JP7124622B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7124622B2
JP7124622B2 JP2018192833A JP2018192833A JP7124622B2 JP 7124622 B2 JP7124622 B2 JP 7124622B2 JP 2018192833 A JP2018192833 A JP 2018192833A JP 2018192833 A JP2018192833 A JP 2018192833A JP 7124622 B2 JP7124622 B2 JP 7124622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator opening
vehicle
condition
output signal
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018192833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060149A (ja
Inventor
淳邦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018192833A priority Critical patent/JP7124622B2/ja
Publication of JP2020060149A publication Critical patent/JP2020060149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124622B2 publication Critical patent/JP7124622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本開示は車両制御装置に関する。
従来、ドライバの意に反した車両の急発進を防止するため、車両の進行方向に障害物が存在し、且つアクセルペダルの急な踏み込みがあった場合は、車両の加速を抑制した状態(以下では加速抑制状態とする)に移行する技術が知られている(特許文献1参照)。
特許第5819509号公報
加速抑制状態において、所定の復帰条件が充足されると、加速抑制状態から、通常状態に復帰する。通常状態から加速抑制状態に移行する条件、又は、加速抑制状態から通常状態に復帰する条件の一部を、アクセル開度が所定の範囲内にあるという条件にすることが考えられる。アクセル開度は、アクセルペダルセンサにより取得することができる。
アクセルペダルセンサの異常等の原因により、取得したアクセル開度が正しくない場合がある。この場合、本来は加速抑制状態に移行すべきではないのに、加速抑制状態に移行してしまうおそれがある。また、本来は、通常状態に復帰すべきであるのに、通常状態に復帰できないおそれがある。
本開示の一局面は、アクセルペダルセンサの異常等がある場合でも、通常状態と加速抑制状態との間の移行を正しく行うことができる車両制御装置を提供する。
本開示の一局面は、車両を制御する車両制御装置であって、第1アクセルペダルセンサから、第1アクセル開度を表す第1信号を取得するように構成された第1アクセル開度取得ユニットと、第2アクセルペダルセンサから、第2アクセル開度を表す第2信号を取得するように構成された第2アクセル開度取得ユニットと、アクセル開度に応じて前記車両の駆動力を制御する駆動力制御部に対し、アクセル開度を表す第1出力信号及び第2出力信号を出力するように構成された出力ユニットと、前記車両の進行方向に存在する障害物を検出するように構成された障害物検出ユニットと、前記車両の車速を検出するように構成された車速検出ユニットと、(A)前記第1出力信号が表すアクセル開度が前記第1アクセル開度であり、前記第2出力信号が表すアクセル開度が前記第2アクセル開度であるとき、以下の第1~第3条件が成立した場合、前記第1出力信号が表すアクセル開度を、前記第1アクセル開度以下である抑制時第1アクセル開度に切り替えるとともに、前記第2出力信号が表すアクセル開度を、前記第2アクセル開度以下である抑制時第2アクセル開度に切り替え、(B)前記第1出力信号が表すアクセル開度が前記抑制時第1アクセル開度であり、前記第2出力信号が表すアクセル開度が前記抑制時第2アクセル開度であるとき、所定の復帰条件が成立した場合、前記第1出力信号が表すアクセル開度を、前記第1アクセル開度に切り替えるとともに、前記第2出力信号が表すアクセル開度を、前記第2アクセル開度に切り替えるように構成されたアクセル開度設定ユニットと、を備える車両制御装置である。
第1条件:前記障害物検出ユニットが前記障害物を検出した。
第2条件:前記第1アクセル開度及び前記第2アクセル開度が予め設定された基準アクセル開度以上である。
第3条件:前記車速検出ユニットが検出した前記車速が予め設定された基準車速以下である。
本開示の一局面である車両制御装置は、車両の状態を通常状態から加速抑制状態に移行させるための必要条件として、第2条件を有する。第2条件は、第1アクセル開度及び第2アクセル開度がそれぞれ基準アクセル開度以上であるという条件である。
