JPH0688735A - 航法装置、及びこれに用いる刊行物 - Google Patents

航法装置、及びこれに用いる刊行物

Info

Publication number
JPH0688735A
JPH0688735A JP4239774A JP23977492A JPH0688735A JP H0688735 A JPH0688735 A JP H0688735A JP 4239774 A JP4239774 A JP 4239774A JP 23977492 A JP23977492 A JP 23977492A JP H0688735 A JPH0688735 A JP H0688735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
data
coordinate
display
bar code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4239774A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Komai
俊之 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEORETSUKUSU KK
Original Assignee
NEORETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEORETSUKUSU KK filed Critical NEORETSUKUSU KK
Priority to JP4239774A priority Critical patent/JPH0688735A/ja
Publication of JPH0688735A publication Critical patent/JPH0688735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers

Abstract

(57)【要約】 【目的】 目標座標をバーコード入力するナビゲータを
提供する。 【構成】 道路地図帳101の中に座標データバーコー
ドパターン117を印刷しておき、自動車用航法装置1
のバーコードリーダ5でこれを読み込む。読み込んだデ
ータから目標位置の座標を求め、現在位置の座標と対比
して、ナビゲーションを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、目標位置に到達するた
めに用いる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来航法装置として、NAVSTAR
GPSなどを利用したものがある。この様な航法装置で
は、現在位置を得ることに加えて、目標位置や通過経路
に対するズレの距離や進行方向の偏差などを報知する機
能が付加されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の航
法装置では、目標位置や通過経路の座標を押しボタンや
ダイヤルによっていちいち入力しなければならず煩わし
かった。このため、座標の入力ポイントの数が少なくな
る傾向があり、例えば道路を走行する自動車用の航法装
置などに応用した場合には、所望の通過経路が表示され
ないことがあった。また、この不具合を解消するには大
規模なデータベースと、高性能のコンピュータを備える
必要があった。
【0004】本発明は、上記課題を解決することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1発明の航法装置は、
現在位置の座標を検出する座標検出手段を有する航法装
置において、所定の座標データを含むバーコードパター
ンを読み込むバーコードリーダと、該バーコードリーダ
が読み込んだバーコードパターンから所定の座標データ
を求める座標データ算出手段とを備えることを要旨とす
る。
【0006】第2発明の刊行物は、第1発明のバーコー
ドリーダによって読み込まれるバーコードパターンが載
せられた刊行物であって、位置の座標に関するデータを
有するバーコードパターンが印刷されたことを要旨とす
る。
【0007】
【作用】第1発明の航法装置は、航法のためのデータと
して、座標データ算出手段がバーコードリーダによって
読み込まれたデータから所定の座標を算出して求め、座
標検出手段が現在の座標を検出して得る。これにより、
バーコードを次々に読み込むだけで、目標位置や通過経
路の座標データを入力して、航法のデータとすることが
できる。
【0008】第2発明の刊行物は、第1発明の航法装置
に位置の座標に関するデータを有するバーコードを提供
する。例えば、バーコードパターンの印刷された地図帳
が提供される。
【0009】
【実施例】次に第1発明の航法装置と、第2発明の刊行
物との一実施例を説明する。図1は、自動車用航法装置
1の外観図、図2はそのブロック図である。自動車用航
法装置1は、図1に示すように、車両のコンソール3
