JP7130980B2 - ハウジング - Google Patents

ハウジング Download PDF

Info

Publication number
JP7130980B2
JP7130980B2 JP2018029744A JP2018029744A JP7130980B2 JP 7130980 B2 JP7130980 B2 JP 7130980B2 JP 2018029744 A JP2018029744 A JP 2018029744A JP 2018029744 A JP2018029744 A JP 2018029744A JP 7130980 B2 JP7130980 B2 JP 7130980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cable
lid
housing
engagement plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018029744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145710A (ja
Inventor
素直 上釜
祐太 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2018029744A priority Critical patent/JP7130980B2/ja
Priority to EP19156087.9A priority patent/EP3531080B1/en
Priority to US16/274,517 priority patent/US10588229B2/en
Priority to CN201910129321.4A priority patent/CN110190574B/zh
Publication of JP2019145710A publication Critical patent/JP2019145710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130980B2 publication Critical patent/JP7130980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • H02G11/006Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts using extensible carrier for the cable, e.g. self-coiling spring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ハウジングに関する。
容器と蓋とこれらを接続するケーブルとを有するハウジングであって、蓋の開放動作又は閉鎖動作によって、ケーブルの余長部が容器に区画された余長収納空間から引出されるように構成されたものが知られている。このようなハウジングは、例えば特許文献1~2に記載されるように、ケーブルを余長収納空間に向けて付勢するように構成されている。
実公昭53-43514号公報 特開平9-36569号公報
特許文献1~2に記載されるような従来のハウジングは、ケーブルを付勢するために引張コイルばねを用いている。しかし、引張コイルばねは、十分なストローク及び付勢力を発揮するために、そのコイルの径寸法をある程度必要とする。このため、上記従来のハウジングには、ケーブルの付勢機構の厚みを低減し難いという課題があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、ケーブルの付勢機構の厚みを低減し易く、もって、利用可能な内部空間を拡大し易いハウジングを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るハウジングは、
容器と、
前記容器を開閉可能な蓋と、
前記容器と前記蓋とを接続するケーブルと、を備え、
前記ケーブルは、前記蓋の開放動作又は閉鎖動作によって、前記容器に区画された余長収納空間から引出される余長部を有し、
前記ケーブルを前記余長収納空間に向けて付勢する捩りコイルばねをさらに備える。
本発明に係るハウジングは、
前記ケーブルに固定された係合板をさらに備えてもよく、
前記捩りコイルばねは、前記係合板に沿って延在するとともに前記係合板に係合する可動腕を有してもよい。
本発明に係るハウジングは、前記容器が、前記係合板を、前記蓋から前記余長収納空間に向かう方向である収納方向及びその反対方向である引出方向に移動するように案内する係合板案内部を有してもよい。
本発明に係るハウジングは、
前記係合板が、
前記容器との当接によって前記収納方向への前記係合板の移動を規制する収納ストッパ、及び/又は
