JP7135389B2 - 電子デバイス用バリアフィルムの包装体 - Google Patents

電子デバイス用バリアフィルムの包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP7135389B2
JP7135389B2 JP2018069256A JP2018069256A JP7135389B2 JP 7135389 B2 JP7135389 B2 JP 7135389B2 JP 2018069256 A JP2018069256 A JP 2018069256A JP 2018069256 A JP2018069256 A JP 2018069256A JP 7135389 B2 JP7135389 B2 JP 7135389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier film
moisture
barrier
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018069256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019177934A (ja
Inventor
千歩 杉浦
雄介 小賦
賢治 林
祐孝 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018069256A priority Critical patent/JP7135389B2/ja
Application filed by Toyo Seikan Group Holdings Ltd filed Critical Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority to TW108111537A priority patent/TWI786284B/zh
Priority to KR1020207030393A priority patent/KR102494886B1/ko
Priority to EP19775738.8A priority patent/EP3778426A4/en
Priority to PCT/JP2019/014518 priority patent/WO2019189931A1/ja
Priority to CN201980024139.0A priority patent/CN111936394A/zh
Priority to US17/040,079 priority patent/US20210016986A1/en
Publication of JP2019177934A publication Critical patent/JP2019177934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135389B2 publication Critical patent/JP7135389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/26Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators
    • B65D81/266Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators for absorbing gases, e.g. oxygen absorbers or desiccants
    • B65D81/267Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators for absorbing gases, e.g. oxygen absorbers or desiccants the absorber being in sheet form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/26Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators
    • B65D81/264Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators for absorbing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/28Wound package of webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/288Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/67Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for web or tape-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/67Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for web or tape-like material
    • B65D85/671Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for web or tape-like material wound in flat spiral form
    • B65D85/672Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for web or tape-like material wound in flat spiral form on cores
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/728Hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子、太陽電池などに代表される電子デバイスの封止材として使用されるバリアフィルムの包装体に関するものである。
近年において開発され、実用されている各種の電子デバイス、例えば有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)、太陽電池、タッチパネル、電子ペーパーなどでは、水分による電荷のリーク等を回避するため、高度の水分バリア性が要求される。
ところで、各種プラスチック基材の特性、特にガスバリア性を改善するための手段として、プラスチック基材の表面に、蒸着により、ケイ素酸化物などからなる無機薄膜(無機バリア層)を形成することが知られており(特許文献1)、このような無機薄膜を備えたフィルムは、バリアフィルムとして広く使用されている。このようなバリアフィルムは、上記のような電子デバイスに要求される水分バリア性を満足させるには不十分である。
また、このような要求を満たすため、吸湿性を有するイオン性ポリマーをマトリックスとする水分トラップ層が積層された構造を有する水分バリア性積層体も知られている(特許文献2)。
上記のような水分トラップ層は、蒸着等によりプラスチックフィルムの表面に形成されている無機バリア層上に、イオン性ポリマーを含むトラップ層形成用の塗布組成物を塗布し、硬化させることにより成膜されるものであり、このような層の形成により優れた水分バリア性を示すというものである。