に、バーコードリーダ5と、目標方向表示器7と、目標
距離表示器9と、接近状態表示器11と、緯度表示器1
3と、経度表示器14と、目標残数表示器15と、次目
標スイッチ17と、作動表示灯19と、目標切替表示灯
21と、電源スイッチ23と、スピーカ25とを備えて
いる。目標方向表示器7は、36個の表示ランプ7A
と、目標角度表示7Bを備えている。目標角度表示7B
は、「0」、「45」、「90」、「135」、「18
0」、「225」、「270」、「315」のレタリン
グからなっている。表示ランプ7Aは、所定の1個又は
2個が点灯して目標角度を表示する。接近状態表示器1
1は、6個の表示ランプ11Aと、5個の表示ランプ1
1Bと、基準線11Cとを備えている。表示ランプ11
Aはグリーン発光し、表示ランプ11Bは、イエロー発
光する。表示ランプ11Aは、車両が目標に接近する状
態の度合いに応じて点灯数が増減し、表示ランプ11B
は、車両が目標から遠ざかる度合いに応じて点灯数が増
減する。
【0010】また、図2に示すように、車両の屋根27
に埋設されたGPS利用者装置29と、地磁気方位セン
サ31と、制御装置33とを備えている。制御装置33
は、CPU35と、ROM37と、RAM39と、出力
インタフェース41と、入力インタフェース43とを備
えている。
【0011】制御装置33は、コンソール3内に収容さ
れている。制御装置33の入力インタフェース43に
は、GPS利用者装置29と、バーコードリーダ5と、
次目標スイッチ17と、地磁気方位センサ31とが接続
されている。出力インタフェース41には、目標方向表
示器7と、目標距離表示器9と、接近状態表示器11
と、緯度表示器13と、経度表示器14と、目標残数表
示器15と、作動表示灯19と、目標切替表示灯21と
が接続されている。
【0012】GPS利用者装置29は、GPS衛星から
の信号を受信して、地球上の緯度、経度、及び高度(地
球中心基準)のデータを出力する。地磁気方位センサ3
1は、地磁気に基づいて車両の向きを検出する。緯度表
示器13は、GPS利用者装置29からのデータに基づ
いて、現在位置の緯度座標を表示する。経度表示器14
は、経度の座標を表示する。
【0013】図3は、バーコードリーダ5の斜視図であ
る。バーコードリーダ5は、特願平2ー415790号
と、特願平3ー306647号と、特願平3ー3590
30号と、特願平4ー118399号によって、出願し
たものとほぼ同様の構成を有する。特願平2ー4157
90号は、バーコードの構成に関する技術と、装置の構
造に関するものであり、特願平3ー359030号は、
光学系の構造に関するものであり、特願平4ー1183
99号は、データの圧縮方法に関するものである。ここ
では詳細な説明は、省略し、簡単な説明を行う。バーコ
ードリーダ5は、スキャナ部51と、スキャンボタン5
3と、取消ボタン55と、ケーブル57とを備えてい
る。スキャナ部51は、光学系部品61と、発光素子6
3と、CCD65とを備えている。
【0014】図4はバーコードリーダ5のブロック図で
ある。バーコードリーダ5は、CPU67と、ROM6
9と、RAM71と、入力インタフェース73と、出力
インタフェース75と、通信インタフェース77とを備
えている。
【0015】入力インタフェース73には、CCD65
と、スキャンボタン53と、取消ボタン55とが接続さ
れている。出力インタフェース75には、発光素子63
が接続されている。バーコードリーダ5は、次に示す諸
元を有する。 適用コード: 機種コード インターリーブ2of5(ITF) 桁数 6、8、10 分解能 100ミクロン 読取性能: PCS値 0.3以上(白反射率85パーセント以
上) 読取角度 垂直に対してー15゜〜+45゜ パーティーライン基準 スキャン方向 正逆両方向 図5は、バーコードパターン81の説明図である。バー
コードパターン81は、ITFコードに準拠している
が、細線81Aと、太線81Bとの線幅の比、および細
スペース81Cと太スペース81Dとのスペース間隔の
比が、ほぼ1対2にされている。又、太線81Bと細ス
ペース81Cとがほぼ同じ間隔にされている。これによ
り、バーコードパターン81が極めて小さいために発生
する印刷のにじみによる悪影響が防止される。
【0016】バーコードパターン81の幅81Eは、1
0桁の場合は、約11ミリメートル、6桁の場合は、約
6.5ミリメートルである。高さ81Fは、1〜2ミリ
メートルである。(なお、従来のバーコードパターン
は、バーコードリーダの構造上の制約から、最小バーの
幅が0.17〜0.19ミリメートル、幅が32ミリメ
ートル、高さが11ミリメートルである。)図6は、バ
ーコードリーダ5の使用状態の説明図である。
【0017】バーコードリーダ5は、図に示すように、
まずスキャナ部51をバーコードパターン81の近傍に
沿わせてから、スキャンボタン53を押し込む操作を行
う。入力を取り消す場合には、取消ボタン55を操作す
る。図7は、バーコードリーダ5からケーブル57を経
