JP7129242B2 - 画像装置及び方法 - Google Patents

画像装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7129242B2
JP7129242B2 JP2018122356A JP2018122356A JP7129242B2 JP 7129242 B2 JP7129242 B2 JP 7129242B2 JP 2018122356 A JP2018122356 A JP 2018122356A JP 2018122356 A JP2018122356 A JP 2018122356A JP 7129242 B2 JP7129242 B2 JP 7129242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
image data
mode
pixels
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018122356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020005106A (ja
JP2020005106A5 (ja
Inventor
孝太 春名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018122356A priority Critical patent/JP7129242B2/ja
Priority to KR1020190072567A priority patent/KR20200001499A/ko
Priority to DE102019117022.2A priority patent/DE102019117022A1/de
Priority to US16/453,707 priority patent/US10785411B2/en
Priority to CN201910568110.0A priority patent/CN110650298B/zh
Publication of JP2020005106A publication Critical patent/JP2020005106A/ja
Publication of JP2020005106A5 publication Critical patent/JP2020005106A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129242B2 publication Critical patent/JP7129242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/815Camera processing pipelines; Components thereof for controlling the resolution by using a single image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び方法に関するものである。
従来、デジタルカメラにおいて、CCDやCMOS等の撮像素子から信号を取り出し、電気的にデジタルデータに変換された静止画像を保存する手段として、様々な記録サイズが選べるものがある。一般的には、最も大きな記録サイズ(以降、このサイズを「Lサイズ」と呼ぶ。)は、撮像素子を構成する各画素から画像データを読み出した場合の画像のデータサイズと一致している。このLサイズを基準として、その三分の二や四分の三の大きさに縮小した記録サイズ(以降、このサイズを「Mサイズ」と呼ぶ。)や、半分の大きさに縮小した記録サイズ(以降、このサイズを「S1サイズ」と呼ぶ。)が選択肢として搭載されている。また、最小の記録サイズであり、撮像素子の画素数に依存しないサイズ(以降、このサイズを「S2サイズ」と呼ぶ。)が選択できる場合もある。S2サイズは、例えば2400×1600の画素数であり、一般にWEB等の素材として標準的に用いられる。S2サイズは撮像素子の画素数に依存しないため、様々なデジタルカメラで撮影を行ったとしても同じ画素数の静止画像が得られるため、後で画素数を編集する手間が省ける。
特許文献1では、複数の記録メディアに記録可能なデジタルカメラにおいて、各記録メディアに対し好適な解像度で記録できるようにする技術が記載されている。この技術によれば、記録容量が異なるメディアに対して、同じぐらいの枚数の静止画像を記録することができる。このように、複数の記録サイズを選べることはユーザに大きなメリットをもたらす。
特開2003-134368号公報
