JP7126654B2 - 電気分解ユニット - Google Patents

電気分解ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7126654B2
JP7126654B2 JP2018165673A JP2018165673A JP7126654B2 JP 7126654 B2 JP7126654 B2 JP 7126654B2 JP 2018165673 A JP2018165673 A JP 2018165673A JP 2018165673 A JP2018165673 A JP 2018165673A JP 7126654 B2 JP7126654 B2 JP 7126654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
electrode
catalyst
anode
electrode portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018165673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020037723A (ja
Inventor
一郎 山中
貴治 大神田
聡樹 平方
史基 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018165673A priority Critical patent/JP7126654B2/ja
Publication of JP2020037723A publication Critical patent/JP2020037723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7126654B2 publication Critical patent/JP7126654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、電気分解ユニットに関するものである。
従来、過酸化水素を生成する反応装置が特許文献1に提案されている。かかる反応装置は、アノード膜、カソード膜及び電解質膜を一体化させたユニット膜により、反応室をアノード室とカソード室とに区画するように構成されている。アノード室には、アノード膜の一部が気相に露出した状態で水が導入され、カソード室には、カソード膜の一部が気相に露出した状態でイオン交換水が導入されている。
そのような反応装置においては、アノード膜及びカソード膜が電子伝導体で外部短絡され、かつアノード室に還元性物質である水素ガスや水素供与体が供給されるとともに、カソード室に酸化性物質である酸素ガスが供給されることにより、アノード膜で下記式(1)の反応が行われ、カソード膜で下記式(2)の反応が行われることで、燃料電池反応を利用して過酸化水素を生成していた。
式(1) H→2H+2e
式(2) O+2H+2e→H
特開2009-68080号公報
ところで、上記特許文献1に提案されている反応装置では、過酸化水素の生成源として可燃性である水素ガスや水素供与体を用いるとともに、支燃性である酸素ガスを用いていたので、取扱いに注意を払う必要があった。
本発明は、上記実情に鑑みて、安全性の向上を図りながら、過酸化水素を良好に生成することができる電気分解ユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気分解ユニットは、イオン導電性電解質よりなる膜の両面に、電極触媒からなる電極が設けられて構成された電気化学素子と、前記電気化学素子の一方の電極をアノードとし他方の電極をカソードとする態様で、両電極間に直流電圧を印加する直流電源とを備えた電気分解ユニットであって、前記アノードを構成する電極触媒は、水の電気分解活性を示す触媒として、Pt、IrO 、IrRu、PtIrの少なくとも1つにより形成され、前記カソードを構成する電極触媒は、酸素の2電子還元活性を示す触媒として、導電性炭素材料及び金属ポルフィリン触媒の少なくとも1つを含有して形成されており、前記電気化学素子は、前記アノードを構成する面が前記カソードを構成する面よりも相対湿度の高い雰囲気を臨むよう配置され、かつ前記カソードを構成する面にて過酸化水素を生成することを特徴とする。
また本発明は、上記電気分解ユニットにおいて、前記電気化学素子は、前記アノードが設けられた面よりも前記カソードが設けられた面の方が絶対湿度が高いことを特徴とする。
本発明によれば、アノードを構成する電極触媒が、水の電気分解活性を示す触媒により形成され、カソードを構成する電極触媒が、酸素の2電子還元活性を示す触媒により形成されており、電気化学素子が、アノードを構成する面がカソードを構成する面よりも相対湿度の高い雰囲気を臨むよう配置されたので、アノードで下記式(3)に示すような水の電気分解が行われるとともに、カソードで下記式(4)に示すような過酸化水素の生成が行われる。これにより、アノードが臨む雰囲気の水と、カソードが臨む雰囲気中の酸素とで、過酸化水素を生成することができる。つまり、従来のように可燃性の水素ガスや支燃性の酸素ガス等を用いることなく、水と空気中の酸素とを用いることができ、安全性の向上を図りながら、過酸化水素を良好に生成することができるという効果を奏する。
式(3) HO→2H+2e+1/2O
式(4) 2H+O+2e→H
図1は、本発明の実施の形態である電気分解ユニットの構成を模式的に示す模式図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る電気分解ユニットの好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態である電気分解ユニットの構成を模式的に示す模式図である。ここで例示する電気分解ユニット1は、電気化学素子10を備えている。
