JP7121860B2 - 車体ダンパーブレース - Google Patents

車体ダンパーブレース Download PDF

Info

Publication number
JP7121860B2
JP7121860B2 JP2021528334A JP2021528334A JP7121860B2 JP 7121860 B2 JP7121860 B2 JP 7121860B2 JP 2021528334 A JP2021528334 A JP 2021528334A JP 2021528334 A JP2021528334 A JP 2021528334A JP 7121860 B2 JP7121860 B2 JP 7121860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
flange
housing
damper brace
bushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021085029A1 (ja
Inventor
宗浩 和田
浩幸 市川
廷志 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Publication of JPWO2021085029A1 publication Critical patent/JPWO2021085029A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121860B2 publication Critical patent/JP7121860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3807Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing
    • F16F1/3814Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing characterised by adaptations to counter axial forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/087Units comprising several springs made of plastics or the like material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/087Units comprising several springs made of plastics or the like material
    • F16F3/093Units comprising several springs made of plastics or the like material the springs being of different materials, e.g. having different types of rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/08Vibration-dampers; Shock-absorbers with friction surfaces rectilinearly movable along each other
    • F16F7/09Vibration-dampers; Shock-absorbers with friction surfaces rectilinearly movable along each other in dampers of the cylinder-and-piston type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0005Attachment, e.g. to facilitate mounting onto confer adjustability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車体に装着されることで乗り心地や走行性能などを調節することができる車体ダンパーブレースに関するものである。
従来から、例えば車体フレームなどに装着される車体ダンパーブレースが知られている。車体ダンパーブレースとしては、例えば、特開2016-084066号公報(特許文献1)に開示された車体補強装置などがある。特許文献1の車体補強装置は、それぞれ車体の異なる部分に取り付けられるロッド部材とハウジングを備えており、ロッド部材とハウジングの軸方向の相対変位に際して、それらロッド部材とハウジングの間で摩擦機構による減衰力を発揮するようになっている。
ところで、車体ダンパーブレースは、使用状態において主として軸方向の荷重が入力される。それ故、例えば特許文献1に示された車体補強装置は、ロッド部材とハウジングが摩擦機構において軸方向で摺動可能に組み付けられており、ロッド部材とハウジングのこじり方向での相対変位などは、機械的にほとんど許容されない構造となっている。
特開2016-084066号公報
しかしながら、本発明者が検討したところ、車体に装着される車体ダンパーブレースには、軸方向の力だけでなくこじり方向の力も作用する場合があり、こじり方向の入力に対する耐久性や、こじり方向の入力下における軸方向特性の安定化なども重要であることが明らかとなった。
本発明の解決課題は、軸方向の入力だけでなく、こじり方向の入力条件下においても耐久性が確保されると共に、軸方向特性も安定して発揮され得る、新規な構造の車体ダンパーブレースを提供することにある。
以下、本発明を把握するための好ましい態様について記載するが、以下に記載の各態様は、例示的に記載したものであって、適宜に互いに組み合わせて採用され得るだけでなく、各態様に記載の複数の構成要素についても、可能な限り独立して認識及び採用することができ、適宜に別の態様に記載の何れかの構成要素と組み合わせて採用することもできる。それによって、本発明では、以下に記載の態様に限定されることなく、種々の別態様が実現され得る。
第一の態様は、車体ダンパーブレースにおいて、(a)長手状のロッド部材と、(b)該ロッド部材に対して外挿状態で配される筒状部を備えるハウジングと、(c)粘弾性物質からなる中実の略円筒形状の第一の連結体を備えて、該ロッド部材と該ハウジングを軸直角方向で相互に弾性連結する弾性連結部材と、(d)該第一の連結体の軸方向の少なくとも一方側に該弾性連結部材とは別で設けられて、該ロッド部材と該ハウジングのこじり方向の相対変位量を抑える規制部材とを、有しており、車両への装着状態において主として軸方向の荷重が入力されるものである。
本態様に従う構造とされた車体ダンパーブレースによれば、ロッド部材とハウジングの軸方向の相対変位が第一の連結体の弾性変形によって許容されることから、特許文献1に記載の如きロッド部材とハウジングが摩擦機構により軸方向で摺動可能とされた構造に比して、こじり方向の入力に起因する機械的な損傷が容易に回避され得る。しかも、こじり方向の入力下で軸方向入力が作用すると、特許文献1に記載の摩擦機構では摺動面に引っ掛かりや局所的磨耗などが生ずるおそれもあるのに対して、本態様では、第一の連結体の弾性変形に基づいて、例えば軸方向で目的とされる減衰性能などの安定した特性が維持され得る。
加えて、弾性連結部材の軸方向の外側に規制部材が設けられて、第一の連結体のこじり方向の弾性変形量が抑えられている。これにより、例えば衝撃的に過大なこじり方向の入力等があった場合でも、例えば軸方向で目的とされる減衰性能などに対して悪影響を及ぼす程に大きなこじり変形が防止されて、弾性連結部材による目的とする特性がより安定して発揮され得る。また、第一の連結体の過度なこじり変形が防止される結果、弾性連結部材の耐久性の向上も達成され得る。
特に、規制部材が弾性連結部材とは別に設けられることから、これら両部材の材質や形状などの設計自由度が大きく確保されて、弾性連結部材に要求される性能と規制部材に要求される性能とを、それぞれ高度に実現することが可能になる。
第二の態様は、第一の態様に記載された車体ダンパーブレースにおいて、前記規制部材は、前記ロッド部材側に取り付けられるインナ取付部材と、前記ハウジング側に取り付けられるアウタ取付部材とが、粘弾性物質からなる第二の連結体によって弾性連結された構造を有しているものである。
