JP7123585B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7123585B2
JP7123585B2 JP2018048447A JP2018048447A JP7123585B2 JP 7123585 B2 JP7123585 B2 JP 7123585B2 JP 2018048447 A JP2018048447 A JP 2018048447A JP 2018048447 A JP2018048447 A JP 2018048447A JP 7123585 B2 JP7123585 B2 JP 7123585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
memory device
semiconductor memory
semiconductor film
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018048447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161118A (ja
Inventor
幸紀 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018048447A priority Critical patent/JP7123585B2/ja
Priority to TW107127262A priority patent/TWI676239B/zh
Priority to CN201810886808.2A priority patent/CN110277406B/zh
Priority to US16/122,492 priority patent/US10651186B2/en
Publication of JP2019161118A publication Critical patent/JP2019161118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123585B2 publication Critical patent/JP7123585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7889Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
3次元配置されたメモリセルを含むNAND型記憶装置では、メモリセルの微細化と共にメモリセルを流れるセル電流が低下する。
米国特許出願公開第2011/0073866号明細書
実施形態は、セル電流を大きくすることが可能な半導体記憶装置を提供する。
実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、前記基板の表面と平行な第1方向に延伸し、前記第1方向および、前記第1方向と交差し前記基板に対して垂直な第2方向に広がる第1面と、前記第1方向および前記第2方向に広がり、周縁が前記第1面に接続し、前記第1面に対して前記基板と平行で前記第1方向と交差する第3方向に離れるように設けられた第2面を有する第1電極と、前記第1方向に延伸し、前記第1電極と前記第3方向に離間して設けられ、前記第1方向と前記第2方向に広がる第3面と、前記第2面と対向して前記第1方向および前記第2方向に広がり、周縁が前記第3面に接続し、前記第3面に対して前記第3方向に離れるように設けられる第4面を有する第2電極であって、前記第3方向において前記第2面と前記第4面の間隔は、これにそれぞれ接続する前記第1面と前記第3面の間隔より大きくなるように構成される前記第1電極及び前記第2電極と、前記第2面と前記第4面の間に設けられ、前記第2方向に延伸する信号線と、前記信号線と前記第2面との間に設けられ、前記第1方向における両端に設けられた第1部と、前記第1部の間に位置し、かつ、前記第1部に対して、前記第2面の方向に向かって、前記第3方向に離れた位置に設けられる第2部と、を有する第1電荷保持膜と、前記信号線と前記第4面との間に設けられ、前記第1方向における両端に設けられた第3部と、前記第3部の間に位置し、かつ、前記第3部に対して、前記第4面の方向に向かって、前記第3方向に離れた位置に設けられる第4部と、を有する第2電荷保持膜と、前記基板と前記信号線との間に設けられた配線層と、を備える。前記第1電荷保持膜及び前記第2電荷保持膜を通過する、前記基板の表面に平行な断面において、前記信号線の輪郭は、前記第2部に対向する第5部と、前記第4部に対向する第6部と、前記第5部の前記第1方向における一端と、前記第6部の前記第1方向における一端と曲率が不連続となるように接続し、前記第1方向を向かうように設けられる第7部と、前記第5部の前記第1方向における他端と、前記第6部の前記第1方向における他端と曲率が不連続となるように接続し、前記第7部と反対の前記第1方向を向かうように設けられる第8部とから形成される。前記第5部および前記第6部は、それぞれ、前記第3方向における第1頂部を有し、前記第7部および前記第8部は、それぞれ、前記第1方向における第2頂部を有する。前記第1頂部および前記第2頂部は、それぞれ、曲率を有する滑らかな形状に設けられる。