前記容器との当接によって前記引出方向への前記係合板の移動を規制する引出ストッパを有してもよい。
本発明に係るハウジングは、前記係合板が、前記可動腕と係合する前記収納方向と垂直な長孔を有してもよい。
本発明に係るハウジングは、
前記蓋が、前記容器にヒンジを介して回動可能に連結していてもよく、
前記ケーブルを挟んで配置されるとともに前記ケーブルに固定され、前記蓋の回動によって反転変形する一対の保護板をさらに備えてもよい。
本発明に係るハウジングは、前記容器が、前記一対の保護板を、前記余長収納空間に向かう方向である収納方向及びその反対方向である引出方向に移動するように案内する保護板案内部を有してもよい。
本発明に係るハウジングは、
前記一対の保護板の一方が、全長に亘って前記ケーブルに固着されていてもよく、
前記一対の保護板の他方が、全長の少なくとも一部が前記ケーブルに固着されていなくてもよい。
本発明に係るハウジングは、
前記容器が、外容器と前記外容器に収容された内容器とを有してもよく、
前記ケーブルが、前記外容器と前記内容器との間に配置されていてもよく、
前記蓋が、前記外容器にヒンジを介して回動可能に連結していてもよく、
前記ケーブルの一端が、前記蓋の裏面に接続されていてもよく、
前記ケーブルの他端が、前記内容器に接続されていてもよく、
前記内容器が、前記係合板案内部を有していてもよい。
本発明によれば、ケーブルの付勢機構の厚みを低減し易く、もって、利用可能な内部空間を拡大し易いハウジングを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るハウジングを閉蓋状態で示す斜視図である。 図1に示すハウジングを開蓋状態で示す斜視図である。 図1に示す閉蓋状態のハウジングを他の角度から視た斜視図である。 図1に示す閉蓋状態のハウジングを更なる他の角度から視た平面図である。 図4のA-A断面図である。 図3の一部拡大図である。 図2に示す開蓋状態のハウジングを他の角度から視た斜視図である。 図2に示す開蓋状態のハウジングを更なる他の角度から視た平面図である。 図8のA’-A’断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係るハウジングについて詳細に例示説明する。
図1~図3に示すように、本実施形態に係るハウジング1は、容器2と、容器2を開閉可能な蓋3と、容器2と蓋3とを接続するケーブル4と、を備えている。ケーブル4は、蓋3の開放動作によって、容器2に区画された余長収納空間5から引出される余長部4a(図3、図7参照)を有している。ハウジング1は、ケーブル4を余長収納空間5に向けて付勢する捩りコイルばね6をさらに備えている。以下に、その詳細について説明する。
ハウジング1は、本実施形態では、pH(水素イオン指数)等の測定が可能な液体分析装置を構成している。しかし、ハウジング1は、このような液体分析装置を構成するためのものに限られず、例えば、気体分析装置を構成するためのものであってよいし、分析装置以外の装置を構成するためのものであってもよい。
容器2の内部空間には、測定装置7と内部電源(図示省略)とが配置されている。測定装置7は、ハウジング1の外部に位置する検出器(図示省略)と、第1アクセス口8を介してケーブル(図示省略)によって接続されている。また、測定装置7は、容器2に設けられた回路基板9に接続されている。内部電源は、ハウジング1の外部に位置する外部電源(図示省略)に第2アクセス口10を介して接続されるとともに、回路基板9に接続されている。
蓋3の表面には、pH等の測定値等を表示可能なパネル11が設けられている。パネル11はタッチパネルによって構成されており、ユーザからの入力部としても機能する。パネル11は、蓋3に設けられた回路基板(図示省略)に接続されている。当該回路基板には、液体分析装置の全体的な制御機能を担うプロセッサ及びメモリが配置されている。なお、これらプロセッサ及びメモリは、容器2に設けられた回路基板9に配置してもよい。
蓋3に設けられた上記回路基板には第1コネクタ12が設けられており、当該第1コネクタ12には、ケーブル4の一端4bが接続されている。また、容器2に設けられた回路基板9には第2コネクタ13が設けられており、当該第2コネクタ13には、ケーブル4の他端4cが接続されている。ケーブル4は、1列に並べて配置された複数の線14(図6参照)を有している。これらの線14は、本実施形態では、通信線と送電線とを含んでいる。これらの線14は、全長の一部のみに亘って外被15によって一体化されている。しかし、これらの線14は、全長に亘って外被15によって一体化されていてもよい。
ケーブル4によって蓋3の回路基板と容器2の回路基板9とが接続されていることにより、パネル11からの入力に基づいて、検出器からの信号を測定装置7によって処理して測定値を得て、当該測定値をパネル11に表示することができる。
