JP2003134368A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2003134368A
JP2003134368A JP2001330916A JP2001330916A JP2003134368A JP 2003134368 A JP2003134368 A JP 2003134368A JP 2001330916 A JP2001330916 A JP 2001330916A JP 2001330916 A JP2001330916 A JP 2001330916A JP 2003134368 A JP2003134368 A JP 2003134368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
image signal
compression rate
recorded
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001330916A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Fujisawa
敏喜 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001330916A priority Critical patent/JP2003134368A/ja
Publication of JP2003134368A publication Critical patent/JP2003134368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、撮像した画像データを複数
のメモリに記録可能なデジタルカメラにおいて、これら
各メモリに対し上記画像データを好適な解像度、或いは
サイズに変更して記録できるようにすることである。 【解決手段】 メモリカードA〜C毎に圧縮率を設定で
きると共に、メモリカードA〜Cの中からメモリカード
を一つ指定して、他のメモリカードに記録された画像が
どのようなものであるかを示す履歴情報を記録するよう
に設定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影された画像デ
ータを記録するメモリを複数備えたデジタルカメラに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタルカメラは、ズームレン
ズ、フォーカスレンズ、絞り等の光学撮像系、及び撮像
光を画像信号に光電変換するCCD(Charge Coupled D
evice)等の光電変換素子を備え、上記光学撮像系を介
して上記CCDの撮像面上に結像した撮像光を、このC
CDによってアナログ画像信号に光電変化し、更にこの
アナログ画像信号をデジタル画像データに変換して液晶
表示画面上に表示する。また、上記デジタルカメラは、
着脱自在な半導体メモリを備え、操作者による撮影指示
があった場合、上記デジタル画像データをこの半導体メ
モリに記録する。
【0003】上記半導体メモリはカード形状を有する
為、一般にメモリカードと称される。このようなメモリ
カードとしては、例えば、フラッシュメモリをパッケー
ジして信号端子をカード表面に露出させたスマートメデ
ィアや、メモリコントローラを内蔵する事により異なっ
た機種間での互換性を実現したCFカード、メモリステ
ィック(登録商標;株式会社ソニー)等がある。
【0004】最近、上記メモリカードを複数同時に装着
でき、撮影された画像データをこの複数のメモリカード
に同時に記録可能なデジタルカメラが普及しつつある。
例えば、メモリカードとしてスマートメディアとメモリ
スティックとが同時に装着可能であり、これら記録媒体
のうち何れの記録媒体に対しても画像データを同時に記
録可能なデジタルカメラが実現されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のデジタルカメラには、以下のような問題点があっ
た。撮影された画像データを上記複数のメモリカードに
同時に記録する場合、メモリカードの種類や容量によら
ず一旦設定された解像度及び圧縮率で圧縮して記録して
いた。
【0006】この為、例えば、自デジタルカメラで撮影
した画像データを友人に渡す等の場合、この友人の使用
するメモリカードの種類や容量によって記録可能な画像
データの数が制限されるという問題があった。
【0007】また、圧縮率や解像度を変更してメモリカ
ードの種類や容量に応じた使い分けを行うのが困難であ
った。例えば、記録容量の大きいメモリカードと小さい
メモリカードとが同時に装着可能な場合、記録容量の大
きいメモリカードにどのような画像が記録されたかを示
す履歴情報を、記録容量の小さいメモリカードに記録す