第1アクセルペダルセンサ及び第2アクセルペダルセンサのうち一方が異常なアクセル開度を出力し、その異常なアクセル開度が基準アクセル開度以上であったとしても、他方が出力するアクセル開度が基準アクセル開度未満であれば、第2条件は充足されない。
よって、本開示の一局面である車両制御装置は、例えば、第1アクセルペダルセンサ及び第2アクセルペダルセンサのうち一方が異常である場合でも、車両の状態が誤って加速抑制状態に移行してしまうことを抑制できる。
本開示の別の局面は、車両を制御する車両制御装置であって、第1アクセルペダルセンサから、第1アクセル開度を表す第1信号を取得するように構成された第1アクセル開度取得ユニットと、第2アクセルペダルセンサから、第2アクセル開度を表す第2信号を取得するように構成された第2アクセル開度取得ユニットと、アクセル開度に応じて前記車両の駆動力を制御する駆動力制御部に対し、アクセル開度を表す第1出力信号及び第2出力信号を出力するように構成された出力ユニットと、前記車両の進行方向に存在する障害物を検出するように構成された障害物検出ユニットと、前記車両の車速を検出するように構成された車速検出ユニットと、前記車両のシフトの変化を検出するように構成されたシフト検出ユニットと、(A)前記第1出力信号が表すアクセル開度が前記第1アクセル開度であり、前記第2出力信号が表すアクセル開度が前記第2アクセル開度であるとき、以下の第1~第3条件が成立した場合、前記第1出力信号が表すアクセル開度を、前記第1アクセル開度以下である抑制時第1アクセル開度に切り替えるとともに、前記第2出力信号が表すアクセル開度を、前記第2アクセル開度以下である抑制時第2アクセル開度に切り替え、(B)前記第1出力信号が表すアクセル開度が前記抑制時第1アクセル開度であり、前記第2出力信号が表すアクセル開度が前記抑制時第2アクセル開度であるとき、以下の第4条件が成立し、且つ、以下の第5A~5C条件のうちのいずれか1以上が成立した場合、前記第1出力信号が表すアクセル開度を、前記第1アクセル開度に切り替えるとともに、前記第2出力信号が表すアクセル開度を、前記第2アクセル開度に切り替えるように構成されたアクセル開度設定ユニットと、を備える車両制御装置である。
第1条件:前記障害物検出ユニットが前記障害物を検出した。
第2条件:前記第1アクセル開度又は前記第2アクセル開度が予め設定された基準アクセル開度以上である。
第3条件:前記車速検出ユニットが検出した前記車速が予め設定された基準車速以下である。
第4条件:前記第1アクセル開度又は前記第2アクセル開度が予め設定された復帰時アクセル開度以下である。
第5A条件:前記障害物検出ユニットが前記障害物を検出しない。
第5B条件:前記車速検出ユニットが検出した前記車速が予め設定された復帰時車速以下である。
第5C条件:前記シフト検出ユニットが前記シフトの変化を検出した。
本開示の別の局面である車両制御装置は、車両の状態を加速抑制状態から通常状態に復帰させるための必要条件として、第4条件を有する。第4条件は、第1アクセル開度又は第2アクセル開度が復帰時アクセル開度以下であるという条件である。
第1アクセルペダルセンサ及び第2アクセルペダルセンサのうち一方が異常なアクセル開度を出力し、その異常なアクセル開度が復帰時アクセル開度を超えていたとしても、他方が出力するアクセル開度が復帰時アクセル開度以下であれば、第4条件は充足される。
よって、本開示の別の局面である車両制御装置は、例えば、第1アクセルペダルセンサ及び第2アクセルペダルセンサのうち一方が異常である場合でも、車両の状態を通常状態に復帰させることができる。
車両制御装置1等の構成を表す説明図である。 制御ユニット13の機能的構成を表すブロック図である。 車両制御装置1が実行する処理を表すフローチャートである。
本開示の例示的な実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
1.車両制御装置1等の構成
車両制御装置1の構成と、車両が備える他の部材の構成とを図1、図2に基づき説明する。図1に示すように、車両は、車両制御装置1と、第1アクセルペダルセンサ3と、第2アクセルペダルセンサ103と、前方監視センサ5と、後方監視センサ7と、車速センサ9と、シフトセンサ10と、駆動力制御部11と、を備える。
車両制御装置1は、制御ユニット13と、リレースイッチ15と、第1抑制時信号生成ユニット17と、第2抑制時信号生成ユニット117と、コイル電源19と、を備える。
制御ユニット13は、CPU21と、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ23とする)と、を有するマイクロコンピュータを備える。制御ユニット13の各機能は、CPU21が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ23が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、制御ユニット13は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。
