JP7124951B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7124951B2
JP7124951B2 JP2021503405A JP2021503405A JP7124951B2 JP 7124951 B2 JP7124951 B2 JP 7124951B2 JP 2021503405 A JP2021503405 A JP 2021503405A JP 2021503405 A JP2021503405 A JP 2021503405A JP 7124951 B2 JP7124951 B2 JP 7124951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitor
module
substrate
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021503405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020179161A1 (ja
Inventor
峰信 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2020179161A1 publication Critical patent/JPWO2020179161A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124951B2 publication Critical patent/JP7124951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、回路モジュールと、回路モジュールが実装される主基板とを備えた半導体装置に関する。
例えば複数の素子により構成された回路モジュールなど(システムLSIやマイクロコンピュータを含むシステム回路モジュール)には、複数の電力の供給が必要なものがある。このため、回路モジュールが実装される回路基板(主基板)等には、しばしば主電源から複数種類の電力を生成する補助電源回路が形成される。特開2009-38950号公報には、そのような補助電源回路としてのマイクロ電源モジュール(102)が例示されている。尚、背景技術において括弧内の符号は参照する文献のものである。このマイクロ電源モジュール(102)は、スイッチング素子(6,7)を内蔵した電源IC(101)と、第1ノイズ吸収用コンデンサ(4)と、第2ノイズ吸収用コンデンサ(5)とを備えて構成されている。このマイクロ電源モジュール(102)では、第1ノイズ吸収用コンデンサ(4)と、電源IC(101)と、第2ノイズ吸収用コンデンサ(5)とは、部品の配置面に沿って並んで配置されている(当該公報の図1等参照)。
特開2009-38950公報
このマイクロ電源モジュール(102)は、部品の配置面に沿って電源IC(102)とコンデンサ(4,5)とが並んで配置されているため、部品の配置面に沿った面積が大きくなる傾向がある。このため、このマイクロ電源モジュール(102)を回路モジュールが実装される回路基板(主基板)等に実装した場合に、当該主基板の面積が大きくなる可能性がある。即ち、主基板及び主基板を備えた半導体装置の小型化の妨げとなり、コストの増加を招く可能性がある。
上記背景に鑑みて、回路モジュールが搭載される主基板に形成される回路に電力を供給する電源回路を備えた半導体装置をより小型に形成する技術の提供が望まれる。
上記に鑑みた半導体装置は、1つの態様として、モジュール基板と前記モジュール基板に実装される回路素子とを備えた回路モジュールと、前記回路モジュールが実装される主基板とを備えた半導体装置であって、少なくとも前記モジュール基板上に形成される回路に電力を供給する電源回路を備え、前記電源回路は、予め規定された出力電圧を出力する電圧生成回路と、第1コンデンサと、前記第1コンデンサよりも容量が大きい第2コンデンサとを備え、前記モジュール基板に、前記電圧生成回路と前記第1コンデンサとが実装され、前記主基板に、前記第2コンデンサが実装されている。
コンデンサは一般的に容量に応じて体格も大きくなるので、第1コンデンサに比べて第2コンデンサの方が体格が大きい。本構成によれば、体格の大きい第2コンデンサがモジュール基板に実装されないので、回路モジュールの大きさを抑制することができる。例えば、主基板に実装される回路モジュールのモジュール基板は、主基板に比べて部品実装の自由度が低くなる傾向がある。しかし、体格の大きい第2コンデンサがモジュール基板に実装されないことで、より効率的な配線が可能となる。このため、回路モジュールを小型化することができ、回路モジュールを備えた半導体装置を小型に形成することができる。尚、第2コンデンサは、回路モジュールが実装される主基板に実装されるので、第2コンデンサと電圧生成回路との配線距離が著しく長くなることも避けることができる。このように、本構成によれば、回路モジュールが搭載される主基板に形成される回路に電力を供給する電源回路を備えた半導体装置をより小型に形成することができる。
半導体装置のさらなる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
半導体装置の模式的分解斜視図 回路モジュールの部品配置図 電源回路の構成の模式的回路ブロック図 半導体装置の一例を示す模式的断面図 電源生成回路と第2コンデンサとの配線経路の一例を模式的に示す図 半導体装置の他の例を示す模式的断面図 半導体装置の比較例を示す模式的断面図