第1実施形態に係る記憶装置を示す模式図である。 第1実施形態に係る記憶装置の製造過程を示す模式図である。 図2に続く製造過程を示す模式図である。 図3に続く製造過程を示す模式図である。 図4に続く製造過程を示す模式図である。 図5に続く製造過程を示す模式図である。 図6に続く製造過程を示す模式図である。 図7に続く製造過程を示す模式図である。 第2実施形態に係る記憶装置を示す模式図である。 第2実施形態に係る記憶装置の製造過程を示す模式図である。 図10に続く製造過程を示す模式図である。 図11に続く製造過程を示す模式図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。図面中の同一部分には、同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
さらに、各図中に示すX軸、Y軸およびZ軸を用いて各部分の配置および構成を説明する。X軸、Y軸、Z軸は、相互に直交し、それぞれX方向、Y方向、Z方向を表す。また、Z方向を上方、その反対方向を下方として説明する場合がある。
(第1実施形態)
図1(a)および(b)は、第1実施形態に係る記憶装置1を示す模式図である。図1(a)は、図1(b)中に示すB-B線に沿った断面を示す模式図である。図1(b)は、図1(a)中に示すA-A線に沿った断面を示す平面図である。
記憶装置1は、基板SBと、ワード線WL1と、ワード線WL2と、信号線(半導体膜10)と、浮遊ゲートFG1と、浮遊ゲートFG2と、信号線(半導体膜10)と、を備える。
ワード線WL1は、基板SBの表面と平行なX方向に延びている。ワード線WL1は、X方向および基板に対して垂直なZ方向に広がる第1面1sfを有する。また、ワード線WLは、X方向およびZ方向に広がり、周縁が前記第1面1sfに接続し、第1面1sfに対してY方向に離れるように設けられた第2面2sfを有する。
ワード線WL2は、X方向に延びている。ワード線WL2は、ワード線WL1とY方向に離間して設けられている。ワード線WL2は、X方向とZ方向に広がる第3面3sfを有する。また、ワード線WL2は、X方向およびZ方向に広がり、周縁が第3面3sfに接続し、第3面3sfに対してY方向に離れるように設けられる第4面4sfを有する。第4面4sfは、第2面2sfとY方向に対向している。
ワード線WL1およびWL2は、Y方向において第2面2sfと第4面4sfの間隔が、これにそれぞれ接続する第1面1sfと第3面3sfの間隔より大きくなるように構成される。
半導体膜10は、第2面2sfと第4面4sfとの間に設けられ、Z方向に延伸する。 浮遊ゲートFG1は、半導体膜10と第2面2sfとの間に設けられている。浮遊ゲートFGは、第1部FG1aと第2部FG1bとを有する。第1部FG1aは、浮遊ゲートFG1のX方向における両端部である。第2部FG1bは、浮遊ゲートFG1のX方向における両端に設けられた第1部FG1aと、第1部FG1aとの間に位置する。また、第2部FG1bは、第1部FG1aに対して、第2面2sfに向かって、Y方向に離れた位置に設けられる。
浮遊ゲートFG2は、半導体膜10と第4面4sfとの間に設けられている。浮遊ゲートFG2は、第3部FG2aと第4部FG2bを有する。第3部FG2は、浮遊ゲートFG2のX方向における両端部である。第4部FG2bは、浮遊ゲートFG2のX方向における両端に設けられた第3部FG2aと、第3部FG2aの間に位置する。また、第2部FG2は、第3部FG2aに対して、第4面4sfの方向に向かって、Y方向に離れた位置に設けられる。
半導体膜10の輪郭は、第5部10aと、第6部10bと、第7部10cと、第8部10dとから形成される。第5部10aは、浮遊ゲートFG1及び浮遊ゲートFG2を通過する、基板SBの表面に平行な断面において、第2部FG1bに対向する。第6部10bは、第4部FG2bに対向する。第7部10cは、第5部10aのX方向における一端と、第6部10bのX方向における一端と曲率が不連続になるように接続し、X方向に向かうように設けられる。第8部10dは、第5部10aのXにおける他端と、第6部10bのX方向における他端と曲率が不連続になるように接続し、第7部10cとは反対のX方向に向かうように設けられる。
図1(a)に示すように、記憶装置1は、絶縁膜30を介してZ方向に積層された複数の電極層を含む。複数の電極層は、例えば、下層から順に選択ゲートSGS、ワード線WLおよび選択ゲートSGDである。ワード線WL、選択ゲートSGSおよびSGDは、基板SBの上方に積層される。基板SBは、例えば、シリコン基板である。
