JP7128388B1 - 共振電源回路 - Google Patents

共振電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7128388B1
JP7128388B1 JP2022534321A JP2022534321A JP7128388B1 JP 7128388 B1 JP7128388 B1 JP 7128388B1 JP 2022534321 A JP2022534321 A JP 2022534321A JP 2022534321 A JP2022534321 A JP 2022534321A JP 7128388 B1 JP7128388 B1 JP 7128388B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
output
switching element
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022534321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022153911A1 (ja
Inventor
数哉 五嶋
美則 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Publication of JPWO2022153911A1 publication Critical patent/JPWO2022153911A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128388B1 publication Critical patent/JP7128388B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

異なる出力電圧を、小型で安価な一つの回路で出力する。1次巻線及び複数の巻線を有する2次巻線を備えたトランス、1次巻線の一端に矩形波電圧を与える、第1及び第2スイッチング素子、1次巻線の他端に接続される共振コンデンサ、並びに第1及び第2スイッチング素子を交互にオンオフする制御部を備え、更に2次巻線に誘起される第1交流電圧を取り出すための第1及び第2整流素子、第1交流電圧を平滑化する第1コンデンサ、出力コンデンサ、及び逆流防止用整流素子を備えた第1出力回路と、2次巻線に誘起される第2交流電圧を取り出すための第3及び第4整流素子、第2交流電圧を平滑化する第2コンデンサ、出力コンデンサ、及び第2コンデンサと出力コンデンサとの間に設けられた第3スイッチング素子を備えた第2出力回路と、第1コンデンサの第1電圧を示す電圧情報を制御部にフィードバックする回路と、を備える。

Description

本発明は、共振電源回路に関わり、特に、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を交互にオン、オフすることによりトランスの1次巻線と共振コンデンサを共振させて、2次巻線に交流電圧を誘起する共振電源回路に関する。
共振電源回路は、電流共振動作とソフトスッチングの両方の動作を組み合わせた回路方式であり、漏れインダクタンスを利用することで共振用インダクタンスをトランスに内蔵できることから、小型、高効率、低EMIノイズのコンバータとして、広く普及している。
共振電源回路は、1次側のスイッチング(共振電流の流れる方向)に対応して、2次側の巻線を交互に使用して給電する。
共振電源回路として、例えば、特許文献1には、大きな負荷変動が生じる可能性がある負荷回路に対しても安定に電力供給できるLLC方式のスイッチング電源装置が記載されている。
具体的には、特許文献1には、スイッチング電源装置が、2次巻線が複数の巻線単位に分割されたトランスと、共振コンデンサと、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子と、を備えることの記載がある。また、このスイッチング電源装置が、2次巻線に誘起される電圧を巻線単位で取り出すための複数の整流ダイオードと、複数の整流ダイオードから取り出される電圧を切替えて出力する出力電圧切替回路と、負荷回路に流れる電流を検出する電流検出回路と、電流検出回路における検出結果にもとづいて出力電圧切替回路を制御する制御部と、を備えることの記載がある。
また、共振電源を動作させる方法として、例えば、特許文献2には、共振電源を不連続な態様で制御するステップを有することの記載がある。
そして、特許文献2には、一実施例として、共振電源が第1スイッチングエレメントと少なくとも1つのエネルギ蓄積エレメントとを有し、不連続に制御するステップが、待機動作を、少なくとも1つのエネルギ蓄積エレメントから第1スイッチングエレメントにエネルギを、第1スイッチングエレメントのソフトスイッチングが実行可能となるように伝達することにより初期化するステップ、を有することの記載がある。