ここで、デジタルカメラに異なるレンズを装着可能である場合、レンズによっては撮像素子上におけるイメージサークルの大きさが異なることがある。このイメージサークルの大きさが撮像素子よりも小さい場合、撮像素子の有効画素数がイメージサークルの大きさに制限されてしまうために読み出された画像の画角が狭くなり、画像を構成する画素数が少なくなるため、Lサイズも小さくなる。この場合、Lサイズを基準として縮小されるMサイズやS1サイズも同様に小さくなる。ところが、S2サイズは撮像素子の画素数に依存しないため、MサイズやS1サイズがS2サイズを下回ってしまうことがある。このように、S2サイズが最小の記録サイズになるはずが、そうならない場合が出てきてしまい、ユーザに混乱を与えてしまうことがあった。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、画角の違いに関わらず、ユーザーが好適な記録サイズを選択できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、複数の画素を含む撮像素子の第1の領域に対応する画像データを出力する第1のモードと、前記第1の領域よりも狭い第2の領域に対応する画像データを出力する第2のモードを設定することが可能であり、画像データの出力サイズとして、少なくとも、第1のサイズ、第2のサイズ、第3のサイズ、第4のサイズを含む、複数のサイズのいずれかを選択する設定手段を有し、前記設定手段は、前記第1のモードを設定した場合は、少なくとも前記第1のサイズ、前記第2のサイズ、前記第3のサイズ、および、前記第4のサイズを選択の対象とし、前記第2のモードが設定された場合は、前記第1のサイズおよび前記第3のサイズを選択の対象とするとともに、前記第2のサイズおよび前記第4のサイズを選択の対象とせず、前記第1のモードが設定された場合に、前記第2のサイズが選択されたときに出力される画像データは、前記第1のサイズが選択されたときに出力される画像データよりも画素数が第1の割合だけ少なくなるように縮小された画像データであり、前記第3のサイズが選択されたときに出力される画像データは、前記第2のサイズが選択されたときに出力される画像データよりも画素数が少なくなるように縮小された画像データであり、前記第4のサイズが選択されたときに出力される画像データは、前記第2のサイズが選択されたときに出力される画像データよりも画素数が少なく、かつ、前記第3のサイズが選択されたときに出力される画像データよりも画素数が多くなるように縮小された画像データであり、前記第2のモードが設定された場合に、前記第3のサイズが選択されたときに出力される画像データは、前記第1のサイズが選択されたときに出力される画像データよりも画素数が少なくなるように縮小された画像データであり、前記第2のモードが設定され、かつ、前記第3のサイズが選択されたときの画像データの画素数と、前記第1のモードが設定され、かつ、前記第3のサイズが選択されたときの画像データの画素数は、等しく、前記第2のモードが設定され、かつ、前記第1のサイズが選択されたときの画像データの画素数は、前記第1のモードが設定され、かつ、前記第1のサイズが選択されたときの画像データの画素数よりも少なく、前記第2のモードが設定され、かつ、前記第1のサイズが選択されたときの画像データの画素数に対して、前記第1の割合だけ少なくした画素数は、前記第3のサイズが選択されたときの画像データの画素数に基づく所定の画素数よりも少なく、前記第2のモードが設定され、かつ、前記第1のサイズが選択されたときの画像データの画素数は、前記所定の画素数以上であり、前記設定手段は、前記第1のモードから前記第2のモードに変更した場合、前記第1のモードで前記第2のサイズが選択されていれば、前記第2のモードでは前記第1のサイズを選択し、前記第1のモードで前記第4のサイズが選択されていれば、前記第2のモードでは前記第3のサイズを選択することを特徴とする。
本発明によれば、画角の違いに関わらず、ユーザーが好適な記録サイズを選択することができる。
本発明の実施形態におけるデジタルカメラの外観の一例を示す図。 第1の実施形態に係るデジタルカメラの機能構成の一部を示すブロック図。 第1の実施形態における記録サイズの一例を示す図。 第1の実施形態における記録サイズ設定処理のフローチャート。 第1の実施形態におけるクロップモード設定メニューとを記録サイズの設定メニューを示す図。 第2の実施形態における撮像素子とイメージサークルの関係を示す概念図。 第2の実施形態に係るデジタルカメラの機能構成の一部を示すブロック図。 第2の実施形態における記録サイズ変更処理のフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態における撮像装置としてのデジタルカメラの外観の一例を示す図であり、図1(a)は正面図、図1(b)は側面図、図1(c)は背面図である。図1において、カメラ部101は、レンズマウント部102、撮像素子103、レリーズ釦104、電子ビューファインダー105、メニュー表示釦106、十字釦107、メニュー項目を選択するセット釦108、背面液晶109を備えている。なお、本実施形態において、撮像素子103は、3:2のフルサイズセンサであり、画素数は30Mとする。また、レンズマウント部102には、着脱可能なフルサイズ用の交換レンズを装着することができる。
次に、上記構成を有するデジタルカメラの撮像動作について説明する。不図示の交換レンズをレンズマウント部102に装着し、カメラ部101を被写体に向けてレリーズ釦104を押下すると、不図示の制御マイコンがレンズマウント部102を通して装着された交換レンズを制御し、被写体にフォーカスを合わせる。また、撮像素子103に結像した画像を用いて測光を行い、最適な明るさになるようにシャッタースピードや絞り、感度を決定する。その後、これらの制御値を用いて撮影が行われる。撮像素子103から読み出された画像信号は、後述する画像処理部201によってデジタル画像(画像データ)に加工され、SDカードなどのメディアに記録される。