ワード線WLは、Y方向に並んだワード線WL1およびWL2を含む。以下の説明では、ワード線WL1およびWL2を個別に説明する場合と、両者をワード線WLと総称して説明する場合がある。また、他の構成要素についても同様に説明する。
記憶装置1は、半導体膜10と、ビット線BLと、ソース線SLと、をさらに含む。半導体膜10は、ワード線WL1とワード線WL2との間に設けられる。半導体膜10は、Z方向に延びる絶縁性コア15を囲むように設けられる。ビット線BLは、選択ゲートSGDの上方に設けられる。ソース線SLは、半導体膜10の下方に設けられる。
半導体膜10は、絶縁性コア15に沿ってZ方向に延在する。半導体膜10は、その上端10Tにおいて接続プラグCJを介してビット線BLに接続される。また、半導体膜10は、その下端10Bにおいて、ソース線SLに接続される。
記憶装置1は、複数の浮遊ゲートFG1をさらに含む。浮遊ゲートFG1は、半導体膜10と複数のワード線WL1との間にそれぞれ設けられる。浮遊ゲートFG1は、Z方向において相互に離間して配置される。浮遊ゲートFG2は、半導体膜10と複数のワード線WL2との間にそれぞれ設けられる。浮遊ゲートFG2は、Z方向において相互に離間して配置される。
ワード線WL1とワード線WL2との間には、トレンチATが設けられ、その内部に絶縁膜20が配置される。絶縁膜20は、ワード線WL1とワード線WL2とを電気的に分離する。半導体膜10は、トレンチATの内部に設けられる。半導体膜10は、トレンチATの内部に配置された絶縁性コア15を囲むように設けられる。
記憶装置1は、メモリセルMC1およびMC2を含む。メモリセルMC1は、ワード線WL1と半導体膜10との間に設けられた浮遊ゲートFG1を含む。メモリセルMC2は、ワード線WL2と半導体膜10との間に設けられた浮遊ゲートFG2を含む。メモリセルMC1およびMC2は、半導体膜10を共有し、ワード線WLと半導体膜10の間に電荷保持領域を有する。すなわち、メモリセルMC1およびMC2は、半導体膜10から浮遊ゲートFG1およびFG2に注入された電荷を保持することにより、情報を記憶する。また、メモリセルMC1は、ワード線WL1と半導体膜10との間に電圧を印加して情報を記憶する。メモリセルMC2は、ワード線WL2と半導体膜10との間に電圧を印加して情報を記憶する。
図1(b)に示すように、半導体膜10は、ワード線WL1およびWL2に沿った方向(X方向および-X方向)に突出した第8部10dを有する。これにより、メモリセルMC1およびMC2のチャネル幅を拡大し、データ読み出し時に半導体膜10を流れるセル電流を大きくすることができる。
半導体膜10は、その外縁において、半導体膜10と絶縁性コア15とが接している一方の点から、Y方向に対面した半導体膜10と絶縁性コア15とが接している他点までの幅WとX方向の幅Wとを有し、Wは、Wよりも広い。一方の点は、半導体膜10と浮遊ゲートFG1との距離が近い点であり、他点も半導体膜10と浮遊ゲートFG2との距離が近い位置である。また、第8部10dは、Y方向において第1部FG1aと第3部FG2aの間の位置に、かつ、X方向において第1部FG1aと第3部FG2aと異なる位置に設けられている。第7部10cも第8部10dと同様な形でもかまわない。
前記断面においてX方向におけるX方向両端点を結ぶ直線と、Y方向におけるY方向両端点を結ぶ直線との交点(中心)と、これらX方向両端点及びY方向両端点を通過する輪郭線との距離は、X方向両端点から、X方向両端点とY方向両端点との中間点に至るまで、前記距離が漸減する第1部分(D1)と、前記中間点からY両端点に至るまで、前記距離が漸増する第2部分(D2)とからなる。
なお、第1実施形態において、ワード線WL1とワード線WL2が設けられ、その間に半導体膜10が設けられたもののみについて説明した。図示しないが、ワード線WLは、Y方向に沿って配列されている。例えば、ワード線WL1のY方向に隣り合う第2WLが設けられており、ワード線WL1と第2ワード線WLの間には絶縁膜が設けられている。さらに、第3ワード線が第2ワード線とY方向に隣り合って配置されている。第2ワード線WL及び第3ワード線WLは、X方向に延びている。第2WLと第3WLの間には第2半導体膜が設けられた構造である。第2半導体膜は、X方向に沿って配列されている。
次に、図2~図8を参照して、第1実施形態に係る記憶装置1の製造方法を説明する。図2(a)~図8(b)は、記憶装置1の製造過程を順に示す模式図である。
図2(a)、2(b)、3(b)、4(a)、4(b)、5(b)、7(b)、8(a)および8(b)は、図1(a)中に示すA-A線に沿った断面に対応する断面を示す模式図である。図3(a)、5(a)、図6および図7(a)は、図1(b)中に示すB-B線に沿った断面に対応する断面を示す平面図である。
図2(a)に示すように、ソース線SLの上方において、絶縁膜30および犠牲膜40を交互に積層する。絶縁膜30は、例えば、シリコン酸化膜であり、犠牲膜40は、例えば、シリコン窒化膜である。絶縁膜30および犠牲膜40は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)を用いて形成される。