由して、制御装置33に出力される出力信号の説明図で
ある。この出力信号は、RS232C規格に準拠してい
る。
【0018】出力信号は、カスタムコードCUSH:C
USLと、テキスト長LENと、バーコードデータTx
t.1〜Txt.nと、カウンタCNTと、XOR値B
CCとから構成されている。図8は、道路地図帳101
の説明図、図9と図10は、道路地図帳101内の道路
地図103の説明図、図11は、道路地図帳101内の
地名リスト105の説明図である。
【0019】道路地図帳101は、図8〜図11に示し
たような道路地図103や地名リスト105を備える。
道路地図帳101には、図8に示すように、緯度座標の
表示107と、経度座標の表示109と、道路地図10
3と、地図データバーコードパターン111とが備えら
れている。
【0020】道路地図103には、図9や図10に示す
ように、道路線図113と、地名表示115と、座標デ
ータバーコードパターン117とが備えられている。図
11に示す地名リスト105には、地名表示119と、
座標データバーコードパターン117とが備えられてい
る。
【0021】図8に示した地図データバーコードパター
ン111は、地図の基準位置の座標データと、縮尺のデ
ータとを備える。基準位置は、中心位置127にする。
図9及び図10に示した座標データバーコードパターン
117は、道路地図103上の指示位置を示すか、或い
は指示位置の真上に表示されている。座標データバーコ
ードパターン117は、位置の座標データに関する情報
を有する。
【0022】図11に示した座標データバーコードパタ
ーン117は、地名表示119された自治体の県庁や市
庁舎の位置の座標データに関する情報を有する。図12
は、道路地図103上に付された座標データバーコード
パターン117の付与方法の説明図である。
【0023】座標データバーコードパターン117は、
道路線図113の交点(又は端点)113Aと、その交
点113Aを繋ぐ部分113Bと、その他の部分113
Cとの、任意の位置に付与可能に、予め規定されてい
る。交点113Aと、繋ぐ部分113Bとに付される座
標データバーコードパターン117は、現在存在する道
路全てに対して、予め所定の登録番号117Aを規定し
ておく。登録番号117Aは、座標データバーコードパ
ターン117の数値データと同一である。例えば、所定
位置の交点113AAを、登録番号117Aの値を「0
0001000」とし、その隣の交点113ABを、登
録番号117Aの値を「00001050」とする。ま
た、交点113AAと、交点113ABとの間の繋ぐ部
分113Bの登録番号117Aの値を「0000101
0」、「00001020」・・・・のように所定数設
定する。なお、この部分113Bの登録番号117Aの
値は、可能な限り補完可能な値にする。補完可能な値が
設定されていることも値から識別可能にしておく。
【0024】他の部分113Cの登録番号117Aは、
地域的特徴や地理的条件を加味して、予め所定の値を規
定しておく。例えば、図9に示すような郡部は、数秒刻
みの升目で登録番号117Aの値を規定し、図10に示
すような市街地は、1秒刻みの升目で登録番号117A
の値を規定する。また、山岳地などは、大きめの升目で
規定する。
【0025】図13は、予め規定された登録番号117
Aの説明図である。登録番号117Aは、図12に基づ
いて説明したように、所定の位置に所定の値が任意に設
定されている。そこで、その登録番号117Aに対応す
る緯度座標123と、経度座標125との対照テーブル
131が予め作成されている。対照テーブル131は、
図2に示したROM37の対照テーブルエリア37Aに
書き込まれている。従って、制御装置33は、座標デー
タバーコードパターン117を読み込むと、これに対応
する緯度座標123のデータと、経度座標125のデー
タとをROM37から得ることができる。
【0026】図14は、CPU35によって繰り返し起
動される目標位置入力処理ルーチンのフローチャートで
ある。目標位置入力ルーチンは、電源スイッチ23が
「オン」されると起動される。まず、目標位置のバーコ
ードの入力処理が行われる(ステップ100、以後ステ
ップをSと記す。)。目標位置のバーコードの入力で
は、まずバーコードリーダ5による座標データバーコー
ドパターン117の読み込みが行われる。読み込まれた
データ、つまり登録番号117Aの値は、ケーブル57
を介して入力インタフェース43に入力され、RAM3
9内の入力データ格納エリア39Aに書き込まれる。入
力データ格納エリア39Aへの格納は、バーコードリー
ダ5から送られてきた値を順次行なう。
【0027】次いで、目標位置の格納を行う(S11
0)。目標位置の格納では、入力データ格納エリア39
Aの先頭の登録番号117Aの値に対応する緯度座標1
23のデータと、経度座標125のデータとをROM3
7から読み出して、目標位置格納エリア39Bに書き込
む。これにより、運転者がバーコードリーダ5によって
