JP2611585B2 - 位置座標測定装置 - Google Patents

位置座標測定装置

Info

Publication number
JP2611585B2
JP2611585B2 JP3260930A JP26093091A JP2611585B2 JP 2611585 B2 JP2611585 B2 JP 2611585B2 JP 3260930 A JP3260930 A JP 3260930A JP 26093091 A JP26093091 A JP 26093091A JP 2611585 B2 JP2611585 B2 JP 2611585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display means
displayed
display
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3260930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05100619A (ja
Inventor
井 仁 白
谷 啓 司 葛
木 康 幸 青
藤 祐 司 近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP3260930A priority Critical patent/JP2611585B2/ja
Publication of JPH05100619A publication Critical patent/JPH05100619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611585B2 publication Critical patent/JP2611585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車のナビゲ
−ション装置などに用いられる位置座標測定装置に関
し、特に地図上での目的地点の入力や地図上での現在地
点の表示に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のナビゲ−ション装置において
は、道路地図を持ち、現在位置を測定して現在位置を地
図上に示すように構成されている。また、目的地を予め
入力しておき、現在地点から目的地までの距離や目的地
の方向を表示することも実施されている。CD−ROM
等に電子情報として表示すべき地図情報を予め蓄積し、
ブラウン管等の二次元表示面に必要な地図領域のみを画
像として表示する場合と、市販の地図を表示及び目的地
の入力に用いる場合とがある。
【0003】後者の例であるが、ある種の市販の装置で
は、地図帳よりもひとまわり大きい、アトラスゲ−ジと
呼ばれる板状の装置を、地図帳の必要な頁に挟み込み、
該アトラスゲ−ジ上のカ−ソルによって現在位置の表示
や目的地の入力を可能にしている。また特開昭57−2
04091号公報の装置では、ロ−ル状に巻いた地図を
用い、必要な地図領域を露出させて、該露出した地図領
域を覆うように透明な液晶表示パネルを配置し、現在位
置を地図上に表示可能にしている。
【0004】いずれにしても、市販の地図を利用する場
合には、その地図よりも大きな装置が現在位置の表示及
び目的地の位置入力のために必要になる。しかし地図は
大きい方が見易いし扱い易いので、入力装置及び表示装
置を小型化するのは難しい。なお特開昭59−2200
号公報の装置では、位置入力に際して地図よりも少し小
さいデジタイザが用られているが、実際にどのようにし
て位置を入力するかについては開示がなく不明である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、持ち運びに
便利な小型の装置を用いて、それよりも大きな地図から
の位置の入力及び/又は現在位置の地図上への表示を可
能にすることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願の第番の発明では、予め定められた大きさの
矩形領域の枠が等間隔で表示された地図;前記矩形領域
の1つよりも大きく2つより小さい透明な二次元表示手
段;前記二次元表示手段上の中央近傍に表示された、目
的位置表示手段;前記二次元表示手段上、もしくはその
周辺部に配置され、前記矩形領域の枠の縦方向の少なく
とも1辺及び横方向の少なくとも1辺の位置と対応する
位置を示す、表示位置が移動自在な二次元カ−ソル手
段;前記二次元カ−ソル手段の縦方向及び横方向の各位
置を変更する位置変更指示手段;前記二次元表示手段が
配置された位置が主として属する地図上の矩形領域の位
置を入力する領域位置入力手段;及び所定の指示に応答
して、前記二次元カ−ソル手段の二次元表示手段上の縦
方向及び横方向の各位置と、該二次元表示手段が配置さ
れた地図上の矩形領域の位置とに基づいてその地図上の
位置を計算しその結果を出力する位置計算手段;を設け
る。
【0007】また第番の発明では、予め定められた大
きさの矩形領域の枠が等間隔で表示された地図;前記矩
形領域の1つよりも大きく2つより小さい透明な二次元
表示手段;前記二次元表示手段上の中央近傍に表示され