本態様に従う構造とされた車体ダンパーブレースによれば、規制部材がブッシュ構造とされていることにより、規制部材の特性のチューニング自由度を大きく得ることができる。また、ロッド部材とハウジングの相対的なこじり変位が規制部材によって抑えられる際に、規制部材が粘弾性物質からなる第二の連結体を備えることで、ロッド部材とハウジングの相対的なこじり変位量が緩衝的に抑えられて、乗り心地などへの悪影響が低減される。
第三の態様は、第一又は第二の態様に記載された車体ダンパーブレースにおいて、前記規制部材における前記第二の連結体の軸方向寸法が、前記弾性連結部材における前記第一の連結体の軸方向寸法よりも小さくされているものである。
本態様に従う構造とされた車体ダンパーブレースによれば、弾性連結部材の特性が、規制部材の特性よりも、車体ダンパーブレース全体の特性に対してより大きく寄与するようにできる。また、軸方向の入力に対する特性に対して規制部材が影響し難くなって、例えば、規制部材を設けたことによる高ばね化などが回避される。
第四の態様は、第二又は第三の態様に記載された車体ダンパーブレースにおいて、前記ロッド部材側が外周へ向けて突出する第一のフランジ状部を備え、前記アウタ取付部材が内周へ向けて突出する第二のフランジ状部を備えており、該第一のフランジ状部と該第二のフランジ状部の軸方向の対向面間に粘弾性物質からなる緩衝体が介在されているものである。
本態様に従う構造とされた車体ダンパーブレースによれば、ロッド部材とハウジングの間にこじり方向の力が作用する際に、ロッド部材とハウジングのこじり方向の相対変位量が、第一のフランジ状部と第二のフランジ状部が緩衝体を介して当接することによって抑えられる。また、ロッド部材とハウジングの間に軸方向の力が作用する際に、緩衝体が第一のフランジ状部と第二のフランジ状部の間で圧縮されることによって、硬いばね特性を実現することが可能であり、軸方向のばねのチューニング自由度を大きく得ることができる。
第五の態様は、第四の態様に記載された車体ダンパーブレースにおいて、前記アウタ取付部材が内周へ向けて開口するU状断面で周方向に延びており、該アウタ取付部材の一対の側壁の少なくとも一方が前記第二のフランジ状部とされているものである。
本態様に従う構造とされた車体ダンパーブレースによれば、アウタ取付部材を軸方向と直交する平面に関する面対称形状とすることができる。例えば、インナ取付部材と第二の連結体も軸直交平面に関する面対称形状とすれば、第二のブッシュ全体を軸直交平面に関する面対称形状とすることもできて、第二のブッシュをロッド部材やハウジングに対して取り付ける際に、誤った向きで取り付けてしまうのを防ぐことができる。
第六の態様は、第一の態様に記載された車体ダンパーブレースにおいて、前記規制部材は、前記ロッド部材側から外周へ向けて突出する第一のフランジ状部と、前記ハウジングの前記筒状部側から内周へ向けて突出する第二のフランジ状部と、それら第一のフランジ状部と第二のフランジ状部の軸方向の対向面間に配されて粘弾性物質からなる緩衝体とを、備えているものである。
本態様に従う構造とされた車体ダンパーブレースによれば、ロッド部材とハウジングの間にこじり方向の力が作用する際に、ロッド部材とハウジングのこじり方向の相対変位量が、第一のフランジ状部と第二のフランジ状部が緩衝体を介して当接することによって抑えられる。また、ロッド部材とハウジングの間に軸方向の力が作用する際に、緩衝体が第一のフランジ状部と第二のフランジ状部の間で圧縮されることによって、硬いばね特性を実現することが可能であり、軸方向のばねのチューニング自由度を大きく得ることができる。
第七の態様は、第一~第六の何れか1つの態様に記載された車体ダンパーブレースにおいて、前記第一の連結体の内周面が前記ロッド部材に外嵌状態で固定されるインナ筒部材に固着されており、前記規制部材が該インナ筒部材に外嵌状態で取り付けられているものである。
本態様に従う構造とされた車体ダンパーブレースによれば、規制部材が弾性連結部材を構成するインナ筒部材に取り付けられることにより、弾性連結部材と規制部材を相対的に適切な位置に配し易くなる。
第八の態様は、第一~第七の何れか1つの態様に記載された車体ダンパーブレースにおいて、前記規制部材が前記弾性連結部材の前記第一の連結体に対して軸方向で離れて配されているものである。
本態様に従う構造とされた車体ダンパーブレースによれば、第一の連結体の変形に際して、規制部材が第一の連結体に干渉し難くなって、ばね特性や減衰特性などの目的とする第一の連結体の特性を安定して得ることができる。また、第一の連結体の規制部材への接触による損傷も回避される。
第九の態様は、第一~第八の何れか1つの態様に記載された車体ダンパーブレースにおいて、前記規制部材が周方向に延びており、該規制部材が少なくとも一部において周方向で分断されているものである。
本態様に従う構造とされた車体ダンパーブレースによれば、規制部材が少なくとも一部において周方向で分断されていることによって、規制部材のばね特性や減衰特性などを調節することができる。また、規制部材が、例えば、周方向の一部で分断されたC字状断面を有する場合には、規制部材がロッド部材や弾性連結部材のインナ筒部材等に外嵌状態で取り付けられる際に、規制部材及びロッド部材やインナ筒部材等の寸法誤差が分断部分で吸収されて、安定した取付けが可能になる。
第十の態様は、第一~第九の何れか1つの態様に記載された車体ダンパーブレースにおいて、前記弾性連結部材と前記規制部材の材質が相互に異なっているものである。
本態様に従う構造とされた車体ダンパーブレースによれば、弾性連結部材に求められる性能と規制部材に求められる性能とを、それぞれ高度に実現することができる。
第十一の態様は、第一~第十の何れか1つの態様に記載された車体ダンパーブレースにおいて、前記規制部材が前記ロッド部材と前記ハウジングとの少なくとも一方に対して軸方向で移動可能とされているものである。
本態様に従う構造とされた車体ダンパーブレースによれば、車体ダンパーブレースの軸方向の特性に対する規制部材の影響がより抑えられる。従って、車体ダンパーブレースにおいて、例えば、軸方向の低ばね特性をより効率的に実現することができる。また、第十二の態様は、第一~第十一の何れか1つの態様に記載された車体ダンパーブレースにおいて、前記ロッド部材と前記ハウジングとには、前記弾性連結部材に対して軸方向で互いに反対側となる位置に車体の互いに異なる部位に取り付けられる第一の取付部と第二の取付部が設けられているものである。
本発明によれば、車体ダンパーブレースにおいて、軸方向の入力だけでなく、こじり方向の入力に対しても耐久性が確保される。
本発明の第一の実施形態としての車体ダンパーブレースを示す平面図 図1の車体ダンパーブレースの一部を示す縦断面図 図2に示す車体ダンパーブレースを構成する第一のブッシュの縦断面図であって、図4のIII-III断面に相当する図 図3のIV-IV断面図 図2に示す車体ダンパーブレースを構成する第二のブッシュの縦断面図であって、図6のV-V断面に相当する図 図5のVI-VI断面図 本発明の第二の実施形態としての車体ダンパーブレースの一部を示す縦断面図 本発明の第三の実施形態としての車体ダンパーブレースの一部を示す縦断面図 図8に示す車体ダンパーブレースを構成する第二のブッシュの斜視図 図9に示す第二のブッシュの左側面図 図10のXI-XI断面図 本発明の第四の実施形態としての車体ダンパーブレースの一部を示す縦断面図 本発明の第五の実施形態としての車体ダンパーブレースの一部を示す縦断面図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1には、本発明の第一の実施形態としての車体ダンパーブレース10が示されている。車体ダンパーブレース10は、図2に示すように、ロッド部材12とハウジング14とが弾性連結部材としての第一のブッシュ16によって相互に弾性連結された構造を有している。以下の説明において、軸方向とは、原則として、静置状態におけるロッド部材12及び第一のブッシュ16の中心軸方向である図1,2中の左右方向を言う。
ロッド部材12は、全体として長手棒状とされており、中実円柱状のロッド本体18と、ロッド本体18の軸方向一方の端部に螺着されたインナボルト20とを、含んで構成されている。ロッド本体18は、軸方向一方の端面に開口するねじ穴22を備えていると共に、軸方向他方の端部には、車体フレームFに取り付けられる第一の取付部24が設けられている(図1参照)。インナボルト20は、図2に示すように、軸方向の端部にねじ山が形成されており、ロッド本体18のねじ穴22に螺着されることで、ロッド本体18から軸方向一方側(図2中の右側)へ突出した状態とされている。