電気化学素子10は、基部11と、第1電極部12と、第2電極部13とを備えて構成されている。基部11は、例えばフッ素樹脂製電解質膜等のイオン導電性電解質よりなる膜11aにより構成された平板状のものであり、水素イオンを通過させる性質を有している。
第1電極部12は、基部11の一面、すなわちイオン導電性電解質よりなる膜11aの一方の面に形成されている。この第1電極部12は、水の電気分解活性を示す触媒により形成されている。
この水の電気分解活性を示す触媒は、白金族系触媒により構成され、該白金族系触媒として、Pt、IrO、IrRu、PtIrの少なくとも1つであることが好ましい。また第1電極部12においては、図には明示しないが、外側表面において集電層として金属メッシュが設けられている。
第2電極部13は、基部11の他面、すなわちイオン導電性電解質よりなる膜11aの他方の面に形成されている。この第2電極部13は、酸素の2電子還元活性を示す触媒により形成されている。
この酸素の2電子還元活性を示す触媒は、導電性炭素材料及び金属ポルフィリン触媒の少なくとも1つにより構成されている。
導電性炭素材料としては、電気伝導性を有する種々の炭素材料を用いることができ、活性炭、カーボンブラック、カーボンファイバー等の炭素材料が好ましい。尚、これらの炭素材料は、単独若しくは2種以上の混合物として用いてもよい。金属ポルフィリン触媒としては、例えばコバルトポルフィリン触媒を用いることが好ましい。
また第2電極部13においては、図には明示しないが、外側表面において集電層として例えばカーボンペーパー等のカーボン繊維が設けられている。
そのような電気化学素子10は、第1電極部12と第2電極部13とが、それぞれ導線21を介して直流電源20に電気的に接続されて構成されている。すなわち、第1電極部12が直流電源20の正極に電気的に接続され、第2電極部13が直流電源20の負極に電気的に接続されることで、第1電極部12がアノード、第2電極部13がカソードを構成している。つまり、直流電源20は、電気化学素子10の第1電極部12をアノードとし第2電極部13をカソードとする態様で、両電極間に直流電圧を印加するものである。
そして、本実施の形態である電気分解ユニット1において、電気化学素子10は、アノードを構成する第1電極部12が臨む第1の雰囲気2が、カソードを構成する第2電極部13が臨む第2の雰囲気3よりも相対湿度が高くなるよう配置されている。つまり、第1の雰囲気2は、第1電極部12に対して水分を多く含む加湿空気が供給される環境にあり、第2の雰囲気3は、第2電極部13に対して上記加湿空気よりも相対湿度が小さい空気が供給される環境にある。
以上のような構成を有する電気分解ユニット1においては、直流電源20から第1電極部12と第2電極部13との間に直流電圧が印加されて電流が供給されると、第1電極部12では、下記式(5)に示すように、第1の雰囲気2中の水蒸気等の水の電気分解反応が起こる。
式(5) HO→2H+2e+1/2O
一方、第2電極部13では、第1電極部12で生じて基部11を通過した水素イオンと、第2の雰囲気3である空気中に含まれる酸素分子とで、下記式(6)及び下記式(7)の反応が起こる。
式(6) 2H+2e+1/2O→H
式(7) 2H+O+2e→H
つまり、第2電極部13では、水の生成反応が起こりつつ、酸素の2電子還元反応により、過酸化水素を生成することができる。そのように水の生成反応が起こることにより、電気化学素子10においては、第1電極部12(アノード)が設けられた面よりも第2電極部13(カソード)が設けられた面の方が絶対湿度が高くなる。
以上説明したように、本発明の実施の形態である電気分解ユニット1によれば、アノードを構成する第1電極部12が、水の電気分解活性を示す触媒により形成され、カソードを構成する第2電極部13が、酸素の2電子還元活性を示す触媒により形成されており、電気化学素子10が、第1電極部12が第2電極部13よりも相対湿度の高い雰囲気を臨むよう配置されたので、第1電極部12で水の電気分解が行われるとともに、第2電極部13で過酸化水素の生成が行われ、これにより、第1の雰囲気2中の水蒸気等の水と、第2の雰囲気3中の酸素とで、過酸化水素を生成することができる。つまり、従来のように可燃性の水素ガスや支燃性の酸素ガス等を用いることなく、水と空気中の酸素とを用いることができ、安全性の向上を図りながら、過酸化水素を良好に生成することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。尚、本発明は、かかる実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
電気化学素子10として、基部11を「ナフィオン(登録商標)117」(ケマーズ製)により形成し、第1電極部12をIrO触媒により形成し、第2電極部13を活性炭及びカーボンファイバーの導電性炭素材料と、電解質樹脂とにより形成した。第1電極部12と第2電極部13とのそれぞれの大きさが50cmとなるようにした。第1電極部12が臨む第1の雰囲気2は、1L/minで空気を流通させつつ純水150mLを供給した。第2電極部13が臨む第2の雰囲気3は、0.1L/minで空気を流通させた。
そのような電気化学素子10に直流電圧を2V印加して、2時間通電させることを2回行ったところ、第2電極部13では、1回目に5質量%の過酸化水素が生成し、2回目に3質量%の過酸化水素が生成した。
このように電気分解ユニット1においては、水と空気中の酸素とにより、第2電極部13にて過酸化水素が生成することが明らかとなった。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、かかる実施の形態で図示した各構成は概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各構成要素の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
1 電気分解ユニット
2 第1の雰囲気
3 第2の雰囲気
10 電気化学素子
11 基部
11a 膜
12 第1電極部
13 第2電極部
20 直流電源
21 導線