特開2016-59258公報 特表2009-542175公報
トランスの1次側と2次側の巻線比は、入出力電圧の比率から最適な比率が決まる。関連して周辺の定数(励磁インダクタンスLm、漏れインダクタンスLr、共振コンデンサCr)も最適な定数が変わる。そのため、出力電圧を大きく変更する必要がある場合は、各出力電圧用に、別々の共振電源回路を用意することが求められる。この場合、大型化、コストアップの要因となるほか、一方の共振電源回路が使用されないため、費用対効果もよくない。
よって、複数の異なる出力電圧を、小型で安価な一つの回路で出力する共振電源回路が望まれる。
本開示の一態様は、1次巻線、及び少なくとも第1巻線と第2巻線を有する2次巻線を備えたトランスと、
前記1次巻線の一端に矩形波電圧を与える、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子と、
前記1次巻線の他端に接続される共振コンデンサと、
前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を交互にオンオフすることで前記1次巻線と前記共振コンデンサとを共振させる制御部と、
前記2次巻線に誘起される第1交流電圧を取り出すための第1整流素子及び第2整流素子、取り出された第1交流電圧を平滑化する第1コンデンサ、出力電圧を出力する出力コンデンサ、及び前記出力コンデンサから前記第1コンデンサへの電流を抑制する逆流防止用整流素子を備えた第1出力回路と、
前記2次巻線に誘起される第2交流電圧を取り出すための第3整流素子及び第4整流素子、取り出された第2交流電圧を平滑化する第2コンデンサ、前記出力コンデンサ、及び前記第2コンデンサと前記出力コンデンサとの間に設けられた第3スイッチング素子を備えた第2出力回路と、
前記第1コンデンサの第1電圧を示す電圧情報を前記制御部にフィードバックするフィードバック回路と、
を備えた共振電源回路である。
本開示の各態様によれば、複数の異なる出力電圧を、小型で安価な一つの回路で出力することができる。
本開示の第1の実施形態の共振電源回路を示す回路図である。 共振電源回路に流れる電流を示す特性図である。 共振電源回路の一部を示す図である。 スイッチング周波数fswが最適化されず電圧V2が低下する様子を示す特性図である。 本開示の第2の実施形態の共振電源回路を示す回路図である。 第2の実施形態の共振電源回路におけるフィードバック回路の一構成を示す図である。 本開示の第3の実施形態の共振電源回路を示す回路図である。 スイッチング周波数fswが変更されて負荷変動時にも電圧V2が安定する様子を示す特性図である。 第3の実施形態の共振電源回路において、共振電源回路に流れる電流を示す特性図である。
以下、本開示の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は本開示の第1の実施形態の共振電源回路を示す回路図である。共振電源回路10は、第1スイッチング素子となるスイッチング素子Q1、第2スイッチング素子となるスイッチング素子Q2、トランス11、共振コンデンサとなるコンデンサCr、第1整流素子となるダイオードD1、第2整流素子となるダイオードD2、第3整流素子となるダイオードD3、第4整流素子となるダイオードD4、及び逆流防止用整流素子となるダイオードD5を備えている。また、共振電源回路10は、第1コンデンサとなるコンデンサC1、第2コンデンサとなるコンデンサC2、第3スイッチング素子となるスイッチング素子Q3、出力コンデンサCout、制御部となる制御IC12、及びフィードバック回路13を備えている。スイッチング素子Q1、Q2及びQ3は、FETなどの半導体スイッチが一般に適用されるが、半導体スイッチに限定されず、特にスイッチング素子Q3は、機械的スイッチなどでもよい。
スイッチング素子Q1、Q2は、電気的に互いに直列に接続される。スイッチング素子Q1側の端子が高電位となるように、直流電源から供給される直流電圧Vinが直列接続されたスイッチング素子Q1、Q2の両端子に印加される。
スイッチング素子Q1、Q2のオン、オフの切り替えは、制御IC12によって制御される。
制御IC12は、スイッチング素子Q1及びスイッチング素子Q2を交互にオン、オフすることで、1次巻線LとコンデンサCrとを共振させる。以下、オン状態とオフ状態の繰り返しの回数を、スイッチング周波数fswと記す。
トランス11は、1次巻線Lと2次巻線Sとを備える。1次巻線Lは、トランス11の結合係数に応じた励磁インダクタンスLm、及び漏れインダクタンスLrが存在する。なお、図1では1次巻線Lの一端は、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との電気的な接続点に接続され、スイッチング素子Q1及びスイッチング素子Q2によって矩形波電圧が与えられる。そして、直流電圧Vinを供給する電源から出力される電流は、オン状態とされたスイッチング素子Q1及び電気的な接続点を通って1次巻線Lに供給される。