図1~図3に示すように、容器2は、本実施形態では、外容器16と当該外容器16に収容された内容器17とを有している。外容器16には、蓋3がヒンジ18を介して回動可能に連結している。ケーブル4は、外容器16と内容器17との間に配置されている。ケーブル4の一端4bは、蓋3の裏面に第1コネクタ12を介して接続されている。ケーブル4の他端4cは、内容器17に第2コネクタ13を介して接続されている。したがって、図9に示すように、蓋3がヒンジ18の軸Oを中心に開放方向に回動すると、ケーブル4の一部が外容器16と内容器17との間から蓋3に向かって引き出される。
図2~図3に示すように、外容器16は、ヒンジ18が配置された側の第1外周壁19aと、当該第1外周壁19aと対向する第2外周壁19bと、これらを接続する第3外周壁19c及び第4外周壁19dと、を有している。第4外周壁19dには、第1アクセス口8及び第2アクセス口10が設けられている。第1外周壁19a、第2外周壁19b、第3外周壁19c及び第4外周壁19dによって構成される外周壁19の一端は、蓋3によって開閉可能な開閉口20を区画している。外周壁19の他端は、外奥壁21によって閉塞されている。外周壁19の一端にはフランジ22が連結しており、当該フランジ22にヒンジ18が配置されている。
内容器17は、第1外周壁19aと対向する第1内壁23aと、当該第1内壁23aと対向する第2内壁23bと、これらを接続する第3内壁23cと、を有している。第2内壁23bは第2外周壁19bと対向し、第3内壁23cは第3外周壁19cと対向している。第1内壁23a、第2内壁23b及び第3内壁23cによって構成される内枠23における略U字形状をなす一端は、開閉口20に向いている。内枠23における略U字形状をなす他端には、回路基板9が連結している。回路基板9は、板状をなすとともに、外奥壁21と対向して配置されている。内容器17は、内枠23と回路基板9とによって構成されている。
図3~図5に示すように、回路基板9と外奥壁21とによって、余長収納空間5が区画されている。余長収納空間5において、ケーブル4は、第2コネクタ13に接続された他端4cから第2内壁23bに向かって延在し、外奥壁21に向かって湾曲する反転部4dにおいて反対方向へ反転している。また、ケーブル4は、反転部4dから第1内壁23aに向かって延在するとともに第1内壁23aに沿う方向に湾曲し、第1内壁23aに沿って開閉口20まで延在している。
蓋3によって開閉口20を閉鎖した状態(閉蓋状態)では、ケーブル4は、開閉口20において、第1内壁23aに沿う方向から第2内壁23bに向かう方向に湾曲し、蓋3の第1コネクタ12に接続された一端4bまで延在している。
ケーブル4には、係合板24が固定されている。本実施形態では、係合板24は、ケーブル4の余長部4aに固着されている。なお、係合板24は、余長部4a以外の部分に固着してもよい。
図4及び図6に示すように、内容器17の第1内壁23aの外面には、係合板24を、蓋3から余長収納空間5に向かう方向である収納方向D1及びその反対方向である引出方向D2に移動するように案内する係合板案内部25が設けられている。係合板案内部25は、係合板24の第1側縁24aと係合する第1爪26aと、係合板24の第2側縁24bと係合する第2爪26bと、によって構成されている。しかし、係合板案内部25は、このような第1爪26a及び第2爪26bによって構成されるものに限られない。また、係合板案内部25を設けない構成としてもよい。
係合板24の第1側縁24aにおける引出方向D2の一端には、幅方向に突出する突片によって構成された収納ストッパ27aが設けられている。図4に示すように、収納ストッパ27aは、第1爪26aとの当接によって収納方向D1への係合板24の移動を規制することができる。また、係合板24の第1側縁24aにおける他端には、幅方向に突出する突片によって構成された引出ストッパ27bが設けられている。図8に示すように、引出ストッパ27bは、第1爪26aとの当接によって引出方向D2への係合板24の移動を規制することができる。しかし、このような収納ストッパ27a及び/又は引出ストッパ27bを設けない構成としてもよい。
図6に示すように、引出ストッパ27bを構成する突片には、収納方向D1と垂直な長孔28が設けられている。長孔28には、捩りコイルばね6の可動腕29が係合している。捩りコイルばね6は、1回以上の巻数を有するコイル30と、コイル30の一端から延在する第1腕31と、コイル30の他端から延在する第2腕32と、を有し、第1腕31と第2腕32とは、相互に、コイル30の捩じり方向に変位可能である。コイル30は、係合板24の第2側縁24bよりも、係合板24の幅方向外側に配置されている。また、コイル30は、第1内壁23aの下端から収納方向D1に突出する突片に設けられた第1突起33a、第2突起33b、第3突起33c及び第4突起33dによって固定されている。第1突起33a及び第2突起33bはコイル30の内周面に係合し、第3突起33c及び第4突起33dはコイル30の外周面に係合している。第4突起33dは、爪形状をなし、コイル30が軸方向に抜け出さないようにコイル30を係止している。なお、コイル30を固定するための突起の形状及び数等は適宜変更が可能である。また、突起以外の構成によってコイル30を固定してもよい。第1腕31は、第1内壁23aに設けられた第5突起33eに当接しており、これにより、第1腕31と第2腕32との成す角が拡大する方向への第1腕31の回動が規制されている。なお、第1腕31の回動を規制するための構成は適宜変更が可能である。第2腕32は、長孔28に係合する可動腕29として機能する。
