JP2022036723A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022036723A
JP2022036723A JP2020141080A JP2020141080A JP2022036723A JP 2022036723 A JP2022036723 A JP 2022036723A JP 2020141080 A JP2020141080 A JP 2020141080A JP 2020141080 A JP2020141080 A JP 2020141080A JP 2022036723 A JP2022036723 A JP 2022036723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
layer
storage device
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020141080A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴加 梶原
Suzuka Kajiwara
寿文 黒田
Toshifumi Kurada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020141080A priority Critical patent/JP2022036723A/ja
Priority to US17/191,206 priority patent/US20220059557A1/en
Priority to TW110117861A priority patent/TWI800833B/zh
Priority to CN202110732688.2A priority patent/CN114093883A/zh
Publication of JP2022036723A publication Critical patent/JP2022036723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 半導体記憶装置のメモリセル端部の電界集中を抑制すること。【解決手段】 本実施形態にかかる半導体記憶装置は、半導体基板と、半導体基板上に、半導体基板に対して垂直な第1方向に複数の第1導電膜及び複数の第1絶縁膜が交互に積層された第1構造体と、第1方向に延伸する第1半導体層と、第1半導体層と第1構造体との間に設けられた第1メモリセルと、を備え、複数の第1導電膜は、第1部と、第2部と、半導体基板に対して平行な第2方向において、第1部と第2部の間に位置し、半導体基板に平行な第3方向において異なる位置に設けられた第3部とを含み、第1部から第3部および、第2部から第3部に向かって曲率を有し、第1メモリセルは、第1半導体層と第3部との間に設けられる。【選択図】 図1

Description

本開示の実施形態は半導体記憶装置に関する。
不揮発性半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリが知られている。このNAND型フラッシュメモリを大容量化するために、多くのメモリセルを積層した構成をとる3次元NAND型フラッシュメモリが実用化されている。3次元NAND型フラッシュメモリでは、メモリセルの端部において電界集中が起こる。
米国特許第10651186号明細書
半導体記憶装置のメモリセル端部の電界集中を抑制することを目的とする。
本実施形態にかかる半導体記憶装置は、半導体基板と、半導体基板上に、半導体基板に対して垂直な第1方向に複数の第1導電膜及び複数の第1絶縁膜が交互に積層された第1構造体と、第1方向に延伸する第1半導体層と、第1半導体層と第1構造体との間に設けられた第1メモリセルと、を備え、複数の第1導電膜は、第1部と、第2部と、半導体基板に対して平行な第2方向において、第1部と第2部の間に位置し、半導体基板に平行な第3方向において異なる位置に設けられた第3部とを含み、第1部から第3部および、第2部から第3部に向かって曲率を有し、第1メモリセルは、第1半導体層と第3部との間に設けられる。
本実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。
以下、本実施形態にかかる半導体記憶装置を図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。また、以下に示す実施形態は、技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図面において、既出の図面に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
同一のプロセスにより形成された複数の膜は、同一の層構造を有し、かつ、同一の材料で構成される。本明細書においては、複数の膜がそれぞれ異なる機能又は役割を果たす場合であっても、このように同一のプロセスにより形成された複数の膜は、それぞれ同一の層に存在する膜として扱う。
[半導体記憶装置の構成]
本実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。以下で参照される図面において、X方向はビット線の延伸方向に対応し、Y方向はワード線の延伸方向に対応し、Z方向は信号線(半導体膜)が形成される半導体基板の表面に対して垂直方向に対応している。なお、以下、各図では、図を見易くするために絶縁体層(層間絶縁膜)、配線、コンタクト等の構成要素が適宜省略されている。
図1(A)から図1(C)は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。図1(A)は、図1(B)に示すA-A’線に沿ったXY平面における断面図の一例を示している。図1(B)は、図1(A)に示すB-B’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。図1(C)は、図1(A)中に示すC-C’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。
半導体記憶装置1は、半導体基板SB上に3次元配置されたメモリセルを含む。具体的には、半導体基板SBと垂直方向にソース側セレクトゲートトランジスタ、例えば64個のメモリセルが直列に接続されてメモリストリングを構成している。なお、直列に接続された多数のメモリセルの両端、または多数のメモリセル間のうちの一部の間に、ダミーセルトランジスタを含んでも良い。
図1(A)から図1(C)に示すように、半導体基板SBには、半導体基板SBと平行なXY平面に配置された複数の導電膜及び複数の絶縁膜がZ方向に交互に積層された積層構造体が配置される。この複数の導電膜がメモリストリングの各トランジスタに接続されたソース側セレクトゲート線SGS1、SGS2、ワード線WL1、WL2などに対応する。ここでソース側セレクトゲート線SGS1、SGS2を区別しないときは、ソース側セレクトゲート線SGSとする。ワード線WL1、WL2を区別しないときは、ワード線WLとする。図では、1層のソース側セレクトゲート線SGS、6層のワード線WL、およびそれぞれの間に配置される複数の絶縁膜130しか示されていないが、各導電膜および絶縁膜の数は特に限定されない。また、積層構造体の上にはビット線BLが配置される。半導体基板SBは、例えば、シリコン単結晶基板である。複数の導電膜には、例えば、タングステン等の導電体を用いる。複数の絶縁膜には、例えば、二酸化シリコン等の絶縁体を用いる。