制御ユニット13は、図2に示すように、第1アクセル開度取得ユニット24と、第2アクセル開度取得ユニット25と、アクセル開度設定ユニット26と、障害物検出ユニット27と、車速検出ユニット28と、シフト検出ユニット29と、を備える。
制御ユニット13に含まれる各部の機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の機能は、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は、デジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現されてもよい。
図1に示すように、リレースイッチ15は、第1スイッチ部15Aと、第2スイッチ部15Bと、コイル39と、を備える。第1スイッチ部15Aは、第1接点31と、第2接点33と、出力側接点35と、可動片37と、を備える。
第1接点31は、信号線41に接続している。信号線41は、第1アクセルペダルセンサ3から、第1接点31に第1信号を伝える。第1信号は、第1アクセルペダルセンサ3が検出したアクセル開度(以下では第1アクセル開度とする)を表す信号である。第1アクセル開度の単位は%である。ドライバがアクセルを全く踏んでいないときの第1アクセル開度は0%である。ドライバがアクセルを上限まで踏んでいるときの第1アクセル開度は100%である。
第2接点33は、信号線43に接続している。信号線43は、第1抑制時信号生成ユニット17から、第2接点33に第1抑制時信号を伝える。第1抑制時信号は、第1抑制時信号生成ユニット17が生成する信号である。第1抑制時信号は、抑制時第1アクセル開度を表す信号である。抑制時第1アクセル開度は0%である。抑制時第1アクセル開度は第1アクセル開度以下である。
出力側接点35は、信号線45に接続している。信号線45は、駆動力制御部11に接続している。信号線45は、出力側接点35から、駆動力制御部11に第1出力信号を伝える。第1出力信号は、アクセル開度を表す信号である。
可動片37の一方の端部は常に出力側接点35に接続している。可動片37の反対の端部は、第1接点31及び第2接点33のうちの一方と接続する。すなわち、可動片37は、第1接点31と出力側接点35とを接続する位置(以下では第1位置とする)に移動することもできるし、第2接点33と出力側接点35とを接続する位置(以下では第2位置とする)に移動することもできる。
第2スイッチ部15Bは、第1接点131と、第2接点133と、出力側接点135と、可動片137と、を備える。第1接点131は、信号線141に接続している。信号線141は、第2アクセルペダルセンサ103から、第1接点131に第2信号を伝える。第2信号は、第2アクセルペダルセンサ103が検出したアクセル開度(以下では第2アクセル開度とする)を表す信号である。第2アクセル開度の単位は%である。ドライバがアクセルを全く踏んでいないときの第2アクセル開度は0%である。ドライバがアクセルを上限まで踏んでいるときの第2アクセル開度は100%である。
第2接点133は、信号線143に接続している。信号線143は、第2抑制時信号生成ユニット117から、第2接点133に第2抑制時信号を伝える。第2抑制時信号は、第2抑制時信号生成ユニット117が生成する信号である。第2抑制時信号は、抑制時第2アクセル開度を表す信号である。抑制時第2アクセル開度は0%である。抑制時第2アクセル開度は第2アクセル開度以下である。
出力側接点135は、信号線145に接続している。信号線145は、駆動力制御部11に接続している。信号線145は、出力側接点135から、駆動力制御部11に第2出力信号を伝える。第2出力信号は、アクセル開度を表す信号である。
可動片137の一方の端部は常に出力側接点135に接続している。可動片137の反対の端部は、第1接点131及び第2接点133のうちの一方と接続する。すなわち、可動片137は、第1接点131と出力側接点135とを接続する位置(以下では第1位置とする)に移動することもできるし、第2接点133と出力側接点135とを接続する位置(以下では第2位置とする)に移動することもできる。
コイル39に流れる電流により、コイル39は磁力を発生させる。コイル39が発生させる磁力により、可動片37及び可動片137は移動する。コイル39に流れる電流を制御することにより、可動片37及び可動片137の位置を第1位置から第2位置に切り替えることができる。また、コイル39に流れる電流を制御することにより、可動片37及び可動片137の位置を、第2位置から第1位置に切り替えることができる。
第1抑制時信号生成ユニット17は、第1抑制時信号を生成する。第1抑制時信号は、信号線43を介して、第2接点33に至る。第2抑制時信号生成ユニット117は、第2抑制時信号を生成する。第2抑制時信号は、信号線143を介して、第2接点133に至る。コイル電源19は、制御ユニット13におけるアクセル開度設定ユニット26の指示に応じて、コイル39に電流を流す。