1次巻線Lの他端は、コンデンサCrの一端に接続される。コンデンサCrの他端は、スイッチング素子Q2の電気的接続点側の端子と異なる端子に接続されている。このように、1次巻線LとコンデンサCrとが電気的に直列に接続されることによって、励磁インダクタンスLm、漏れインダクタンスLr及びコンデンサCrで電流共振回路が形成される。この電流共振回路の共振動作によって、トランス11の2次巻線Sに交流電圧が誘起される。
トランス11の2次巻線Sは、第1巻線となる巻線S1と、第2巻線となる巻線S2とに分割されている。
ダイオードD1、D2、D3、及びD4は、2次巻線Sに発生した交流電圧により流れる電流を整流する整流素子である。整流素子は、ダイオードの替わりに他の整流素子、例えば、FETを用いることができる。
ダイオードD1のカソードは、巻線S1の一端に電気的に接続されている。ダイオードD2のカソードは、巻線S2の一端に電気的に接続されている。ダイオードD1のアノードとダイオードD2のアノードとは、共通接続されるとともに、コンデンサC1の一方の端子、コンデンサC2の一方の端子及び出力コンデンサCoutの一方の端子に接続される。
巻線S1の他端と巻線S2の他端との接続点は、コンデンサC1の他方の端子、フィードバック回路13及びダイオードD5のアノードに接続されている。
ダイオードD5のカソードは出力コンデンサCoutの他方の端子に接続される。
ダイオードD3のアノードは、巻線S1の一端に電気的に接続されている。ダイオードD4のアノードは、巻線S2の一端に電気的に接続されている。ダイオードD3のカソードとダイオードD4のカソードとは、共通接続されるとともに、コンデンサC2の他方の端子及びスイッチング素子Q3の一方の端子に接続される。
スイッチング素子Q3の他方の端子は、ダイオードD5のカソード及び出力コンデンサCoutの他方の端子に接続される。
フィードバック回路13は、コンデンサC1の第1電圧となる電圧V1を示す電圧情報をフィードバックし、制御IC12に入力する。制御IC12は、フィードバックされた電圧V1を示す電圧情報にもとづき、スイッチング素子Q1、Q2のスイッチング動作を制御するように構成されている。スイッチング素子Q1、Q2のスイッチング周波数fswが変化すると、2次側の電圧V1が変化する。制御IC12は、フィードバック回路13からフィードバックされた電圧情報と、あらかじめ設定された比較用の値とを比較し、その比較結果にもとづき、スイッチング素子Q1、Q2のスイッチング周波数fswを制御することで、電圧V1が一定となるようにする。フィードバック回路13は、一次側と二次側を絶縁するように構成されることが望ましく、例えば、フォトカプラを用いて一次側と二次側とを絶縁する。
以上の構成により、共振電源回路10は、一次側のスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2のスイッチングに対応して、2次側の巻線S1と巻線S2に交流電圧を給電する。
共振電源回路10は、スイッチング素子Q3がオフ状態の場合は、ダイオードD1、D2、コンデンサC1、ダイオードD5、及び出力コンデンサCoutで構成される第1出力回路により、出力電圧Vout1(=V1)を出力する。
共振電源回路10は、スイッチング素子Q3がオン状態の場合は、ダイオードD3、D4、コンデンサC2、スイッチング素子Q3、及び出力コンデンサCoutで構成される第2出力回路により、出力電圧Vout2(=V2)を出力する。ダイオードD5は、出力コンデンサCoutからコンデンサC1に充電電流が流れるのを抑える逆流防止用整流素子となる。
なお、図1では出力電圧Vout1と出力電圧Vout2とを出力電圧Voutとして示している。後述する図3、図5、図6及び図7についても、図1と同様に出力電圧Vout1と出力電圧Vout2とを出力電圧Voutとして示している。
ダイオードD3、D4が、巻線S1と巻線S2に対して直列状態で電流を整流するので、第2出力回路は、出力電圧Vout1より大きい出力電圧Vout2を作成することができる。例えば、巻線S1の巻き数と、巻線S2の巻き数とを同じにすると、出力電圧Vout2は出力電圧Vout1の約2倍となる。
次に共振電源回路10の動作について、図1及び図2を用いて説明する。
図2は、共振電源回路10に流れる電流を示す特性図である。
まず、共振電源回路10の1次側の動作について説明する。
共振電源回路10において、図1及び図2に示すように、まず、制御IC12の制御により、スイッチング素子Q1がオン状態になり、スイッチング素子Q2がオフ状態になることで、トランス11の1次側の巻線Lに、一方向に流れる電流Ir(例えば、正方向の電流)が流れる。