ワード線WL1とワード線WL2とは、半導体基板SBと平行な同一のXY平面に配置される。ワード線WL1とワード線WL2とはそれぞれ、Y方向に延在する。ワード線WL1とワード線WL2とは、メモリトレンチMTを介してX方向に隣接する。
図1(A)に示すように、ワード線WL1は、第1領域R1と、第1領域R1に対してX方向において異なる位置に設けられる第2領域R2と、を含む。第2領域R2は、第1領域R1に対してX方向に突出している。第1領域R1と第2領域R2とは、Y方向に交互に配置される。ワード線WL1は、第1領域R1の凹部から第2領域R2の凸部に向かって曲率を有し、第2領域R2の凸部から第1領域R1の凹部に向かって曲率を有する。メモリトレンチMTに沿ってY方向に連続する第1領域R1の凹部と第2領域R2の凸部とは、周期的に変動した曲率を有する。Y方向に連続する第1領域R1の凹部と第2領域R2の凸部とは、X方向になだらかな起伏のある波線(凹凸構造)をY方向に形成する。ワード線WL2は、第3領域R3と、第3領域R3に対してX方向において異なる位置に設けられる第4領域R4と、を含む。第4領域R4は、第3領域R3に対してX方向に突出している。第3領域R3と第4領域R4とは、Y方向に交互に配置される。ワード線WL2は、第3領域R3の凹部から第4領域R4の凸部に向かって曲率を有し、第4領域R4の凸部から第3領域R3の凹部に向かって曲率を有する。メモリトレンチMTに沿ってY方向に連続する第3領域R3の凹部と第4領域R4の凸部とは、周期的に変動した曲率を有する。Y方向に連続する第3領域R3の凹部と第4領域R4の凸部とは、X方向になだらかな起伏のある波線(凹凸構造)をY方向に形成する。
図1(A)に示すように、ワード線WL1の第1領域R1とワード線WL2の第3領域R3とは、Y方向の同じ位置に配置され、メモリトレンチMTを介して対向する。ワード線WL1の第2領域R2とワード線WL2の第4領域R4とも、Y方向の同じ位置に配置され、メモリトレンチMTを介して対向する。このため、ワード線WL1の第2領域R2とワード線WL2の第4領域R4とは、ワード線WL1の第1領域R1とワード線WL2の第3領域R3より近接している。別言すると、図1(B)に示すワード線WL1の第1領域R1とワード線WL2の第3領域R3との間のメモリトレンチMTの幅は、図1(C)に示すワード線WL1の第2領域R2とワード線WL2の第4領域R4との間のメモリトレンチMTの幅よりX方向に広い。
Z方向に交互に積層された複数の導電膜及び複数の絶縁膜はそれぞれ、XY方向の同じ位置にメモリトレンチMTが配置される。このため、Z方向に交互に積層された複数の導電膜及び複数の絶縁膜はそれぞれ、XY方向の同じ位置に第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3、および第4領域R4を含む。Z方向に交互に積層された複数の導電膜及び複数の絶縁膜の第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3、および第4領域R4はそれぞれ、Z方向に連続する。すなわち、メモリトレンチMTに沿ってYZ方向に連続する第1領域R1の凹部と第2領域R2の凸部とは、X方向になだらかな起伏のある波面(凹凸構造を有する面)を形成する。メモリトレンチMTに沿ってYZ方向に連続する第3領域R3の凹部と第4領域R4の凸部とは、X方向になだらかな起伏のある波面(凹凸構造を有する面)を形成する。
積層構造体を貫通するメモリトレンチMTには、絶縁層109、メモリセルMC、および半導体膜110が配置される。
積層構造体を貫通するメモリトレンチMTの底部は、半導体基板SBに達している。メモリトレンチMTの底部には、半導体基板SBと接して絶縁層109が配置される。絶縁層109は例えば、シリコン単結晶を用いた半導体基板SB上にシリコン単結晶をエピタキシャル成長させて形成する。絶縁層109は、半導体基板SBに一部埋め込まれていてもよい。絶縁層109は、図示しない絶縁体を介してソース側セレクトゲート線SGSと接続し、ソース側セレクトゲートトランジスタの一部となる。すなわち、絶縁層109は、Z方向に半導体基板SBからソース側セレクトゲート線SGSと最下層のワード線WLとの間まで配置されている。
メモリトレンチMTの内側には、メモリトレンチMTの内側面(複数の導電膜及び複数の絶縁膜の外側面)および絶縁層109の上から、メモリトレンチMTの中心側に向かって、ブロック層(第2絶縁層)113、チャージトラップ層(第1電荷蓄積層)CT、トンネル層(第1絶縁層)117が配置される。ブロック層113は、メモリトレンチMTの内側面(複数の導電膜及び複数の絶縁膜の外側面)および絶縁層109に接して配置される。チャージトラップ層CTは、ブロック層113に接して配置される。トンネル層117は、チャージトラップ層CTに接して配置される。ブロック層113は二酸化シリコン膜であってもよく、チャージトラップ層CTは窒化シリコン膜であってもよく、トンネル層117はシリコン酸窒化膜であってもよい。ここでブロック層113、チャージトラップ層CT、トンネル層117のそれぞれを区別しないときは、メモリセルMCとする。
ブロック層113は、複数の導電膜及び複数の絶縁膜の第1領域R1および第2領域R2と、第3領域R3および第4領域R4とのそれぞれに接するように配置される。メモリトレンチMTの内側面に配置されるメモリセルMCは、複数の導電膜及び複数の絶縁膜の第1領域R1の凹部と第2領域R2の凸部とが形成する凹凸構造と、複数の導電膜及び複数の絶縁膜の第3領域R3の凹部と第4領域R4の凸部とが形成する凹凸構造と、を反映する。メモリセルMCは、Y方向に連続し、周期的に変動した曲率を有する。すなわち、メモリセルMCは複数の導電膜及び複数の絶縁膜の外側面に、X方向になだらかな起伏のある波面(凹凸構造を有する面)として積層される。メモリセルMCは、積層構造体(複数の導電膜及び複数の絶縁膜)の上面にも積層される。また、メモリセルMCは、絶縁層109の上に開口を有する。
メモリセルMCの、複数の導電膜及び複数の絶縁膜の外側面と接するブロック層113側とは反対側には、メモリセルMCのトンネル層117および絶縁層109に接する半導体ピラーがさらに配置される。半導体ピラーは、メモリセルMCのトンネル層117からメモリトレンチMTの中心に向かって、半導体膜110、絶縁体120を含む。半導体膜110はアモルファス又は多結晶シリコン膜であってもよい。絶縁体120は二酸化シリコン膜であってもよい。