た、現在位置表示手段;現在位置の座標情報を検出する
現在位置検出手段;前記二次元表示手段を配置すべき地
図上の矩形領域の区分を表示する領域位置表示手段;前
記二次元表示手段上、もしくはその周辺部に配置され、
前記矩形領域の枠の縦方向の少なくとも1辺及び横方向
の少なくとも1辺の位置と対応する位置を示す、表示位
置が移動自在な二次元カ−ソル手段;及び前記現在位置
検出手段が出力する現在位置から地図上の現在位置を計
算し、それが属する矩形領域を特定し、該矩形領域中の
現在位置の、前記現在位置表示手段の位置に対する相対
座標を求め、当該矩形領域の区分を前記領域位置表示手
段に表示し、前記二次元表示手段上の求めた相対座標の
位置に応じて、前記二次元カ−ソル手段の表示位置を設
定する、表示制御手段;を設ける。
【0008】
【作用】第番の発明においては、地図が複数の矩形領
域に区分され、その領域間の境界が枠として地図上に予
め表示されている。二次元表示手段は単一の矩形領域よ
りも大きく、その中央近傍に目的位置表示手段が表示さ
れているので、地図上の任意の地点に該目的位置表示手
段の位置が合うように二次元表示手段を地図上に配置す
れば、二次元表示手段の表示空間内に、複数領域の境界
が枠表示の一部分として十字状に現われる。この十字状
の表示は、目的位置表示手段を合わせた任意地点を含む
単一の矩形領域を示す枠の縦方向の1辺及び横方向の1
辺の位置を示している。そこで、その枠の縦方向の1辺
及び横方向の1辺の各位置と一致するように、二次元カ
−ソル手段の位置を調整すれば、該カ−ソルの二次元表
示手段上相対位置から、矩形領域内の目的地点(任意地
点)の相対座標を求めることができる。更に、二次元表
示手段を位置決めした矩形領域の区分からその地図上の
矩形領域の位置を求めることができるので、その領域位
置と前記相対座標とを用いて、目的地点の地図上の座標
を求めることができる。
【0009】第番の発明においては、地図が複数の矩
形領域に区分され、その領域間の境界が枠として地図上
に予め表示されている。二次元表示手段は単一の矩形領
域よりも大きく、その中央に現在位置表示手段が設けら
れている。現在地点は、地図上のいずれかの矩形領域内
に属するので、現在地点が属する計算によって求められ
た単一の矩形領域を特定する情報(領域番号,領域間境
界点の番号など)を表示することができる。地図上の現
在地点が二次元表示手段の中央、つまり現在位置表示手
段の表示位置と一致する状態での当該位置と、それが属
する矩形領域の枠の縦方向の1辺及び横方向の1辺との
各相対位置を計算し、計算結果の位置に二次元カ−ソル
手段を合わせるようにその表示位置が設定される。従っ
て、表示される矩形領域を特定する情報によって二次元
表示手段を配置すべき矩形領域又は矩形領域間の境界位
置が分かり、更に二次元カ−ソル手段の表示位置から枠
を配置すべき位置が分かるので、まず特定された矩形領
域の近傍に二次元表示手段を移動し、更に二次元カ−ソ
ル手段の表示位置と枠の位置とが合うように二次元表示
手段を位置決めすれば、二次元表示手段の中央、つまり
現在位置表示手段の表示位置が地図上の現在位置と一致
することになり、地図上で現在位置が表示される。
【0010】
【実施例】図2に本発明を実施する一形式の自動車用ナ
ビゲ−ションシステムの外観を示す。図2を参照する
と、このシステムは主コントロ−ラ9,GPSアンテナ
1,車載表示ユニット4,メモリカ−ドユニット5,メ
モリカ−ド8,地図帳7及びCDUユニット6を備えて
いる。主コントロ−ラ9は、GPS受信機2及び制御回
路3を含んでいる。GPSアンテナ1はGPS受信機2
と接続され、車載表示ユニット4及びメモリカ−ドユニ
ット5は各々制御回路3と接続されている。CDUユニ
ット6はこのシステムの遠隔操作ならびに位置の入力及
び表示の機能を有しており、赤外線を介してメモリカ−
ドユニット5と通信可能になっている。地図帳は市販の
ものであり、この例では50冊の地図帳で日本全国をカ
バ−している。各々の地図帳7の各地図には、図2に示
すように、縦方向及び横方向に等間隔に格子状の線Mが
予め記入してあり、これらの格子で区切られた矩形領域
RA(正確には正方形)の各々は、予め定められた大き
さになっている。
【0011】CDUユニット6の具体的な外観を図1に
示す。図1を参照すると、CDUユニット6の上部には
4角形の液晶表示器10が配置され、中央部には液晶表
示器20が配置され、下部にはキ−スイッチ群21が配
置されている。また液晶表示器10の上方にはカ−ソル
キ−16及び17が、右側にはカ−ソルキ−18及び1
9が配置されている。液晶表示器10は、透過型の表示
器であり、その裏側には何も配置してないので、この表
示器上の表示されていない透明な部分では、CDUユニ
ット6の裏側が透けて見える。従って、このCDUユニ
ット6を地図上に乗せれば、地図の内容をCDUユニッ
ト6の液晶表示器10の上方から透かして見ることがで
きる。液晶表示器10の表示面の大きさは、地図上の矩
形領域RAの1つより少し大きくなっている。
【0012】液晶表示器10の中央部には十字のマ−ク
31が印刷により予め形成してあり、右端及び上端に
は、それぞれ縦方向及び横方向に等間隔で目盛り状に並
べた表示エレメント32及び33が配置されている。表