しかしながら、高い水分バリア性を発揮し得るバリアフィルムを用いたとしても、水分バリア性に優れたバリアフィルムほど、吸湿し易いため、実際に使用するときには、吸湿により、その水分バリア性が消耗しており、水分バリア性が短期間で消失してしまうおそれがある。
特開2000-255579号公報 特開2015-96320号
従って、本発明の目的は、バリアフィルムの優れた水分バリア性が吸湿により消耗することなく安定に保持された電子デバイス用バリアフィルムの包装体を提供することにある。
本発明によれば、電子デバイス用に使用され且つ水分透過率(23℃、RH50%)が10-4g/m/day以下に設定されているバリアフィルムと、該バリアフィルムの一方の面を覆うように設けられている乾燥剤シートとを有している積層体からなり、該乾燥剤シートは、粘着剤を用いて前記バリアフィルムから剥離可能に貼り付けられており、前記バリアフィルムがロール状に巻回して保持されていることを特徴とするバリアフィルムのロール状包装体が提供される。
本発明のロール状包装体においては、次の態様を好適に採用することができる。
(1)前記バリアフィルムの含水率が2000ppm以下に維持されていること。
(2)ヒートシール層を備えた金属箔からなる包装袋に密封収容されていること。
(3)前記バリアフィルムは、水分トラップ層を備えた多層構造を有していること。
(4)前記バリアフィルムは、プラスチック基材層と、該基材層上に設けられた無機バリア層とを有しており、該無機バリア層上に前記水分トラップ層が設けられていること。
(5)前記乾燥剤シートが、乾燥剤が分散されている吸湿性樹脂層と、該吸湿性樹脂層の一方の表面に設けられた表面保護樹脂層とを含み、該表面保護樹脂層が40℃、90%RHで40g/m・day以下の水分透過率を有しているとともに、前記吸湿性樹脂層の他方の表面が、前記バリアフィルムに対面するように配置されていること。
本発明のロール状包装体において、乾燥剤シートに一方の面が覆われているバリアフィルムは、水分透過率(23℃、RH50%)が10-4g/m/day以下に設定されている水分バリア性に優れたフィルムであり、使用に際しては、乾燥剤シートを引き剥がして、各種電子デバイスの封止材として使用されるものであるが、特に重要な特徴は、このバリアフィルムと乾燥剤シートの2層構造の積層体として、バリアフィルムがロール状に巻回して保持されている点にある。
即ち、このようなロール状包装体においては、バリアフィルムの一方の面が覆われるように乾燥剤シートが設けられている2層構造でありながら、バリアフィルムが、乾燥剤シートに挟持された状態に保持されている。従って、バリアフィルム内への水分の侵入が有効に制限され、さらにバリアフィルム内に多少の水分が含まれていたとしても、このような水分は、乾燥剤シートに吸湿され、この結果、バリアフィルムが有する優れた水分バリア性が維持された状態で保持される。
例えば、含水率が2000ppm以下となるように乾燥されたバリアフィルムの一方の面に貼付け、この積層体をロールに巻き取って得られるロール状包装体を金属箔からなる包装袋に密封収容して大気中に保管しておいたとき、数か月以上もバリアフィルムの含水率が増大していなかったことが確認されている。
従って、上記のように包装されたバリアフィルムを、乾燥剤シートから引き剥がして電子デバイスの封止材として使用した時、このバリアフィルムの含水率が著しく低く維持されているため、優れた水分バリア性を長期にわたって発揮され、デバイス内部を乾燥状態に安定に保持することが可能となるものである。
本発明のバリアフィルムのロール状包装体の2層構造を示す概略図。 本発明のバリアフィルムのロール状包装体の概略側面断面図。 図1及び図2のロール状包装体中のバリアフィルムの層構造の一例を示す概略断面図。 図1及び図2のロール状包装体中の乾燥剤シートの層構造の一例を示す概略断面図。 バリアフィルムの密封手段の一例を説明するための図。 バリアフィルムの密封手段の他の例を説明するための図。
本発明のロール状包装体は、図1に示されているように、バリアフィルム1と、バリアフィルム1の一方の面に該フィルム1を覆うように設けられた乾燥剤シート3との2層構造の積層体から構成されており、図2に示されているように、かかる積層体は、バリアフィルム1を下側にして、ステンレススチール等の金属製或いは樹脂製の中空もしくは中実ロールに巻回して保持されている。
このような図2から理解されるように、本発明のロール状包装体においては、バリアフィルム1と乾燥剤シート3との2層構造でありながら、バリアフィルム1が乾燥剤シート3により挟持された構造を有しており、これにより、バリアフィルム1への外部からの水分の侵入が完全に防止され、しかも、バリアフィルム1中に水分が含まれていたとしても、かかる水分を乾燥剤シート3中に吸湿して除去することができる。従って、バリアフィルム1が有する水分バリア性を十分に発揮させ得る状態で、各種電子デバイスの封止材として使用することができ、電子デバイス内部を乾燥状態に安定に保持することができる。
また、本発明において、上記のロール状包装体に使用されるバリアフィルム1は、水分透過率(23℃、RH50%)が10-4g/m/day以下に設定されているものであり、好ましくは10-5g/m/day以下、さらに好ましくは10-6g/m/day以下に設定されていることが好適である。即ち、この水分透過率が低いほど、より高い水分バリア性を示し、本発明のロール包装体では、バリアフィルム1の水分吸収が有効に防止されているため、その水分透過率に応じてより優れた水分バリア性を発揮させることができるからである。
さらに、このようなバリアフィルム1は、乾燥剤シート3の貼り付けに先立って、含水率が2000ppm以下、特に1000ppm以下に調整されていることが望ましい。
尚、含水率は、バリアフィルム1を絶乾状態に保持した時の重量と、測定時の重量差(即ち含水量)から下記式により容易に算出することができる。
含水率(%)=100×(A-B)/B
式中、Aは、バリアフィルム1の測定重量であり、
Bは、バリアフィルム1を加熱乾燥したときの重量である。
<バリアフィルム1>
本発明において、上記のような低水分透過率のバリアフィルム1は、基本的に水分を吸収して捕捉する水分トラップ層を有するものである。
このような水分トラップ層を有するバリアフィルムの層構造の一例が図3に示されている。
図3を参照して、このバリアフィルムは、水分トラップ層5を備えており、この水分トラップ層5は、プラスチック基材層7の表面に形成されている無機バリア層9の上に設けられている。
即ち、水分トラップ層5の単層フィルムであっても上記のような低い水分透過率を発現させることが可能であるが、各種電子デバイスの封止材には、各種基板の酸化劣化を回避するために、水分バリア性以外にも酸素バリア性などが要求される。従って、このバリアフィルム1は、一般に、水分トラップ層5以外に、プラスチック基材層7上に設けられる無機バリア層9を備えた構造を有しており、このような層全体として、上述した水分透過率を示す層構成を有していることが好ましい。
<水分トラップ層5>