半導体膜110は、複数の導電膜及び複数の絶縁膜の第1領域R1と、第3領域R3とのそれぞれにメモリセルMCを介して積層される。半導体膜110は、複数の導電膜及び複数の絶縁膜の第2領域R2と、第4領域R4とに対応する領域で不連続である。すなわち、半導体膜110は、複数の導電膜及び複数の絶縁膜の外側面に積層されるメモリセルMCの凹部上にそれぞれ配置され、凸部上には配置されない。半導体膜110は、複数の導電膜及び複数の絶縁膜の第1領域R1の凹構造、または複数の導電膜及び複数の絶縁膜の第3領域R3の凹構造を反映する。半導体膜110は、複数の導電膜及び複数の絶縁膜の外側面に、Y方向に不連続な複数の曲率を有する円弧面(凹構造を有する面)として周期的に配置される。半導体膜110はZ方向に延在し、半導体基板SB側の一端においてメモリセルMCの開口を介して絶縁層109と接続される。半導体膜110は、半導体基板SBとは反対側の他端において接続プラグCJを介してビット線BLに接続される。本実施形態において、ビット線BLは、メモリトレンチMTが延在するY方向と直交するようにX方向に延在する。しかしながらビット線BLが遠心する方向はとくに限定しない。
絶縁体120は、メモリセルMCのトンネル層117および半導体膜110に接するように配置される。絶縁体120は、メモリトレンチMTの内側を充填するように配置される。
半導体膜110は、メモリセルMCを介してワード線WL1の第1領域R1またはワード線WL2の第3領域R3と接続し、チャージトラップ層CTに電荷をトラップすることでメモリセルの一部として機能する。本実施形態に係る半導体記憶装置1は、半導体膜110がメモリセルMCを介したそれぞれのワード線WLに対して中央部が凸の曲率を有する円弧形状である。半導体膜110がこのような構造を有することで、半導体膜110の端部における電界集中を抑制することができ、トンネル層117を介するチャージトラップ層CTへの電荷の注入効率を向上(書込ウィンドウ増)し、チャージトラップ層CTに注入された電荷がブロック層113に抜けること(書込飽和)を抑制することができる。
[半導体記憶装置の製造方法]
本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図2(A)から図2(C)は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法において、積層構造体にメモリトレンチMTを形成する工程を示す断面図である。図2(A)は、図2(B)に示すA-A’線に沿ったXY平面における断面図の一例を示している。図2(B)は、図2(A)に示すB-B’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。図2(C)は、図2(A)中に示すC-C’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。
図2(A)から図2(C)に示すように、半導体基板SB上に、複数の絶縁膜130および複数のダミー膜140が交互に積層された積層構造体を形成する。複数の絶縁膜130は、例えば、二酸化シリコン膜であってもよい。複数のダミー膜140は、シリコン窒化膜であってもよい。複数の絶縁膜130および複数のダミー膜140は、例えば、CVD装置を用いて成膜する。
続いて、マスクを用いて選択的に積層構造体をエッチングすることによって、メモリトレンチMTを形成する。メモリトレンチMTは、例えば、異方性反応性イオンエッチングを用いて、複数の絶縁膜130および複数のダミー膜140のそれぞれの一部をZ方向に除去することにより形成する。メモリトレンチMTは半導体基板SBの一部を露出する。このとき、メモリトレンチMTの底面は、半導体基板SBの上面より低く形成されてもよい。すなわち、積層構造体のエッチングによって、半導体基板SBが一部エッチングされてもよい。
メモリトレンチMTはY方向に延在し、積層構造体をX方向に分断するように形成される。複数の絶縁膜130のそれぞれは、複数の絶縁膜130-1と複数の絶縁膜130-2に分断される。複数のダミー膜140のそれぞれは、複数のダミー膜140-1と複数のダミー膜140-2に分断される。ここで複数の絶縁膜130-1と複数の絶縁膜130-2とを区別しないときは、複数の絶縁膜130とする。複数のダミー膜140-1と複数のダミー膜140-2とを区別しないときは、複数のダミー膜140とする。
X方向におけるメモリトレンチMTの幅は、周期性に変動した曲率を有するように形成される。このため、メモリトレンチMTによって分断された複数の絶縁膜130-1および複数のダミー膜140-1はそれぞれ、第1領域R1と、第1領域R1に対してX方向に突出する第2領域R2と、を含む。第1領域R1と第2領域R2とは、Y方向に交互に配置される。複数の絶縁膜130-1および複数のダミー膜140-1はそれぞれ、第1領域R1の凹部から第2領域R2の凸部に向かって曲率を有し、第2領域R2の凸部から第1領域R1の凹部に向かって曲率を有する。Y方向に連続する第1領域R1の凹部と第2領域R2の凸部とは、周期的に変動した曲率を有する。第1領域R1および第2領域R2はそれぞれ、Z方向に連続する。すなわち、YZ方向に連続する第1領域R1の凹部と第2領域R2の凸部とは、X方向になだらかな起伏のある波面(凹凸構造を有する面)をYZ方向に形成する。メモリトレンチMTによって分断された複数の絶縁膜130-2および複数のダミー膜140-2はそれぞれ、第3領域R3と、第3領域R3に対してX方向に突出する第4領域R4と、を含む。第3領域R3と第4領域R4とは、Y方向に交互に配置される。複数の絶縁膜130-2および複数のダミー膜140-2はそれぞれ、第3領域R3の凹部から第4領域R4の凸部に向かって曲率を有し、第4領域R4の凸部から第3領域R3の凹部に向かって曲率を有する。Y方向に連続する第3領域R3の凹部と第4領域R4の凸部とは、周期的に変動した曲率を有する。第3領域R3および第4領域R4はそれぞれ、Z方向に連続する。すなわち、YZ方向に連続する第3領域R3の凹部と第4領域R4の凸部とは、X方向になだらかな起伏のある波面(凹凸構造を有する面)をYZ方向に形成する。
図3(A)から図3(C)は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法において、メモリトレンチMT底部に絶縁層109を形成する工程を示す断面図である。図3(A)は、図3(B)に示すA-A’線に沿ったXY平面における断面図の一例を示している。図3(B)は、図3(A)に示すB-B’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。図3(C)は、図3(A)中に示すC-C’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。
図3(A)から図3(C)に示すように、メモリトレンチMT底部の半導体基板SBを種結晶として、シリコン単結晶のエピタキシャル成長を行う。シリコン単結晶のエピタキシャル成長は、例えば、CVD装置を用いて行う。エピタキシャル成長に用いるSi原料ガスとしては、例えば、モノシラン(SiH4)、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、トリクロロシラン(SiHCl3)などを用いることができる。本実施形態において絶縁層109は、メモリトレンチMT底部(半導体基板SB)から最下層のダミー膜140の上まで形成される。