可動腕29は、係合板24に沿って延在する腕本体29aと、当該腕本体29aの先端からL字状に曲がって長孔28を貫通する第1屈曲部29bと、当該第1屈曲部29bの先端からさらにL字状に曲がって係合板24に沿って延在する第2屈曲部29cと、を有している。可動腕29は、第1屈曲部29bが長孔28における収納方向D1側の縁部に当接することにより、捩りコイルばね6の弾性力を係合板24に付与することができる。すなわち、捩りコイルばね6は、係合板24を収納方向D1に付勢することができる。本実施形態では、図8に示すように係合板24が最も引出方向D2側に位置するときは勿論、図4に示すように係合板24が最も収納方向D1側に位置するときも、捩りコイルばね6の付勢力が係合板24に付与されている。しかし、係合板24が最も収納方向D1側に位置するときには可動腕29が長孔28の縁部から離れ、付勢力が係合板24に付与されないように構成してもよい。
本実施形態では長孔28を介して可動腕29を係合板24に係合させているので、収納方向D1及び引出方向D2への係合板24の移動に従って可動腕29が回動するときに、可動腕29の係合部(第1屈曲部29b)を係合板24の幅方向に摺動させることができる。したがって、可動腕29の回転運動を係合板24の直線運動に安定して変換することができる。しかし、このような長孔28に替えて、例えば、収納方向D1と垂直な切欠きを係合板24に設けてもよい。すなわち、係合板24に設けられる可動腕29との係合部は、長孔28に限られず、例えば、収納方向D1と垂直な切欠きであってもよい。また、係合板24に設けられる可動腕29との係合部の配置は、適宜変更が可能である。しかし、当該係合部(長孔28又は切欠き等)は、捩りコイルばね6のコイル30と反対側に配置されることが好ましい。このような配置によれば、可動腕29の同じ回動範囲に対して係合板24のより長いストロークを得ることができる。
図3~図5に示すように、ケーブル4には、係合板24よりも蓋3側に配置された一対の保護板34が固定されている。一対の保護板34は、ケーブル4よりも第1内壁23a側に配置された第1保護板34aと、ケーブル4よりも第1外周壁19a側に配置された第2保護板34bと、によって構成されている。このように、一対の保護板34は、ケーブル4を挟んで配置されている。また、一対の保護板34は、図9に示すように、蓋3の回動によって反転変形可能な可撓性を有している。このような構成によれば、蓋3の回動によるケーブル4の移動に際し、開閉口20の付近での非平滑部(例えば、第1内壁23aの角部)に対するケーブル4の接触の可能性を低減し、ケーブル4の断線が生じる可能性を低減することができる。
本実施形態では、一対の保護板34の一方である第1保護板34aは、全長に亘ってケーブル4に固着されており、一対の保護板34の他方である第2保護板34bは、全長の少なくとも一部がケーブル4に固着されていない。このような構成によれば、蓋3の回動によってケーブル4及び一対の保護板34が反転変形する際に、当該反転変形部での内周側と外周側との曲率半径の差に起因する一対の保護板34の他方とケーブル4との相対変位の発生を許容することができ、ケーブル4に対する負荷(応力)の発生を抑制することができる。なお、第1保護板34aを、全長の少なくとも一部がケーブル4に固着されていない構成とし、第2保護板34bを、全長に亘ってケーブル4に固着した構成としてもよい。また、一対の保護板34を設けない構成としてもよい。
図3~図5に示すように、内容器17の第1内壁23aには、一対の保護板34を、収納方向D1及び引出方向D2に移動するように案内する保護板案内部35が設けられている。保護板案内部35は、収納方向D1に延在する一対の案内リブ36と、これら案内リブ36を連結する連結板37と、によって構成されている。一対の保護板34は、保護板案内部35を貫通するように配置されている。連結板37における開閉口20側の部分である第1部分37aは、開閉口20に向かってヒンジ18側に傾斜した板状を成している。連結板37における余長収納空間5側の部分である第2部分37bは、第1内壁23aと平行に延在する板状を成している。しかし、保護板案内部35の構成は、このような一対の案内リブ36及び連結板37によって構成されるものに限られない。また、保護板案内部35を設けない構成としてもよい。
