JP2002020025A - 用紙処理装置 - Google Patents

用紙処理装置

Info

Publication number
JP2002020025A
JP2002020025A JP2000207098A JP2000207098A JP2002020025A JP 2002020025 A JP2002020025 A JP 2002020025A JP 2000207098 A JP2000207098 A JP 2000207098A JP 2000207098 A JP2000207098 A JP 2000207098A JP 2002020025 A JP2002020025 A JP 2002020025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
fence
rear end
return roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000207098A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Asami
真治 浅見
Nobuyasu Suzuki
伸宜 鈴木
Kenji Yamada
健次 山田
Junichi Iida
淳一 飯田
Hiroki Okada
浩樹 岡田
Hiromoto Saito
広元 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000207098A priority Critical patent/JP2002020025A/ja
Publication of JP2002020025A publication Critical patent/JP2002020025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、低コストで、かつ用紙整合精
度が高く、信頼性の高い用紙整合装置を提供する。 【解決手段】 複写機本体に対して一体もしくは別体
に、あるいは複写機本体に付設され、複写機本体側から
導かれた用紙Pを処理する用紙処理装置において、複写
機本体から導かれた用紙Pを一旦集積するステープルト
レイ21と、このステープルトレイに排出された用紙P
を揃えるジョガーフェンス、後端フェンスそして戻しロ
ーラ5とから構成される整合手段と、この整合手段によ
る整合時に発生した用紙Pの撓みを検知する撓み検知フ
ィーラー101と、この撓み検知フィーラー101が撓
みを検知したとき、整合手段の動作を停止するように制
御するCPU70とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリなどの画像形成装置に一体もしくは別
体に、あるいは付設されて画像形成装置から導かれた用
紙を処理する用紙処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリなどの
画像形成装置から排出された画像形成後の用紙にステー
プル処理などの処理を行う用紙処理装置が昨今広く用い
られている。この種の用紙処理装置としては、例えば用
紙搬送方向に対して後端側が下になるように傾斜させて
後端フェンスを設け、画像形成済みの用紙を上下方向に
傾斜して配設されたステープルトレイに排出し、用紙の
搬送方向後端を後端フェンスに突き当てて用紙の搬送方
向の揃えを行うとともに、ジョガーフェンスにより用紙
の搬送方向に直交する方向の揃えを行って用紙を揃えて
から、用紙の搬送方後端にステープル処理を行うものが
提供されている。このような用紙処理装置にあっては、
ステープルトレイに排出する際の用紙後端基準フェンス
への誘導手段として、加えてステープルトレイ上にスタ
ックされた用紙の膨らみを押える目的(主にバックカー
ル時)で、ファーブラシを用いた用紙排出装置が用いら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、ファ
ーブラシを用いた従来の用紙排出装置では、用紙がステ
ープルトレイに排出され、ステープルトレイでスタック
される際、用紙のバックカールが大きいと、用紙の重量
などの影響もあり、ファーブラシの付近に膨らみが発生
することがある。この状態を図9によりさらに詳細に説
明する。図9は従来の用紙処理装置におけるファーブラ
シとバックカールしている用紙との関係を示す説明図で
ある。すなわち、用紙Pはファーブラシ6により矢印で
示す方向に搬送され、後端フェンス19に側に付勢され
るが、用紙Pのバックカールが大きいと、ファーブラシ
6付近に図示するような膨らみが発生する。しかし、こ