第1アクセルペダルセンサ3は、第1アクセル開度を検出する。第2アクセルペダルセンサ103は、第2アクセル開度を検出する。第1アクセルペダルセンサ3の検出対象であるアクセルペダルと、第2アクセルペダルセンサ103の検出対象であるアクセルペダルとは同一である。
前方監視センサ5は、車両の前方に存在する障害物を検出する。後方監視センサ7は、車両の後方に存在する障害物を検出する。車速センサ9は車速を検出する。シフトセンサ10はシフトの状態を検出する。
駆動力制御部11は、第1出力信号又は第2出力信号が表すアクセル開度に応じて車両の駆動力を制御する。駆動力制御部11は、例えば、第1出力信号又は第2出力信号が表すアクセル開度に応じてスロットル開度を設定する。駆動力制御部11として、例えば、パワマネコントローラ等が挙げられる。
駆動力制御部11は、基本的には、第1出力信号が表すアクセル開度に応じて車両の駆動力を制御する。ただし、第1出力信号が異常であり、第2出力信号が正常であると推測される場合、駆動力制御部11は、第2出力信号が表すアクセル開度に応じて車両の駆動力を制御する。第1出力信号が異常であり、第2出力信号が正常であると推測される場合として、例えば、第1出力信号の電圧が、予め設定された正常範囲から外れ、第2出力信号の電圧は、正常範囲内にある場合等が挙げられる。なお、リレースイッチ15、信号線45、及び信号線145は出力ユニットに対応する。
2.車両制御装置1が実行する処理
車両制御装置1が所定時間ごとに繰り返し実行する処理を、図3に基づき説明する。図3のステップ1では、現時点において車両の状態が通常状態であるか否かをアクセル開度設定ユニット26が判断する。通常状態とは、可動片37及び可動片137が第1位置にあり、第1接点31と出力側接点35とが接続し、第1接点131と出力側接点135とが接続している状態である。通常状態のとき、第1出力信号が表すアクセル開度は第1アクセル開度であり、第2出力信号が表すアクセル開度は第2アクセル開度である。
通常状態のとき、駆動力制御部11は、基本的には、第1出力信号が表す第1アクセル開度に応じて車両の駆動力を制御する。この場合、第1アクセル開度が大きくなれば、車両は発進し、加速することができる。ただし、第1出力信号が異常であり、第2出力信号が正常であると推測される場合、駆動力制御部11は、第2出力信号が表す第2アクセル開度に応じて車両の駆動力を制御する。この場合、第2アクセル開度が大きくなれば、車両は発進し、加速することができる。
通常状態である場合、本処理はステップ2に進む。通常状態ではない場合、本処理はステップ8に進む。通常状態ではない場合、車両の状態は加速抑制状態である。
ステップ2では、第1アクセル開度取得ユニット24が、第1アクセルペダルセンサ3から第1アクセル開度を取得する。
ステップ3では、第2アクセル開度取得ユニット25が、第2アクセルペダルセンサ103から第2アクセル開度を取得する。
ステップ4では、障害物検出ユニット27が、前方監視センサ5又は後方監視センサ7を用いて、車両の進行方向に存在する障害物を検出する処理を行う。車両の進行方向に存在する障害物とは、車両が前進している場合は、車両の前方に存在する障害物である。障害物検出ユニット27は、車両の前方に存在する障害物を、前方監視センサ5を用いて検出することができる。車両の進行方向に存在する障害物とは、車両が後進している場合は、車両の後方に存在する障害物である。障害物検出ユニット27は、車両の後方に存在する障害物を、後方監視センサ7を用いて検出することができる。
ステップ5では、車速検出ユニット28が、車速センサ9を用いて車速を検出する。
ステップ6では、前記ステップ2~5の処理の結果に基づき、以下の第1~第3条件が成立するか否かをアクセル開度設定ユニット26が判断する。
第1条件:障害物検出ユニット27が、車両の進行方向に存在する障害物を検出した。
第2条件:第1アクセル開度及び第2アクセル開度がそれぞれ55%以上である。
第3条件:車速検出ユニット28が車速センサ9を用いて検出した車速が10Km/hr以下である。
第1条件は、例えば、障害物検出ユニット27が、車両の進行方向に存在する障害物を検出し、検出した障害物と車両との距離が所定値以下であるという条件とすることができる。
第1~第3条件が全て成立する場合は、ドライバは急発進することを意図しないが、誤ってアクセルを急激に踏んだ場合に対応する。第2条件における55%は、予め設定された基準アクセル開度に対応する。第2条件における55%は、停止している車両が急発進するアクセル開度に対応する。第3条件における10Km/hrは、予め設定された基準車速に対応する。
第1~第3条件の全てが成立する場合、本処理はステップ7に進む。第1~第3条件のうち、一つでも成立しない場合、本処理は終了する。