図2(b)に示すように、最上層の絶縁膜30の上面からソース線SLに至る深さを有するトレンチATを形成する。その後、トレンチATの内部に絶縁膜20を形成する。絶縁膜20は、例えば、シリコン酸化膜である。絶縁膜20は、例えば、CVDを用いて堆積された後、最上層の絶縁膜30よりも上方に形成された部分を、例えば、エッチバックもしくはCMP(Chemical Mechanical Polish)を用いて除去することにより形成される。
図3(a)および(b)に示すように、最上層の絶縁膜30の上面からソース線SLに至る深さのメモリホールAHを形成する。図3(b)に示すように、複数のメモリホールAHが、トレンチATに沿って配置される。メモリホールAHは、例えば、異方性RIE(Reactive Ion Etching)を用いて、絶縁膜20、30および犠牲膜40のそれぞれの一部を選択的に除去することにより形成される。
図4(a)に示すように、メモリホールAHの内壁にリセス部RSを形成する。リセス部RSは、例えば、メモリホールAHの内壁に露出された犠牲膜40の一部を選択的に除去することにより形成される。リセス部RSは、例えば、熱リン酸を用いたウェットエッチングにより選択的に除去される。
図4(b)に示すように、メモリホールAHの内面を覆う絶縁膜13および導電層19を形成する。絶縁膜13は、例えば、CVDを用いて形成されるシリコン酸化膜であり、リセス部RSに露出された犠牲膜40の端面を覆うように形成される。導電層19は、例えば、CVDを用いて形成されるポリシリコン層もしくはアモルファスシリコン層である。導電層19は、絶縁膜13の上に堆積され、リセス部RSの内部スペースを埋め込むように形成される。
図5(a)および(b)に示すように、リセス部RSの内部に浮遊ゲートFGを形成する。浮遊ゲートFGは、メモリホールAHの内部において、絶縁膜30の端面上に堆積された導電層19を除去することにより形成される。導電層19は、例えば、ドライエッチングを用いて、リセス部RSの内部に設けられた部分を残して除去される。さらに、絶縁膜13を除去し、メモリホールAHの底面にソース線SLの一部を露出させる。
図6に示すように、絶縁膜20の一部を選択的に除去し、メモリホールAHをX方向および-X方向に拡張した拡張部EAHを形成する。例えば、絶縁膜20および30が共にシリコン酸化膜の場合には、絶縁膜20のエッチング速度が絶縁膜30のエッチング速度よりも早くなるように、絶縁膜20と絶縁膜30の形成方法もしくは形成条件を変える。絶縁膜20は、例えば、ウェットエッチングにより選択的に除去される。
図7(a)および7(b)に示すように、メモリホールAHの内部に半導体膜10、絶縁性コア15および絶縁膜17を形成する。絶縁膜17は、例えば、シリコン酸化膜であり、浮遊ゲートFGを覆うように形成される。半導体膜10は、例えば、ポリシリコン層もしくはアモルファスシリコン層であり、絶縁膜17の上に堆積される。絶縁性コア15は、例えば、酸化シリコンであり、メモリホールAHの内部スペースを埋め込むように形成される。絶縁膜17、半導体膜10および絶縁性コア15は、例えば、CVDを用いて形成される。
絶縁膜17は、半導体膜10を形成する前に、メモリホールAHの内壁を覆う部分を残して、選択的に除去される。これにより、半導体膜10は、その下端10Bにおいてソース線SLに接するように形成される。また、メモリホールAHに拡張部EAHを設けることにより、半導体膜10は、X方向および-X方向に延びる突出部10Pを有するように形成される。
図7(b)に示すように、絶縁性コア15もX方向および-X方向に延びる突出部を有するように形成される。
図8(a)に示すように、犠牲膜40を選択的に除去し、絶縁膜30の間にスペース40Sを形成する。犠牲膜40は、例えば、スリットSTを介してリン酸などのエッチング液を供給することにより選択的に除去される。
例えば、絶縁性コア15の上端を覆う半導体膜10の上端10Tを形成後、絶縁膜35を形成する。半導体膜10の上端10Tは、例えば、導電性のアモルファスシリコン層である。また、絶縁膜35は、例えば、CVDを用いて形成されるシリコン酸化膜である。
続いて、絶縁膜30、35および犠牲膜40の一部を選択的に除去することによりスリットSTを形成する。スリットSTは、例えば、X方向に延在し、絶縁膜30、35および犠牲膜40を分断する。その後、スリットSTを介してエッチング液を供給し、絶縁膜30および35を残して、犠牲膜40を選択的に溶解させる。
図8(b)に示すように、スペース40Sの内部にワード線WL、選択ゲートSGSおよびSGDをそれぞれ形成する。ワード線WL、選択ゲートSGSおよびSGDは、例えば、タングステンを含む金属層である。