るように設定する等、メモリカードの使い分けが困難で
あった。
【0008】本発明の課題は、撮像した画像データを複
数のメモリに記録可能なデジタルカメラにおいて、これ
ら各メモリに対し上記画像データを好適な解像度、或い
はサイズに変更して記録できるようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数のメモリを備え、撮像レンズを介して入射された撮
像光を光電変換によって画像信号に変換し、当該画像信
号を前記複数メモリに記録可能なデジタルカメラにおい
て、前記画像信号を前記メモリ毎に指定された圧縮率で
圧縮し、該圧縮率に対応するメモリに記録する記録制御
手段を備えたことを特徴とする。
【0010】請求項1記載の発明によれば、複数のメモ
リを備え、撮像レンズを介して入射された撮像光を光電
変換によって画像信号に変換し、当該画像信号を前記複
数メモリに記録可能なデジタルカメラにおいて、記録制
御手段は、前記画像信号を前記メモリ毎に指定された圧
縮率で圧縮し、該圧縮率に対応するメモリに記録する。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記複数のメモリとして第1のメモリと第
2のメモリとを備え、前記記録制御手段は、前記画像信
号を第1の圧縮率で圧縮して前記第1のメモリに記録
し、該画像信号を第1の圧縮率よりも低い第2の圧縮率
で圧縮して前記第2のメモリに記録することを特徴とす
る。
【0012】請求項2記載の発明によれば、前記複数の
メモリとして第1のメモリと第2のメモリとを備え、前
記記録制御手段は、前記画像信号を第1の圧縮率で圧縮
して前記第1のメモリに記録し、該画像信号を第1の圧
縮率よりも低い第2の圧縮率で圧縮して前記第2のメモ
リに記録する。
【0013】請求項5記載の発明は、複数のメモリを備
え、撮像レンズを介して入射された撮像光を光電変換に
よって画像信号に変換し、当該画像信号を前記複数メモ
リに記録可能なデジタルカメラにおいて、前記複数のメ
モリ毎に異なる圧縮率を設定する手段を有し、前記画像
信号を記録するメモリに対し、前記設定された圧縮率で
圧縮して記録する記録制御手段を備えたことを特徴とす
る。
【0014】請求項5記載の発明によれば、複数のメモ
リを備え、撮像レンズを介して入射された撮像光を光電
変換によって画像信号に変換し、当該画像信号を前記複
数メモリに記録可能なデジタルカメラにおいて、記録制
御手段は、前記複数のメモリ毎に異なる圧縮率を設定す
る手段を有し、前記画像信号を記録するメモリに対し、
前記設定された圧縮率で圧縮して記録する。
【0015】従って、撮影された画像データを複数のメ
モリに同時に記録する場合、メモリの種類や容量に応じ
て圧縮率を変えて記録できるので、高い機能性および利
便性を有するデジタルカメラが実現できる。
【0016】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記記録制御手段は、前記画像信号を前記
第2の圧縮率で圧縮して前記第2のメモリに記録すると
ともに、当該画像信号を所定解像度に変換し、該所定解
像度に変換した画像信号を前記第1の圧縮率まで更に圧
縮することによって前記第2のメモリに記録した画像の
履歴情報を作成し、当該作成した履歴情報を前記第1の
メモリに記録することを特徴とする。
【0017】請求項3記載の発明によれば、前記記録制
御手段は、前記画像信号を前記第2の圧縮率で圧縮して
前記第2のメモリに記録するとともに、当該画像信号を
所定解像度に変換し、該所定解像度に変換した画像信号
を前記第1の圧縮率まで更に圧縮することによって前記
第2のメモリに記録した画像の履歴情報を作成し、当該
作成した履歴情報を前記第1のメモリに記録する。
【0018】請求項4記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記記録制御手段は、前記画像信号を前記
第2の圧縮率で圧縮して前記第2のメモリに記録し、そ
の後、当該画像信号を前記第1の圧縮率まで更に圧縮し
て前記第1のメモリに記録することを特徴とする。
【0019】請求項4記載の発明によれば、前記記録制
御手段は、前記画像信号を前記第2の圧縮率で圧縮して
前記第2のメモリに記録し、その後、当該画像信号を前
記第1の圧縮率まで更に圧縮して前記第1のメモリに記
録する。
【0020】従って、撮影された画像データを複数のメ
モリに同時に記録する場合、圧縮率や解像度を変更する
ことによりメモリの種類や容量に応じた使い分けが可能
となるので、画像データやメモリを様々な用途に利用で
き、利便性の向上が図られる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3を参照して本発
明を適用したデジタルカメラ100について詳細に説明
する。
【0022】まず、構成を説明する。図1は、本発明を