以下、半導体装置の実施形態を図面に基づいて説明する。図1の模式的分解斜視図に示すように、半導体装置10は、主基板5と、回路モジュール1とを備えて構成されている。主基板5の第1面(主基板第1面5a)には、少なくとも回路モジュール1が実装されている。ここで、回路モジュール1は、システムLSI(プロセッサ)2と、システムLSI2と協働するメモリ3と、電源回路9の一部(第1コンデンサ6、電圧生成回路8(電源IC81)と、これらがモジュール基板第1面4aに実装されたモジュール基板4とを備えている。
本実施形態では、図2の部品配置図に示すように、モジュール基板4には、システムLSI2としてのSoC(System on a Chip)と、メモリ3としての2つのSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)と、電源回路9の一部としての電源IC81(PIC:Power IC)と、同じく電源回路9の一部としての2つのインダクタ82と、同じく電源回路9の一部としての2つの第1コンデンサ6とが実装されている。後述するように、本実施形態では、電源IC81とインダクタ82により電圧生成回路8が形成される。回路モジュール1のモジュール基板第1面4aとは反対側のモジュール基板第2面4b(主基板第1面5aに対向する対向面)には、主基板5に接続される半球状の複数の接続端子Tが規則的に配置されている(図4、図6等参照)。つまり、回路モジュール1は、BGA(Ball Grid Array)タイプの接続端子Tを備えて構成され、主基板第1面5aに実装される。
上述したように、ここでは、システムLSI2としてSoCを例示している。しかし、システムLSI2は、SiP(System in a Package)であってもよい。また、SoCには、セミカスタムLSIのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、汎用LSIのASSP(Application Specific Standard Processor)等も含む。また、ASICは、ゲートアレイやセルベースIC(スタンダードセル)に限らず、FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLA(Programmable Logic Array)などのPLD(Programmable Logic Device)も含む。
また、SDRAMは、例えば、DDR3(Double Data Rate3)SDRAM、DDR4(Double Data Rate4)SDRAM等であると好適である。ここでは、メモリ3としてSDRAMを例示しているが、フラッシュメモリやSRAM(Static RAM)等、他の構造のメモリであることを妨げるものではない。
上述したように、メモリ3は、システムLSI2と協働する。このため、メモリ3の信号端子(アドレス端子、データ端子、制御端子等)は、モジュール基板4上においてシステムLSI2とのみ接続されている。また、本実施形態では、メモリ3を駆動するための電力、及びシステムLSI2においてメモリ3と接続される入出力部(端子の入出力パッドなど)の駆動電力も、モジュール基板4に実装された電圧生成回路8によって生成されている。
図3は、電圧生成回路8を含む電源回路9の模式的回路ブロック図を示している。電源回路9は、少なくともモジュール基板4上に形成される回路に電力を供給する。尚、電源回路9は、モジュール基板4を含み、主基板5上に形成される回路に電力を供給することができる。ここで、主基板5上に形成される回路とは、回路モジュール1の中に形成される回路、回路モジュール1以外で主基板5上に形成される回路、回路モジュール1を含み主基板5上に形成される回路、を含む。図3に示すように、電源回路9は、電源IC81とインダクタ82とを含む電圧生成回路8と、第1コンデンサ6と、第2コンデンサ7とを備えたスイッチングレギュレータ(スイッチング電源回路)である。ここで「電力」とは、「電圧」及び「電流」を含み、電源回路9(電圧生成回路8)は、予め規定された最大出力電流までの範囲内で、予め規定された一定の出力電圧Voutを出力する。
電源IC81は、スイッチング素子を内蔵したスイッチング電源回路の一部を形成しており、インダクタ82と協働して、入力電圧Vccから予め規定された出力電圧Voutを出力する。スイッチング素子は、スイッチング制御回路(不図示)からのスイッチング制御信号に基づいて制御される。スイッチング制御回路は、入力電圧Vccと目標出力電圧(理想的な出力電圧Vout)とに基づいてスイッチング制御信号のデューティーを設定する。好ましくは、出力電圧Voutがスイッチング制御回路にフィードバックされ、スイッチング素子は、スイッチング制御回路によってフィードバック制御される。
第1コンデンサ6は、電源IC81のスイッチングによる高周波(例えばスイッチング周波数の高調波成分に相当する周波数)の入力電圧Vccの変動を吸収するためのコンデンサ(バイパスコンデンサ)である。例えば、第1コンデンサ6の容量は、0.01[μF]~0.1[μF]程度であり、多くの場合セラミックコンデンサが利用される。第2コンデンサ7は、電源IC81のスイッチングによる出力電圧Voutの低周波(例えばスイッチング周波数)のリップル成分を平滑化するためのコンデンサ(平滑コンデンサ)である。第2コンデンサ7の容量は、10[μF]以上であり、第2コンデンサ7は第1コンデンサ6よりも容量の大きいコンデンサである。第2コンデンサ7は、電解コンデンサやセラミックコンデンサなどが利用される。一般的に、コンデンサは同じ物性であれば、容量が大きくなるほど体格が大きくなるので、第2コンデンサ7は第1コンデンサ6よりも大型である。
