JP7125921B2 - 抗菌性組み込み層を有する、連続して剥離可能な共押出しポリマーフィルム - Google Patents

抗菌性組み込み層を有する、連続して剥離可能な共押出しポリマーフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7125921B2
JP7125921B2 JP2019132587A JP2019132587A JP7125921B2 JP 7125921 B2 JP7125921 B2 JP 7125921B2 JP 2019132587 A JP2019132587 A JP 2019132587A JP 2019132587 A JP2019132587 A JP 2019132587A JP 7125921 B2 JP7125921 B2 JP 7125921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polymer
film
layers
packets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019132587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019202545A (ja
Inventor
ピー.スワンソン スティーブン
コラク セムラ
エス.ヨルデム オヌル
エー.ジョンソン スティーブン
ジェイ.リンドクイスト ティモシー
ディー.ニービン テレンス
ティー.ショルツ マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2019202545A publication Critical patent/JP2019202545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125921B2 publication Critical patent/JP7125921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/06Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions for securing layers together; for attaching the product to another member, e.g. to a support, or to another product, e.g. groove/tongue, interlocking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/42Alternating layers, e.g. ABAB(C), AABBAABB(C)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • B32B2307/7145Rot proof, resistant to bacteria, mildew, mould, fungi
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/756Refurbishable, i.e. marks or scratches can be removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は全般的にポリマーフィルムに関し、具体的には、構成体の残部から個別層又は層群が剥離若しくは離層され得る多層化構成体を有する、この種のフィルムに関する。本発明はまた、関連する物品、システム、及び方法にも関する。
ここ数十年間にわたり多種多様な適用分野において、ポリエステルフィルム(この用語には、コポリエステル及びポリエステル配合物、合金、及び混合フィルムが包含される)が大いに利用されてきた。配向ポリエステルフィルム製品は、単層形式、及び共押出しによる多層化形式の両方にてロール状商品として生産されてきた。この種のフィルムの片方又は両方の外側表面には、保護を目的として保護ライナーフィルム(別称:プレマスク)が塗布されることもしばしばである。ライナーフィルムは典型的には、一時的な保護機能を提供するに過ぎないが、その付着先となる有用なポリエステルフィルムは、製造施設間及び/若しくは顧客に輸送されることもあれば、又は処理若しくは加工されることもある。ライナーフィルムは、有用なポリエステルフィルムの変換又は据付の前若しくはその時点においてインハウス変換過程を介して、又は顧客が有用なポリエステルフィルムからシート形態のライナーフィルムを単に剥離した後でライナーフィルムを廃棄するか又はリサイクルすることによって取り除ける設計のものであることが知られている。ライナーフィルムが備える如何なる機能性も、典型的には、有用なポリエステルフィルムの機能性に適合するものではない。例えば、光学偏光フィルムを有用なポリエステルフィルムとしたとしても、そのライナーフィルムでは有意な光学的機能性又は偏光機能性は何ら提供されない。
また、一部の多層化ポリマーフィルムは、構成素(constituent)層又はシートの各々が同様な機能性を有し、そのフィルムの残部から剥離又は離層できる設計になっていることも知られている。この種のフィルムの用途の1つが、アンチグラフィティの施工におけるものである。そのような施工においてフィルムは、その元の形態にて保護対象となる鏡、窓、又は他のアイテムに塗布され得る。鏡、窓、又は他のアイテムの外観に対してフィルムの及ぼす影響が最小限に抑えられるように、フィルムは透明度の高いポリマー材料から作製されている。フィルムの露出表面にグラフィティが塗布されている場合、そのグラフィティが存在する、フィルムの最も外側の部分は、フィルム残部から連続シートの形態で剥離することが可能である。最も外側の部分が取り除かれた後は、フィルム残部がそのアイテム上の所定位置に留まり、この時点で、汚染が無くかつ再びグラフィティを含まない外観を呈する。元々フィルムの内側にあったフィルムの一部分において、最も外側の部分の真下部分が、新たな最も外側の層となる。グラフィティを再び塗布する際には、新たな最も外側の層の露出表面上に、新たなグラフィティが配される。新しいグラフィティは、フィルム残部から、新たな最も外側の層連続シートの形態で剥離することにより、取り除くことができる。新たな最も外側の部分が取り除かれた後は、フィルム残部がそのアイテム上の所定位置に留まり、再び、汚染が無くかつグラフィティを含まない外観を呈する。フィルム原反製品は、この様式で逐次的に取り除くことによって反復的な破損行為から防護できる、最大4つの構成素シートで作製することが可能である。一度に1つのシートのみを取り除き易くする目的から、本製品は、フィルムの端部付近にて深度の異なる、キスカット(kiss-cut)タブ状の特徴部を有して作製される。
離層の目的に設計された公知の多層化ポリマーフィルムは典型的に、まず構成素シートを製造し、次いでシートを感圧性接着剤(PSA)層と一体に積層することによって作製される。この製造手法、及びフィルム設計によって、作製し得るフィルムタイプの内在的限界を招く。例えば、オートメーション化されたフィルム処理設備で、個別シートが過剰な引裂き又は破損なしに処理されるようにするには、構成素シートを物理的に十分な厚さにする必要がある。そうすることで、個別シートの厚さの下限が規定され、それに付随して、それらのシートを一体に積層して十分に薄くかつ柔軟な多層化フィルムを形成し得るような、この種のシートの個数の上限が規定される。また、個別に製造されたシート同士を積層すると、シートが汚染に暴露されやすくなる。
我々が開発した多層化ポリマーフィルムの新規な一群は、連続した構成素層パケットがフィルム残部から連続シートの形態で離層できるように構成されている。ここで、層パケットとは、互いに接合されており、かつ離層を目的とした場合には単一シートのように機能又は挙動する複数の個別層を指す。新規なフィルムは、好ましくは公知の共押出し製造技術との適合性があり、積層製造技術を使用した場合よりも層パケットをはるかに薄くできる。また、典型的には高温で単一の共押出し工程にて層同士を接合することにより、層間の境界が汚染する可能性が大幅に低減する。少なくとも1つの組み込み層を含むポリマー層の一部が、抗菌剤、例えば有機抗菌剤を含む。最も外側の層パケットの抗菌層が有用な目的を果たした後、そのパケットを剥離するだけで、次の層パケットの無垢な抗菌層を露出できる。この方法では、多層ポリマーフィルムを携帯電話、タッチスクリーンディスプレイ、又はその他の関心対象の被加工物、例えば、接触物あるいは接触に依らず汚染頻度の高いもの、細菌又はそれ以外の微生物の流布に寄与し得るもの(特に、病院、医療施設、又は食品加工環境における高頻度接触面など)に適用することにより、被加工物の相対的な清浄度を長期間にわたって維持できる。
新規フィルムは更に、層パケット間に接着剤層を用いることなく、フィルム残部から個別に剥離されるように調整されている点で好ましい(ここでの接着剤層とは、室温で粘着性である層を指す。)あるいは、隣接する層パケット間の境界面に対応する複数の離層表面に沿ってフィルムの離層が生じやすい方法で非接着性ポリマー層が接合可能であるポリマー組成物の組み合わせを用いる。場合によっては、離層表面での剥離強度は、フィルム内部にある他の層境界面での剥離強度よりも低い。剥離可能な層パケット同士の間に接着剤を介在させなければ、離層を元に戻せない。つまり、フィルム残部から層パケットが離層された後は、離層された層パケットを単にフィルムに押し付けただけでは、層パケットを以後永久に又は確実にフィルムに固定し直せなくなる。
本明細書では特に、ポリマー層の積層体を備え、該ポリマー層が層パケットに編成されており、層パケットの各々が少なくとも2つのポリマー層を有しているフィルムについて記載する。隣接層パケット間の付着は、層パケットが積層体残部から個別に不可逆的に離層できる程度に弱く、かつこのような不可逆的な離層が、層パケット内部ではなく層パケット間で促進されるように積層体が構成される。ポリマー層の積層体中のポリマー層の全ては、互いに共押出し可能なそれぞれのポリマー組成物を有する。更に、ポリマー層の少なくとも一部が1種以上の抗菌剤、例えば有機抗菌剤を含む。
積層体中の各層パケットは、抗菌剤を含む少なくとも1つのポリマー層を備えていてよい。抗菌剤は第1の抗菌剤を含み、各層パケット中の抗菌剤を含む少なくとも1つのポリマー層がこの第1の抗菌剤を含んでよい。積層体中の各層パケットにおいて、抗菌剤を含む少なくとも1つのポリマー層がこのような層パケットの前方に配設されていてよい。積層体中の各層パケットは、抗菌剤を実質的に含まない少なくとも1つのポリマー層を更に備えていてよい。各層パケットは、抗菌剤を含むポリマー層を1つのみ有していてよい。抗菌剤を含むポリマー層の少なくとも一部が内側にポリマー層を含み、かつ内側のポリマー層が、抗菌剤の移行を遅延又は阻害するポリマー層と接していてよい。抗菌剤を含むポリマー層の少なくとも一部が複数の内側ポリマー層を含み、かつ内側のポリマー層が、抗菌剤の移行を遅延又は阻害するポリマー層と接していてよい。
2つの隣接する層パケット間の付着は、剥離力が2~100グラム/インチ(0.8~38.6N/m)の範囲であることにより特徴付けることができる。隣接する層パケット間の境界面へのアクセスを提供するアクセスタブ(access tab)を用いて構成してよい。アクセスタブは、深度の異なる一連のキスカット孔によって形成されてもよい。ポリマー層は、ABの繰り返し順序で配置されていてよい。あるいは、ポリマー層は、ABCの繰り返し順序で配置されていてよい。
積層体は、積層体中の隣接する層パケットの全ての対で、層パケット間の付着が層パケット内のポリマー層間の付着より弱く、不可逆的な離層が層パケット内部より寧ろ層パケット間で生じやすく構成され得る。隣接する層パケット間の付着は、第1の剥離力により特徴付けることができ、各層パケット内のポリマー層の付着は、第2の剥離力により特徴付けることができ、かつ第2の剥離力は、第1の剥離力の少なくとも2倍であり得る。
ポリマー層はABCの繰り返し順序で配置されてよく、かつポリマー層AとCとの間の付着は、ポリマー層AとBとの間の付着より弱くてもよく、またポリマー層BとCとの間の付着より弱くてもよい。
抗菌剤は有機物質であってよく、1種以上の抗菌性脂質、抗菌性精油、ビグアニド(1種以上の高分子ビグアニド及び/若しくはビス(ビグアニド)を含むが、これらに限定されない)、フェノール化合物、カチオン性アミン化合物、並びに/又は有機スズ化合物を含んでよい。有機抗菌剤は、脂肪酸モノエステルを含む抗菌性脂質を含んでよい。脂肪酸モノエステルはグリセロールモノラウレートを含んでよい。脂肪酸モノエステルは、少なくとも85%、又は少なくとも90%、又は少なくとも95%の純度である。
ポリマー層の積層体中のポリマー層の全ては、204℃(400°F)以上の溶解温度にて溶融加工可能なそれぞれのポリマー組成物を有し得る。積層体中のポリマー層の少なくとも幾つかは、配向可能であり、延伸後に少なくとも0.05の複屈折を有し得る。積層体は、隣接する層パケットの境界面に配設されるポリマー層がいずれも室温で粘着性でないように構成されていてよい。
積層体中の層パケットの各々は、厚さが2ミル(50マイクロメートル)以下であり得る。ポリマー層は少なくともN個の層パケットに編成することが可能であり、ここでのNは少なくとも5である。Nは少なくとも10であってよく、そのときフィルムの全厚は15ミル(380マイクロメートル)以下であり得る。
また、開示される抗菌剤フィルムと他の物品、例えば「高頻度接触」表面、即ち頻繁に接触される可能性が高い表面を有する物品との組み合わせも開示する。1つの組み合わせでは、電子デバイスがディスプレイを具備し、そのディスプレイにフィルムが付着される。
フィルムは、可視光に対する透過性が高くてもよく、場合によっては、(それより低い)中間の光透過率を有してもよく、あるいは低い光透過率を有する、例えば不透明であってもよい。高透過率のフィルムの場合、フィルム下に位置する物体を明瞭に視覚できるような低光学ヘイズを有するフィルムも作製し得る。ポリマー層の積層体は、例えば、可視波長での平均透過率が少なくとも80%であり、かつ15%未満の光学ヘイズ、又は8%未満の光学ヘイズを有してよい。
ポリマー層の積層体は、フィルムに存在する層パケット数を示すマーキングを備えていてよい。マーキングは、ポリマー層の積層体全体に深度の異なる非重複孔を具備し得る。
本明細書ではまた、開示されるフィルムに関する方法も開示する。方法は、例えば、ポリマー層の積層体を含む多層化ポリマーフィルムであって、そのポリマー層が層パケットに編成され、層パケットの各々が少なくとも2つのポリマー層を有し、隣接する層パケット間の付着が積層体残部から層パケットを個別に不可逆的に離層できる程度に弱く、ポリマー層の一部が1種以上の抗菌剤(有機抗菌剤など)を含み、ポリマー層の積層体中のポリマー層全てが互いに共押出し可能な対応するポリマー組成物を有し、層パケットが1種以上の抗菌剤を含む第1のポリマー層を含む第1の層パケットと、1種以上の抗菌剤を含む第2のポリマー層を含む第2の層パケットとを含み得る多層化ポリマーフィルムを提供することを含んでよい。本方法は、被加工物を提供することと、使用者が接触するために第1のポリマー層が露出され、かつ第2のポリマー層がポリマー層の積層体の内側にあって、実質的に露出せず使用者によって接触されないように、多層化ポリマーフィルムを被加工物に付着することを更に含んでよい。本方法は、第1の層パケットを剥離したとき、ポリマー層の積層体残部は被加工物に付着したままで、使用者が接触する第2の層パケットの第2のポリマー層が露出されていることを更に含んでよい。剥離する前には、第2のポリマー層は、その表面のごく一部(10%以下、又は5%以下、又は2%以下)にわたってのみ使用者が接触するために露出され、かつこのような少量部分がアクセスタブの領域と一致し得る。
関連する方法、システム、及び物品についても検討する。
本出願のこれら及びその他の態様は、以下の「発明を実施するための形態」より明らかになるであろう。しかしながら、上記の概要は、いかなる場合においても特許請求される主題に対する限定として解釈されるべきではなく、手続時に補正され得る添付の「特許請求の範囲」によってのみ定義されるものである。
連続して不可逆的に離層されるべく構成されているポリマーフィルムを被加工物に塗布した、概略側面図、又は概略断面図である。 連続した層パケットがフィルムから離層されて剥離される、図1Aのポリマーフィルムの概略側面図、又は概略断面図である。 連続した層パケットがフィルムから離層されて剥離される、図1Aのポリマーフィルムの概略側面図、又は概略断面図である。 連続した層パケットがフィルムから離層されて剥離される、図1Aのポリマーフィルムの概略側面図、又は概略断面図である。 連続した層パケットがフィルムから離層されて剥離される、図1Aのポリマーフィルムの概略側面図、又は概略断面図である。 連続して不可逆的に離層されるべく構成されたポリマーフィルムの一部の概略側面図、又は概略断面図であり、2層(A-B)の層パケットに編成されているポリマー層の積層体から構成されるフィルムを示す。 共押出しポリマー層の積層体の概略上部平面図又は概略正面平面図であり、層パケット間での離層を促進するための構造を含む物理構造を示す。 3B-3B切断線に沿った概略断面図である。 連続して不可逆的に離層されるべく構成されたポリマーフィルムの一部の概略側面図、又は概略断面図であり、3層(A-B-C)の層パケットに編成されたポリマー層の積層体から構成されるフィルムを示す。 連続して不可逆的に離層されるべく構成されたポリマーフィルムの一部の概略側面図、又は概略断面図であり、4層(A-D-B-C)の層パケットに編成された積層体中のポリマー層を示す。 異なるポリマー材料が共押出しによって多層化ポリマーフィルムを形成する、製造システムの概略図である。 流延多層化ポリマーフィルムの延伸に使用できるフィルム処理設備の概略図である。 被加工物であるデバイスのディスプレイに適用可能な多層化ポリマーフィルムと組み合わされた電子デバイスの概略図である。
図中、同様の参照番号は、同様の要素を示す。
本発明者らは、抗菌性ポリマー層、例えば、最初は露出した外側表面ではなく、フィルムの内側となるような少なくとも1つの、通常は複数の抗菌性ポリマー層を組み込んだ新規多層化ポリマーフィルムを開発した。フィルムは、連続シートとして機能する層パケットごとに一度に1つの層パケットずつ、制御された方法でフィルム残部から層パケットを離層又は剥離できるように構成される。抗菌層は更に、フィルムを被加工物に最初に塗布したとき、第1の層パケットの最外ポリマー層が抗菌剤を含有し、それによって反復的な接触などにより表面に付着している可能性のある細菌又は他の微生物の繁殖を制限する機能を果たすように、フィルム内部に更に配置され得る。層が有用な目的を果たした後、(最初は最も外側になる)第1の層パケットを単に離層及び剥離して、固有の抗菌性ポリマー層を含む第2の層パケットを露出させることにより、被加工物を再生又は更新できる。第1の層パケットの離層後、元はポリマーフィルムの内側にあり、第1の層パケットによって汚染から保護されていた第2の層パケットの抗菌性ポリマー層が、新しい最外層として環境に露出される。第1の層パケットの除去直後、第2の層パケットの抗菌性ポリマー層は第1の層パケットによって生じた汚染からは保護されるため、最初は清浄かつ無垢である。第1の層パケットの抗菌性ポリマー層と同様、第2の層パケットの抗菌性ポリマー層は、表面に付着し得る細菌又は他の微生物の繁殖を制限する機能を果たす。最終的に第2の層パケットの抗菌性ポリマー層は有効寿命に達するが、その後もフィルム設計に応じて、第2の層パケットの離層及び剥離により第3の層パケットの無垢な抗菌性ポリマー層を露出させ、その後、第3の層パケットの離層及び剥離により第4の層パケットの無垢な抗菌性ポリマー層を露出させ、以降これと同様にして、再び被加工物を再生し得る。
これに関して抗菌剤とは、1種以上の細菌、バクテリア(グラム陽性菌及び/若しくはグラム陰性菌など)、ウイルス、病原菌、真菌類、又は他の微生物の繁殖を抑制又は阻害する、組成物、化合物、材料、物質、処理剤、又は他の助剤を指す。したがって抗菌剤は、現時点で既知の又は今後開発される任意の抗菌剤、静菌性剤、殺菌剤、抗真菌剤、又は消毒剤であり得るか又はそれらを含有し得る。例示的な抗菌剤は、ポリマー材料又はポリマー前駆体材料内に分散させることができると共に、共押出し時の処理温度及び他の条件に適合可能である。例示的な抗菌剤は、不活性雰囲気下にて温度200℃まで、又は温度225℃まで、又は温度250℃まで10℃/minで加熱して、熱重量分析(TGA)により分析したとき、少なくとも重量の10%未満を失う。
抗菌剤は、有機であっても無機であってもよい。1つの例示的な有機抗菌剤は、グリセロールモノラウレート(C12脂肪酸モノグリセリド)及び/又は他のC~C12脂肪酸モノグリセリドである。グリセロールモノラウレートを含む製品は、Clearsynth Labs Pvt.Ltd.(Mumbai,India)からLauricidinの商標で販売されている。無機抗菌剤として有用な候補は、適切な担体に担持された活性銀イオンなどの銀塩である。本抗菌剤は、場合によっては所与のポリマー層に存在し、American Association of Textile and Color Chemists(AATCC)Test Method 100-1993(AATCC Technical Manual,1997、143~144ページ)又は日本工業規格(JIS)Z 2801:2010に定められた十分な抗菌活性を付与し得る。抗菌性材料については、米国特許第6,762,339号(Klun et al.)にも記載されている。