ハウジング14は、インナボルト20よりも大径の略円筒形状とされた筒状部26と、筒状部26の軸方向一方の開口部分に圧入固定されるキャップ28とを、備えている。キャップ28は、略有底筒状とされて、筒状部26の軸方向一方の開口を塞ぐように設けられている。キャップ28の底部には、車体フレームFに取り付けられる第二の取付部30が、軸方向一方側へ突出して設けられている。本実施形態のキャップ28は、筒状部26の内周へ圧入されて固定されているが、例えば、筒状部26に外嵌されて固定されていてもよい。また、キャップ28は、筒状部26に対して内挿又は外挿されて、接着や溶接等の手段で固定されていてもよい。
ハウジング14の筒状部26は、インナボルト20に対して外挿状態で配されており、それらインナボルト20と筒状部26の間に第一のブッシュ16が配されている。第一のブッシュ16は、図3,4に示すように、インナ筒部材32とアウタ筒部材34が第一の連結体36によって弾性連結された構造を有している。
インナ筒部材32は、インナボルト20に対して外嵌状態で装着される略円筒形状の部材とされている。インナ筒部材32は、内径寸法が軸方向の全体に亘って略一定とされている。インナ筒部材32の軸方向の両端部分は、軸方向の中央部分よりも外径寸法が小さい装着部38,38とされている。なお、インナ筒部材32における装着部38,38を外れた軸方向の中央部分は、装着部38よりも外径寸法が大きい固着部40とされている。
アウタ筒部材34は、インナ筒部材32よりも大径の略円筒形状とされている。アウタ筒部材34は、インナ筒部材32よりも軸方向の長さが短くされており、インナ筒部材32の固着部40に対して外挿状態で対向して配されている。
インナ筒部材32とアウタ筒部材34の径方向間には、第一の連結体36が設けられている。第一の連結体36は、弾性に加えて粘性を有する粘弾性物質で形成されており、例えばゴム弾性体や合成樹脂エラストマーなどの高分子エラストマーで形成されている。第一の連結体36は、好適には、弾性変形時の内部摩擦などによるエネルギー減衰性能に優れた高減衰弾性体とされており、例えば、イソブチレンイソプレンゴム(IIR)やスチレンブタジエンゴム(SBR)などの材料で形成される。第一の連結体36は、略円筒形状とされており、内周面がインナ筒部材32の固着部40の外周面に固着されていると共に、外周面がアウタ筒部材34の内周面に固着されている。なお、第一の連結体36の成形後の熱収縮による径方向の引張応力を低減するために、第一の連結体36の成形後に、アウタ筒部材34に縮径加工を施す、或いはインナ筒部材32に拡径加工を施すことが望ましい。
第一のブッシュ16は、図2に示すように、インナ筒部材32がロッド部材12のインナボルト20に外嵌状態で固定されると共に、アウタ筒部材34がハウジング14の筒状部26に圧入状態で固定されることにより、ロッド部材12とハウジング14の間に介装されている。これにより、ロッド部材12とハウジング14は、第一の連結体36によって弾性連結されている。なお、インナ筒部材32は、軸方向一方の端面がインナボルト20の頭部に当接していると共に、軸方向他方の端面がインナボルト20に螺着されたナット42に当接しており、それらインナボルト20の頭部とナット42の間で軸方向に位置決めされている。
第一のブッシュ16のアウタ筒部材34をハウジング14の筒状部26に装着する方法は、圧入に限定されるものではない。例えば、アウタ筒部材34を筒状部26の内周に配した状態で筒状部26を縮径加工することにより、筒状部26をアウタ筒部材34に外嵌状態で固定することもできる。この場合には、筒状部26の縮径加工時にアウタ筒部材34も縮径させて、第一の連結体36の径方向の引張応力を低減することもできる。
第一のブッシュ16のインナ筒部材32は、軸方向の両端部分に規制部材としての第二のブッシュ44がそれぞれ取り付けられている。第二のブッシュ44は、全体として周方向に延びる略環状とされており、図5,6に示すように、インナ取付部材46とアウタ取付部材48が第二の連結体50によって弾性連結された構造を有している。
インナ取付部材46は、略円筒形状とされており、インナ筒部材32の装着部38の外径寸法よりも僅かに小さな内径寸法を有している。
アウタ取付部材48は、インナ取付部材46よりも大径の略円筒形状を有している。アウタ取付部材48は、周方向の一部に軸方向及び径方向に貫通するスリット状の切欠き52が設けられており、これによって周方向の一部で分断された略C字環状の横断面形状を有している。
インナ取付部材46とアウタ取付部材48の径方向間には、第二の連結体50が設けられている。第二の連結体50は、第一の連結体36と同様に、弾性に加えて粘性を有する粘弾性物質で形成されており、例えばゴム弾性体や合成樹脂エラストマーなどの高分子エラストマーで形成されている。なお、第二の連結体50は、第一の連結体36と同じ材質であっても良いが、第一のブッシュ16と第二のブッシュ44が別個に設けられることから、第一の連結体36とは異なる材質とすることも容易である。第一の連結体36と第二の連結体50の材質を異ならせることにより、第一の連結体36に要求される軸方向の柔らかいばね特性(低ばね特性)等の性能と、第二の連結体50に要求される軸直角方向の硬いばね特性(高ばね特性)等の性能とを、それぞれ高度に実現することができる。
第二の連結体50は、略円筒形状とされており、内周面がインナ筒部材32の固着部40の外周面に固着されていると共に、外周面がアウタ筒部材34の内周面に固着されている。第二の連結体50は、周方向の一部に外周面に開口する切欠き54を有しており、この切欠き54がアウタ取付部材48の切欠き52と位置決めされて外周へ露出している。これにより、第二のブッシュ44は、周方向の一部において、外周部分が部分的に分断されている。その結果、第二の連結体50が成形後の冷却によって収縮する際に、アウタ取付部材48と第二の連結体50の変形が切欠き52,54によって許容されて、収縮によって第二の連結体50に作用する引張応力が低減乃至は解消される。
第二の連結体50の軸方向寸法は、第一の連結体36の軸方向寸法よりも小さくされている。これにより、第二の連結体50の軸方向のばね定数が第一の連結体36の軸方向のばね定数よりも小さくされている。好適には、第二の連結体50の軸方向寸法は、第一の連結体36の軸方向寸法の1/4以下とされる。
第二のブッシュ44のインナ取付部材46は、第一のブッシュ16のインナ筒部材32の軸方向両端部に設けられた装着部38,38に外嵌状態で固定されることで、ロッド部材12側に取り付けられる。第二のブッシュ44のアウタ取付部材48は、ハウジング14の筒状部26に圧入固定される。これらにより、第二のブッシュ44は、ロッド部材12とハウジング14の間に介装されており、ロッド部材12とハウジング14が第一の連結体36よりも軸方向外側において第二の連結体50で弾性連結されている。なお、第二のブッシュ44のアウタ取付部材48は、ハウジング14の筒状部26に対して、必ずしも固定されていなくても良く、軸方向の摺動を許容された状態で取り付けられていても良い。
インナ取付部材46がインナ筒部材32に固定されることにより、例えば、インナ取付部材46がインナ筒部材32に対して位置決めされた状態で、第一のブッシュ16と第二のブッシュ44を同時にロッド部材12(インナボルト20)に取り付けることもできる。それ故、第一のブッシュ16と第二のブッシュ44の相対的な位置決めが容易になると共に、ロッド部材12に対する第一のブッシュ16と第二のブッシュ44の位置決めも容易になる。
第二のブッシュ44は、第一のブッシュ16の第一の連結体36に対して、軸方向の外側に離れて位置している。これにより、第一の連結体36の弾性変形が、第二のブッシュ44への当接によって阻害されず、第二のブッシュ44への接触による第一の連結体36の損傷も回避される。第二のブッシュ44のアウタ取付部材48は、第一のブッシュ16のアウタ筒部材34に対して軸方向で離れている。尤も、アウタ筒部材34とアウタ取付部材48は、各軸方向端面が相互に当接した状態で配されていても良い。