本実施形態では、図1及び図2に示すように、モジュール基板4に、電圧生成回路8と第1コンデンサ6とが実装され、図1に示すように、主基板5に、第2コンデンサ7が実装されている。つまり、容量が大きく体格も大きい第2コンデンサ7がモジュール基板4ではなく、主基板5に実装されることで、モジュール基板4が大型化することを抑制し、回路モジュール1が大型化することも抑制される。モジュール基板第1面4aの電圧生成回路8と第2コンデンサ7とは、モジュール基板4及び主基板5に形成された不図示のスルーホールを介して電気的に接続される。
より好ましくは、図4の模式的断面図に示すように、モジュール基板4に電圧生成回路8と第1コンデンサ6とが実装された回路モジュール1が、主基板第1面5aに実装され、主基板第2面5bに第2コンデンサ7が実装されるとよい。さらに、図4に示すように、主基板第1面5aに直交する方向Zに見た平面視(Z方向視)で、回路モジュール1と第2コンデンサ7とが重複していると、Z方向視において電源回路9が占める面積(実装面積S)を抑制することができる。
図4に示す形態では、さらに、Z方向視で、電圧生成回路8と第2コンデンサ7とが重複している。このため、Z方向視において電源回路9が占める面積(実装面積S)をさらに抑制することができると共に、主基板5及びモジュール基板4に直交する方向Zにおいて、短い距離で電圧生成回路8と第2コンデンサ7とを接続することができる。図4においては、電源IC81もBGAタイプであり、モジュール基板第1面4aに対向する面に複数の半球状の接続端子Bを有しており、主基板5及びモジュール基板4に直交する方向Zにおいて、電源IC81の接続端子B、回路モジュール1の接続端子Tを介して、電圧生成回路8と第2コンデンサ7とが接続される。
図5は、電圧生成回路8と第2コンデンサ7との配線経路の一例を模式的に示している。電圧生成回路8と第1コンデンサ6とは、例えば、モジュール基板第1面4aの第1配線パターンW4aにより接続される。モジュール基板第2面4bに配置された接続端子Tの内で主基板第1面5aの第2配線パターンW5aに接続される一部の接続端子Tと、第1配線パターンW4aとは、モジュール基板第1面4aとモジュール基板第2面4bとを接続する第1ビアホールV4により接続される。尚、当該接続端子Tは、モジュール基板第2面4bの接続端子用パターンW4bに接続されている。第1配線パターンW4aと接続端子用パターンW4bとが第1ビアホールV4により接続されることによって、当該接続端子Tと第1配線パターンW4aとが接続されている。主基板第2面5bにおいて第2コンデンサ7が接続される第3配線パターンW5bと、第2配線パターンW5aとは、主基板第1面5aと主基板第2面5bとを接続する第2ビアホールV5により接続されている。
このように、第2コンデンサ7が主基板5に実装されても、主基板5の基板面に沿った方向に配線が迂回したり、主基板5の内層配線層に配線を設けたりすることなく、主基板5の基板面に直交する方向Zに短い距離で配線を設けることができる。即ち、第2コンデンサ7が主基板5に実装されても、主基板5の配線層を増加させることなく、第2コンデンサ7を電圧生成回路8に接続することができる。
本実施形態では、電源回路9が1種類の電力を生成する形態を例示しているが、電源回路9は複数の電力を生成してもよい。尚、電源回路9が複数の電力を生成する場合に、異なる電力の間で、出力電圧Voutは同じ電圧であってもよい。電力の供給先の定格電圧が同じであっても、合計の消費電力が多い場合には電源回路9の負荷を考慮して別の電力として供給されることが望ましい場合がある。また、電力の供給先の定格電圧が同じであっても、ある供給先の動作によって生じる電源ノイズが、別の供給先へ影響することを抑制するために、それぞれの供給先が別の電力によって動作する方が好ましい場合もある。
ところで、図4においては、電源IC81が複数の半球状の接続端子Bを有したBGA(Ball Grid Array)タイプである形態を例示した。しかし、電源IC81の本体(パッケージ)とモジュール基板第1面4aとの間に接続端子を有する形態は、BGAタイプには限らない。例えば、電源IC81は、IC本体の下部(モジュール基板第1面4aに対向する面)に電源IC81の接続端子とモジュール基板4との接続部を有するQFJ(Quad Flat J-Leaded Package)やSOJ(Small Outline J-Leaded Package)でもよい。また、電源IC81は、図6に示すように、IC本体の下部ではなくIC本体の横にL字型の接続端子LDを有するSOP(Small Outline L-Leaded Package)やQFP(Quad Flat Gull Wing Leaded Package)であってもよい。
図7は、半導体装置10の比較例を示す模式的断面図を示している。図1、図4、図6に例示したように、本実施形態の半導体装置10は、モジュール基板4に、電圧生成回路8と第1コンデンサ6とが実装され、主基板5に、第2コンデンサ7が実装されている。しかし、図7に示す比較例の半導体装置10では、モジュール基板4に、電源回路9の全てが実装されている。具体的には、比較例の半導体装置10は、モジュール基板4に、電圧生成回路8と第1コンデンサ6と第2コンデンサ7とが実装されている。このため、Z方向視において電源回路9が占める面積(実装面積S)が大きくなり、モジュール基板4が大型化して、回路モジュール1が大型化する可能性がある。BGAタイプの電源IC81を備えた回路モジュール1を例示する図4と図7との比較から明らかなように、図4に示す本実施形態の回路モジュール1における電源回路9の実装面積S(第1実装面積S1)に比べて、比較例の回路モジュール1における電源回路9の実装面積S(第2実装面積S2)は大きい。