本発明において、上記の水分トラップ層5は、このバリアフィルム1の厚み方向に流れる水分を遮断するものであり、このような水分遮断性を示すものであれば、特に制限されず、所定の樹脂層中にゼオライト等の吸湿剤を分散させたものなど、それ自体公知の層であってよい。しかしながら、特に、水分に対する高いバリア性が要求される場合、例えばバリアフィルム1の水分透過率(23℃、RH50%)を、10-4g/m/day以下の好適範囲(さらには、10-6g/m/day以下の最適範囲)に設定するためには、特開2015-96320号等に開示されているイオン性ポリマーにより水分トラップ層5を形成することが好ましく、さらには、このイオン性ポリマーをマトリックスとし、このマトリックス中にイオン性ポリマーよりも到達湿度が低い吸湿剤を分散させることにより水分トラップ層5を形成することが好適である。特に、このようなイオン性ポリマーをマトリックスとするものは、水分捕捉性が優れ、さらに到達湿度が低い吸湿剤が分散されているものは、水分吸収に起因する膨潤などの変形を有効に回避することができるからである。
水分トラップ層5の形成に好適に使用されるイオン性ポリマーには、カチオン性ポリマーとアニオン性ポリマーとがある。
カチオン性ポリマーは、水中で正の電荷となり得るカチオン性基、例えば、1~3級アミノ基、4級アンモニウム基、ピリジル基、イミダゾール基、4級ピリジニウムなどを分子中に有しているポリマーである。このようなカチオン性ポリマーは、カチオン性基が、求核作用が強く、かつ水素結合により水を補足するため、吸湿性を有するマトリックスを形成することができる。
カチオン性ポリマー中のカチオン性基量は、一般に、このポリマーの吸水率(JIS K-7209-1984)が湿度80%RH及び30℃雰囲気下において20%以上、特に30%~45%となるような量であればよい。
また、カチオン性ポリマーとしては、アリルアミン、エチレンイミン、ビニルベンジルトリメチルアミン、[4-(4-ビニルフェニル)-メチル]-トリメチルアミン、ビニルベンジルトリエチルアミン等のアミン系単量体;ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の含窒素複素環系単量体;及び、それらの塩類;に代表されるカチオン性単量体の少なくとも1種を、適宜、共重合可能な他の単量体と共に、重合乃至共重合し、さらに必要により、酸処理により部分中和させて得られるものが使用される。
このようなカチオン性ポリマーについては、特開2015-96320号等に詳述されており、その詳細は省略するが、一般的には、ポリアリルアミンが成膜性等の観点から好適である。
一方、アニオン性ポリマーは、水中で負の電荷となり得るアニオン性の官能基、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基や、これらの基が部分的に中和された酸性塩基を分子中に有しているポリマーである。このような官能基を有するアニオン性ポリマーは、上記官能基が水素結合により水を補足するため、吸湿性マトリックスを形成することができる。
アニオン性ポリマー中のアニオン性官能基量は、官能基の種類によっても異なるが、前述したカチオン性ポリマーと同様、ポリマーの吸水率(JIS K-7209-1984)が湿度80%RH及び30℃雰囲気下において20%以上、特に30%~45%となるような量であればよい。
上記のような官能基を有するアニオン性ポリマーとしては、例えば、メタクリル酸、アクリル酸、無水マレイン酸等のカルボン酸系単量体;α-ハロゲン化ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸等のスルホン酸系単量体;ビニルリン酸等のホスホン酸系単量体;及びこれら単量体の塩類;などに代表されるアニオン性単量体の少なくとも1種を、適宜、共重合可能な他の単量体と共に重合乃至共重合させ、さらに必要により、アルカリ処理により部分中和させて得られるものが使用される。
このようなアニオン性ポリマーについても、特開2015-96320号等に詳述されており、その詳細は省略するが、一般的には、ポリ(メタ)アクリル酸及びその部分中和物(例えば一部がNa塩であるもの)である。
また、上記のイオン性ポリマー中に配合することにより膨潤による変形を好適に防止できる吸湿剤、即ち、イオン性ポリマーよりも到達湿度が低い吸湿剤としては、例えば、湿度80%RH及び温度30℃の環境条件での到達湿度が6%以下のものを挙げることができる。即ち、この吸湿剤の到達湿度がイオン性ポリマーよりも高いと、マトリックスに吸収された水分の閉じ込めが十分でなく、水分の放出等を生じ易くなるが、イオン性ポリマーよりも到達湿度の低い吸湿剤がイオン性ポリマー中に配合されている場合には、低湿度雰囲気でも水分を効果的にトラップすることができるばかりか、イオン性ポリマーに吸収された水分を該吸湿剤により捕捉することができるため、水分の放出を抑制し、高い水分バリア性を発揮させることができる。
また、上記のような吸湿剤は、一般に湿度80%RH及び温度30℃雰囲気下において50%以上の吸水率(JIS K-7209-1984)を有しており、無機系及び有機系のものがある。
無機系の吸湿剤としては、ゼオライト、アルミナ、活性炭、モンモリロナイト等の粘土鉱物、シリカゲル、酸化カルシウム、硫酸マグネシウムなどを挙げることができる。
有機系の吸湿剤としては、アニオン系ポリマー若しくはその部分中和物の架橋物を挙げることができる。このアニオン系ポリマーとしては、カルボン酸系単量体((メタ)アクリル酸や無水マレイン酸など)、スルホン酸系単量体(ハロゲン化ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸など)、ホスホン酸系単量体(ビニルリン酸など)及びこれら単量体の塩類等に代表されるアニオン性単量体の少なくとも1種を、重合或いは他の単量体と共重合させて得られるものを挙げることができる。特に透明性が求められる用途においては、有機系の吸湿剤が有効である。例えば、架橋ポリ(メタ)アクリル酸Naの微細粒子などが代表的な有機系吸湿剤である。
また、上記の吸湿剤の中では、比表面積が大となり、高い吸湿性を示すという観点から粒径が小さな吸湿剤が好ましく(例えば、平均一次粒子径が100nm以下、特に80nm以下)、特に粒径の小さな有機系ポリマーの吸湿剤が最適である。
即ち、有機系ポリマーの吸湿剤は、イオン性ポリマーのマトリックスに対する分散性が極めて良好であり、均一に分散させることができるばかりか、これを製造するための重合法として乳化重合や懸濁重合などを採用することにより、その粒子形状を微細で且つ揃った球形状とすることができ、これをある程度以上配合することにより、極めて高い透明性を確保することが可能となる。
また、有機系の微細な吸湿剤では、前述した到達湿度が著しく低く、高い吸湿性を示すばかりか、架橋によって膨潤による体積変化も極めて少なくすることができ、従って、体積変化を抑制しながら、環境雰囲気を絶乾状態もしくは絶乾状態に近いところまで湿度を低下させる上で最適である。
このような有機系の吸湿剤の微粒子としては、例えば架橋ポリアクリル酸Na微粒子(平均粒子径約70nm)がコロイド分散液(pH=10.4)の形で東洋紡株式会社よりタフチックHU-820Eの商品名で市販されている。
本発明において、上記のような吸湿剤の量は、その特性を十分に発揮させ、水分バリア性の著しい向上及び膨潤による寸法変化を有効に抑制させると同時に、無機バリア層A1が示すバリア性よりも高い水分バリア性を長期間にわたって確保するという観点から、イオン性ポリマーの種類に応じて設定される。
例えば、カチオン性ポリマー中に上記の吸湿剤を分散させて水分トラップ層5を形成する場合には、一般に、カチオン性ポリマー100質量部当り、50質量部以上、特に100乃至900質量部の量で存在することが好ましく、更には200乃至600重量部の量であることがより好ましい。また、アニオン性ポリマー中に吸湿剤を分散させる場合には、アニオン性ポリマー100重量部当り、50重量部以上、特に100乃至1300重量部の量で存在することが好ましく、更には150乃至1200重量部の量であることがより好ましい。
