JP7131165B2 - 光送受信器及び光送受信器の制御方法 - Google Patents

光送受信器及び光送受信器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7131165B2
JP7131165B2 JP2018139359A JP2018139359A JP7131165B2 JP 7131165 B2 JP7131165 B2 JP 7131165B2 JP 2018139359 A JP2018139359 A JP 2018139359A JP 2018139359 A JP2018139359 A JP 2018139359A JP 7131165 B2 JP7131165 B2 JP 7131165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
continuous light
path
light passing
mach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018139359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017849A (ja
Inventor
祥吾 山中
悠介 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018139359A priority Critical patent/JP7131165B2/ja
Priority to PCT/JP2019/027674 priority patent/WO2020022105A1/ja
Priority to US17/258,392 priority patent/US20210297159A1/en
Publication of JP2020017849A publication Critical patent/JP2020017849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131165B2 publication Critical patent/JP7131165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光送受信器及び光送受信器の制御方法に関する。
デジタル信号処理とコヒーレント検波を組み合わせた、デジタルコヒーレント技術に基づいた光送受信器の開発が進んでいる。従来のデジタルコヒーレント技術を適用した光送受信器は、光送信器用の光源と光受信器用の光源の合計2台の光源を有する構成であった。近年、光送受信器の小型化、及び低電力化を図るために、光送信器と光受信器で光源を共用する構成が提案されている(例えば、非特許文献1:Fig.1参照)。
Bo Zhang, Ted Schmidt, Christian Malouin, Jason O’Neil, Roberto Marcoccia, Tom Broekaert, Zbigniew Nosal and Keith Nellis "Practical Limits of Coherent Receivers for Unamplified 100Gb/s Applications" OFC/NFOEC OW1E.3 (2013)
光送受信器は標準機能として、送信光の出力強度を予め決められた値未満(例えば、-30dBm未満)まで減衰させる機能(送信光遮断機能)を有することが求められる。この送信光遮断機能は、例えば光送受信器内の光源の連続光出力を停止させること、または光送信器に可変光減衰器を備え、送信光遮断機能が起動された際に可変光減衰器を用いて送信光強度を減衰させること等により実現できる。
しかしながら、光送信器と光受信器で光源を共用している場合、送信光遮断機能が起動されている際に光源の連続光出力を停止すると、光受信器への連続光が得られなくなるため、光受信器が使用できないという問題が生じる。また、光送信器に可変光減衰器を備えることは部品数が増加するため光送受信器の小型化の観点から望ましくない、という問題もあった。
本発明は上記の課題を鑑みてなされたものであり、光送信器と光受信器で光源を共用化した場合に、送信光遮断機能が起動された際であっても光受信器を使用可能とし、また可変光減衰器を備えることなく、光送信器からの送信光強度を十分に低い値まで減衰させることを可能とする光送受信器及び光送受信器の制御方法を提供することを目的としている。
本発明は、このような目的を達成するために、以下のような構成を備えることを特徴とする。
(構成1)
光源が出力する連続光を送信電気信号により光変調する直交変調器であって、前記光源が出力する連続光を分岐した一対の経路のそれぞれに、子マッハツェンダー変調器と位相変調部を有してなり、前記一対の経路の出力を合波して送信光信号を出力する親マッハツェンダー変調器を備えた直交変調器と前記直交変調器に外部からの入力電気信号に応じた前記送信電気信号を印加する送信電気回路と、
を含む光送信器、
前記直交変調器にバイアス電圧を印加する制御回路、および
前記光源からの連続光と外部からの受信光信号を干渉させ電気信号に変換し出力電気信号として外部へ出力する光受信器、
を備えた光送受信器であって、
前記送信光信号を遮断する際は、前記送信電気回路は前記送信電気信号を停止するとともに、前記制御回路は前記子マッハツェンダー変調器の一方の経路を通る連続光と他方の経路を通る連続光との位相差が180度となり、前記子マッハツェンダー変調器の一方の経路を通る連続光と他方の経路を通る連続光との位相差が180度となると同時に前記親マッハツェンダー変調器の一方の経路を通る連続光と他方の経路を通る連続光との位相差が180度となるように前記バイアス電圧を調整する
ことを特徴とする光送受信器。
(構成2)
前記送信光信号を遮断する際は、前記制御回路は前記送信光信号の一部を受光する受光素子が検出する光強度が最小となるように前記バイアス電圧を制御する
ことを特徴とする構成1に記載の光送受信器。