抗菌剤が有機物質である場合、1種以上の抗菌性脂質、抗菌性精油、ビグアニド(1種以上の高分子ビグアニド及び/若しくはビス(ビグアニド)を含むが、これらに限定されない)、フェノール化合物、カチオン性アミン化合物、並びに/若しくは有機スズ化合物、又はこれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含有し得る。抗菌性脂質は脂肪酸モノエステルであってよく、これにはグリセロールモノラウレートを包含し得る。脂肪酸モノエステルは、少なくとも85%、又は少なくとも90%、又は少なくとも95%の純度であることが望ましい。
抗菌性脂質成分には、1種以上の、多価アルコールの脂肪酸エステル、多価アルコールの脂肪族エーテル、若しくはこれらの(エステル及びエーテルのいずれか又は両方の)アルコキシル化誘導体、又はこれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得る。より具体的には、抗菌成分は多価アルコールの(C~C12)飽和脂肪酸エステル、多価アルコールの(C12~C22)不飽和脂肪族エステル、多価アルコールの(C~C12)飽和脂肪族エーテル、多価アルコールの(C12~C22)不飽和脂肪族エーテル、それらのアルコキシル化誘導体、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されることが望ましい。それらがモノエステル、ジエステル、モノエーテル、又はモノエーテルであり得る、スクロースのエステル及びエーテルでない限り、エステル及びエーテルは、モノエステル及びモノエーテルであってよい。モノエステル、ジエステル、モノエーテル、及びジエーテルの各種組み合わせも使用することができる。このような材料の詳細については、米国特許第2005/0058673号(Scholz et al.)にも記載されている。
多価アルコールの(C~C12)飽和及び(C12~C22)不飽和モノエステル及びモノエーテルは、少なくとも純度80%(20%以下のジエステル及び/若しくはトリエステル、又はジエーテル及び/若しくはトリエーテルを有する)、又は少なくとも純度85%、又は少なくとも純度90%、更には少なくとも純度95%であり得る。不純エステル又はエーテルは、仮にあるとしても、十分な抗菌活性を有しない場合がある。
抗菌性精油は、天然油由来の消毒剤であってよく、消毒剤のクラスとしては、植物油又は植物油抽出物が挙げられ、例えば、茶木油、グレープフルーツ種子抽出物、ハカタシダ抽出物(フロロ、ルシノール含有抽出物)、メギ抽出物(ベルベリンクロリド)、月桂樹抽出物、ヤマモモ樹皮抽出物(ミリシトリン)、杜松油、CAE(味の素(Teaneck,N.J.)から入手可能)、カユプテ油、ヒメウイキョウ油、カスカリラ樹皮(商品名「ESSENTIAL OIL」で販売されている)、ニオイヒバ油、カモミール、桂皮油、シトロネラ油、丁子油、ジャーマンカモミール油、オオイタドリ、レモンバーム油、レモングラス、オリーブ葉抽出物(Bio Botanicaから入手可能)、パセリ、パチョリ油、シャクヤク、松葉油、PLANSERVATIVE(Campo Researchから入手可能)、ニオイテンジクアオイ油、ローズマリー、セージ及びこれらに類するもの、並びに、これらの混合物が挙げられる。特に着目すべきは、茶木油(カユプテ油)及びグレープフルーツ種子抽出物である。このような材料の詳細については、米国特許第2006/0051384号(Scholz et al.)にも記載されている。
フェノール化合物は、フェノール消毒剤であってよく、例えば、ポリハロゲン化ヒドロキシジフェニルエーテルなどのジフェニルエーテル、より具体的には複数のハロゲン置換基を含有するもの;フェノール、クレゾール、o-フェニルフェノール、4-ヘキシルレソルシノールなどの単純フェノール;p-クロロメタ-キシレノール、ジクロロメタ-キシレノール、o-ベンジルp-クロロフェノール、及びp-イソアミルフェノールなどのハロゲン化フェノール;2,2’-メチレンビス(3,4,6-トリクロロフェノール)、2,2’-メチレンビス(4,6-ジクロロフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-クロロフェノール)、2,2’-チオビス(4,6-ジクロロフェノール)などのビスフェノール;並びにサリチルアニリド、モノハロゲン化サリチルアニリド、及びポリハロゲン化サリチルアニリドなどのアニリドが挙げられるが、これらに限定されない。このような材料の詳細については、米国特許第2006/0052452号(Scholz)にも記載されている。
カチオン性アミン化合物は、クロルヘキシジン及びその各種の塩(例えば、ジグルコネート、ジアセテート、ジメトサルフェート、及びジラクテート塩、並びにこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない)などの1種以上のビグアニド及びビスビグアニドであってよく、米国特許第2011/0217752号(Rasmussen et al.)に開示された高分子ビグアニドと同様のポリヘクサメチレンビグアニドなどの高分子ビグアニド化合物、銀及び各種銀錯体、小分子第四級アンモニウム化合物(例えば、塩化ベンザルコニウム(benzalkoium chloride)及びそのアルキル置換誘導体、ジ-長鎖アルキル(C~C18)第四級アンモニウム化合物、ハロゲン化セチルピリジニウム及びその誘導体、塩化ベンゼトニウム及びそのアルキル置換誘導体、オクテニジン、及びこれらの適合性のある組み合わせなど)が挙げられる。このような材料の詳細については、米国特許第2006/0051385号(Scholz)にも記載されている。
有用な多価アルコールの脂肪酸エステルは、次式:
(R-C(O)-O)-R
を有することができ、式中、Rは、(C~C12)飽和脂肪酸(例えば(C~C12)飽和脂肪酸)、又は(C~C22)不飽和(例えば、(C12~C22)不飽和、ただしポリ不飽和を含む)脂肪酸の残基であり、Rは、多価アルコールの残基(典型的には及び好ましくは、グリセリン、プロピレングリコール、及びスクロースであるが、ペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、キシリトールなどを含む広範な他のものを使用することもできる)であり、n=1又は2である。R基は、少なくとも1個の遊離ヒドロキシル基(例えば、グリセリン、プロピレングリコール、又はスクロースの残基)を含む。例示的な多価アルコールの脂肪酸エステルは、C、C、C、C10、C11、及びC12飽和脂肪酸から誘導されるエステルである。多価アルコールがグリセリン又はプロピレングリコールである実施形態においては、n=1であるが、多価アルコールがスクロースであるときは、n=1又は2である。一般に、C10~C12脂肪酸から誘導されるモノグリセリドは、食品等級物質及びGRAS物質である。
モノエステルの多くは、食品等級であることが報告されており、一般に安全な(GRAS)物質として認められており、食品防腐剤及び局所用医薬品として有効であることが報告されているため、脂肪酸エステルは、食品及び食品に触れる表面を処理して、多数のヒト病原体及び食品の損傷を低減するために特に有用である。例えば、Kabara,J.of Food Protection,44:633~647(1981)及びKabara,J.of Food Safety,4:13~25(1982)には、LAURICIDIN(一般にモノラウリンと呼ばれるラウリン酸のグリセロールモノエステル)、食品等級のフェノール及びキレート剤が、食品防腐剤系の設計において有用であり得ることが報告されている。
ラウリン酸、カプリル酸、カプリン酸及びヘプタン酸のグリセロールモノエステル、並びに/又は、ラウリン酸、カプリル酸、カプリン酸及びヘプタン酸のプロピレングリコールモノエステルのような脂肪酸モノエステルは、グラム陽性菌、真菌、酵母及び脂質コーティングウイルスに対して活性を有するが、単独では一般にグラム陰性菌に対して活性を有さない。脂肪酸エステルを以下に記載する賦活剤と組み合わせると、組成物はグラム陰性菌に対して活性を有する。
ある種の抗菌成分(例えば、脂肪酸モノエステル)は、ポリマーフィルムを可塑化することができる。例示的な脂肪酸モノエステルには、ラウリン(モノラウリン)酸、カプリル(モノカプリル)酸、及びカプリン(モノカプリン)酸のグリセロールモノエステル、並びに、ラウリン酸、カプリル酸、及びカプリン酸のプロピレングリコールモノエステル、並びに、スクロースのラウリン酸、カプリル酸、及びカプリン酸モノエステルが挙げられるが、これらに限定されない。他の脂肪酸モノエステルとしては、オレイン(18:1)、リノール(18:2)、リノレン(18:3)及びアラコン(arachonic)(20:4)不飽和(多不飽和を含む)脂肪酸のグリセリン及びプロピレングリコールモノエステルが挙げられる。通常知られているように、例えば18:1は、化合物が18個の炭素原子と1つの炭素-炭素二重結合を有することを意味する。例示的な不飽和鎖は、シス異性体形において少なくとも1つの不飽和基を有する。特定の実施形態では、脂肪酸モノエステルとして、GML又は取引表記LAURICIDIN(通常、モノラウリン又はグリセロールモノラウレートと称されるラウリン酸のグリセロールモノエステル)として既知のもの、グリセロールモノカプレート、グリセロールモノカプリレート、プロピレングリコールモノラウレート、プロピレングリコールモノカプレート、プロピレングリコールモノカプリレート、及びこれらの組み合わせのような、ラウリン酸、カプリル酸、及びカプリン酸の既知のモノエステルが挙げられる。
例示的なスクロースの脂肪酸ジエステルには、スクロースのラウリン酸、カプリル酸、及びカプリン酸ジエステル、並びにこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
多価アルコールの例示的な脂肪酸エーテルは、次式:
(R-O)-R
を有し、式中、Rは、(C~C12)飽和脂肪族基(例えば(C~C12)飽和脂肪族基)、又は(C~C22)不飽和(例えば、C12~C22)不飽和、ただしポリ不飽和を含む)脂肪族基であり、Rは、多価アルコールの残基である。例示的な多価アルコールとしては、グリセリン、スクロース、又はプロピレングリコールが挙げられる。グリセリン及びプロピレングリコールの場合、n=1であり、スクロースの場合、n=1又は2である。例示的な脂肪族エーテルは、(C~C12)アルキル基(より好ましくは(C~C12)アルキル基)のモノエーテルである。
例示的な脂肪族モノエーテルとしては、ラウリルグリセリルエーテル、カプリルグリセリルエーテル、カプリリルグリセリルエーテル、ラウリルプロピレングリコールエーテル、カプリルプロピレングリコールエーテル及びカプリリルプロピレングリコールエーテルが挙げられるが、これらに限定されない。他の脂肪族モノエーテルとしては、オレイル(18:1)、リノレイル(18:2)、リノレニル(18:3)、及びアラキドニル(arachonyl)(20:4)不飽和及びポリ不飽和脂肪族アルコールのグリセリン及びプロピレングリコールモノエーテルが挙げられる。特定の例示的な実施形態では、肪族モノエーテルとして、ラウリルグリセリルエーテル、カプリルグリセリルエーテル、カプリリルグリセリルエーテル、ラウリルプロピレングリコールエーテル、カプリルプロピレングリコールエーテル、カプリリルプロピレングリコールエーテル、及びこれらの組み合わせが挙げられる。不飽和鎖は、シス異性体形において少なくとも1つの不飽和結合を有し得る。
総アルコキシレートが比較的低く維持される限り、前述の脂肪酸エステル及び脂肪族エーテルのアルコキシル化誘導体(例えば、残りのアルコール基がエトキシル化及び/又はプロポキシル化されたもの)もまた、抗菌活性を有する。例示的なアルコキシル化水準は、米国特許第5,208,257号(Kabara)に開示されている。エステル及びエーテルがエトキシル化されている場合、エチレンオキシドの総モル数は5未満、好ましくは2未満であってよい。
多価アルコールの脂肪酸エステル又は脂肪族エーテルは、従来技術により、アルコキシル化、好ましくはエトキシル化及び/又はプロポキシル化することができる。アルコキシル化化合物は、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、及びこれらの混合物、並びに類似のオキシラン化合物からなる群から選択されてよい。
その他の抗菌性脂質類は、5~12個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の1,2アルカンジオールである。例示的な材料としては、Symrise Inc.(Teterboro,NJ)から入手可能な、1,2ヘキサンジオールと1,2オクタンジオールとの混合物であるSymdiol 68、及びJeen International(Fairfield,NJ)から入手可能な、カプリルグリコール(1,2オクタンジオール)であるJeecide CAPが挙げられる。
本組成物は、典型的には、抗菌性フィルム層の総重量を基準として、少なくとも1重量パーセント(重量%)、少なくとも2重量%、5重量%超、少なくとも6重量%、少なくとも7重量%、少なくとも10重量%、少なくとも15重量%又は少なくとも20重量%の総量の、脂肪酸エステル、脂肪族エーテル、アルコキシル化脂肪酸エステル、アルコキシル化脂肪族エーテル、及び/又は1,2アルカンジオールを含み得る。実施形態では、それらは、フィルム層の総重量を基準として60重量%以下、50重量%以下、40重量%以下、又は35重量%以下の総量で存在し得る。特定の組成物は、更に加工するための「マスターバッチ(masterbatch)」として使用することを目的とする場合、より高濃度であってよい。本明細書で使用するとき、「マスターバッチ」という用語は、溶融加工又は溶媒流延される組成物に添加される濃縮物を指す。
1種以上の脂肪酸モノエステル、脂肪族モノエーテル、アルコールのヒドロキシル酸エステル又はそのアルコキシル化誘導体を含む組成物は、少量のジ脂肪酸エステル若しくはトリ脂肪酸エステル(即ち、脂肪酸ジエステル若しくはトリエステル)、ジ脂肪族エーテル若しくはトリ脂肪族エーテル(即ち、脂肪族ジエーテル若しくはトリエーテル)、又はこれらのアルコキシル化誘導体を含んでもよい。このような成分は、抗菌成分の総重量の10重量%以下、7重量%以下、6重量%以下、又は5重量%以下で含まれ得る。したがって、脂肪酸モノエステル、脂肪族モノエーテル、アルコールのヒドロキシル酸エステル又はそのアルコキシル化誘導体のモノエステル純度は、85%、90%、あるいは95%を超えるべきである。例えば、グリセリンのモノエステル、モノエーテル又はアルコキシル化誘導体の場合、組成物中に存在する抗菌(モノエステル又はモノエーテル)成分の総重量を基準として、10重量%以下、7重量%以下、6重量%以下、又は5重量%以下の、ジエステル、ジエーテル、トリエステル、トリエーテル、又はこれらのアルコキシル化誘導体が存在することが望ましい。トリエステル又はジエステル含量は、抗菌成分の抗菌効果を保つために低く維持されることが望ましい。
その他の抗菌成分類は、例えば、次式:
-O-(-C(O)-R-O)
のヒドロキシル官能性カルボン酸の脂肪族アルコールエステルであり、式中、Rは(C~C14)飽和アルキルアルコール(例えば、(C~C12)飽和アルキルアルコール、より好ましくは(C~C12)飽和アルキルアルコール)又は(C8~C22)不飽和アルコール(ポリ不飽和アルコールを含む)の残基であり、Rは、ヒドロキシカルボン酸の残基であり、ヒドロキシカルボン酸は、次式:
(CROH)(CHCOOH
を有し、式中、R及びRはそれぞれ独立してH又は(C~C)飽和直鎖、分岐鎖若しくは環状アルキル基、(C~C12)アリール基、又は(C~C12・BR>Jアラルキル若しくはアルカリル基であり、アルキル基は飽和直鎖、分岐鎖若しくは環状であり、R及びRは、所望により、1つ以上のカルボン酸基によって置換されていてよく、p=1又は2であり、q=0~3であり、n=1、2、又は3である。R基は、1個以上の遊離ヒドロキシル基を含んでよいが、実施形態ではヒドロキシル基を含まない。ヒドロキシカルボン酸の脂肪族アルコールエステルは、分岐鎖又は直鎖C、C、C10、C11、又はC12アルキルアルコールから誘導されるエステルである。ヒドロキシ酸は典型的には、1つのヒドロキシル基及び1つのカルボン酸基を有する。
抗菌成分としては、(C~C)ヒドロキシカルボン酸の(C~C14)飽和脂肪族アルコールモノエステル(例えば、(C~C)ヒドロキシカルボン酸の(C~C12)飽和脂肪族アルコールモノエステル、若しくは(C~C)ヒドロキシカルボン酸の(C~C12)飽和脂肪族アルコールモノエステル)、(C~C)ヒドロキシカルボン酸の(C~C22)モノ若しくはポリ不飽和脂肪族アルコールモノエステル、前述のいずれかのアルコキシル化誘導体、又はこれらの組み合わせが挙げられる。ヒドロキシカルボン酸部分は、脂肪族及び/又は芳香族基を包含することができる。例えば、サリチル酸の脂肪族アルコールエステルが可能である。本明細書で使用するとき、「脂肪族アルコール」は、偶数又は奇数の炭素原子を有するアルキル又はアルキレン多官能性アルコールである。
例示的なヒドロキシカルボン酸の脂肪族アルコールモノエステルとしては、オクチルラクテート、2-エチルヘキシルラクテート(Purac,Lincolnshire IL製のPurasolv EHL、ラウリルラクテート(Chemic Laboratories,Canton MA製のChrystaphyl 98)、ラウリルラクチルラクテート(lacate)、2-エチルヘキシルラクチルラクテートのような乳酸の(C6~C12)脂肪族アルコールエステル;グリコール酸、乳酸、3-ヒドロキシブタン酸、マンデル酸、グルコン酸、酒石酸及びサリチル酸の(C~C12)脂肪族アルコールエステルが挙げられるが、これらに限定されない。
総アルコキシレートが比較的低く維持される限り、ヒドロキシル官能性カルボン酸基の脂肪族アルコールエステルのアルコキシル化誘導体(例えば、残りのアルコール基がエトキシル化及び/又はプロポキシル化されたもの)もまた、抗菌活性を有する。アルコキシル化水準は、例えばヒドロキシカルボン酸1モルあたり5モル未満、望ましくは2モル未満であってよい。
エステル結合を含む上記抗菌成分は、加水分解に感受性であり、具体的には極端なpH(4未満又は10超)で水に曝露することにより、又はエステルを対応する酸及びアルコールに酵素的に加水分解することができる特定の細菌により分解され得、これは特定の用途で望ましい場合がある。例えば、物品は、少なくとも1個のエステル基を含む抗微生物成分を組み込むことにより、急速に分解するように作製してもよい。物品の長期間保持が望ましい場合、加水分解感受性基を含まない、抗微生物成分を用いてもよい。例えば、脂肪族モノエーテル及び1,2アルカンジオールは、通常の加工条件下で加水分解感受性ではなく、微生物の攻撃に対して耐性を有する。
抗菌成分の別のクラスとしては、カチオン性アミン抗菌化合物が挙げられ、これは抗菌プロトン化第三級アミン及び小分子第四級アンモニウム化合物を含む。例示的な小分子第四級アンモニウム化合物には、塩化ベンザルコニウム及びそのアルキル置換誘導体、ジ-長鎖アルキル(C~C18)第四級アンモニウム化合物、セチルピリジニウムハロゲン化物及びその誘導体、塩化ベンゼトニウム及びそのアルキル置換誘導体、オクタニジン、並びにこれらの適合性のある組み合わせが挙げられる。
抗菌成分として有用なカチオン性消毒剤及び殺菌剤としては、典型的には、結合した少なくとも1個のC~C18直鎖若しくは分岐鎖のアルキル又はアラルキル鎖を有する、1個以上の第四級アンモニウム基を含む、小分子第四級アンモニウム化合物が挙げられる。好適な化合物としては、Block,S.,Disinfection,Sterilization and Preservation,4th ed.,1991(Lea & Febiger)のChapter 13に開示されているものが挙げられ、次式:
10NR1112+
を有してよく、
式中、R及びR10は、N、O、又はSにより置換されていてよいC~C18直鎖若しくは分岐鎖アルキル、アルカリル、又はアラルキル鎖であるが、ただしR又はR10の少なくとも1つがN、O、又はSにより置換されていてよいC~C18直鎖若しくは分岐鎖アルキル、アルカリル、又はアラルキル部分であり、R11及びR12は、C~Cアルキル、フェニル、ベンジル若しくはC~C12アルカリル基であるか、又は、R11及びR12は、第四級アンモニウム基のNを含むピリジン環のような環を形成してもよく、Xはアニオン、例えばCl若しくはBrのようなハロゲン化物であるが、場合によってメトサルフェート、エトサルフェート、ホスフェート又は類似のアニオンである。このクラスの化合物は、モノアルキルトリメチルアンモニウム塩、モノアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ベンゼトニウム、塩化メチルベンゼトニウム及びオクテニジンのようなアルキル置換ベンゼトニウムハロゲン化物である。
第四級アンモニウム抗菌成分の例は、C~C18のアルキル鎖長、例えばC12~C16のアルキル鎖長、又は鎖長の混合を有するベンザルコニウムハロゲン化物、例えば、40%のC12アルキル鎖、50%のC14アルキル鎖、及び10%のC16鎖を含む塩化ベンザルコニウム(Lonza Group Ltd.,Basel,SwitzerlandからBarquat MB-50として入手可能);フェニル環のアルキル基によって置換されたベンザルコニウムハロゲン化物(Barquat 4250として入手可能);C~C18アルキル基を有するジメチルジアルキルアンモニウムハロゲン化物又はこのような化合物の混合物(Lonza製のBardac 2050、205M及び2250として入手可能);並びに、塩化セチルピリジニウム(Merrell LabsからCepacol Chlorideとして入手可能なセパコールクロリド)のようなセチルピリジニウムハロゲン化物;ベンゼトニウムハロゲン化物及びアルキル置換ベンゼトニウムハロゲン化物(Rohm and HaasからHyamine 1622及びHyamine 10Xとして入手可能)である。