適用したデジタルカメラ100の内部構成を示すブロッ
ク図である。
【0023】図1に示すように、デジタルカメラ100
は、撮影レンズ1、CCD2、A/D変換回路3、画像
用メモリ4、制御部5、ROM6、RAM7、操作部
8、画像表示装置9、カードスロット10a〜10c等
により構成され、カードスロット10a〜10cには、
それぞれ、メモリカードA、B、Cが装着される。ここ
で、制御部5により、記録制御手段が有する機能が実現
される。
【0024】ここで、カードスロット10aをスマート
メディアに対応させ、カードスロット10bをメモリス
ティックに対応させ、また、カードスロット10cをC
Fカードに対応させるように設定しても良いが、他の設
定も可能である。更に、メモリカードAをスマートメデ
ィア(32Mb)、メモリカードBをCFカード(64
Mb)、メモリカードCをメモリスティック(34M
b)としても良いが、これに限るものではない。
【0025】また、メモリカードA〜Cの種類を互いに
異なるように構成しても良いが、同一種類のメモリカー
ドに対応するように構成可能である。例えば、メモリカ
ードA、Bを同一種類のメモリカードに対応させ、メモ
リカードCを他の種類のメモリカードに対応させても良
い。
【0026】なお、本実施の形態においては装着可能な
メモリカードの数を3つとしたが、これに限らず任意に
設定可能である。
【0027】撮影レンズ1は、被写体の光画像を結像
し、CCD2は、撮影レンズ1により受光面上に結像さ
れた光画像信号を電気画像信号(アナログ信号)に変換
する。A/D変換回路3は、CCD2から入力されるア
ナログ信号をデジタル信号に変換し、画像用メモリ4
は、A/D変換回路3を介して入力されるデジタル画像
データを一時格納する。
【0028】制御部5は、電源(図示略)が投入される
と、デジタルカメラ100の動作を制御する主制御プロ
グラムを後述するROM6から読み出して実行し、更
に、操作部8を介して入力された指示信号に応じて、こ
の主制御プログラムに係る各種撮影モード処理等を実行
する。また、制御部5は、これらプログラムの実行に際
して生じる各種データを図示しない内蔵メモリの所定記
憶エリア内に記憶する。
【0029】制御部5は、図示しないプロセス回路及び
圧縮回路を備える。プロセス回路は、A/D変換回路3
から入力されたデジタル画像信号を輝度信号、色差信
号、及び色信号等のビデオ信号に変換し、圧縮回路は、
上記プロセス回路から出力されたビデオ信号をJPEG
(Joint Photographic Experts Group)等の圧縮フォー
マットに基づいて圧縮する。
【0030】制御部5は、ユーザにより記録先メモリカ
ードがメモリカードA〜Cの中から指定された際、撮影
された画像データを、当該指定された記録先メモリカー
ドに対し予め設定された圧縮率で圧縮して記録する。す
なわち、複数のメモリカードA〜C毎(あるいは後述す
るようにカードスロット10a〜10c毎でも良い)に
異なる圧縮率で記録できるよう、各メモリカードA〜C
に対応付けられた圧縮率が予め制御部5内に設定されて
いる。
【0031】例えば、メモリカードAには1/2に圧縮
された画像データが記録され、メモリカードBには1/
4に圧縮された画像データが記録され、メモリカードC
には1/8に圧縮された画像デーが記録されるように設
定しても良い。この場合制御部5は、メモリカードBが
記録先メモリカードに指定されると、撮影された画像デ
ータを1/4に圧縮してメモリカードBに記録し、ま
た、メモリカードCが記録先メモリカードに指定される
と、撮影された画像データを1/8に圧縮してメモリカ
ードCに記録する。
【0032】制御部5は、メモリカードA〜Cの中か
ら、記録済み画像データの履歴情報を記録するメモリカ
ード(以下、履歴情報記録用メモリカードと称する)が
設定された場合、撮影された画像データを予め設定され
た圧縮率で圧縮した後、上記履歴情報記録用メモリカー
ドを除く他のメモリカードに記録すると同時に、当該画
像データ(例えば2272×1704ドット)を所定の
解像度(例えば、320×240ドット)に変更し、更
に所定圧縮率(例えば1/2)で圧縮して上記履歴情報
記録用メモリカードに記録する。
【0033】ROM(Read Only Memory)6は、制御部
5によって実行される各種制御プログラムや当該プログ
ラムの実行時に必要な各種データ等を予め格納してい
る。
【0034】RAM(Random Access Memory)7は、図
示しないプログラム格納領域、及びデータ格納領域を備
える。制御部5は上記各種処理プログラムを実行する
際、当該プログラムを上記プログラム格納領域に展開す
ると共に、上記各種処理プログラムの実行時に生じるデ
ータを上記データ格納領域に一時的に格納する。
【0035】操作部8は、撮影開始を指示するレリーズ