示エレメント32及び33は、各々、多数の横線及び多
数の縦線で構成されており、1つの横線及び1つの縦線
のみを選択的に表示し他の横線及び縦線を非表示にでき
るように構成されている。つまり、表示エレメント32
及び33を移動カ−ソルとして利用できる。このカ−ソ
ルの表示位置は、カ−ソルキ−161718及び
を操作することによって移動できる。
【0013】CDUユニット6を利用して任意の目的地
を指示する場合には、地図上のその目的地がCDUユニ
ット上の十字マ−ク31の交点と一致するように該ユニ
ットを位置決めし、液晶表示器10上に透けて見える地
図上の小ブロックの1コ−ナを形成する1つの横線(横
区分線)MHx及び縦線(縦区分線)MVxの位置に表
示エレメント32及び33の表示位置を設定する。入力
される各目的地の情報は、図16に示すように、地図帳
番号,ペ−ジ番号,横区分線MHxの番号Q,縦区分線
MVxの番号P,小ブロック内の目的地の座標x及びy
である。表示エレメント32及び33は、それぞれ0〜
39の表示座標を有しており、表示エレメント32にお
いては縦方向の上端から下端に向かって、0,1,2,
3,・・・,39と座標が設定され、表示エレメント3
3においては横方向の左端から右端に向かって0,1,
2,3,・・・,39と座標が設定されている。
【0014】また現在位置を表示する場合には、逆に現
在位置の緯度及び経度から、地図帳番号,ペ−ジ番号,
小ブロックを規定する横区分線MHxの番号Q及び縦区
分線MVxの番号P,小ブロック内の現在位置の座標x
及びyが計算され、地図帳番号,ペ−ジ番号,横区分線
MHxの番号Q,縦区分線MVxの番号PがCDUユニ
ット6の液晶表示器20上に表示され、現在位置の座標
x及びyに相当する縦区分線MVxの位置及び横区分線
MHxの位置が表示エレメント33及び32に表示され
るので、オペレ−タは表示された地図帳番号に対応する
地図帳を取り出し、表示されたペ−ジ番号に対応する頁
を開き、表示された座標P,Qの位置の縦区分線MVx
及び横区分線MHxが液晶表示器10の表示エレメント
33及び32の表示位置に現われるようにCDUユニッ
を置く。この時、計算された座標x,yの位置を十
字マ−ク31の交点位置とするための、縦区分線MVx
及び横区分線MHxの、液晶表示器10上の位置を、
示エレメント32及び33が表示るので、縦区分線M
Vx及び横区分線MHxがそれぞれ表示エレメント33
及び32の表示位置と一致するように正確にCDUユニ
ットを位置合わせする。この状態において、CDUユ
ニットの液晶表示器10の中央の十字マ−ク31の位
置が現在位置を示すので、十字マ−ク31が重なった地
図部分を読むことにより、現在位置を知ることができ
る。
【0015】もう一方の液晶表示器20は、数値などの
情報を表示するものであり、地図帳番号,ペ−ジ番号,
領域のカラム番号(横区分線番号),領域のロウ番号
(縦区分線番号),目的地番号等々が表示される。キ−
スイッチ群21には、「ON」,「現在地」,「目的
地」,「送信」,「カ−ソル」等々のキ−が含まれてい
る。これらのキ−の機能については後で説明する。
【0016】図2のシステムの電気回路の構成を図3に
示す。図3を参照すると、主コントロ−ラ9には、マイ
クロコンピュ−タ3a,漢字ROM3b,地図帳ROM
3c,及びGPS受信機2が備わっており、車載表示ユ
ニット4には、シリアル/パラレル変換・コントロ−ル
ロジック4a及び蛍光表示管モジュ−ル4bが備わって
おり、メモリカ−ドユニット5にはマイクロコンピュ−
タ5a,メモリカ−ド8,外部RAM5b,及び赤外線
IFC(インタ−フェ−ス)5cが備わっており、CD
Uユニット6には、CDUコントロ−ラ6a,LCDモ
ジュ−ル6b,キ−ユニット6c,及び赤外線IFC6
dが備わっており、主コントロ−ラ9と車載表示ユニッ
ト4は光コネクタ及び光ファイバF1を介して互いに接
続され、主コントロ−ラ9とメモリカ−ドユニット5は
光コネクタ及び光ファイバF2,F3を介して互いに接
続され、メモリカ−ドユニット5とCDUユニット6は
赤外線によって通信可能になっている。
【0017】CDUコントロ−ラ6aの処理の主要部分
を図12及び図13に示す。各図を参照してCDUコン
トロ−ラ6aの動作を説明する。電源がオンするとまず
ステップ11で初期化を実行し、目的地入力及び現在地
表示のための準備をする。この後、CDUユニット6に
備わった各種キ−の状態読取を繰り返し実行し、入力の
あったキ−に対応付けられた処理を実行する。まず、
「目的地」キ−がオンした場合、ステップ12からステ
ップ13に進み、カウンタCN1のインクリメント,カ
ウンタCN2のクリア,入力値のクリア,及び表示の更
新を実行する。但し、カウンタCN1の値は1〜7の範
囲に限定し、7の次には1に戻す。
【0018】この実施例のシステムでは、自動車の走行
ル−ト上の目的地及び中継地に関する情報を予め登録す
ることができるが、CDUユニット6において入力され
た情報は、図16に示すような構成のメモリ上に、最大
で7つの一連の目的地情報として一時的に保持される。
カウンタCN1の値は、目的地(中継地も含まれる)の
番号を示す。カウンタCN2の値は、各目的地について