カチオン性抗菌剤の有用なクラスは、プロトン化一級、二級、三級アミンに基づく。例示的なカチオン性抗菌プロトン化第三級アミンは、少なくとも1つのC~C18アルキル基を有する。このクラスのものは、PCT国際公開第01/94292号(Contijoch Mestres et al.)、同第03/013454号(Urgell Beltran et al.)、及び同第03/034842号(Urgell Beltra et al.)に記載されているようなアミノ酸の生分解性誘導体、並びにソルビン酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム又はソルビン酸との組み合わせ(国際公開第02/087328号(Seguer Bonaventura et al.)を参照のこと)である。これらのカチオン性抗菌成分は、環境中又は生体組織上で分解することができる。国際公開第03/013454号(Urgell Beltran et al.)は、次式:
Figure 0007125921000001
を有するこのような抗菌成分について教示しており、式中、XはBr、Cl、又はHSO であってよく、R15は酸、例えば、飽和脂肪族ヒドロキシ酸由来の直鎖C~C14アルキル鎖であってよく、R14はC~C18直鎖若しくは分岐鎖アルキル又は芳香族部分であり、R13は-NH3、
Figure 0007125921000002
であってよく、n1は0~4であってよい。
このクラスの物質の有用なメンバーの1つは、ラウロイルエチルアルギネート(アミノ酸アルギニンのエチルエステル及びラウリン酸アミド(A&B Ingredients,Fairfield,New JerseyからMirenat Nとして入手可能)である。これらの組成物の製造方法は、国際公開第01/94292号(Contijoch Mestres et al.)に開示されている。ラウロイルエチルアルギネートはまた、食品使用に関してFDAにより承認されており、本明細書で使用するとき、プロトン化された形態であるときにカチオン性抗菌と見なす。例えば、HCl、HBrのようなハロゲン化水素;C~Cアルキルカルボン酸;及びC~Cヒドロキシカルボン酸などとのラウロイルエチルアルギネート塩が特に有用であり得る。
カチオン性抗菌成分は、典型的には、少なくとも1.0重量%、又は少なくとも3重量%、又は5.0重量%超、又は少なくとも6.0重量%、又は少なくとも10重量%、又は少なくとも20.0重量%、場合によっては25重量%超の濃度で、本組成物に添加される。例示的な実施形態では、その濃度は、50重量%未満、又は40重量%未満、又は35重量%未満である。ソルビン酸及び/又はその塩のような特定の賦活剤と併用するとき、より低い濃度も可能であることがある。
いくつかの実施形態では、抗菌活性は、特定の賦活剤の添加により改善され得る。賦活剤は、微生物の減少速度及び/又は抗菌活性の範囲(グラム陽性菌、グラム陰性菌、ウイルス、真菌など)を改善し得る。賦活剤成分としては、α-ヒドロキシ酸、β-ヒドロキシ酸、キレート化剤、(C~C)アルキルカルボン酸、(C~C12)アリールカルボン酸、(C~C12)アラルキルカルボン酸、(C~C12)アルカリルカルボン酸、フェノール化合物、(C~C10)アルキルアルコール、エーテルグリコール、又はこれらの組み合わせのクラスの熱安定性化合物を含んでよい。これらは更に、米国特許第8,198,326号(Scholz)及び第7,879,746号(Klun et al.)に開示されている。
いくつかの実施形態では、表面への抗菌剤の移行を促進するために、フィルムパケットを加熱することが有用となり得る。抗菌性フィルム層のガラス転移温度以上の温度にパケットを加熱することが特に有用である。
抗菌剤を含有するポリマー層を含むポリマー層は、ポリマー層の積層体の一部である。積層体中のポリマー層は、フィルム設計のコストと複雑性を低減するため、ABパターン(例えば、ABABAB...)、ABCパターン(例えば、ABCABCABC...)、ADBCパターン(例えば、ADBCADBC...)、又はその他の所望のパターンなどの繰り返しパターンで配置され得る。これは、層パケットに対応して繰り返される積層体中の最小グループ又はセットとなる層である。多数のこのような層パケットをポリマー積層体及び多層化フィルムに含むことができる。ポリマー層A、B、Cなどのポリマー組成物を適切に選択することにより、層間の接合強度(本明細書で剥離強度又は剥離力と称する場合がある)を、例えば使用者が被加工物に塗布するときにフィルムを操作している間、フィルムが意図せずに分離又は離層しない程度に強いが、使用者が種々の層パケットをフィルム残部から余分な力を使わずに離層できる程度に弱くすることができる。場合によっては、積層体内側の他の境界面同士の接合強度よりも、隣接する層パケット間の境界面沿いに層間の結合強度を弱くして、層パケットを一度に1つの層パケットずつフィルム残部から離層又は剥離しやすくすることができる。
フィルムは、ポリマー層の全てを積層体の形に共押出しすることにより、別々に製造されたフィルム又は層同士を積層する必要なしに、積層体を構築して作製できる。これにより、個別の剥離可能な層パケットを別の方法で薄くし得るよりもはるかに薄くでき、結果として、指定された全厚のフィルム内に、別々に剥離可能なシートをより多く取り込むことが可能になる。また、押出し加工時に、積層体の選択したポリマー層に抗菌剤を組み込むことにより、各剥離可能な層パケットの寿命を延長することができ、フィルムによって付与される抗菌機能を回復又は再生することができる。任意の流延後工程、例えば機械方向及び/又は横方向に延伸することによる多層化押出品の配向を用いることもできる。フィルムは、如何なる感圧性接着剤、又は他の種類の接着剤を必要とすることなしに、ポリマー層の積層体中、又は少なくとも隣接する層パケット間の境界面に配設されたポリマー層内に作製することが可能である。これにより、製造の簡素化が可能になるだけでなく、初期の製造製品においてはフィルムの内側にあるが、その後、使用時に層パケットが剥離されると外側表面になるフィルム表面を生成することも可能となる。このフィルム表面は、別々の積層工程を使用して作製されたフィルムで達成されたものよりも無垢である。各表面のポリマー層に1種以上の抗菌剤を含有して、最も外側の層パケットを引き剥がす又は剥離するだけで再生又は更新できる抗菌機能を持つフィルム製品を提供することができる。所望する場合、2つ以上の層の積層体をPSA若しくはその他の接着剤、又は他の好適な接合材料によって互いに接合させて複合フィルム製品を作製してもよい。この場合、積層体自体にPSA層又はその他の接着剤層を含有するかどうかは問わない。
例示的な実施形態では、層積層体とその構成素層パケットは非多孔性である。更に、層積層体中の各ポリマー層も非多孔性であってよい。非多孔性層パケットは、水、油、又は汚染物質を含有するその他の液体若しくは物質に対して有効なバリアとなるため、有利である。したがって、このようなバリア特性によって、層積層体の内側にある層パケット、即ち製品寿命内の所与の時点ではまだ空気に露出していない層パケットを実質的に未汚染の無垢な状態のまま維持できる。
本明細書に記載のタイプの例示的な多層化ポリマーフィルムは、図1Aに概略的に示してある。この図において、フィルム110aは、連続した構成素層パケットが連続シートの形態でフィルム残部から離層できるように構成された、多層化ポリマーフィルムである。フィルム110aは、ポリマー層の積層体120aと、積層体120aを関心対象の被加工物(例えば被加工物102)に付着させる接着剤裏張り層112と、から構成されている。積層体120aは、接着剤を使用して被加工物102に付着されるように示してあるが、積層体120a自体は接着剤を含有しないものであることが好ましい。フィルム110aは典型的に、比較的薄く柔軟であるため、扁平というより寧ろ凹凸のある被加工物に塗布しかつ順応させることが可能である。例えば、フィルム110aは、全厚が約510マイクロメートル以下、又は380マイクロメートル以下、又は300マイクロメートル以下、又は200マイクロメートル以下、又は100マイクロメートル以下、又は50マイクロメートル以下、更には25マイクロメートル以下であり得る。代わりに、場合によっては、フィルム110aが比較的厚く硬質又は剛性であることが所望されることもあり得る。
積層体120aの個別ポリマー層は、図1Aには図示されていないが、個別層が層パケットと呼ばれる反復的な層群に編成されており、これらのパケットは、層パケット122、124、126、及び128として図示されかつラベル付けされている。層パケットの各々は表主面及び裏主面により特徴付けられ、以下に更に記述するように、個別ポリマー層のうちの少なくとも2つは、層パケットの各々の表主面と裏主面との間に配設されている。層パケット122は、表主面122aと、裏主面122bと、を有する。層パケット124は、表主面124a(裏主面122bと密着している)と、裏主面124bと、を有する。層パケット126は、表主面126a(裏主面124bと密着している)と、裏主面126bと、を有する。層パケット128は、表主面128a(裏主面126bと密着している)と、裏主面128bと、を有する。
読者に理解されるように、用語「前方(front)」、「後方(back)」、及びこれらに類するもの(例えば、最前方、最後方)は、便宜上、フィルム又は積層体の外側主表面に関して層の順序を指定するために本文書全体にわたって使用されているものであって、制限的な意味合いに解釈すべきではない。それ故、フィルム又はパケットが、1つの外側主表面が外方(前方)に面し、かつ他の外側主表面が内方(後方)に面するように使用する目的に意図された場合でも、これらの外側主表面のいずれか一方が「前方」と見なされる場合もあり、その場合は、他の外側主表面は「後方」と見なされる。
層パケットの一部又は全部が、同じ又はそれに類する個数の個別ポリマー層を有する場合もあれば、層パケットの内部にある個別ポリマー層の配列が、層パケットの一部又は全部に対して同じであるか又はそれに類する場合もある。層パケットの各々は、最前方のポリマー層と最後方のポリマー層とを具備し、場合によっては最前方のポリマー層と最後方のポリマー層との間の層パケットの内部に1つ以上の付加的ポリマー層を備える。全ての対をなす積層体中の隣接する層パケットにおいて、層パケット間の付着(剥離強度又は剥離力の観点から測定又は定量化され得る)は、意図しない離層を回避する程度に強く、使用者が余分な力を使わずに層パケットを離層できる程度に弱い。例えば、隣接層パケット間の剥離力は、ゼロ超、例えば少なくとも1グラム/インチ(0.3860886N/m)又は少なくとも2グラム/インチ(0.8N/m)であるように調整することができる。剥離力の単位は、グラム/インチ、又はグラム/インチ幅(略称:g/in)は、時にはグラム/リニアインチ(略称:gli)と呼ばれることもある。1.0g/inは、0.3860886N/mと等量である。隣接層パケット間の剥離力は、2~100グラム/インチ(0.8~38.6N/m)の範囲内に調整することができる。
層積層体が3種類以上のポリマー層を具備し、それにより各層パケットに組成の異なる少なくとも3つのポリマー層が含まれる場合、積層体内の他の層境界面よりも層パケット間の境界面での剥離力を弱くし、その結果、不可逆的な離層が任意の層パケットの内部より寧ろ隣接層パケット間で生じる傾向を持つように積層体を設計することができる。各層パケットに含まれる個別ポリマー層の数に関わらず、層パケット内部の境界面より寧ろ層パケット間の境界面で選択的にフィルムを離層することを促進又は更に促進するアクセスタブを層積層体に設けることもできる。したがって層パケット間の境界面はまた、その境界面又は表面にてフィルム積層体が優先的に剥離されるように構成できることから、本明細書において離層表面と称される場合もある。
積層体120a中の少なくとも一部の個別ポリマー層、例えば当初の完成製品中のフィルム内部にある少なくとも1つ(通常は複数)のポリマー層が、表面に付着し得る細菌又はその他の微生物の繁殖を制限するために、1種以上の有効量の抗菌剤を含む。コスト削減のため、積層体120a中のポリマー層の一部が有効量の抗菌剤を含有しているが、積層体中の他のポリマー層は含有しないように、抗菌剤をポリマー層の一部のみに添加することができる。抗菌性ポリマー層(即ち、有効量の1種以上の抗菌剤を含有する積層体120a中のポリマー層)は、好ましくは層積層体それぞれの最前方層となるように選択される。それにより、例えば、特定の層積層体が空気、及びその層の真上又は前方の層積層体の離層及び除去後の物理的接触に晒されるとき、問題の特定の層積層体は、抗菌剤を含有する環境にポリマー層を提出する。任意のポリマー層中の抗菌剤が、隣接ポリマー層への移行又はそれ以外の分散によって経時的に濃度減少することを防止するため、各抗菌性ポリマー層の片側又は両側と接するポリマー層に、抗菌剤の移行を遅延又は阻害するような組成物が選択されいてよい。このような抗菌剤の耐移行性は、抗菌剤と隣接ポリマー層との相溶性の制限(例えば、制限された若しくは低い溶解度)、及び/又は隣接ポリマー層の形態的な特徴(例えば、ポリマーの高結晶性は、抗菌剤の溶解度を制限する傾向がある)の結果であり得る。
フィルム110aの離層特性を一連の図1B~図1Eに図示する。図1Bにおいて、図1Aのフィルム110aは、最上部又は最も外側の層パケット122を取り除くことによって、修正済みフィルム110bとなる。層パケット122の抗菌剤層が有用な目的を果たした後、積層体120aの残部から層パケット122が連続シートの形態で離層されるため、減縮した層積層体120bは修正済みフィルム110bの一部として所定位置に留まる。離層は、層パケット122と層パケット124との間の境界面に対応する離層表面に沿って優先的に起こり、かつ接着接触面を有するツール、又はその他の粘着性器具、又はナイフ若しくは他の鋭利器具をフィルム110aの縁に当てることによって開始され得る。層パケット122が取り除かれた後、層パケット124はフィルム110bの最も外側の層パケットとなり、層パケット124の表主面124aはフィルム110bの表主面となる。この表主面は典型的には、空気又は他の所望の周囲環境(例えば、水面下で使用されたときには水)に露出される。
その後、例えば層パケット124の抗菌層が有用な目的を果たした後、最も外側の層パケット124をフィルム110bから除去して、図1Cに示すような、新しい修正済みフィルム110cを形成することができる。層パケット124は、連続シートの形態で積層体120bの残部から離層されるため、減縮した層積層体120cは、修正済みフィルム110cの一部として所定位置に留まる。離層は、層パケット124と層パケット126との間の境界面に対応する離層表面に沿って優先的に起こり、かつ接着接触面を有するツール、又はその他の粘着性器具、又はナイフ若しくは他の鋭利器具をフィルム110bの縁に当てることによって開始され得る。層パケット124が取り除かれた後、層パケット126はフィルム110cの最も外側の層パケットとなり、層パケット126の表主面126aはフィルム110cの表主面となる。この表主面は典型的には、空気又は他の周囲環境に露出される。層パケット126は、表主面126aに位置する個別の抗菌層(図示せず)を含有するように設計される。
その後、例えば層パケット126の抗菌層が有用な目的を果たした後、最も外側の層パケット126をフィルム110cから除去して、図1Dに示す、新しい修正済みフィルム110dを形成することができる。層パケット126は、連続シートの形態で積層体120cの残部から離層されるため、減縮した層積層体120dは、修正済みフィルム110dの一部として所定位置に留まる。この事例において、層積層体120dは、1つの層パケット(即ち、層パケット128)だけを形成するのに十分な個別ポリマー層を収容し得る。離層は、層パケット126と層パケット128との間の境界面に対応する離層表面に沿って優先的に起こり、かつ接着接触面を有するツール、又はその他の粘着性器具、又はナイフ若しくは他の鋭利器具をフィルム110cの縁に当てることによって開始され得る。層パケット126が取り除かれた後、層パケット128はフィルム110dの最も外側の層パケットとなり、層パケット128の表主面128aはフィルム110dの表主面となる。この表主面は典型的には、空気に露出される。層パケット128は、表主面128aに位置する個別の抗菌層(図示せず)を含有するように設計される。
図1Eにおいて図示されているフィルム110eは、層パケット126が完全に取り除かれた後のフィルム110dと同じである。それ故、層積層体120dは、層パケット128だけを形成するのに十分な個別ポリマー層を収容しており、この層パケットは、接着剤裏張り層112を介して被加工物102に付着されたままの状態に留まる。
読者に理解されるように、フィルム原反110aは4つの層パケットを有し、他の事例においてフィルム原反は、4つより多くの層パケット、又は所望される場合は層パケットを4つ未満ただし少なくとも2つ収容し得ることを想定したものである。1回の共押出し操作で為され得るように個々のポリマー層及び層パケットを極度に薄くすることの利益の1つは、連続シートの形態で逐次的に取り除くことの可能な、4つをはるかに超える層パケットを、フィルム原反に所望により組み入れることが可能になるという点である。
一度に1つのシート(層パケット)のみが逐次的に除去されるのを促し、層パケット間の境界面で確実に離層が生じるようにするため、フィルム110aだけでなく本明細書に開示されている他の多層化ポリマーフィルムも、フィルムの端部付近にて深度の異なるキスカットタブ状の特徴部を有して作製することが可能である。これらの特徴が、目的とする離層表面にアクセスすることをもたらし、したがって本明細書ではこれをアクセスタブと称する。いくつかの特定の実施形態については、以下で更に説明する。更に、公開済み国際出願(Wuらに付与された国際公開第2012/092478号)は、レーザーカットされた縁線において実質的な離層を一切引き起こすことなしにレーザー放射線を使用して高分子の多層フィルム本体の切断及び細分化を行えるようにする方法を例示している。本方法は、所望されるタブ状の特徴部を形成するうえで有用であり得る。レーザー放射は、少なくともフィルムの幾らかの材料がかなりの吸収度を有し、これにより吸収された電磁放射線が切断線に沿ってフィルム本体を効率的に気化又は削摩できるような波長を有するように選択される。レーザー放射は、適切な合焦光学機器によって成形され、かつ適切な出力レベルに制御されて、狭い切断線に沿った気化を達成する。レーザー放射は、予めプログラムされた命令に従って被加工物全体に迅速に走査することも、任意形状の切断線をたどれるように迅速にオン/オフ切り替えを行うことも可能である。あるいは、レーザー放射の代わりに機械的なブレード及びその他の切断装置を使用して、タブ状の特徴部を形成することができる。
フィルム110aは、多様な目的、及び多様な最終的な利用用途に合わせて調整できる。前述のように、別々に製造されたフィルムのハンドリング、アライメント、及び積層を要する製造操作を別途に行うよりも寧ろ1回の共押出し操作にて個々のポリマー層及び層パケットを作製することにより利益が得られる。その利益は、層パケットの表主面を、所与の層パケットの前方にある層パケットから剥離して露出するまで、より容易に無垢かつ滅菌状態に維持できるようになるという点である。フィルムの抗菌特性、及び個別層パケットの連続的な剥離によりこのような特性を更新又は再生できる能力は、無菌、つまり実質的に細菌のない環境が望ましい病院又は臨床現場に特に好適である。しかしながら、家庭、学校、デイケアセンター、オフィス、職場、キッチン、レストラン、食品加工場所、食品加工装置、並びに空港、飛行機、列車、バス、及び船舶などの往来の激しい公共区域又は場所など、その他の多数の状況でもフィルムの抗菌性のもたらす利益が得られる。また、開示する剥離可能な抗菌性フィルムを用いて表面の全て又は一部を覆うことによって、医療器具の表面にも効果をもたらし得る。例としては、聴診器、血圧計の圧迫帯、装置制御画面及びノブ、手術室の天井照明、手術台などへの被覆が挙げられる。携帯電話及びスマートフォンのような携帯用電子デバイスのタッチスクリーンも、開示されたフィルムの特に好適な被加工物である。開示されたフィルムは、層パケット又は層シートの剥離性質により、抗菌性と直接的に関係しない他の目的も満たすことができる。例えば、アンチグラフィティ目的、又は自動車、航空機、若しくは船舶用の防風にも有用となり得る。
場合によっては、フィルム110aとその構成素コンポーネントに関しては、フィルムの存在が使用者に視認されないように、可視スペクトルにわたって高透過性であることも重要となり得る。このようなフィルムは、鏡、窓、又はタッチスクリーンを含む電子ディスプレイのような視覚性能を持つ被加工物に塗布され得る。このような事例において、フィルム110a及びその全ての構成素コンポーネント(その層パケット及び接着剤裏張り層112を含む)は、実質的に透明であり得るため、その塗布先となる被加工物の外観又はその機能性は、任意の所与の時点、例えば1回又は複数回の離層後において被加工物上に存在するフィルム原反の量には関係なく、変化がない。