図4(A)から図4(C)は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法において、ブロック層113を形成する工程を示す断面図である。図4(A)は、図4(B)に示すA-A’線に沿ったXY平面における断面図の一例を示している。図4(B)は、図4(A)に示すB-B’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。図4(C)は、図4(A)中に示すC-C’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。
図4(A)から図4(C)に示すように、ブロック層113は、積層構造体の略全面に形成される。すなわち、ブロック層113は、メモリトレンチMT内側面を覆うように、複数の絶縁膜130-1および複数のダミー膜140-1の第1領域R1および第2領域R2と、複数の絶縁膜130-2および複数のダミー膜140-2の第3領域R3および第4領域R4と、のそれぞれに接するように形成される。このため、ブロック層113はメモリトレンチMT内側面において、X方向になだらかな起伏のある波面(凹凸構造を有する面)として形成される。さらにブロック層113は、メモリトレンチMT底部の絶縁層109の上面および積層構造体の上面(最上層の絶縁膜130上)を覆うように形成される。ブロック層113は、例えば、CVDを用いて形成される窒化シリコン膜を酸化させることによって二酸化シリコン膜を形成してもよい。
図5(A)から図5(C)は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法において、チャージトラップ層CTを形成する工程を示す断面図である。図5(A)は、図5(B)に示すA-A’線に沿ったXY平面における断面図の一例を示している。図5(B)は、図5(A)に示すB-B’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。図5(C)は、図5(A)中に示すC-C’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。
図5(A)から図5(C)に示すように、チャージトラップ層CTは、積層構造体の略全面に形成される。すなわち、チャージトラップ層CTは、メモリトレンチMT内側面を覆うように、ブロック層113に接するように形成される。このため、チャージトラップ層CTはメモリトレンチMT内側面において、X方向になだらかな起伏のある波面(凹凸構造を有する面)として形成される。さらにチャージトラップ層CTは、メモリトレンチMT底部のブロック層113の上および積層構造体の上(ブロック層113上)を覆うように形成される。チャージトラップ層CTは、例えば、CVDを用いて形成される窒化シリコン膜であってもよい。
図6(A)から図6(C)は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法において、トンネル層117を形成する工程を示す断面図である。図6(A)は、図6(B)に示すA-A’線に沿ったXY平面における断面図の一例を示している。図6(B)は、図6(A)に示すB-B’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。図6(C)は、図6(A)中に示すC-C’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。
図6(A)から図6(C)に示すように、トンネル層117は、積層構造体の略全面に形成される。すなわち、トンネル層117は、メモリトレンチMT内側面を覆うように、チャージトラップ層CTに接するように形成される。このため、トンネル層117はメモリトレンチMT内側面において、X方向になだらかな起伏のある波面(凹凸構造を有する面)として形成される。さらにトンネル層117は、メモリトレンチMT底部のチャージトラップ層CTの上および積層構造体の上(チャージトラップ層CT上)を覆うように形成される。トンネル層117は、例えば、CVDを用いて形成されるシリコン酸窒化膜であってもよい。
図7(A)から図7(C)は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法において、半導体膜110を形成する工程を示す断面図である。図7(A)は、図7(B)に示すA-A’線に沿ったXY平面における断面図の一例を示している。図7(B)は、図7(A)に示すB-B’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。図7(C)は、図7(A)中に示すC-C’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。
図7(A)から図7(C)に示すように、半導体膜110は、積層構造体の略全面に形成される。すなわち、半導体膜110は、メモリトレンチMT内側面を覆うように、トンネル層117に接するように形成される。このため、半導体膜110はメモリトレンチMT内側面において、X方向になだらかな起伏のある波面(凹凸構造を有する面)として形成される。さらに半導体膜110は、メモリトレンチMT底部のトンネル層117の上および積層構造体の上(トンネル層117上)を覆うように形成される。半導体膜110は、例えば、CVDを用いて形成されるアモルファス又は多結晶シリコン膜であってもよい。
図8(A)から図8(C)は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法において、開口MTbを形成する工程を示す断面図である。図8(A)は、図8(B)に示すA-A’線に沿ったXY平面における断面図の一例を示している。図8(B)は、図8(A)に示すB-B’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。図8(C)は、図8(A)中に示すC-C’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。
図8(A)から図8(C)に示すように、メモリトレンチMT底部に積層されたブロック層113、チャージトラップ層CT、トンネル層117、および半導体膜110を選択的にエッチングすることによって、開口MTbを形成する。開口MTbは、例えば、異方性反応性イオンエッチングを用いて、ブロック層113、チャージトラップ層CT、トンネル層117、および半導体膜110のそれぞれの一部をZ方向に除去することにより形成される。開口MTbは絶縁層109の一部を露出する。