図2は、図1に示すデジタルカメラの機能構成の一部を示すブロック図である。撮像部200には撮像素子103が含まれ、撮影が行われると、撮像部200から読み出された画像信号は、画像処理部201内のRAWデータ処理ブロック202に転送される。RAWデータ処理ブロック202では、画像データに様々な補正を行ったり、デジタルゲインによって感度を上げたり、ホワイトバランスを調整したりする。また、画像クロップ設定部205からクロップモードが設定されている場合には、RAW画像の一部を切り出す処理を行う。
お、クロップモードとは、クロッピングやトリミングにより画角を狭める処理(クロッピング処理)を行うモードであり、画像クロップ設定部205を用いてユーザーが設定することができる。なお、本実施形態におけるクロッピング処理は、撮像素子103の全画素から画像信号を読み出して、その一部を切り出すものとして説明するが、撮像素子103の画素の内、予め決められた一部領域の画素から画像信号を読み出すように制御しても良い。いずれの場合も、クロッピング処理により、撮像素子103の全画面から得られる画像よりも狭い画角の画像が得られることになる。その場合、画像クロップ設定部205からの設定情報は、RAWデータ処理ブロック202では無く、撮像部200に供給すれば良い。
た、以下の説明において、クロッピング処理を行うか行わないかに関わらず、Lサイズの画像では、少なくとも画像に対応する撮像素子103の領域の各画素から、間引きや加算を行わずに画像信号を読み出す。
RAWデータ処理ブロック202により処理されたRAW画像データはJPEG現像ブロック203に送られ、YUVフォーマットへの変換、ノイズ除去、色空間変換、JPEG圧縮など様々な画像処理が行われる。このとき、記録サイズ設定部206からLサイズ以外の記録サイズが設定されている場合にはリサイズ処理を行う。最後に、JPEGフォーマットに変換された画像データは、記録部204で記録媒体に保存される。表示部207は電子ビューファインダー105や背面液晶109を含み、ライブビュー画像や撮影された画像、記録サイズやクロッモードを設定するためのメニューを表示する。
図3は本実施形態における記録サイズの一覧を示す図である。図3(a)は、通常の撮影モード(すなわち、クロップモードで無い場合)における記録サイズの一覧を示している。Lサイズは、撮像素子103の画素数と同じ30Mを記録するためのサイズである(縮小率=1)。詳細な記録サイズとしては、横幅は6720ピクセル、縦幅は4480ピクセルである。Mサイズは、Lサイズを約三分の二に縮小したサイズである(縮小率=2/3)。単純に計算すると、縦幅は4480÷3×2=2986.666・・・ピクセルとなるが、JPEG現像ブロック203の処理制約から16ピクセルの倍数にする必要があるため、16の倍数に丸めると縦幅が2976ピクセルとなる。画像の縦横比は3:2なので、横幅は2976÷2×3=4464ピクセルとなる。S1サイズは、Lサイズを半分に縮小したサイズなので、縦幅は4480÷2=2240ピクセルとなる(縮小率=1/2)。画像の縦横比は3:2なので、横幅は2240÷2×3=3360ピクセルとなる。S2サイズは、画素数に依らず固定であり、横幅は2400ピクセル、縦幅は1600ピクセルである。
図3(b)は、クロップモードが設定されたときの記録サイズの一覧を示している。本実施形態では、クロッピング処理により画角が変更された画像のLサイズの画素数を12Mとする。この場合、詳細な記録サイズとしては、横幅は4176ピクセル、縦幅は2784ピクセルである。Mサイズは、Lサイズを約三分の二に縮小したサイズなので、横幅は1856÷2×3=2784ピクセル、縦幅は2784÷3×2=1856ピクセルとなる。S1サイズは、Lサイズを半分に縮小したサイズなので、横幅は1392÷2×3=2088、縦幅は2784÷2=1392となる。ただし、画像サイズは16の倍数にする必要があるので、16の倍数になるように数字を丸めると、横幅は2080ピクセルとなる。
の場合、S1サイズは、通常の撮影モードにおけるS2サイズよりも小さくなってしまう。そこで、第1の実施形態では画素数に所定の閾値を設け、クロップモードが設定されている場合に、閾値よりも小さいサイズを選択できないようにする。一例として、閾値をS2サイズの画素数の1.5倍とすると、2400×1600×1.5=5.76Mよりも小さいサイズを選択できないようにする。ただし、閾値の決定の仕方はこれに限られるものでは無く、1.5倍では無く任意に変更しても良いし、任意の数値を加算しても良い。ただし、その値は1以上であることが望ましい。また、本実施形態は、S2サイズを基準に閾値を計算したが、Lサイズを基準に計算しても良い。さらに、閾値に予め決められた画素数を用いても良い。
上述したように閾値を5.76Mとした場合、Mサイズは2784×1856=5.17Mとなるため、設定できないようにする。S1サイズはMサイズよりも画素数が少ないため、同様に設定できないようにする。よって、クロップモードが設定された場合は、閾値以上の画素数を有するLサイズと、S2サイズのみが設定可能なサイズとなる。
お、上記例では、クロップモードが設定されたときのLサイズの画素数を12Mとしたが、これに限られるものでは無く、予め決められた複数の画素数から選択しても良いし、ユーザーが任意の画素数を指定しても良い。また、画素数の指定方法も、例えば、画素数を直接指定したり、撮像素子の全画素に対する割合で指定しても良いし、表示部にクロップする領域を示す枠を表示する等、様々な方法が考えられる。