また、上記のようなイオン性ポリマーを用いて形成される水分トラップ層5では、イオン性ポリマーに架橋構造が導入されていることが好適である。即ち、イオン性ポリマー中に架橋構造が導入されていると、水を吸収したとき、イオン性ポリマーの分子が架橋によって互いに拘束されることとなり、膨潤(水分吸収)による体積変化を抑制し、機械的強度や寸法安定性の向上がもたらされる。
このような架橋構造は、水分トラップ層5を形成するための塗布組成物中に架橋剤を配合しておくことにより導入することができる。特にアニオン性ポリマーの場合、カチオン性ポリマーとは異なって、水素結合による水の補足のみなので、吸湿に適した空間の網目構造(架橋構造)をマトリックス中に導入することにより、その吸湿性を大きく高めることができる。
このような架橋構造を導入するための架橋剤は、カチオン性ポリマーに架橋構造を導入する場合と、アニオン性ポリマーに架橋構造を導入する場合とで若干異なっている。
カチオン性ポリマー用の架橋剤としては、例えば特開2015-96320号等にも記載されているように、カチオン性基と反応し得る架橋性官能基(例えば、エポキシ基)と、加水分解と脱水縮合を経て架橋構造中にシロキサン構造を形成し得る官能基(例えば、アルコシシリル基)を有している化合物を使用することができ、具体的には、下記式(1):
X-SiR (OR3-n (1)
式中、Xは、末端にエポキシ基を有する有機基であり、
及びRは、それぞれ、メチル基、エチル基、もしくはイソプロピル
基であり、
nは、0、1、もしくは2である、
で表されるシラン化合物が好適に使用される。
このようなシラン化合物は、官能基としてエポキシ基とアルコキシシリル基とを有しており、エポキシ基がカチオン性ポリマーの官能基(例えばNH)と付加反応する。一方アルコキシシリル基は、加水分解によりシラノール基(SiOH基)を生成し、縮合反応を経てシロキサン構造を形成して成長することにより、最終的にカチオン性ポリマー鎖間に架橋構造を形成する。これにより、カチオン性ポリマーのマトリックスには、シロキサン構造を有する架橋構造が導入されることとなる。
しかも、カチオン性ポリマーはアルカリ性であり、この結果、カチオン性ポリマーを含むコーティング組成物を塗布して水分トラップ層5を形成する際、カチオン性基とエポキシ基の付加反応やシラノール基間の脱水縮合も速やかに促進され、容易に架橋構造を導入することができる。
本発明において、上記式(1)中のエポキシ基を有する有機基Xとしては、γ-グリシドキシアルキル基が代表的であり、例えばγ-グリシドキシプロピルトリメトキシシランやγ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランが架橋剤として好適に使用される。
また、上記式(1)中のエポキシ基が、エポキシシクロヘキシル基のような脂環式エポキシ基であるものも架橋剤として好適である。例えば、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランのような脂環式エポキシ基を有する化合物を架橋剤として使用した場合には、マトリックスの架橋構造中に、シロキサン構造と共に、脂環構造が導入される。このような脂環構造の導入は、吸湿に適した空間の網目構造を形成するというマトリックスの機能を更に効果的に発揮させることができる。
さらに、上記の架橋構造中に脂環構造を導入するために、複数のエポキシ基と脂環基とを有している化合物、例えば、下記式(2):
G-O(C=O)-A-(C=O)O-G (2)
式中、Gは、グリシジル基であり、
Aは、脂肪族環を有する2価の炭化水素基、例えばシクロアルキレン基である、
で表されるジグリシジルエステルを、架橋剤として使用することができる。このようなジグリシジルエステルの代表的なものは、下記の式(2-1)で表される。
Figure 0007135389000001
即ち、式(2)のジグリシジルエステルは、アルコキシシリル基を有していないが、架橋構造中に脂環構造を導入するため、マトリックス中に吸湿に適した空間の網目構造を形成するという点で効果的である。
上述した架橋剤は、カチオン性ポリマー100重量部当り、5乃至60重量部、特に15乃至50重量部の量で使用することが望ましく、このような架橋剤の少なくとも70重量%以上、好ましくは80重量%以上が、前述した式(1)のシラン化合物であることが望ましい。
また、アニオン性ポリマーに架橋構造を導入するための架橋剤としては、やはり特開2015-96320号等に記載されているように、アニオン性ポリマーが有しているイオン性基と反応し得る架橋性官能基(例えばエポキシ基)を2個以上有している化合物を使用することができ、カチオン性マトリックス用のコーティング組成物でも挙げられた式(2):
G-O(C=O)-A-(C=O)O-G (2)
式中、Gは、グリシジル基であり、
Aは、脂肪族環を有する2価の炭化水素基、例えばシクロアルキレン基である、
で表されるジグリシジルエステルが好適に使用される。
即ち、上記式(2)のジグリシジルエステルにおいては、エポキシ基がアニオン性基と反応し、2価の基Aによる脂環構造を含む架橋構造がマトリックス中に形成される。このような脂環構造を含む架橋構造によりされ、膨潤の抑制がもたらされる。
特に、上記のジグリシジルエステルの中でも好適なものは、先にも挙げられており、特に、吸湿に適した空間の網目構造を形成できるという観点から、先の式(2-1)で表されるジグリシジルエステルが最も好適である。
このようなアニオンポリマー用の架橋剤は、アニオン性ポリマー100重量部当り、1乃至50重量部、特に10乃至40重量部の量で使用することが望ましい。
<プラスチック基材層7>
この基材層7は、後述する無機バリア層9の下地となるものであり、通常、熱可塑性或いは熱硬化性の樹脂により、その形態に応じて、射出乃至共射出成形、押出乃至共押出成形、フィルム乃至シート成形、圧縮成形性、注型重合等により成形される。
一般的には、成形性やコスト等の観点から、熱可塑性樹脂が好適である。
このような熱可塑性樹脂の例としては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1-ブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテンあるいはエチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン等のα-オレフィン同志のランダムあるいはブロック共重合体等のポリオレフィン、環状オレフィンコポリマーや環状オレフィンポリマー等の環状オレフィン系樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体等のエチレン・ビニル化合物共重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ABS、α-メチルスチレン・スチレン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のポリビニル化合物、ナイロン6、ナイロン6-6、ナイロン6-10、ナイロン11、ナイロン12等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)等の熱可塑性ポリエステル、ポリカーボネート、ポリフエニレンオキサイドや、その他、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フッ素樹脂、アリル樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ケトン樹脂、アミノ樹脂、或いはポリ乳酸などの生分解性樹脂等により形成される。さらに、これらのブレンド物や、これら樹脂が適宜共重合により変性されたもの(例えば、酸変性オレフィン樹脂など)であってもよい。