図9(A)から図9(C)は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法において、さらに半導体膜110を形成する工程を示す断面図である。図9(A)は、図9(B)に示すA-A’線に沿ったXY平面における断面図の一例を示している。図9(B)は、図9(A)に示すB-B’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。図9(C)は、図9(A)中に示すC-C’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。
図9(A)から図9(C)に示すように、半導体膜110は、積層構造体の略全面に形成される。すなわち、半導体膜110は、メモリトレンチMT内側面を覆うように、図7で形成した半導体膜110に接するように形成される。半導体膜110はメモリトレンチMT内側面において、X方向になだらかな起伏のある波面(凹凸構造を有する面)として形成される。半導体膜110は、メモリトレンチMT底部の図7で形成した半導体膜110の上および開口MTbを覆うように形成される。半導体膜110は、開口MTb内側面において、ブロック層113、チャージトラップ層CT、およびトンネル層117と接するように形成される。半導体膜110は、開口MTb底部において、絶縁層109と接するように形成される。さらに半導体膜110は、積層構造体の上(図7で形成した半導体膜110上)を覆うように形成される。半導体膜110は、例えば、CVDを用いて形成されるアモルファス又は多結晶シリコン膜であってもよい。
図10(A)から図10(C)は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法において、絶縁体120を形成する工程を示す断面図である。図10(A)は、図10(B)に示すA-A’線に沿ったXY平面における断面図の一例を示している。図10(B)は、図10(A)に示すB-B’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。図10(C)は、図10(A)中に示すC-C’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。
図10(A)から図10(C)に示すように、絶縁体120は、積層構造体の略全面に形成される。すなわち、絶縁体120は、メモリトレンチMT内側面を覆うように、半導体膜110に接するように形成される。絶縁体120はメモリトレンチMT内側面において、X方向になだらかな起伏のある波面(凹凸構造を有する面)として形成される。絶縁体120は、メモリトレンチMT底部の半導体膜110の上を覆うように形成される。さらに絶縁体120は、積層構造体の上(半導体膜110上)を覆うように形成される。絶縁体120は、例えば、CVDを用いて形成される窒化シリコン膜であってもよい。しかしながらこれに限定されず、絶縁体120は、後述する半導体膜110のエッチングにおいて半導体膜110と選択比のとれる材料であればよい。
図11は、図10(A)のC領域における半導体膜110および絶縁体120を示す拡大断面図である。図11に示すように、半導体膜110は、メモリセルMCを介して複数の絶縁膜130-1および複数のダミー膜140-1の第1領域R1において凹構造を有し、メモリセルMCを介して複数の絶縁膜130-1および複数のダミー膜140-1の第2領域R2において凸構造を有する。第1領域R1および第2領域R2のY方向における凹凸構造の最小繰り返し単位(R1+R2)を2rとしたとき、第1領域R1の凹構造から第2領域R2の凸構造までのX方向における凹凸構造の最大幅はr+αであることが好ましい。
半導体膜110がこのようにX方向に起伏のある凹凸構造を有することで、絶縁体120は第1領域R1および第2領域R2において異なる膜厚に形成される。半導体膜110の凸構造上において絶縁体124の膜厚をrに形成するとき、半導体膜110の凹構造上において絶縁体123の膜厚はr+αに形成される。すなわち、メモリセルMCおよび半導体膜110を介して複数の絶縁膜130-1および複数のダミー膜140-1の第1領域R1および複数の絶縁膜130-2および複数のダミー膜140-2の第3領域R3の上において絶縁体123の膜は厚く(r+α)形成される。メモリセルMCおよび半導体膜110を介して複数の絶縁膜130-1および複数のダミー膜140-1の第2領域R2および複数の絶縁膜130-2および複数のダミー膜140-2の第4領域R4の上において絶縁体124の膜厚は薄く(r)形成される。メモリトレンチMT底部の半導体膜110の上において絶縁体121の膜厚は厚く形成される。積層構造体の上(半導体膜110上)において絶縁体122の膜厚は薄く形成される。ここで絶縁体121、122、123、124を区別しないときには、絶縁体120とする。
図12(A)から図12(C)は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法において、絶縁体120の一部を除去する工程を示す断面図である。図12(A)は、図12(B)に示すA-A’線に沿ったXY平面における断面図の一例を示している。図12(B)は、図12(A)に示すB-B’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。図12(C)は、図12(A)中に示すC-C’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。
図12(A)から図12(C)に示すように、異なる厚さに形成された絶縁体120をエッチングすることにより、絶縁体120の一部を除去する。絶縁体120は、例えば、リン酸を用いたウェットエッチングにより膜厚が薄く形成された領域のみ除去することができる。半導体膜110の凸構造上(第2領域R2および第4領域R4)における絶縁体124および積層構造体の上(半導体膜110上)における絶縁体122のみ除去することで、膜厚が厚く形成された半導体膜110の凹構造上(第1領域R1および第3領域R3)における絶縁体123およびメモリトレンチMT底部の半導体膜110の上における絶縁体121を残す(形成する)ことができる。すなわち、絶縁体120は、凸構造上(第2領域R2および第4領域R4)および積層構造体の上の半導体膜110を露出する。
図13(A)から図13(C)は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法において、半導体膜110の一部を選択的に除去する工程を示す断面図である。図13(A)は、図13(B)に示すA-A’線に沿ったXY平面における断面図の一例を示している。図13(B)は、図13(A)に示すB-B’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。図13(C)は、図13(A)中に示すC-C’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。