次に図4を用いて、記録サイズ設定部206で行われる処理について説明する。図4は第1の実施形態における記録サイズ設定処理を示すフローチャートである。まず、メニュー表示釦106が押されたかどうかを判定し(S401)、押された場合は、S402で、画像クロップ設定部205によりクロップモードが設定されたか(または、画角が変更されたか)どうかを判定する。クロップモードが設定されたと判定した場合は、S403で記録サイズの選択肢として、上述した例ではLサイズとS2サイズを設定し、表示部207に表示する。一方、S402でクロップモードではないと判定された場合は、S404において記録サイズの選択肢として、全ての記録サイズ(Lサイズ、Mサイズ、S1サイズ、S2サイズ)を設定し、表示部207に選択可能に表示する。ユーザは十字釦107で所望の記録サイズを選択し、セット釦108を押下することで記録サイズを決定することができる。セット釦108が押されたかどうかを判定し(S405)、押された場合は、S406で選択された記録サイズに変更し、記録サイズ設定処理を終了させる。
なお、本実施形態では、S403で予めクロップモードのときの記録サイズの選択肢をLサイズとS2サイズに決定しておいた場合を記載したが、S403の処理の中で、各記録サイズを計算し、閾値を用いて判定を行っても良い。
図5(a)及び(b)は、S401においてメニュー表示釦106が押された場合に表示される画面の一例を示す図である。クロップモードが設定されていない状態では、図5(a)に示すメニューが表示部207に表示され、ユーザはクロップモードを選択することができる。なお、図5(a)及び(b)では、クロップモードとアスペクト比を同時に設定するようなメニュー構成を示している。FULLは撮像素子103の縦横比である3:2を示し、x1.6がクロップモードを示しており、1:1、4:3、及び16:9が各アスペクト比を示している。
図5(a)に示すようにFULLが選択されている場合(クロップモードが設定されていない場合)、S404において、図5(c)に示すような記録サイズの設定メニューが表示部207に表示される。ユーザはJPEGの記録サイズとしてLサイズ、Mサイズ、S1サイズ、S2サイズから選択することができる。また、RAW画像が保存できる場合は、JPEG画像を保存しないように設定することも可能である。
一方、図5(b)に示すようにx1.6が選択されている場合(クロップモードが設定されている場合)、S403において、図5(d)に示すような記録サイズの設定メニューが表示部207に表示され、ユーザはMサイズとS1サイズが選択できなくなる。なお、図5(c)及び(d)では、選択された記録サイズの画素数も表示される。これにより、クロップモードで画角が狭くなることによりLサイズの画素数が変わっても、ユーザはクロップモードで記録される画素数を確認することができる。
上記の通り第1の実施形態によれば、クロップモードの設定に応じて、設定できる記録サイズを制御することで、ユーザが理解しやすいメニューとなり、画像の最大サイズの違いに関わらず、ユーザーが好適な記録サイズを選択することが可能となる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態におけるデジタルカメラの外観は、図1を参照して第1の実施形態で説明したものと同様であるため、説明を省略する。ただし、本第2の実施形態では、レンズマウント部102には、フルサイズ用の交換レンズだけではなく、アダプタを介してAPS-Cサイズのセンサ用の交換レンズを装着することができるものとする。
図6は、第2の実施形態における撮像素子103と、イメージサークルの関係を示す概念図である。イメージサークル601はフルサイズセンサ用の交換レンズを装着したときにできるイメージサークルを示している。イメージサークル601は撮像素子103の外側にあり、撮像素子103全体に光が当たる。これに対し、イメージサークル602はAPS-Cセンサ用の交換レンズを装着したときにできるイメージサークルを示している。イメージサークル602は撮像素子103の内側にあるため、撮像素子103全体には光が当たらず、一部にのみ光が当たる。このため、通常の撮影モードで撮影を行うと、周辺領域が暗い静止画像が得られることになる。
一方、クロップモードで記録される撮像領域603を、第1の実施形態で説明した横幅を4176ピクセル、縦幅が2784ピクセル、画素数12Mとすると、撮像領域603はイメージサークル602の内側となる。そのため、クロップモードで撮影を行うと、全体に光が当たった静止画像が得られる。よって、APS-Cセンサ用の交換レンズが装着されたときに、自動的にクロップモードに切り替えることで、全体に光が当たった静止画像を得ることができる。
ここで、クロップモードに自動的に切り替わった際に、第1の実施形態で説明したようにMサイズ、S1サイズが設定されていた場合、画像サイズも自動で切り替える必要がある。一般的に記録サイズの初期値がLサイズであるため、自動で切り替わった際に初期値であるLサイズを設定しておくこともできる。しかしながら、ユーザがS1サイズやS2サイズを選択している場合は、解像度よりも保存枚数を優先していることが考えられ、クロップモードへの切り替わり時にLサイズを設定してしまうことはユーザの意図にそぐわない可能性が高い。そこで、第2の実施形態では、クロップモードに自動的に切り替わった際に、画像サイズを自動的に好適なサイズに変更する。