このように、図1、図4、図6等を参照して説明した本実施形態によれば、体格の大きい第2コンデンサ7がモジュール基板4に実装されないので、回路モジュール1の大きさを抑制することができる。そして、回路モジュール1を小型化することができるので、回路モジュール1を備えた半導体装置10も小型に形成することができる。即ち、本実施形態によれば、回路モジュール1が搭載される主基板5に形成される回路に電力を供給する電源回路9を備えた半導体装置10をより小型に形成することができる。
〔その他の実施形態〕
以下、その他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記においては、回路モジュール1が、モジュール基板4と、電圧生成回路8と、電圧生成回路8により生成された電力が供給されるシステムLSI2(プロセッサ)とを備え、モジュール基板第1面4aにシステムLSI2が実装されているマルチチップモジュール(システムマルチチップモジュール)である形態を例示した。しかし、回路モジュール1は、この形態に限らず、モジュール基板4と電圧生成回路8とを備えたマルチチップモジュール(電源マルチチップモジュール)であってもよい。つまり、電圧生成回路8により生成された電力の供給先が同じモジュール基板4に搭載されていないマルチチップモジュールであってもよい。
回路モジュール1がこのような電源マルチチップモジュールの場合、電圧生成回路8を複数備え、複数の電力を出力可能であると好適である。主基板5に対して複数の電力を供給する回路が集積された回路モジュール1を構成することができる。尚、上述したように、「電力」とは、「電圧」及び「電流」を含み、電源回路9(電圧生成回路8)は、予め規定された最大出力電流までの範囲内で、予め規定された一定の出力電圧Voutを出力する。そして、複数の電力は出力電圧Voutが同じ電力を含んでいてもよい。
尚、図1、図4、図6等を参照して上述したように、回路モジュール1が、モジュール基板4と、電圧生成回路8と、電圧生成回路8により生成された電力が供給されるシステムLSI2とを備えたシステムマルチチップモジュールである場合、電源回路9による電力の供給先となる回路(主基板5上に形成される回路)は、回路モジュール1の中に形成される回路に限定されると好適である。つまり、回路モジュール1の中に専用の電源回路9を含めることができる。但し、本実施形態では、電源回路9の中の第2コンデンサ7のみを回路モジュール1から除外している。これにより、回路モジュール1の中に専用の電源回路9の中核となる回路(電圧生成回路8)を含めると共に、回路モジュール1を小型化することができる。
また、多くの場合、電力を伝送する配線は、基板の内層配線層に設けられるが、回路モジュール1の中に専用の電源回路9を設けることによって、主基板5にそのような内層電力配線を設ける必要がなくなる。従って、主基板5の構造も簡素化することができる。尚、主基板5において第2コンデンサ7を電圧生成回路8に接続する必要があるが、このための配線はスルーホールと第2コンデンサ7の実装ランドとで十分である。従って、主基板5に第2コンデンサ7を実装する場合でも、主基板5には、回路モジュール1に形成された電圧生成回路8の出力電圧Voutを伝送するための内層電力配線は必要ない。
但し、当然ながら、回路モジュール1が、モジュール基板4と、電圧生成回路8と、電圧生成回路8により生成された電力が供給されるシステムLSI2とを備えたシステムマルチチップモジュールである場合において、電源回路9による電力の供給先となる回路(主基板5上に形成される回路)は、回路モジュール1の中に形成される回路に限定されることなく、回路モジュール1を含み、主基板5上に形成される回路であることを妨げるものではない。つまり、電圧生成回路8を備えた回路モジュール1(システムマルチチップモジュール)は、当該回路モジュール1の中に形成される回路と、当該回路モジュール1の中には形成されず、主基板5に形成される回路との双方に電力を供給してもよい。
一方、回路モジュール1が、モジュール基板4と電圧生成回路8とを備え、電圧生成回路8により生成された電力が供給されるシステムLSI2を備えていない電源マルチチップモジュールである場合には、電源回路9による電力の供給先となる回路(主基板5上に形成される回路)は、回路モジュール1(電源マルチチップモジュール)以外で主基板5上に形成される回路となる。例えば、主基板5に搭載されるシステム回路(システムマルチチップモジュールや単一のシステムLSIによって構成される)は、製品に応じて変更される場合がある。そして、システム回路は、一般的に複数の電力を必要とするが、その種類や電力ごとの消費電流などの電源仕様はシステム回路ごと異なる。従って、システム回路に応じて適切な電源マルチチップモジュールが主基板5に実装される好適である。電源マルチチップモジュールは、製品に応じて柔軟な電源を提供することができる。
当然ながら、主基板5には、電圧生成回路8を有さないシステムマルチチップモジュールと、電源マルチチップモジュール(回路モジュール1)とが実装されていてもよい。また、主基板5には、複数の回路モジュール1が実装されていてもよく、例えば、電源マルチチップモジュール(回路モジュール1)が複数、実装されていてもよい。また、主基板5には、電圧生成回路8を備えたシステムマルチチップモジュール(回路モジュール1)と、電源マルチチップモジュール(回路モジュール1)とが実装されていてもよい。
(2)上記においては、図1、図4、図6等に例示したように、主基板第2面5bに第2コンデンサ7が実装される形態を例示した。しかし、第2コンデンサ7が主基板第1面5aに実装されることを妨げるものではない。この場合、Z方向視において回路モジュール1と第2コンデンサ7とは重複しない。しかし、主基板5の実装密度が低く、部品の配置や配線に余裕がある場合には、第2コンデンサ7が主基板第1面5aに実装されてもよい。この場合、電圧生成回路8と第2コンデンサ7との配線距離は、Z方向視において回路モジュール1と第2コンデンサ7とが重複する形態に比べて長くなる。しかし、第2コンデンサ7が平滑化する電圧の変動は、第1コンデンサ6に比べて低周波数である。従って、配線距離が長くことによる影響は第1コンデンサ6に比べて小さい。