図13(A)から図13(C)に示すように、絶縁体120をマスクとしてエッチングすることにより、半導体膜110の一部を除去する。半導体膜110は、例えば、コリン(トリメチル-2-ヒドロキシエチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液)を用いたウェットエッチングにより絶縁体120から露出する領域のみ選択的に除去することができる。絶縁体123および絶縁体121に覆われる凹構造上(第1領域R1および第3領域R3)の半導体膜112およびメモリトレンチMT底部の半導体膜111を残すことができる。すなわち、半導体膜110は、凸構造上(第2領域R2および第4領域R4)および積層構造体の上において不連続となり、メモリセルMCのトンネル層117を露出する。
図14(A)から図14(C)は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法において、さらに絶縁体120を形成する工程を示す断面図である。図14(A)は、図14(B)に示すA-A’線に沿ったXY平面における断面図の一例を示している。図14(B)は、図14(A)に示すB-B’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。図14(C)は、図14(A)中に示すC-C’線に沿ったXZ平面における断面図の一例を示している。
図14(A)から図14(C)に示すように、絶縁体120は、積層構造体の略全面に形成される。絶縁体120は、メモリトレンチMT内側を埋めるように、半導体膜110および図12で残った絶縁体120に接するように形成される。さらに絶縁体120は、積層構造体の上メモリセルMCのトンネル層117を覆うように形成される。絶縁体120は、例えば、CVDを用いて形成される窒化シリコン膜であってもよい。
図には示さなかったが、次に、複数のダミー膜140を選択的に除去し、複数の絶縁膜130の間にスペースを形成する。複数のダミー膜140は、例えば、スリットを介してリン酸などのエッチング液を供給することにより選択的に除去することができる。
最下層のダミー膜140が存在していた部分のスペースは、絶縁層109の側面を露出する。この空洞から絶縁層109の側面を熱酸化して図示しない絶縁体を形成する。このとき、その他のダミー膜140が存在していた部分のスペースは、メモリセルMCのブロック層113を露出する。そして、これらのスペースの内部にタングステン等の金属を埋め込むことによって、図1で説明したワード線WLおよびソース側セレクトゲート線SGSがそれぞれ形成される。さらに半導体膜110の上端に接するように接続プラグCJを形成し、ビット線BLを形成することにより、図1に示した構成の半導体記憶装置1を製造することができる。
本実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法は、あらかじめメモリトレンチMTの幅を周期性に変動した曲率を有するように形成することで、メモリトレンチMTの延伸方向に複数の曲率を有する円弧形状の半導体膜110を容易に形成することができる。
[半導体記憶装置の変形例]
本発明の変形例にかかる半導体記憶装置の構成について、図15を用いて説明する。図15は本発明の変形例にかかる半導体記憶装置を説明する断面図である。
本変形例にかかる半導体記憶装置2は、2つのメモリトレンチMTを組み合わせたこと以外、上述した半導体記憶装置1と同様であることから、共通する部分については説明を省略する。
図15に示すように、本変形例にかかる半導体記憶装置2は、2つのメモリトレンチMTを介してワード線WL1とワード線WL2とワード線WL3とが、半導体基板SBと平行な同一のXY平面に配置される。ワード線WL1とワード線WL2とワード線WL3とはそれぞれ、Y方向に略平行に延在する。ワード線WL1とワード線WL2とは、メモリトレンチMT1を介してX方向に隣接する。ワード線WL2はさらに、ワード線WL1とは反対側においてメモリトレンチMT2を介してワード線WL3とX方向に隣接する。
図1(A)と同様に、ワード線WL1は、第1領域R1と、第1領域R1に対してX方向に突出する第2領域R2と、を含む。第1領域R1と第2領域R2とはY方向に交互に配置され、第1領域R1の凹部から第2領域R2の凸部に向かって曲率を有し、第2領域R2の凸部から第1領域R1の凹部に向かって曲率を有する。メモリトレンチMT1に沿ってY方向に連続する第1領域R1の凹部と第2領域R2の凸部とは、周期的に変動した曲率を有する。ワード線WL2は、第3領域R3と、第3領域R3に対してX方向に突出する第4領域R4と、を含む。第3領域R3と第4領域R4とはY方向に交互に配置され、第3領域R3の凹部から第4領域R4の凸部に向かって曲率を有し、第4領域R4の凸部から第3領域R3の凹部に向かって曲率を有する。メモリトレンチMT1に沿ってY方向に連続する第3領域R3の凹部と第4領域R4の凸部とは、周期的に変動した曲率を有する。ワード線WL1の第1領域R1とワード線WL2の第3領域R3とは、Y方向の同じ位置に配置され、メモリトレンチMT1を介して対向する。ワード線WL1の第2領域R2とワード線WL2の第4領域R4とも、Y方向の同じ位置に配置され、メモリトレンチMT1を介して対向する。このため、ワード線WL1の第1領域R1とワード線WL2の第3領域R3との間のメモリトレンチMTの幅は、ワード線WL1の第2領域R2とワード線WL2の第4領域R4との間のメモリトレンチMTの幅よりX方向に広い。
図15に示すように、ワード線WL2はさらに、第4領域R4とは反対側に第5領域R5と、第3領域R3とは反対側に第5領域R5に対してX方向に突出する第6領域R6と、を含む。第5領域R5と第6領域R6とは、Y方向に交互に配置される。ワード線WL2は、第5領域R5の凹部から第6領域R6の凸部に向かって曲率を有し、第6領域R6の凸部から第5領域R5の凹部に向かって曲率を有する。メモリトレンチMT2に沿ってY方向に連続する第5領域R5の凹部と第6領域R6の凸部とは、周期的に変動した曲率を有する。Y方向に連続する第5領域R5の凹部と第6領域R6の凸部とは、X方向になだらかな起伏のある波線(凹凸構造)をY方向に形成する。ワード線WL2の第4領域R4の凸部と第5領域R5の凹部とはY方向の同じ位置に配置され、ワード線WL2の第3領域R3の凹部と第6領域R6の凸部とはY方向の同じ位置に配置される。すなわち、ワード線WL2の第3領域R3と第4領域R4が形成する凹凸構造と、ワード線WL2の第5領域R5と第6領域R6が形成する凹凸構造とは、Y方向に半ピッチずれて配置される。このため、ワード線WL2のX方向における幅はY方向に略同一であり、メモリセルを高密度に配置することができる。