第二のブッシュ44のアウタ取付部材48をハウジング14の筒状部26に装着する方法は、圧入に限定されるものではない。例えば、アウタ取付部材48を筒状部26の内周に配した状態で筒状部26を縮径加工することにより、筒状部26をアウタ取付部材48に外嵌状態で固定することもできる。この場合には、筒状部26の縮径加工時にアウタ取付部材48を縮径させて、第二の連結体50の径方向の引張応力を低減することもできる。
かくの如き構造とされた車体ダンパーブレース10は、図1に示すように、ロッド部材12とハウジング14に設けられた第一,第二の取付部24,30が車体フレームFに取り付けられて使用される。車体への装着状態において、車体ダンパーブレース10には、主として軸方向の荷重が入力される。そして、軸方向の荷重が車体ダンパーブレース10に入力されると、ロッド部材12とハウジング14が軸方向で相対的に変位して、それらロッド部材12とハウジング14を弾性連結する第一のブッシュ16の第一の連結体36が弾性変形せしめられる。その結果、第一の連結体36の粘弾性に基づいた内部摩擦などのエネルギー減衰作用によって、入力荷重が低減される。これにより、例えば車両走行時のロールや加減速等による車体フレームFの変形速度が低減されて、車両の走行安定性の向上などが図られる。
第二のブッシュ44の第二の連結体50は、図2に示すように、第一のブッシュ16の第一の連結体36よりも軸方向寸法が小さくされていることから、車体ダンパーブレース10の軸方向の特性に対する影響が小さい。従って、車体ダンパーブレース10において、第二のブッシュ44が設けられていても、例えば、第一の連結体36のせん断ばね成分による軸方向の低動ばね特性を有利に実現することができる。なお、第二のブッシュ44のアウタ取付部材48がハウジング14の筒状部26に対して摺動可能に取り付けられるなどして軸方向に移動可能とされていれば、車体ダンパーブレース10の軸方向特性に対する第二のブッシュ44の影響を小さくすることができる。
車体フレームFに取り付けられた車体ダンパーブレース10に対して、こじり方向の荷重が入力されると、ロッド部材12とハウジング14が相対的に傾動する。そして、第一のブッシュ16の第一の連結体36よりも軸方向の外側に配された第二のブッシュ44の第二の連結体50,50は、ロッド部材12とハウジング14の間で軸直角方向に圧縮される。これにより、第二の連結体50が圧縮された第二のブッシュ44において、第二の連結体50の圧縮ばね成分による硬いばね特性が発現されて、ロッド部材12とハウジング14の相対的な傾動量(こじり方向の相対変位量)が抑えられる。その結果、ロッド部材12とハウジング14のこじり変位による車両の操縦安定性への悪影響が低減されると共に、第一の連結体36のこじり方向の弾性変形量が制限されて、第一の連結体36の耐久性の向上も図られる。
また、こじり方向の大きな入力に際して、ロッド部材12とハウジング14の相対的な傾動が第二のブッシュ44で抑えられることにより、例えば軸方向で目的とされる減衰性能などに悪影響を及ぼす程の第一の連結体36のこじり方向の弾性変形が回避される。それ故、第一のブッシュ16による目的とする特性がより安定して発揮され得る。
このように、車体ダンパーブレース10は、こじり方向の入力を受ける第二のブッシュ44,44が、軸方向の入力を受ける第一のブッシュ16とは別に設けられている。それ故、車体ダンパーブレース10によれば、軸方向の入力に対して要求される低動ばねなどの特性と、こじり方向の入力に対して要求される高動ばねなどの特性とを、それぞれ高度に実現することが可能となる。
特に、第二のブッシュ44と第一のブッシュ16が互いに別部材とされていることにより、それら第一のブッシュ16と第二のブッシュ44を異なる材質や形状で設けることも容易である。それ故、第一のブッシュ16と第二のブッシュ44の材質や形状などの設計自由度が大きく確保されて、第一のブッシュ16に要求される性能と、第二のブッシュ44に要求される性能とを、それぞれより高度に実現することができる。
車体ダンパーブレース10は、こじり方向の入力を受ける規制部材が、粘弾性物質からなる第二の連結体50を備えるブッシュ構造の第二のブッシュ44とされている。それ故、こじり方向の荷重を受ける際に、第二のブッシュ44の緩衝作用によって、車両の乗り心地などへの悪影響が低減され得る。また、軸方向のばね特性や減衰特性などを、第一のブッシュ16だけでなく、第二のブッシュ44によっても調節することができる。
第二のブッシュ44が第一の連結体36の軸方向両側にそれぞれ配されていることにより、ロッド部材12とハウジング14が相対的に傾動すると、第一の連結体36の軸方向両側で第二の連結体50,50がそれぞれ圧縮される。その結果、ロッド部材12とハウジング14の相対傾動によって入力される荷重が、それら第二のブッシュ44,44の第二の連結体50,50で分担されて、各第二の連結体50,50の耐久性の向上が図られる。
ロッド部材12とハウジング14の軸方向の相対変位が第一の連結体36の弾性変形によってある程度は許容されることから、こじり方向の入力に起因する機械的な損傷が容易に回避され得る。また、こじり方向の入力下で軸方向入力が作用する場合にも、第一の連結体36の弾性変形に基づいて、例えば軸方向で目的とされる減衰性能などの安定した特性が維持され得る。
図7には、本発明の第二の実施形態としての車体ダンパーブレース60の一部が示されている。以下の説明において、第一の実施形態と実質的に同一の部材及び部位については、図中に同一の符号を付すことで説明を省略する。
車体ダンパーブレース60は、第一のブッシュ16を構成するインナ筒部材32の装着部38,38に対して、規制部材としてのリング状部材62がそれぞれ取り付けられた構造を有している。リング状部材62は、合成樹脂や金属などで形成された硬質の部材とされている。本実施形態のリング状部材62は、全体が硬質の合成樹脂で形成されており、ゴムや樹脂エラストマーで形成された第一の連結体36を有する第一のブッシュ16とは材質が異なっている。リング状部材62は、周方向の一部が分断された略C字環状とされている。リング状部材62は、外周側の軸方向両端部が面取りされており、外周面の軸方向長さ寸法が内周面の軸方向長さ寸法よりも小さくされている。
リング状部材62は、インナ筒部材32の装着部38に対して外嵌状態で装着されている。リング状部材62は、内径寸法が装着部38の外径寸法よりも小さくされており、周方向で分断された部分を開くように変形させながら装着部38に取り付けられる。これにより、リング状部材62の内径寸法に製造上の誤差が生じたとしても、リング状部材62を装着部38に安定して取り付けることができる。
リング状部材62は、インナ筒部材32に固定されていると共に、ハウジング14の筒状部26に対する軸方向の相対変位を許容されている。リング状部材62の外周面は、筒状部26の内周面から離れていても良いが、好適には、筒状部26の内周面に対して摺動可能に接している。
このように、第一のブッシュ16の第一の連結体36よりも軸方向の外側に硬質のリング状部材62,62が設けられることにより、ロッド部材12とハウジング14の相対的なこじり変位(傾動)が、リング状部材62によって抑えられる。特に、リング状部材62が硬質とされていることにより、ロッド部材12とハウジング14のこじり変位の抑制効果がより高度に発揮される。
リング状部材62は、外周面がハウジング14に対して軸方向に移動可能とされていることから、硬質のリング状部材62が設けられていても、車体ダンパーブレース60の軸方向の特性にほとんど影響しない。それ故、軸方向荷重の入力時には、第一の連結体36のせん断ばね成分による柔らかいばね特性が発揮されて、目的とする走行安定性や乗り心地などが実現される。
なお、リング状部材62は、周方向の一部において分断されたC字状断面には限定されず、例えば、全周に亘って連続する環状であっても良い。また、リング状部材62は、例えば、略半周に亘って延びる半環状の2部材を向かい合わせに配して構成されて、全体として環状とされていても良い。
図8には、本発明の第三の実施形態としての車体ダンパーブレース70の一部が示されている。車体ダンパーブレース70は、ロッド部材12とハウジング14とが弾性連結部材としての第一のブッシュ72によって相互に弾性連結された構造を有している。第一のブッシュ72は、インナ筒部材32とアウタ筒部材74が第一の連結体36によって弾性連結された構造を有している。
アウタ筒部材74は、全体として薄肉大径の略円筒形状とされている。アウタ筒部材74は、軸方向の中央部分が略一定の内外径寸法で延びるストレート部76とされていると共に、軸方向の両端部分が軸方向の外側へ向けて小径となるテーパ部78,78とされている。