次に、制御IC12の制御により、スイッチング素子Q1がオフ状態になり、スイッチング素子Q2がオン状態になることで、コンデンサCrからトランス11の1次巻線Lに、前記一方向とは逆方向の電流-Ir(例えば、負方向の電流)が流れる。この現象は、コンデンサCr、励磁インダクタンスLm、および漏れインダクタンスLrからなる電流共振回路が電流共振することで生じる。このように、共振電源回路10では、スイッチング素子Q1、Q2が交互にオン、オフを繰り返すことで、トランス11の巻線Lに、方向が異なる電流Irと電流-Irとが交互に流れる。そして、これらの動作が繰り返されることで、トランス11の2次側の巻線S側に交流電圧が誘起される。
次に、共振電源回路10の2次側の動作について説明する。
まず、スイッチング素子Q3がオフ状態とされた場合の第1出力回路の動作について説明する。
正方向の電流Irが流れるときに発生する、トランス11の巻線S側に誘起された交流電圧は、ダイオードD2及び巻線S2を通して流れる電流I2を生じさせる。一方、負方向の電流-Irが流れるときに発生する、トランス11の巻線S側に誘起された交流電圧は、ダイオードD1及び巻線S1を通して流れる電流I1を生じさせる。電流Ir及び電流-Irが流れるときに発生する交流電圧は第1交流電圧となり、ダイオードD1及びダイオードD2は、第1交流電圧を取り出すための第1整流素子及び第2整流素子となる。こうして、巻線S1の他端と巻線S2の他端との接続点には、電流I1と電流I2が交互に流れ、電流I1及び電流I2(電流I1+I2)によりコンデンサC1に電荷が蓄積され、コンデンサC1に平滑化された電圧V1が生ずる。
電流I1及び電流I2(電流I1+I2)によりダイオードD5を介して出力コンデンサCoutにも電荷が蓄積され、出力コンデンサCoutに電圧V1が生じ、出力電圧Vout1として電圧V1が出力される。
次に、スイッチング素子Q3がオン状態とされた場合の第2出力回路の動作について説明する。
正方向の電流Irが流れるときに発生するトランス11の巻線S側に誘起された交流電圧は、巻線S1と巻線S2、及びダイオードD3を通して流れる電流I3を生じさせる。一方、負方向の電流-Irが流れるときに発生するトランス11の巻線S側に誘起された電圧は、巻線S1と巻線S2、及びダイオードD4を通して流れる電流I4を生じさせる。電流Ir及び電流-Ir流れるときに発生する交流電圧は第2交流電圧となり、ダイオードD3及びダイオードD4は、第2交流電圧を取り出すための第3整流素子及び第4整流素子となる。こうして、ダイオードD3とダイオードD4との接続点には、電流I3と電流I4が交互に流れ、電流I3及び電流I4(電流I3+I4)によりコンデンサC2に電荷が蓄積され、コンデンサC2に第2電圧となる平滑化された電圧V2が生ずる。
電流I3及び電流I4(電流I3+I4)によりスイッチング素子Q3を介して出力コンデンサCoutにも電荷が蓄積され、出力コンデンサCoutに電圧V2が生じ、出力電圧Vout2として電圧V2が出力される。
本実施形態の共振電源回路10は、第1出力回路の他に第2出力回路を設けることで電圧値の異なる電圧V1と電圧V2の電圧を一つの回路で構成することができる。その結果、出力する電圧値ごとに共振電源回路を設ける必要がなく、回路の小型化を図ることができ、安価な回路を構成することができる。
本実施形態では、ダイオードD5は、スイッチング素子Q3がオフ状態からオン状態に切り替わったときに、出力コンデンサCoutからコンデンサC1に充電電流が流れるのを抑える。そのため、出力電圧を切り替えることに起因した一次側の直流電源の能力アップは不要である。
(第2実施形態)
第1実施形態において、コンデンサC1とコンデンサCoutを電気的に接続している箇所を以後GNDと呼称する。第1の実施形態では、コンデンサC2をGNDと接続した場合、図3の破線で示すように、スイッチング素子Q3をオン状態とした場合、フィードバックされている電圧V1に出力電圧Vout2の負荷変動(Ioutの変動)が伝わらない。図3は、共振電源回路の一部を示す図である。そのため、第1の実施形態では、電圧V1は軽負荷の状態のままのレギュレーション(高周波動作)となるが、スイッチング素子Q3をオン状態として電圧V2の出力電圧で駆動すると実際には負荷が重くなっているために、電圧V2の出力電圧が負荷(Iout)の大きさに連動して低下してしまう(ロードレギュレーションが悪い)。
図4は、スイッチング周波数fswが最適化されず電圧V2が低下する様子を示す特性図である。図4の破線で示すように、過渡に電圧が低下してもすぐに復帰して電圧V2が維持されることが望ましいが、フィードバックされる電圧V1が一定で、スイッチング周波数fswが高い状態を維持した場合(fsw=fsw1)、負荷電流Ioutが増大すると、実線で示すように、電圧V2の出力電圧が負荷電流Ioutの大きさに連動して低下してしまう。