ワード線WL、選択ゲートSGSおよびSGDは、例えば、CVD法を用いてスペース40Sの内部に金属層を堆積することにより形成される。CVDの原料ガスは、スリットSTを介して供給される。また、金属層を形成する前に、スペース40Sの内面を覆う絶縁膜43を形成する。絶縁膜43は、例えば、酸化アルミニウム膜である。
続いて、スリットSTの内部を図示しない絶縁膜で埋め込んだ後、半導体膜10の上端10Tに接するように接続プラグCJを形成し、さらにビット線BLを形成することにより、記憶装置1を完成させる(図1(b)参照)。
記憶装置1において、半導体膜10と浮遊ゲートFGとの間に設けられる絶縁膜17は、例えば、トンネル絶縁膜として機能する。また、ワード線WLと浮遊ゲートFGとの間に位置する絶縁膜13および絶縁膜43は、例えば、ブロック絶縁膜として機能する。
本実施形態に係る記憶装置1では、半導体膜10に突出部10Pを設けることにより、ワード線WLに向き合うチャネル領域の幅を拡大し、データ読み出し時のセル電流を大きくすることができる。
さらに、ワード線WL1およびWL2に供給される電圧を制御することにより、セル電流を大きくすることもできる。例えば、浮遊ゲートFG1を含むメモリセルMC1からデータを読み出す場合(図1(a)参照)、ワード線WL2にも読み出し電圧VREADを供給することにより、セル電流を増加させることができる。
(第2実施形態)
図9(a)および(b)は、第2実施形態に係る記憶装置2を示す模式図である。図9(a)は、図9(b)中に示すD-D線に沿った断面を示す模式図である。図9(b)は、図9(a)中に示すC-C線に沿った断面を示す模式図である。
図9(a)に示すように、記憶装置2は、絶縁膜130を介してZ方向に積層された複数の電極層(例えば、選択ゲートSGS、ワード線WL1、WL2および選択ゲートSGD)を含む。絶縁膜130は、例えば、シリコン酸化膜である。
半導体膜110は、絶縁性コア115に沿ってZ方向に延在し、接続プラグCJを介してビット線BLに電気的に接続される。また、半導体膜10は、その下端において、ソース線SLに接続される。
電荷トラップ膜CTは、半導体膜110に沿ってZ方向に延びる。電荷トラップ膜CTは、半導体膜110とワード線WLとの間の電荷保持領域に位置する。電荷トラップ膜CTは、半導体膜110と各ワード線WLとの間に位置する部分において、半導体膜110から注入される電荷をトラップする。すなわち、記憶装置2は、電荷トラップ膜CTに電荷を保持することによりデータを記憶する。
図9(a)に示すように、ワード線WL1およびWL2の間には、トレンチATおよびメモリホールAHが設けられる。半導体膜110は、メモリホールAHの内部に配置される。トレンチATの内部には、絶縁膜120が設けられる。絶縁膜120は、例えば、シリコン酸化膜である。
半導体膜110は、絶縁性コア115を囲むように設けられる。半導体膜110は、例えば、ポリシリコン膜もしくはアモルファスシリコン膜である。絶縁性コア115は、例えば、酸化シリコンである。半導体膜110は、X方向および-X方向に延びる突出部110Pを含む。
記憶装置2は、メモリホールAHの内部に設けられた電荷トラップ膜CTをさらに備える。電荷トラップ膜CTは、例えば、シリコン窒化膜である。電荷トラップ膜CTは、半導体膜110を囲むように設けられる。電荷トラップ膜CTは、半導体膜110とワード線WL1との間、および、半導体膜110とワード線WL2との間に配置される。メモリセルMC1は、ワード線WL1と半導体膜110との間に位置する電荷トラップ膜CTの一部を含み、メモリセルMC2は、ワード線WL2と半導体膜110との間に位置する電荷トラップ膜CTの一部を含む。
記憶装置2は、絶縁膜113、117および143をさらに備える。絶縁膜113は、ワード線WLと電荷トラップ膜CTとの間に設けられる。絶縁膜143は、ワード線WLと絶縁膜113との間、および、ワード線WLと絶縁膜120との間に設けられる。
絶縁膜113および143は、ワード線WLと絶縁膜120との間において、例えば、ブロック絶縁膜として機能する。絶縁膜113は、例えば、シリコン酸化膜であり、絶縁膜143は、例えば、酸化アルミニウム膜である。絶縁膜117は、半導体膜110と電荷トラップ膜CTとの間に設けられ、トンネル絶縁膜として機能する。絶縁膜117は、例えば、シリコン酸化膜である。また、絶縁膜117は、シリコン酸窒化膜を含む積層膜であっても良い。
記憶装置2においても、半導体膜110は、X方向および-X方向に延びる突出部110Pを有するように設けられる。これにより、メモリセルMC1およびMC2のそれぞれにおいて、ワード線WLに向き合うチャネル領域の幅を拡大し、データ読み出し時のセル電流を大きくすることができる。
次に、図10(a)~図12(b)を参照して、第1実施形態に係る記憶装置2の製造方法を説明する。図10(a)~図12(b)は、記憶装置2の製造過程を順に示す模式図である。