(構成3)
光源が出力する連続光を分岐した一対の経路に、それぞれ子マッハツェンダー変調器が入れ子となって構成されている親マッハツェンダー変調器を備えた直交変調器が送信光信号を出力する光送信器と、
前記直交変調器にバイアス電圧を印加する制御回路と、
前記光源からの連続光と外部からの受信光信号を干渉させて受信する光受信器と
を備える光送受信器の制御方法であって、
前記送信光信号を遮断する際は、前記制御回路は送信電気信号を停止するとともに、前記子マッハツェンダー変調器の一方の経路を通る連続光と他方の経路を通る連続光との位相差が180度となり、前記子マッハツェンダー変調器の一方の経路を通る連続光と他方の経路を通る連続光との位相差が180度となると同時に前記親マッハツェンダー変調器の一方の経路を通る連続光と他方の経路を通る連続光との位相差が180度となるように前記バイアス電圧を調整する
ことを特徴とする光送受信器の制御方法。
(構成4)
前記送信光信号を遮断する際は、前記制御回路は前記送信光信号の一部を分岐した光信号の光強度が最小となるように前記バイアス電圧を制御する
ことを特徴とする構成3に記載の光送受信器の制御方法。
(構成5)
前記親マッハツェンダー変調器の制御と子マッハツェンダー変調器の制御を交互に反復して行い、前記送信光信号の光強度を十分に低い値まで低下させる
ことを特徴とする構成4に記載の光送受信器の制御方法。
本発明は、親子のマッハツェンダー変調器が入れ子となって構成されている直交変調器を備える光送受信器において、送信光信号を遮断する際は、親子のマッハツェンダー変調器の各アームに於ける位相差がともに180度となるようにマッハツェンダー変調器の位相変調部のバイアス電圧を調整することを特徴とする光送受信器およびその制御方法であるということもできる。
本発明によれば、送信光遮断機能が起動されている状態において、光受信器の機能を停止させることなく、また可変光減衰器を備えることなく、送信光強度を十分に低い値まで低下させることが可能な光送受信器及び光送受信器の制御方法を提供できる。
本発明の一実施形態にかかる光送受信器を示す構成図である。 本発明の一実施形態にかかる光送受信器の、偏波多重直交変調器の詳細構成を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
(実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る光送受信器10の基本構成図である。光送受信器10は、光送信器1と光受信器2とからなる。光送信器1は、連続光を出力する光源3と、外部からの低速の入力電気信号を高速の送信電気信号へ変換する送信電気回路4と、送信電気信号を直交した二つの偏波を多重化した光信号へ変換し、送信光信号として出力する偏波多重直交変調器5とからなる。
光受信器2は、光源3からの連続光と受信光信号を干渉させ、光信号を電気信号へ変換(復調)し、光ファイバ伝送で生じた歪をデジタル信号処理で補償した後、低速な出力電気信号として外部へ出力する。
図1において、光源3は光送信器1の中に位置しているが、光受信器2と共用であるから光送信器1の外に位置づけることもできる。また、光送受信器10は、外部からの制御信号により、光送受信器を構成する要素光電気回路の動作状態を監視・制御する、制御回路6を含んでいる。
図2は、図1の偏波多重直交変調器5の一例を示す偏波多重直交変調器200の詳細構成図である。偏波多重直交変調器200は、図示しない光源(図1の光源3)からの連続光を各偏波用に分岐する光分岐部201と、各偏波用に分岐された連続光をそれぞれ変調するX偏波用の直交変調器210とY偏波用の直交変調器220と、それぞれの直交変調器の変調出力の送信光信号を数パーセント分岐し、分岐された変調光を受光して光強度を検出、監視するための受光素子214,224と、X偏波変調光とY偏波変調光を直交合波し、偏波多重の送信光信号として出力する光合波部202とからなる。
図2の各直交変調器210、220はそれぞれ、各偏波用に入力される連続光を更に二つの経路(アーム)に分岐し、上経路を通る光と下経路を通る光との位相差に応じて光を干渉させる子マッハツェンダー変調器211、212、221、222と、子マッハツェンダー変調器がそれぞれ上経路と下経路に備わった親マッハツェンダー変調器213、223とが入れ子となって構成されている。親子で計6個の各マッハツェンダー変調器211~213、221~223の上経路と下経路は、それぞれ電気信号で駆動され経路を通過する光の位相を変化させる計12個の位相変調部211a、211b、212a、212b、213a、213b、221a、221b、222a、222b、223a、223bを有している。
図1の制御回路6が出力するバイアス電圧と、送信電気回路4が出力する送信電気信号の電圧によって、各マッハツェンダー変調器の位相変調部は上経路(上アーム)を通る光と下経路(下アーム)を通る光との間に位相差を発生させる。その位相差に応じて各マッハツェンダー変調器の出力部で光を干渉させることで、電気信号で連続光を変調して、各偏波の変調光へと変換する。
すなわち、X偏波用の直交変調器210とY偏波用の直交変調器220はそれぞれ、
光源が出力する連続光を送信電気信号により光変調する直交変調器であって、光源が出力する連続光を分岐した一対の経路のそれぞれに子マッハツェンダー変調器と位相変調部を有してなり、前記一対の経路の出力を合波して送信光信号を出力する親マッハツェンダー変調器を備えた直交変調器、であるということができる。
ここで、親マッハツェンダー変調器の分岐した一対の経路(アーム)において、子マッハツェンダー変調器と親マッハツェンダー変調器の位相変調部を設ける順番は逆とすることもできる。例えば図2の、X偏波用の直交変調器210の親マッハツェンダー変調器213であれば、位相変調部213a、213bを親のアームの入力側に設けて、子マッハツェンダー変調器211、212を親のアームの出力側に設けてもよい。
(光送受信器の制御方法)