Claims (2)

  1. イオン導電性電解質よりなる膜の両面に、電極触媒からなる電極が設けられて構成された電気化学素子と、
    前記電気化学素子の一方の電極をアノードとし他方の電極をカソードとする態様で、両電極間に直流電圧を印加する直流電源と
    を備えた電気分解ユニットであって、
    前記アノードを構成する電極触媒は、水の電気分解活性を示す触媒として、Pt、IrO 、IrRu、PtIrの少なくとも1つにより形成され、
    前記カソードを構成する電極触媒は、酸素の2電子還元活性を示す触媒として、導電性炭素材料及び金属ポルフィリン触媒の少なくとも1つを含有して形成されており、
    前記電気化学素子は、前記アノードを構成する面が前記カソードを構成する面よりも相対湿度の高い雰囲気を臨むよう配置され、かつ前記カソードを構成する面にて過酸化水素を生成することを特徴とする電気分解ユニット。
  2. 前記電気化学素子は、前記アノードが設けられた面よりも前記カソードが設けられた面の方が絶対湿度が高いことを特徴とする請求項1に記載の電気分解ユニット。
JP2018165673A 2018-09-05 2018-09-05 電気分解ユニット Active JP7126654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165673A JP7126654B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 電気分解ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165673A JP7126654B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 電気分解ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037723A JP2020037723A (ja) 2020-03-12
JP7126654B2 true JP7126654B2 (ja) 2022-08-29

Family

ID=69738389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165673A Active JP7126654B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 電気分解ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7126654B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040007476A1 (en) 2002-07-09 2004-01-15 Tennakoon Charles L. K. Electrochemical method for preparing peroxy acids
JP2008280549A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corp 過酸化水素製造装置並びにそれを用いた空調機、空気清浄機及び加湿器
US20090114532A1 (en) 2007-11-06 2009-05-07 Rhodes Christopher P Cathodic Electrocatalyst Layer for Electrochemical Generation of Hydrogen Peroxide
JP2009108395A (ja) 2007-11-01 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 過酸化水素製造用電解セル
JP2010215938A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Tokyo Institute Of Technology 燃料電池型反応装置及びそれを用いた化合物の製造方法
JP2016160527A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 株式会社東芝 減酸素セル、保管庫及び冷蔵庫
JP2016180166A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 東芝ライフスタイル株式会社 水電解装置、保管庫及び冷蔵庫

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0095997B1 (de) * 1982-05-28 1987-04-01 BBC Brown Boveri AG Verfahren zur elektrolytischen Erzeugung von Wasserstoffperoxyd und dessen Verwendung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040007476A1 (en) 2002-07-09 2004-01-15 Tennakoon Charles L. K. Electrochemical method for preparing peroxy acids
JP2008280549A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corp 過酸化水素製造装置並びにそれを用いた空調機、空気清浄機及び加湿器
JP2009108395A (ja) 2007-11-01 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 過酸化水素製造用電解セル
US20090114532A1 (en) 2007-11-06 2009-05-07 Rhodes Christopher P Cathodic Electrocatalyst Layer for Electrochemical Generation of Hydrogen Peroxide
JP2010215938A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Tokyo Institute Of Technology 燃料電池型反応装置及びそれを用いた化合物の製造方法
JP2016160527A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 株式会社東芝 減酸素セル、保管庫及び冷蔵庫
JP2016180166A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 東芝ライフスタイル株式会社 水電解装置、保管庫及び冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020037723A (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679148B2 (ja) 膜電極アセンブリ、電力発生燃料電池システム、および燃料電池の操作方法
US4039409A (en) Method for gas generation utilizing platinum metal electrocatalyst containing 5 to 60% ruthenium
JP5151061B2 (ja) 燃料電池
JP5096054B2 (ja) オゾン生成方法
JP4492037B2 (ja) 燃料電池用電極
KR20140073180A (ko) 과산화수소 생성용 전극 조립체 및 이를 포함하는 과산화수소 생성용 전해 시스템
JP7126654B2 (ja) 電気分解ユニット
JP2009199834A (ja) 燃料電池のエージング方法
JP3298431B2 (ja) オゾン・過酸化水素発生装置
JP7268282B2 (ja) 電気分解ユニット
US6383676B1 (en) Polymer electrolyte fuel cell device
Lee et al. Serially connectable sediment microbial fuel cells using dipole graphite solids and voltage reversal suppression
JP2014093200A (ja) 微生物燃料電池
JPH06236767A (ja) 燃料電池構成部材の電位監視方法
KR20140133301A (ko) 전기화학셀용 막전극 접합체
US11145884B2 (en) Method and apparatus of an air breathing hydrogen fuel cell using direct liquid fuels
US9537167B2 (en) Methods and apparatus of an anode/cathode (A/C) junction fuel cell with solid electrolyte
JP2021181587A (ja) 過酸化水素水生成装置
JP2005327584A (ja) 燃料電池の再生制御方法
JP2010153234A (ja) 空気電池
JP2021025105A (ja) 電気化学素子
JP2006073523A (ja) 電池
JP2019117746A (ja) 発電装置用の電極、及び、発電装置
JP2023098183A (ja) 電気化学セル
JP2021046568A (ja) 過酸化水素生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7126654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150