本実施形態では、スイッチング素子Q3のオン、オフの切り替えにより、フィードバック回路の接続先を切り替えてスイッチング周波数を変えることができるようにする。
図5は、本開示の第2の実施形態の共振電源回路を示す回路図である。
図5に示すように、フィードバック回路13は、コンデンサC1の他方の端子(ダイオードD5に接続される端子)の接続配線に、第4スイッチング素子となるスイッチング素子Q4を介して接続されている。また、フィードバック回路13は、コンデンサC2の他方の端子(ダイオードD3のカソードとダイオードD4のカソードとの接続点に接続される端子)の接続配線に、第5スイッチング素子となるスイッチング素子Q5を介して接続されている。
スイッチング素子Q4、Q5は、フィードバック回路13の接続先を切り替えるために設けられる。
スイッチング素子Q3がオン状態の時には、スイッチング素子Q5をオン状態とし、スイッチング素子Q4をオフ状態とすることで、フィードバック回路13の接続先はコンデンサC2の他方の端子(ダイオードD3のカソードとダイオードD4のカソードとの接続点に接続される端子)の接続配線となる。その結果、第2電圧となる電圧V2の電圧変動を、第2電圧を示す電圧情報としてフィードバック回路13を介して制御IC12に伝達することが可能となり、制御IC12によるスイッチング周波数fswの制御により、負荷変動時にも電圧V2が安定する(ロードレギュレーションが改善する)。
スイッチング素子Q3がオフ状態の時には、スイッチング素子Q4をオン状態とし、スイッチング素子Q5をオフ状態とすることで、フィードバック回路13の接続先はコンデンサC1の他方の端子(ダイオードD5に接続される端子)となる。その結果、第1電圧となる電圧V1の電圧変動を、第1電圧を示す電圧情報としてフィードバック回路13を介して制御IC12に伝達することが可能となり、制御IC12によるスイッチング周波数fswの制御により、負荷変動時にも電圧V1が安定する。
フィードバック回路13は、スイッチング素子Q4がオン状態時と、スイッチング素子Q5がオン状態時とで出力電圧が異なるため、それぞれが接続される際のフィードバック回路定数が異なるようにスイッチング素子Q4、Q5と接続する。フィードバック回路13に入力される電圧は異なる電圧値である電圧V1、電圧V2が入力されるが、フィードバック回路13内のフィードバック回路定数で、電圧V1と電圧V2の比率の変更は可能である。
図6はフィードバック回路の一構成例を示す図である。
フィードバック回路13は、例えば、入力側と出力側を絶縁するフォトカプラ14と、出力側で基準電圧を作成するシャントレギュレータ15とを組み合わせて構成される。スイッチング素子Q4のオン、オフに対応してスイッチング素子Q41がオン、オフし、スイッチング素子Q5のオン、オフに対応してスイッチング素子Q51がオン、オフする。
スイッチング素子Q4がオン状態となり、スイッチング素子Q41がオン状態となると、出力電圧Vout1は電圧V1となる。一方、スイッチング素子Q5がオン状態となり、スイッチング素子Q51がオン状態となると、出力電圧Vout2は電圧V2(>V1)となる。なお、シャントレギュレータ15で基準電圧Vrefを作成する場合、抵抗RLの抵抗値に対する抵抗RH1の抵抗値と、抵抗RLの抵抗値に対する抵抗RH2の抵抗値との比率を変えることで、電圧V1と電圧V2の比率の変更は可能である。
(第3実施形態)
第2実施形態では、スイッチング素子Q3のオン、オフの切り替え時に、スイッチング素子Q5、Q4を切り替えることでフィードバック回路の接続先を切り替えてスイッチング周波数fswを変えることができるようにした。
本実施形態では、コンデンサC2をコンデンサC1と直列に接続することで、電圧V1に出力電圧Vout2の負荷変動が伝わるようにする。
図7は、本開示の第3の実施形態の共振電源回路を示す回路図である。
図7に示すように、コンデンサC2の一方の端子(ダイオードD3及びダイオードD4と接続する側の端子と反対側の端子)をコンデンサC1の他方の端子(ダイオードD5に接続される端子)に接続することで、コンデンサC2をコンデンサC1と直列に接続する。コンデンサC2をコンデンサC1と直列に接続することで、スイッチング素子Q3のオン状態の時にも、電圧V2の変動、すなわち出力電圧Vout2の負荷変動が電圧V1の変動としてフィードバック回路13に伝わる。
本実施形態では、第2実施形態と比較し、コンデンサC2の接続先の変更のみのため、コストアップなし(回路増大なし)で、ロードレギュレーションを改善することができる。
図8は、スイッチング周波数fswが変更されて負荷変動時にも電圧V2が安定する様子を示す特性図である。出力電圧の切り替え時において負荷変動に対する応答性を確保できる。