のような膨らみは、ファーブラシ6の腰で十分に押えき
れず、逆にファーブラシ6の部分が抵抗となってしまう
ことがある。このような場合、戻しローラ5で用紙Pを
叩いても、用紙が後端フェンス19方向に十分に送りき
れない現象が発生し、用紙不揃い、綴じ抜けなどの綴じ
不良が生じることがあった。さらに、ファーブラシ6
は、コスト的も高く、近年信頼性の向上と共に低コスト
の要求が高まっているのが現状である。なお、符号10
5は用紙を排出する際、搬送方向に沿った用紙の側縁を
ガイドするガイドである。
【0004】また、特開平8−26579号公報には、
揃える用紙束の量にしたがって戻しローラの動作タイミ
ングを変化させて、搬送方向の逆流ジャムを防止し、整
合動作を安定させる手段が提案されている。しかしなが
ら、整合精度を上げるためには、前記構成に加えて戻し
ローラの整合時間(オン時間)も重要な要素となってい
る。すなわち、用紙のサイズ、厚み、目方向、表面の摩
擦係数等紙の種類によっては、整合時間不足により図1
0に示すように、用紙の搬送方向にずれBが生じてしま
うことがある。なお、図10は端部がずれた状態でステ
ープル綴じされた用紙束を説明するための図で、同図に
おいて、符号106はステープル106である。逆に、
整合時間過多によっては、図9に示すように、用紙が撓
んで後端フェンスから跳ね上がってしまうという用紙搬
送方向のずれ等が発生してしまう。このように、従来の
技術では用紙の揃えに対して種種の紙種に対応しきれて
いないのが現状である。
【0005】本発明はこのような従来技術の実情に鑑み
てなされたもので、その目的は、簡単な構成で、低コス
トで、かつ用紙整合精度が高く、信頼性の高い用紙整合
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、画像形成手段側から搬送されてくる用紙
に所定の処理を施して排出する用紙処理装置において、
搬送されてきた用紙を集積する集積手段と、この集積手
段に排出された用紙を揃える整合手段と、整合時に発生
した前記用紙の撓みを検知する検知手段と、この検知手
段によって撓みが検知されたとき、前記整合手段の動作
を停止させる制御手段とを備えていることを特徴とす
る。
【0007】この場合、前記整合手段を、用紙の搬送方
向に直交する方向の整合を行うジョガーフェンスと、用
紙の搬送方向の整合を行う基準となる後端フェンスと、
用紙を叩いて前記後端フェンスに前記用紙の下端を落と
し込む戻しローラとから構成し、前記検知手段がシート
の撓みを検知したとき、前記制御手段は前記戻しローラ
による整合を中断させるようにするとよい。
【0008】また、前記検知手段は前記戻しローラと前
記後端フェンスに挟まれた領域でかつ前記用紙の搬送方
向に対して前記戻しローラの延長上に配置され、前記検
知手段の検出位置は前記後端フェンスの最大用紙収容可
能枚数幅に対応する位置に設定される。
【0009】さらに、前記集積手段に整合された前記用
紙を綴じるステープル手段をさらに設けた場合には、前
記検知手段の検出位置は前記ステープル手段のステープ
ル最大綴じ厚みに対応する位置に設定される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の一
実施形態について説明する。
【0011】図1は本発明の実施の形態に係る用紙処理
装置の概略構成図、図2はジョガーフェンスと戻しロー
ラの駆動機構を示す斜視図、図3は後端フェンス部近傍
の構成を示す説明図、図4は戻しローラと検知フィラー
の位置関係を示す説明図、図5は本発明の実施形態に係
る用紙処理装置の電装系の構成を示すブロック図であ
る。
【0012】図1において、図示しない画像形成装置と
しての複写機本体の用紙排出路に続く搬送路入口には、
用紙の搬入を検知する入口センサ36、用紙を内部に搬
入するための入口ローラ1、用紙の搬送路を切換える分
岐爪8が設けられている。この分岐爪8により、排紙ト
レイ12方向に行く用紙と、ステープル装置11に行く
用紙とが分けられる。
【0013】排紙トレイ12方向の搬送路側には、分岐
爪8からの用紙を排紙トレイ12に搬送するための複数
の上搬送ローラ対2、この上搬送ローラ対2によって搬
送されてきた用紙を検知する排紙センサ38、排紙トレ
イ12に用紙を排出する排出ローラ3、排紙トレイ12
上の所定の位置に用紙をまとめる寄せローラ7、排紙ト
レイ12上の用紙を検知するための紙面レバー13、及
びこの紙面レバー13の位置を検知する紙面センサ33
などが配置されている。排紙トレイ12は、後述する上
下モータ51、シフトモータ52によりトレイの昇降
(図1の上下方向)およびトレイの左右シフト(排紙ト