どの項目の情報を入力するかを示し、0の時は地図帳の
番号,1の時は地図帳のペ−ジ,2の時は小ブロックの
区分線の番号Q,3の時は小ブロックの縦区分線の番
号P,4の時は小ブロック内の座標x,yを入力するこ
とを示す。
【0019】「カ−ソル」キ−K5を押すとステップ1
4からステップ15に進み、カウンタCN2に4をスト
アし、カウンタCN3及びCN4の内容をクリアし、液
晶表示器10上の、移動カ−ソルである表示エレメント
33及び32の、多数の縦線及び多数の横線の、カウン
タCN3及びCN4の内容に対応するもの(ここではカ
ウンタCN3及びCN4がクリアされているので、原点
位置0を示す線)を表示する。カウンタCN3及びCN
4の値は、表示エレメント33及び32の、表示位置
指定する
【0020】また、右カ−ソルキ−17又は左カ−ソル
キ−16を押すと、ステップ16又は17からステップ
18に進む。そしてカウンタCN2の内容をチェック
し、4でなければステップ19に進んでカウンタCN2
の内容を更新し、表示の更新も実行する。CN2が4の
時にはステップ18から20に進んでカウンタCN3の
内容を更新し、横方向移動カ−ソルである表示エレメン
ト33の表示位置を更新する。つまり、カウンタCN2
が0〜3の範囲であれば、入力する目的地の項目を変更
し、カウンタCN2が4の時には、横方向の移動カ−ソ
ルの表示位置を変更する。
【0021】また、上カ−ソルキ−18又は下カ−ソル
キ−19を押すと、ステップ21又は22からステップ
23に進む。そしてカウンタCN2の内容をチェック
し、4でなければステップ24に進んでカウンタCN2
で示される項目の入力値を更新し、入力値の表示も更新
する。CN2が4の時には、ステップ23から25に進
んでカウンタCN4の内容を更新し、移動カ−ソル表示
を更新する。つまり、カウンタCN2が0〜3の範囲で
あれば、現在調整中の項目の表示された入力値を増減
し、CN2が4の時には、縦方向移動カ−ソルである表
示エレメント32の表示位置を変更する。
【0022】「送信」キ−が押されると、ステップ26
からステップ27に進む。そして、図16に示すような
メモリの全入力デ−タを、メモリカ−ドユニット5を介
して主コントロ−ラ9に転送する。このデ−タを送信す
ると、主コントロ−ラ9では、入力された各目的地の座
標を緯度及び経度の情報に変換し、進路案内の処理にお
いて利用する。目標地の入力座標を緯度及び経度に変換
する処理については後で説明する。
【0023】「現在地」キ−が押されると、ステップ2
8からステップ29に進む。ステップ29では、メモリ
カ−ドユニット5を介して主コントロ−ラ9に現在位置
情報を要求する。主コントロ−ラ9はそれに応答して現
在位置の検出及び座標変換を含む処理30を実行し、そ
の結果を送信するので、ステップ31では主コントロ−
ラ9が返す情報を受信する。ここで受信する情報のう
ち、地図帳番号,地図のペ−ジ,小ブロックを指定する
横区分線の番号Q及び縦区分線の番号Pは液晶表示器2
0上に数値で表示される。また、小ブロック内の現在位
置x,yに基づいて、現在位置x,yを十字マ−ク31
の交点とするための、液晶表示器10上の縦区分線MV
xの位置及び横区分線MHxの位置が、表示エレメント
33及び32で表示される。
【0024】地図帳の各々には番号が付され、地図帳の
各頁には、図4に示すようにペ−ジ番号が表示され、更
に地図は多数の小ブロックRAに区分され、区分された
小ブロックの各々の位置(1コ−ナの位置)を示す横方
向の符号及び縦方向の符号(P,Q)が所定の位置に各
々表示されている。オペレ−タが目的地の情報をシステ
ムに入力する場合には、所望の目的地が含まれる小ブロ
ックRAの1つについて、その横位置を示す符号及び縦
位置を示す符号(P,Q)を知ることができ、更に、そ
の地図が存在するペ−ジの番号及び地図帳の番号(図示
しないが地図帳上に記載されている)を知ることができ
る。これらの情報は、CDUユニット6上の「目的地」
キ−及びカ−ソルキ−16,17,18及び19を操作
することにより該ユニットに入力することができる。小
ブロックRAの横方向位置を示す地図上の記号A,B,
C,D,・・・は、それぞれの領域を規定する縦区分線
の番号Pを表わす数値1,2,3,4,・・に置き換え
て入力される。
【0025】小ブロックRA内の目的地の座標情報
(x,y)を入力するためには、図4に示すようにCD
Uユニット6を、その十字マ−ク31を目的地上に合せ
て液晶表示器10の2辺を小ブロックRAの横区分線お
よび縦区分線に平行にして、地図 上に乗せる。そして
「カ−ソル」キ−K5を操作する。これにより液晶表示
器10上に表示エレメント33,32の原点位置の線
表示される。次にカ−ソルキ−16,17,18及び1
9を操作して、表示エレメント33及び32の表示線
横方向及び縦方向に移動し、表示エレメント33及び3
2の各表示線を縦区分線MVx及び横区分線MHxと一
致させる。そして例えば、「目的地」キ−を押せば、
示エレメント33及び32の表示位置に応じた情報がメ
モリ上に登録され、次の目的地情報を入力できる状態に
なる。このような操作を繰り返し実行することにより、
最大で7点の目的地情報を、図16に示すようにメモリ
上に登録することができる。