入力した目標値の位置や進路の経路が、目標位置格納エ
リア39Bに書き込まれる。
【0028】図15は、ナビゲーション制御処理ルーチ
ンのフローチャートである。CPU35によって所定時
間毎に起動される。まず目標位置決定処理を行う(S2
00)。目標位置は、ここでは目標位置格納エリア39
Bの先頭にある緯度座標123のデータと、経度座標1
25のデータとを読み込んで、これを目標位置に決定す
る。読み込んだ、先頭のデータは、クリアする。本S2
00の処理は、次回からは、前回の目標位置をそのまま
今回の目標位置として決定する。なお、緯度座標の12
3のデータと、経度座標125のデータを以後単に目標
位置と記す。
【0029】次いで、現在位置の入力を行う(S21
0)。現在位置は、GPS利用者装置29から緯度と経
度の座標データを読み込む。座標データの読み込み後、
現在位置の表示を行う(S220)。現在位置の表示
は、緯度表示器13と、経度表示器14とによって行な
う。
【0030】次いで、目標位置と現在位置との距離算出
を行う(S230)。距離は、図示しない距離算出ルー
チンによって、座標データを参照して算出する。次に、
接近状態の算出を行う(S240)。接近状態は、S2
30にて求めた距離の増減状態に基づいて算出する。例
えば、単位時間当たり所定値より大きく距離が減少する
度合いを求める。
【0031】接近状態の算出後、距離の表示を行う(S
250)。距離は、S230にて求めた値を、目標距離
表示器9に出力することで表示する。例えば、「100
KM]、「200M]の様に表示する。次いで、接近状
態の表示を行う(S260)。接近状態は、接近状態表
示器11によって行う。例えば、30M/秒で接近して
いる場合には、表示ランプ11Aを6個点灯し、30M
/秒で離れている場合には、表示ランプ11Bを5個点
灯する。
【0032】次に、車両の向きの入力を行う(S27
0)。車両の向きは、地磁気方位センサ31から読み込
む。車両の向きの入力後、進行方向との偏角を算出する
(S280)。偏角は、現在位置と目標位置と車両の進
行方向とから算出する。
【0033】偏角の算出後、これを表示する(S29
0)。表示は、目標方向表示器7によって行う。例え
ば、目標に真っ直ぐ接近している場合には、図1に示す
ように、表示ランプ7AAと7ABとを点灯する。ま
た、目標に対して右側に進行している場合には、表示ラ
ンプ7ACと7ADとを点灯する。
【0034】本ナビゲーション制御により、目標の方向
と、距離と、接近状態と、現在位置とが表示される。図
16は、目標切替制御処理ルーチンのフローチャートで
ある。図15の処理に続いて実行される。
【0035】まず、目標位置と現在位置との距離の読み
込みを行う(S300)。次いで、接近状態の読み込み
を行う(S310)。次に、現在位置から目標位置まで
の距離が所定値以下かを判断する(S320)。例え
ば、目標位置まで100メータの距離以下であるか否か
を判断する。
【0036】ここで、距離が所定値以下であると判断し
た場合には、次に接近中か否かを判断する(S33
0)。一方、距離が所定値以下でない(S320)、或
いは所定値以下であるが接近中でないと判断した場合に
は(S330)、次目標スイッチ「オン」か否かを判断
する(S340)。これは、次目標スイッチ17の「オ
ン」状態に基づいて判断する。「オン」でなければその
まま本ルーチンを一旦終了する。
【0037】ここで、次目標スイッチ「オン」の場合、
又は接近中の場合には、次に次目標に変更する処理を行
う。この処理は、目標位置格納エリア39Bの先頭にあ
る緯度座標123のデータと、経度座標125のデータ
とを読み込んで、S200の目標位置に設定する処理を
行う。つまり、目標位置が次の目標に変更される。
【0038】変更の後、目標変更音の出力を行う(S3
60)。これはスピーカ25と、目標切替表示灯21と
によって行う。これにより運転者に喚起される。次に、
残目標数の表示の変更を行なって(S370)、本ルー
チンを一旦終了する。これは目標残数表示器15によっ
て行う。これにより、運転者は、残りの目標の数を知る
ことができる。
【0039】以上に説明した自動車用航法装置1は、道
路地図帳101の座標データバーコードパターン117
を目標位置のデータとして読み込むだけで、その目標位
置への進行方向と、距離と、接近状態とを表示すること
ができる。従って、運転者は、その表示に従って走行す
るだけで、目標の位置に到着することができる。
【0040】しかも、本装置は、目標位置の入力をバー
コードリーダによる座標データバーコードパターンの読
み込みだけで行っていることから、運転者は、進行経路
に沿って多くの目標位置を簡単に、かつ煩わしい想いを
することなく入力することができる。これにより、自動
車航法装置1は、ほぼ道路に沿った位置を次々に指示す
る事となる。この結果、全国の全道路の座標データを揃
えることなく、かつその座標データ上で道路をトレース
する複雑な演算処理を行う高価なコンピュータを備える