前述したように、本実施形態に係るハウジング1は、ケーブル4を余長収納空間5に向けて付勢する捩りコイルばね6を備えている。したがって、本実施形態に係るハウジング1によれば、捩りコイルばね6のコイル30の軸方向をケーブル4の付勢機構の厚み方向と揃えて配置することにより、当該付勢機構の厚みを容易に抑制することができる。すなわち、このような配置によれば、捩りコイルばね6のストローク及び付勢力を増加させるためのコイル30の径寸法の増加を容易に許容することができる。
また、本実施形態に係るハウジング1は、係合板24に係合する捩りコイルばね6の可動腕29が係合板24に沿って延在するように捩りコイルばね6が配置されている。したがって、本実施形態に係るハウジング1によれば、厚みが抑制されるとともに安定した動作が可能なケーブル4の付勢機構を容易に実現することができる。
前述した本実施形態は、本発明の実施形態の一例にすぎず、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記の実施形態では、ハウジング1は、蓋3の開放動作によって、ケーブル4の余長部4aが余長収納空間5から引出されるように構成されている。しかし、ハウジング1は、蓋3の閉鎖動作によって、ケーブル4の余長部4aが余長収納空間5から引出されるように構成されてもよい。
前記の実施形態では、蓋3は、容器2にヒンジ18を介して回動可能に連結されている。しかし、蓋3は、このような回動式のものに限られず、スライド式又は着脱式のものであってもよい。
前記の実施形態では、外容器16は箱形をなしているが、その形状は適宜変更が可能である。同様に、内容器17の形状も外容器16の形状に合わせて適宜変更できる。また、前記の実施形態では、容器2は、外容器16と内容器17とによって構成されているが、このような構成に限られない。
また、前記の実施形態では、ハウジング1は、係合板24を介してケーブル4を捩りコイルばねによって付勢するように構成されているが、このような構成に限られない。例えば、ハウジング1は、板状を成さない部材を介してケーブル4を捩りコイルばねによって付勢するように構成されてもよい。
1 ハウジング
2 容器
3 蓋
4 ケーブル
4a 余長部
4b 一端
4c 他端
5 余長収納空間
6 捩りコイルばね
7 測定装置
8 第1アクセス口
9 回路基板
10 第2アクセス口
11 パネル
12 第1コネクタ
13 第2コネクタ
14 線
15 外被
16 外容器
17 内容器
18 ヒンジ
19 外周壁
19a 第1外周壁
19b 第2外周壁
19c 第3外周壁
19d 第4外周壁
20 開閉口
21 外奥壁
22 フランジ
23 内枠
23a 第1内壁
23b 第2内壁
23c 第3内壁
24 係合板
24a 第1側縁
24b 第2側縁
25 係合板案内部
26a 第1爪
26b 第2爪
27a 収納ストッパ
27b 引出ストッパ
28 長孔
29 可動腕
29a 腕本体
29b 第1屈曲部
29c 第2屈曲部
30 コイル
31 第1腕
32 第2腕
33a 第1突起
33b 第2突起
33c 第3突起
33d 第4突起
33e 第5突起
34 保護板
34a 第1保護板
34b 第2保護板
35 保護板案内部
36 案内リブ
37 連結板
37a 第1部分
37b 第2部分
O 軸
D1 収納方向
D2 引出方向

Claims (7)

  1. 容器と、
    前記容器を開閉可能な蓋と、
    前記容器と前記蓋とを接続するケーブルと、を備え、
    前記ケーブルは、前記蓋の開放動作又は閉鎖動作によって、前記容器に区画された余長収納空間から引出される余長部を有し、
    前記ケーブルを前記余長収納空間に向けて付勢する捩りコイルばねと、
    前記ケーブルに固定された係合板と、をさらに備え、
    前記捩りコイルばねは、前記係合板に沿って延在するとともに前記係合板に係合する可動腕を有し、
    前記容器は、前記係合板を、前記蓋から前記余長収納空間に向かう方向である収納方向及びその反対方向である引出方向に移動するように案内する係合板案内部を有する、
    ハウジング。
  2. 前記係合板は、
    前記容器との当接によって前記収納方向への前記係合板の移動を規制する収納ストッパ、及び/又は
    前記容器との当接によって前記引出方向への前記係合板の移動を規制する引出ストッパを有する、
    請求項に記載のハウジング。
  3. 前記係合板は、前記可動腕と係合する前記収納方向と垂直な長孔を有する、請求項1又は2に記載のハウジング。
  4. 前記容器は、外容器と前記外容器に収容された内容器とを有し、
    前記ケーブルは、前記外容器と前記内容器との間に配置されており、