【0026】CDUユニットが出力する目的地情報
(図16参照)は、主コントロ−ラにおいて、次の第
(2)式及び第(1)式により緯度Ni及び経度Eiの情報に
変換される。
【0027】
【数1】
【0028】これらの各式中で示した各記号の内容につ
いては後で説明する。地図帳上のX−Y座標系(縦区分
線MVx−横区分線MHxの座標系)に対してそれに記
載された地図の緯度−経度座標系が傾いている場合、地
図上の位置座標から緯度及び経度を求めるには座標変換
が必要である。ここで仮に、縦区分線MVxに対する
北方向の傾きをθとし、入力点の地図帳原点に対する横
方向及び縦方向の各距離(絶対値)をxo及びyoとする
と、原点に対する経度のずれe及び緯度のずれnは、傾
きθに応じて図17,図18,図19及び図20に示す
各式で表わされる。実施例のシステムにおいて、CDU
ユニット6から入力した位置座標から緯度及び経度を求
める場合には、前記距離xo及びyoは、小ブロックRA
のコ−ナ座標Q,P及びその座標の1つあたりの長さ、
及び小ブロック内の座標x,yの長さ、ならびに地図の
縮尺によって計算される。従って図17,図18,図1
9及び図20に示す各式は、実際には前記第(1)式及び
第(2)式のように変換される。
【0029】第(1)式及び第(2)式において、Eab及びN
abは地図帳上の当該頁における地図原点(左上端位置)
の経度及び緯度、Dabは当該地図の縮尺、θabは地図の
傾き(前記θに対応)を示し、Lsは地図上の小ブロック
RAの1つの1辺の長さを示し、ΔE及びΔNabはそれ
ぞれ経度及び緯度の1秒あたりの距離を示す。これらの
パラメ−タのうち、原点の経度,緯度Eab,Nab,縮尺
Dab,及び傾きθabは図10に示す地図帳情報テ−ブル
に予め登録されたデ−タを検索することにより求めるこ
とができ、長さLs,距離ΔE及びΔNabは、図11に
示すテ−ブルから求めることができる。距離ΔEは一定
であるが、ΔNabは緯度によって変化する。図10及び
図11に示す各テ−ブルは、主コントロ−ラ9上の地図
帳ROM3c中にデ−タベ−スとして予め登録されてい
る。
【0030】次に、図13のステップ30に示す処理の
具体的な内容を説明する。この処理の内容を図14及び
図15に示す。最初のステップ41では、現在位置の座
標(緯度,経度)をGPS受信機2から入力した後、大
ブロックテ−ブルを参照して、現在位置が入る大ブロッ
クを選択する。大ブロックは、図5に示すように日本全
国を緯度及び経度に応じて多数に区分した矩形領域の各
々のことであり、大ブロックテ−ブルには各大ブロック
の緯度及び経度の境界とそれに付された大ブロック番号
の情報が予め登録されている。従って各大ブロックの境
界と現在位置の緯度及び経度とを比較することによっ
て、現在位置が属する大ブロックの番号を得ることがで
きる。
【0031】次のステップ42では、ステップ41で得
た大ブロック番号により地図帳候補テ−ブルを参照す
る。地図帳候補テ−ブルには、図6に示すように、大ブ
ロック番号の各々に対応付けた地図帳番号の候補リスト
が予め登録されている。そこで次のステップ43では、
候補リストの中から1つの地図帳番号を選択する。
【0032】ステップ44では、選択した地図帳番号に
より、カバ−エリアテ−ブルを参照する。カバ−エリア
テ−ブルには、図7に示すように、各地図帳番号とそれ
に対応する地図帳に存在する地図の範囲を緯度と経度で
示した情報が予め登録されている。従ってカバ−エリア
テ−ブルを参照することによって、選択した地図帳番号
の地図帳上の地図に現在位置が属するか否かを識別しう
る。現在位置が選択した地図帳のエリア内でなければ、
ステップ45から46に進み、他の地図帳候補を捜し、
ステップ48で次の地図帳候補番号を選択する。
【0033】現在位置が選択した地図帳のカバ−エリア
内であれば、ステップ45からステップ50に進む。ス
テップ50では、中ブロックテ−ブルを参照し、現在位
置の座標(緯度,経度)N,Eが入る中ブロックを選択
する。中ブロックテ−ブルは、各々の地図帳にそれぞれ
対応付けて設けられている。中ブロックは、各々の地図
帳に含まれる範囲内を、図8に示すように緯度及び経度
に応じて区分された多数の矩形領域の各々を意味してお
り、当然のことながら前記大ブロックよりもはるかに小
さい。中ブロックテ−ブルには、図8に示すように各中
ブロック間の境界を示す緯度及び経度と各中ブロックに
割り当てられた番号(中ブロック番号)が予め登録され
ている。従って、ステップ50では現在位置の緯度N及
び経度Eを中ブロック間の境界の緯度及び経度と比較
し、現在位置が属する中ブロックを識別し、その中ブロ
ックの番号を得る。
【0034】次のステップ51では、ペ−ジ番号テ−ブ
ルを参照し、現在位置が属する中ブロックと対応する地
図帳上のペ−ジ情報を得る。ペ−ジ番号テ−ブルには、
図9に示すように、中ブロックの番号とそれに対応付け
られた地図帳のペ−ジの情報が予め登録されている。
【0035】上述の大ブロックテ−ブル,地図帳候補テ
−ブル,カバ−エリアテ−ブル,中ブロックテ−ブル,
及びペ−ジ番号テ−ブルは、地図帳ROM3c上に図1
0の地図帳情報テ−ブル及び図11のテ−ブルとともに
保持されている。
【0036】ステップ52では、地図帳情報テ−ブル