本実施形態において、コンデンサC1の容量値をコンデンサC2の容量値と等しくすることが望ましい。コンデンサC1の容量値をコンデンサC2の容量値と等しくすることで、図9に示すように、電流I1、I2、I3、I4の電流波形はおおよそ一致する。そのため、巻線S1、S2を両者ともバランスよく使用できる。図9は、共振電源回路10に流れる電流を示す特性図である。
コンデンサC1の容量値をコンデンサC2の容量値と等しくすると、電圧V2で生じた電圧変動の半分が、電圧V1で検出できるようになり、よりレギュレーション精度が向上する。これは、コンデンサC1の両端の電圧V1と、コンデンサC2の両端の電圧がほぼ等しくなり、供給される電流I1+I2と電流I3+I4もほぼ等しいため、ロードレギュレーションがより安定するからである。
以上説明した、第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態の共振電源回路によれば、複数の異なる出力電圧を、小型で安価な回路構成で出力することができる。
上述した各実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
例えば、第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態の共振電源回路では、トランスTの2次巻線Sが、2つの巻線S1、S2に分割されて構成される例を説明した。しかし、本開示は何らこの構成に限定されない。トランス11の2次巻線Sは、3以上の巻線を備えていてもよい。
例えば、トランス11の2次巻線Sが、巻線S11、S12、S13を備える場合、巻線S11、S12について、図1、図5又は図7に示した共振電源回路と同様に第1出力回路、第2出力回路を接続し、巻線S11、S13について第2出力回路と同様の構成の第3出力回路を接続する。具体的には、第3出力回路は、巻線S13の一方の側にダイオードのアノードを接続し、巻線S11の一方の側にダイオードのアノードを接続し、2つのダイオードのカソードをコンデンサに接続し、スイッチング素子を介して出力コンデンサCoutに接続する。こうして、トランス11の2次巻線Sが3つの巻線を備え、3つの出力回路を備える共振電源回路は3つの出力電圧を出力することができる。
本開示による共振電源回路は、上述した実施形態を含め、次のような構成を有する各種各様の実施形態を取ることができる。
(1) 1次巻線(L)、及び少なくとも第1巻線(S1)と第2巻線(S2)を有する2次巻線(S)を備えたトランスと、
前記1次巻線の一端に矩形波電圧を与える、第1スイッチング素子(Q1)及び第2スイッチング素子(Q2)と、
前記1次巻線の他端に接続される共振コンデンサ(Cr)と、
前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を交互にオンオフすることで前記1次巻線と前記共振コンデンサとを共振させる制御部(12)と、
前記2次巻線に誘起される第1交流電圧を取り出すための第1整流素子(D1)及び第2整流素子(D2)、取り出された第1交流電圧を平滑化する第1コンデンサ(C1)、出力電圧を出力する出力コンデンサ(Cout)、及び前記出力コンデンサから前記第1コンデンサへの電流を抑制する逆流防止用整流素子(D5)を備えた第1出力回路と、
前記2次巻線に誘起される第2交流電圧を取り出すための第3整流素子(D3)及び第4整流素子(D4)、取り出された第2交流電圧を平滑化する第2コンデンサ(C2)、前記出力コンデンサ、及び前記第2コンデンサと前記出力コンデンサとの間に設けられた第3スイッチング素子(Q3)を備えた第2出力回路と、
前記第1コンデンサの第1電圧を示す電圧情報を前記制御部にフィードバックするフィードバック回路(13)と、
を備えた共振電源回路。
この共振電源回路によれば、複数の異なる出力電圧を、小型で安価な一つの回路で出力することができる。
(2) 前記第1コンデンサと前記フィードバック回路との間に設けられた第4スイッチング素子(Q4)と、前記第2コンデンサと前記フィードバック回路との間に設けられた第5スイッチング素子(Q5)とを備え、
前記フィードバック回路は、前記第4スイッチング素子がオン状態のときは、前記第1コンデンサの第1電圧を示す電圧情報を前記制御部にフィードバックし、前記第5スイッチング素子がオン状態のときは、前記第2コンデンサの第2電圧を示す電圧情報を前記制御部にフィードバックする、上記(1)に記載の共振電源回路。
この共振電源回路によれば、第2電圧の電圧変動を制御部に伝達でき、負荷変動時にも第2電圧が安定する。
(3) 前記第2コンデンサにおける、前記第3整流素子及び第4整流素子と接続する側の端子と反対側の端子と、前記第1コンデンサにおける、前記逆流防止用整流素子と接続する側の端子とが接続されている、上記(1)に記載の共振電源回路。
この共振電源回路によれば、コンデンサC2の接続先を変更するだけで、第2電圧の電圧変動を制御部に伝達でき、負荷変動時にも第2電圧が安定する。
(4) 前記第1コンデンサの容量値と前記第2コンデンサの容量値が同じである、上記(3)に記載の共振電源回路。