レイ12への用紙の排紙方向に直交する方向)が可能に
なっている。ステープル装置11方向の搬送路には、分
岐爪8からの用紙をステープル装置11に搬送するため
の複数の下搬送ローラ対4、これら下搬送ローラ対4に
よって搬送されてきた用紙を検知する排紙センサ37、
排出ローラであるファーブラシローラ6などが配置され
ている。下搬送ローラ対4は、後述する搬送モータ54
により駆動される。
【0014】ステープル装置11は、図1に示すよう
に、用紙搬送方向下流側が高く、上流側(用紙後端)が
低くなるように大きな傾斜角で斜めに配置されたステー
プルトレイ21の下側に設けられている。ステープルト
レイ21の近傍には、ステープルトレイ21上に排出さ
れた用紙の整合を行うためのシート搬送方向と垂直な方
向(用紙の幅方向)に移動可能なジョガーフェンス9、
ステープルトレイ21上に排出された最上位の用紙の上
面と接触して、用紙を下方に押し出して用紙の下端部を
後端フェンス19につきあてる戻しローラ5、ステープ
ルトレイ21上の綴じた用紙束を排紙トレイ12へ排出
するための放出ベルト10などが配置されている。後端
フェンス19はステープルトレイ21の下端部に設けら
れている。符号39は放出ベルト10がホームポジショ
ンに位置したことを検知する放出ベルトホームセンサで
ある。
【0015】ジョガーフェンス9は、図2に示すよう
に、ジョガーモータ26によりジョガーベルト49を介
して用紙の幅方向に往復移動し、戻しローラ5は、戻し
ソレノイド30により用紙の上面に離接するような振り
子運動を行うとともに、図2に示すように用紙の上面と
接触したときに用紙を後端フェンス側に押し戻すように
回転する。また、ファーブラシローラ6は図2に示すブ
ラシローラベルト47により搬送されてきた用紙はステ
ープルトレイ21上に排出し、ステープルトレイ21上
に排出された用紙は、後端フェンス19側に送るように
回転する。
【0016】ステープル装置11は後述するステープラ
ル移動モータ27により用紙搬送方向に直交する方向に
移動可能になっている。なお、排紙センサ37は、用紙
の後端を検知して即、戻しローラ5の叩きソレノイにオ
ン命令を出して戻りローラ5の振子運動を作動させて
も、戻りローラ5が用紙の後端に打ち当て可能な位置に
配置されている。
【0017】図3に示すように、ファーブラシローラ6
と後端フェンス19の下端との間には、ステープルトレ
イ21に収容された用紙Pの撓み(膨らみ)を検知する
ための撓み検知フィラー101が設けられている。この
撓み検知フィラー101は、一端にはファーブラシロー
ラ6と後端フェンス19との間に位置する用紙Pの上面
と接触する用紙検知面部101aが形成され、他端には
フォトインタラプタ102によってその位置が検出され
る検出端部101bが形成され、この検出端部101b
側は支軸103に回動自在に支持されている。用紙検知
面部101aと検出端部101bとの位置関係は、実線
で示すように後端フェンス19の用紙収納が可能な最大
枚数に相当する厚み幅dに達するまでは、用紙Pに接触
することがないようにフェンス19の端縁似よって規制
され、検出端部101bがフォトインタラプタ102に
よって検出されることがなく、二点鎖線で示すように用
紙Pの撓みなどで厚み幅dを超えた場合には、検出端部
101bがフォトインタラプタ102によって検出され
るように構成されている。また、撓み検知フィラー10
1の用紙検知面101aは、用紙が一番撓みやすい領域
である戻しローラ5と後端フェンスに挟まれた領域で、
かつ用紙幅方向に対して戻しローラとほぼ同列(搬送方
向の延長上)の図4のEで示される部分に配設される。
これにより、用紙の撓みを確実に検知することができ
る。なお、撓み検知フィラー101の用紙検知位置は、
ステープル装置11における最大ステープル綴じ厚に設
定していもよい。また、用紙にパンチ孔を開けるパンチ
装置が設けられている場合には、このパンチ装置の最大
処理枚数厚も考慮して設定する。
【0018】次に図5により、上述した用紙処理装置の
電装系について説明する。図5において、用紙処理装置
内の各スイッチやセンサからの信号が、I/Oインター
フェイス60を介してCPU70へ入力される。CPU
70は入力された信号に応じて、上下モータ51、シフ
トモータ52、排紙モータ55、ステープルモータ5
6、放出モータ57、ステープラ移動モータ27、ジョ
ガーモータ26を駆動する。搬送モータ54の駆動によ
って発生したパルス信号は、CPU70に入力されてカ
ウントされ、このカウントに応じて戻しソレノイド30
が制御される。用紙整合制御手段は、CPU70および
CPU70を動かす種々のオペレーションプログラムに