その他の事例では、フィルムを通して被加工物を可視できることが重要でない、又は望ましくない場合もあり得る。このような場合には、フィルム110a及びその1つ以上の構成素ポリマー層は不透明であってよい。したがって、フィルム110a又はその任意の層は着色、染色、彩色するか、又は別の方法で不透明又は非透過の特性を有するように構成してよい。(インク又はその他の物質などの)プリントをフィルム又は積層体の露出した表面に施すこともできる。また、接着剤裏張り層112と積層体120aとの間に配置された付加的な不透明層(図示せず)を組み込むことにより、フィルム110aに不透明性を与えてもよい。付加的な不透明層は、「スキン層」として積層体と共押出ししても、積層体の形成後に積層体上に積層してもよい。このような付加的層は、スキン層として共押出しされるか、積層体の形成後に積層されるかに依らず、不透明性以外に、又は不透明性に加えて機能を付与するために組み込んでもよい。このような機能として、例えば、(所望される場合)帯電防止性又は剛性などが挙げられる。
フィルムが透明の場合でもフィルムが不透明の場合でも、フィルム110aを使用して、被加工物での表面トポグラフィを制御し得る。例えば、高品質な平滑(低粗度の)表面仕上げの被加工物を効率的に提供することが所望される場合もある。被加工物自体の表面を研磨するより寧ろフィルム110aを被加工物に塗布して、必要とされる平滑表面が得られるようにしてもよい。使用時に、フィルムの外側表面が摩耗するか又はさもなければ非平滑になった場合でも、反復的な摩耗事象の後に、層パケットの逐次的な剥離によって、所望される平滑表面を回復できる。他の事例では、被加工物における粗度の制御が所望されることもあり得る。そのような事例において、適切に寸法決めされた被制御量のビーズ又は他の粒子は、層パケットの各々の最前方のポリマー層に供給され得るため、フィルムの最前方の(露出)表面は所望される量の表面粗度を有する。露出表面は、摺り減り、摩耗、他の材料などでの汚染が生じた場合、最も外側の層パケットを単に剥離し、すぐ近隣の層パケットの無垢な表面を暴露させることにより、所望される表面粗度を容易に回復でき、所望される表面粗度が再び得られる。
読者に理解されるように、上記の用途は単なる例示であり、滅菌フィルム、アンチグラフィティフィルム、及び被制御表面トポグラフィフィルムは、開示された抗菌性多層化ポリマーフィルムに関して考えられる多数の用途のうちの一部に過ぎない。
図1A~図1Eに示す機能を有するフィルムのうち、考えられる1つの構造詳細を図2に示す。この図では、概略形態にて、個別ポリマー層が一体に積層化され、多層化ポリマーフィルム210の全部又は一部を形成し得る積層体220が形成されているのが分かる。図示されている実施形態において、積層体220は、ポリマー層A及びポリマー層Bという2種類のポリマー層のみから構成され、これらのポリマー層は、それぞれ別々のポリマー組成物A及びBから構成されることを想定したものである。これら2通りの層タイプは、反復的な層群A、B、A、Bなどに編成されており、最小繰り返し単位(A、B)は層パケットと呼ばれる。フィルム210は、少なくとも4つの層パケット222、224、226、及び228を有する。これらの層パケットの各々は、表主面(表面222a、224a、226a、228aを参照)、並びに裏主面(表面222b、224b、226b、及び228bを参照)で画定されている。隣接層パケットの表主面及び裏主面は、互いに密接に接触している。層パケットの各々は、表主面と裏主面との間に配設された厳密に2つのポリマー層(1つのポリマー層A及び1つのポリマー層B)を有する。図示されているように、所与のパケットのA層はパケット中の最前方のポリマー層であり、B層はパケット中の最後方のポリマー層である。
層の一部には、抗菌剤219も示している。特に、抗菌剤219は、各層パケットの最前方層Aには分散されているが、他のポリマー層中のいずれにも存在しない。その両側を内部ポリマー層Aと接しているポリマー層Bは、抗菌剤219の移行を阻害するポリマーで構成され得る。その場合は、ポリマー層A中の抗菌剤の濃度は実質的に経時的に減少しない。例えば、ポリマー層A中の抗菌剤219が、脂肪酸モノエステルである場合、ポリマー層Bをポリエチレンテレフタレート(PET)などの半結晶性ポリエステルで製造し、抗菌剤の移行を阻害することができる。図中、抗菌剤219は粒子形態で図示的に示されているが、任意の所望の形態で、例えば微粒子として、又は連続相若しくは共連続相物質として所与のポリマー層に存在してよい。抗菌剤219はまた、ポリマー層Aの材料などを含め、層積層体の1つ、一部、又は全ての層に可溶性であってよい。
例示的な実施形態では、ポリマー組成物AとBはいずれも感圧接着剤類(PSA)又は他の種類の接着剤ではない。ここでの「接着剤」とは、異なるコンポーネントの表面に塗布されているとき、又は塗布されると、表面同士を互いに接合して分離を阻止すると共に、室温において粘着性である材料又は層を指す。更に、ポリマー組成物A及びBは互いに共押出し可能で、層積層体220全体が、1回の操作にて(別々の操作で為されるのではなく)共押出しされ得ると共に、後になってから接着剤と一体に積層され得るものであることが好ましい。ポリマー組成物A及びBはまた、204℃(400°F)以上の溶融温度(即ち、溶融ポリマー温度)で溶融加工可能であることが好ましい。場合によっては、多層化ポリマーフィルムは、共押出しによってだけでなく1つ以上の延伸又は配向工程によっても、ポリマー層A、及び/又はポリマー層Bが配向されるように作製できる。そのような配向のある層は、最小レベルの複屈折、例えば、少なくとも0.05の複屈折を有し得る。延伸はドローイングと呼ばれることもあり、単軸又は二軸が可能である。二軸の場合、延伸は同時又は連続であり得る。多層化フィルムの延伸操作又はプロセスの結果、使用する材料及び延伸中のフィルム温度などのプロセス条件に応じて、構成素ポリマー層は全て又は一部のみ配向し、場合によっては全く配向しない場合もある。既知の延伸又はドローイング技術について更に説明するため、米国特許第6,179,948号(Merrill et al.)を参照する。例えば、2工程の延伸プロセスを実施するとき、ある組の層(例えばポリマー層A)が両工程の延伸中に実質的に配向され、別の組の層(例えば、ポリマー層B)が1工程の延伸中にのみ実質的に配向されるようにすることができる。その結果、多層化フィルムは、延伸後に実質的に二軸的に配向されたある組の材料層を有し、かつ延伸後に実質的に一軸的に配向された別の組の材料層を有するものとなる。
ポリマー組成物A及びBはポリエステル系材料であってもよいが、他の好適な材料も使用することができる。例えば、組成物Aはポリエステル、ポリオレフィン、ポリαオレフィン、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリカーボネート合金、ポリウレ・BR>^ン、脂肪族ポリエステル(例えば、ポリ乳酸、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシコハク酸など)、スチレンコポリマー、シリコーン、又はこれらのコポリマー及び/若しくは混合物であるか又はそれを含んでよく、組成物Bは、例えばポリエステル、ポリオレフィン、ポリαオレフィン、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリカーボネート合金、脂肪族ポリエステル(例えば、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシコハク酸塩、ポリ乳酸など)、スチレンコポリマー、シリコーン、又はこれらのコポリマー及び/若しくは混合物であるか又はそれを含み得るが、A及びBの組成物が異なることが想定される。コポリマーはブロック、ランダム、又はそれらの組み合わせであってよい。
場合によっては、各層パケット中の抗菌性ポリマー層の抗菌剤及びポリマー組成物は、このような層が最初に空気に露出された後、例えば真上又は前方の層パケットが剥離された後に、このような層の露出表面に抗菌剤が移行又は「ブルーミング」するように選択することが望ましい場合がある。このようなブルーミング又は移行は、1つ以上の好適な接着剤を抗菌層のポリマー樹脂に組み込むことにより、実現又は増大され得る。ブルーミングはフィルムの加熱により増大され得る。ブルーミングは、抗菌剤を含むポリマー層のガラス転移温度を超える温度までフィルムを加熱することにより、著しく増大し得る。
場合によっては、層積層体220がエチレンオキシド滅菌に適合性があることが望ましい場合がある。エチレンオキシドは、紙、多数のプラスチック類、及びゴムに浸透する能力を有する。これは現在、使い捨て注射針、皮下注射針、包装済み材料、ペトリ皿、ピペットなどを滅菌するために使用される。エチレンオキシド滅菌の利点としては、室温で又は室温より少し高い温度で実施できるため、熱不安定性物質に好適であること、ほんの少しの水分しか必要としないため、湿気の影響を受けやすい物質及び装置に損傷を与えないこと、エチレンオキシドの高い浸透性能により、包装済み物品に使用できること、並びにエチレンオキシドは高反応性化合物であるが、このプロセスによって損傷を受ける材料は比較的少数であることが挙げられる。エチレンオキシド滅菌の欠点としては、滅菌中、一部の物質によってエチレンオキシドが吸着される可能性があること、及びエチレンオキシドが一部の材料中でエチレンクロロヒドリンなどの毒性物質を生成する可能性があることが挙げられる。
ある実施形態において、ガンマ線又は電子ビームなどの電離放射線によってフィルムを滅菌することが望ましい場合がある。このような場合、フィルムの材料組成物は、この処理に耐えるものを選択する。ポリマー安定性を維持するため、ヒンダードフェノール、ホスファイト、及びヒンダードアミンなどの1種以上の酸化防止剤の添加が必要な場合があるが、安定性の維持に注意を払わないと、抗菌剤との相溶性が生じる。
積層体220は、任意の層パケット内部の境界面より寧ろ、層パケット間、例えば、主表面224a/222b、226a/224bなどの境界面で不可逆的な離層を促すように構成されることが好ましい。単純なAB積層体では、積層体中の全ての境界面がポリマー層Aとポリマー層Bとの間である。したがって、ポリマーA及びBの組成物を適切に選択することにより、層間の剥離強度は調整できるが、全ての境界面での剥離強度は実質的に同一となる。ただし、別の方法で、所望の境界面での離層を促進するように積層体を構成することができる。積層体には、例えば離層を促進する物理構造を付与してよい。
このような物理構造の例を、図3A及び図3Bの層積層体に示す。積層体220と同一であるか又は類似し得る共押出しポリマー層の積層体320の概略平面図を図3Aに、切断線3B-3Bに沿った概略断面図を図3Bに示す。積層体320は、繰り返しABポリマー層構造を有し、対になる隣接層がABタイプの層パケット322、324、326、328、330を形成している。ポリマー層Aは、その内部に分散させた少なくとも1種の抗菌剤319を含むが、一方のポリマー層Bはこれを含有しない。階層化された一連のキスカット孔322H、324H、326H、328H、330Hは、機械的なブレード、レーザー放射、又はその他の任意の好適な手段によって形成され、アクセスタブ315を規定する。キスカット孔及びタブにより、図3Bに示すように、階段状の断面形状が施される。キスカット孔の深さは、使用者が隣接する層パケット間の境界面にタブ315を介してアクセスできるように合わせられる。例えば、使用者は爪又は他の鋭利な物体を1つのタブに沿って別のタブ方向へとスライドさせ、最上部の層パケット(図3A及び図3Bの場合は層パケット322)全体を積層体320残部から取り外すことにより、層パケット324のポリマー層Aを環境に露出させることができる。
同様に、最下部の「A」層を除く図3Bに示すフィルム全体に、図で示されたものと逆向きの配置を用いてもよい。逆向きの配置では、層パケット330(付随する孔330Hを有する)が積層体中の最上部又は最も外側の層パケットとなり、層パケット322(付随する孔322Hを有する)が積層体中の最下部又は最も内側の層パケット(被加工物の最も近傍)になる。また、(除外した「A」層を除く)フィルム全体を通じて、図に示したポリマー「A」層と[B]層の相対的な配置が入れ替わり、図3Bで「A」と表記された層がポリマーBで構成され、抗菌剤を含有せず、図3Bで「B」と表示された層がポリマーAで構成され、抗菌剤319を含有することになる。この配置では、爪やその他の鋭利な物体を1つのタブに沿ってスライドさせて、積層体残部から層パケット322全体を取り外すのではなく、使用者が層パケット330のタブ315を、例えば2本の指で摘み、層パケット330を積層体残部から剥離することにより、次の層パケット(層パケット328)の抗菌層を環境に露出させることになる。
ラベル、しるし、又はその他のマーキング若しくは特徴部を積層体320の1つ以上の層上又は層中に設けることもできる。図示された層積層体320では、このようなマーキングが2種類ある。マーキング316は、アクセスタブ315の領域のうちポリマー層Aのそれぞれに形成された浅い孔又はくぼみである。マーキング316は、平面視で英数字又はその他のシンボルの形態に形成されていてよい。図示された実施形態では、マーキング316は、積層体中及び被加工物上に残っている剥離可能なシート数を示す便利な指標として使用者が識別可能な数字である。例えば、最外層パケット322の離層及び除去時、「6」の形態のマーキング316が層パケット322に沿って取り除かれ、それにより「1」「2」「3」「4」、及び「5」の形態のマーキング316のみ使用者に見えたままとなる。マーキング316は、ポリマー層A中に浅い孔又はくぼみとして示されているが、別のデザインを利用してもよい。例えば、マーキング316は、アクセスタブ315と同じ領域にインクで印刷された、単純な英数字又は他のシンボルであってよい。
図3A及び図3Bに示す別の種類のマーキングが、マーキング317である。このようなマーキングは、積層体320を通る種々の深度の孔である。このような孔は、最外層の露出表面では全てが開放され、異なる層パケットで終端され得る。つまり、最も浅い孔は最外層パケット322で終端され、次に深い孔は次の層パケット324で終端され、次に深い孔は次の層パケット326で終端され、以下同様に行われる。孔は単純な円形の孔で示されており、積層体320の縁部近傍の直線に沿って互いに重複せず離間されているが、別のデザインを使用することもできる。例えば、孔は平面視でより複雑な輪郭(英数字形態のものなど)を有していてよい。マーキング317は、積層体中及び被加工物上に残存する剥離可能なシート又は層パケットの数を使用者に示す標識として設けることもできる。例えば、6のマーキング317は、図3Aの平面図では可視であるが、最外層パケット322が剥離された後は、5のマーキング317のみが残り、層パケット324が剥離された後は、4のマーキング317のみが残り、以下同様に繰り返される。
図3A及び図3Bのものに代わる多数の代替実施形態も作製され得る。例えば、マーキング317を残してマーキング316を省略してもよく、マーキング316を残してマーキング317を省略してもよく、あるいはマーキング316及び317の両方を省略してもよい。更に、孔322H、324Hなど、及びアクセスタブ315も省略し得る。所望であれば、染料、顔料、又はその他の色味剤若しくは着色剤を組み込むことにより、さまざまな色を有する種々の層を作製することができる。それにより、例えば、層パケット(又はその1つ以上の層)を1層おきに違う色にする、あるいは積層体中の最後の層パケット又は最後の数枚の層パケットを、このような染料、顔料などで着色し、離層する層パケットが残っていない(又は層パケットが1枚のみ若しくは数枚である)ことを使用者が目視で識別できるようにしてもよい。
図2の層パケットは、2層(A~B)の層パケットである。しかしながら、読者に理解されるように、変更された層積層体中の層パケット内に2つより多くの個別ポリマー層が収容されるように、他の層タイプ(例えば、ポリマー層C、D、Eなど)を積層体に追加することもできる。付加的なポリマー層は、変更された積層体に引き続き接着剤又はPSAを含まず、かつ変更された積層体が単一の共押出しプロセスによって作製され得るものであり、かつ選択された個別ポリマー層が抗菌剤を含み、かつシート又は層パケットを連続して不可逆的に層積層体残部から離層できるような方法で追加されることが好ましい。2つ超のポリマー層を含む層パケットを設計する1つのメリットは、ポリマー材料A、B、Cなどを適切に選択することにより、種々の層間付着力が可能になることである。それにより、最弱の層間付着が1つ以上の層パケット内の層間の境界面より寧ろ、層パケットの境界面で生じるように、A、B、Cなどの材料を選択することができる。このような配置を用いると、層パケット内部より寧ろ、層パケット間の不可逆的な離層を促進するように層積層体を構成することができる。更に、各層パケットの最前方のポリマー層に有効量の抗菌剤が確実に含まれることにより、積層体から1つの層パケットを剥離したとき、その下にある層パケットの新しい抗菌層がフィルムの新しい前方表面となる。
図1A~図1Eに示す機能を有するフィルムのうち、考えられる別の構造詳細を図4に示す。この図では、概略形態にて、個別ポリマー層が一体に積層化され、多層化ポリマーフィルム410の全部又は一部を形成し得る積層体420が形成されているのが分かる。積層体420は積層体220と類似し得るが、例えば、積層体420のポリマー層は、単一の共押出し操作、及び所望により1つ以上の延伸又は配向工程によって作製してよく、積層体420は接着剤層及び感圧性接着剤層を含有しなくてよく、積層体420は、有効量の抗菌剤を有するポリマー層、例えば積層体内部の少なくとも1つの抗菌層を一部に含み、有しない層を一部に含んでよく、積層体420は、層パケット内部の境界面に沿ってより寧ろ、層パケット間で離層を促進するように構成されてよく、積層体420のポリマー組成物は、204℃(400°F)以上の溶融温度にて溶融加工可能であってよい場合に限る。ただし、積層体420は、2つを超える(3)タイプのポリマー層(ポリマー層A、ポリマー層B、及びポリマー層C)で構成されているという理由で、積層体220とは異なる。これらのポリマー層は、それぞれ別々のポリマー組成物A、B及びCから構成されることを想定したものである。これらの3通りの層タイプは、反復的な層群A、B、C、A、B、Cなどに編成されており、最も小さい繰り返し単位(A、B、C)は層パケットと呼ばれる。フィルム410は、少なくとも4つの層パケット422、424、426、及び428を有する。これらの層パケットの各々は、表主面(表面422a、424a、426a、428aを参照)、並びに裏主面(表面422b、424b、426b、及び428bを参照)で画定されている。隣接層パケットの表主面及び裏主面は、互いに密接に接触している。層パケットの各々は、表主面と裏主面との間に配設された厳密に3つのポリマー層(1つのポリマー層A、1つのポリマー層B、及び1つのポリマー層C)を有する。図示されているように、所与のパケットのA層はパケット中の最前方のポリマー層であり、C層はパケット中の最後方のポリマー層であり、B層は所与のパケットの内部層(最前方でも最後方でもない)である。積層体420は、ポリマー層Aが有効量の抗菌剤419を含有し、他のポリマー層(B及びC)が含有しないように構成される。
ポリマー組成物B、及びA又はCのいずれか一方が、ポリエステル系材料であってよい。この点に関して我々が開発してきたポリエステル及び非ポリエステル系の材料の組み合わせは、積層体420中の層B、又は層A、又は層Cのそれぞれに適切に組み入れることにより、層パケット422、424などが、隣接する層パケット同士の間の境界面(図4中の破線を参照)に対応する離層表面に沿って優先的に離層を起こし得るものであった。図4の3構成素層の実施形態に関して、A層に対するC層の付着を、B層に対するC層の付着より実質的に弱く、かつA層に対するB層の付着より弱くすることにより、ポリマーC層とポリマーA層との間の境界面が離層表面と一致し得ることを見出した。更にこれは、ポリプロピレンコポリマーと好適な量の別の樹脂との配合物をポリマー組成物Cに用いることにより達成することができる。例えば、ポリマー組成物Cは、プロピレンコポリマーとスチレン系ブロックコポリマーとの混和可能な配合物、又はプロピレンコポリマーとエチレンαオレフィンコポリマーとの混和可能な配合物、又はプロピレンコポリマーとオレフィン系ブロックコポリマーとの混和可能な配合物であってよい。ポリマー組成物Cがプロピレンコポリマーとスチレン系ブロックコポリマーとの混和可能な配合物である場合、ポリマー組成物Bはコポリエステルとオレフィンとの非混和性の配合物であってもよく、又はポリマー組成物Bは非晶質コポリエステル及びポリマーであってもよいし、かつ組成物Aは半結晶性ポリエステルであってもよい。場合によっては、ポリマー組成物Cがポリマー組成物Bと少なくとも部分的に混和性であり、ポリマー組成物Bがポリマー組成物Aと少なくとも部分的に混和性であるが、ポリマー組成物Cはポリマー組成物Aと非混和性であってよい。これに関して、非混和性配合物の少なくとも1つの成分がもう一方のポリマー組成物と混和可能である場合、あるいはもう一方のポリマー組成物も非混和性の配合物又はブロックコポリマーである場合には、もう一方のポリマー組成物の少なくとも1つの成分と混和可能である場合(ここでの「成分」とは、ブロックコポリマーの個々のブロックドメインを指す)は、ポリマーの非混和性配合物である所与のポリマー組成物、例えば任意のポリマー組成物A、B、又はCなどが、もう一方のポリマー組成物と少なくとも部分的に混和可能であると言ってもよい。既に上述したように、ポリマーA層とポリマーC層との間の付着が最弱であっても、このような付着は依然としてゼロより大きくなり得る。例えば、A/C境界面での剥離力は、少なくとも1グラム/インチ(0.3860886N/m)又は少なくとも2グラム/インチ(0.8N/m)であってよい。