ワード線WL3は、第7領域R7と、第7領域R7に対してX方向に突出する第8領域R8と、を含む。第7領域R7と第8領域R8とは、Y方向に交互に配置される。ワード線WL3は、第7領域R7の凹部から第8領域R8の凸部に向かって曲率を有し、第8領域R8の凸部から第7領域R7の凹部に向かって曲率を有する。メモリトレンチMT2に沿ってY方向に連続する第7領域R7の凹部と第8領域R8の凸部とは、周期的に変動した曲率を有する。Y方向に連続する第7領域R7の凹部と第8領域R8の凸部とは、X方向になだらかな起伏のある波線(凹凸構造)をY方向に形成する。ワード線WL2の第5領域R5とワード線WL3の第7領域R7とは、Y方向の同じ位置に配置され、メモリトレンチMT2を介して対向する。ワード線WL2の第6領域R6とワード線WL3の第8領域R8とも、Y方向の同じ位置に配置され、メモリトレンチMT2を介して対向する。このため、ワード線WL2の第6領域R6とワード線WL3の第8領域R8とは、ワード線WL2の第5領域R5とワード線WL3の第7領域R7より近接している。別言すると、ワード線WL2の第5領域R5とワード線WL3の第7領域R7との間のメモリトレンチMT2の幅は、ワード線WL2の第6領域R6とワード線WL3の第8領域R8との間のメモリトレンチMT2の幅よりX方向に広い。
本変形例に係る半導体記憶装置2は、幅を周期性に変動した曲率を有するメモリトレンチMT1およびメモリトレンチMT2をY方向に半ピッチずらして配置することで、一定のワード線WL2のX方向における幅を確保しながら、メモリセルを高密度に配置することができる。
本発明の実施形態および変形例を説明したが、これらの実施形態および変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2 半導体記憶装置、SB 半導体基板、109 絶縁層、110 半導体膜、113 ブロック層、CT チャージトラップ層、117 トンネル層、120 絶縁体、130 絶縁膜、140 ダミー膜、WL ワード線、SGS ソース側セレクトゲート線、CJ 接続プラグ、BL ビット線

Claims (9)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に、前記半導体基板に対して垂直な第1方向に複数の第1導電膜及び複数の第1絶縁膜が交互に積層された第1構造体と、
    前記第1方向に延伸する第1半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第1構造体との間に設けられた第1メモリセルと、
    を備え、
    前記複数の第1導電膜は、第1部と、第2部と、半導体基板に対して平行な第2方向において、前記第1部と前記第2部の間に位置し、前記半導体基板に平行な第3方向において異なる位置に設けられた第3部とを含み、前記第1部から前記第3部および、前記第2部から前記第3部に向かって曲率を有し、
    前記第1メモリセルは、前記第1半導体層と前記第3部との間に設けられる、半導体記憶装置。
  2. 前記第1部及び前記第2部は、前記第3部に対して前記第3方向に突出している、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1メモリセルは、
    前記第1半導体層と前記第1導電膜との間に設けられた第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層と前記第1導電膜との間に設けられた第1電荷蓄積層と、
    前記第1電荷蓄積層と前記第1導電膜との間に設けられた第2絶縁層と、
    を含む、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1絶縁層と前記第1電荷蓄積層と前記第2絶縁層は、前記第3方向において、前記第1部と前記第2部との側面にも設けられ、前記第3部に設けられた前記第1絶縁層と前記第1電荷蓄積層と前記第2絶縁層と連続している、請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記半導体基板上に、前記第1方向に複数の第2導電膜及び複数の第2絶縁膜が交互に積層された第2構造体と、
    前記第1方向に延伸する第2半導体層と、
    前記第2半導体層と前記第2構造体との間に設けられた第2メモリセルと、
    をさらに備え、
    前記複数の第2導電膜は、前記第1部と対向する第4部と、前記第2部と対向する第5部と、前記第2方向において、前記第4部と前記第5部の間に位置し、前記第3方向において異なる位置に設けられ、前記第3部と対向する第6部とを含み、前記第4部から前記第6部および、前記第5部から前記第6部に向かって曲率を有し、
    前記第2メモリセルは、前記第6部と前記第2半導体層との間に設けられる、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第4部及び前記第5部は、前記第6部に対して前記第3方向に突出している、請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第2メモリセルは、
    前記第2半導体層と前記第2導電膜との間に設けられた第3絶縁層と、
    前記第3絶縁層と前記第2導電膜との間に設けられた第2電荷蓄積層と、
    前記第2電荷蓄積層と前記第2導電膜との間に設けられた第4絶縁層と、
    を含む、請求項5に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第3絶縁層と前記第2電荷蓄積層と前記第4絶縁層は、前記第3方向において、前記第4部と前記第5部との側面にも設けられ、前記第6部に設けられた前記第3絶縁層と前記第2電荷蓄積層と前記第4絶縁層と連続している、請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第3部と前記第6部の前記第3方向における距離は、前記第1部と前記4部の前記第3方向における距離より長い請求項5に記載の半導体記憶装置。
JP2020141080A 2020-08-24 2020-08-24 半導体記憶装置 Pending JP2022036723A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141080A JP2022036723A (ja) 2020-08-24 2020-08-24 半導体記憶装置
US17/191,206 US20220059557A1 (en) 2020-08-24 2021-03-03 Semiconductor storage device
TW110117861A TWI800833B (zh) 2020-08-24 2021-05-18 半導體記憶裝置
CN202110732688.2A CN114093883A (zh) 2020-08-24 2021-06-30 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141080A JP2022036723A (ja) 2020-08-24 2020-08-24 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022036723A true JP2022036723A (ja) 2022-03-08

Family