図7は、第2の実施形態に係るデジタルカメラの機能構成の一部を示すブロック図であり、図2に示す構成にレンズ種別判定部701を追加した構成である。それ以外は、図2に示す構成と同様であるため、同じ符号を付し、説明を省略する。
レンズ種別判定部701は、レンズマウント部102に装着されているレンズのイメージサークルの大きさを取得し、クロップモードで撮影すべきレンズかどうかを判定し、判定結果を画像クロップ設定部205に通知する。画像クロップ設定部205は、クロップモードで撮影すべきレンズであると判定された場合にクロップモードを設定し、記録サイズ設定部206に設定結果を通知する。記録サイズ設定部206は、画像クロップ設定部205からクロップモードが設定されたことを受け取ると、記録サイズ変更処理を実行し、記録サイズを設定する。なお、本第2の実施形態においても、通常の撮影モードとクロップモードにおける記録サイズは、図3の表に示すものとする。
図8は、第2の実施形態に係る記録サイズ変更処理のフローチャートである。まず、S801で、現在の記録サイズを取得する。次に、S802で現在の記録サイズがLサイズかどうかを判定する。Lサイズである場合、S803で現在の記録サイズを次の記録サイズに設定し、記録サイズ変更処理を終了させる。S802でLサイズではない場合、S804でMサイズかどうかを判定する。Mサイズである場合、S805でLサイズを次の記録サイズに設定し、記録サイズ変更処理を終了させる。S804でMサイズではない場合、S806でS1サイズかどうかを判定する。S1サイズである場合、S807でS2サイズを次の記録サイズに設定し、記録サイズ変更処理を終了させる。S806でS1サイズではない場合、S80で現在の記録サイズであるS2サイズを次の記録サイズに設定し、記録サイズ変更処理を終了させる。
このようにフルサイズセンサ用の交換レンズが装着されていたときの記録サイズ設定に応じて、クロップモードに切り替わった際の記録サイズを変更することで、ユーザの意図を汲み取った画像サイズ設定が可能になる。すなわち、Mサイズを設定しているときはクロップモード時のLサイズに変更することで解像度を優先し、S1サイズを設定しているときはS2サイズに変更することで記録枚数を優先する。
なお、記録サイズ変更処理は、レンズが装着されたときだけではなく、ユーザがクロップモードを切り替えたときに実施してもよい。さらに、クロップモードが設定されていないときの画像サイズを記憶しておき、クロップモードが解除された際に、記憶しておいた画像サイズを設定するように制御しても良い。
本発明によれば、自動的にクロップモードが設定された場合でも、好適な記録サイズで画像を記録することができる。
お、上述した第1及び第2の実施形態では、Lサイズの画像を読み出した後、設定された記録サイズ(縮小率)に応じて、JPEG現像ブロック203においてリサイズ処理を行う場合について説明した。しかしながら、画像クロップ設定部205において設定された画角に対応する領域の画素のうち、記録サイズ(縮小率)に応じて、間引きや加算を行いながら、設定された記録サイズの画像を読み出すようにしてもよい。その場合、記録サイズ設定部206からの情報は、JPEG現像ブロック203では無く、撮像部200に供給すれば良い。
101:カメラ部、102:レンズマウント部、103:撮像素子、106:メニュー釦、108:セット釦、109:背面液晶、200:撮像部、201:画像処理部、202:RAWデータ処理ブロック、203:JPEG現像ブロック、204:記録部、205:クロップ設定部、206:記録サイズ設定部、207:表示部

Claims (10)

  1. 複数の画素を含む撮像素子の第1の領域に対応する画像データを出力する第1のモードと、前記第1の領域よりも狭い第2の領域に対応する画像データを出力する第2のモードを設定することが可能であり、画像データの出力サイズとして、少なくとも、第1のサイズ、第2のサイズ、第3のサイズ、第4のサイズを含む、複数のサイズのいずれかを選択する設定手段を有し、
    前記設定手段は、前記第1のモードを設定した場合は、少なくとも前記第1のサイズ、前記第2のサイズ、前記第3のサイズ、および、前記第4のサイズを選択の対象とし、前記第2のモードが設定された場合は、前記第1のサイズおよび前記第3のサイズを選択の対象とするとともに、前記第2のサイズおよび前記第4のサイズを選択の対象とせず、
    前記第1のモードが設定された場合に、前記第2のサイズが選択されたときに出力される画像データは、前記第1のサイズが選択されたときに出力される画像データよりも画素数が第1の割合だけ少なくなるように縮小された画像データであり、前記第3のサイズが選択されたときに出力される画像データは、前記第2のサイズが選択されたときに出力される画像データよりも画素数が少なくなるように縮小された画像データであり、前記第4のサイズが選択されたときに出力される画像データは、前記第2のサイズが選択されたときに出力される画像データよりも画素数が少なく、かつ、前記第3のサイズが選択されたときに出力される画像データよりも画素数が多くなるように縮小された画像データであり、