アウタ筒部材74は、インナ筒部材32に外挿されて、インナ筒部材32とアウタ筒部材74の径方向間に形成される第一の連結体36の外周面に加硫接着されている。なお、アウタ筒部材74は、第一の連結体36の加硫成形時には全体がストレートな筒状とされており、第一の連結体36が成形された後の絞り加工に際して、軸方向の両端部分にテーパ部78,78が形成される。これにより、第一の連結体36の加硫成形後の収縮による歪が低減されると共に、第一の連結体36のばね特性が調節される。
アウタ筒部材74は、前記実施形態と同様に、ハウジング14の筒状部26に対して圧入等の手段で固定される。本実施形態のアウタ筒部材74は、例えば、ストレート部76において筒状部26に圧入固定されると共に、テーパ部78が筒状部26から内周へ離れている。
第一のブッシュ72のインナ筒部材32は、軸方向の両端部分に規制部材としての第二のブッシュ80がそれぞれ取り付けられている。第二のブッシュ80は、図9~図11に示すように、インナ取付部材46とアウタ取付部材82が第二の連結体84によって弾性連結された構造を有している。
アウタ取付部材82は、径方向に対向して配された一対のアウタ構成金具86,86によって構成されている。アウタ構成金具86は、内周へ向けて開口するU字状の溝形断面を有しており、半周に満たない長さで周方向に延びている。より具体的には、アウタ構成金具86は、筒状の底壁88と、底壁88の軸方向両端において内周へ向けて突出する一対の側壁90,90とを、備えている。一対のアウタ構成金具86,86は、インナ取付部材46を径方向に挟んで配されており、アウタ取付部材82がインナ取付部材46に対して外挿状態で配されている。アウタ取付部材82は、軸方向に対して直交する平面に関する面対称形状(図8中の左右で軸方向に対称形状)とされている。また、アウタ取付部材82は、中心軸に関する180°の回転対称形状とされている。
第二の連結体84は、全体として環状とされており、図11に示すように、内周部分92が外周部分94よりも軸方向で薄肉とされている。第二の連結体84の内周部分92は、軸方向の幅寸法が、アウタ取付部材82における一対の側壁90,90の対向面間の距離よりも小さくされている。
第二の連結体84は、幅広とされた外周部分94が溝状断面を有するアウタ取付部材82の内面に固着されている。第二の連結体84の内周部分92は、アウタ取付部材82よりも内周へ突出して、インナ取付部材46に固着されている。第二の連結体84は、インナ取付部材46及びアウタ取付部材82を備える一体加硫成形品として形成されている。
第二の連結体84は、図10に示すように、アウタ構成金具86,86の周方向間において外周へ向けて開放された切欠き95,95を備えている。切欠き95の内面は、内周面である底部がV字状断面で軸方向に延びていると共に、周方向の両側面が、周方向で相互に離隔してそれぞれ略径方向に延びており、外周へ向けて周方向の離隔距離が大きくなっている。第二の連結体84は、図11に示すように、切欠き95の形成部分において、内周部分92の内周端部だけが周方向に連続している。
アウタ取付部材82を構成するアウタ構成金具86の側壁90には、緩衝体96が固着されている。緩衝体96は、第二の連結体84と一体形成されている。緩衝体96は、側壁90の軸方向外面に固着されており、側壁90の内周側において第二の連結体84と連続している。緩衝体96は、一対の側壁90にそれぞれ固着されて設けられている。これにより、第二のブッシュ80は、軸方向に対して直交する平面に関する面対称形状(図8中の左右で軸方向に対称形状)とされている。また、第二のブッシュ80は、中心軸に関する180°の回転対称形状とされている。
第二のブッシュ80は、図8に示すように、インナ取付部材46がインナ筒部材32の軸方向両端部分に外嵌されると共に、アウタ取付部材82がハウジング14の筒状部26に内嵌されることにより、インナ筒部材32とハウジング14の径方向間に介装されている。これにより、ロッド部材12とハウジング14は、第一のブッシュ72によってだけでなく、第二のブッシュ80によっても連結されている。
第二のブッシュ80のアウタ取付部材82における軸方向外側の側壁90は、インナボルト20の頭部とナット42とにそれぞれ設けられた第一のフランジ状部98に対して軸方向で対向している。第一のフランジ状部98は、ロッド部材12を構成するインナボルト20とナット42に設けられて、ロッド部材12から外周へ向けて突出している。第一のフランジ状部98と側壁90の軸方向の対向面間には緩衝体96が配されており、第一のフランジ状部98と側壁90が緩衝体96を介して間接的に接している。本実施形態では、第一のフランジ状部98と対向する第二のフランジ状部が、アウタ取付部材82の軸方向外側の側壁90によって構成されている。
緩衝体96が第一のフランジ状部98と第二のフランジ状部としての側壁90との軸方向対向面間に介在していることから、インナ筒部材32とハウジング14の間に対する軸方向の入力に際して、緩衝体96が第一のフランジ状部98と側壁90の間で軸方向に圧縮される。そして、緩衝体96の圧縮ばね成分によって、軸方向でより硬いばね特性を得ることができ、車体ダンパーブレース70の軸方向のばね特性をより大きなチューニング自由度で設定することができる。従って、操縦安定性の向上などを目的として車体ダンパーブレース70に軸方向の硬いばね特性が求められる場合に、要求性能を満たしやすくなる。特に、本実施形態では、緩衝体96の軸方向の厚さ寸法が、第一の連結体36及び第二の連結体84の径方向の厚さ寸法に対して十分に小さくされていることから、軸方向においてより硬いばね特性を設定し易くなっている。
第二のブッシュ80は、ロッド部材12とハウジング14の間に相対的な傾動を生じさせるこじり方向の力が作用すると、第一の実施形態の第二のブッシュ44と同様に、第二の連結体84の弾性等に基づいてロッド部材12とハウジング14の相対的なこじり変位(傾動)を制限する。また、第二のブッシュ80の側壁90と第一のフランジ状部98が、軸方向の両側において対向配置されていることから、第一のフランジ状部98と側壁90が緩衝体96を介して当接することによっても、ロッド部材12とハウジング14の傾動が制限される。このように、本実施形態では、ロッド部材12とハウジング14のこじり変位を抑える規制部材が、第二のブッシュ80単体によって構成されるだけでなく、第二のブッシュ80の側壁90と第一のフランジ状部98の協働によっても構成される。
第二のブッシュ80の第二の連結体84は、アウタ筒部材74よりも内周へ突出した内周部分92が軸方向において薄肉とされており、第二の連結体84のばね特性が調節されている。これにより、径方向、軸方向、こじり方向の各方向の入力に対して、適当なばね特性を設定することができる。
第二の連結体84は、径方向の両側に一対の切欠き95,95を備えていることから、径方向のばね定数が小さくされており、径方向の入力に対して発揮される第一の連結体36の防振性能を第二のブッシュ80が阻害し難い。
本実施形態では、インナボルト20の頭部とナット42に設けられた第一のフランジ状部98が、第二のフランジ状部としての軸方向外側の側壁90よりも軸方向外側に配置されていた。しかしながら、例えば、第一のフランジ状部を備える環状の部材をインナ筒部材32に外嵌固定するなどして、第一のフランジ状部を軸方向内側の側壁90よりも軸方向内側に配置することもできる。要するに、第一のフランジ状部は、第一の連結体36と第二の連結体84の軸方向間に配置され得る。第一のフランジ状部は、軸方向外側の側壁90よりも軸方向外側と、軸方向内側の側壁90よりも軸方向内側との両方に設けられていてもよい。この場合には、例えば、第一のフランジ状部と側壁90との対向面積や緩衝体96の形状、大きさ、材質等が、軸方向両側で相互に異なっていてもよい。
図12には、本発明の第四の実施形態としての車体ダンパーブレース100の一部が示されている。本実施形態の車体ダンパーブレース100は、第一のブッシュ72の軸方向外側に第二のブッシュ102を備えている。第二のブッシュ102は、インナ取付部材104とアウタ取付部材106が第二の連結体108によって弾性連結された構造を有している。
インナ取付部材104は、全体として外周へ向けて開口するU字状の溝形断面を有している。より具体的には、インナ取付部材104は、軸方向に延びる筒状の底壁110と、底壁110の軸方向両端部から外周へ向けて延び出す第一のフランジ状部としての一対の側壁112,112とを、一体的に備えている。