また、基材層7は、エチレン・ビニルアルコール共重合体の如き酸素バリア性に優れたガスバリア性樹脂などにより形成されていることも好適であり、さらには、このようなガスバリア性樹脂により形成された層を含む多層構造を有していてもよい。
本発明においては、入手のし易さ、コスト、成形性、或いは酸素や酸素に対して多少なりともバリア性を示し、さらには、後述する無機バリア層9の下地として好適であるという観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル樹脂や、ポリイミド樹脂、環状オレフィンコポリマーや環状オレフィンポリマー等の環状オレフィン系樹脂のフィルムを基材層7として使用することがより好適である。
上述したプラスチック基材層7の厚みは特に制限されないが、この厚みが過度に厚いと、このバリアフィルム1の水分透過率が大きくなり、前述した水分透過率を満足させることが困難となるおそれがある。このため、この基材層7の厚みは、通常、200μm以下とし、好ましくは125μm以下の範囲でバリアフィルム1の水分透過率が前述した範囲となるように設定される。
<無機バリア層9>
無機バリア層9は、上記のプラスチック基材層7を下地として形成される層であり、例えば特開2015-96320号公報等により公知のものであってよく、スパッタリング、真空蒸着、イオンプレーティングなどに代表される物理蒸着や、プラズマCVDに代表される化学蒸着などによって形成される無機質の蒸着膜、例えば各種金属乃至金属酸化物により形成される膜であることが、高い酸素バリア性を確保できると言う点で好適であり、特に、凹凸を有する面にも均一に成膜され、酸素のみならず水分に対しても優れたバリア性を発揮するという点で、プラズマCVDにより形成されていることが好ましい。
尚、プラズマCVDによる蒸着膜は、所定の真空度に保持されたプラズマ処理室内に無機バリア層9の下地となるフィルム形態のプラスチック基材層7を配置し、膜形成する金属若しくは該金属を含む化合物のガス(反応ガス)及び酸化性ガス(通常酸素やNOxのガス)を、適宜、アルゴン、ヘリウム等のキャリアガスと共に、ガス供給管を用いて、金属壁でシールドされ且つ所定の真空度に減圧されているプラズマ処理室に供給し、この状態でマイクロ波電界や高周波電界などによってグロー放電を発生させ、その電気エネルギーによりプラズマを発生させ、上記化合物の分解反応物をプラスチック基材層7の表面に堆積させて成膜することにより得られる。
上記の反応ガスとしては、一般に、下地の基材層7の界面に炭素成分を含む柔軟な領域を有し且つその上に酸化度の高いバリア性に優れた領域を有する膜を形成できるという観点から有機金属化合物、例えばトリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物や、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、有機ケイ素化合物等のガスを用いることが好ましく、特に、酸素に対するバリア性の高い無機バリア層9を比較的容易に効率良く形成できるという点で、有機ケイ素化合物が最も好ましい。
このような有機ケイ素化合物の例としては、ヘキサメチルジシラン、ビニルトリメチルシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン等の有機シラン化合物、オクタメチルシクロテトラシロキサン、1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン等の有機シロキサン化合物等が使用される。また、これら以外にも、アミノシラン、シラザンなどを用いることもできる。
上述した有機金属化合物は、単独でも或いは2種以上の組合せでも用いることができる。
また、上述した無機バリア層9の厚みは、上記のプラスチック基材層7の厚みに応じて、前述した水分透過率を満足させ得るような厚みに設定され、一般に、4乃至500nm、特に30乃至400nm程度の厚みを有していればよい。
さらに、上記の無機バリア層9は、蒸着等の手法によらず、コーティング等によってプラスチック基材層7上に形成することもできる。即ち、コーティングにより形成される無機バリア層9は、上述した蒸着等により形成されるものと比較すると、酸素バリア性等の特性は低いが、要求される酸素等に対するバリア性の程度によっては、コーティングにより無機バリア層9を形成することもできる。
コーティングにより形成される無機バリア層9としては、ポリシラザンや、重縮合性のシラン化合物(例えばアルコキシシランなど)、重縮合性のアルミナ化合物(例えばアルコキシアルミニウムなど)を成膜成分として含み、適宜、シリカやアルミナ等の無機微粒子が混合された有機溶媒溶液を用い、これを所定の面に塗布し、加熱し、有機溶媒を揮散して成膜するものが代表的である。
上記のような層構造のバリアフィルム1は、例えば、予めプラスチック基材層7上に無機バリア層9が形成された積層フィルムを作製し、この積層フィルムに形成されている無機バリア層上に水分トラップ層5を形成することにより得られる。
水分トラップ層5の形成は、所定の吸湿性のポリマーや吸湿剤等を有機溶媒に溶解ないし分散させたコーティング組成物を塗布し、加熱して成膜した後、乾燥雰囲気中、減圧下に保持して形成される層中に存在する水分を放出させることにより形成される。
また、上記のようなコーティング組成物を他の有機フィルムに塗布し、同様にして水分トラップ層5を形成した後、ドライラミネート接着剤等を用いて、この水分トラップ層5を、上記積層フィルムに形成されている無機バリア層9に接着させることにより形成することもできる。この場合、図1の水分トラップ層5上には、水分トラップ層5を形成するときの下地となるフィルムが有機層として形成され、無機バリア層9と水分トラップ層5との間には、接着剤層が介在することとなる。
また、本発明において、バリアフィルム1は、既に述べた通り、水分透過率が極めて小さい所定の範囲に設定されるものである。即ち、水分透過率を所定の範囲に設定するためには、上述した図3に示されている層構造に限定されるものではなく、例えば無機バリア層9と水分トラップ層5が複数形成された層構造とすることができる。このような構造は、適宜、ドライラミネート接着剤等を使用し、図3の層構造を有する積層体(バリアフィルム1)を、複数、相互に接着させることにより得ることができる。
上述したバリアフィルム1は、例えば、水分トラップ層5を製造するごとに、水分トラップ層5を、減圧乾燥等により絶乾状態に保持しておき、さらには、最終的に作製されたバリアフィルム1を、加熱オーブン等により加熱して所定の含水率に調整される。
<乾燥剤シート3>
本発明のロール状包装体の形成に使用される乾燥剤シート3としては、シリカゲル等の乾燥剤が樹脂中に分散されている公知のものを使用することもできるが、より確実に、吸湿性を発揮させるために、図4に示す構造を有していることが好適である。
図4において、この乾燥剤シート3は、吸湿性樹脂層11と、吸湿性樹脂層11の一方の面に設けられた表面保護樹脂層13とを有しており、吸湿性樹脂層11の他方の表面(表面保護樹脂層13が設けられていない側の面)が吸湿性機能面15となっており、この面15がバリアフィルム1に貼り付けられる。
係る乾燥剤シート3において、吸湿性樹脂層11は、乾燥剤が分散されている樹脂層であり、乾燥剤としては、それ自体公知の無機系或いは有機系の乾燥剤が使用される。