図10(a)、図11および図12(a)は、図9(b)中に示すB-B線に沿った断面に該当する断面を示す模式図である。図10(b)および図12(b)は、図9(a)中に示すC-C線に沿った断面に該当する断面を示す模式図である。
図10(a)および(b)に示すように、最上層の絶縁膜130の上面からソース線SLに至る深さのメモリホールAHを形成する。図10(b)に示すように、複数のメモリホールAHが、トレンチATの延在方向に沿って配置される。メモリホールAHは、例えば、異方性RIEを用いて、絶縁膜120、130および犠牲膜140のそれぞれの一部を選択的に除去することにより形成される。ここで、犠牲膜140は、例えば、シリコン窒化膜である。
図11に示すように、絶縁膜120の一部を選択的に除去し、メモリホールAHをX方向および-X方向に拡張した拡張部EAHを形成する。絶縁膜120は、例えば、ウェットエッチングにより選択的に除去される。
図12(a)および12(b)に示すように、メモリホールAHの内部に半導体膜110、絶縁性コア115、電荷トラップ膜CT、絶縁膜113および117を形成する。絶縁膜113は、例えば、メモリホールAHの内壁を覆うように形成される。電荷トラップ膜CTは、例えば、絶縁膜113を覆うように形成される。絶縁膜117は、例えば、電荷トラップ膜CTを覆うように形成される。
半導体膜110は、例えば、絶縁膜117の上およびメモリホールAHの底面上に堆積される。半導体膜110を形成する前に、絶縁膜113、電荷トラップ膜CTおよび絶縁膜117は、メモリホールAHの内壁を覆う部分を残して、選択的に除去される。これにより、半導体膜10は、メモリホールAHの底面においてソース線SLに接するように形成される。
続いて、図示しないスリットSTを形成し、犠牲膜140を金属層に置き換えることにより、ワード線WL、選択ゲートSGSおよびSGDを形成する。
本実施形態に係る製造方法でも、メモリホールAHに拡張部EAHを設けることにより、半導体膜10は、X方向および-X方向に延びる突出部10Pを有するように形成される。同時に、電荷トラップ膜CTおよび絶縁性コア115も、X方向および-X方向に延びる突出部を有するように形成される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2…記憶装置、 10、110…半導体膜、 10B…下端、 10T…上端、 10P、110P…突出部、 13、17、20、30、35、43、113、117、120、130、143…絶縁膜、 15、115…絶縁性コア、 19…導電層、 40、140…犠牲膜、 40S…スペース、 AH…メモリホール、 RS…リセス部、 EAH…拡張部、 AT…トレンチ、 BL…ビット線、 SL…ソース線、 ST…スリット、 CJ…接続プラグ、 CT…電荷トラップ膜、 FG、FG1、FG2…浮遊ゲート、 MC1、MC2…メモリセル、 WL、WL1、WL2…ワード線、 SGD、SGS…選択ゲート

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板の表面と平行な第1方向に延伸し、前記第1方向および、前記第1方向と交差し前記基板に対して垂直な第2方向に広がる第1面と、前記第1方向および前記第2方向に広がり、周縁が前記第1面に接続し、前記第1面に対して前記基板と平行で前記第1方向と交差する第3方向に離れるように設けられた第2面を有する第1電極と、
    前記第1方向に延伸し、前記第1電極と前記第3方向に離間して設けられ、前記第1方向と前記第2方向に広がる第3面と、前記第2面と対向して前記第1方向および前記第2方向に広がり、周縁が前記第3面に接続し、前記第3面に対して前記第3方向に離れるように設けられる第4面を有する第2電極であって、前記第3方向において前記第2面と前記第4面の間隔は、これにそれぞれ接続する前記第1面と前記第3面の間隔より大きくなるように構成される前記第1電極及び前記第2電極と、
    前記第2面と前記第4面の間に設けられ、前記第2方向に延伸する信号線と、
    前記信号線と前記第2面との間に設けられ、前記第1方向における両端に設けられた第1部と、前記第1部の間に位置し、かつ、前記第1部に対して、前記第2面の方向に向かって、前記第3方向に離れた位置に設けられる第2部と、を有する第1電荷保持膜と、
    前記信号線と前記第4面との間に設けられ、前記第1方向における両端に設けられた第3部と、前記第3部の間に位置し、かつ、前記第3部に対して、前記第4面の方向に向かって、前記第3方向に離れた位置に設けられる第4部と、を有する第2電荷保持膜と、
    前記基板と前記信号線との間に設けられた配線層と、
    を備える半導体記憶装置であって、
    前記第1電荷保持膜及び前記第2電荷保持膜を通過する、前記基板の表面に平行な断面において、前記信号線の輪郭は、前記第2部に対向する第5部と、前記第4部に対向する第6部と、前記第5部の前記第1方向における一端と、前記第6部の前記第1方向における一端と曲率が不連続になるように接続し、前記第1方向を向かうように設けられる第7部と、前記第5部の前記第1方向における他端と、前記第6部の前記第1方向における他端と曲率が不連続になるように接続し、前記第7部と反対の前記第1方向を向かうように設けられる第8部とから形成され