通常の運用状態(光送信器が変調動作している状態)では、制御回路6は、子マッハツェンダー変調器の位相変調部に対しては、上経路を通る光と下経路を通る光との位相差が180度となるバイアス電圧(Null点)を与え、親マッハツェンダー変調器の位相変調部に対しては、上経路を通る光と下経路を通る光との位相差が90度となるバイアス電圧(Quad点)を印加する。送信電気回路4は、子マッハツェンダー変調器の位相変調部に対して制御回路6が発生するNull点を中心に送信電気信号を印加することで、変調光を生成する。
一方、本発明において送信光遮断機能が起動された状態では、まず送信電気回路4はその出力振幅を零に設定することで、送信電気信号を停止する。送信電気回路4の出力振幅の零設定は、制御回路6が行ってもよい。
さらに、制御回路6は、子マッハツェンダー変調器と親マッハツェンダー変調器の位相変調部に対して、それぞれの上経路を通る光と下経路を通る光との位相差が180度となるようにバイアス電圧を印加する。これは、制御回路6が、受光素子214,224から出力される平均電流を検出、監視して平均電流が最小となるように、子マッハツェンダー変調器211,212,221,222と、親マッハツェンダー変調器213,223の位相変調部に印加するバイアス電圧を制御することで実現できる。
各マッハツェンダー変調器の位相変調部に印加するバイアス電圧の制御は、それぞれのマッハツェンダー変調器の対となる位相変調部、例えば子マッハツェンダー変調器211であれば位相変調部211aと211b、親マッハツェンダー変調器213であれば位相変調部213aと213bを組として、位相差が180度となる方向にバイアス電圧を制御することによって行う。
送信光遮断機能が起動された状態では、子マッハツェンダー変調器の上経路を通る光と下経路を通る光との位相差が180度であるため、子マッハツェンダー変調器からはほとんど光が出力されない。ここで「ほとんど光が出力されない」と表現したのは、マッハツェンダー変調器の上経路と下経路への光の分岐比が正確に50:50でないため、上経路を通る光と下経路を通る光の位相差を180度としても、完全には光を消光できないためである。
このような、子マッハツェンダー変調器で完全に消光できずに残った光を、親マッハツェンダー変調器の上経路を通る光と下経路を通る光との位相差を180度とすることでさらに消光し、偏波多重直交変調器からの送信光強度を十分低い値まで減衰することができる。
バイアス電圧を制御する順番は、子マッハツェンダー変調器を先に制御した後に親マッハツェンダー変調器を制御しても良いし、逆に親マッハツェンダー変調器を制御した後に子マッハツェンダー変調器を制御しても良い。さらには、親子のマッハツェンダー変調器の制御を交互に反復して減衰して、送信光強度を十分に低い値まで低下させてもよい。
本発明の光送受信器および制御方法によれば、送信光遮断機能が起動されている状態において、光源からの連続光を停止することなく、送信電気回路の送信電気信号を停止すると同時に子マッハツェンダー変調器と親マッハツェンダー変調器の上経路を通る光と下経路を通る光との位相差を180度とすることで、送信光強度を十分低い値まで減衰することができる。その結果、光受信器の機能を停止することなく、また光可変減衰器を追加することなく、光送信器の出力光強度を十分低い値まで低下させることができる。
なお、実施例では偏波多重直交変調器を用いた例を説明したが、本発明の光送受信器及び光送受信器の制御方法は、偏波多重ではない直交変調器にも適用可能であることは明らかである。すなわち図2の構成であれば、光分岐部201とY偏波用の直交変調器220、および光合波部202を除いた、1つの直交変調器210からなる光変調器の構成であっても、本願発明を適用可能である。
また、光送受信器としてサイズ(エリア)に余裕がある場合は、以上説明した光送受信器の出力端子に可変光減衰器を追加して接続し、送信光遮断機能が起動されている際の送信光強度をさらに減衰して、低下させることもできる。
以上説明したように、本発明によれば、光送信器と光受信器で光源を共用化した場合に、送信光遮断機能が起動された際であっても光受信器を使用可能とし、また可変光減衰器を備えることなく、光送信器からの送信光強度を十分に低い値まで減衰、低下させることを可能とする光送受信器及び光送受信器の制御方法を提供することができる。
10 光送受信器
1 光送信器
2 光受信器
3 光源
4 送信電気回路
5、200 偏波多重直交変調器
6 制御回路
201 光分岐部
202 光合波部
210 X偏波用の直交変調器
220 Y偏波用の直交変調器
214,224 受光素子
211、212、221、222 子マッハツェンダー変調器
213、223 親マッハツェンダー変調器
211a、211b、212a、212b、213a、213b、221a、221b、222a、222b、223a、223b 位相変調部

Claims (5)

  1. 光源が出力する連続光を送信電気信号により光変調する直交変調器であって、前記光源が出力する連続光を分岐した一対の経路のそれぞれに、子マッハツェンダー変調器と位相変調部を有してなり、前記一対の経路の出力を合波して送信光信号を出力する親マッハツェンダー変調器を備えた直交変調器と前記直交変調器に外部からの入力電気信号に応じた前記送信電気信号を印加する送信電気回路と、
    を含む光送信器、
    前記直交変調器にバイアス電圧を印加する制御回路、および
    前記光源からの連続光と外部からの受信光信号を干渉させ電気信号に変換し出力電気信号として外部へ出力する光受信器、
    を備えた光送受信器であって、
    前記送信光信号を遮断する際は、前記送信電気回路は前記送信電気信号を停止するとともに、前記制御回路は前記子マッハツェンダー変調器の一方の経路を通る連続光と他方の経路を通る連続光との位相差が180度となり、前記子マッハツェンダー変調器の一方の経路を通る連続光と他方の経路を通る連続光との位相差が180度となると同時に前記親マッハツェンダー変調器の一方の経路を通る連続光と他方の経路を通る連続光との位相差が180度となるように前記バイアス電圧を調整する