ステップ7では、アクセル開度設定ユニット26が、車両の状態を、通常状態から加速抑制状態に移行させる処理(以下では第1切り替え処理とする)を実行する。加速抑制状態とは、可動片37及び可動片137が第2位置にあり、第2接点33と出力側接点35とが接続し、第2接点133と出力側接点135とが接続している状態である。第1切り替え処理は、可動片37及び可動片137の位置を、第1位置から第2位置に移動させる処理である。加速抑制状態のとき、第1出力信号が表すアクセル開度は抑制時第1アクセル開度であり、第2出力信号が表すアクセル開度は抑制時第2アクセル開度である。
加速抑制状態のとき、駆動力制御部11は、基本的には、抑制時第1アクセル開度に応じて車両の駆動力を制御する。ただし、第1出力信号が異常であり、第2出力信号が正常であると推測される場合、駆動力制御部11は、抑制時第2アクセル開度に応じて車両の駆動力を制御する。
抑制時第1アクセル開度及び抑制時第2アクセル開度では0%である。よって、加速抑制状態であるとき、車両は加速しない。
ステップ8~11の処理は、前記ステップ2~5の処理と同様である。
ステップ12では、シフト検出ユニット29が、シフトセンサ10を用いて、車両のシフトを検出する。
ステップ13では、前記ステップ8~12の処理の結果に基づき、復帰条件が成立するか否かをアクセル開度設定ユニット26が判断する。復帰条件が成立するとは、以下の第4条件が成立し、且つ、以下の第5A~5C条件のうちのいずれか1以上が成立することである。
第4条件:第1アクセル開度又は第2アクセル開度が10%以下である。
第5A条件:障害物検出ユニット27は、車両の進行方向に障害物を検出しない。
第5B条件:車速検出ユニット28が車速センサ9を用いて検出した車速が0Km/hrである。
第5C条件:直前の前記ステップ12でシフト検出ユニット29が検出したシフトが、加速抑制状態に移行する直前に検出したシフトから変化している。
第4条件における10%は、予め設定された復帰時アクセル開度に対応する。第5B条件における0Km/hrは、予め設定された復帰時車速に対応する。復帰条件が成立する場合、本処理はステップ14に進む。復帰条件が成立しない場合、本処理は終了する。
ステップ14では、アクセル開度設定ユニット26が、車両の状態を加速抑制状態から通常状態に復帰させる処理(以下では第2切り替え処理とする)を行う。第2切り替え処理は、可動片37及び可動片137の位置を、第2位置から第1位置に移動させる処理である。
3.車両制御装置1が奏する効果
(1A)車両制御装置1は、車両の状態を通常状態から加速抑制状態に移行させるための必要条件として、第2条件を有する。第2条件は、第1アクセル開度及び第2アクセル開度がそれぞれ55%以上であるという条件である。
第1アクセルペダルセンサ3及び第2アクセルペダルセンサ103のうち一方が異常であり、実際のアクセル開度は55%未満であるのに、第1アクセル開度及び第2アクセル開度のうち一方が55%以上である状態を想定する。この状態でも、第2条件は充足されないので、車両の状態は加速抑制状態に移行しない。
よって、車両制御装置1は、第1アクセルペダルセンサ3及び第2アクセルペダルセンサ103のうち一方が異常である場合でも、車両の状態が誤って加速抑制状態に移行してしまうことを抑制できる。
(1B)車両制御装置1は、車両の状態を加速抑制状態から通常状態に復帰させるための必要条件として、第4条件を有する。第4条件は、第1アクセル開度又は第2アクセル開度が10%以下であるという条件である。
第1アクセルペダルセンサ3及び第2アクセルペダルセンサ103のうち一方が異常であり、実際のアクセル開度は10%以下であるのに、第1アクセル開度及び第2アクセル開度のうち一方が10%を超える状態を想定する。この状態でも、第4条件は充足されるので、車両の状態は通常状態に復帰する。
よって、車両制御装置1は、第1アクセルペダルセンサ3及び第2アクセルペダルセンサ103のうち一方が異常である場合でも、車両の状態を通常状態に復帰させることができる。
<第2実施形態>
1.第1実施形態との相違点
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、第2条件は、第1アクセル開度及び第2アクセル開度がそれぞれ55%以上であるという条件である。これに対し、第2実施形態では、第2条件を以下のとおりとする。
第2条件:第1アクセル開度又は第2アクセル開度が55%以上である。
2.車両制御装置1が奏する効果
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1B)を奏する。
<第3実施形態>
1.第1実施形態との相違点
第3実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、第4条件は、第1アクセル開度又は第2アクセル開度が10%以下であるという条件である。これに対し、第3実施形態では、第4条件を以下のとおりとする。
第4条件:第1アクセル開度及び第2アクセル開度がそれぞれ10%以下である。
2.車両制御装置1が奏する効果
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1A)を奏する。