アウタ取付部材106は、軸方向に直線的に延びる円筒形状とされている。アウタ取付部材106は、インナ取付部材104に対して外周側に離れて外挿状態で配されている。
インナ取付部材104とアウタ取付部材106の間には、第二の連結体108が介在している。第二の連結体108は、内周部分114が外周部分116よりも軸方向で幅広とされており、内周部分114がインナ取付部材104の内面に固着されていると共に、外周部分116がアウタ取付部材106の内周面に固着されている。
インナ取付部材104の側壁112,112には、緩衝体118が固着されている。緩衝体118は、第二の連結体108とは別体でも良いが、本実施形態では第二の連結体108と一体とされている。緩衝体118は、側壁112の外面に固着されている。
第二のブッシュ102は、インナ取付部材104の底壁110がインナ筒部材32の軸方向端部に外嵌状態で固定されると共に、アウタ取付部材106がハウジング14の筒状部26に内嵌状態で固定されることにより、ロッド部材12とハウジング14の間に介装されている。
ハウジング14の筒状部26には、フランジ金具120が固定されている。フランジ金具120は、L字断面で周方向に延びる円環状の部材であって、円環板状の第二のフランジ状部122と、第二のフランジ状部122の外周端から軸方向外側へ向けて突出する嵌合部124とを、備えている。そして、例えば、嵌合部124がハウジング14の筒状部26に対して圧入などによって固定されることにより、第二のフランジ状部122が筒状部26から内周へ向けて突出した状態に保持される。第二のフランジ状部122は、第二のブッシュ102よりも軸方向の外側に位置しており、第一のフランジ状部としての側壁112に対して軸方向で対向している。側壁112と第二のフランジ状部122の対向間には緩衝体118が配されており、本実施形態では、第二のフランジ状部122が緩衝体118に接している。
このような本実施形態に従う構造の車体ダンパーブレース100によれば、こじり入力によるロッド部材12とハウジング14の相対的なこじり変位(傾動)が、第二の連結体108の弾性や減衰だけでなく、側壁112と第二のフランジ状部122との緩衝体118を介した当接によっても抑えられる。
また、側壁112と第二のフランジ状部122の軸方向対向間に配された緩衝体118によって、軸方向の硬いばね特性を設定することができる。
なお、本実施形態では、第二のブッシュ102の軸方向外側に第二のフランジ状部122が配されていたが、第二のフランジ状部122は、第二のブッシュ102よりも軸方向内側に配されていてもよく、例えば第一のブッシュ72と第二のブッシュ102の軸方向間に配され得る。この場合には、第二のブッシュ102において第一のブッシュ72側に位置する軸方向内側の側壁112によって、第一のフランジ状部98が構成される。第二のフランジ状部122は、第二のブッシュ102に対して軸方向外側と内側の両方にそれぞれ設けられていてもよい。この場合に、軸方向両側の第二のフランジ状部122,122は、互いに異なる形状やサイズであってもよい。
図13には、本発明の第五の実施形態としての車体ダンパーブレース130の一部が示されている。本実施形態の車体ダンパーブレース130は、第一のブッシュ72の軸方向外側にストッパ部材132が設けられている。ストッパ部材132は、ストッパ金具134に緩衝体136が固着された構造を有している。
ストッパ金具134は、内周へ向けて開口するU字状の溝形断面を有している。より具体的には、ストッパ金具134は、円筒形状の底壁138と、底壁138の軸方向両端から内周へ向けて突出する円環板状の一対の側壁140,140とを備えている。本実施形態のストッパ金具134は、第三の実施形態のアウタ構成金具86,86を周方向に連続させたような構造とされている。
緩衝体136は、粘弾性物質によって形成されて、ストッパ金具134の軸方向両側の外面に固着されている。本実施形態では、緩衝体136と一体形成された粘弾性物質からなる中間連続部142がストッパ金具134の内面に固着されており、軸方向両側の緩衝体136,136が相互に連結されている。これにより、軸方向両側の緩衝体136,136が一体とされていると共に、ストッパ金具134に対する緩衝体136,136及び中間連続部142の固着面積が大きくされて、固着強度の向上が図られている。
ストッパ金具134の軸方向外側の側壁140は、第一のフランジ状部98と軸方向で対向しており、第一のフランジ状部98と側壁140の対向間に緩衝体136が配されている。第一のフランジ状部98は、緩衝体136に対して軸方向で離れていてもよいが、本実施形態では接している。ストッパ金具134の軸方向外側の側壁140によって、本実施形態の第二のフランジ状部が構成されている。
このような車体ダンパーブレース130によれば、前記実施形態と同様に、第一のフランジ状部98と第二のフランジ状部である側壁140との緩衝体136を介した当接によって、ロッド部材12とハウジング14のこじり方向の変位規制と、軸方向におけるばね特性のチューニング自由度の確保とを、実現することができる。本実施形態では、ロッド部材12とハウジング14のこじり変位量を制限する規制部材が、ブッシュ構造とはなっておらず、ロッド部材12側に設けられた第一のフランジ状部98と、ハウジング14側に設けられた側壁140とが、緩衝体136を介して当接することによって構成される。これにより、車体ダンパーブレース130のばね特性に対する規制部材の影響が低減される。このように、規制部材は、ブッシュ構造に限定されるものではなく、ロッド部材12とハウジング14のこじり変位量を制限するものであればよい。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、規制部材は、ロッド部材12に対して軸方向に移動可能とされ得る。規制部材は、ロッド部材12とハウジング14の間への装着状態が維持されていれば、それらロッド部材12とハウジング14の両方に対して軸方向で移動可能とされていても良い。
規制部材は、第一の連結体に対して軸方向の何れか一方側だけに設けられ得る。また、第一の連結体に対する軸方向の片側に複数の規制部材を設けることもできるし、第一の連結体に対する軸方向の両側に各複数の規制部材を設けることもできる。
前記実施形態の第一のブッシュ16は、全周に亘って連続する筒状体とされていたが、例えば、アウタ筒部材34が第二のブッシュ44のアウタ取付部材48と同様に周方向の一部で分断されたC字断面とされていても良い。これにより、アウタ筒部材34の縮径加工等を要することなく、第一の連結体36の成形後の冷却収縮による引張応力を低減することができる。
第二のブッシュ44のアウタ取付部材48を第一のブッシュ16のアウタ筒部材34のような全周に亘って連続する筒状体とし、第二の連結体50の成形後にアウタ取付部材48に縮径加工を施すことで、第二の連結体50の熱収縮による引張応力を低減することもできる。従って、第二のブッシュ44のアウタ取付部材48と第二の連結体50において、切欠き52,54は必須ではない。なお、アウタ取付部材48やアウタ筒部材34がC字環状の場合にも、縮径加工を施して引張応力の更なる低減を図ることは可能である。
第一の連結体36は、ロッド部材12(インナボルト20)に直接固着されていても良く、インナ筒部材32は省略され得る。第一の連結体36は、ハウジング14の筒状部26に直接固着されていても良く、アウタ筒部材34は省略され得る。
前記第一の実施形態の第二のブッシュ44は、インナ筒部材32に外嵌状態で装着されており、インナ筒部材32を介してロッド部材12に取り付けられていたが、第二のブッシュ44は、ロッド部材12に直接取り付けることもできる。
規制部材の具体的な構造は、前記実施形態の例示によって限定されるものではなく、例えば、第二の連結体50をロッド部材12やハウジング14に直接的に固着しても良い。また、規制部材は、例えば、インナ取付部材46の外周面に硬質の合成樹脂で形成された外周部分が設けられた構造なども採用され得る。
第二の連結体50の軸方向長さ寸法は、第一の連結体36の軸方向長さ寸法以上とされ得る。この場合には、第一の連結体36と第二の連結体50の軸方向長さ寸法の違い以外によって、車体ダンパーブレース10の軸方向の特性に対する第二の連結体50の影響を十分に抑えることが望ましい。具体的には、例えば、第一の連結体36と第二の連結体50を材質の異なる粘弾性物質で形成することによって、軸方向入力に対する第二の連結体50のせん断ばね成分を第一の連結体36のせん断ばね成分よりも十分に小さくすることができる。