第2コンデンサ7が主基板第1面5aに実装される場合、主基板5を含めて考えると、Z方向視において電源回路9が占める面積(実装面積S)は、図7に例示する比較例と同程度となる。しかし、比較例とは異なり、第2コンデンサ7はモジュール基板4に実装されないので、モジュール基板4が大型化することは抑制される。従って、主基板5の実装密度が低く、部品の配置や配線に余裕がある場合には、第2コンデンサ7が主基板第1面5aに実装されても半導体装置10が大型化することは抑制される。
また、第1コンデンサ6よりも容量が大きい第2コンデンサ7には、しばしば電解コンデンサが用いられる。主基板第1面5aには、コネクタなど、主基板5を貫通するリードを有するディスクリート部品が実装される場合がある。このような場合、主基板第2面5bへの部品の実装は、リフロー法ではなく、フロー法によって行われることが多い。そして、表面実装型の電界コンデンサは、一般的にフロー法による実装ができない。また、表面実装型の電界コンデンサには、容量の大きい製品が提供されていないことも多い。しかし、ディスクリート部品の電解コンデンサを主基板第1面5aに配置すると主基板第2面5bの側でリード端子をフロー法によって実装することができる。上述したような容量の制限を考慮する必要もない。従って、第2コンデンサ7が主基板第1面5aに実装されることを妨げるものではない。何れにしても、第2コンデンサ7が実装されない回路モジュール1の小型化を促進することができる。
(3)上記においては、電圧生成回路8として、いわゆるチョッパ型のスイッチング電源回路を例示したが、電圧生成回路8はこの形態に限定されるものではない。例えば、トランスを用いた絶縁側の電圧変換回路(DC-DCコンバータ)を電圧生成回路8としてもよい。
〔実施形態の概要〕
以下、上記において説明した半導体装置(10)の概要について簡単に説明する。
モジュール基板(4)と前記モジュール基板(4)に実装される回路素子(2,3,6,81)とを備えた回路モジュール(1)と、前記回路モジュール(1)が実装される主基板(5)とを備えた半導体装置(10)は、1つの態様として、少なくとも前記モジュール基板(4)上に形成される回路に電力を供給する電源回路(9)を備え、前記電源回路(9)は、予め規定された出力電圧(Vout)を出力する電圧生成回路(8)と、第1コンデンサ(6)と、前記第1コンデンサ(6)よりも容量が大きい第2コンデンサ(7)とを備え、前記モジュール基板(4)に、前記電圧生成回路(8)と前記第1コンデンサ(6)とが実装され、前記主基板(5)に、前記第2コンデンサ(7)が実装されている。
コンデンサは一般的に容量に応じて体格も大きくなるので、第1コンデンサ(6)に比べて第2コンデンサ(7)の方が体格が大きい。本構成によれば、体格の大きい第2コンデンサ(7)がモジュール基板(4)に実装されないので、回路モジュール(1)の大きさを抑制することができる。例えば、主基板(5)に実装される回路モジュール(1)のモジュール基板(4)は、主基板(5)に比べて部品実装の自由度が低くなる傾向がある。しかし、体格の大きい第2コンデンサ(7)がモジュール基板(4)に実装されないことで、より効率的な配線が可能となる。このため、回路モジュール(1)を小型化することができ、回路モジュール(1)を備えた半導体装置(10)を小型に形成することができる。尚、第2コンデンサ(7)は、回路モジュール(1)が実装される主基板(5)に実装されるので、第2コンデンサ(7)と電圧生成回路(8)との配線距離が著しく長くなることも避けることができる。このように、本構成によれば、回路モジュール(1)が搭載される主基板(5)に形成される回路に電力を供給する電源回路(9)を備えた半導体装置(10)をより小型に形成することができる。
ここで、前記回路モジュール(1)は、前記主基板(5)の第1面(5a)に実装され、前記第2コンデンサ(7)は、前記主基板(5)の前記第1面(5a)とは反対側の面である第2面(5b)に実装され、前記主基板(5)の前記第1面(5a)に直交する方向(Z)に見た平面視で、前記回路モジュール(1)と前記第2コンデンサ(7)とが重複していると好適である。
平面視で、回路モジュール1と第2コンデンサ7とが重複していると、半導体装置(10)において、平面視で電源回路9が占める面積(実装面積(S))を抑制することができる。従って、半導体装置(10)を小型に形成することができる。
前記回路モジュール(1)が、前記主基板(5)の第1面(5a)に実装され、前記第2コンデンサ(7)は、前記主基板(5)の前記第1面(5a)とは反対側の面である第2面(5b)に実装される場合、前記モジュール基板(4)の一方側の面であるモジュール基板第1面(4a)に前記電圧生成回路(8)と、前記第1コンデンサ(6)とが実装され、前記モジュール基板第1面(4a)とは反対側の面であるモジュール基板第2面(4b)に複数の接続端子(T)が配置され、前記平面視で、前記電圧生成回路(8)と前記第2コンデンサ(7)とが重複していると好適である。
この構成によれば、電圧生成回路(8)と第2コンデンサ(7)とを、主基板(5)の第1面(5a)に直交する方向(Z)に沿って短い距離で接続することができる。つまり、電圧生成回路(8)と第2コンデンサ(7)とが異なる基板に実装されても、モジュール基板(4)及び主基板(5)の基板面に沿った方向に配線が迂回して配線距離が長くなることがなく、モジュール基板(4)及び主基板(5)の基板面に直交する方向(Z)に短い距離で配線を設けることができる。