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)第1、第3実施形態における第2条件は他のものであってもよい。例えば、第2条件は、以下のものであってもよい。
第2条件:第1アクセル開度が55%以上である。
この場合、第2アクセル開度は取得しなくてもよい。
また、第2条件は、以下のものであってもよい。
第2条件:第2アクセル開度が55%以上である。
この場合、第1アクセル開度は取得しなくてもよい。
(2)第1、第2実施形態における第4条件は他のものであってもよい。例えば、第4条件は、以下のものであってもよい。
第4条件:第1アクセル開度が10%以下である。
この場合、第2アクセル開度は取得しなくてもよい。
また、第4条件は、以下のものであってもよい。
第4条件:第2アクセル開度が10%以下である。
この場合、第1アクセル開度は取得しなくてもよい。
(3)基準アクセル開度は55%以外の値であってもよい。基準車速は10Km/hr以外の値であってもよい。復帰時車速は0Km/hr以外の値であってもよい。例えば、復帰時車速は、5Km/hrでもよい。復帰時車速が5Km/hrである場合、第5B条件は、「車速検出ユニット28が車速センサ9を用いて検出した車速が5Km/hr以下である」となる。
(4)リレースイッチ15に代えて、公知の他のスイッチを用いてもよい。
(5)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
(6)上述した車両制御装置の他、当該車両制御装置を構成要素とするシステム、当該車両制御装置の制御ユニットとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、車両制御方法等、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…車両制御装置、3…第1アクセルペダルセンサ、5…前方監視センサ、7…後方監視センサ、9…車速センサ、10…シフトセンサ、11…駆動力制御部、13…制御ユニット、15…リレースイッチ、15A…第1スイッチ部、15B…第2スイッチ部、17…第1抑制時信号生成ユニット、19…コイル電源、21…CPU、23…メモリ、24…第1アクセル開度取得ユニット、25…第2アクセル開度取得ユニット、26…アクセル開度設定ユニット、27…障害物検出ユニット、28…車速検出ユニット、29…シフト検出ユニット、31…第1接点、33…第2接点、35…出力側接点、37…可動片、39…コイル、41、43、45…信号線、103…第2アクセルペダルセンサ、117…第2抑制時信号生成ユニット、131…第1接点、133…第2接点、135…出力側接点、137…可動片、141、143、145…信号線

Claims (3)

  1. 車両を制御する車両制御装置であって、
    第1アクセルペダルセンサから、第1アクセル開度を表す第1信号を取得するように構成された第1アクセル開度取得ユニットと、
    第2アクセルペダルセンサから、第2アクセル開度を表す第2信号を取得するように構成された第2アクセル開度取得ユニットと、
    アクセル開度に応じて前記車両の駆動力を制御する駆動力制御部に対し、アクセル開度を表す第1出力信号及び第2出力信号を出力するように構成された出力ユニットと、
    前記車両の進行方向に存在する障害物を検出するように構成された障害物検出ユニットと、
    前記車両の車速を検出するように構成された車速検出ユニットと、
    (A)前記第1出力信号が表すアクセル開度が前記第1アクセル開度であり、前記第2出力信号が表すアクセル開度が前記第2アクセル開度であるとき、以下の第1~第3条件の全てが成立した場合、前記第1出力信号が表すアクセル開度を、前記第1アクセル開度以下である抑制時第1アクセル開度に切り替えるとともに、前記第2出力信号が表すアクセル開度を、前記第2アクセル開度以下である抑制時第2アクセル開度に切り替え、(B)前記第1出力信号が表すアクセル開度が前記抑制時第1アクセル開度であり、前記第2出力信号が表すアクセル開度が前記抑制時第2アクセル開度であるとき、所定の復帰条件が成立した場合、前記第1出力信号が表すアクセル開度を、前記第1アクセル開度に切り替えるとともに、前記第2出力信号が表すアクセル開度を、前記第2アクセル開度に切り替えるように構成されたアクセル開度設定ユニットと、
    を備える車両制御装置。
    第1条件:前記障害物検出ユニットが前記障害物を検出した。
    第2条件:前記第1アクセル開度及び前記第2アクセル開度が予め設定された基準アクセル開度以上である。
    第3条件:前記車速検出ユニットが検出した前記車速が予め設定された基準車速以下である。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記車両のシフトの変化を検出するように構成されたシフト検出ユニットをさらに備え、
    前記復帰条件は、以下の第4条件が成立し、且つ、以下の第5A~5C条件のうちのいずれか1以上が成立することである車両制御装置。
    第4条件:前記第1アクセル開度又は前記第2アクセル開度が予め設定された復帰時アクセル開度以下である。