本開示の目的で、用語「混和可能」、「混和性」などは、問題となる2つ以上のポリマーが、空間的に一定な組成物である1つの均質相を形成することの必要性を絶対的に意味するものではなく、寧ろ2つ以上のポリマー同士に、相間の境界面(あるいは層間の「界面相」と文献で呼ばれる場合もある)にまたがって、絡み合いによる著しい相互作用がもたされる程度に十分な相互拡散性があることを相対的に意味するものである。相対的な意味での混和性は、ポリマー科学の文献において「相溶性」又は「部分混和性」と呼ばれる場合もある。更に、ホモポリマー又はランダムコポリマーが、例えば、ブロックコポリマーの1ブロックのドメインとだけでも相互作用する機能を有する場合は、このホモポリマー又はコポリマーがブロックコポリマーの別のブロックのドメインと完全に非混和性であっても、この意味ではブロックコポリマーとの混和性を示すと言ってよい。
A-B対、B-C対、及びA-C対の層間の混和度を相違させることは、層の対同士の間の剥離力の相対値に影響を及ぼすための唯一の手段ではない。例えば、層Aの少なくとも1つのコンポーネントが層Bの少なくとも1つのコンポーネントと少なくとも部分的に混和する場合、これらの2つの層間の境界面にまたがって分子間の絡み合いが増加するため、A-B対の剥離力が増強される傾向にある。代わりに、層A及びBのうちの少なくとも1つの、少なくとも1つのコンポーネントに、巨大分子、又は結晶化度、又はその両方が存在する場合、A-B対の剥離力が低減する傾向にあり得る。この原因は2つの層間の境界面にまたがって分子間の絡み合いが減少することであり、この絡み合いの減少は、(乱巻コイル構成においてでなく)分子的に配向し(非晶質状態でなく)構造化結晶子又はその両方に関与するポリマー分子が、可動性を減弱させたことに起因し得る。フィルム作製過程において1つ以上の単軸又は二軸延伸工程(単数又は複数)を行うと、分子の配向、結晶化、又はその両方が起こる可能性がある。それ故、延伸下で配向、結晶化、又は両方の傾向を呈するポリマーから少なくとも部分的に構成される層において、フィルム延伸は、層対同士の間の相対的な剥離力の値に影響を及ぼす手段としての層の組成物を変更することに対する代替又は補足になり得る。つまり、組成物のほかにモルホロジー(結晶性の度合いなど)も用いて、層の対同士の間の相対的な剥離力に影響を与えることも可能である。
したがって、層パケット間の付着が層パケット内部の層間の付着よりも弱くなるように積層体420を設計することにより、このように所望の境界面での剥離を促進するように積層体420を構成することができる。ただし、それに加え、あるいはその代わりに、離層を促進する物理構造、特に図3A及び/又は図3Bとの関連で説明したアクセスタブ及び/又は任意の他の機能などを積層体420に付与することにより、所望の境界面での離層を促進するように積層体420を構成することもできる。
図4の層パケットは、3層(A-B-C)の層パケットである。しかしながら、読者に理解されるように、A、B、C層の編成方法はそれぞれ異なる場合があり、かつ/又は3つより多くの個別ポリマー層が層パケット内に収容されるように、他の層タイプ(例えば、ポリマー層D、Eなど)を積層体に追加することもできる。例えば、A、B、C層は、層パケットの各々がポリマー層の5層群(A-B-A-B-C)となるように、A、B、A、B、C、A、B、A、B、Cなどの配列に配列され得る。この事例において、A層に対するC層の付着は、繰り返して言うが、B層に対するC層の付着よりも実質的に弱く、かつA層に対するB層の付着よりも弱いため、離層表面はC層とA層との間の境界面に形成される。A層とC層との弱い付着はゼロより大きくなり得る。例えば、剥離力は少なくとも1グラム/インチ(0.3860886N/m)又は少なくとも2グラム/インチ(0.8N/m)であってよい。本実施形態では、ポリマー層Aの全てに1つ以上の抗菌剤が付与され、ポリマー層B及びCには付与されていない。あるいは、抗菌剤を一部のポリマー層Aのみ、例えば各層パケットの最前方ポリマー層であるポリマー層Aのみに付与し、残りのA層及びB又はC層には一切付与しなくてもよい。
所与の剥離可能なフィルムでは、(AB、又はABC、又はそれ以外を問わない)種々の層パケット中の抗菌層(ポリマーA層など)が、同一の抗菌剤、又は異なる抗菌剤を含有してよい。最も単純な場合では、フィルム内の抗菌層は全て、第1の抗菌剤とも称する同一の抗菌剤を含有し得る。代替実施形態では、フィルムの種々の層パケット内部にある少なくとも2つの抗菌層は、異なる第1及び第2の抗菌剤を含有し得る。また、場合によっては、フィルム内部の各抗菌層は、異なる抗菌剤を含有でき、例えば各抗菌層は、他の任意の抗菌層内に含有されていない抗菌剤を含有し得る。
別の実施例において、ポリマー層Dは、組成物A、B、及びCとは異なるポリマー組成物Dから作製されており、層積層体に追加できることを想定したものである。そのような実施形態を、図5に概略的に示す。図中、多層化ポリマーフィルム510にはポリマー層積層体520が含まれるが、その一部のみが図示されている。層積層体520は、4種類のポリマー層(ポリマー層A、B、C、D)で構成され、それぞれ異なるポリマー組成物A、B、C、Dから構成される。組成物A、B、C、Dはいずれも、感圧性接着剤(PSA)でも他のタイプの接着剤でもなく、これらのポリマー組成物は、互いに共押出し可能で、ひいては層積層体520全体を1回の操作で共押出しすることが可能であることが好ましい。ポリマー組成物A、B、C、Dはまた、204℃(400°F)以上の溶融温度にて溶融加工可能なものであることが好ましい。また、ポリマー層A、B、C、及び/又はDは、その一部又は全部が配向可能であり、かつ少なくとも0.05の複屈折を有し得る。積層体520は、ポリマー層Aが有効量の抗菌剤519を含有し、他のポリマー層(B、C、及びD)が含有しないように構成される。
ポリマー層は、反復的シーケンスA、D、B、C、A、D、B、Cなどに編成されていて、A層に対するC層の付着が、図4の実施形態と類似した積層体520中の他の如何なる隣接の層同士の対の付着よりも弱くなるように、ポリマー組成物が微調整される。このようにして、ポリマー層は、4層(A-D-B-C)の層パケットに編成されるため、隣接の層パケット間の境界面に対応する離層表面、即ち、ポリマーC層とポリマーA層との間の境界面(図5における破線を参照)に沿って優先的に離層が起こる。
したがって、層パケット間の付着が層パケット内部の層間の付着よりも弱くなるように積層体520を設計することにより、このように所望の境界面での剥離を促進するように積層体520を構成することができる。ただし、それに加え、あるいはその代わりに、離層を促進する物理構造、特に図3A及び/又は図3Bとの関連で説明したアクセスタブ及び/又は任意の他の機能などを積層体520に付与することにより、所望の境界面での離層を促進するように積層体520を構成することもできる。
図6及び図7は、開示された多層化ポリマーフィルムの製造に使用され得る製造システムを概略的に表したものである。図6に概略的に図示してあるように、本明細書中の他の箇所に記載されている3つのポリマー組成物A、B、Cの共押出しによって多層化ポリマーフィルム610が形成される。代替実施形態では、2つのポリマー組成物のみ(例えばA、B)を使用してもよく、他の実施形態では、4つ以上のポリマー組成物(例えばA、B、C、D)を使用してもよい。組成物は、二軸スクリュー押出機又はその他の好適な手段を介して、溶融ポリマーの流路を交互配置するフィードブロック630へと給送することより、多層化押出物609を形成することができる。3つのポリマー組成物が使用されている場合、A、B、及びCのポリマー層が、完成フィルムにおいて所望される繰り返しパターンで押出物609に配置され得る。場合によっては、押出物609は、1つ以上の層増倍器ユニット内に給送され、複数(例えば、2x、3x、又は4x)の層を有する出力の押出物を元の押出物609中に形成し得る。層増倍器を利用するかどうかに関係なく、その後で多層化押出物をフィルムダイ632内に給送することができ、その出力を鋳造ホイール上で急冷することによって流延多層化ポリマーフィルムを形成することが可能である。場合によっては、流延フィルムは、一切のコンポーネント又は機能を追加することなしに、完成した多層化ポリマーフィルム610になり得る。他の事例においては、追加の層及びコーティングを流延フィルムに塗布することによって、追加の機能性を得ることが可能になる。例えば、流延フィルムの露出主表面の片方又は両方に、剥離性ライナーを塗布し得る。また、接着剤裏張り層は、流延フィルムの露出主表面の1つにコーティングすることが可能であり、そのため、関心対象の被加工物に容易に塗布され得る。物理的な構造、例えば特に本明細書記載のアクセスタブ及び/又は特徴部を設けてもよい。塗布される付加的な層及びコーティングの数に関わらず、完成した多層化ポリマーフィルム610は、フィードブロック630、所望により層増倍器(複数可)、及びダイ632を使用して共押出しにより形成されたポリマー層の積層体を含む。本明細書中の他の箇所で述べたように、積層体中の層は、互いから不可逆的に離層されるように調整された層パケットに編成され得る。
場合によっては、フィルム内にある一部又は全部の個別層に複屈折を与えるかそれとも個別ポリマー層の一部又は全部の他の材料特性を変えるかには関係なく、多層化流延フィルムを延伸させるか又は配向させることが所望され得る。そのような延伸又は配向は、図7に略図的に図示してある。多層化流延フィルム708は、図6の流延フィルム610と同じであるか又は同様であり得、完成したフィルムにおいて所望される反復的なパターンにて配置された少なくとも2つ、3つ、又はそれ以上の別々のポリマー層タイプを備え、下方ウェブ方向及び/又は交差ウェブ方向にフィルムを延伸させる1つ以上の公知のフィルムハンドリングデバイス内に給送され得、逐次的に、同時に、又はそれらを組み合わせるかにかかわらず、配向された多層化ポリマーフィルム710に、本明細書に記述されている離層特性が備わり得る。図7に示してある多層化流延フィルム708は、最初に長さ配向機(L.O.)734に給送される。この長さ配向機は、フィルムを下方ウェブ方向に延伸させ、予備的な配向フィルム709を供給し、続いてフィルムを交差ウェブ方向に延伸させる幅出機736を供給して、完成した配向多層化ポリマーフィルム710を産する。代替実施形態においては、長さ配向機734を省略することも、又は幅出機736を省略することも、又は追加の長さ配向機(単数又は複数)及び/又は幅出機(単数又は複数)を追加することもできる。幅出機は、フィルムを同時に下方ウェブ方向及び交差ウェブ方向の両方へ(不図示)延伸できるように設計されていて、単独で使用することもできるし、又は上述の延伸デバイスと組み合わせて使用することもまた可能である。特別に設計された幅出機、例えば、いわゆるパラボリック幅出機はまた、単独で使用することもできるし、他の延伸ユニットと組み合わせて使用することもできる。例えば、米国特許第7,104,776号(Merrill et al.)、第7,153,122号(Jackson et al.)、及び第7,153,123号(Jackson et al.)を参照のこと。他の実施形態(不図示)において、流延フィルムは、扁平ではなくチューブ状のフィルム構成に形成してもよく、続いて、チューブ状の流延フィルムを、インフレーションフィルム成形(blown film process)又はそれに類するものを用いて延伸させてもよい。流延フィルムを延伸フィルムに延伸/配向させる目的に使用され得る方法は、限定されない。
上記の図6に関する説明と同様、完成した配向フィルム710は、一切のコンポーネント又は機能を追加することなしに、本明細書に説明されている剥離特性を有する完成した多層化ポリマーフィルムになり得る。他の事例においては、追加の層及びコーティング、例えば剥離性ライナー(単数又は複数)、並びに接着剤裏張り層(単数又は複数)を配向フィルムに塗布することによって、追加の機能性を得ることが可能になる。物理的な構造、例えば特に本明細書記載のアクセスタブ及び/又は特徴部を設けてもよい。本明細書中の他の箇所で述べたように、追加で塗布された層及びコーティングの数には関係なく、完成した多層化ポリマーフィルムは、当初に共押出しにより形成されてから任意選択的に延伸により配向された、ポリマー層の積層体を具備しており、積層体中の層は、相互に不可逆的に離層されるように調整された層パケットに編成されている。
層積層体中のポリマー層は、図6に図示されているような共押出しによる同時形成と好適に適合した結果として、個々に剥離され得る層パケットを別途に作製してから相互に積層させた場合よりも薄くすることが可能になる。積層体中の層パケットの各々は、好ましくは、厚さが約2ミル(約50マイクロメートル)以下であり得る。更にまた、層積層体は合計N個の層パケットを収容でき、Nは少なくとも5又は少なくとも10であってよく、フィルムは全厚が約15又は20ミル(それぞれ約380又は510マイクロメートル)以下であり得る。少なくともN-1個の層パケットは同数M個のポリマー層を有することが可能であり、Mは少なくとも2、又は少なくとも3であり得る。M個のポリマー層は、N-1個の層パケット又はN個全ての層パケットに対して同じ順序で配列され得る。
積層体の内部にある様々な層タイプのポリマー組成物を適切に選択することは、開示されたフィルムの一部がポリマー層の積層体全体にわたって繰り返される特定のタイプの境界面にて優先的に離層するうえで幾分重要である。このようなフィルムでは、積層体が個別ポリマー層を備え、それらの個別ポリマー層が層パケットに編成されている一方、層パケットの各々が最前方のポリマー層と最後方のポリマー層と少なくとも1つの内側ポリマー層と、を有してなる、ことを想定し得る。ここでは、層積層体が隣接層パケットの最前方の層と最後方の層との間の境界面に対応する離層表面にて優先的に離層されるように調整されていることも、更に想定し得る。そのような事例においては、慨して、最前方の層に適した組成物は、ポリエステル、コポリエステル類、アクリル類、及びシリコーン熱可塑性物質から選択され得る。なお、オレフィン類の配合物(例えば、ポリプロピレン若しくはポリエチレンと、好適な量のスチレン系ブロックコポリマー、又はエチレンαオレフィンコポリマー、又はオレフィンブロックコポリマーとの配合物)から、最後方の層に適した組成物を選択することも可能である。また更に、内側ポリマー層に適した組成物は、様々なポリマー及びポリマー配合物(限定されないが、コポリエステル類、PMMA、co-PMMA、スチレン系ブロックコポリマー類、ポリプロピレン、及びシリコーンポリオキサミド類を含む)から選択され得る。ここで注意すべき点は、それぞれ異なる層タイプに対して前述した好適な組成物の全ての組み合わせが必ずしも所望される結果をもたらすとは限らず、所望される機能性及び離層特性を得るためには、別々の層タイプに使用されるポリマー材料の適切な組み合わせを識別するための判断が必要となることである。例えば、最前方の層が半結晶性ポリエステルでであるか又はそれを具備する場合もあれば、最後方の層が、ポリプロピレンとスチレン系ブロックコポリマー、エチレンαオレフィンコポリマー若しくはオレフィンブロックコポリマーとの配合物であるか又はそれを具備する場合もあれば、内側層がコポリエステルであるか又はそれを具備する場合もある。別の例においては、最前方の層がポリメタクリル酸メチル(PMMA)若しくはco-PMMAであるか又はそれを具備する場合もあれば、最後方の層がポリプロピレンとスチレン系ブロックコポリマーの配合物であるか又はそれを具備する場合もあれば、内側層がPMMA又はco-PMMAとスチレン系ブロックコポリマー又はポリプロピレンとの配合物である場合もある。更に別の例においては、最前方の層が、シリコーンポリオキサミドであるか又は具備する場合もあれば、最後方の層が、ポリプロピレン及びスチレン系ブロックコポリマーであるか又は具備する場合もあれば、内側層がスチレン系ブロックコポリマーである場合もある。
層積層体中のあるポリマー層と別のポリマー層との付着強度を調整するための一手法では、ポリプロピレンと幾つかのコポリマー樹脂類のうちの1つとの配合物から構成されるポリマー組成物は、他のポリプロピレン層への付着強度が配合済み原料の比率に対し相関性を呈する。この手法は、米国特許出願第13/596,425号(代理人整理番号69685US002、「Coextruded Polymer Film Configured For Successive Irreversible Delamination」、2012年8月28日出願)に詳細に記載されている。
ここで図8を参照すると、本明細書に開示された任意の多層化ポリマーフィルムを関心対象の被加工物にどのように塗布できるかを示す概略図がそこに示されている。電子デバイス801、例えば携帯電話又はスマートフォンのような携帯用電子デバイスは、タッチスクリーンも具備するディスプレイ802を有している。タッチスクリーンはディスプレイを覆い、かつディスプレイが見えるような透明である。ディスプレイ802はアイコン、英数字、又はその他の任意の既知の形態で情報を提供し得る。使用者は、ディスプレイ802上に現れる、変化する像又は他の変化する情報に応答して、タッチスクリーン上で1回又は複数回、接触すること(タッチ式ジェスチャなど)によりデバイス801と対話し得る。あるいは、ディスプレイ802がタッチスクリーンを具備しない場合もあるが、それでもなお頻繁な接触又は他の外的影響による汚染を受けやすい場合がある。デバイス801の反復使用は、タッチスクリーン又はディスプレイ802の露出表面への、細菌及び/又は他の微生物の繁殖及び成長に繋がり得る。
衛生を改善し、かつデバイス801が細菌又は他の微生物の温床となる可能性を低減するために、本明細書に記載された任意のもののような、連続して剥離可能な抗菌性多層化ポリマーフィルム810がタッチスクリーン又はディスプレイ802に付着される場合がある。フィルム810は、図に示されたようにディスプレイ802の形状と一致した形状にダイカットされていてよい。本出願によるフィルム810は、好ましくは透過的で、所望により透明であり、ディスプレイ802によって提供される像の詳細が識別可能であることを妨害するような著しい光学的欠陥をほとんど又は全く含まない。フィルム810は、好ましくは閉じ込められた気砲がほとんど又は全くなく、タッチスクリーン又はディスプレイ802にフィルム810を付着させるように機能する、光学的に透明な感圧接着剤層(図1A~図1Eの層112などを参照)を更に含んでよい。フィルム810は、図3A~図3Bのアクセスタブ315と同一又は類似し得るアクセスタブ815を更に含んでよい。これは、フィルム残部から個別の層パケットを不可逆的に離層又は剥離し、次の層パケットの新しい抗菌層を露出させることを促す。フィルム810は、本明細書に記載する他の任意の構造又は特徴を更に含んでよい。ここで注意すべき点は、アクセスタブがフィルムに設けられている場合、各内部層パケットの(最前方の)抗菌層の少量部分(このような少量部分は、それぞれのアクセスタブの領域に相当する)が使用者による接触、ひいては汚染に曝されることである。しかしながら、このような内部の抗菌層それぞれの表面の大半、例えば主表面領域の少なくとも90%、又は少なくとも95%、又は少なくとも98%は、1つ以上の他の共押出し層パケットにより覆われることによって、無垢であり、汚染から保護される。図3Bと関連して上述した、逆向きの配置をタブ装備式フィルムに用いる場合、このような汚染はある程度制限され得る。なぜなら、汚染を受けやすい主表面領域の少量部分(例えば、10%以下、又は5%以下、又は2%以下)が逆向きの配置となることにより、空気媒介汚染及び/又は水媒介汚染などは尚も受けやすいものの、手指による接触又は他の直接的な接触からは保護される。
上述の原理を利用して、本明細書に説明されている離層特性及び抗菌特性を有する幾つかの多層化ポリマーフィルムを作製した。
実施例において、図2及び図4に概略的に示す構造と類似した多層化ポリマーフィルムを作製した。
例えば、「予備的な多層化ポリマーフィルム」と称された第1の実施形態は、図4に類似する構成を用いて作製した。その図を参照すると、ポリマーフィルムは、図示してあるように編成されている非粘着性ポリマー層A、B及びCの積層体420を具備し、15個の別個の層パケットを形成していた。これらの層パケットの各々は、3層の(A-B-C)層積層体であり、1つの最前方の主表面(422a、424a、426aなど)と、1つの最後方の主表面(422b、424bなど)とを具備していた。15個の層パケットは、45個の個別ポリマー層に相当した。積層体中に合計46個の個別ポリマー層が得られるように、得られたポリマー積層体の底部に1つの付加的なポリマー層Aを追加した。製造されたフィルムにおいて、これら46個の層を46層のフィードブロックにより供給した。フィードブロックを3つの押出機(1つはポリマー組成物Aを含み、1つはポリマー組成物Bを含み、1つはポリマー組成物Cを含む)を介して給送した。ポリマー組成物Dを含む1つの付加的な押出機は、表面薄層ブロックを給送し、この表面薄層ブロックは、1つのポリマー層Dを46層の組み合わせの反対側に供給して、48層の組み合わせを形成した。48層の組み合わせを8インチ(約200mm)のダイに流し入れ、チル鋳造ホイールを静電ピン止めで流延した。ポリマー組成物A、B、Cは全て、互いに明確に異なっているが、互いに共押出し可能であり、完成フィルムではポリマー層AとCとの間の付着は、ポリマー層AとBとの間の付着よりも弱く、かつポリマー層BとCとの間の付着よりも弱くなるように選択された。予備的な多層化ポリマーフィルムでは、ポリマー組成物Dはポリマー組成物Bと同じであった。ポリマー組成物A、B、Cは全て、204℃(400°F)以上の溶解温度にて溶融加工可能であった。これらの例に記載の試料の押出し中に、押出機、ダイ、及びフィードブロックを500~530°F(260~277℃)の温度まで加熱した。
層パケット内部より寧ろ、層パケット間の不可逆的な離層を促進するように構成された、予備的な多層化ポリマーフィルムを測定し、最外表面の初期汚染後、層パケットの不可逆的な離層又は剥離により無垢な表面を付与する能力を判定した。フィルムは、流延ウェブ(即ち、流延後の延伸なし)であり、どの個別ポリマー層にも、有意な量の抗菌剤を含有しなかった。