    前記第2のモードが設定された場合に、前記第3のサイズが選択されたときに出力される画像データは、前記第1のサイズが選択されたときに出力される画像データよりも画素数が少なくなるように縮小された画像データであり、
    前記第2のモードが設定され、かつ、前記第3のサイズが選択されたときの画像データの画素数と、前記第1のモードが設定され、かつ、前記第3のサイズが選択されたときの画像データの画素数は、等しく、
    前記第2のモードが設定され、かつ、前記第1のサイズが選択されたときの画像データの画素数は、前記第1のモードが設定され、かつ、前記第1のサイズが選択されたときの画像データの画素数よりも少なく、
    前記第2のモードが設定され、かつ、前記第1のサイズが選択されたときの画像データの画素数に対して、前記第1の割合だけ少なくした画素数は、前記第3のサイズが選択されたときの画像データの画素数に基づく所定の画素数よりも少なく、
    前記第2のモードが設定され、かつ、前記第1のサイズが選択されたときの画像データの画素数は、前記所定の画素数以上であり、
    前記設定手段は、前記第1のモードから前記第2のモードに変更した場合、前記第1のモードで前記第2のサイズが選択されていれば、前記第2のモードでは前記第1のサイズを選択し、前記第1のモードで前記第4のサイズが選択されていれば、前記第2のモードでは前記第3のサイズを選択する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記所定の画素数は、前記第3のサイズが選択されたときの画像データの画素数と等しい値、前記第3のサイズが選択されたときの画像データの画素数に1以上の値を乗じた値、および、前記第3のサイズが選択されたときの画像データの画素数に1以上の値を加算した値のいずれかである
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記設定手段は、撮像に用いたレンズに応じて、前記第1のモードと前記第2のモードのいずれかを選択する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記設定手段は、前記撮像素子の画素の一部が、撮像に用いたレンズのイメージサークルに含まれない場合に、前記第2のモードを設定する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記設定手段は、前記撮像素子の全ての画素が、撮像に用いたレンズのイメージサークルに含まれる場合に、前記第1のモードを設定する
    ことを特徴とする請求項またはに記載の画像処理装置。
  6. 前記撮像素子と、
    交換レンズを着脱するレンズマウントと
    を更に備えることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記設定手段は、フルサイズセンサ用の交換レンズを装着して撮像が行われた場合には、前記第1のモードを設定し、APS-Cセンサ用の交換レンズを装着して撮像が行われた場合には、前記第2のモードを設定する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  8. 前記撮像素子の前記複数の画素それぞれから、画像データを読み出す読み出し手段を有し、
    前記設定手段は、前記読み出した画像データのサイズを、前記第1のモードと前記第2のモードのうちの設定したモードと、前記複数のサイズのうちの選択したサイズに基づいて、変換する
    ことを特徴とする請求項またはに記載の画像処理装置。
  9. 前記設定手段は、前記撮像素子の前記複数の画素のうち、前記第1のモードと前記第2のモードのうちの設定したモードに対応する領域の画素それぞれから、画像データを読み出す読み出し手段を有し、
    前記設定手段は、前記読み出した画像データサイズを、前記複数のサイズのうちの選択したサイズに基づいて、変換する
    ことを特徴とする請求項またはに記載の画像処理装置。
  10. 設定手段が、複数の画素を含む撮像素子の第1の領域に対応する画像データを出力する第1のモードと、前記第1の領域よりも狭い第2の領域に対応する画像データを出力する第2のモードを設定することが可能であり、画像データの出力サイズとして、少なくとも、第1のサイズ、第2のサイズ、第3のサイズ、第4のサイズを含む、複数のサイズのいずれかを選択する工程を有し、
    前記設定手段が前記第1のモードを設定した場合は、少なくとも前記第1のサイズ、前記第2のサイズ、前記第3のサイズ、および、前記第4のサイズを選択の対象とし、前記第2のモードが設定された場合は、前記第1のサイズおよび前記第3のサイズを選択の対象とするとともに、前記第2のサイズおよび前記第4のサイズを選択の対象とせず、
    前記第1のモードが設定された場合に、前記第2のサイズが選択されたときに出力される画像データは、前記第1のサイズが選択されたときに出力される画像データよりも画素数が第1の割合だけ少なくなるように縮小された画像データであり、前記第3のサイズが選択されたときに出力される画像データは、前記第2のサイズが選択されたときに出力される画像データよりも、画素数が少なくなるように縮小された画像データであり、前記第4のサイズが選択されたときに出力される画像データは、前記第2のサイズが選択されたときに出力される画像データよりも画素数が少なく、かつ、前記第3のサイズが選択されたときに出力される画像データよりも画素数が多くなるように縮小された画像データであり、