ここで、前記モジュール基板第1面(4a)の第1配線パターン(W4a)により、前記電圧生成回路(8)と前記第1コンデンサ(6)とが接続され、前記モジュール基板第1面(4a)と前記モジュール基板第2面(4b)とを接続する第1ビアホール(V4)により、前記モジュール基板第2面(4b)に配置された前記接続端子(T)の内で前記主基板(5)の前記第1面(5a)の第2配線パターン(W5a)に接続される一部の前記接続端子(T)と、前記第1配線パターン(W4a)とが接続され、前記主基板(5)の前記第1面(5a)と前記第2面(5b)とを接続する第2ビアホール(V5)により、前記第2面(5b)において前記第2コンデンサ(7)が接続される第3配線パターン(W5b)と、前記第2配線パターン(W5a)とが接続されていると好適である。
この構成によれば、第2コンデンサ(7)が主基板(5)に実装されても、主基板(5)の基板面に沿った方向に配線が迂回したり、主基板(5)の内層配線層に配線を設けたりすることなく、主基板(5)の基板面に直交する方向(Z)に短い距離で配線を設けることができる。即ち、第2コンデンサ(7)が主基板(5)に実装されても、主基板(5)の配線層を増加させることなく、第2コンデンサ(7)を電源生成回路(8)に接続することができる。
ここで、前記回路モジュール(1)は、前記モジュール基板(4)と、前記電圧生成回路(8)により生成された電力が供給されるプロセッサ(2)と、を備えたマルチチップモジュールであると好適である。
この構成によれば、モジュール基板(4)においてプロセッサ(2)に短い配線距離で電力を供給することができる。また、体格の大きい第2コンデンサ(7)がモジュール基板(4)に実装されないことで、マルチチップモジュールを小型化できると共に、プロセッサ(2)の配線を効率的に行うことができる。
また、前記モジュール基板(4)の一方側の面であるモジュール基板第1面(4a)に前記電圧生成回路(8)と前記第1コンデンサ(6)とが実装され、前記モジュール基板第2面(4b)に複数の接続端子(T)が配置され、前記回路モジュール(1)が、前記モジュール基板(4)と、前記電圧生成回路(8)により生成された電力が供給されるプロセッサ(2)と、を備えたマルチチップモジュールである場合、前記モジュール基板第1面(4a)に、さらに前記プロセッサ(2)が実装されていると好適である。
この構成によれば、モジュール基板第1面(4a)に、プロセッサ(2)と、電圧生成回路(8)と、第1コンデンサ(6)とを備え、モジュール基板(4)においてプロセッサ(2)に電力を供給することができる効率的なマルチチップモジュールを実現することができる。このマルチチップモジュールには、体格の大きい第2コンデンサ(7)が含まれないので、マルチチップモジュールを小型化できると共に、プロセッサ(2)の配線を効率的に行うことができる。
ここで、前記電圧生成回路(8)は、スイッチング電源回路であり、前記第1コンデンサ(6)は、前記電圧生成回路(8)のバイパスコンデンサであり、前記第2コンデンサ(8)は、前記電圧生成回路(8)の前記出力電圧(Vout)を平滑化する平滑コンデンサであると好適である。
スイッチング電源回路は、例えばリニアレギュレータなどに比べて電圧の変換効率が良く、発熱が小さく、優れた電圧生成回路(8)を構成することができる。一方、電圧の生成には、スイッチング素子のスイッチング動作を伴うため、入力側の電圧(Vcc)にはスイッチング周波数の高調波成分のノイズが重畳され易く、出力電圧(Vout)にはスイッチング周波数のリップルが生じ易い。このため、スイッチング電源回路には、入力側及び出力側にコンデンサが接続されて、ノイズの除去やリップルの平滑化が行われる。入力側においてスイッチング周波数の高調波成分のノイズを除去するバイパスコンデンサは、出力電圧(Vout)を平滑化する平滑コンデンサよりも電圧生成回路(8)の近い位置に配置されることが好ましい。また、平滑コンデンサに比べて高周波数に対応するバイパスコンデンサは、平滑コンデンサよりも容量が小さく、体格も小さい。従って、バイパスコンデンサは電圧生成回路(8)と共にモジュール基板(4)に実装される第1コンデンサ(6)であると好適である。一方、バイパスコンデンサに比べて低周波数に対応する平滑コンデンサはバイパスコンデンサよりも容量が大きく、体格も大きい。従って、平滑コンデンサは、回路モジュール(1)とは別に主基板(5)に実装される第2コンデンサ(7)であると好適である。
1 :回路モジュール
2 :システムLSI(プロセッサ、モジュール基板に実装される回路素子)
3 :メモリ(モジュール基板に実装される回路素子)
4 :モジュール基板
4a :モジュール基板第1面
4b :モジュール基板第2面
5 :主基板
5a :主基板第1面(主基板の第1面)
5b :主基板第2面(主基板の第2面)
6 :第1コンデンサ(モジュール基板に実装される回路素子)
7 :第2コンデンサ
8 :電圧生成回路
9 :電源回路
10 :半導体装置
81 :電源IC(電圧生成回路、モジュール基板に実装される回路素子)
T :接続端子
V4 :第1ビアホール
V5 :第2ビアホール
Vout :出力電圧
W4a :第1配線パターン
W5a :第2配線パターン
W5b :第3配線パターン
Z :主基板の第1面に直交する方向

Claims (7)

  1. モジュール基板と前記モジュール基板に実装される回路素子とを備えた回路モジュールと、前記回路モジュールが実装される主基板とを備えた半導体装置であって、
    少なくとも前記モジュール基板上に形成される回路に電力を供給する電源回路を備え、