    ことを特徴とする光送受信器。
  2. 前記送信光信号を遮断する際は、前記制御回路は前記送信光信号の一部を受光する受光素子が検出する光強度が最小となるように前記バイアス電圧を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光送受信器。
  3. 光源が出力する連続光を分岐した一対の経路に、それぞれ子マッハツェンダー変調器が入れ子となって構成されている親マッハツェンダー変調器を備えた直交変調器が送信光信号を出力する光送信器と、
    前記直交変調器にバイアス電圧を印加する制御回路と、
    前記光源からの連続光と外部からの受信光信号を干渉させて受信する光受信器と
    を備える光送受信器の制御方法であって、
    前記送信光信号を遮断する際は、前記制御回路は送信電気信号を停止するとともに、前記子マッハツェンダー変調器の一方の経路を通る連続光と他方の経路を通る連続光との位相差が180度となり、前記子マッハツェンダー変調器の一方の経路を通る連続光と他方の経路を通る連続光との位相差が180度となると同時に前記親マッハツェンダー変調器の一方の経路を通る連続光と他方の経路を通る連続光との位相差が180度となるように前記バイアス電圧を調整する
    ことを特徴とする光送受信器の制御方法。
  4. 前記送信光信号を遮断する際は、前記制御回路は前記送信光信号の一部を分岐した光信号の光強度が最小となるように前記バイアス電圧を制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載の光送受信器の制御方法。
  5. 前記親マッハツェンダー変調器の制御と子マッハツェンダー変調器の制御を交互に反復して行い、前記送信光信号の光強度を十分に低い値まで低下させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の光送受信器の制御方法。
JP2018139359A 2018-07-25 2018-07-25 光送受信器及び光送受信器の制御方法 Active JP7131165B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139359A JP7131165B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 光送受信器及び光送受信器の制御方法
PCT/JP2019/027674 WO2020022105A1 (ja) 2018-07-25 2019-07-12 光送受信器及び光送受信器の制御方法
US17/258,392 US20210297159A1 (en) 2018-07-25 2019-07-12 Optical Transmitter/Receiver and Method for Controlling Optical Transmitter/Receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139359A JP7131165B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 光送受信器及び光送受信器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017849A JP2020017849A (ja) 2020-01-30
JP7131165B2 true JP7131165B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=69180476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139359A Active JP7131165B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 光送受信器及び光送受信器の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210297159A1 (ja)
JP (1) JP7131165B2 (ja)
WO (1) WO2020022105A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7295377B2 (ja) * 2019-01-17 2023-06-21 日本電信電話株式会社 光送信器及び光送信器の制御方法
JP2023051413A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光コヒーレント送受信機及び光変調器の消光方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014240889A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 住友電気工業株式会社 光送信器及び光送信器の制御方法
JP2016099610A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信装置及び光変調器の制御方法
JP2016149685A (ja) 2015-02-13 2016-08-18 住友電気工業株式会社 光送受信器および光送受信器の制御方法
JP2016171370A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 富士通株式会社 光送信器、光伝送システム、及び光通信制御方法
JP2017098675A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 国立大学法人東北大学 光伝送方法および光伝送装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014240889A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 住友電気工業株式会社 光送信器及び光送信器の制御方法