SW(スイッチ)、記録先メモリーカードや圧縮率等の
選択を画像表示装置9の画面上で行う為のメニュー表示
を指示するメニュー表示SW、上記メニュー表示上で選
択指示する選択SW等の各種SW(何れも図示略)を備
え、これら各SWの操作信号を制御部5に出力する。
【0036】画像表示装置9は、LCD(Liquid Cryst
al Display)等により構成され、制御部5により入力さ
れた表示信号に従って、所要の画面表示を行う。また、
画像表示装置9は、CCD2により取り込まれた画像を
連続的に表示するファインダとしての機能を有する。
【0037】カードスロット10a〜10cは、装着さ
れたメモリカードA〜Cを各々保持すると共に、各カー
ドスロット10a〜10cが備える図示しない接続端子
を介してメモリカードA〜Cと制御部5とを電気的に接
続する。
【0038】次に、上記構成を備えたデジタルカメラ1
00の動作を説明する。なお説明簡略化の為、ここで
は、カードスロット10a、10bにメモリカードA、
メモリカードBがそれぞれ装着され、カードスロット1
0cにはメモリカードCが未装着の場合を想定して説明
するが、これに限るものではない。ここで、メモリカー
ドA、Bにより、第1、第2のメモリが有する機能がそ
れぞれ実現される。
【0039】また、以下、メモリカードAを32Mb
(スマートメディア)、メモリカードBの記録容量を6
4Mb(CFカード)として説明するが、他の記録容量
・種類であっても良い。
【0040】まず、ユーザによりメモリカードAに対す
る圧縮率が1/4に、メモリカードBに対する圧縮率が
1/2に設定された場合について説明する。なお、各メ
モリカードA〜Cに対する圧縮率は、各カードスロット
10a〜10cに予め設定されていても良く、この場
合、ユーザによる圧縮率の変更は不可となる。また、メ
モリカードA、メモリカードBに対する圧縮率は、上記
圧縮率に限るものではない。
【0041】図2(a)に示すように、撮影された画像
データXが4Mb(2272×1704ドット)の場合
(ステップS11)、制御部5は、画像データXを1/
4、1/2に圧縮してそれぞれ1Mb、2Mbの画像デ
ータとし(ステップS12、S13)、1Mbに圧縮さ
れた画像データをカードスロット10aに装着されたメ
モリカードAに記録し(ステップS14)、2MBに圧
縮された画像データをカードスロット10bに装着され
たメモリカードBに記録する(ステップS15)。
【0042】これにより、撮影された画像データを複数
のメモリカードに同時に記録する場合、メモリカードの
種類や容量に応じて圧縮率を変えて記録できる。この
為、例えば、自デジタルカメラで撮影した画像データを
友人に渡す場合、この友人の使用するメモリカードの種
類や容量に応じて圧縮率を自由に選択できるので、友人
に渡す画像データの数が制限されるということがなくな
る。
【0043】なお、ステップS12、ステップS14の
各処理を先に行い、その後、ステップS13、S15の
各処理を行うようにしても良い。
【0044】次に、ユーザによりメモリカードAが履歴
情報記録用メモリカードに設定され、メモリカードBに
対する圧縮率が1/2に設定された場合について説明す
る。なお、上記履歴情報記録用メモリカードは、メモリ
カードB(或いは、メモリカードCが装着されている際
はメモリカードC)に設定することも可能である。
【0045】図2(b)に示すように、撮影された画像
データXが4MB(2272×1704ドット)の場合
(ステップS21)、制御部5は、画像データXを1/
2の圧縮率で圧縮して(ステップS22)、メモリカー
ドBに記録する(ステップS23)。
【0046】ステップS23の後、制御部5は、画像デ
ータXの解像度を320×240ドットに変更した後、
更に1/4の圧縮率で圧縮して(ステップS24)履歴
情報記録用メモリカードに指定されたメモリカードAに
記録する(ステップS25)。このメモリカードAに記
録された画像データは、メモリカードBの履歴情報とな
る。
【0047】これにより、メモリカードBにどのような
画像が記録されたかを示す履歴情報を、メモリカードA
に記録可能となり、従って、圧縮率や解像度を変更する
ことによりメモリカードの種類や容量に応じた使い分け
が可能となる。この際、メモリカードBに記録した画像
データをPC等に転送後に消去しても、メモリカードA
にはこの画像データの履歴情報が保存できる。
【0048】なお、ステップS22、ステップS24の
各処理を先に行い、その後、ステップS23、S25の
各処理を行うようにしても良い。
【0049】以上説明したように、本発明を適用したデ
ジタルカメラ100は、メモリカードA〜C毎に圧縮率
を設定できると共に、メモリカードA〜Cの中からメモ
リカードを一つ指定して、他のメモリカードに記録され