    前記電源回路は、予め規定された出力電圧を出力する電圧生成回路と、第1コンデンサと、前記第1コンデンサよりも容量が大きい第2コンデンサとを備え、
    前記モジュール基板に、前記電圧生成回路と前記第1コンデンサとが実装され、
    前記主基板に、前記第2コンデンサが実装されている、半導体装置。
  2. 前記回路モジュールは、前記主基板の第1面に実装され、前記第2コンデンサは、前記主基板の前記第1面とは反対側の面である第2面に実装され、
    前記主基板の前記第1面に直交する方向に見た平面視で、前記回路モジュールと前記第2コンデンサとが重複している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記モジュール基板の一方側の面であるモジュール基板第1面に前記電圧生成回路と、前記第1コンデンサとが実装され、
    前記モジュール基板第1面とは反対側の面であるモジュール基板第2面に複数の接続端子が配置され、
    前記平面視で、前記電圧生成回路と前記第2コンデンサとが重複している、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記モジュール基板第1面の第1配線パターンにより、前記電圧生成回路と前記第1コンデンサとが接続され、
    前記モジュール基板第1面と前記モジュール基板第2面とを接続する第1ビアホールにより、前記モジュール基板第2面に配置された前記接続端子の内で前記主基板の前記第1面の第2配線パターンに接続される一部の前記接続端子と、前記第1配線パターンとが接続され、
    前記主基板の前記第1面と前記第2面とを接続する第2ビアホールにより、前記第2面において前記第2コンデンサが接続される第3配線パターンと、前記第2配線パターンとが接続されている、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記回路モジュールは、前記モジュール基板と、前記電圧生成回路により生成された電力が供給されるプロセッサと、を備えたマルチチップモジュールである、請求項1から4の何れか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記モジュール基板の一方側の面であるモジュール基板第1面に前記電圧生成回路と、前記第1コンデンサとが実装され、
    前記モジュール基板第1面とは反対側の面であるモジュール基板第2面に複数の接続端子が配置され、
    前記モジュール基板第1面に、さらに前記プロセッサが実装されている、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記電圧生成回路は、スイッチング電源回路であり、
    前記第1コンデンサは、前記電圧生成回路のバイパスコンデンサであり、
    前記第2コンデンサは、前記電圧生成回路の前記出力電圧を平滑化する平滑コンデンサである、請求項1から6の何れか一項に記載の半導体装置。
JP2021503405A 2019-03-05 2019-12-04 半導体装置 Active JP7124951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039471 2019-03-05
JP2019039471 2019-03-05
PCT/JP2019/047327 WO2020179161A1 (ja) 2019-03-05 2019-12-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020179161A1 JPWO2020179161A1 (ja) 2021-10-21
JP7124951B2 true JP7124951B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=72338499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503405A Active JP7124951B2 (ja) 2019-03-05 2019-12-04 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11915987B2 (ja)
EP (1) EP3937225A4 (ja)
JP (1) JP7124951B2 (ja)
KR (1) KR102574231B1 (ja)
CN (1) CN113519049B (ja)
WO (1) WO2020179161A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7364622B2 (ja) * 2021-06-11 2023-10-18 矢崎総業株式会社 制御装置の製造方法
CN114599154B (zh) * 2022-03-09 2024-07-26 维沃移动通信有限公司 一种电路板组件及电路板制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102485A (ja) 2003-08-20 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
WO2015019519A1 (ja) 2013-08-07 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc-dcコンバータモジュール
JP2018143010A (ja) 2017-02-24 2018-09-13 住友電気工業株式会社 電子回路装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186771A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Hitachi Ltd 回路モジュール及び情報処理装置