(図10参照)の内容を参照し、前の処理で得られた地
図帳番号a及び頁番号bに対応する情報を入力する。続
くステップ53では、地図上における原点と現在位置と
の緯度差ΔNx及び経度差ΔExを求める。Nx及びE
xはそれぞれ現在位置の緯度及び経度を示し、Nab及び
Eabはそれぞれ地図帳情報テ−ブルから得られる地図原
点(左上端)の緯度及び経度をしている。
【0037】次のステップ54では、緯度差ΔNxに対
応する距離ΔLn及び経度差ΔExに対応する距離ΔL
eを求める。図11に示すテ−ブルには、緯度の1秒あ
たりの距離ΔNab及び経度の1秒あたりの距離ΔEが保
持されているので、これらの定数を利用することによっ
て、距離を求めることができる。経度の定数ΔEは1つ
のみであるが、ΔNabは緯度によって変わるので、現在
位置の緯度に最も近い定数をテ−ブル上から選択して使
用する。
【0038】ステップ55では、使用する地図の縮尺D
abを利用して、前記緯度方向の距離ΔLn及び経度方向
の距離ΔLeを、それぞれ地図上の原点からの距離ΔL
N及びΔLEに換算する。縮尺Dabは、地図帳情報テ−
ブルから得られる。
【0039】地図帳上に記載された各地図は、地図帳の
横,縦の各軸方向(X,Y)に対して傾いている場合が
あるので、ステップ56では、緯度,経度の座標系から
X−Y座標系への座標変換を実施して、地図帳上での現
在位置の原点からの横方向及び縦方向の各距離X,Yを
求める。座標軸の傾きθabは、地図帳情報テ−ブルから
得られる。
【0040】次のステップ57では、現在位置が属する
地図上の小ブロックのコ−ナ座標Q,Pを求める。小ブ
ロックの各辺の長さがLsであるので、X/Lsの商が小
ブロックの横方向の座標になり、Y/Lsの商が小ブロ
ックの縦方向の座標になる。つまり現在位置は、地図上
Q,Pの座標を1コ−ナとする小ブロック内に位置す
る。またこれらの計算の余りΔX及びΔYを利用して、
次のステップ58では、小ブロック内の現在位置をその
相対位置座標x,yとして求める。
【0041】この例では、CDUユニット6の液晶表示
器10の表示エレメント33及び32の表示位置を、小
ブロックの各辺の長さの1/40の単位で設定しうるの
で、ΔX×40/Ls及びΔY×40/Lsの計算結果x
及びyは、計算された小ブロックの1コ−ナ(Q,P)
を通る縦方向区分線MVx及び横方向区分線MHxに対
する現在位置の距離x及びyを示す。
【0042】このようにして計算された地図帳番号,ペ
−ジ番号,小ブロックのコ−ナ座標Q及びPならびに現
在位置x,yは、CDUユニット6に送られてそれらの
数値の内、現在位置x,yを除くものが液晶表示器20
上に表示される。そして、現在位置x,yを十字マ−ク
31の交点とするときの、縦方向区分線MVx及び横方
向区分線MHxを置くべき位置が、表示エレメント33
及び32で表示される。オペレ−タは、表示された地図
帳番号に対応する地図帳を取り出し、表示されたペ−ジ
番号に対応する頁を開き、表示されたコ−ナ(Q,P)
がある小ブロックRAの、該コ−ナ(Q,P)を通る縦
方向区分線MVx及び横方向区分線MHxが表示エレメ
ント33及び32の表示位置に合致するようにCDUユ
ニット6を位置決めして、十字マ−ク31の交点を、現
在位置として地図上で読み取ることができる。
【0043】
【発明の効果】第番の発明においては、地図を複数の
矩形領域(RA:小ブロック)に区分してその領域間の
境界を枠として地図上に予め表示し、二次元表示手段
(10)の目的位置表示手段(31)を入力すべき目的
地に合わせ、該目的地が属する矩形領域の境界を示す枠
(MHx,MVx)と位置が合うように二次元カ−ソル
手段(32,33)を移動して位置を指示し、該カ−ソ
ル手段の二次元表示手段上相対位置と、二次元表示手段
を位置決めした矩形領域の区分から計算により、指示し
た目的地点の地図上の座標を求めるので、地図に比べて
はるかに小さい入力装置(6)を用いて地図上の任意の
位置を入力することができる。
【0044】第番の発明においては、地図を複数の矩
形領域(RA:小ブロック)に区分してその領域間の境
界を枠として地図上に予め表示し、現在位置の座標情報
から、二次元表示手段(10)を配置すべき矩形領域を
示す枠(MHx,MVx)の位置情報と、該矩形領域内
の現在位置の相対座標を生成してそれらの情報を表示す
るので、地図上の表示された枠の位置に二次元表示手段
に表示される二次元カ−ソル手段(32,33)の位置
が一致するようにそれを位置決めすることによって、地
図上で現在地点を表示することができる。二次元表示手
段は地図よりもはるかに小さくしうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図2のCDUユニット6の外観を示す平面図
である。
【図2】 実施例のシステム全体の外観を示す斜視図で
ある。
【図3】 図2の装置の電気回路を示すブロック図であ
る。
【図4】 地図帳とその上に乗せたCDUユニットを示
す平面図である。
【図5】 大ブロックテ−ブルの情報の内容を示すメモ
リマップである。
【図6】 地図帳候補テ−ブルの情報の内容を示すメモ
リマップである。
【図7】 カバ−エリアテ−ブルの情報を示すメモリマ