よって構成される。
【0019】上述した構成において、まずステープルを
行わないノンステープルモードが選択された場合の動作
を説明する。複写機本体からコピー済みの用紙が入口ロ
ーラ1により受け入れられ、分岐爪8により排紙トレイ
12方向の搬送路に導かれ、上搬送ローラ対2で送ら
れ、排出ローラ3によって排紙トレイ12上に排出され
る。寄せローラ7により用紙を用紙搬送方向と逆方向に
移動され、用紙の排出方向の整合が行われ、排紙トレイ
12にスタックされる。このとき、寄せローラ7は排紙
センサ38が用紙の後端を検知すると減速され、用紙の
飛び出しが防止できてスタック性を向上させている。ま
た、順次コピー済みの用紙が排出されていくと、紙面レ
バー13が上昇し(図1の時計方向に回動し)、これを紙
面センサ33が検知し、紙面センサ33の出力信号によ
って上下モータ51を駆動して、排紙トレイ12を下降
させ、用紙表面を常に適切な高さに保つ。また、ソート
およびスタックモードのときには、複写機本体のコント
ロールパネル(図示しない)などから出力される仕切信
号によって、排紙トレイ12をシフトモータ52により
左右(排出方向と直交する方向)にシフトさせ、ジョブ終
了まで仕分けを行う。
【0020】つぎに、用紙束にステープル綴じを行うス
テープルモードが選択された場合について説明する。
【0021】ステープルモードが選択されると、ジョガ
ーフェンス9はホームポジションから移動し、用紙幅よ
り所定の距離離れた位置で待機する。複写機本体からの
コピー済みの用紙が入口ローラ1により受け入れられ、
分岐爪8によりステープル装置11方向の搬送路に導か
れ、搬送モータ54で駆動される下搬送ローラ対4によ
って搬送される。用紙後端が排紙センサ37を通過する
と、ジョガーフェンス9が待機位置から所定の距離だけ
内側、つまり用紙の両側端に近づく方向にジョギングを
行う。また、排紙センサ37は用紙後端の通過時点にそ
れを検知し、その信号をCPU70に入力し、CPU7
0ではこの信号の受信時点から搬送モータ54の駆動に
より発生したパルス信号をカウントし、所定パルス信号
をカウント後に戻しソレノイド30をオンさせる。戻し
ローラ5は、戻しソレノイド30のオン、オフによりそ
の支持アームが振り子運動をし、オン時には用紙に接触
されて下方向に搬送して戻し、用紙の下端を後端フェン
ス19に突き当てて用紙の縦揃えを行う。
【0022】ステープルトレイ21に収納される用紙
が、入口センサ36あるいは排紙センサ37を通過する
度にその信号がCPU70に入力されて、用紙の枚数が
カウントされる。CPU70において、用紙枚数カウン
トが所定枚数に達する毎に、搬送モータ54から発信さ
れるパルスのカウント数を段階的に増加させ、用紙の枚
数が増加するのに応じて、排紙センサ37が用紙後端を
検知してから戻しソレノイド30がオンされるまでの時
間を長くするように制御する。
【0023】例えば、ステープルトレイ21に収納され
ている用紙が10枚増加する毎に、上記のパルス数は1
ずつ増えていくようにする。戻しソレノイド30のオン
時間、すなわち戻しローラ5の動作時間は、搬送モータ
54からの発信パルス所定パルス発信される間であっ
て、その間オン状態が持続されて、用紙の縦揃えが終了
すると戻しソレノイド30はオフされる。戻しソレノイ
ド30がオフされて所定時間経過後、ジョガーフェンス
9はジョガーモータ26によって所定距離内側に移動し
て一旦停止し、用紙の横方向の揃えが終了する。ジョガ
ーフェンス9はそこで所定距離戻り、次の用紙の到来を
待つ。この動作を最終ページまで繰り返し行う。最終ペ
ージでは、再び処理距離のジョギングを行い、用紙後端
を抑えてステープル動作に備える。所定時時間経過後に
ステープル装置11が作動し、閉じ処理が行われる。こ
の時、複数綴じが指定されていれば、1ヶ所の綴じ処理
が終了した後、ステープル移動モータ27が駆動され、
ステープル装置11が用紙の後端に沿って適正位置まで
移動し、2ヶ所目の綴じ処理が行われる。
【0024】また、後端フェンス19に集積された用紙
Pの縦揃えを行うために、戻しローラ5を用紙Pに接触
させたことにより、図3に示すように用紙Pに撓みが生
じ、撓み検知フィラー101の用紙検知面101aがこ
の撓みによって、点線で示すように持ち上げられると、
検出端部101b側も点線で示すように位置し、検出端
部101bはフォトインタラプタ102によって検出さ
れ、検知信号を発する。この信号を受けてCPU70
は、戻しソレノイド30をオフして、戻しローラ5のに
よる縦揃えを中止させる。
【0025】ここで、図6ないし図8により戻しローラ
5の動作についてCPU70を動かすプログラムのフロ