ことなく、進行経路の道路上を正確に案内することが可
能なナビゲーションシステムを提供することができる。
【0041】次に他の実施例を説明する。図17は、自
動車用航法装置201の説明図である。自動車用航法装
置201は、表示装置203と、セットボタン215
と、クリアボタン217と、操作ボタン219、221
と、電源ボタン223と、制御装置225とを備えてい
る。表示装置203は、方向表示矢印灯205と、進行
経路表示装置207と、スケール表示部211と、目標
地距離表示部213とを備えている。進行経路表示装置
207は、これからのコースと通過コースとを示すもの
であって、進行方向を上方向に表示する。進行方向表示
装置207は、進行経路図209を表示するとともに、
入力された進行経路を、所定のスケールで線図表示す
る。進行経路図209には、次目標表示209Aが表示
される。次目標表示209は、ハイライト表示により、
次の目標点を表示する。
【0042】方向表示矢印灯205は、LED表示によ
り、進むべき方向を表示する。目標地距離表示部213
は、最寄ターゲットへの直線距離を液晶表示する。セッ
トボタン215は、コースをセットするときに用いられ
るものである。操作ボタン219と、221とは、進行
経路表示装置207の表示を拡大、縮小する。スケール
表示部211は、進行経路表示装置207のスケールを
表示する。
【0043】制御装置225は、図示しないバーコード
リーダやGPS利用者装置を備えたマイクロコンピュー
タで構成されている。制御装置225は、図18に示す
番号ー路線テーブル231と、図19に示す点番号ー座
標テーブル261とを備えている。
【0044】図18に示す番号ー路線テーブル231
は、通し番号234と、路線番号ー点番欄233とから
構成されている。路線番号は、種別を含むルート番号そ
のものと、他の一般道路、及び著名(又は公的)施設ま
での分岐道路に自主配番した番号とからなるものであ
る。点番は、路線番号別に始点を「1」として通し番号
を付けたものである。通し番号234は、高速、専用道
路、国道、県道、地方主要道の交差点をリストアップし
て、通し番号を付けたものである。高速、専用道は、イ
ンターチェンジではなく、他の道路との接続交差点であ
る。例えば、2本の国道の交差点は、番号「1」の欄2
34Aのように、1つの通し番号、つまり1つの交差点
に対して、路線1(233A)の路線番号と点番、路線
2(233B)の路線番号と点番、つまり2つの国道の
路線番号と2つの点番のデータとが設定されている。
【0045】点番号ー座標テーブル261は、路線番号
毎に設定されているものであって、点番号欄265と、
種別ー位置欄263とから構成されている。種別欄には
所定の種別データが格納されている。位置覧には位置座
標が格納されている。制御装置225は、図示しないナ
ビゲーション制御処理ルーチンによって、次に示すよう
に動作する。
【0046】まず、図示しないバーコードリーダから通
し番号を入力する。入力した通し番号のデータは、順次
図示しない入力格納メモリに格納する。通し番号のデー
タは、運転者が目標地までの通過経路のデータを図示し
ないバーコード地図上から入力する。
【0047】次いで、図示しない入力格納メモリに格納
された先頭の通し番号から順にこれに対応する路線番号
と点番とを検索し、図示しない交差点順メモリに格納す
る。検索は、図18に示した番号ー路線テーブルで行
う。次ぎに、路線番号と点番との決定を行う。この決定
は、まず図示しない交差点順メモリから先頭と二番目と
に格納されている路線番号を読み込む。次いで、先頭と
二番目との路線番号を対比して、一致するものを取り出
す。ここで一致した路線番号と、先頭データにおいてこ
れとペアにされていた点番とを図示しない路線番号順メ
モリに格納する。以後順に、2位番目と、3番目との対
比、3番目と4番目との対比、・・・というふうに繰り
返す。
【0048】対比を繰り返して全ての路線番号と、点番
とが決定された後、ターゲット座標順を算出してターゲ
ット順メモリに格納する。ターゲット座標順は、図19
に示した点番号座標テーブルと、路線番号順メモリのデ
ータとに基づいて算出する。ターゲット座標順は、通過
経路上の全ての点番号に対応する座標データである。例
えば、ターゲット順メモリには、先頭には出発地の最寄
の点番号の位置座標が格納されており、2番目にはその
隣の点番号の位置座標が格納されている。
【0049】以上により、運転者が図示しないバーコー
ドリーダによって入力した経路の座標データが得られ
る。次ぎに経路の座標データを進行経路表示装置207
に出力して、進行経路図209を表示する。
【0050】次いで、方向矢印灯205の点灯灯の決定
と、次目標表示209Aの決定と、目標地距離表示部の
表示の決定とを行う。これらの決定では、まず最寄ター
ゲット座標を算出する。最寄ターゲットは、図示しない
ターゲット順メモリの格納データと、図示しないGPS
利用者装置から出力された現在位置座標とに基づいて行