ップである。
【図8】 中ブロックテ−ブルの情報を示すメモリマッ
プである。
【図9】 ペ−ジ番号テ−ブルの情報を示すメモリマッ
プである。
【図10】 地図帳情報テ−ブルの構成を示すメモリマ
ップである。
【図11】 定数を保持するテ−ブルの構成を示すメモ
リマップである。
【図12】 CDUユニットの動作の一部を示すフロ−
チャ−トである。
【図13】 CDUユニットの動作の一部を示すフロ−
チャ−トである。
【図14】 主コントロ−ラの動作の一部を示すフロ−
チャ−トである。
【図15】 主コントロ−ラの動作の一部を示すフロ−
チャ−トである。
【図16】 CDUユニット6が送信する一連のデ−タ
群の構成を示すメモリマップである。
【図17】 地図帳の座標系と緯度,経度の座標系を示
す平面図である。
【図18】 地図帳の座標系と緯度,経度の座標系を示
す平面図である。
【図19】 地図帳の座標系と緯度,経度の座標系を示
す平面図である。
【図20】 地図帳の座標系と緯度,経度の座標系を示
す平面図である。
【符号の説明】
1:GPSアンテナ 2:GPS受信機 3:制御回路 3c:地図帳RO
M 4:車載表示ユニット 5:メモリカ−ド
ユニット 6:CDUユニット 7:地図帳 8:メモリカ−ド 9:主コントロ−
ラ 10:液晶表示器 16,17,1
8,19:カ−ソルキ− 20:液晶表示器 21:キ−スイッ
チ群 31:マ−ク 32,33:表示
エレメント RA:矩形領域(小ブロック) F1,F2,F
3:光ファイバ M,MHx,MVx:線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/36 G06F 15/40 530M (56)参考文献 特開 平3−188319(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定められた大きさの矩形領域の枠が
    等間隔で表示された地図; 前記矩形領域の1つよりも大きく2つより小さい透明な
    二次元表示手段; 前記二次元表示手段上の中央近傍に表示された、目的位
    置表示手段; 前記二次元表示手段上、もしくはその周辺部に配置さ
    れ、前記矩形領域の枠の縦方向の少なくとも1辺及び横
    方向の少なくとも1辺の位置と対応する位置を示す、表
    示位置が移動自在な二次元カ−ソル手段; 前記二次元カ−ソル手段の縦方向及び横方向の各位置を
    変更する位置変更指示手段; 前記二次元表示手段が配置された位置が主として属する
    地図上の矩形領域の位置を入力する領域位置入力手段;
    及び 所定の指示に応答して、前記二次元カ−ソル手段の二次
    元表示手段上の縦方向及び横方向の各位置と、該二次元
    表示手段が配置された地図上の矩形領域の位置とに基づ
    いてその地図上の位置を計算しその結果を出力する、位
    置計算手段; を備える位置座標測定装置。
  2. 【請求項2】 予め定められた大きさの矩形領域の枠が
    等間隔で表示された地図; 前記矩形領域の1つよりも大きく2つより小さい透明な
    二次元表示手段; 前記二次元表示手段上の中央近傍に表示された、現在位
    置表示手段; 現在位置の座標情報を検出する現在位置検出手段; 前記二次元表示手段を配置すべき地図上の矩形領域の区
    分を表示する領域位置表示手段; 前記二次元表示手段上、もしくはその周辺部に配置さ
    れ、前記矩形領域の枠の縦方向の少なくとも1辺及び横
    方向の少なくとも1辺の位置と対応する位置を示す、表
    示位置が移動自在な二次元カ−ソル手段;及び 前記現在位置検出手段が出力する現在位置から地図上の
    現在位置を計算し、それが属する矩形領域を特定し、該
    矩形領域中の現在位置の、前記現在位置表示手段の位置
    に対する相対座標を求め、当該矩形領域の区分を前記領
    域位置表示手段に表示し、前記二次元表示手段上の求め
    た相対座標の位置に応じて、前記二次元カ−ソル手段の
    表示位置を設定する、表示制御手段; を備える位置座標測定装置。
JP3260930A 1991-10-09 1991-10-09 位置座標測定装置 Expired - Fee Related JP2611585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3260930A JP2611585B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 位置座標測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3260930A JP2611585B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 位置座標測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8234473A Division JPH09138131A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 位置座標測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05100619A JPH05100619A (ja) 1993-04-23