ーチャートから説明する。図6は戻しローラの制御を示
すフローチャート、図7は用紙枚数およびパルスカウン
トの判定処理を示すフローチャート、図8は戻しソレノ
イドの制御を示すフローチャートである。
【0026】図6において、SOLJCは、戻しソレノ
イド30を制御する(戻しローラ制御ルーチン)ためのジ
ョブカウンタで、SOLJCに設定されている0、1、
2のデータによってSOLJB0、SOLJB1、SO
LJB2のサブルーチンへジャンプして処理される。S
OLJB0はリターンである。
【0027】SOLJB1のサブルーチンでは、図7に
示すように、ステップS1、S2で用紙のサイズチェッ
クを行ない、ステップS3〜S5でステープルトレイ2
1に用紙が何枚収納されているかをチェックする。この
例では、用紙のサイズがA3の場合はステップS5で1
9枚以上かをチェックし、そしてA4やB5の場合はス
テップS3および4でS30枚以上かをチェックしてい
る。この数値を超えることにより戻しソレノイド30の
動作タイミングが変わる。ステップS6〜S9では、収
容された用紙の枚数が所定数であるかをチェックする。
この動作は、排紙センサ37が用紙後端を検知したとき
から開始し、搬送モータ54のパルスカウンタ(PLS
C)のカウント値に基づいて判定している。ステップ1
0では、戻しソレノイド30をオンして、ソレノイドオ
ンタイマ(SOLONT)の内容を0クリアし、戻しソ
レノイド30を制御しているジョブカウンタ(SOLJ
C)に2を設定して、SOLJB2のサブルーチンへ移
行するようにしている。
【0028】SOLJBのサブルーチンでは、図8に示
すように、ステップS21でソレノイドオンタイマ(S
OLONT)の内容が設定値50よりも大きくなってい
るかどうかを判定し、YESであれば、ステップS22
で戻しソレノイド30をオフして、戻しソレノイド30
を制御しているジョブカウンタ(SOLJC)に0を設
定し、戻しローラ5の制御ルーチンからリターンするよ
うにしている。一方、ステップS21でNOであれば、
用紙に撓みが生じていないかを判断するため、ステップ
23で撓み検知フィラー101がオンしているかの判断
を行い、YESであれば、前記と同様に戻しソレノイド
30をオフして、戻しソレノイド30を制御しているジ
ョブカウンタ(SOLJC)に0を設定し、戻しローラ
5の制御ルーチンからリターンするようにしている。つ
まり、戻しローラ5の動作中において、用紙の撓みが検
知されると、同時に戻しローラ5は用紙に作用しない位
置まで、退避する構成となっている。これで用紙束に対
する戻しソレノイド30の一連の動作は終了する。
【0029】また、ジョガーフェンス9による用紙の横
揃え動作が、何らかの誤動作によりジョガーフェンス9
が用紙の横方向幅より短い間隔に位置し、用紙の中ほど
に撓みが生じた場合でも、撓み検知フィラー101はこ
れを検知でき、CPU70では、この信号を受けて動作
中のジョガーモータ26を直ちに停止させ、ジョガーフ
ェンス9の移動を停止させることもできる。
【0030】
【発明の効果】これまでの説明から明らかなように、請
求項1記載の発明によれば、整合時に発生した用紙の撓
みを検知し、撓みを検知したときは整合手段の動作を停
止するので、不揃いの用紙にステープル綴じを行った
り、穴あけ処理を行うような用紙の後処理を防止するこ
とができる。
【0031】請求項2記載の発明によれば、整合手段が
ジョガーフェンスと後端フェンスおよび戻しローラとで
構成され、撓みを検知したときは戻しローラによる整合
動作を中断するので、戻しローラによる叩き時間過多に
よる用紙不整合を解決することができ、簡単かつ低コス
トの構成で、用紙整合精度の高い用紙処理装置を提供す
ることができる。
【0032】請求項3記載の発明によれば、検知手段は
用紙の撓みが発生し易い戻しローラと後端フェンスに挟
まれた領域でかつ用紙の搬送方向に対して戻しローラの
延長上に配置されているので、確実に撓みを検出するこ
とができる。
【0033】請求項4記載の発明によれば、検知手段の
検出位置は後端フェンスの最大用紙収容可能枚数幅に設
定されており、これにより最大用紙収容枚数までは用紙
の厚みによって検知手段が誤動作することはなく、それ
以上に撓みが発生した場合のみ確実に検知することがで
きる。
【0034】請求項5記載の発明によれば、ステープル
手段を備え、検知手段の検出位置はステープル手段のス
テープル最大綴じ厚みに設定されているので、ステープ
ル最大綴じ厚みまでは確実にステープル綴じを実行する
ことができ、用紙処理装置を組み込んだ複写機やプリン