なう。つまり現在位置座標に最寄の位置座標を最寄ター
ゲット座標する。次ぎに、現在位置座標と、最寄ターゲ
ット座標とに基づいて、方向矢印灯205の点灯灯の決
定と、次目標表示209Aの決定と、目標地距離表示部
の表示の決定とを行う。
【0051】方向矢印灯205の点灯灯の決定と、次目
標表示209Aの決定と、目標地距離表示部の表示の決
定との後、これらの決定に基づいて点灯及び表示を行
う。最寄ターゲット座標に到着後、次の最寄ターゲット
に目標を更新する。以上に説明した自動車用航法装置2
01は、運転者がバーコードリーダによって入力した交
差点順のデータから、より詳細な位置座標を提供するタ
ーゲット順の座標データを算出して求め、このターゲッ
トに対して進行方向や距離を指示する。この結果、精度
の高いナビゲーションができるという極めて優れた効果
を奏する。
【0052】なお、本発明は上記の実施例に限定される
ものでなく本発明の要旨を変更しない範囲で様々な態様
に変更可能である。例えば、車両用に限定されるもので
なく、船舶や航空機用等や、携帯用の航法装置や刊行物
に適用することが可能である。
【0053】また、従来の道路地図のデータベースを備
え、その地図をディスプレイに表示するとともに、目標
までの道路をトレースして、進行方向を案内する装置に
用いても良い。
【0054】
【発明の効果】第1発明の航法装置は、バーコードを次
々に読み込むだけで、目標位置や通過経路の座標データ
を入力して、航法のデータとすることができる。従っ
て、運転者や操縦者は、進行経路に沿って多くの目標位
置を簡単に、かつ煩わしい想いをすることなく入力する
ことができる。これにより、航法装置は、ほぼ道路や航
路に沿った位置を次々に指示する事となる。この結果、
全道路や全航路の座標データを揃えることなく、かつそ
の座標データ上で道路や航路をトレースする複雑な演算
処理を行う高価なコンピュータを備えることなく、進行
経路上を正確に案内することが可能なナビゲーションシ
ステムを提供することができるという極めて優れた効果
を奏する。
【0055】第2発明の刊行物は、第1発明の航法装置
に位置の座標に関するデータを有するバーコードを提供
する。この結果、道路や航路に沿ってバーコードパター
ンが配設された道路地図帳や航路地図帳を提供すること
ができ、第1発明の航法装置が目標位置を正確に案内す
るデータを提供することができるという極めて優れた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車用航法装置1の外観図である。
【図2】自動車用航法装置1のブロック図である。
【図3】バーコードリーダ5の斜視図である。
【図4】バーコードリーダ5のブロック図である。
【図5】バーコードパターン81の説明図である。
【図6】バーコードリーダ5の使用状態の説明図であ
る。
【図7】バーコードリーダ5からケーブル57を経由し
て、制御装置33に出力される出力信号の説明図であ
る。
【図8】道路地図帳101の説明図である。
【図9】道路地図帳101内の道路地図103の説明図
である。
【図10】道路地図帳101内の道路地図103の説明
図である。
【図11】道路地図帳101内の地名リスト105の説
明図である。
【図12】道路地図103上に付された座標データバー
コードパターン117の付与方法の説明図である。
【図13】予め規定された登録番号117Aの説明図で
ある。
【図14】CPU35によって繰り返し起動される目標
位置入力処理ルーチンのフローチャートである。
【図15】ナビゲーション制御処理ルーチンのフローチ
ャートである。
【図16】目標切替制御処理ルーチンのフローチャート
である。
【図17】自動車用航法装置201の説明図である。
【図18】番号ー路線テーブル231の説明図である。
【図19】点番号ー座標テーブル261の説明図であ
る。
【符号の説明】
1、201…自動車用航法装置 5…バーコードリーダ 7…目標方向表示器 9…目標距離表示器 29…GPS利用者装置 101…道路地図帳 117…座標データバーコードパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09B 29/10 A 7517−2C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在位置の座標を検出する座標検出手段
    を有する航法装置において、 所定の座標データを含むバーコードパターンを読み込む
    バーコードリーダと、 該バーコードリーダが読み込んだバーコードパターンか
    ら所定の座標データを求める座標データ算出手段とを備
    える航法装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のバーコードリーダによっ
    て読み込まれるバーコードパターンが載せられた刊行物
    であって、 位置の座標に関するデータを有するバーコードパターン
    が印刷された刊行物。