    前記第2のモードが設定された場合は、前記第3のサイズが選択されたときに出力される画像データは、前記第1のサイズが選択されたときに出力される画像データよりも画素数が少なくなるように縮小された画像データであり、
    前記第2のモードが設定され、かつ、前記第3のサイズが選択されたときの画像データの画素数と、前記第1のモードが設定され、かつ、前記第3のサイズが選択されたときの画像データの画素数は、等しく、
    前記第2のモードが設定され、かつ、前記第1のサイズが選択されたときの画像データの画素数は、前記第1のモードが設定され、かつ、前記第1のサイズが選択されたときの画像データの画素数よりも少なく、
    前記第2のモードが設定され、かつ、前記第1のサイズが選択されたときの画像データの画素数に対して、前記第1の割合だけ少なくした画素数は、前記第3のサイズが選択されたときの画像データの画素数に基づく所定の画素数よりも少なく、
    前記第2のモードが設定され、かつ、前記第1のサイズが選択されたときの画像データの画素数は、前記所定の画素数以上であり、
    前記第1のモードから前記第2のモードに変更した場合、前記第1のモードで前記第2のサイズが選択されていれば、前記第2のモードでは前記第1のサイズを選択し、前記第1のモードで前記第4のサイズが選択されていれば、前記第2のモードでは前記第3のサイズを選択する
    ことを特徴とする画像処理方法。
JP2018122356A 2018-06-27 2018-06-27 画像装置及び方法 Active JP7129242B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122356A JP7129242B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 画像装置及び方法
KR1020190072567A KR20200001499A (ko) 2018-06-27 2019-06-19 화상 처리장치 및 화상 처리방법
DE102019117022.2A DE102019117022A1 (de) 2018-06-27 2019-06-25 Bildverarbeitungsgerät und Bildverarbeitungsverfahren
US16/453,707 US10785411B2 (en) 2018-06-27 2019-06-26 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
CN201910568110.0A CN110650298B (zh) 2018-06-27 2019-06-27 图像处理设备、图像处理方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122356A JP7129242B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 画像装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020005106A JP2020005106A (ja) 2020-01-09
JP2020005106A5 JP2020005106A5 (ja) 2021-08-05
JP7129242B2 true JP7129242B2 (ja) 2022-09-01

Family

ID=68886298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122356A Active JP7129242B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 画像装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10785411B2 (ja)
JP (1) JP7129242B2 (ja)
KR (1) KR20200001499A (ja)
CN (1) CN110650298B (ja)
DE (1) DE102019117022A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061048A (ja) 2001-08-20 2003-02-28 Canon Inc 電子カメラ、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2014219473A (ja) 2013-05-02 2014-11-20 オリンパスイメージング株式会社 交換レンズ
JP2016197818A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2356573A1 (en) * 2001-08-31 2003-02-28 John-Paul J. Gignac Method of cropping a digital image
JP2003134368A (ja) 2001-10-29 2003-05-09 Konica Corp デジタルカメラ
CN1371043A (zh) * 2002-02-04 2002-09-25 钟林 数码操作系统