無機系の乾燥剤としては、ゼオライト、アルミナ、活性炭、モンモリロナイト等の粘土鉱物、シリカゲル、酸化カルシウム、酸化バリウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウムなどを挙げることができる。
有機系の乾燥剤としては、アニオン系ポリマー若しくはその部分中和物の架橋物を挙げることができる。このアニオン系ポリマーとしては、カルボン酸系単量体((メタ)アクリル酸や無水マレイン酸など)、スルホン酸系単量体(ハロゲン化ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸など)、ホスホン酸系単量体(ビニルリン酸など)及びこれら単量体の塩類等に代表されるアニオン性単量体の少なくとも1種を、重合或いは他の単量体と共重合させて得られるものを挙げることができる。
本発明においては、バリアフィルム1から放出される水分を効果的に捕捉できるという観点から、ゼオライトやシリカゲル等の物理的吸着により水分を捕捉する乾燥剤よりも、水との反応による化学吸着性を示す乾燥剤、例えば、酸化カルシウムが好適に使用される。
また、上記の乾燥剤は、樹脂中に均一に分散することができ、かつ比表面積が大きいという観点から、その粒径が小さいことが好ましく、例えば、レーザ回折散乱法で測定した体積換算での平均一次粒子径(D50)が20μm以下であることが好適であり、通常、マトリックスである樹脂100質量部当り5~80質量部の量で吸湿性樹脂層11中に分散されていることが好適である。
さらに、上記吸湿性樹脂層11におけるマトリックスである樹脂としては、特に制限されず、公知の熱可塑性樹脂を使用することができるが、一般的には、後述する表面保護樹脂層13やバリアフィルム1に対する貼付性、或いはコストなどの観点から、オレフィン系樹脂、例えば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1-ブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテンあるいはエチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン等のα-オレフィン同士のランダムあるいはブロック共重合体、あるいは環状オレフィン共重合体などが好適に使用される。
本発明においては、上記のオレフィン系樹脂の中でも、特に吸湿性が低く、吸湿性樹脂層11からの水分の放出が有効に防止され、使用前における乾燥剤の失活を防止するという点で、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリプロピレン(PP)及びこれらのブレンド物が好適であり、中でも、低密度ポリエチレン(LDPE)及び直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)が好ましい。
また、表面保護樹脂層13は、雰囲気中からの吸湿性樹脂層11中への水分の侵入を防止するための層であり、このような水分バリア性を確保するため、40℃、90%RHでの水分透過率が40g/m・day以下、特に20g/m・day以下であることが必要である。即ち、この水分透過率が高いと後述する乾燥処理を施す前の製造工程や取り回しの段階で、雰囲気中からの水分の侵入により、吸湿性樹脂層11中の乾燥剤の吸湿性が短時間で損なわれてしまう。
表面保護樹脂層13を形成する樹脂としては、上記のような水分透過率を確保できるものであれば特に制限されないが、薄い厚みで上記水分透過率を満足させ得るという観点から、吸湿性樹脂層11の形成に使用されるオレフィン樹脂や、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)等の熱可塑性ポリエステルが好適であり、より好ましくはオレフィン系樹脂が使用され、吸湿性樹脂層3との接着性が良好であるという観点から、エチレン系樹脂或いはプロピレン系樹脂が最適である。
上記のような樹脂を用いて表面保護樹脂層13を形成することにより、例えばその厚みが40μm以下、特に30μm以下で所定の水分透過率を満足させることができる。
上記の説明から理解されるように、本発明で用いる乾燥剤シート3では、表面保護樹脂層13によって、雰囲気中からの吸湿性樹脂層11中への水分の侵入が防止され、また、吸湿性樹脂層11の他方の面が吸湿性機能面15となって、この面15から侵入する水分が乾燥剤によって捕捉されることとなる。
本発明のロール状包装体は、上記のような乾燥剤シート3の吸湿性機能面15をバリアフィルム1に貼り付け、図2に示されているように、ローラ50で巻き取ることにより得られる。
乾燥剤シート3のバリアフィルム1への貼り付けは、吸湿性機能面15を形成している樹脂のブロッキング性を利用し、吸湿性機能面15を直接バリアフィルム1の表面に貼り付けることもできるが、本発明では、粘着剤を用いて貼り付ける。これにより、保管、搬送時等における剥離等の不都合を確実に防止することができる。
このような粘着剤を用いてバリアフィルム1に貼り付ける場合、吸湿性機能面15とバリアフィルム1との間には粘着剤層が形成されるが、この粘着剤層(図1,2では示されていない)は、吸湿性機能面15の吸湿性を阻害するものであってはならず、従って、この粘着剤層は、前述した表面保護樹脂層13よりも水分透過率が高く、例えば40℃、90%RHでの水分透過率が40g/m・day以上、特に60g/m・day以上であることが好適である。
上記の粘着剤としては、(メタ)アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤等の公知の粘着剤や感圧粘着剤を使用することができ、これらの粘着剤により上記のような水分透過率が確保されるように一定厚み以下(例えば、30μm以下)の粘着剤層を形成すればよい。
また、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、軟質ポリオレフィン(LLDPE)、メタロセンポリオレフィン系エラストマー等も粘着剤として使用することもできる。
また、上記の粘着剤は、この乾燥剤シート3を貼り付けるバリアフィルム1の表面に対する粘着力が0.3N/25mm以下となるように調整されていることが好ましい。この粘着力が高すぎると、乾燥剤シート3を引き剥がしたとき、バリアフィルム1の表面(例えば、水分トラップ層5の表面)を損傷させる虞があるからである。
なお、粘着力の調整は、乾燥剤シート3を貼り付けるバリアフィルム1の表面の材質に応じて、粘着剤を形成している高分子中に架橋構造を導入したり、或いは粘着剤中に滑剤等を配合することなどにより行うことができる。
上述した乾燥剤シート3は、例えば、吸湿性樹脂層11形成用の乾燥剤含有樹脂組成物と表面保護樹脂層13形成用の樹脂とを用いて共押出により容易に成形することができ、粘着剤を用いる場合には、上記で形成された吸湿性樹脂層11の表面に粘着剤をロール塗布し、或いは溶剤含有の粘着剤塗布組成物を塗布し、適宜乾燥すればよい。また、粘着剤として使用する樹脂との3層共押出により成形することもできる。
本発明において、上述したバリアフィルム1のロール状包装体は、ロール50に巻回されたままの状態で、アルミ箔等の金属箔表面にヒートシール層が形成されたフィルムからなるパウチ等に密封収容して保管することができる。
また、ロール50から引き抜いた形で保管しておくこともできる。この場合、ロール50から引き抜かれたロール状包装体を、アルミ箔等の金属箔表面にヒートシール層が形成されたフィルムからなる袋内に密封収容して保管しておくこともできる。さらに、雰囲気中の水分を吸湿しないよう袋内の空気を抜いた状態で密封収容することにより、袋の破損によって密封状態でなくなった際に外観からそれが確認できるようにしても良い。