JP2611585B2 true JP2611585B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=17354747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3260930A Expired - Fee Related JP2611585B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 位置座標測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611585B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304819B1 (en) 1995-11-21 2001-10-16 Yeoman Marine Limited Locating positions on maps

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH109876A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Matsushita Electric Works Ltd ナビゲーション装置
JP2002091985A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Nec Corp 位置情報サービスシステムおよび位置情報の販売方法
JP7135414B2 (ja) * 2018-05-08 2022-09-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報提供装置、情報提供システムおよびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2792167B2 (ja) * 1989-12-19 1998-08-27 株式会社デンソー 車両走行情報表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304819B1 (en) 1995-11-21 2001-10-16 Yeoman Marine Limited Locating positions on maps

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05100619A (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774362A (en) Input device for navigation systems
KR920003184B1 (ko) 네비게이션(Navigation)장치
JP4450003B2 (ja) ナビゲーション装置
EP1063493B1 (en) Navigation system and storage medium
US11334242B2 (en) Display control device and display control method
US11127378B2 (en) Display control device and display control method
JP3559951B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2611585B2 (ja) 位置座標測定装置
JP3389876B2 (ja) 文字列表示制御装置
US20080084417A1 (en) Character input apparatus and program
JP3485406B2 (ja) グラフ機能付き関数計算機
JPH09138131A (ja) 位置座標測定装置
JP3893325B2 (ja) 入力表示装置及び入力表示方法
JP3455122B2 (ja) ナビゲーションシステム
JPH0688735A (ja) 航法装置、及びこれに用いる刊行物
JPH0212516A (ja) 実寸表示方式
JPH0239820B2 (ja)
JP3536646B2 (ja) 地理情報提示装置
JP2000029382A (ja) 地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラムの記録媒体
US6334088B1 (en) Map display system having HTML information browser function
JP3508142B2 (ja) グラフ表示機能付き電子式計算機
GB2110376A (en) Vehicle navigation system
JPH07318357A (ja) ナビゲーション装置における地図表示方法
KR950011293B1 (ko) 자동차 항법장치 및 방법
JPS62293117A (ja) 走行情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees