JP7121920B2 - シート積載装置、シート処理装置及び画像形成システム - Google Patents

シート積載装置、シート処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7121920B2
JP7121920B2 JP2018048635A JP2018048635A JP7121920B2 JP 7121920 B2 JP7121920 B2 JP 7121920B2 JP 2018048635 A JP2018048635 A JP 2018048635A JP 2018048635 A JP2018048635 A JP 2018048635A JP 7121920 B2 JP7121920 B2 JP 7121920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
sheet stacking
roller
conveying member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018048635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156608A (ja
Inventor
育美 ▲高▼嶋
宏尚 林
恵介 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018048635A priority Critical patent/JP7121920B2/ja
Publication of JP2019156608A publication Critical patent/JP2019156608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121920B2 publication Critical patent/JP7121920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、シート積載装置、シート処理装置及び画像形成システムに関するものである。
従来、シートを積載するシート積載部と、シート積載部に積載されたシートの位置を揃える整合手段と、シートを整合手段に向けて搬送する搬送部材と、シート積載部におけるシートの位置を検出するシート検出手段とを備えるシート積載装置が知られている。
例えば、特許文献1には、シート検出手段として、超音波センサを用いる構成が記載されている。この特許文献1では、透過型の用紙検知センサではシートの有無しか検知できず、二枚目以降のシートの後端を正確に検知することはできず、超音波センサであれば厚みの変化から用紙後端の検知が可能とされている。
しかしながら、超音波センサによる検出では、装置の設置環境の温度によってシートの位置の検出結果に誤差が生じるおそれがある。
上述した課題を解決するために、本発明は、シートを積載するシート積載部と、前記シート積載部に積載された前記シートの位置を揃える整合手段と、前記シートを前記整合手段に向けて搬送する搬送部材と、前記シート積載部における前記シートの移動方向の位置を検出するシート検出手段とを備えるシート積載装置において、前記シート検出手段は、前記シートに光を照射する発光手段と、前記シートで反射した反射光を受光する受光手段とを備え、前記発光手段は、前記シートの端面に向けて光を照射し、前記受光手段は、前記端面で反射した反射光を受光することを特徴とするものである。
本発明によれば、整合手段に向かって移動するシートの位置を、装置の設置環境の影響を受けることなく検出することができる、という優れた効果がある。
端綴じ部におけるステイプルトレイ近傍の概略説明図。 用紙後処理装置を備えた画像形成システムの概略説明図。 叩きコロ機構の説明図。 ステイプルモード時の用紙積載動作の説明図。 移動用紙の後端を検出する方法の説明図。 ステイプルトレイに対する撮像部の取り付け角度が図1とは異なる端綴じ部の概略説明図。 トナー像が形成された移動用紙の後端を検出する方法の説明図。 移動用紙の斜行を検出する方法についての説明図。 撮像タイミングを説明する端綴じ部の概略説明図。 変形例の端綴じ部の概略説明図。
以下、本発明を適用したシート処理装置としての用紙後処理装置を備えた画像形成システムの一実施形態について説明する。本実施形態は一例にすぎず、本発明は、以下に説明する構成に限定されるものではない。例えば、シート処理装置単体としても本発明は適用可能である。
図2は、シート処理装置である用紙後処理装置6を備えた画像形成システム2の概略説明図である。
図2に示す画像形成システム2は、画像形成装置であるプリンタ部4と、プリンタ部4の用紙排出側に配置された用紙後処理装置6とを有している。プリンタ部4は公知の電子写真方式の画像形成装置であり、画像情報に基づいて露光手段により像担持体上に形成された静電潜像を現像手段で可視化し、可視化されたトナー像を最終的に記録媒体に転写し、定着手段で定着する構成を有している。プリンタ部4等の画像形成装置としては電子写真方式のものに限らず、シート状の記録媒体上に画像を形成できる装置であればよく、例えば、インクジェット方式の画像形成装置を用いることができる。用紙後処理装置6はプリンタ部4に一体に形成してもよく、着脱自在に接続してもよい。
記録媒体である用紙Pは、プリンタ部4で画像が形成され、プリンタ部4から排出されてきた画像形成済みの用紙Pは、接続口8を介して用紙後処理装置6の第一搬送路10に進入する。第一搬送路10には、入口ローラ対12と、入口センサ14とが配置され、入口センサ14により用紙Pが用紙後処理装置6内へ搬入されたことが検知される。
入口ローラ対12の下流には、用紙Pに穴をあける穿孔ユニット16が配置され、穿孔ユニット16の下流には分岐前搬送ローラ対18が配置されている。分岐前搬送ローラ対18の下流は、上方に向かって延びる第二搬送路20と、第一搬送路10の延長路としての第三搬送路22とに分岐されている。第二搬送路20と第三搬送路22との分岐部には第一分岐爪24が設けられており、制御部が第一分岐爪24の回動を制御することにより、用紙Pは両搬送路のいずれかに選択的に案内される。
第二搬送路20に案内された用紙Pは上部搬送ローラ対26で搬送され、上部排紙ローラ対28でプルーフトレイ30に排出される。第三搬送路22から第四搬送路32が分岐し、第二分岐爪34の回動を制御することにより、用紙Pは第四搬送路32に選択的に案内される。第四搬送路32に案内された用紙はプレスタックローラ対36により搬送される。
第三搬送路22には、端綴じ部38へ用紙Pを搬送する中間搬送ローラ対40が配置されている。中間搬送ローラ対40の上流側近傍には、用紙Pを検知する中間搬送センサ42が配置されている。
用紙Pは中間搬送ローラ対40により端綴じ部38の積載トレイとしてのステイプルトレイ44上に排紙される。
図1は、端綴じ部38におけるステイプルトレイ44近傍の概略説明図である。
以下の説明では、用紙Pのうち、ステイプルトレイ44に積載され、停止した状態のものを積載用紙P0と呼び、ステイプルトレイ44または積載用紙P0の上を移動中の状態のものを移動用紙P1と呼ぶ。
ステイプルトレイ44の上方には、移動用紙P1に接触し、搬送力を付与するコロ部材として回転コロ46aを備える叩きコロ機構46が配置されている。ステイプルトレイ44の用紙搬送方向上流側(図1中の右側)には、後端位置規制部材としての基準フェンス48が配置されている。さらに、撮像部101と光源部102とを有するトレイ上用紙位置検出センサ100を備える。トレイ上用紙位置検出センサ100の光源部102は、基準フェンス48を挟んでステイプルトレイ44とは反対側に位置し、撮像部101は基準フェンス48近傍のステイプルトレイ44の上方に位置する。
叩きコロ機構46は、整合用搬送部材の一つである回転コロ46aを移動用紙P1に当接させて、回転コロ46aを回転駆動することで、ステイプルトレイ44上に排出された移動用紙P1の移動方向をスイッチバックし、基準フェンス48へ向けて搬送する。
端綴じ部38では、撮像部101で取得した画像に基づいて、移動用紙P1の後端(図1中の右側端部)から基準フェンス48までの距離を測定することで、制御部200が、叩きコロ機構46での必要な搬送距離を算出する。移動用紙P1の後端とは、中間搬送ローラ対40からステイプルトレイ44へ向けて搬送するときの搬送方向後端(後述する図4(d)中の「A」で示す部分)を意味する。
叩きコロ機構46は、回転コロ46aを回転させた状態で回転コロ46aを移動用紙P1に対して接離する構成であり、移動用紙P1に対する回転コロ46aの接触時間を制御することで、回転コロ46aが移動用紙P1に搬送力を付与する時間を制御できる。
制御部200は、移動用紙P1の後端から基準フェンス48までの距離と、回転コロ46aの回転速度とから、回転コロ46aと移動用紙P1との必要な接触時間を算出し、算出した接触時間に応じて、叩きコロ機構46の接離動作を制御する。
図3は、叩きコロ機構46の説明図であり、図3(a)は、回転コロ46aを移動用紙P1から離間させた状態を示し、図3(b)は、回転コロ46aを移動用紙P1に当接させた状態を示している。
回転コロ46aは、コロ支持ホルダ95に対してコロ回転軸46cを中心に回転可能に支持されており、コロ支持ホルダ95は、用紙後処理装置6本体に対してホルダ揺動軸91を中心に揺動可能に支持されている。コロ支持ホルダ95を、ホルダ揺動軸91を中心に揺動運動させることで回転コロ46aの移動用紙P1に対する接離動作を行う。
叩きコロ機構46は、回転コロ46aを上方に向けて付勢するコロ上昇バネ96を備える。コロ上昇バネ96の上端は用紙後処理装置6本体に固定されており、コロ上昇バネ96の下端はコロ支持ホルダ95におけるホルダ揺動軸91を挟んでコロ回転軸46cの側に固定されている。コロ上昇バネ96の図3(a)中の矢印「F」に示す付勢力によって、図3(a)に示すように、回転コロ46aを上方に引き上げた状態を維持する。
図3(a)の状態から制御部200がステッピングモータからなるコロ接離モータ94を駆動すると、接離出力ギヤ94aが図3(a)中の矢印「B1」方向に回転する。この回転により、接離出力ギヤ94aに連結するカム付ギヤ93がカム付ギヤ回転軸93aを中心に図3(a)中の矢印「B2」方向に回転し、カム付ギヤ93が有するコロ揺動カム92がコロ揺動レバー95aの端部を押し上げる。
コロ揺動レバー95aは、コロ支持ホルダ95に固定され、ホルダ揺動軸91を中心に揺動可能となっている。コロ揺動レバー95aの端部が押し上げられることで、コロ支持ホルダ95のコロ回転軸46c側がコロ上昇バネ96の付勢力に抗して図3(a)中の矢印「B3」で示すように下降する。これにより、コロ支持ホルダ95に支持された回転コロ46aも下降して、図3(b)で示す状態となり、回転コロ46aを移動用紙P1に接触させることができる。
また、図3(b)に示す状態からコロ接離モータ94を逆方向に回転駆動させることで、コロ揺動カム92が下降し、コロ揺動レバー95aを押し上げる力がなくなるため、コロ上昇バネ96の付勢力によって回転コロ46aが上昇し、移動用紙P1から離間する。
このように、コロ接離モータ94の回転駆動によりコロ揺動カム92が回転し、コロ揺動レバー95aを押すことで、回転コロ46aが揺動運動する。また、揺動量によって、回転コロ46aと移動用紙P1との接触圧が変化し、プリンタ部4からから送られてくる用紙情報(枚数、紙種等)に基づいて揺動量を変化させる。
回転コロ46aにはコロ駆動入力プーリー81が固定されており、コロ駆動入力プーリー81は、タイミングベルト82、コロ駆動出力プーリー46b等を介して、ステッピングモータからなるコロ回転モータ83に連結されている。コロ駆動出力プーリー46bは、ホルダ揺動軸91を中心に回転可能に支持されており、コロ駆動出力プーリー46bには、ホルダ揺動軸91を中心に回転可能で、コロ回転モータ83の回転出力ギヤ83aと噛み合うプーリー回転ギヤが固定されている。このプーリー回転ギヤによって、回転出力ギヤ83aの回転がコロ駆動出力プーリー46bに伝達される。
制御部200がコロ回転モータ83を駆動すると、回転出力ギヤ83aが矢印「C1」方向に回転し、コロ駆動出力プーリー46bが矢印「C2」方向に回転する。これにより、コロ駆動出力プーリー46bとコロ駆動入力プーリー81とに張架されたタイミングベルト82が矢印「C3」方向に回転して、コロ駆動入力プーリー81が固定された回転コロ46aが矢印「C4」方向に回転する。コロ回転モータ83を駆動しながらコロ接離モータ94を駆動させることで、回転コロ46aが回転しながら移動用紙P1と接触し、移動用紙P1の移動方向を切り替えることができる。また、コロ接離モータ94を駆動させた後でコロ回転モータ83を駆動し、回転コロ46aが移動用紙P1に接触した後、回転コロ46aを回転させて、移動用紙P1の移動方向を切り替える構成としてもよい。
図1及び図2に示すように、端綴じ部38は、叩きコロ機構46に対して基準フェンス48の側に、もう一つの整合用搬送部材である突き当て部材としての戻しコロ50を備え、戻しコロ50は、ステイプルトレイ44の積載面に対して接離可能となっている。叩きコロ機構46で搬送された移動用紙P1は、戻しコロ50によってさらに搬送され、その後端を基準フェンス48に突き当てられる。これにより、移動用紙P1が積載した積載用紙P0の用紙束の搬送方向(縦方向)の位置が揃えられる。
また、ステイプルトレイ44には、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に進退動して、ステイプルトレイ44上に排紙されて、積載された積載用紙P0の用紙束の幅方向(横方向)の位置を揃える一対のジョガーフェンス52が設けられている。
叩きコロ機構46及び戻しコロ50を用いた縦方向の位置を揃える動作と、ジョガーフェンス52を用いた横方向の位置を揃える動作と、を行うことで、ステイプルトレイ44上に排紙され、積載された積載用紙P0の用紙束を揃えてスタックする。揃えられた用紙束は、ステイプルモード時には端綴じステイプラ54が用紙幅方向に移動して用紙束の下縁部の適所を綴じる。
綴じ処理を施された用紙束は、綴じ処理後の搬送手段であるベルト搬送機構56によって排紙トレイ60に向けて搬送される。ベルト搬送機構56は、第一支持ローラ56aと、第二支持ローラ56bと、第一支持ローラ56a及び第二支持ローラ56bに張架された搬送ベルト56cとを備える。さらに、搬送ベルト56cに固定され、搬送ベルト56cの回転によって移動する紙束放出爪58を備える。紙束放出爪58が図2中の反時計回り方向に移動することで、用紙束の後端に紙束放出爪58が引っ掛かり、さらに、紙束放出爪58が移動することで、用紙束が排紙トレイ60に向けて搬送される。用紙束が排紙トレイ60に排出される際には、用紙束は排紙駆動ローラ62と排紙従動ローラ64とにより挟持されながら安定的に排出される。
図4は、ステイプルモード時の用紙積載動作の説明図である。
上述したように、叩きコロ機構46は、回転コロ46aを有し、ホルダ揺動軸91を支点として回転コロ46aが上下方向に移動するように揺動可能となっている。回転コロ46aの揺動及び回転駆動は、制御部200によって任意に制御される。
プリンタ部4から搬送されてきた画像形成済みの移動用紙P1は、図4(a)に示すように、中間搬送ローラ対40を抜けてステイプルトレイ44の上方に搬送される。移動用紙P1の後端が中間搬送センサ42で検知されたタイミングで叩きコロ機構46による叩き動作が開始される。コロ回転モータ83を停止した状態でコロ接離モータ94を駆動させることで、図4(b)に示すように、回転コロ46aが回転しない状態で、回転コロ46aがホルダ揺動軸91を中心に、ステイプルトレイ44の積載面に向かって下方に向かうように揺動する。ここで、積載面とは、ステイプルトレイ44上に積載用紙P0が存在しないときはステイプルトレイ44自体の上面を、積載用紙P0が存在するときは最上の積載用紙P0の上面を意味する。
図4(c)に示すように、ホルダ揺動軸91を中心に回転コロ46aが揺動する叩きコロ機構46での揺動動作に伴って、搬送されてきた移動用紙P1の上面に回転コロ46aが接触する。回転コロ46aは回転しながら移動用紙P1に接触し、さらに下方に向かって揺動することで、移動用紙P1を介して積載面に当接し、回転コロ46aが直接接触する移動用紙P1はスイッチバックして、移動方向が切り替わる。
図4(d)に示すように、回転コロ46aが移動用紙P1を介して積載面に当接した後、すなわち、移動用紙P1が積載面の上に積載された後は、移動用紙P1は回転コロ46aの回転によって基準フェンス48に向けて搬送される。その後、用紙Pは、回転コロ46a及び戻しコロ50による搬送で基準フェンス48に突き当てられて搬送方向の位置を揃えられる。用紙Pが、中間搬送ローラ対40により搬送される度に図4を用いて上述した積載動作が繰り返される。
回転コロ46a及び戻しコロ50による搬送を終えるタイミングは、トレイ上用紙位置検出センサ100の検出結果から算出される用紙Pの後端から基準フェンス48までの距離と、回転コロ46a及び戻しコロ50による搬送速度とに基づいて算出できる。
次に、図1を用いて用紙Pの後端の具体的な検出方法について説明する。
用紙Pの位置を検出する検出手段であるトレイ上用紙位置検出センサ100は、用紙Pに向けて光を照射する光源部102と撮像部101とを備えている。
撮像部101は、移動用紙P1に接触した状態の回転コロ46aと基準フェンス48との間の位置に配置され、さらにステイプルトレイ44に対して、撮像エリアの中心線が略垂直に交わるように配置されており、撮像エリアの画像を取得する。
光源部102は、基準フェンス48の後方(図1中の右方)に配置され、制御部200は、移動用紙P1の位置を検出するときに光源部102を発光させて、用紙Pの後端の厚さ方向の面である後端面(P1e,P0e)に向けて光を照射する。
回転コロ46a及び戻しコロ50に搬送力を付与され基準フェンス48に向かって移動している移動用紙P1は、後端面(P1e)が移動方向の前方となり、光源部102は、積載面上を移動する移動用紙P1の移動方向の前方から光を照射する状態である。
図1では、光源部102と用紙P(P1,P0)との間に、基準フェンス48が位置するように見えるが、幅方向の位置を異ならせることで、光源部102から照射された光を用紙Pに照射できる。また、図1では、撮像部101と用紙P(P1,P0)との間に、戻しコロ50が位置するように見えるが、幅方向の位置を異ならせることで、光源部102から照射された光が用紙Pで反射した反射光を撮像部101で受光することができる。
また、撮像部101には、CCDやCMOS等のイメージセンサ(撮像素子)の受光素子を二次元的に配置したエリアセンサを設け、画像を取得する。撮像部101の配置は、光源部102によって用紙Pの後端面に向けて光を照射したときの反射光を得られる箇所が望ましい。これにより、後述する白飛びを、撮像部101を用いて効率よく検出することが可能となる。
図1に示すように、光源部102は、ステイプルトレイ44上での用紙Pの移動方向に対して、僅かに傾いた位置にあり、撮像部101はステイプルトレイ44上での用紙Pの移動方向に対して直交する位置にある。光源部102と撮像部101との位置関係は、光源部102から出射した光が用紙Pの端面に反射し、反射光を撮像部101が受光できる位置関係であればよい。
図5は、移動用紙P1の後端を検出する方法の説明図である。図5(a)は、基準フェンス48近傍の移動用紙P1と積載用紙P0との拡大斜視説明図であり、図5(b)は、図5(a)中の破線「D」で示す領域の輝度グラフを示している。
撮像部101で取得する画像の中には、積載用紙P0と、積載用紙P0の最上面上を移動する移動用紙P1とが写る。光源部102により、移動用紙P1の後端面である移動後端面P1eと、積載用紙P0の後端面である積載後端面P0eとに向けて光を照射しているため、移動後端面P1e及び積載後端面P0eが白く写しだされる。
図5(b)に示すグラフの横軸は、積載面に沿って移動する移動用紙P1の移動方向における位置を示している。グラフの原点(0,0)はこの移動方向の任意の点である。撮像した画像における用紙Pの端面の部分は白飛びが生じているので、輝度値は高くなるため、画像処理部による画像処理により、各ピークの位置を求めることで、積載後端面P0eの位置「X1」と、移動後端面P1eの位置「X2」とを検出できる。この検出結果に基づいて、ステイプルトレイ44における移動後端面P1eの移動方向の位置を正確に検出でき、移動後端面P1eが移動方向の前方の端部となる移動用紙P1のステイプルトレイ44における位置を正確に検出することが可能となる。
中間搬送ローラ対40からステイプルトレイ44に搬送された移動用紙P1が、叩きコロ機構46にて搬送方向をスイッチバックされると、叩きコロ機構46と基準フェンス48との間の位置に配置された撮像部101により移動用紙P1の後端位置を検出する。このとき、基準フェンス48の位置も同時に検出することで、移動後端面P1eと基準フェンス48との距離を測定できる。
本実施形態の用紙後処理装置6では、叩きコロ機構46で移動用紙P1を叩き、積載面上に載せる。そして、回転コロ46aの回転によって基準フェンス48に向けて移動用紙P1を搬送し、回転コロ46aによって搬送される移動用紙P1は、戻しコロ50に接触する位置に到達し、その後は、回転コロ46aと戻しコロ50とによって搬送される。
積載面上を移動する移動用紙P1の移動後端面P1eを撮像部101によって検出する。このとき、光源部102から照射され、基準フェンス48で反射した光を撮像部101で受光することによって基準フェンス48の位置を同時に検出でき、移動用紙P1の移動後端面P1eから基準フェンス48までの距離を算出できる。
算出した距離に基づいて回転コロ46a及び戻しコロ50の残りの回転数を算出し、移動後端面P1eが基準フェンス48に到達するタイミングで、回転コロ46a及び戻しコロ50を移動用紙P1から離間させて搬送を停止する。
中間搬送ローラ対40に搬送されてきた移動用紙P1のステイプルトレイ44における着地位置のバラツキが発生した場合であっても、移動後端面P1eから基準フェンス48までの距離が分かることで、回転コロ46a及び戻しコロ50での搬送距離が分かる。このため、基準フェンス48に向けて移動用紙P1を過不足なく搬送できる。
このため、本実施形態では、用紙Pの紙種や環境等の差による用紙搬送のズレの影響や基準フェンス48への突き当て力が強いことによる、移動用紙P1の撓みや損傷を防止できる。よって、用紙Pの後端位置が基準フェンス48に突き当たる位置で安定するように移動用紙P1を搬送するこができ、結果として、ステイプルトレイ44上における用紙束の揃え精度、ひいては後処理精度が向上する。
ステイプルトレイ44上に用紙Pが積載されていき、積載用紙P0の枚数が増えていくと、回転コロ46aが積載面に当接するタイミングも変わってくる。中間搬送センサ42による移動用紙P1の検知のみに基づいて回転コロ46a及び戻しコロ50による搬送時間の制御を行うと、回転コロ46aが積載面に当接するタイミングのズレによってステイプルトレイ44上における用紙束の揃え精度の低下が考えられる。
これに対して、本実施形態の用紙後処理装置6では、移動用紙P1の移動後端面P1eからの反射光を撮像部101で受光し、移動後端面P1eから基準フェンス48までの距離を測定することで、回転コロ46a及び戻しコロ50での搬送距離が分かる。このため、積載枚数の変化に起因する、回転コロ46aが積載面に当接するタイミングのバラツキにも対応することができ、用紙束の揃え精度が向上する。
移動用紙P1の後端と基準フェンス48との距離の測定は撮像部101から取得できる画像の輝度差によってエッジの位置を検出し、画像をピクセル換算することで距離を算出する。また、本実施形態では、図1に示すように、撮像部101がステイプルトレイ44に対して、撮像エリアの中心線が略垂直に交わるように設置されることでピクセル換算誤差を少なくすることができる。
図6は、ステイプルトレイ44に対する撮像部101の取り付け角度が図1とは異なる端綴じ部38の概略説明図である。図6に示すように、撮像部101をステイプルトレイ44とは角度をつけて配置しても、距離算出の際のピクセル換算時に角度による補正値を入れることで、移動用紙P1の後端と基準フェンス48との距離を算出することが可能である。撮像部101を積載用紙P0の用紙束に対して斜めに設置されていることで、レイアウトの自由度を広げることができ、装置をコンパクトにすることができる。
回転コロ46aの回転タイミングとしては、移動用紙P1との接触前からでも良いし、移動用紙P1を叩いて積載面に載せて、移動後端面P1eから基準フェンス48までの距離を算出した後に、回転コロ46aの回転を開始してもよい。回転コロ46aを回転させる前に移動用紙P1の後端の位置を検出することで、移動用紙P1の残りの搬送距離を知ることができる。そして、制御部200によって回転コロ46a及び戻しコロ50を制御して正確に移動用紙P1の後端を基準フェンス48に揃えることが可能となる。
回転コロ46a及び戻しコロ50の制御としては、基準フェンス48までの搬送距離から求められる回転時間や回転速度が挙げられる。
用紙後処理装置6等のシート処理装置としては、用紙を搬送し、揃えやステイプル、排紙動作等をしている。搬送タイミングや、揃えやステイプル動作等のために、ステイプルトレイ等の用紙積載部における用紙の位置を検出する技術が知られている。
用紙積載部では、積載された用紙束の上を新たに積載される用紙が移動する。この用紙束の上を移動する用紙の位置は、用紙の搬送路内での用紙の位置を検出する透過型や反射型のセンサ等、用紙が光路を遮る状態と遮らない状態との切り替わりを検知して用紙の通過を検知するセンサでは検出できない。これは、移動する用紙の下方に先に積載された用紙が存在するためである。
従来技術では、用紙積載部に向けて搬送中に用紙単体(一枚の用紙)での用紙エッジの通過タイミングを検知し、検知タイミングからの経過時間に基づいて用紙積載部における用紙の位置を検出している。このため、用紙積載部に積載された用紙の束の上を移動する用紙の位置を正確に検出できないという問題が生じる。
図4を用いて説明した積載動作を行う構成であって、図1に示すトレイ上用紙位置検出センサ100を備えず、中間搬送センサ42の検知結果に基づいて、基準フェンス48に向けての移動用紙P1の搬送を制御する構成では次のような問題が生じ得る。
すなわち、この構成では、中間搬送センサ42で移動用紙P1の後端の通過を検知してから、一定時間経過後に、叩きコロ機構46の揺動動作を行う。その後、さらに一定時間経過後に、回転コロ46a及び戻しコロ50を移動用紙P1から離間させて搬送を停止する。
このようにトレイ上用紙位置検出センサ100を備えない構成では、ステイプルトレイ44の上流で搬送中の移動用紙P1単体での端部(先端または後端)の通過タイミングを検出する。そして、検出したタイミングからの搬送部材(46,50)による送り量で用紙Pの位置を検出しているため、ステイプルトレイ44にて積載されている積載用紙P0の上の移動用紙P1の位置を正確に検出できない問題が生じる。
叩きコロ機構46の揺動動作で回転コロ46aが移動用紙P1に接触し、回転コロ46aに叩かれた移動用紙P1が積載面に着地するが、その着地位置にはバラツキが生じ、移動後端面P1eから基準フェンス48までの距離にもバラツキが生じる。この距離にバラツキが生じているにも関わらず、一定のタイミングで回転コロ46a及び戻しコロ50による移動用紙P1の搬送を停止すると、移動用紙P1の基準フェンス48に向けての搬送に過不足が生じてしまうおそれがある。例えば、距離が長い場合は、回転コロ46a及び戻しコロ50による搬送時間が不足して、基準フェンス48の手前で移動用紙P1の搬送を終えてしまう。また、距離が短い場合は、回転コロ46a及び戻しコロ50による搬送時間が過剰となり、移動用紙P1を基準フェンス48に過度に押し込む形となり、移動用紙P1に座屈が発生してしまう。どちらの場合も、ステイプルトレイ44上の用紙Pの束の縦方向の位置を揃える動作を正確に行えなくなる。
一方、本実施形態の用紙後処理装置6では、トレイ上用紙位置検出センサ100を用いて積載面に着地した後の移動用紙P1の移動後端面P1eから基準フェンス48までの距離を算出し、回転コロ46a及び戻しコロ50による搬送時間を制御する。これにより、叩きコロ機構46で叩いた後の移動用紙P1の残りの搬送距離「X[mm]」を検出することができ、回転する回転コロ46a及び戻しコロ50の表面移動速度「V[mm/s]」が一定であれば、基準フェンス48への到達時間を算出できる。
これにより、ステイプルトレイ44上の用紙Pの束の縦方向の位置を揃える動作を正確に行うことができ、的確な綴じ処理を行うことができ、用紙Pの束の用紙Pが揃わないことに起因する綴じ品質の低下を防ぐことが可能となる。
本実施形態では、積載用紙P0の上の移動用紙P1の位置を検出することで、搬送されている移動用紙P1の位置の検出精度を高めることができる。また、この検出結果に基づいて基準フェンス48へ向けて移動用紙P1を搬送する制御を適切に行うことで、基準フェンス48に対して移動用紙P1の端部の位置を精度良く合わせることができ、複数枚の用紙Pが積載された積載用紙P0の揃え精度を向上できる。これにより、ステイプルトレイ44上に積載される用紙束の品質を向上できる。
トレイ上用紙位置検出センサ100の検出結果を用いた移動後端面P1eから基準フェンス48までの距離の算出は、回転コロ46aによって移動後端面P1eを搬送している間に、複数回、または、連続的に行っても良い。これにより、複数回の検出タイミングの間の時間と、その間に移動した距離と、に基づいて残りの距離と残りの搬送時間とを算出できる。このような制御を行うことにより、回転コロ46aや戻しコロ50が劣化し、スリップを起こすなどによって回転コロ46aや戻しコロ50による搬送能力が変化した場合であっても、基準フェンス48に向けて移動用紙P1を過不足なく搬送できる。
また、算出した移動後端面P1eから基準フェンス48までの距離によって回転コロ46aの回転速度を変化させてもよい。
本実施形態の用紙後処理装置6では、プリンタ部4から連続的に用紙Pが搬送されてくるため、用紙P同士の間の紙間の時間間隔がほぼ一定であることが望ましい。しかし、中間搬送ローラ対40を通過した移動用紙P1が飛びすぎた場合(図4(c)で大きく左側に行ってしまった場合)などは、通常より搬送距離が長くなってしまい、搬送速度が一定だと前の移動用紙P1との紙間の時間間隔が長くなってしまう。このような場合、回転コロ46a及び戻しコロ50の回転速度を速くして搬送速度を速くすることで、前の移動用紙P1との紙間の時間間隔を詰め、後の移動用紙P1との紙間の時間間隔が短くなることを防止し、用紙ジャムの発生を抑えることができる。
シート積載部と、整合手段と、搬送部材とを備える構成で、シート積載部におけるシートの位置を検出する構成として、特許文献1には、超音波を用いてシートの端部を検出する構成が記載されている。しかし、音波は温度によって速度が変わるため、超音波センサによってシートの位置を検出する構成では、装置の設置環境の温度によって検出結果に誤差が生じるおそれがある。このため、シート処理装置が設置される後処理装置内等の機内の環境(天候変化等による機内の温度変化や稼動部の発熱による温度上昇を含む)の影響を大きく受けることになる。
一方、本実施形態では、シート積載部であるステイプルトレイ44上を整合手段である基準フェンス48に向かって移動するシートの位置を、反射光を用いて検出する。光は温度によって速度が変化しないため、装置の設置環境の影響を受けることなくシートである用紙Pの位置を検出することができる。
移動する用紙の位置を検出する構成として、特開2015-031623号公報には、レーザ光源を用いて動的被検面(移動用紙の表面)に光を照射し、動的被検面の検出光を撮像センサに導光し、スペックルパターンを取得する測定装置が記載されている。この測定装置では、スペックルパターンの画像データを用いて動的被検面の移動量および移動速度の少なくとも一方を求める。
しかし、用紙特性(例えば、平滑性や印字状態)によってはシートの表面の状態によっては、スペックルパターンが明確に現れないため、シートの位置を正確に検出できなくなるおそれがある。
一方、本実施形態のトレイ上用紙位置検出センサ100は、光源部102が移動用紙P1の厚さ方向の面である端面に光を照射し、照射した光の反射光を受光する撮像部101の検出結果から輝度のピークの位置を算出し、移動用紙P1の端面の位置を算出する。
端面に向けて照射された光の反射光の光量は、移動用紙P1の表面からの反射光よりも移動用紙P1の端面からの反射光の方が大きく、端面の輝度は表面の輝度よりも十分に大きくなる。このため、輝度のピークの位置を求めることで、用紙Pの端面の位置、すなわち用紙Pの端部の位置を検出することができる。
そして、移動用紙P1の表面に画像が形成されている場合等、移動用紙P1の表面の反射率が低下する状態では、移動用紙P1の表面と端面との輝度の差は広がり、輝度のピーク位置の検出精度は低下しない。よって、移動用紙P1の表面の状態によって移動用紙P1の端部の位置の検出精度が低下することを防止でき、用紙Pを積載するステイプルトレイ44における移動用紙P1の位置を正確に検出できる。
図7は、トナー像が形成された移動用紙P1の後端を検出する方法の説明図である。図7(a)は、基準フェンス48近傍の移動用紙P1と積載用紙P0との拡大斜視説明図であり、図7(b)は、図7(a)中の破線「D」で示す領域の輝度グラフを示している。
ステイプルトレイ44に搬送されてくる用紙Pは、白紙とは限らず、図7(a)に示すように紙面にトナー像Tが形成されている場合がある。本実施形態での移動用紙P1の後端の位置を検出する方法では、撮像した画像における移動後端面P1eと積載用紙P0とに対応する部分を白飛びさせて検出しているので、トナー像の有無等の用紙Pの紙面の状態によらず用紙Pの後端を検出することが可能となる。つまり、図7に示すように、用紙Pの紙面にトナー像が印字されている場合でも、撮像した画像における移動後端面P1eと積載後端面P0eとに対応する部分は白飛びするため、用紙Pの紙面の輝度レベルとは十分な差(コントラスト)を得られる。このため、図7(b)に示すように、正確に用紙Pの後端の位置(図7(b)中の「X1」及び「X2」)を検出できる。
端面の位置を検出する方法としては、白飛びをした部分を検出する構成に限らず、白飛びをしていなくても他の部分と十分なコントラスト(輝度の差)が得られた部分を端面として検出することができる。
図8は、移動用紙P1の斜行を検出する方法についての説明図である。図8(a)は、移動用紙P1が斜行している状態の端綴じ部38の斜視説明図である。図8(a)中の破線で示す領域「E」は、図1に示す位置に取り付けられた撮像部101にて取得できる画像範囲を示している。図8(b)は、図8(a)中の矢印「G」方向から見た撮像部101で取得される画像を示している。
図8(b)に示すように、移動用紙P1の移動後端面P1eと、積載用紙P0の用紙束の基準フェンス48に突き当たる部分である積載後端面P0eとは、白飛びし、周囲の他の部分との間で陰影差が生じている。
移動用紙P1が斜行してステイプルトレイ44に入ってくると、図8(b)に示す画像が取得される。この画像中で移動後端面P1eから基準フェンス48までの距離を二箇所(図8(b)中の「L1」、「L2」)で測定することで、移動用紙P1の斜行量を計測することができる。斜行量を計測した後、斜行量に応じて、ジョガーフェンス52で、用紙幅方向を整合する回数や動作量等を制御する。
図9は、撮像タイミングを説明する端綴じ部38の概略説明図である。図9(a)は、積載面に回転コロ46aを接触させたときの説明図であり、図9(b)は、積載面から回転コロ46aを離間させたときの説明図であり、それぞれ移動用紙P1の後端面を撮像するタイミングを示している。
図9(a)に示すように、移動用紙P1をスイッチバックするために、叩きコロ機構46の回転コロ46aが移動用紙P1と接触したタイミングでの移動用紙P1の状態を撮像してもよい。
接触したタイミングでの移動用紙P1の状態を撮像することで、撮像したときの移動用紙P1の後端から基準フェンス48までの距離「W1」が長くなる。このため、ステイプルトレイ44に着地した移動用紙P1の位置にばらつきが生じても、基準フェンス48までの搬送距離を検出して把握しているため、叩きコロ機構46の回転コロ46aによる搬送速度や離間するタイミングなどを制御できる。
また、図9(b)に示すように、叩きコロ機構46の回転コロ46aが移動用紙P1をスイッチバックさせた後、回転コロ46aが移動用紙P1から離間するタイミングの移動用紙P1の状態を撮像してもよい。
この場合、移動用紙P1の搬送方向切り替え(スイッチバック)後、暴れていた移動用紙P1の後端がステイプルトレイ44上(載置面上)に落ち着いたときに移動用紙P1の後端から基準フェンス48までの距離「W2」を検出できる。このため、移動用紙P1の後端から基準フェンス48までの距離「W2」を誤差の少ない状態で計測できる。
また、撮像したタイミングでの移動用紙P1の後端から基準フェンス48までの距離「W2」によって、戻しコロ50の線速や駆動時間を制御することで、安定して、基準フェンス48に移動用紙P1の後端を搬送することができる。
さらに、図9(a)に示すタイミングの前後で連続的に画像を取得しても良い。
この場合は、移動用紙P1の後端から基準フェンス48までの距離を計測するための画像を抽出する際に、ステイプルトレイ44上(載置面上)での移動用紙P1の状態によって、計測し易い画像を選択できる。このため、移動用紙P1の浮きや撓みによる計測誤差がないタイミングの画像を選択することができる。計測した移動用紙P1の後端の位置によって、回転コロ46aまたは戻しコロ50、もしくは回転コロ46aと戻しコロ50との両方を制御することを選択してもよい。
〔変形例〕
次に、撮像部101の配置が上述した実施形態とは異なる変形例について説明する。
図10は、変形例の端綴じ部38の概略説明図である。図10(a)は、積載面に回転コロ46aを接触させたときの説明図であり、図10(b)は、積載面から回転コロ46aを離間させたときの説明図であり、それぞれ移動用紙P1の後端面を撮像するタイミングを示している。
図10に示すように、変形例では、撮像部101を戻しコロ50よりも上流側に配置している点で上述した実施形態と異なり、撮像部101を、二つの整合用搬送部材(回転コロ46aと戻しコロ50)の間に配置している。
図10では、光源部102と用紙P(P1,P0)との間に、基準フェンス48が位置するように見えるが、幅方向の位置を異ならせることで、光源部102から照射された光を用紙Pに照射できる。また、図10では、中間搬送ローラ対40の下のローラと、撮像部101とが重なっているように見えるが、幅方向の位置を異ならせることで、用紙Pで反射した反射光を撮像部101で受光できる。
端綴じ部38は、回転コロ46aのみを回転駆動させる制御、戻しコロ50のみを回転駆動させる制御、及び、回転コロ46aと戻しコロ50との両方を回転駆動させる制御を選択することができる。そして、移動用紙P1の位置に応じて、これらの制御のどの制御を行うかを選択する際に、変形例の構成であれば、誤差が少なく、移動用紙P1の後端の位置を検出することができる。これは以下の理由による。
すなわち、図10(a)に示すように、回転コロ46aが移動用紙P1の後端を挟んだ瞬間を撮像する際に、回転コロ46aに挟まれた移動用紙P1の後端と撮像部101との距離が遠くなり過ぎない。さらに、図10(b)に示すように、回転コロ46aが移動用紙P1の搬送方向を切り替えた(スイッチバックした)後、移動用紙P1から回転コロ46aが離間する瞬間を撮像する際に、移動用紙P1の後端と撮像部101との距離が遠くなり過ぎない。このように、何れの撮像タイミングにおいても、移動用紙P1の後端と撮像部101との距離が遠くなり過ぎないため、誤差が少なく、移動用紙P1の後端の位置を検出することができる。
本発明に係るシート積載装置が備えるシート検出手段は、発光手段である光源部102が用紙Pの端面に向けて照射した光の反射光を受光する撮像素子であり、用紙Pの端面が他の部分よりも輝度が高いことを利用して移動用紙P1の位置を検出するものである。
シート検出手段としては、撮像素子で検出した輝度の差(コントラスト)を用いて移動用紙P1の位置を検出するものに限らず、撮像素子でスペクトルパターンを検出するものでもよい。シート積載部と、整合手段と、搬送部材とを備える構成で、シート積載部におけるシートの位置を検出する構成であれば、本発明の発光手段と受光手段とを備えるシート検出手段を用いることで、設置環境の影響を受けることなくシートの位置の検出が可能となる。
また、撮像素子等の光学的なシート検出手段の場合、検出対象に向けて光を照射する発光手段とは別部材であることが望ましいが、光学的なシート検出手段と発光手段とを一体とした構成であってもよい。
また、撮像素子としては、エリアセンサに限るものではなく、CCDやCMOS等のイメージセンサ(撮像素子)の受光素子をシートの搬送方向に平行に直線的に配置したラインセンサでもよい。
本発明に係るシート積載部に積載する「シート」は、紙、コート紙、OHPシート、ラベル紙、フィルム、布帛等を含む。さらに、「シート」は、樹脂製シート、表裏面の保護紙、金属製シート、銅箔等の金属箔やメッキ処理等を施した電子回路基板材、特殊フィルム、プラスチックフィルム、プリプレグ、電子回路基板用シート等を含む。プリプレグは、炭素繊維等に予め樹脂が含浸してあるシート状の材料である。プリプレグの例としては、炭素繊維やガラスクロスのような繊維状補強材に、硬化剤、着色剤などの添加物を混合した熱硬化性樹脂等を含浸させ、加熱または乾燥して半硬化状態にしたシート状の強化プラスチック成形材料が含まれる。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
用紙P等のシートを積載するステイプルトレイ44等のシート積載部と、シート積載部に積載されたシートの位置を揃える基準フェンス48等の整合手段と、シートを整合手段に向けて搬送する回転コロ46a等の搬送部材と、シート積載部におけるシートの位置を検出するトレイ上用紙位置検出センサ100等のシート検出手段とを備える端綴じ部38等のシート積載装置において、シート検出手段は、シートに光を照射する光源部102等の発光手段と、シートで反射した反射光を受光する撮像部101等の受光手段とを備えることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、反射光を受光することにより、シートの上を移動するシートの端面とシートの表面との反射光の輝度の違いから、シートの上を移動するシートの端部の位置を検出することができる。このため、透過型のシート検出手段と異なり、シート積載部に積載される二枚目以降のシートの端部の位置を正確に検出することができる。また、超音波と異なり光は温度によって速度が変化しないため、整合手段に向かって移動するシートの位置を、装置の設置環境の影響を受けることなく検出することができる。
(態様2)
態様1において、発光手段は、シートの端面に向けて光を照射することを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、シートの端部の位置の検出精度が低下することを防止でき、シート積載部におけるシートの位置を正確に検出できる。これは以下の理由による。
すなわち、シートの端面に向けて照射された光の反射光の光量は、シートの表面からの反射光より端面からの反射光の方が大きく、端面の輝度は表面の輝度よりも大きくなる。この輝度の差に基づいて、シート表面よりも輝度が大きくなるシート端面が位置するシートの端部の位置を検出することができる。
また、シートの表面に画像が形成されている場合や汚れが付着している場合等、表面の反射率が低下する状態では、表面と端面との輝度の差は広がり、輝度の差に基づいた端面の検出精度は低下しない。よって、シートの表面の状態によってシートの端部の位置の検出精度が低下することを防止でき、シートを積載するシート積載部におけるシートの位置を正確に検出できる。
(態様3)
態様1または2において、受光手段は、搬送部材と整合手段との間に位置することを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、積載用紙P0等の積載されているシートの上を移動するシートの位置を検出することで、シートの搬送制御に用いるシートの位置の検出精度の向上を図ることができる。また、積載されているシートの束が揃った状態となり、シートの束の品質を向上することができる。
(態様4)
態様1乃至3の何れかの態様において、搬送部材と整合手段との間に、搬送部材によって搬送されてきたシートを整合手段に向けて搬送する戻しコロ50等の第二の搬送部材を備え、受光手段は、第二の搬送部材と整合手段との間に位置することを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、整合手段に近い位置でシートの整合手段の側の端部(後端)の位置を検出でき、整合手段に対するシートの端部の位置を正確に検出できる。このため、積載されているシートの束が揃った状態となり、シートの束の品質を向上することができる。
(態様5)
態様1乃至3の何れかの態様において、搬送部材と整合手段との間に、搬送部材によって搬送されてきたシートを整合手段に向けて搬送する戻しコロ50等の第二の搬送部材を備え、受光手段は、搬送部材と第二の搬送部材との間に位置することを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、移動するシートの端部が搬送部材の近くに位置する状態でも、第二の搬送部材の近くに位置する状態でも、移動するシートの端部と受光手段との距離が遠くなり過ぎない。このため、搬送部材の近傍に位置するシートの位置を検出したり、第二の搬送部材の近傍に位置するシートの位置を検出したりすることができる。よって、正確にシートの位置を検出することができ、積載されているシートの束が揃った状態となり、シートの束の品質を向上することができる。
(態様6)
態様4または5において、シート検出手段の検出結果に基づいて第二の搬送部材によるシートの搬送を制御することを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、シート検出手段で検出したシートの位置に応じて第二の搬送部材を制御し、シートの整合手段の側の端部を整合手段に安定して搬送することができ、積載するシートの束の品質を向上することができる。
(態様7)
態様1乃至6の何れか一の態様において、シート検出手段の検出結果に基づいて搬送部材によるシートの搬送を制御することを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、シート検出手段で検出したシートの位置に応じて搬送部材を制御し、シートの整合手段の側の端部を整合手段に安定して搬送することができ、シートの束の品質を向上することができる。また、搬送部材と第二の搬送部材との一方または両方を、シート検出手段で検出したシートの位置に応じて制御することで、シートの整合手段の側の端部を整合手段に安定して搬送することができ、積載するシートの束の品質を向上することができる。
(態様8)
態様1乃至7の何れか一の態様において、搬送部材は、シート積載部に向けて搬送されてきたシートの進行方向を反転し、整合手段に向けて搬送するスイッチバック手段であることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、シートの搬送方向の後端を揃える構成を実現できる。
(態様9)
態様8において、受光手段は、エリアセンサ等の撮像素子であり、搬送部材が、スイッチバック手段として、シートの進行方向を反転するためにシートと接触したときのシートを撮像することを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、移動するシートに搬送部材接触したときのシートの状態を撮像できるため、シートの後端から整合部材までの距離が長いときに距離を検出できる。このため、搬送部材による搬送速度や離間させる等により搬送力の付与を停止するタイミング等を制御する時間が長くとれ、シートを整合手段に安定して搬送でき、積載するシートの束の品質を向上することができる。
(態様10)
態様8または9において、受光手段は、エリアセンサ等の撮像素子であり、搬送部材が、スイッチバック手段としてシートの進行方向を反転して、シートから離間するときのシートを撮像することを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、搬送部材が離間する際のシートの状態を撮像するため、スイッチバック直後の暴れていたシートの後端がシート積載部に落ち着いたときにシートの後端の位置を検出することができる。よって、シートの後端の位置を正確に検出でき、積載するシートの束の品質を向上することができる。
(態様11)
態様8乃至10の何れか一の態様において、受光手段は、撮像素子であり、搬送部材が、スイッチバック手段としてシートの進行方向を反転する前後のシートを連続的に撮像することを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、シートの状態を連続的に撮像することで、シートの後端から整合手段までの距離を計測するための画像を抽出する際に、シート積載部でのシートの状態によって、計測し易い画像を選択できる。このため、シートの浮きや撓みによる計測誤差がないタイミングの画像を選択することができ、シートの後端から整合手段までの距離の計測誤差が少なくなり、積載するシートの束の品質を向上することができる。
(態様12)
態様1乃至11の何れか一の態様において、シート検出手段は、シートの搬送方向の端部の位置を検出し、シート検出手段の検出結果から斜行量を検出することを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、斜行量を検出することで、斜行量に応じた整合動作を行うことができ、積載するシートの束の品質を向上することができる。
(態様13)
態様1乃至12の何れか一の態様において、受光手段の中心線が、シート積載部に積載されるシートの表面に対して垂直であることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、受光手段の傾きに起因する測定誤差を小さくできるため、シートを整合手段に安定して搬送でき、積載するシートの束の品質を向上することができる。
(態様14)
態様1乃至13の何れか一の態様において、受光手段の中心線が、シート積載部に積載されるシートの表面に対して傾斜していることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態で図6に示す構成について説明したように、受光手段がシートの束に対して斜めに設置されていることで、レイアウトの自由度を広げることができ、装置をコンパクトにすることができる。
(態様15)
用紙P等のシートを積載するシート積載手段と、シート積載手段に積載されたシートに所定の処理を施す端綴じステイプラ54等の処理手段とを備える用紙後処理装置6等のシート処理装置において、シート積載手段として、態様1乃至14の何れかの態様に係る端綴じ部38等のシート積載装置を備えることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、シート載置部上のシートに対して適切な処理(綴じ処理等)を施すことができ、綴じ品質等の処理品質の低下を防止できる。
(態様16)
用紙P等のシートの表面に画像を形成するプリンタ部4等の画像形成手段と、画像形成手段によって画像が形成されたシートに所定の処理を施すシート処理手段とを備える画像形成システム2等の画像形成システムにおいて、シート処理手段として、態様15に係る用紙後処理装置6等のシート処理装置を備えることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、画像が形成されたシートに対して適切な処理(綴じ処理等)を施すことができ、綴じ品質等の処理品質の低下を防止できる。
2 画像形成システム
4 プリンタ部
6 用紙後処理装置
8 接続口
10 第一搬送路
12 入口ローラ対
14 入口センサ
16 穿孔ユニット
18 分岐前搬送ローラ対
20 第二搬送路
22 第三搬送路
24 第一分岐爪
26 上部搬送ローラ対
28 上部排紙ローラ対
30 プルーフトレイ
32 第四搬送路
34 第二分岐爪
36 プレスタックローラ対
38 端綴じ部
40 中間搬送ローラ対
42 中間搬送センサ
44 ステイプルトレイ
46 叩きコロ機構
46a 回転コロ
46b コロ駆動出力プーリー
46c コロ回転軸
48 基準フェンス
50 戻しコロ
52 ジョガーフェンス
54 ステイプラ
56 ベルト搬送機構
56a 第一支持ローラ
56b 第二支持ローラ
56c 搬送ベルト
58 紙束放出爪
60 排紙トレイ
62 排紙駆動ローラ
64 排紙従動ローラ
81 コロ駆動入力プーリー
82 タイミングベルト
83 コロ回転モータ
83a 回転出力ギヤ
91 ホルダ揺動軸
92 コロ揺動カム
93 カム付ギヤ
93a カム付ギヤ回転軸
94 コロ接離モータ
94a 接離出力ギヤ
95 コロ支持ホルダ
95a コロ揺動レバー
96 コロ上昇バネ
100 トレイ上用紙位置検出センサ
101 撮像部
102 光源部
200 制御部
P 用紙
P0 積載用紙
P0e 積載後端面
P1 移動用紙
P1e 移動後端面
T トナー像
特開2016-222450号公報

Claims (15)

  1. シートを積載するシート積載部と、
    前記シート積載部に積載された前記シートの位置を揃える整合手段と、
    前記シートを前記整合手段に向けて搬送する搬送部材と、
    前記シート積載部における前記シートの移動方向の位置を検出するシート検出手段とを備えるシート積載装置において、
    前記シート検出手段は、前記シートに光を照射する発光手段と、
    前記シートで反射した反射光を受光する受光手段とを備え、
    前記発光手段は、前記シートの端面に向けて光を照射し、
    前記受光手段は、前記端面で反射した反射光を受光することを特徴とするシート積載装置。
  2. 請求項1のシート積載装置において、
    前記受光手段は、前記搬送部材と前記整合手段との間に位置することを特徴とするシート積載装置。
  3. 請求項1または2に記載のシート積載装置において、
    前記搬送部材と前記整合手段との間に、前記搬送部材によって搬送されてきた前記シートを前記整合手段に向けて搬送する第二の搬送部材を備え、
    前記受光手段は、前記第二の搬送部材と前記整合手段との間に位置することを特徴とするシート積載装置。
  4. 請求項1または2に記載のシート積載装置において、
    前記搬送部材と前記整合手段との間に、前記搬送部材によって搬送されてきた前記シートを前記整合手段に向けて搬送する第二の搬送部材を備え、
    前記受光手段は、前記搬送部材と前記第二の搬送部材との間に位置することを特徴とするシート積載装置。
  5. 請求項3または4のシート積載装置において、
    前記シート検出手段の検出結果に基づいて前記第二の搬送部材による前記シートの搬送を制御することを特徴とするシート積載装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載のシート積載装置において、
    前記シート検出手段の検出結果に基づいて前記搬送部材による前記シートの搬送を制御することを特徴とするシート積載装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載のシート積載装置において、
    前記搬送部材は、前記シート積載部に向けて搬送されてきた前記シートの進行方向を反転し、前記整合手段に向けて搬送するスイッチバック手段であることを特徴とするシート積載装置。
  8. 請求項7のシート積載装置において、
    前記受光手段は、撮像素子であり、
    前記搬送部材が、前記スイッチバック手段として、前記シートの進行方向を反転するために前記シートと接触したときの前記シートを撮像することを特徴とするシート積載装置。
  9. 請求項7または8のシート積載装置において、
    前記受光手段は、撮像素子であり、
    前記搬送部材が、前記スイッチバック手段として前記シートの進行方向を反転して、前記シートから離間するときの前記シートを撮像することを特徴とするシート積載装置。
  10. 請求項7乃至9の何れか一項に記載のシート積載装置において、
    前記受光手段は、撮像素子であり、
    前記搬送部材が、前記スイッチバック手段として前記シートの進行方向を反転する前後の前記シートを連続的に撮像することを特徴とするシート積載装置。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項に記載のシート積載装置において、
    前記シート検出手段は、前記シートの搬送方向の端部の位置を検出し、前記シート検出手段の検出結果から斜行量を検出することを特徴とするシート積載装置。
  12. 請求項1乃至11の何れか一項に記載のシート積載装置において、
    前記受光手段の中心線が、前記シート積載部に積載される前記シートの表面に対して垂直であることを特徴とするシート積載装置。
  13. 請求項1乃至11の何れか一項に記載のシート積載装置において、
    前記受光手段の中心線が、前記シート積載部に積載される前記シートの表面に対して傾斜していることを特徴とするシート積載装置。
  14. シートを積載するシート積載手段と、
    前記シート積載手段に積載された前記シートに所定の処理を施す処理手段とを備えるシート処理装置において、
    前記シート積載手段として、請求項1乃至13の何れか一項に記載のシート積載装置を備えることを特徴とするシート処理装置。
  15. シートの表面に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像が形成された前記シートに所定の処理を施すシート処理手段とを備える画像形成システムにおいて、
    前記シート処理手段として、請求項14に記載のシート処理装置を備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2018048635A 2018-03-15 2018-03-15 シート積載装置、シート処理装置及び画像形成システム Active JP7121920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048635A JP7121920B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 シート積載装置、シート処理装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048635A JP7121920B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 シート積載装置、シート処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156608A JP2019156608A (ja) 2019-09-19
JP7121920B2 true JP7121920B2 (ja) 2022-08-19

Family