さらに、ロール状に巻かれたバリアフィルム1の密封を、次のような手段で行うことができる。
例えば、図5に示されているように、中空ロール(以下、コアロールと呼ぶ)50の全体を覆うように、一方の面にヒートシール層が形成されている筒状金属箔(例えばアルミパウチ材)51を設ける。次いで、この筒状金属箔51に乾燥剤シート3を巻き付ける。この乾燥剤シート3は、筒状金属箔51のしわ押えとしても機能する。
次いで、上記の乾燥剤シート3の上にバリアフィルム1を巻き付ける。
この後、この乾燥剤シート3を覆うように、一方の面にヒートシール層が形成されている筒状金属箔(例えばアルミパウチ材)53を設ける。この場合、筒状金属箔51及び53は、それぞれのヒートシール層が対面するような位置関係となっている。
このようにして筒状金属箔53により、乾燥剤シート3を覆った後、筒状金属箔53を乾燥剤シート3の側面及びバリアフィルム1の側面に溶着させると同時に、芯側の筒状金属箔51に溶着させ、最後に脱気シールを行う。これにより、バリアフィルム1は、乾燥剤シート1に密着した状態で完全に密封保存されることとなる。
また、コアロール50の中空空間が閉じられていない状態に保持されているため、搬送等に支障を生じることもない。
また、図6に示されている手段では、他の手段としては、上記のような筒状金属箔51をコアロール50の中空部に挿入する。この後、コアロール50の内面と筒状金属箔51との間に、巻回されて多重になっている乾燥剤シート3を挿入する。これにより、筒状金属箔51表面の段差が解消され且つ筒状金属箔51とコアロール50との間の水分が除去される。
この場合、筒状金属箔51に乾燥剤シート51を多重に巻き付けた後、これをコアロール50の中空部に挿入することもできる。
次いで、コアロール50の外面に、必要により乾燥剤シート3を巻き付けた後、バリアフィルム1を巻き付け、さらに、筒状金属箔53を被せ、この筒状金属箔53をバリアフィルム1の側面及び筒状金属箔51に溶着させ、最後に脱気シールを行う。
これにより、バリアフィルム1は、乾燥雰囲気中に密封保持されることとなる。
本発明においては、バリアフィルム1と乾燥剤シート3との2層構造により、水分透過率の低いバリアフィルム1の含水率を、乾燥状態若しくは乾燥状態に近い低含水率の範囲に維持しておくことができるため、バリアフィルム1の優れた水分バリア性が長期わたって発揮させることができる。従って、乾燥剤シート3から引き剥がされたバリアフィルム1は、各種電子デバイス、例えば、有機EL素子、太陽電池、タッチパネル、電子パネルなど、特に水分による電荷のリークを嫌う有機デバイスなどの封止材として使用され、これデバイス内部を乾燥状態に維持することができる。
1:バリアフィルム
3:乾燥剤シート
5:水分トラップ層
7:プラスチック基材層
9:無機バリア層
11:吸湿性樹脂層
13:表面保護樹脂層
15:吸湿性機能面
50:ロール

Claims (6)

  1. 電子デバイス用に使用され且つ水分透過率(23℃、RH50%)が10-4g/m/day以下に設定されているバリアフィルムと、該バリアフィルムの一方の面を覆うように設けられている乾燥剤シートとを有している積層体からなり、該乾燥剤シートは、粘着剤を用いて前記バリアフィルムから剥離可能に貼り付けられており、前記バリアフィルムがロール状に巻回して保持されていることを特徴とするバリアフィルムのロール状包装体。
  2. 前記バリアフィルムの含水率が2000ppm以下に維持されている請求項1に記載のロール状包装体。
  3. ヒートシール層を備えた金属箔からなる包装袋に密封収容されている請求項1または2に記載の包装体。
  4. 前記バリアフィルムは、水分トラップ層を備えた多層構造を有している請求項1~3の何れかに記載のロール状包装体。
  5. 前記バリアフィルムは、プラスチック基材層と、該基材層上に設けられた無機バリア層とを有しており、該無機バリア層上に前記水分トラップ層が設けられている請求項4に記載のロール状包装体。
  6. 前記乾燥剤シートが、乾燥剤が分散されている吸湿性樹脂層と、該吸湿性樹脂層の一方の表面に設けられた表面保護樹脂層とを含み、該表面保護樹脂層が40℃、90%RHで40g/m・day以下の水分透過率を有しているとともに、前記吸湿性樹脂層の他方の表面が、前記バリアフィルムに対面するように配置されている請求項1~5の何れかに記載のロール状包装体。
JP2018069256A 2018-03-30 2018-03-30 電子デバイス用バリアフィルムの包装体 Active JP7135389B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069256A JP7135389B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電子デバイス用バリアフィルムの包装体
KR1020207030393A KR102494886B1 (ko) 2018-03-30 2019-04-01 전자 디바이스용 배리어 필름의 포장체
EP19775738.8A EP3778426A4 (en) 2018-03-30 2019-04-01 BARRIER FILM PACKAGING BODY FOR AN ELECTRONIC DEVICE
PCT/JP2019/014518 WO2019189931A1 (ja) 2018-03-30 2019-04-01 電子デバイス用バリアフィルムの包装体
TW108111537A TWI786284B (zh) 2018-03-30 2019-04-01 電子器件用阻隔膜之包裝體
CN201980024139.0A CN111936394A (zh) 2018-03-30 2019-04-01 电子器件用阻挡膜的包装体
US17/040,079 US20210016986A1 (en) 2018-03-30 2019-04-01 Packaged barrier film for electronic devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069256A JP7135389B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電子デバイス用バリアフィルムの包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019177934A JP2019177934A (ja) 2019-10-17
JP7135389B2 true JP7135389B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=68060222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069256A Active JP7135389B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電子デバイス用バリアフィルムの包装体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210016986A1 (ja)
EP (1) EP3778426A4 (ja)
JP (1) JP7135389B2 (ja)
KR (1) KR102494886B1 (ja)