た画像がどのようなものであるかを示す履歴情報を記録
するように設定できる。
【0050】従って、撮影された画像データを複数のメ
モリカードに同時に記録する場合、メモリカードの種類
や容量に応じて圧縮率を変えて記録できると共に、圧縮
率や解像度を変更することによりメモリカードの種類や
容量に応じた使い分けが可能となり、利便性の向上が図
られる。
【0051】なお、本実施の形態における記述は、本発
明に係るデジタルカメラの一例を示すものであり、これ
に限定されるものではない。本実施の形態におけるデジ
タルカメラ100の細部構成、及び詳細動作に関して
は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であ
る。
【0052】上述した実施形態においては、複数のメモ
リA〜C毎に圧縮率を変えて記録する場合を説明した
が、その他、複数のメモリA〜Cに対してそれぞれ異な
る規格の圧縮方法を用いて圧縮するようにしても良い。
例えば、メモリカードAに対してはJPEGによる圧縮
方法で画像データを圧縮して記録するようにし、また、
メモリカードBに対してはJPEG2000による圧縮
方法で画像データを圧縮して記録するようにしても良
い。
【0053】
【発明の効果】請求項1、2、5記載の発明によれば、
撮影された画像データを複数のメモリに同時に記録する
場合、メモリの種類や容量に応じて圧縮率を変えて記録
できるので、高い機能性および利便性を有するデジタル
カメラが実現できる。
【0054】請求項3、4記載の発明によれば、撮影さ
れた画像データを複数のメモリに同時に記録する場合、
圧縮率や解像度を変更することによりメモリの種類や容
量に応じた使い分けが可能となるので、画像データやメ
モリを様々な用途に利用でき、利便性の向上が図られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したデジタルカメラ100の内部
構成を示すブロック図である。
【図2】(a)は、本発明を適用したデジタルカメラ1
00において、記録済み画像の履歴情報を記録するメモ
リカードが設定された際に行われる記録処理の一例を説
明する図であり、(b)は、本発明を適用したデジタル
カメラ100において、容量の異なるメモリカードが装
着された際に行われる記録処理の一例を説明する図であ
る。
【符号の説明】
100デジタルカメラ 1 撮影レンズ 2 CCD 3 A/D変換回路 4 画像用メモリ 5 制御部 6 ROM 7 RAM 8 操作部 9 画像表示装置 10a〜10b カードスロット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のメモリを備え、撮像レンズを介して
    入射された撮像光を光電変換によって画像信号に変換
    し、当該画像信号を前記複数メモリに記録可能なデジタ
    ルカメラにおいて、 前記画像信号を前記メモリ毎に指定された圧縮率で圧縮
    し、該圧縮率に対応するメモリに記録する記録制御手段
    を備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】前記複数のメモリとして第1のメモリと第
    2のメモリとを備え、 前記記録制御手段は、 前記画像信号を第1の圧縮率で圧縮して前記第1のメモ
    リに記録し、該画像信号を第1の圧縮率よりも低い第2
    の圧縮率で圧縮して前記第2のメモリに記録することを
    特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】前記記録制御手段は、 前記画像信号を前記第2の圧縮率で圧縮して前記第2の
    メモリに記録するとともに、当該画像信号を所定解像度
    に変換し、該所定解像度に変換した画像信号を前記第1
    の圧縮率まで更に圧縮することによって前記第2のメモ
    リに記録した画像の履歴情報を作成し、当該作成した履
    歴情報を前記第1のメモリに記録することを特徴とする
    請求項2記載のデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】前記記録制御手段は、 前記画像信号を前記第2の圧縮率で圧縮して前記第2の
    メモリに記録し、その後、当該画像信号を前記第1の圧
    縮率まで更に圧縮して前記第1のメモリに記録すること
    を特徴とする請求項2記載のデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】複数のメモリを備え、撮像レンズを介して
    入射された撮像光を光電変換によって画像信号に変換
    し、当該画像信号を前記複数メモリに記録可能なデジタ
    ルカメラにおいて、 前記複数のメモリ毎に異なる圧縮率を設定する手段を有
    し、前記画像信号を記録するメモリに対し、前記設定さ