10 車体ダンパーブレース(第一の実施形態)
12 ロッド部材
14 ハウジング
16 第一のブッシュ(弾性連結部材)
18 ロッド本体
20 インナボルト
22 ねじ穴
24 第一の取付部
26 筒状部
28 キャップ
30 第二の取付部
32 インナ筒部材
34 アウタ筒部材
36 第一の連結体
38 装着部
40 固着部
42 ナット
44 第二のブッシュ(規制部材)
46 インナ取付部材
48 アウタ取付部材
50 第二の連結体
52 切欠き
54 切欠き
60 車体ダンパーブレース(第二の実施形態)
62 リング状部材(規制部材)
70 車体ダンパーブレース(第三の実施形態)
72 第一のブッシュ(弾性連結部材)
74 アウタ筒部材
76 ストレート部
78 テーパ部
80 第二のブッシュ(規制部材)
82 アウタ取付部材
84 第二の連結体
86 アウタ構成金具
88 底壁
90 側壁(第二のフランジ状部)
92 内周部分
94 外周部分
95 切欠き
96 緩衝体
98 第一のフランジ状部(規制部材)
100 車体ダンパーブレース(第四の実施形態)
102 第二のブッシュ(規制部材)
104 インナ取付部材
106 アウタ取付部材
108 第二の連結体
110 底壁
112 側壁(第一のフランジ状部)
114 内周部分
116 外周部分
118 緩衝体
120 フランジ金具(規制部材)
122 第二のフランジ状部
124 嵌合部
130 車体ダンパーブレース(第五の実施形態)
132 ストッパ部材(規制部材)
134 ストッパ金具
136 緩衝体
138 底壁
140 側壁(第二のフランジ状部)
142 固着部

Claims (12)

  1. 長手状のロッド部材と、
    該ロッド部材に対して外挿状態で配される筒状部を備えるハウジングと、
    粘弾性物質からなる中実の略円筒形状の第一の連結体を備えて、該ロッド部材と該ハウジングを軸直角方向で相互に弾性連結する弾性連結部材と、
    該第一の連結体の軸方向の少なくとも一方側に該弾性連結部材とは別で設けられて、該ロッド部材と該ハウジングのこじり方向の相対変位量を抑える規制部材と
    を、有しており、主として軸方向の荷重が入力される車体ダンパーブレース。
  2. 前記規制部材は、前記ロッド部材側に取り付けられるインナ取付部材と、前記ハウジング側に取り付けられるアウタ取付部材とが、粘弾性物質からなる第二の連結体によって弾性連結された構造を有している請求項1に記載の車体ダンパーブレース。
  3. 前記規制部材における前記第二の連結体の軸方向寸法が、前記弾性連結部材における前記第一の連結体の軸方向寸法よりも小さくされている請求項2に記載の車体ダンパーブレース。
  4. 前記ロッド部材側が外周へ向けて突出する第一のフランジ状部を備え、前記アウタ取付部材が内周へ向けて突出する第二のフランジ状部を備えており、
    該第一のフランジ状部と該第二のフランジ状部の軸方向の対向面間に粘弾性物質からなる緩衝体が介在されている請求項2又は3に記載の車体ダンパーブレース。
  5. 前記アウタ取付部材が内周へ向けて開口するU状断面で周方向に延びており、該アウタ取付部材の一対の側壁の少なくとも一方が前記第二のフランジ状部とされている請求項4に記載の車体ダンパーブレース。
  6. 前記規制部材は、前記ロッド部材側から外周へ向けて突出する第一のフランジ状部と、前記ハウジングの前記筒状部側から内周へ向けて突出する第二のフランジ状部と、それら第一のフランジ状部と第二のフランジ状部の軸方向の対向面間に配されて粘弾性物質からなる緩衝体とを、備えている請求項1に記載の車体ダンパーブレース。
  7. 前記第一の連結体の内周面が前記ロッド部材に外嵌状態で固定されるインナ筒部材に固着されており、
    前記規制部材が該インナ筒部材に外嵌状態で取り付けられている請求項1~6の何れか一項に記載の車体ダンパーブレース。
  8. 前記規制部材が前記弾性連結部材の前記第一の連結体に対して軸方向で離れて配されている請求項1~7の何れか一項に記載の車体ダンパーブレース。
  9. 前記規制部材が周方向に延びており、該規制部材が少なくとも一部において周方向で分断されている請求項1~8の何れか一項に記載の車体ダンパーブレース。
  10. 前記弾性連結部材と前記規制部材の材質が相互に異なっている請求項1~9の何れか一項に記載の車体ダンパーブレース。
  11. 前記規制部材が前記ロッド部材と前記ハウジングとの少なくとも一方に対して軸方向で移動可能とされている請求項1~10の何れか一項に記載の車体ダンパーブレース。
  12. 前記ロッド部材と前記ハウジングとには、前記弾性連結部材に対して軸方向で互いに反対側となる位置に車体の互いに異なる部位に取り付けられる第一の取付部と第二の取付部が設けられている請求項1~11の何れか一項に記載の車体ダンパーブレース。
JP2021528334A 2019-10-29 2020-10-01 車体ダンパーブレース Active JP7121860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196319 2019-10-29
JP2019196319 2019-10-29
PCT/JP2020/037466 WO2021085029A1 (ja) 2019-10-29 2020-10-01 車体ダンパーブレース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021085029A1 JPWO2021085029A1 (ja) 2021-11-25
JP7121860B2 true JP7121860B2 (ja) 2022-08-18

Family

ID=75714638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528334A Active JP7121860B2 (ja) 2019-10-29 2020-10-01 車体ダンパーブレース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11820431B2 (ja)
JP (1) JP7121860B2 (ja)
CN (1) CN113795420B (ja)
DE (1) DE112020003594T5 (ja)
WO (1) WO2021085029A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020003594T5 (de) * 2019-10-29 2022-05-12 Sumitomo Riko Company Limited Karosserie-dämpferstrebe
KR20220003385A (ko) * 2020-07-01 2022-01-10 현대자동차주식회사 차량용 사이드멤버

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211437A (ja) 2000-11-15 2002-07-31 Yamaha Motor Co Ltd 車両用補強部材及び車体構造
JP2006347370A (ja) 2005-06-16 2006-12-28 Tokai Rubber Ind Ltd サスペンションブッシュ
JP2007315531A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Nok Corp シフトレバーブッシュ
JP2009241656A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ
WO2018138954A1 (ja) 2017-01-30 2018-08-02 住友理工株式会社 車両骨格サポート装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2762600A (en) * 1953-07-27 1956-09-11 Connecticut Hard Rubber Co Shock mount