図2と類似したABタイプの層構成を用いて、他のフィルムの実施形態を作製した。実施例1と称するこのような実施形態では、2つのポリマー層Aを3つのポリマー層Bと交互に配置し、BABABのように配置された、2つのAB層積層体と1つの付加的ポリマー層Bからなる5層の積層体を形成した。ポリマー層Aは有機抗菌剤を含有し、B層は抗菌剤を全く含有しなかった。実施例1のフィルムは流延ウェブであった(即ち、流延後に延伸しなかった)。外側のB層のうちの1つは、スキン層としての役割を果たし、除去(不可逆的に離層)すると、その下の抗菌層であるA層を露出できた。次に、A層の露出表面を微生物に汚染させ(接種)、表面の細菌量をt=0時間(即ち、接種直後)及びt=24時間(即ち、接種後、約24時間)の時点で測定できた。t=24における生菌数の平均測定値と、同時間(即ち、接種後24時間)における未処理の対照サンプルでの生菌数の平均測定値とを比較し、24時間経過後のフィルムの抗菌有効性(存在する場合)の程度を求める。
実施例2と称される別のフィルムは、別のポリマー材料を使用した以外は、実施例1とほぼ同様であった。したがって、実施例2は、BABABのように配置された、2つのAB層積層体と1つの付加的ポリマー層Bからなる5層の積層体であった。ポリマー層Aは有機抗菌材料を含有し、B層は抗菌剤を全く含有しなかった。実施例2のフィルムは流延ウェブであった。外側のB層のうちの1つは、スキン層としての役割を果たし、除去(不可逆的に離層)すると、その下の抗菌層であるA層を露出し得た。次に、その露出表面に接種してt=0及びt=24時間の時点で試験し、接種後24時間の未処理の対照サンプルと比較したときの、24時間経過後のフィルムの抗菌有効性(存在する場合)の程度を求めた。
実施例3と称する別のフィルムも作製して、試験した。実施例3のフィルムは、実施例1のフィルム片を更に一軸延伸して、5層ポリマー積層体を有する一軸配向された多層化ポリマーフィルムを形成することにより作製された。同様に、実施例4と称するフィルムも作製して、試験した。実施例4のフィルムは、実施例2のフィルム片を更に一軸延伸して、5層ポリマー積層体を有する一軸配向された多層化ポリマーフィルムを形成することにより作製された。
実施例5と称する別のフィルムも作製して、試験した。実施例5のフィルムは、ポリマーA層の組成物を変更した以外は、実施例2のフィルムと同様であった。具体的には、実施例2のポリマー層Aに含まれていたスチレンエチレンブチレンスチレン(SEBS)ブロックコポリマー樹脂を実施例5の対応するポリマー層Aからは除外し、その樹脂が抗菌有効性に効果を有するかどうかを判定した。
予備的な多層化ポリマーフィルム
この予備フィルムは、それぞれABC層構成を有する15層パケットを有する、上記のポリマー層構造であった。使用したポリマー材料及び押出機の流速は、以下の通りである。
・ポリマー組成物A:ポリメチルペンテン(PMP)(製品コードMitsui DX845、Mitsui & Co.(USA),Inc.,New York,NY,USA)、押出機の回転速度49rpm、流速10ポンド/hr(4.5kg/hr);
・ポリマー組成物B:ポリプロピレン/ポリエチレンコポリマー(製品コードPP8650、供給元Total Petrochemicals,Inc.,Houston,TX,USA)、7.5ポンド/hr(3.4kg/hr);
・ポリマー組成物C:ポリプロピレン/ポリエチレンコポリマー(製品コードPP8650、供給元Total Petrochemicals,Inc.,Houston,TX,USA)、80重量%(流速6ポンド/hr(2.7kg/hr))とスチレンエチレンブチレンスチレン(SEBS)ブロックコポリマー樹脂(製品コードKRATON G1657、供給元Kraton Performance Polymers Inc.,Houston,TX,USA)、20重量%(流速1.5ポンド/hr(0.7kg/hr))との配合物;及び
・ポリマー組成物D:ポリマー組成物Bと同様、押出機の回転速度102rpm、流速20ポンド/hr(9.1kg/hr)。
これら材料を使用して、上記の流延ウェブフィルムを作製した。本明細書では、これを予備的な多層化ポリマーフィルム、又は単に予備フィルムと呼ぶ。予備フィルムは、厚さが約27ミル(約675マイクロメートル)であった。予備フィルムは、露出表面に微生物による接種又は汚染を施した後、無垢な表面をもたらし得る能力を更に評価した。これは、予備フィルムの層パケットが微生物に対するバリアとしてどの程度有効性を発揮し、その下部又は内部の層パケットの無垢な性質を維持し得るかの評価と見なすこともできる。
使用した評価方法は、以下の通りであった。
1日目:
1.2×10mLのTryptic Soy Broth(TSB)(BD Bacto)を準備する。2週間未満前に冷凍された保存用株から調製した新鮮な画線プレート由来である、黄色ブドウ球菌(ATCC #6538)を1つの培地に、緑膿菌(ATCC #15442)を第2の培地に接種する。使用前に18~24時間、37℃で一晩培養する。
2.以下を準備する。
a.500mLのLetheen Broth(BD Difco)中和培養液
b.本溶液を121℃で20分間、オートクレーブ
2日目
3.円形ダイカットを使用して、予備フィルムの試験材料を約1インチ×1インチ(2.5センチメートル×2.5センチメートル)に6枚切り取る。この試験サンプルのうち、3つに黄色ブドウ球菌微生物を接種し、残り3つの試験サンプルに緑膿菌を接種する(この2種類の微生物は大きさと形状の特徴が異なっており、層パケットのバリア特性評価を目的とした場合に、有効な差が得られるであろうことから選択した)。試験サンプルを適宜ラベル付けされたペトリ皿に定置する。
4.10μlの黄色ブドウ球菌を3つの試験サンプルの露出表面(最も外側のポリマーA層の表面)にピペットで移し、一晩置く。接種された試験サンプルをペトリ皿内に定置し、37℃のインキュベータ内に40分間定置する。これにより、植菌を乾燥させることができる。この工程を、他の3つの試験サンプルの緑膿菌についても反復する。
5.インキュベータからペトリ皿を取り出す。火炎滅菌したピンセットを使用して、接種した試験サンプルを取り出し、不可逆的な離層によって、各フィルムの最も外側の層パケット(この外側表面がそれぞれの微生物で汚染されている)を無菌的に引き剥がす。これにより、積層体中でその下にある層パケットのポリマーA層が露出する。接種した離層済み層パケット(部分1と称する)及びそれ以外の試験サンプル(部分2と称する)を、10mLのLetheen中和培養液を各々に収容する別々の50mL遠心管(BD,Falcon)に移す。試験サンプルの各部分が中和培養液に浸されていることを確認する。試験材料を収容した50mL遠心管を超音波浴(Branson 2510)内に1分間定置する(ストマッカーの代わりに使用)。次に、試験サンプル部分を超音波浴から取り出し、サンプルを1分間(VWRボルテックスミキサーに類似する物で)撹拌する。この工程を、各試験サンプルのそれぞれの部分(接種された部分とそれ以外の部分)について反復し、ラベルが正確であるか確認する。
6.工程5で得た中和培養液の細胞1mL(即ち、総量の1/10)を3M(商標)Petrifilm(商標)Aerobic Count(AC)プレート上にピペットで移す。次に、バターフィールド滅菌緩衝液(3M、9mLフリップトップ)を使用して1:10~1:100,000の範囲の一連の希釈液を調製し、1mLの希釈液をそれぞれ適宜ラベル付けされたACプレート上にプレーティングする。この工程を、それぞれの試験サンプル部分について反復する。このACプレートを37℃で24~48時間にわたって培養する。
3日目
7.各試験サンプル部分について、ピペット分取した1mLの培地から、それぞれの細菌(3つの試験サンプルについては黄色ブドウ球菌、別の3つの試験サンプルについては緑膿菌)をコロニー形成単位(CFU)を基準に計測し、データを記録して分析する。次に、この初期CFU値に10を乗じ、対応する試験サンプル部分のCFU数を算出する。初期CFU値がゼロの場合、サンプル部分のCFU数をこの試験の検出限界に割り当てる(即ち、CFU数10)。試験サンプル部分のCFU数の、10を底とする対数をとり、CFU数を対数単位に変換する(この手法を使用すると、初期CFU値ゼロは、1.0のLog10CFU数となる)。それぞれのデータの平均偏差及び標準偏差を決定する。
予備的な多層化ポリマーフィルムの結果を表1に要約する。試験した2種類の細菌それぞれについて、接種材料の対照サンプルも含めて測定し、更に結果も表1に包含した。表中、「対照接種材料」は、各サンプルにピペット滴下された細菌量を指す。
Figure 0007125921000003
この表から、予備フィルム最上部の元々汚染したポリマーA層では、黄色ブドウ球菌細菌と緑膿菌細菌両方におけるサンプル当たりの細菌数が平均で約10CFUであったが、(汚染した最上部の層パケットの離層後の)下部にある層パケットのポリマーA層では、その数が平均で約10CFU(以下)、即ち少なくとも6桁減少したことがわかる。このことは、ポリマー積層体中のABC層パケットが、フィルムを通した細菌移行に対して効果的なバリアとしての有効性を持ち、その結果、その下又は内部の層パケットは無垢かつ実質的に未汚染なままであることを示している。
(実施例1)
本実施例1のフィルムは、流延フィルムであり、上述のような5層のBABAB構成であった。使用したポリマー組成物及び押出機の流速は、以下の通りである。
・ポリマー組成物A:ポリプロピレン/ポリエチレンコポリマー(製品コードPP8650、供給元Total Petrochemicals,Inc.,Houston,TX,USA)、70重量%(流速7ポンド/hr(3.2kg/hr))とスチレンエチレンブチレンスチレン(SEBS)ブロックコポリマー樹脂(製品コードKRATON G1657、供給元Kraton Performance Polymers Inc.,Houston,TX,USA)、20重量%(流速2ポンド/hr(0.5kg/hr))との配合物;HLB値4.5~9のモノグリセリド(製品コードLAURICIDIN、供給元Clearsynth Labs Pvt.Ltd.,Mumbai,India))、5重量%(流速0.5ポンド/hr(0.2kg/hr))、及びポリブチレン(製品コードDP 8911M、供給元LyondellBasell,USA)、5重量%、流速0.5ポンド/hr(0.2kg/hr);
・ポリマー組成物B(2つの外側B層に使用):次の配合のイオン性コポリエステル:エステル系として95モル%のジメチルテレフタレート、5モル%のスルホイソフタル酸ジメチルナトリウム、及びジオール系として70モル%のエチレングリコール、30モル%のネオペンチルグリコール(固有粘度(IV)0.50以下を有し、米国特許第2013/0088783号(Liu et al.)に記載のPolyester Kと類似の方法で作製)、流速10ポンド/hr(4.6kg/hr);並びに
・ポリマー組成物B(内側B層に使用):流速5ポンド/hr(2.3kg/hr)であること以外は、外側B層と同じ組成物である。
これらの材料を使用して、上述の5層流延ウェブフィルムを作製した。本実施例1は、厚さが約10ミル(約250マイクロメートル)であった。次いで、実施例1のフィルムを試験し、抗菌有効性を評価した。
(実施例2)
本実施例2のフィルムも、上述のような5層のBABAB構成を有する流延フィルムであった。使用したポリマー組成物及び押出機の流速は、以下の通りである。
・ポリマー組成物A:ポリプロピレン/ポリエチレンコポリマー(製品コードPP8650、供給元Total Petrochemicals,Inc.,Houston,TX,USA)、70重量%(流速7ポンド/hr(3.2kg/hr))とスチレンエチレンブチレンスチレン(SEBS)ブロックコポリマー樹脂(製品コードKRATON G1657、供給元Kraton Performance Polymers Inc.,Houston,TX,USA)、20重量%(流速2ポンド/hr(0.5kg/hr))との配合物;HLB値4.5~9のモノグリセリド(製品コードLAURICIDIN、供給元Clearsynth Labs Pvt.Ltd.,Mumbai,India))、5重量%(流速0.5ポンド/hr(0.2kg/hr))、及びポリブチレン(製品コードDP 8911M、供給元LyondellBasell,USA)、5重量%、流速0.5ポンド/hr(0.2kg/hr);
・ポリマー組成物B(2つの外側B層に使用):PET(製品コードNAN YA 1N404、供給元NAN YA Plastic Co.,America,Lake City,SC,USA)、流速20ポンド/hr(9.1kg/hr)
・ポリマー組成物B(内側B層に使用):流速12ポンド/hr(5.4kg/hr)であること以外は、外側B層と同じ組成物である。
これらの材料を使用して、上述の5層流延ウェブフィルムを作製した。本実施例2は、厚さが約10ミル(約250マイクロメートル)であった。次いで、実施例2のフィルムを試験し、抗菌有効性を評価した。
(実施例3)
上記で説明したように、本実施例3のフィルムは、実施例1の(流延ウェブ)フィルム片を採取し、KARO IV実験室用フィルムストレッチャー(Bruckner Maschinenbau,Siegsdorf,Germany)にて105℃で元の寸法の100%×450%に一軸延伸して作製された。得られた一軸配向フィルムは、厚さ2.2ミル(56マイクロメートル)だった。次いで、この実施例3のフィルムを試験し、抗菌有効性を評価した。
(実施例4)
上記で説明したように、本実施例4のフィルムは、実施例2の(流延ウェブ)フィルム片を採取し、KARO IV実験室用フィルムストレッチャー(Bruckner Maschinenbau,Siegsdorf,Germany)にて105℃で元の寸法の100%×450%に一軸延伸して作製された。得られた一軸配向フィルムは、厚さ2.2ミル(56マイクロメートル)だった。次いで、この実施例4のフィルムを試験し、抗菌有効性を評価した。
(実施例5)
上記で説明したように、本実施例5のフィルムは、実施例2のものと類似の方法で作製したが、実施例2のポリマー層Aに含まれていたスチレンエチレンブチレンスチレン(SEBS)ブロックコポリマー樹脂を実施例5の対応するポリマー層Aから除外した。したがって、本実施例5のフィルムも、上述のような5層のBABAB構成を有する流延フィルムであった。使用したポリマー組成物及び押出機の流速は、以下の通りである。
・ポリマー組成物A:ポリプロピレン/ポリエチレンコポリマー(製品コードPP8650、供給元Total Petrochemicals,Inc.,Houston,TX,USA)、90重量%(流速9ポンド/hr(4.1kg/hr))の配合物、HLB値4.5~9のモノグリセリド(製品コードLAURICIDIN、供給元Clearsynth Labs Pvt.Ltd.,Mumbai,India))、5重量%(流速0.5ポンド/hr(0.2kg/hr))、及びポリブチレン(製品コードDP 8911M、供給元LyondellBasell,USA)、5重量%(流速0.5ポンド/hr(0.2kg/hr));
・ポリマー組成物B(2つの外側B層に使用):PET(製品コードNAN YA 1N404、供給元NAN YA Plastic Co.,America,Lake City,SC,USA)、流速20ポンド/hr(9.1kg/hr)
・ポリマー組成物B(内側B層に使用):流速12ポンド/hr(5.4kg/hr)であること以外は、外側B層と同じ組成物である。
これらの材料を使用して、上述の5層流延ウェブフィルムを作製した。本実施例5は、厚さが約10ミル(約250マイクロメートル)であった。次いで、実施例5のフィルムを試験し、抗菌有効性を評価した。
対照フィルム
対照フィルムは、2つのポリマー組成物A及びBを交互反復形態に共押出しすることにより、6つのAB層パケットと1つの付加的層に配置された、合計13層を有するポリマーフィルム積層体を生成することにより作製した。どの層にも抗菌剤は含まなかった。使用したポリマー組成物及び押出機の流速は、以下の通りである。
・ポリマー組成物A:ポリプロピレン/ポリエチレンコポリマー(製品コードPP8650、供給元Total Petrochemicals,Inc.,Houston,TX,USA)、流速10ポンド/hr(4.5kg/hr)の配合物、及び
・ポリマー組成物B:固有粘度0.60、流速10ポンド/hr(4.5kg/hr)のPET樹脂。
これらの材料を使用して、13層流延ウェブフィルムを作製した。流延ウェブフィルムは、厚さが約20ミル(約500マイクロメートル)であった。対照フィルムと称された流延フィルムは、各実施例フィルムの試験及び評価において対照サンプルとして使用した。
比較実施例
抗菌化合物を含むとされる市販の熱積層フィルムを入手した。このフィルムは、製品名Bio-LamとしてProtect-All,Inc.,Darien,WI,USAから販売されている。このフィルムは、光学的に透明なPET基材であり、基材の片面に熱活性化接着剤、反対側の片面に抗菌性コーティング組成物(活性銀塩を含有)を有するとされている。入手した市販のフィルムは比較実施例と称する。
試験結果
以下説明する方法を使用し、対照フィルムと比較した、実施例1~5のフィルムの抗菌有効性を各フィルムの露出ポリマー層Aにて測定した。比較実施例の抗菌有効性は、同様の方法を用いて測定した。この方法は、疎水性物質の抗菌有効性を判定するための日本工業規格Z2801を修正した方式である。
1日目
1.1×10mLのTryptic Soy Broth(TSB)(BD Bacto)を準備する。2週間未満前に冷凍された保存用株から調製した新鮮な画線プレート由来の、黄色ブドウ球菌(ATCC #6538)を1つの培地に接種する。使用前に18~24時間、37℃で一晩培養する。
2.以下を準備する。
a.2×100mLの蒸留して得た脱イオン水。
b.500mLのD/E(Dey Engley,BD Difco)中和培養液。D/E培地は、JIS Z2801に記載されたSCDLP培地に代えて使用する。
c.これら溶液全てを121℃で20分間、オートクレーブする。
3.実験で必要とする適切な数の蓋付きガラスボトル(50~100mL)を滅菌する(121℃で20分間、オートクレーブ)。
2日目
4.円形ダイカットを使用して、約1インチ×1インチ(2.5センチメートル×2.5センチメートル)の試験材料サンプルを5枚切り取る。それぞれのフィルムについて、これら試験サンプルのうちの2つを「時間ゼロ」(t=0)の細菌数カウントに使用し、試験サンプルのうち残りの3つを「接触時間」24時間(t=24)の細菌数カウントに使用する。これは、評価する各細菌又は他の生物に対して実施することができる。
5.サンプル、反復番号、及び評価する生物の適切なラベルを付けた滅菌ペトリ皿に、試験サンプルを定置する。
6.121℃で20分間、オートクレーブすることにより、18mm円形カバーガラス(VWR)片を滅菌する。このカバーガラス片の目的は、試験サンプルと接種材料とが接触する表面領域を増やすことである。
7.1mLの各試験生物を14000rpmで1分間遠心分離(Eppendorf Centrifuge 5417C)して、接種材料を調製する。上清を除去し、新しいTSB中で細胞を再懸濁する。直ちに、200μLの接種材料を滅菌済み100mLのdHOボトルにピペットで移す。最終懸濁液は、0.2% TSB中、約2×10CFU/mLを含有することになる。
8.ペトリ皿中の事前にラベル付けした試験サンプルを適宜ラベル付けして滅菌されたガラスボトルに定置する。100μLの細胞懸濁液を、ボトル内の試験サンプル上にピペットで移す。滅菌カバーガラス片を接種材料上に定置する。キャップを閉め、正しくラベル付けされていることを確認する。
9.「時間ゼロ」のサンプルを別に取っておく。他のサンプルを環境インキュベータに37℃、70~80% RHで24時間配置した。
10.火炎滅菌したピンセットを使用して、接種された試験サンプルを「時間ゼロ」サンプルから取り出して、10mLのD/E中和培養液を各々に収容する、適宜ラベル付けされた50mL遠心管(BD,Falcon)に無菌的に移す。各試験サンプルが中和培養液に浸されていることを確認する。試験材料を収容した50mL遠心管を超音波浴(Branson 2510)内に1分間定置する(ストマッカーの代わりに使用)。次に、試験サンプルを超音波浴から取り出し、サンプルを1分間(VWRボルテックスミキサーに類似する物で)撹拌する。
11.工程10で得た中和培養液の細胞1mLを3M(商標)Petrifilm(商標)Aerobic Count(AC)プレート上にピペットで移す。次に、バターフィールド滅菌緩衝液(3M、9mLフリップトップ)を使用して1:10~1:100,000の範囲の一連の希釈液を調製し、1mLの希釈液をそれぞれ適宜ラベル付けされたACプレート上にプレーティングする。この工程を、それぞれの試験サンプルについて反復する。ACプレートを37℃で24~48時間にわたって培養する。
3日目
12.試験サンプルごとに、ピペットで移した1mLの培地から、選択した細菌をCFUを基準に計測し、各「時間ゼロ」」サンプルのデータを記録して分析する。この初期CFU値に10を乗じ、対応するサンプルのCFU数を算出する。初期CFU値がゼロの場合、サンプルのCFU数をこの試験の検出限界に割り当てる(即ち、CFU数10)。サンプルのCFU数の10を底とする対数をとることにより、CFU数を対数単位に変換する(この手法を使用すると、初期CFU値ゼロは、1.0のLog10 CFU数となる)。それぞれのデータの平均偏差及び標準偏差を決定する。
13.24時間経過時点で、接種した「接触時間」サンプルをインキュベータから取り出す。「時間ゼロ」サンプルの回収で用いたのと同じ工程(10、11)に従って、各試験サンプルの接種材料を回収する。