CN (1) CN111936394A (ja)
TW (1) TWI786284B (ja)
WO (1) WO2019189931A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019177645A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 電子デバイス用バリアフィルム
CN113725381A (zh) * 2021-08-05 2021-11-30 广东志慧芯屏科技有限公司 一种显示模组及制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100181370A1 (en) 2009-01-20 2010-07-22 Curwood, Inc. Peelable Film and Package Using Same
JP2011105361A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Hitachi Chem Co Ltd 回路部材接続用接着フィルム梱包体及びその製造方法
JP2012530008A (ja) 2009-06-16 2012-11-29 プレオティント エル エル シー 感湿層中の水分量を低減する感湿層及び構造用方法及び構成
JP2014019056A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Konica Minolta Inc フィルムロール梱包体およびその製造方法
JP2014168949A (ja) 2013-02-07 2014-09-18 Toyo Seikan Group Holdings Ltd 水分バリア性に優れたガスバリア性積層体
JP2015096320A (ja) 2013-10-10 2015-05-21 東洋製罐グループホールディングス株式会社 水分バリア性の良好なガスバリア性積層体
JP2015178250A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 日立化成株式会社 シート状乾燥材と支持体付き接着フィルムとを重ねた積層体、及び支持体付き接着フィルムの保存方法
WO2017164352A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 味の素株式会社 フィルムロール梱包体及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996047B2 (ja) * 1993-03-23 1999-12-27 東レ株式会社 フイルム巻層体の包装方法およびその方法により包装されたフイルム巻層体
JP4158265B2 (ja) 1999-03-10 2008-10-01 凸版印刷株式会社 プラスチック容器の製造方法及び容器
JP2002347713A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Asahi Kasei Corp 吸湿性フィルムの包装方法
JP5376327B2 (ja) * 2010-01-18 2013-12-25 大日本印刷株式会社 吸湿性積層体
JP2017064708A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 吸湿材料及びその製造方法、包装材料並びに包装物
CN109952200B (zh) * 2016-11-18 2021-10-29 东洋制罐集团控股株式会社 水分吸收用层叠保护膜
JP7110668B2 (ja) * 2018-03-29 2022-08-02 東洋製罐グループホールディングス株式会社 水分バリア性積層体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100181370A1 (en) 2009-01-20 2010-07-22 Curwood, Inc. Peelable Film and Package Using Same
JP2012530008A (ja) 2009-06-16 2012-11-29 プレオティント エル エル シー 感湿層中の水分量を低減する感湿層及び構造用方法及び構成
JP2011105361A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Hitachi Chem Co Ltd 回路部材接続用接着フィルム梱包体及びその製造方法
JP2014019056A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Konica Minolta Inc フィルムロール梱包体およびその製造方法
JP2014168949A (ja) 2013-02-07 2014-09-18 Toyo Seikan Group Holdings Ltd 水分バリア性に優れたガスバリア性積層体
JP2015096320A (ja) 2013-10-10 2015-05-21 東洋製罐グループホールディングス株式会社 水分バリア性の良好なガスバリア性積層体
JP2015178250A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 日立化成株式会社 シート状乾燥材と支持体付き接着フィルムとを重ねた積層体、及び支持体付き接着フィルムの保存方法
WO2017164352A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 味の素株式会社 フィルムロール梱包体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019177934A (ja) 2019-10-17
US20210016986A1 (en) 2021-01-21
CN111936394A (zh) 2020-11-13
EP3778426A4 (en) 2022-01-05
KR20200128578A (ko) 2020-11-13
TW201945192A (zh) 2019-12-01
EP3778426A1 (en) 2021-02-17
KR102494886B1 (ko) 2023-02-06
WO2019189931A1 (ja) 2019-10-03
TWI786284B (zh) 2022-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7110668B2 (ja) 水分バリア性積層体
KR101773552B1 (ko) 수분 배리어성이 우수한 가스 배리어성 적층체
JP6657651B2 (ja) 水分バリア性樹脂積層体
JP6287288B2 (ja) 水分バリア性に優れたガスバリア性積層体
JP7135389B2 (ja) 電子デバイス用バリアフィルムの包装体
JP6497017B2 (ja) 吸湿性包装体
KR102575857B1 (ko) 전자 디바이스용 배리어 필름
JP5059335B2 (ja) 輸液バッグ
JP6648806B2 (ja) 吸湿性易剥離性包装体
JP7497749B2 (ja) 電子デバイス用バリアフィルム
WO2015046485A1 (ja) 吸湿性包装体
WO2023026648A1 (ja) ガスバリア性多層フィルム
JP2013180426A (ja) 医療用包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150