WO2001072092A1 (en) * 2000-03-22 2001-09-27 International Rectifier Corporation Gate driver multi-chip module
JP5194625B2 (ja) 2007-08-06 2013-05-08 富士電機株式会社 マイクロ電源モジュール
US8164916B1 (en) * 2008-01-10 2012-04-24 Altera Corportation Techniques for attenuating resonance induced impedance in integrated circuits
US9048112B2 (en) * 2010-06-29 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Integrated voltage regulator with embedded passive device(s) for a stacked IC
JP5920379B2 (ja) * 2014-02-26 2016-05-18 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
WO2016046987A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置および半導体装置
JP2016119379A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社ソシオネクスト 半導体装置及び電子装置
KR20180070575A (ko) * 2015-10-15 2018-06-26 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP6790771B2 (ja) * 2016-12-01 2020-11-25 株式会社村田製作所 コンデンサの実装構造
WO2018235484A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 住友電気工業株式会社 電子回路装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102485A (ja) 2003-08-20 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
WO2015019519A1 (ja) 2013-08-07 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc-dcコンバータモジュール
JP2018143010A (ja) 2017-02-24 2018-09-13 住友電気工業株式会社 電子回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11915987B2 (en) 2024-02-27
EP3937225A1 (en) 2022-01-12
KR102574231B1 (ko) 2023-09-06
KR20210123355A (ko) 2021-10-13
WO2020179161A1 (ja) 2020-09-10
CN113519049A (zh) 2021-10-19
JPWO2020179161A1 (ja) 2021-10-21
CN113519049B (zh) 2024-03-29
US20220068734A1 (en) 2022-03-03
EP3937225A4 (en) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273098B2 (ja) 多層プリント回路板
JP5781624B2 (ja) スタック電力変換器を有する半導体装置
JP7124951B2 (ja) 半導体装置
US9320134B2 (en) DC-DC converter module and multi-layer substrate
CN112783246B (zh) 半导体设备和功率管理ic
TW201728240A (zh) 堆疊電子結構
JP2008053319A (ja) 半導体装置
US11876084B2 (en) Power supply system
US11824429B2 (en) Multi-phase step-down DC/DC power source device
JP2004349457A (ja) Lsiパッケージ
JP2006304591A (ja) スイッチモード電源のための一次側能動回路装置
JP2008028281A (ja) 半導体装置
JP2006344740A (ja) 半導体パッケージ
CN112788842A (zh) 一种芯片供电系统、芯片、pcb和计算机设备
JP2011138812A (ja) 電源モジュール
US20230215821A1 (en) Configurable capacitor
JP4908091B2 (ja) 半導体装置
JP2020065029A (ja) 半導体装置の製造方法およびスクリーン
JP6851242B2 (ja) 電力変換装置
CN112768425B (zh) 一种多芯片模块
US12009750B2 (en) Power source device
JP2006065916A (ja) 半導体装置
JPH04192353A (ja) 集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150