タにおいても用紙を確実にステープル綴じすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る用紙処理装置の概略構
成図である。
【図2】ジョガーフェンスと戻しローラの駆動機構を示
す斜視図である。
【図3】後端フェンス部近傍の構成を示す説明図であ
る。
【図4】戻しローラと検知フィラーの位置関係を示す説
明図である。
【図5】本発明の実施形態に係る用紙処理装置の電装系
の構成を示すブロック図である。
【図6】戻しローラの制御手順を示すフローチャートで
ある。
【図7】用紙枚数およびパルスカウントの判定処理手順
を示すフローチャートである。
【図8】戻しソレノイドの制御手順を示すフローチャー
トである。
【図9】従来の用紙処理装置におけるファーブラシとバ
ックカールしている用紙との関係を示す説明図である。
【図10】用紙の端部がずれた状態でステープル綴じさ
れた用紙束を示す説明図である。
【符号の説明】
5 戻しローラ 6 ファーブラシローラ 9 ジョガーフェンス 11 ステープル装置 19 後端フェンス 21 ステープルトレイ 30 戻しソレノイド 70 CPU 101 撓み検知フィラー 102 フォトインタラプタ P 用紙
フロントページの続き (72)発明者 山田 健次 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 飯田 淳一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 岡田 浩樹 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 齊藤 広元 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 3F054 AA01 AC02 AC03 AC05 BA04 BG11 BH03 BH05 BH14 CA06 CA23 CA32 DA01 DA16 3F108 GA02 GA03 GA04 GB01 GB07 HA02 HA36 HA39 HA45 HA54

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成手段側から搬送されてくる用紙
    に所定の処理を施して排出する用紙処理装置において、 搬送されてきた用紙を集積する集積手段と、 この集積手段に排出された用紙を揃える整合手段と、 整合時に発生した前記用紙の撓みを検知する検知手段
    と、 この検知手段によって撓みが検知されたとき、前記整合
    手段の動作を停止させる制御手段と、を備えていること
    を特徴とする用紙処理装置。
  2. 【請求項2】 前記整合手段は、用紙の搬送方向に直交
    する方向の整合を行うジョガーフェンスと、 用紙の搬送方向の整合を行う基準となる後端フェンス
    と、 用紙を叩いて前記後端フェンスに前記用紙の下端を落と
    し込む戻しローラと、からなり、 前記検知手段がシートの撓みを検知したとき、前記制御
    手段は前記戻しローラによる整合を中断させることを特
    徴とする請求項1記載の用紙処理装置。
  3. 【請求項3】 前記検知手段は前記戻しローラと前記後
    端フェンスに挟まれた領域でかつ前記用紙の搬送方向に
    対して前記戻しローラの延長上に配置されていることを
    特徴とする請求項2記載の用紙処理装置。
  4. 【請求項4】 前記検知手段の検出位置は前記後端フェ
    ンスの最大用紙収容可能枚数幅に対応する位置に設定さ
    れていることを特徴とする請求項2または3に記載の用
    紙処理装置。
  5. 【請求項5】 前記集積手段に整合された前記用紙を綴
    じるステープル手段をさらに備え、前記検知手段の検出
    位置は前記ステープル手段のステープル最大綴じ厚みに
    対応する位置に設定されていることを特徴とする請求項
    2または3に記載の用紙処理装置。
JP2000207098A 2000-07-07 2000-07-07 用紙処理装置 Pending JP2002020025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207098A JP2002020025A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 用紙処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207098A JP2002020025A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 