    第5A条件:前記障害物検出ユニットが前記障害物を検出しない。
    第5B条件:前記車速検出ユニットが検出した前記車速が予め設定された復帰時車速以下である。
    第5C条件:前記シフト検出ユニットが前記シフトの変化を検出した。
  3. 車両を制御する車両制御装置であって、
    第1アクセルペダルセンサから、第1アクセル開度を表す第1信号を取得するように構成された第1アクセル開度取得ユニットと、
    第2アクセルペダルセンサから、第2アクセル開度を表す第2信号を取得するように構成された第2アクセル開度取得ユニットと、
    アクセル開度に応じて前記車両の駆動力を制御する駆動力制御部に対し、アクセル開度を表す第1出力信号及び第2出力信号を出力するように構成された出力ユニットと、
    前記車両の進行方向に存在する障害物を検出するように構成された障害物検出ユニットと、
    前記車両の車速を検出するように構成された車速検出ユニットと、
    前記車両のシフトの変化を検出するように構成されたシフト検出ユニットと、
    (A)前記第1出力信号が表すアクセル開度が前記第1アクセル開度であり、前記第2出力信号が表すアクセル開度が前記第2アクセル開度であるとき、以下の第1~第3条件の全てが成立した場合、前記第1出力信号が表すアクセル開度を、前記第1アクセル開度以下である抑制時第1アクセル開度に切り替えるとともに、前記第2出力信号が表すアクセル開度を、前記第2アクセル開度以下である抑制時第2アクセル開度に切り替え、(B)前記第1出力信号が表すアクセル開度が前記抑制時第1アクセル開度であり、前記第2出力信号が表すアクセル開度が前記抑制時第2アクセル開度であるとき、以下の第4条件が成立し、且つ、以下の第5A~5C条件のうちのいずれか1以上が成立した場合、前記第1出力信号が表すアクセル開度を、前記第1アクセル開度に切り替えるとともに、前記第2出力信号が表すアクセル開度を、前記第2アクセル開度に切り替えるように構成されたアクセル開度設定ユニットと、
    を備える車両制御装置。
    第1条件:前記障害物検出ユニットが前記障害物を検出した。
    第2条件:前記第1アクセル開度又は前記第2アクセル開度が予め設定された基準アクセル開度以上である。
    第3条件:前記車速検出ユニットが検出した前記車速が予め設定された基準車速以下である。
    第4条件:前記第1アクセル開度又は前記第2アクセル開度が予め設定された復帰時アクセル開度以下である。
    第5A条件:前記障害物検出ユニットが前記障害物を検出しない。
    第5B条件:前記車速検出ユニットが検出した前記車速が予め設定された復帰時車速以下である。
    第5C条件:前記シフト検出ユニットが前記シフトの変化を検出した。
JP2018192833A 2018-10-11 2018-10-11 車両制御装置 Active JP7124622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192833A JP7124622B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192833A JP7124622B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060149A JP2020060149A (ja) 2020-04-16
JP7124622B2 true JP7124622B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=70220100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192833A Active JP7124622B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7124622B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314903B2 (ja) * 2020-10-30 2023-07-26 株式会社デンソー 加速抑制装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140084A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Denso Corp 車両の制御装置
JP2007106211A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 運転情報伝達装置、自動車および運転情報伝達方法
JP2008014221A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Denso Corp 補機付きエンジンの制御装置