ID=67995632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048635A Active JP7121920B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 シート積載装置、シート処理装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7121920B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7434832B2 (ja) 2019-11-25 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 後処理装置及び印刷システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003226447A (ja) 2001-11-13 2003-08-12 Hewlett Packard Co <Hp> 媒体スタック成分測定システムを有する撮像システム
JP2007131398A (ja) 2005-11-09 2007-05-31 Canon Finetech Inc シート処理装置、および画像形成装置
JP2009012897A (ja) 2007-07-03 2009-01-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置
JP2011051768A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Toshiba Corp 積層紙葉類の状態判定装置、及び紙葉類処理装置
JP2011085521A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Kaneka Corp シート状物の表面欠陥検査装置
JP2014201413A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 コニカミノルタ株式会社 給紙装置
JP2015078036A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016222450A (ja) 2015-06-03 2016-12-28 株式会社リコー シート後処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114966A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Minolta Camera Co Ltd 複写後シ−トの積層受載装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003226447A (ja) 2001-11-13 2003-08-12 Hewlett Packard Co <Hp> 媒体スタック成分測定システムを有する撮像システム
JP2007131398A (ja) 2005-11-09 2007-05-31 Canon Finetech Inc シート処理装置、および画像形成装置
JP2009012897A (ja) 2007-07-03 2009-01-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置
JP2011051768A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Toshiba Corp 積層紙葉類の状態判定装置、及び紙葉類処理装置
JP2011085521A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Kaneka Corp シート状物の表面欠陥検査装置
JP2014201413A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 コニカミノルタ株式会社 給紙装置
JP2015078036A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016222450A (ja) 2015-06-03 2016-12-28 株式会社リコー シート後処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019156608A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980262B2 (ja) 用紙搬送装置、用紙穿孔装置及び画像形成システム
US9039009B2 (en) Sheet feed apparatus and sheet feed method
US11292683B2 (en) Medium feeding device and image reading apparatus
US6962331B2 (en) Sheet stacking apparatus
US20070194521A1 (en) Sheet processing apparatus and sheet processing method
US7661669B2 (en) Sheet post-processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
US10233048B2 (en) Sheet post-processing apparatus having a paddle blade
US8091886B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP7121920B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP2005200133A (ja) 画像形成装置
JP4827506B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2014028692A (ja) シート処理装置と画像形成装置
US20190210393A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming system provided with the sheet processing apparatus
JP7049597B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置及び画像形成システム
US8437681B2 (en) Printer or copier for printing an endless support material comprising transversal folds, and method for controlling such a printer or copier
JP6037303B2 (ja) シート整合装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2019156606A (ja) シート検出装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP2006193264A (ja) シート処理装置
JP5063536B2 (ja) 用紙搬送装置、用紙穿孔装置、用紙処理装置、画像形成装置、光量調整方法、及びコンピュータプログラム
JP2010265067A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2007008710A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP4734099B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4556563B2 (ja) 画像印刷装置、印刷結果検査装置および印刷結果検査方法
JP5262841B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置、シート処理制御方法、及びシート処理制御プログラム
JP4348277B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7121920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151