    前記第5部および前記第6部は、それぞれ、前記第3方向における第1頂部を有し、
    前記第7部および前記第8部は、それぞれ、前記第1方向における第2頂部を有し、
    前記第1頂部および前記第2頂部は、それぞれ、曲率を有する滑らかな形状に設けられる半導体記憶装置。
  2. 前記第1頂部の曲率は、前記第2頂部の曲率よりも小さいことを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第5部の前記第1頂部から前記第6部の前記第1頂部に至る距離は、前記第7部の前記第2頂部から前記第8部の前記第2頂部に至る距離より小さいことを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記断面において、前記第1部及び前記第2部、ならびに、前記第3部及び前記第4部は、それぞれ、曲率を有するように滑らかに形成される請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第7部及び前記第8部は、前記第3方向において前記第1部と前記第3部の間の位置に、かつ、前記第1方向において前記第1部と前記第3部と異なる位置に設けられている請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記信号線の中心は、前記第3方向において前記第2部と前記第4部とを結び、かつ、前記第1方向において前記第7部と前記第8部を結ぶ位置を通過する請求項1に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記断面における前記信号線の輪郭は、第1方向における両端を結ぶ長軸と、第3方向
    における両端を結ぶ短軸とからなる楕円に対し、この楕円の内部に設けられ、前記第1方向における一端から離れるに従い、前記楕円との距離が大きくなる第1の輪郭部と、これに接続し、前記第3方向における一端に近づくに従い、前記楕円との距離が小さくなる第2の輪郭部とからなる請求項1に記載の半導体記憶装置。
JP2018048447A 2018-03-15 2018-03-15 半導体記憶装置 Active JP7123585B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048447A JP7123585B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 半導体記憶装置
TW107127262A TWI676239B (zh) 2018-03-15 2018-08-06 半導體記憶裝置
CN201810886808.2A CN110277406B (zh) 2018-03-15 2018-08-06 半导体存储装置
US16/122,492 US10651186B2 (en) 2018-03-15 2018-09-05 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048447A JP7123585B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161118A JP2019161118A (ja) 2019-09-19
JP7123585B2 true JP7123585B2 (ja) 2022-08-23

Family

ID=67904147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048447A Active JP7123585B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10651186B2 (ja)
JP (1) JP7123585B2 (ja)
CN (1) CN110277406B (ja)
TW (1) TWI676239B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110301046B (zh) 2019-04-30 2020-06-26 长江存储科技有限责任公司 用于形成具有背面字线的三维存储器件的方法
KR102647618B1 (ko) * 2019-04-30 2024-03-13 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 굴곡된 후면 워드 라인을 갖는 삼차원 메모리 디바이스