ID=80269875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020141080A Pending JP2022036723A (ja) 2020-08-24 2020-08-24 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220059557A1 (ja)
JP (1) JP2022036723A (ja)
CN (1) CN114093883A (ja)
TW (1) TWI800833B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11791260B2 (en) * 2021-02-02 2023-10-17 Micron Technology, Inc. Contacts for twisted conductive lines within memory arrays

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102054181B1 (ko) * 2013-02-26 2019-12-10 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9478558B2 (en) * 2015-01-20 2016-10-25 Sandisk Technologies Llc Semiconductor structure with concave blocking dielectric sidewall and method of making thereof by isotropically etching the blocking dielectric layer
JP7123585B2 (ja) * 2018-03-15 2022-08-23 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020047819A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US10985171B2 (en) * 2018-09-26 2021-04-20 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional flat NAND memory device including wavy word lines and method of making the same
US11018151B2 (en) * 2018-09-26 2021-05-25 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional flat NAND memory device including wavy word lines and method of making the same
EP3815133B1 (en) * 2018-10-09 2023-07-05 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Inter-deck plug in three-dimensional memory device and method for forming same
US10700090B1 (en) * 2019-02-18 2020-06-30 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional flat NAND memory device having curved memory elements and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN114093883A (zh) 2022-02-25
US20220059557A1 (en) 2022-02-24
TWI800833B (zh) 2023-05-01
TW202209647A (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106571369B (zh) 半导体装置和非易失性存储装置
CN108565266B (zh) 形成三维存储器的方法以及三维存储器
US9324730B2 (en) Vertical memory devices and methods of manufacturing the same
CN108538846B (zh) 在堆叠体开口中形成存储器单元薄膜
US8169016B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR102108879B1 (ko) 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101916223B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9276133B2 (en) Vertical memory devices and method of manufacturing the same
CN108140645A (zh) 具有凹陷的非活性的半导体沟道截面的3d半圆形垂直nand串
TWI798559B (zh) 半導體記憶裝置
US20110057251A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR20170026102A (ko) 3-차원 메모리 디바이스의 수직 분할
KR20170026101A (ko) 다중-층 채널 및 전하 트래핑 층을 갖는 메모리 디바이스
CN108807409B (zh) 半导体装置及其制造方法
US11088252B2 (en) Three-dimensional memory device with a silicon carbon nitride interfacial layer in a charge storage layer and methods of making the same
US9673216B1 (en) Method of forming memory cell film
KR20190140773A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
US10804285B2 (en) Semiconductor device
US10651186B2 (en) Semiconductor memory device
US20130234332A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN109192731B (zh) 三维存储器的制造方法及三维存储器
JP2022036723A (ja) 半導体記憶装置
US20130113032A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2020038949A (ja) 半導体記憶装置
US10707307B2 (en) Semiconductor storage device