4日目
14.「接触時間」試験サンプルについて、工程12を反復する。
実施例1、2、3、4、及び5のフィルムの、時間ゼロ(t=0)及び24時間(t=24)の試験結果を表2にまとめる。対照フィルムの結果と比較実施例の結果も、表に含めている。これらフィルムを、黄色ブドウ球菌細菌について試験した。サンプルごとにいくつかの試験を実施し、各サンプルの平均偏差(Log10 CFU)及び標準偏差を表に記載した。
Figure 0007125921000004
この表から、実施例1~4では24時間後の細菌数が、同時点のt=24時間の対照フィルムの場合よりも桁違いに低いことがわかる。実施例5と実施例2とを比較すると、抗菌性Aポリマー層中のスチレンエチレンブチレンスチレン(SEBS)ブロックコポリマー樹脂(製品コードKRATON G1657、供給元Kraton Performance Polymers Inc.)の存在が、フィルムの抗菌有効性を強化し得ることがわかる。このような樹脂は、上記で引用された同一出願人による米国特許第13/596,425号に記載されたように、ポリマー層間の剥離強度の調整にも使用することができる。
実施例1~5のフィルムは、可視光に対する高光透過性、及び高透明度、又は低ヘイズを有した。実施例1~4の光透過率及びヘイズを、Haze-Gard Plusヘイズメーター(BYK Instruments,Columbia,Marylandから市販)を用いて測定した。透過率の測定値には、フィルムの前方及び後方の空気界面でのフレネル表面反射に関する補正又は調整は行っていない。測定した光学特性を表3に示す。
Figure 0007125921000005
試験結果は、層パケット間の境界面に対応する離層表面で優先的に不可逆的に離層し、各層パケットの最前方層に選択的に提供される有効量の抗菌剤によって、個別の層パケットをフィルム残部から連続シートの形態で連続的に剥離し、再生可能な抗菌機能を実現できる、多層化ポリマーフィルムを作製できることを示している。
特に指定されない限り、本明細書及び特許請求の範囲において使用する、数量、特性の測定値などを表す全ての数値は、「約」という語で修飾されるものとして理解されるべきである。したがって、反することが示されない限り、本明細書及び特許請求の範囲に記載の数値的パラメータは、本願の教示を利用して当業者により得ることが求められる所望の性質に応じて変化し得る近似値である。特許請求の範囲に対する均等論の適用を制限しようとするものではないが、各数値パラメータは、少なくとも記載される有効桁数を考慮し、更に一般的な四捨五入法を適用することによって解釈されるべきである。本発明の広義の範囲を示す数値的範囲及びパラメータは近似的な値であるが、任意の数値が本明細書に述べられる具体例に記載される限りにおいては、これらは妥当な程度に可能な範囲で正確に記載されるものである。しかしながら、いかなる数値も、試験又は測定の限界に伴う誤差を含み得る。
当業者には、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく本発明の様々な改変及び変更が明らかであり、本発明は本明細書に記載される例示的な実施形態に限定されない点が理解されるはずである。読者は、1つの開示される実施形態の特徴は、特に断らない限り、他の全ての開示される実施形態にも適用できることが可能であると仮定すべきである。本明本明細書で触れた全ての米国特許、米国特許出願公開、並びに他の特許及び非特許文献を、これらが上記の開示と矛盾しない限りにおいて本明細書に援用するものである。本発明の実施態様の一部を以下の項目[1]-[34]に記載する。
[1]
ポリマー層の積層体を備え、前記ポリマー層が層パケットに編成されており、前記層パケットの各々が前記ポリマー層のうちの少なくとも2つを有しているフィルムであって、
隣接層パケット間の付着が、前記層パケットが前記積層体の残部から個別に不可逆的に離層できる程度に弱く、かつこのような不可逆的な離層が、前記層パケット内部より寧ろ、かかる層パケット間で促進するように前記積層体が構成され、
前記ポリマー層の積層体中の前記ポリマー層の全てが互いに共押出し可能なそれぞれのポリマー組成物を有し、
前記ポリマー層の少なくとも一部が1種以上の有機抗菌剤を含む、フィルム。
[2]
前記積層体中の各層パケットが、前記1種以上の有機抗菌剤を含む少なくとも1つのポリマー層を含む、項目1に記載のフィルム。
[3]
前記1種以上の有機抗菌剤が第1の抗菌剤を含み、前記1種以上の有機抗菌剤を含む各層パケット中の前記少なくとも1つのポリマー層が前記第1の抗菌剤を含む、項目2に記載のフィルム。
[4]
前記積層体中の各層パケットにおいて、前記1種以上の有機抗菌剤を含む前記少なくとも1つのポリマー層がこのような層パケットの前方に配設される、項目2に記載のフィルム。
[5]
前記積層体中の各層パケットが、実質的に抗菌剤を含有しない、少なくとも1つのポリマー層を更に含む、項目2に記載のフィルム。
[6]
各層パケットが、前記1種以上の有機抗菌剤を含むポリマー層を1つだけ有する、項目2に記載のフィルム。
[7]
前記1種以上の抗菌剤を含む前記少なくとも一部のポリマー層が内側ポリマー層を含み、かつ前記内側ポリマー層が、前記有機抗菌剤の移行を遅延又は阻害するポリマー層と接している、項目1に記載のフィルム。
[8]
前記1種以上の有機抗菌剤を含む前記少なくとも一部のポリマー層が複数の内側ポリマー層を含み、かつ内側ポリマー層の各々が、前記有機抗菌剤の移行を遅延又は阻害するポリマー層と接している、項目1に記載のフィルム。
[9]
2つの隣接する層パケット間の付着が、剥離力が2~100グラム/インチ(0.8~38.6N/m)の範囲であることを特徴とする、項目1に記載のフィルム。
[10]
前記積層体が、隣接する層パケット間の境界面へのアクセスを提供するアクセスタブを用いて構成される、項目1に記載のフィルム。
[11]
前記アクセスタブが、深度の異なる一連のキスカット孔によって規定される、項目10に記載のフィルム。
[12]
前記ポリマー層がAB順序の反復により配置される、項目10に記載のフィルム。
[13]
前記ポリマー層がABC順序の反復により配置される、項目10に記載のフィルム。
[14]
前記積層体が、前記積層体中の隣接する層パケットの全ての対で、前記層パケット間の付着が前記層パケット内部の前記ポリマー層間の付着より弱く、これにより不可逆的な離層が前記層パケット内部より寧ろ前記層パケット間で生じやすくなるように構成される、項目1に記載のフィルム。
[15]
隣接する層パケット間の付着が、第1の剥離力により特徴付けられ、各層パケット内部のポリマー層の付着が、第2の剥離力により特徴付けられ、かつ前記第2の剥離力が、前記第1の剥離力の少なくとも2倍である、項目14に記載のフィルム。
[16]
前記ポリマー層がABC順序の反復により配置される、項目14に記載のフィルム。
[17]
ポリマー層AとCとの間の付着が、ポリマー層AとBとの間の付着より弱く、またポリマー層BとCとの間の付着より弱い、項目16に記載のフィルム。
[18]
前記有機抗菌剤が、1種以上の抗菌性脂質、抗菌性精油、ビグアニド(1種以上の高分子ビグアニド及び/若しくはビス(ビグアニド)を含むが、これらに限定されない)、フェノール化合物、カチオン性アミン化合物、並びに/又は有機スズ化合物を含む、項目1に記載のフィルム。
[19]
前記有機抗菌剤が、脂肪酸モノエステルを含む抗菌性脂質を含む、項目18に記載のフィルム。
[20]
前記脂肪酸モノエステルがグリセロールモノラウレートを含む、項目19に記載のフィルム。
[21]
前記脂肪酸モノエステルが、少なくとも純度85%である、項目19に記載のフィルム。
[22]
前記ポリマー層の積層体中の前記ポリマー層の全てが、204℃(400°F)以上の溶解温度にて溶融加工可能なそれぞれのポリマー組成物を有する、項目1に記載のフィルム。
[23]
前記積層体中の前記ポリマー層のうちの少なくとも幾つかが配向されていて、少なくとも0.05の複屈折を有する、項目1に記載のフィルム。
[24]
隣接する層パケットの境界面に配設されている前記ポリマー層がいずれも室温で粘着性でない、項目1に記載のフィルム。
[25]
前記積層体中の前記層パケットの各々の厚さが、2ミル(50マイクロメートル)以下である、項目1に記載のフィルム。
[26]
前記ポリマー層が少なくともN個の層パケットに編成されており、Nが少なくとも5である、項目1に記載のフィルム。
[27]
Nが少なくとも10であり、かつ前記フィルムの全厚が15ミル(380マイクロメートル)以下である、項目26に記載のフィルム。
[28]
組み合わせであって、
ディスプレイを具備する電子デバイスと、
前記ディスプレイに付着された項目1に記載のフィルムと、を含む組み合わせ。
[29]
前記ポリマー層の積層体が、可視波長に対して少なくとも80%の平均透過率と、15%未満の光学ヘイズを有する、項目1に記載のフィルム。
[30]
前記ポリマー層の積層体が、8%未満の光学ヘイズを有する、項目29に記載のフィルム。
[31]
前記ポリマー層の積層体が、前記フィルム中に存在する層パケット数を示すマーキングを含む、項目1に記載のフィルム。
[32]
前記マーキングが、前記ポリマー層の積層体全体に深度の異なる非重複孔を具備する、項目31に記載のフィルム。
[33]
方法であって、
ポリマー層の積層体を含む多層化ポリマーフィルムであって、前記ポリマー層が層パケットに編成されており、前記層パケットの各々が前記ポリマー層のうちの少なくとも2つを有し、隣接する層パケット間の付着が前記積層体残部から前記層パケットを個別に不可逆的に離層できる程度に弱く、前記ポリマー層の一部が1種以上の有機抗菌剤を含み、前記ポリマー層の積層体中の前記ポリマー層の全てが互いに共押出し可能な対応するポリマー組成物を有しており、かつ前記層パケットが前記1種以上の有機抗菌剤を含む第1のポリマー層を含む第1の層パケットと、前記1種以上の有機抗菌剤を含む第2のポリマー層を含む第2の層パケットとを含む、多層化ポリマーフィルムを提供する工程と、
被加工物を提供する工程と、
使用者が接触するために前記第1のポリマー層が露出され、かつ前記第2のポリマー層が前記ポリマー層の積層体の内側にあって、実質的に露出せず使用者によって接触されないように、多層化ポリマーフィルムを被加工物に付着させる工程と、
前記ポリマー層の積層体残部は前記被加工物に付着したままで、使用者が接触する前記第2の層パケットの前記第2のポリマー層を露出させるように、前記第1の層パケットを剥離する工程と、を含む方法。
[34]
前記剥離する工程の前に、前記第2のポリマー層を、アクセスタブ領域と一致する、その表面の少量部分にわたってのみ使用者が接触するために露出させる、項目33に記載の方法。

Claims (12)

  1. ポリマー層の積層体を備え、前記ポリマー層が層パケットに編成されており、前記層パケットの各々が前記ポリマー層のうちの少なくとも2つを有しているフィルムであって、
    隣接層パケット間の付着が、前記層パケットが前記積層体の残部から個別に不可逆的に離層できる程度に弱く、かつこのような不可逆的な離層が、前記層パケット内部より寧ろ、かかる層パケット間で促進するように前記積層体が構成され、
    前記ポリマー層の積層体中の前記ポリマー層の全てが互いに共押出し可能なそれぞれのポリマー組成物を有し、
    前記積層体の各層パケットが、1種以上の有機抗菌剤を含むポリマー層と、半結晶性ポリエステルを含むポリマー層とを備え、
    前記有機抗菌剤を含むポリマー層は、前記各層パケットの最前方のポリマー層であり、
    前記半結晶性ポリエステルを含むポリマー層は、前記各層パケットの最前方のポリマー層の後方に配置されており、
    前記1種以上の有機抗菌剤が、脂肪酸モノエステルである、フィルム。
  2. 各層パケットが、前記1種以上の有機抗菌剤を含むポリマー層を1つだけ有する、請求項1に記載のフィルム。
  3. 2つの隣接する層パケット間の付着が、剥離力が2~100グラム/インチ(0.8~38.6N/m)の範囲であることを特徴とする、請求項1または2に記載のフィルム。
  4. 前記積層体が、隣接する層パケット間の境界面へのアクセスを提供するアクセスタブを用いて構成される、請求項1-3のいずれか一項に記載のフィルム。
  5. 前記アクセスタブが、深度の異なる一連のキスカット孔によって規定される、請求項に記載のフィルム。
  6. 前記ポリマー層がAB順序の反復により配置される、請求項1-のいずれかに記載のフィルム。
  7. 前記ポリマー層がABC順序の反復により配置される、請求項1-のいずれかに記載のフィルム。
  8. 前記積層体が、前記積層体中の隣接する層パケットの全ての対で、前記層パケット間の付着が前記層パケット内部の前記ポリマー層間の付着より弱く、これにより不可逆的な離層が前記層パケット内部より寧ろ前記層パケット間で生じやすくなるように構成される、請求項1-のいずれかに記載のフィルム。
  9. 隣接する層パケット間の付着が、第1の剥離力により特徴付けられ、各層パケット内部のポリマー層の付着が、第2の剥離力により特徴付けられ、かつ前記第2の剥離力が、前記第1の剥離力の少なくとも2倍である、請求項1-のいずれかに記載のフィルム。
  10. 前記ポリマー層がABC順序の反復により配置され、ポリマー層AとCとの間の付着が、ポリマー層AとBとの間の付着より弱く、またポリマー層BとCとの間の付着より弱い、請求項に記載のフィルム。
  11. 前記有機抗菌剤が、1種以上の抗菌性脂質、抗菌性精油、ビグアニド(1種以上の高分子ビグアニド及び/若しくはビス(ビグアニド)を含むが、これらに限定されない)、フェノール化合物、カチオン性アミン化合物、並びに/又は有機スズ化合物を含む、請求項1-10のいずれかに記載のフィルム。
  12. 前記ポリマー層がそれぞれ独立に、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリαオレフィン、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリカーボネート合金、ポリウレタン、ポリ乳酸、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシコハク酸、スチレンコポリマー、シリコーン、又はこれらのコポリマー若しくは混合物からなる群より選択される1以上のポリマーを含む、請求項1-11のいずれかに記載のフィルム。
JP2019132587A 2013-06-06 2019-07-18 抗菌性組み込み層を有する、連続して剥離可能な共押出しポリマーフィルム Active JP7125921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361831939P 2013-06-06 2013-06-06
US61/831,939 2013-06-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518368A Division JP2016520461A (ja) 2013-06-06 2014-06-02 抗菌性組み込み層を有する、連続して剥離可能な共押出しポリマーフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019202545A JP2019202545A (ja) 2019-11-28
JP7125921B2 true JP7125921B2 (ja) 2022-08-25

Family

ID=52008509

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518368A Pending JP2016520461A (ja) 2013-06-06 2014-06-02 抗菌性組み込み層を有する、連続して剥離可能な共押出しポリマーフィルム
JP2019132587A Active JP7125921B2 (ja) 2013-06-06 2019-07-18 抗菌性組み込み層を有する、連続して剥離可能な共押出しポリマーフィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518368A Pending JP2016520461A (ja) 2013-06-06 2014-06-02 抗菌性組み込み層を有する、連続して剥離可能な共押出しポリマーフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10682830B2 (ja)
EP (1) EP3003718B1 (ja)
JP (2) JP2016520461A (ja)
CN (1) CN108064203B (ja)
BR (1) BR112015030324A2 (ja)
WO (1) WO2014197344A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9987818B2 (en) * 2014-01-16 2018-06-05 Research Foundation Of The City University Of New York Center-side method of producing superhydrophobic surface
US20150202847A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 3M Innovative Properties Company Successively peelable coextruded polymer film with extended uv stability
JP6606831B2 (ja) * 2015-02-23 2019-11-20 東洋紡株式会社 農業用資材の製造方法
FR3039454A1 (fr) * 2015-07-31 2017-02-03 Airbus Cale pelable avec des languettes d'aide a l'arrachage
DE102018008067B4 (de) * 2018-10-12 2024-04-11 Philipp PORST Steriles Schutzsystem sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US11454750B1 (en) * 2019-04-08 2022-09-27 Brandon L. Blume Tint film and associated methods
US11589633B2 (en) * 2019-11-13 2023-02-28 O&M Halyard, Inc. Multi-layer visor system for surgical hood
JP7488512B2 (ja) 2020-08-28 2024-05-22 Toto株式会社 浴室洗い場床
US20220061947A1 (en) * 2020-09-02 2022-03-03 Acist Medical Systems, Inc. Sterile cover assembly
CN117794732A (zh) 2021-09-17 2024-03-29 东丽株式会社 叠层膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040121105A1 (en) 2000-06-27 2004-06-24 Janssen Jeffrey R. Protective article having removable sheets and vertically staggered side edge, substrates protected therewith, and a method of use
US20050129929A1 (en) 2003-12-16 2005-06-16 Eastman Kodak Company Antimicrobial metal-ion sequestering web for application to a surface
US20070286878A1 (en) 2006-06-07 2007-12-13 Harruna Issifu I Removable films for sanitizing substrates and methods of use thereof
JP2009520076A (ja) 2005-12-14 2009-05-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 抗菌接着フィルム

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119823A (ja) 1983-11-30 1985-06-27 Shimizu Constr Co Ltd ケ−ソン作業室の施工法及びこの施工に用いる土砂セントル
US5208257A (en) 1986-04-21 1993-05-04 Kabara Jon J Topical antimicrobial pharmaceutical compositions and methods
US4907825A (en) 1987-06-03 1990-03-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sheet and dispenser package therefor
US4770320A (en) 1987-06-03 1988-09-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sheet and dispenser package therefor