JPS57208332A (en) * 1981-06-15 1982-12-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Shock absorber made of rubber
JPS6262040U (ja) * 1985-10-09 1987-04-17
JPS638438U (ja) * 1986-07-03 1988-01-20
DE3740310A1 (de) * 1987-11-27 1989-06-08 Porsche Ag Hinterachsaufhaengung fuer ein kraftfahrzeug
JPH02256932A (ja) * 1989-03-29 1990-10-17 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ組立体
FR2650869B1 (fr) * 1989-08-08 1994-06-10 Peugeot Articulation elastique notamment pour le montage d'un train roulant de vehicule automobile
JPH04165132A (ja) * 1990-10-26 1992-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd スタビライザブッシュ
GB2259747A (en) * 1991-09-17 1993-03-24 Ltv Energy Prod Co Elastomeric strut for riser tensioner
US5284330A (en) * 1992-06-18 1994-02-08 Lord Corporation Magnetorheological fluid devices
US5501434A (en) * 1994-05-10 1996-03-26 Lord Corporation Hybrid fluid and elastomer damper
US6092795A (en) * 1997-08-04 2000-07-25 Lord Corporation Fluid and elastomer damper
KR20000015823U (ko) * 1999-01-18 2000-08-16 정몽규 자동차용 쇽업소버
JP2000264087A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Mannoh Co Ltd 防振型シフトレバー
AU2001269511B2 (en) * 2000-08-04 2005-03-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Resilient Bush and Method of Pressure-Insertion of a Resilient Bush
FR2949432B1 (fr) * 2009-08-25 2011-10-14 Eurocopter France Adaptateur de frequence et moyen de rappel apte a ëtre agence dans un tel adaptateur de frequence
FR2950027B1 (fr) 2009-09-11 2011-12-09 Eurocopter France Adaptateur de frequence en trainee d'une pale d'un rotor.
DE102010021559A1 (de) * 2010-05-26 2011-12-01 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Gangschalthebel mit Dämpfungsvorrichtung eines Fahrzeugs
CN103380311B (zh) * 2011-02-24 2016-01-20 贝尔直升机泰克斯特龙公司 一种热自适应减振器及具有该热自适应减振器的飞机
KR101601441B1 (ko) * 2014-06-27 2016-03-09 현대자동차주식회사 서브 프레임 마운팅 부시
JP6343535B2 (ja) * 2014-09-25 2018-06-13 住友理工株式会社 筒型防振装置
JP6299558B2 (ja) 2014-10-28 2018-03-28 アイシン精機株式会社 車体補強装置
DE112020003594T5 (de) * 2019-10-29 2022-05-12 Sumitomo Riko Company Limited Karosserie-dämpferstrebe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211437A (ja) 2000-11-15 2002-07-31 Yamaha Motor Co Ltd 車両用補強部材及び車体構造
JP2006347370A (ja) 2005-06-16 2006-12-28 Tokai Rubber Ind Ltd サスペンションブッシュ
JP2007315531A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Nok Corp シフトレバーブッシュ
JP2009241656A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ
WO2018138954A1 (ja) 2017-01-30 2018-08-02 住友理工株式会社 車両骨格サポート装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220009553A1 (en) 2022-01-13
DE112020003594T5 (de) 2022-05-12
JPWO2021085029A1 (ja) 2021-11-25
WO2021085029A1 (ja) 2021-05-06
CN113795420A (zh) 2021-12-14
US11820431B2 (en) 2023-11-21
CN113795420B (zh) 2023-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020140146A1 (en) Cylindrical elastic mount
JP7121860B2 (ja) 車体ダンパーブレース
JP5759328B2 (ja) 防振装置
US11028894B2 (en) Tubular vibration-damping device
WO2017056546A1 (ja) ブラケット付き筒形防振装置
US10364859B2 (en) Bush for vehicle
JP2007333029A (ja) トルクロッド
JP2008248898A (ja) 筒型防振装置
JP6518563B2 (ja) 防振装置
JP5806877B2 (ja) 防振ブッシュ
JP4261587B2 (ja) 防振ブッシュ
US20200047578A1 (en) Dual compound elastomer bushing for vehicle suspension component
JP6424112B2 (ja) 筒形防振装置
JP4666692B2 (ja) 防振ブッシュおよびその製造方法
JP3733306B2 (ja) 筒型防振装置
JP4358874B2 (ja) 防振ブッシュ
JP6417499B1 (ja) トルクロッド
JP4937062B2 (ja) スタビライザブッシュ付きスタビライザバー
US20230296154A1 (en) Tubular vibration-damping device
JP2018159455A (ja) 筒形防振装置
JP3627527B2 (ja) 筒形防振マウント
JP3823688B2 (ja) トーコレクト作用を有するサスペンションメンバマウント
JP4303297B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2014066297A (ja) 筒型防振装置
JP5396252B2 (ja) 筒形防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7121860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150