用紙処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002020025A true JP2002020025A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18703917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207098A Pending JP2002020025A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 用紙処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002020025A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043695A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及び画像形成システム
JP7451960B2 (ja) 2019-11-22 2024-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート綴じ装置、画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043695A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及び画像形成システム
JP7067000B2 (ja) 2017-08-30 2022-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及び画像形成システム
JP7451960B2 (ja) 2019-11-22 2024-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート綴じ装置、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122518B2 (ja) 用紙スタツク装置
JP4446960B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US8231321B2 (en) Paper-processing and punching apparatus
JP2008063063A (ja) シート整合装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP3621565B2 (ja) シート整合装置および画像形成装置
JP3655478B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JPH11165935A (ja) 排紙トレイおよび用紙後処理装置
JP4976246B2 (ja) シート処理装置
JP2004106991A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP3898367B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2002020025A (ja) 用紙処理装置
JP3658509B2 (ja) 用紙積載装置
JP3939876B2 (ja) 用紙処理装置
JP3592869B2 (ja) 後処理装置
JP3850590B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JPH10324445A (ja) 用紙後処理装置
JP3614274B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JPH11165938A (ja) 用紙積載装置
JP3217200B2 (ja) 用紙整合装置
JP3617926B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP4734099B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3423419B2 (ja) 用紙後処理装置
JP5030844B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP2004161489A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP3655431B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612