US20110264354A1 (en) 2010-04-21 2011-10-27 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for detecting a stuck vehicle accelerator and remedial control
JP2012007567A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Denso Corp 車両の制御装置
JP2012250674A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP2016159763A (ja) 2015-03-02 2016-09-05 マツダ株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3611390B2 (ja) * 1996-01-11 2005-01-19 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
JPH1077889A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Aisan Ind Co Ltd スロットルバルブ制御装置
JP3967423B2 (ja) * 1997-04-25 2007-08-29 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140084A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Denso Corp 車両の制御装置
JP2007106211A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 運転情報伝達装置、自動車および運転情報伝達方法
JP2008014221A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Denso Corp 補機付きエンジンの制御装置
US20110264354A1 (en) 2010-04-21 2011-10-27 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for detecting a stuck vehicle accelerator and remedial control
JP2012007567A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Denso Corp 車両の制御装置
JP2012250674A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP2016159763A (ja) 2015-03-02 2016-09-05 マツダ株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020060149A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220232B2 (ja) 車両の制御装置
JP5408201B2 (ja) 車両制御装置、および車両制御プログラム
CN104859652B (zh) 用于自动驾驶的方法和系统
JP4754706B2 (ja) 車両の距離制御システムのブレーキ介入中止方法
KR20170115588A (ko) 자동차의 드라이브 바이 와이어 시스템의 모니터링 방법
CN112004730A (zh) 车辆控制装置
EP3529104A1 (en) Pre-crash seat actuator system and method
JP2009145077A (ja) 大気温センサの出力信号処理方法及び車両動作制御装置
US9555705B2 (en) Vehicle
CN103847714A (zh) 电动式驻车制动器控制装置
CN110194139B (zh) 刹车检验状态确定方法、装置和车辆
JP5967239B1 (ja) 操舵反力制御装置
JP7124622B2 (ja) 車両制御装置
JP2010030576A (ja) 車両制御装置
JP7286941B2 (ja) 踏み間違い加速抑制装置及び踏み間違い加速抑制システム
JP2017096483A (ja) シフトポジション制御装置
JP7196627B2 (ja) 車両制御装置
JP7225664B2 (ja) 車両制御装置
CN113056400B (zh) 用于控制用于车辆的驻车制动器的方法和控制器以及用于车辆的驻车制动系统
JP2017101735A (ja) クラッチシステム
JP7091985B2 (ja) 車両制御装置
JP2020056374A (ja) 車両制御装置
JP7247923B2 (ja) 車両制御の故障診断装置
JP7028135B2 (ja) 車両制御の故障判断装置及び故障判断方法
CN109681629B (zh) 车辆及其档位控制方法和控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151