この共振電源回路によれば、第2電圧で生じた電圧変動の半分が、第1電圧で検出できるようになり、よりレギュレーション精度が向上する。
10 共振電源回路
11 トランス
12 制御IC
13 フィードバック回路
Q1、Q2、Q3、Q4、Q5 スイッチング素子
L 1次巻線
S 2次巻線
S1、S2 巻線
Lr 漏れインダクタンス
Lm 励磁インダクタンス
C1、C2、Cr、Cout コンデンサ
D1、D2、D3、D4、D5 ダイオード

Claims (4)

  1. 1次巻線、及び少なくとも第1巻線と第2巻線を有する2次巻線を備えたトランスと、
    前記1次巻線の一端に矩形波電圧を与える、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子と、
    前記1次巻線の他端に接続される共振コンデンサと、
    前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を交互にオン、オフすることで前記1次巻線と前記共振コンデンサとを共振させる制御部と、
    前記2次巻線に誘起される第1交流電圧を取り出すための第1整流素子及び第2整流素子、取り出された第1交流電圧を平滑化する第1コンデンサ、出力電圧を出力する出力コンデンサ、及び前記出力コンデンサから前記第1コンデンサへの電流を抑制する逆流防止用整流素子を備えた第1出力回路と、
    前記2次巻線に誘起される第2交流電圧を取り出すための第3整流素子及び第4整流素子、取り出された第2交流電圧を平滑化する第2コンデンサ、前記出力コンデンサ、及び前記第2コンデンサと前記出力コンデンサとの間に設けられた第3スイッチング素子を備えた第2出力回路と、
    前記第1コンデンサの第1電圧を示す電圧情報を前記制御部にフィードバックするフィードバック回路と、
    を備えた共振電源回路。
  2. 前記第1コンデンサと前記フィードバック回路との間に設けられた第4スイッチング素子と、前記第2コンデンサと前記フィードバック回路との間に設けられた第5スイッチング素子とを備え、
    前記フィードバック回路は、前記第4スイッチング素子がオン状態のときは、前記第1コンデンサの第1電圧を示す電圧情報を前記制御部にフィードバックし、前記第5スイッチング素子がオン状態のときは、前記第2コンデンサの第2電圧を示す電圧情報を前記制御部にフィードバックする、請求項1に記載の共振電源回路。
  3. 前記第2コンデンサにおける、前記第3整流素子及び第4整流素子と接続する側の端子と反対側の端子と、前記第1コンデンサにおける、前記逆流防止用整流素子と接続する側の端子とが接続されている、請求項1に記載の共振電源回路。
  4. 前記第1コンデンサの容量値と前記第2コンデンサの容量値が同じである、請求項3に記載の共振電源回路。
JP2022534321A 2021-01-12 2022-01-06 共振電源回路 Active JP7128388B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003032 2021-01-12
JP2021003032 2021-01-12
PCT/JP2022/000175 WO2022153911A1 (ja) 2021-01-12 2022-01-06 共振電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022153911A1 JPWO2022153911A1 (ja) 2022-07-21
JP7128388B1 true JP7128388B1 (ja) 2022-08-30

Family

ID=82447327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022534321A Active JP7128388B1 (ja) 2021-01-12 2022-01-06 共振電源回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240006989A1 (ja)
JP (1) JP7128388B1 (ja)
CN (1) CN116746045A (ja)
DE (1) DE112022000244T5 (ja)
WO (1) WO2022153911A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188057A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Sharp Corp Dc/dcコンバータ、電力変換装置、及び分散電源システム
JP2016059258A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置、および投写型映像表示装置