    れた圧縮率で圧縮して記録する記録制御手段を備えたこ
    とを特徴とするデジタルカメラ。
JP2001330916A 2001-10-29 2001-10-29 デジタルカメラ Pending JP2003134368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330916A JP2003134368A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330916A JP2003134368A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003134368A true JP2003134368A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19146568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001330916A Pending JP2003134368A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003134368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090755A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
DE102019117022A1 (de) 2018-06-27 2020-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Bildverarbeitungsgerät und Bildverarbeitungsverfahren

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090755A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US8634458B2 (en) 2005-02-23 2014-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
DE102019117022A1 (de) 2018-06-27 2020-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Bildverarbeitungsgerät und Bildverarbeitungsverfahren
US10785411B2 (en) 2018-06-27 2020-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615468B2 (ja) 撮影装置
US7151564B2 (en) Image recording apparatus and method
JP4441882B2 (ja) 撮影装置、表示制御方法、プログラム
JP3945052B2 (ja) レンズ交換式電子カメラ、交換レンズユニット及びカメラ本体
US7728886B2 (en) Image recording apparatus and method
JP4560422B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2000175089A5 (ja)
US7365777B2 (en) Digital camera
JP2001285703A (ja) 電子カメラ
JP2007174693A (ja) 電子カメラ
JP4189800B2 (ja) 電子カメラ
JP2003134368A (ja) デジタルカメラ
JP4081814B2 (ja) 電子カメラ
JP2004186866A (ja) 画像記録装置
JP4966680B2 (ja) 動画再生装置、動画再生方法及び撮影装置
JP4193691B2 (ja) 撮像装置、動画ファイルの記録方法、及びプログラム
JP4069000B2 (ja) デジタルカメラ
JP2001045500A (ja) 電子カメラ
JP2001230959A (ja) 電子カメラ装置
JP3613736B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP2001230958A (ja) 電子カメラ装置
JP2005521342A (ja) ディジタル効果フィルタを有する電子カメラ
JP3716181B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005150835A (ja) 画像処理装置、デジタルカメラシステム、及びデジタルカメラ
JP2001223920A (ja) 撮像装置及び表示装置