JP4239774A 1992-09-08 1992-09-08 航法装置、及びこれに用いる刊行物 Pending JPH0688735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239774A JPH0688735A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 航法装置、及びこれに用いる刊行物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239774A JPH0688735A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 航法装置、及びこれに用いる刊行物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0688735A true JPH0688735A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17049704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4239774A Pending JPH0688735A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 航法装置、及びこれに用いる刊行物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688735A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6006160A (en) * 1996-03-11 1999-12-21 Denso Corporation System and method for designating points on a map using reduced designation information
JP2002168647A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Ntt Docomo Inc 方向提示方法及び携帯端末
JP2003513315A (ja) * 1999-10-25 2003-04-08 シルバーブルック リサーチ プロプライエタリイ、リミテッド マップおよび地球ナビゲーションの方法およびシステム
JP2006003791A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Hitachi Ltd 地図情報提供支援方法、地図情報提供支援システム、および地図情報提供支援プログラム。
JP2006276940A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Navitime Japan Co Ltd 乗車案内システム、降車案内装置および案内端末装置
CN104077954A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 国际商业机器公司 定位方法及其系统、编码标签生成方法及其系统
CN109202896A (zh) * 2018-08-07 2019-01-15 北京云迹科技有限公司 一种移动方法和装置
CN110345967A (zh) * 2018-04-02 2019-10-18 北京四维图新科技股份有限公司 基于里程指示物的车辆定位方法、装置及系统
US20200049519A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Hyundai Motor Company Autonomous valet service apparatus and method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6006160A (en) * 1996-03-11 1999-12-21 Denso Corporation System and method for designating points on a map using reduced designation information
US6122594A (en) * 1996-03-11 2000-09-19 Denson Corporation System and method for designating points on a map using reduced designation information
JP2003513315A (ja) * 1999-10-25 2003-04-08 シルバーブルック リサーチ プロプライエタリイ、リミテッド マップおよび地球ナビゲーションの方法およびシステム
JP4738689B2 (ja) * 1999-10-25 2011-08-03 シルバーブルック リサーチ プロプライエタリイ、リミテッド マップおよび地球ナビゲーションの方法およびシステム