US4946743A (en) * 1987-06-26 1990-08-07 Reynolds Consumer Products, Inc. Nonoriented polyester films for lidding stock with modified heat seal layer
JPH04314537A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 多層表面保護フィルム付プラスチックシート
JP3883583B2 (ja) 1993-03-31 2007-02-21 大日本印刷株式会社 包装用クリーンフィルムの製造方法
CA2106262C (en) 1992-10-01 2003-11-18 Ralph H. Bland Tear resistant multilayer films and articles incorporating such films
JP3098338B2 (ja) * 1992-11-10 2000-10-16 住友ベークライト株式会社 多層フィルム
US5919547A (en) * 1995-06-06 1999-07-06 Cryovac, Inc. Laminate having a coextruded, multilayer film which delaminates and package made therefrom
US5592698A (en) 1995-06-30 1997-01-14 Woods; Marlen M. Tear-off lens for transparent eye and face shield
DE19548789A1 (de) 1995-12-27 1997-07-03 Hoechst Trespaphan Gmbh Peelfähige, siegelbare polyolefinische Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5867316A (en) 1996-02-29 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer film having a continuous and disperse phase
KR100532521B1 (ko) 1997-05-16 2005-12-02 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 수술용 절개 드레이프
US6179948B1 (en) 1998-01-13 2001-01-30 3M Innovative Properties Company Optical film and process for manufacture thereof
US6461709B1 (en) * 1998-10-28 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Graffiti and/or environmental protective article having removable sheets, substrates protected therewith, and a method of use
US6762339B1 (en) 1999-05-21 2004-07-13 3M Innovative Properties Company Hydrophilic polypropylene fibers having antimicrobial activity
ES2256017T3 (es) 2000-06-03 2006-07-16 Laboratorios Miret, S.A. Procedimiento para la preparacion de tensioactivos cationicos.
AU9490301A (en) * 2000-12-06 2002-06-18 Dow Chemical Co Protective coating for metal surfaces containing a non-oriented multilayer film with a polyolefin core
WO2002055301A1 (de) 2001-01-10 2002-07-18 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Antimikrobiell ausgerüstete, mehrschichtige polyesterfolie mit matter oberfläche
EP1450608B1 (en) 2001-04-28 2005-10-19 Laboratorios Miret, S.A. Antimicrobial composition comprising potassium sorbate and lae
DE10124209A1 (de) 2001-05-18 2002-11-21 Wolff Walsrode Ag Polyolefinfolie mit peelfähiger Deckschicht
ES2324979T3 (es) 2001-08-09 2009-08-21 Laboratorios Miret, S.A. Nuevos sistemas conservantes y su uso en preparaciones cosmeticas.
US6893672B2 (en) 2001-09-07 2005-05-17 Pechiney Emballage Flexible Europe Peelable film and packaging made therefrom
MXPA04003855A (es) 2001-10-25 2004-07-08 Miret Lab Uso de consevadores cationicos en productos alimenticios.
EP1312470A1 (en) 2001-11-20 2003-05-21 Amcor Flexibles Transpac Peelable seal film
US7153122B2 (en) 2002-05-28 2006-12-26 3M Innovative Properties Company Apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character
US7292558B2 (en) 2002-08-27 2007-11-06 Intel Corporation Method and apparatus for a centralized home agent function
JP4208187B2 (ja) 2002-10-28 2009-01-14 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、粘着型光学フィルムの製造方法および画像表示装置
US6949212B2 (en) 2002-11-27 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Methods and devices for stretching polymer films
US6936209B2 (en) 2002-11-27 2005-08-30 3M Innovative Properties Company Methods and devices for processing polymer films
US6770361B2 (en) 2002-12-13 2004-08-03 Exxonmobil Oil Corporation Sealable and peelable film structure
US7314669B2 (en) 2003-02-05 2008-01-01 Pechiney Emballage Flexible Europe Easy peel film structures
DE10318101A1 (de) 2003-04-22 2004-11-11 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Coextrudierte, heißsiegelbare und peelfähige Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20050000642A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 3M Innovative Properties Company Cling articles
US20050058673A1 (en) 2003-09-09 2005-03-17 3M Innovative Properties Company Antimicrobial compositions and methods
US20050249791A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 3M Innovative Properties Company Antimicrobial articles
US20060051384A1 (en) 2004-09-07 2006-03-09 3M Innovative Properties Company Antiseptic compositions and methods of use
US9028852B2 (en) 2004-09-07 2015-05-12 3M Innovative Properties Company Cationic antiseptic compositions and methods of use
US8198326B2 (en) 2004-09-07 2012-06-12 3M Innovative Properties Company Phenolic antiseptic compositions and methods of use
US7345137B2 (en) 2004-10-18 2008-03-18 3M Innovative Properties Company Modified copolyesters and optical films including modified copolyesters
US20060093809A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Hebrink Timothy J Optical bodies and methods for making optical bodies
US20060159888A1 (en) 2004-10-29 2006-07-20 Hebrink Timothy J Optical films incorporating cyclic olefin copolymers
US7846523B2 (en) 2005-03-14 2010-12-07 Piac Co., Ltd. Laminated body with releasing member and method for manufacturing the same
US9709700B2 (en) * 2005-04-06 2017-07-18 3M Innovative Properties Company Optical bodies including rough strippable boundary layers
US20060227421A1 (en) 2005-04-06 2006-10-12 Stover Carl A Optical bodies including strippable boundary layers
DE602006003214D1 (de) * 2005-04-06 2008-11-27 3M Innovative Properties Co Optische körper mit rauen abziehbaren grenzschichten und asymmetrischen oberflächenstrukturen
US20070298271A1 (en) 2006-06-23 2007-12-27 3M Innovative Properties Company Multilayer optical film, method of making the same, and transaction card having the same
FR2912417A1 (fr) * 2007-02-08 2008-08-15 Hexis Sa Methode de protection antimicrobienne d'une surface d'un objet a l'aide d'un film plastique auto adhesif antimicorbien
WO2009105427A2 (en) 2008-02-20 2009-08-27 3M Innovative Properties Company Optical compensation film including strippable skin
JP4215816B1 (ja) 2008-05-26 2009-01-28 日本カラリング株式会社 レーザーマーキング多層シート
WO2010015402A1 (en) 2008-08-07 2010-02-11 Cryovac, Inc. Multilayer structures comprising a microlayer sequence
GB2464910B (en) 2008-10-29 2011-07-20 Evap Environmentals Ltd Polymeric multi-layer substrates
JP5394096B2 (ja) 2009-02-24 2014-01-22 オカモト株式会社 イージーピールフィルム
US20100247824A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Baxter International Inc. Non-pvc films having peel seal layer
DE102009021714A1 (de) 2009-05-18 2010-11-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Niedrigsiegelnde Polyesterfolie für unpolare Substrate
US20110014485A1 (en) 2009-07-15 2011-01-20 Wilson Stephen S Solar Control Film
EP2889625B1 (en) 2010-03-03 2016-09-14 3M Innovative Properties Company Ligand guanidinyl functionalized polymers
US20110244000A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-06 Lawrence Woodcock Gorin Antimicrobial film laminate assemblies and methods of using and manufacturing the same
KR101841786B1 (ko) 2010-05-07 2018-03-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다층 중합체 필름을 제조하기 위한 피드블록
CN102933367B (zh) 2010-05-07 2016-06-01 3M创新有限公司 用于制备多层聚合物薄膜的设备
JP5477211B2 (ja) * 2010-07-23 2014-04-23 大日本印刷株式会社 偏光シート積層体
EP2658716A1 (en) 2010-12-30 2013-11-06 3M Innovative Properties Company Laser cutting method and articles produced therewith
WO2012167222A2 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Converter Manufacturing, Llc Barrier film for use in multilayer thermoformable materials and shaped articles and containers made therefrom
US8391934B1 (en) 2011-12-29 2013-03-05 Elwha Llc Customized hardware selection for a mobile phone
US20140065397A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 3M Innovative Properties Company Coextruded polymer film configured for successive irreversible delamination
JP6143496B2 (ja) 2013-03-05 2017-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040121105A1 (en) 2000-06-27 2004-06-24 Janssen Jeffrey R. Protective article having removable sheets and vertically staggered side edge, substrates protected therewith, and a method of use
US20050129929A1 (en) 2003-12-16 2005-06-16 Eastman Kodak Company Antimicrobial metal-ion sequestering web for application to a surface
JP2009520076A (ja) 2005-12-14 2009-05-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 抗菌接着フィルム
US20070286878A1 (en) 2006-06-07 2007-12-13 Harruna Issifu I Removable films for sanitizing substrates and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3003718B1 (en) 2021-12-29
WO2014197344A1 (en) 2014-12-11
JP2016520461A (ja) 2016-07-14
US10682830B2 (en) 2020-06-16
BR112015030324A2 (pt) 2017-07-25
CN108064203B (zh) 2020-12-01
CN108064203A (zh) 2018-05-22
US20160089858A1 (en) 2016-03-31
EP3003718A4 (en) 2016-12-07
JP2019202545A (ja) 2019-11-28
EP3003718A1 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7125921B2 (ja) 抗菌性組み込み層を有する、連続して剥離可能な共押出しポリマーフィルム
US10696028B2 (en) Successively peelable coextruded polymer film with extended UV stability
JP5330404B2 (ja) 微小構造化された抗微生物フィルム
US8129031B2 (en) Films containing microlayer structures
US9415561B2 (en) Post-formed successively peelable coextruded polymer film
EP3007665B1 (en) Personal hygiene article and container for the same
DE112010002882B4 (de) Atmungsaktiver Film mit innerer Virus- und Alkohol-Sperrlage und Verfahren zu dessen Herstellung
AR084429A1 (es) Peliculas cosmeticas, producto para el cuidado personal
EP3052149B1 (en) Personal absorbent article with active agent
US20230077437A1 (en) Coextruded polymer film with successive peel force
WO2012100760A1 (en) Hygienic cover with antimicrobial outer surface and method of its manufacture
JP6703140B2 (ja) 抗菌性材料及びその応用
US20220234340A1 (en) Multi-layer self-adhesive surface protection film and methods of use
CN212147842U (zh) 一种高阻隔防护服用复合膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150