    前記蓋は、前記外容器にヒンジを介して回動可能に連結しており、
    前記ケーブルの一端は、前記蓋の裏面に接続されており、
    前記ケーブルの他端は、前記内容器に接続されており、
    前記内容器は、前記係合板案内部を有する、
    請求項1~3のいずれか一項に記載のハウジング。
  5. 容器と、
    前記容器を開閉可能な蓋と、
    前記容器と前記蓋とを接続するケーブルと、を備え、
    前記ケーブルは、前記蓋の開放動作又は閉鎖動作によって、前記容器に区画された余長収納空間から引出される余長部を有し、
    前記ケーブルを前記余長収納空間に向けて付勢する捩りコイルばねを更に備え、
    前記蓋は、前記容器にヒンジを介して回動可能に連結しており、
    前記ケーブルを挟んで配置されるとともに前記ケーブルに固定され、前記蓋の回動によって反転変形する一対の保護板をさらに備える、
    ハウジング。
  6. 前記容器は、前記一対の保護板を、前記余長収納空間に向かう方向である収納方向及びその反対方向である引出方向に移動するように案内する保護板案内部を有する、請求項に記載のハウジング。
  7. 前記一対の保護板の一方は、全長に亘って前記ケーブルに固着されており、
    前記一対の保護板の他方は、全長の少なくとも一部が前記ケーブルに固着されていない、
    請求項又はに記載のハウジング。
JP2018029744A 2018-02-22 2018-02-22 ハウジング Active JP7130980B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029744A JP7130980B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 ハウジング
EP19156087.9A EP3531080B1 (en) 2018-02-22 2019-02-08 Housing
US16/274,517 US10588229B2 (en) 2018-02-22 2019-02-13 Housing including a container and a lid
CN201910129321.4A CN110190574B (zh) 2018-02-22 2019-02-21 壳体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029744A JP7130980B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 ハウジング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145710A JP2019145710A (ja) 2019-08-29
JP7130980B2 true JP7130980B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=65493807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029744A Active JP7130980B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 ハウジング

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10588229B2 (ja)
EP (1) EP3531080B1 (ja)
JP (1) JP7130980B2 (ja)
CN (1) CN110190574B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247291A (ja) 2001-02-14 2002-08-30 Canon Inc 画像読取装置
JP2007037391A (ja) 2005-06-24 2007-02-08 Yazaki Corp ハーネス余長吸収機構
JP2014162246A (ja) 2013-02-21 2014-09-08 Suzuki Motor Corp 車両用スライドドアの給電装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343514Y2 (ja) * 1973-09-06 1978-10-19
US4046974A (en) 1976-10-01 1977-09-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electroacoustic transducer with springs forming electrical interconnections as a result of assembly