JP2002168647A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Ntt Docomo Inc 方向提示方法及び携帯端末
JP4531457B2 (ja) * 2004-06-21 2010-08-25 株式会社日立製作所 地図情報提供支援方法、サーバコンピュータ、およびプログラム
JP2006003791A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Hitachi Ltd 地図情報提供支援方法、地図情報提供支援システム、および地図情報提供支援プログラム。
JP2006276940A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Navitime Japan Co Ltd 乗車案内システム、降車案内装置および案内端末装置
JP4531603B2 (ja) * 2005-03-28 2010-08-25 株式会社ナビタイムジャパン 乗車案内システム、降車案内装置および案内端末装置
CN104077954A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 国际商业机器公司 定位方法及其系统、编码标签生成方法及其系统
CN110345967A (zh) * 2018-04-02 2019-10-18 北京四维图新科技股份有限公司 基于里程指示物的车辆定位方法、装置及系统
CN109202896A (zh) * 2018-08-07 2019-01-15 北京云迹科技有限公司 一种移动方法和装置
US20200049519A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Hyundai Motor Company Autonomous valet service apparatus and method
CN110816519A (zh) * 2018-08-09 2020-02-21 现代自动车株式会社 自动代客服务装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774362A (en) Input device for navigation systems
EP0829839B1 (en) Land vehicle navigation system with multi-screen mode selectivity
EP0636863B1 (en) Navigation system
EP0762362B1 (en) Navigation system for vehicles
EP0660083B1 (en) Vehicular information display system
US6202026B1 (en) Map display device and a recording medium
EP0346491A1 (en) A display unit of navigation system
EP2096411A2 (en) Navigation apparatus and navigation program
US6643585B2 (en) Road name displaying method and navigation device
JPH0688735A (ja) 航法装置、及びこれに用いる刊行物
JP2004245648A (ja) 地図表示装置
JPH10281787A (ja) ナビゲーション装置の車両誘導方法
JP3824307B2 (ja) ナビゲーション装置及びその表示方法
JP4785636B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH08202261A (ja) ナビゲーション用入力装置
JPH1096649A (ja) ナビゲーション装置
JPH08313284A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH08304094A (ja) ナビゲーション装置
JPH0666584A (ja) 車両用経路誘導装置
JPH10122891A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH07134798A (ja) 走行位置表示装置
JP3341803B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH10197274A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2702742B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3601755B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置