JP2016099610A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信装置及び光変調器の制御方法
JP2016149685A (ja) 2015-02-13 2016-08-18 住友電気工業株式会社 光送受信器および光送受信器の制御方法
JP2016171370A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 富士通株式会社 光送信器、光伝送システム、及び光通信制御方法
JP2017098675A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 国立大学法人東北大学 光伝送方法および光伝送装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZHANG B. et al.,Practical Limits of Coherent Receivers for Unamplified 100Gb/s Applications,OFC/NFOEC Technical Digest,米国,Optical Society of America,2013年03月,OW1E.3

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020017849A (ja) 2020-01-30
US20210297159A1 (en) 2021-09-23
WO2020022105A1 (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690756B2 (ja) 光送受信器および光送受信方法
US7873286B2 (en) Optical receiver systems and methods for polarization demultiplexing, PMD compensation, and DXPSK demodulation
US8625935B2 (en) Method and system for integrated power combiners
US11245474B2 (en) Pluggable optical module and optical communication system
US20100166423A1 (en) Method, device, and system for polarization division multiplexing and demultiplexing
US6714742B1 (en) Polarization-division multiplexing based on power encoding of different polarization channels
JP5504982B2 (ja) 偏波多重光送信器、および、偏波多重光信号の制御方法
US9614639B2 (en) Power control of optical signals having different polarizations
US9998232B2 (en) Detection and compensation of power imbalances for a transmitter
US10788679B2 (en) Method and circuit for endless phase and polarization control
WO2020149307A1 (ja) 光送信器及び光送信器の制御方法
EP1536578A2 (en) Differential polarization shift-keying optical transmission system
JP7131165B2 (ja) 光送受信器及び光送受信器の制御方法
US9325423B1 (en) Systems and methods for complementary signal transmission
US20230007370A1 (en) Optical module, data center system, and data transmission method
Mardoyan et al. PIC-to-PIC experiment at 130Gb/s based on a monolithic transmitter using switching of prefixed optical phases and a monolithic coherent receiver
JP7239822B2 (ja) 偏波多重光送受信回路
US20230361906A1 (en) System for pulsed laser optical data transmission with receiver recoverable clock
Koch et al. 1-THz bandwidth of 70-krad/s endless optical polarization control
WO2000072492A1 (en) Polarization-division multiplexing based on power encoding of different polarization channels
JP2020108062A (ja) 偏波多重光送信回路および偏波多重光送受信回路
JP2011182197A (ja) 光雑音低減回路及び光雑音低減方法
Xu et al. Application of a Novel Modulation Scheme of PS-RZ-QPSK Signal in High-speed Optical Transmission System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150