JP2021145014A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2022036723A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2023041280A (ja) 2021-09-13 2023-03-24 キオクシア株式会社 記憶装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228484A (ja) 2014-05-21 2015-12-17 マクロニクス インターナショナル カンパニー リミテッド 3d独立二重ゲートフラッシュメモリ
US20170263615A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101603731B1 (ko) 2009-09-29 2016-03-16 삼성전자주식회사 버티칼 낸드 전하 트랩 플래시 메모리 디바이스 및 제조방법
US9397110B2 (en) * 2014-05-21 2016-07-19 Macronix International Co., Ltd. 3D independent double gate flash memory
KR101940374B1 (ko) * 2016-05-19 2019-04-11 연세대학교 산학협력단 3 차원 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228484A (ja) 2014-05-21 2015-12-17 マクロニクス インターナショナル カンパニー リミテッド 3d独立二重ゲートフラッシュメモリ
US20170263615A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US10651186B2 (en) 2020-05-12
TWI676239B (zh) 2019-11-01
CN110277406A (zh) 2019-09-24
US20190287983A1 (en) 2019-09-19
JP2019161118A (ja) 2019-09-19
TW201939676A (zh) 2019-10-01
CN110277406B (zh) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7123585B2 (ja) 半導体記憶装置
KR102054181B1 (ko) 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
US10971510B2 (en) Semiconductor memory device
US9780105B2 (en) Semiconductor memory device including a plurality of columnar structures and a plurality of electrode films
TWI707458B (zh) 半導體記憶體裝置
TWI713994B (zh) 半導體記憶體
CN111370425A (zh) 半导体存储器装置及制造半导体存储器装置的方法
KR20210028521A (ko) 수직형 비휘발성 메모리 장치 및 수직형 비휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US20130170303A1 (en) Nonvolatile memory device, method for operating the same, and method for fabricating the same
US10957702B2 (en) Semiconductor memory device
JP2020047850A (ja) 半導体記憶装置
US20190088587A1 (en) Memory device
US9761605B1 (en) Semiconductor memory device
JP2021048372A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2021048189A (ja) 半導体記憶装置
JP2011035169A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2020047786A (ja) 半導体記憶装置
TWI762967B (zh) 半導體記憶裝置
TWI714211B (zh) 半導體記憶裝置
TWI751631B (zh) 半導體裝置
US11825654B2 (en) Memory device
TWI821718B (zh) 半導體記憶裝置
CN112310093B (zh) 半导体存储装置
TWI787833B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7123585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151