JPS56143116A (en) * 1980-04-09 1981-11-07 Tokyo Shibaura Electric Co Cooking container
JPH062Y2 (ja) * 1988-11-04 1994-01-05 竹内工業株式会社 化粧品収納容器
JPH0466423A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Minolta Camera Co Ltd 画像作成装置
JP3358120B2 (ja) 1995-07-18 2002-12-16 沖電気工業株式会社 キャビネット等のスライド式コード処理装置
JP2010240330A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 炊飯器
JP5426793B2 (ja) * 2013-04-24 2014-02-26 矢崎総業株式会社 ハーネス余長吸収構造
JP6143586B2 (ja) * 2013-07-08 2017-06-07 三菱電機株式会社 機器箱
CN204605634U (zh) * 2015-04-09 2015-09-02 长安大学 一种车载帆布自动伸展回收装置
CN206686174U (zh) * 2017-03-23 2017-11-28 广东天誉飞歌电子科技有限公司 一种基于网络通讯远程定位的车用装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247291A (ja) 2001-02-14 2002-08-30 Canon Inc 画像読取装置
JP2007037391A (ja) 2005-06-24 2007-02-08 Yazaki Corp ハーネス余長吸収機構
JP2014162246A (ja) 2013-02-21 2014-09-08 Suzuki Motor Corp 車両用スライドドアの給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10588229B2 (en) 2020-03-10
EP3531080A1 (en) 2019-08-28
EP3531080B1 (en) 2024-04-10
CN110190574A (zh) 2019-08-30
JP2019145710A (ja) 2019-08-29
US20190261526A1 (en) 2019-08-22
CN110190574B (zh) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080153558A1 (en) Torsion coil spring and sliding type mobile terminal equipped therewith
US10296050B2 (en) Electronic device
KR100235888B1 (ko) 휴대용 정보처리장치
JPH0327412A (ja) 小型電子機器
JPWO2009119762A1 (ja) コネクタポート
US7448898B2 (en) Information processing apparatus having a mounting slot and mounting slot door thereof
JP2009171072A (ja) 携帯機器のスライド機構及び携帯機器
JP4672625B2 (ja) 計器類の収容ボックス
JP6292525B2 (ja) 電子機器
JPWO2013011676A1 (ja) 電子機器
JP7130980B2 (ja) ハウジング
US9898043B2 (en) Expansion unit for portable information equipment
JP4405501B2 (ja) スライド式携帯機器
KR20220099330A (ko) 냉장고
JP3301902B2 (ja) 外部接続端子のカバー開閉装置及び電子機器
KR100865620B1 (ko) 휴대기기의 슬라이드 기구 및 휴대기기
US7450391B2 (en) Computer front bezel with movable cover
JP7197824B1 (ja) 外部接続コネクタ収納構造
US9886061B2 (en) Information processing apparatus
JP5780360B2 (ja) コンテナ及びコンテナ型情報処理装置
JP4871931B2 (ja) スライド式携帯端末
JP2008148248A (ja) スライド式携帯機器
JP7038746B2 (ja) 電子機器
CN101377693B (zh) 电子装置
JP2023128397A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150