JP2020107434A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置及び照明システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174851B2 (en) 2006-06-20 2012-05-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for operating a resonant power converter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188057A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Sharp Corp Dc/dcコンバータ、電力変換装置、及び分散電源システム
JP2016059258A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置、および投写型映像表示装置
JP2020107434A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置及び照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022153911A1 (ja) 2022-07-21
US20240006989A1 (en) 2024-01-04
DE112022000244T5 (de) 2023-09-07
CN116746045A (zh) 2023-09-12
JPWO2022153911A1 (ja) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6987679B2 (en) Multiple output converter with improved cross regulation
US9547351B2 (en) Power supply apparatus
US6845019B2 (en) Flyback converter
JP2004135442A (ja) スイッチング電源装置
US9584032B2 (en) Multi-output DC-to-DC power converter
US20100182805A1 (en) Switching power supply
US20090097291A1 (en) Universal power supply for a laptop
US20140177301A1 (en) Power module and distributed power supply apparatus
JP2001103743A (ja) スイッチング電源装置
US9444354B2 (en) Voltage converter that steps up low starting voltages to higher voltages
US8755200B2 (en) Single stage power conversion unit with circuit to smooth and holdup DC output voltage
JP7128388B1 (ja) 共振電源回路
US20120313604A1 (en) Efficient bias power supply for non-isolated dc/dc power conversion applications
US20130235634A1 (en) Improved Voltage Regulation Apparatus
KR20090076766A (ko) 전력 공급 장치
US20170310223A1 (en) Power adapter and method for fixing dc voltage gain thereof
JPH07288976A (ja) 多出力コンバータ
JP3562385B2 (ja) フォワードコンバータ
JP6409171B2 (ja) スイッチング電源装置、電子機器及び双方向dcdcコンバータ
US9036374B2 (en) Switching mode power supply and control method thereof
KR200216665Y1 (ko) 고효율의 스위칭모드 전원공급기
JP2008245388A (ja) スイッチング電源装置
JP2007267450A (ja) 多出力電源装置
JPH06335176A (ja) 充放電電源装置
JP2000270550A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220606

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150