US7675528B2 (en) * 2003-11-14 2010-03-09 Vistaprint Technologies Limited Image cropping system and method
US7489324B2 (en) * 2005-03-07 2009-02-10 Vistaprint Technologies Limited Automated image processing
JP5251777B2 (ja) * 2009-07-30 2013-07-31 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5528081B2 (ja) * 2009-12-10 2014-06-25 キヤノン株式会社 情報処理装置の制御方法、情報処理装置、及び、プログラム
JP5554982B2 (ja) * 2009-12-22 2014-07-23 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US8671361B2 (en) * 2012-05-24 2014-03-11 Blackberry Limited Presentation of image on display screen with combination crop and rotation and with auto-resizing of crop field
US10325372B2 (en) * 2016-12-20 2019-06-18 Amazon Technologies, Inc. Intelligent auto-cropping of images

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061048A (ja) 2001-08-20 2003-02-28 Canon Inc 電子カメラ、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2014219473A (ja) 2013-05-02 2014-11-20 オリンパスイメージング株式会社 交換レンズ
JP2016197818A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200001499A (ko) 2020-01-06
JP2020005106A (ja) 2020-01-09
DE102019117022A1 (de) 2020-01-02
US10785411B2 (en) 2020-09-22
CN110650298B (zh) 2021-12-28
US20200007766A1 (en) 2020-01-02
CN110650298A (zh) 2020-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11743583B2 (en) Imaging apparatus and setting screen thereof
JP5779959B2 (ja) 撮像装置
JP4919160B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4697549B2 (ja) 撮影装置及びその顔検出方法
JP4977569B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP4189820B2 (ja) 撮像装置及び画像記録方法
US9912873B2 (en) Image pickup apparatus equipped with display section and method of controlling the same
JP7129242B2 (ja) 画像装置及び方法
JP2008109221A (ja) 撮像装置
JP4964992B2 (ja) 撮影装置及びその画像記録方法
JP2009055415A (ja) カメラ
JP4671893B2 (ja) 電子カメラ
KR20130092213A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2007251896A (ja) デジタルカメラ
JP2007184787A (ja) デジタルカメラ
JP2008131109A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2020005106A5 (ja) 画像装置及び方法
JP2000299814A (ja) デジタルカメラ
JP2005333494A (ja) 撮影装置
JP5760662B2 (ja) 電子機器
JP2004064299A (ja) デジタルカメラ
JP2005150835A (ja) 画像処理装置、デジタルカメラシステム、及びデジタルカメラ
JP2006191172A (ja) 撮像装置及びモニタ一体型撮像装置における画像表示方法
JP2006191173A (ja) 撮像装置及びプリンタ付き撮像装置システム並びにプリンタ
JP2014225815A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7129242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151