JP7119516B2 - 光学シート用光硬化性インク - Google Patents

光学シート用光硬化性インク Download PDF

Info

Publication number
JP7119516B2
JP7119516B2 JP2018073794A JP2018073794A JP7119516B2 JP 7119516 B2 JP7119516 B2 JP 7119516B2 JP 2018073794 A JP2018073794 A JP 2018073794A JP 2018073794 A JP2018073794 A JP 2018073794A JP 7119516 B2 JP7119516 B2 JP 7119516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
photocurable ink
optical sheets
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018073794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180537A (ja
Inventor
康亮 吉富
尚夫 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
JNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp filed Critical JNC Corp
Publication of JP2018180537A publication Critical patent/JP2018180537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119516B2 publication Critical patent/JP7119516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、特に易接着処理されていないポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどのプラスチックに優れた密着性を有する光学シート用光硬化性インク、該インクから製造した硬化膜および該硬化膜を含む光学シートに関する。
近年、テレビをはじめ、パソコン、携帯電話など液晶ディスプレイの用途が拡大し、より明るい液晶ディスプレイが求められている。この液晶ディスプレイの明るさ向上を図るにはバックライトユニットの光拡散シートにおける光拡散性、光透過性が重要であり、約90%はポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが用いられている。実際のベースフィルムにはPETフィルムにアクリル樹脂をバインダーとしてアクリル製の微粒子などの充填剤を配合したインクを塗布することで、さらに光拡散性を高めている。しかしながら、PETフィルム自体がコーティング剤に対して難付着性の基材であること、液晶ディスプレイメーカーのコストダウン追及により、特に易接着処理されていないPET(未処理PET)フィルムに移行しつつあることから、密着性の更なる改善が求められている。
特許文献1には、透明な基材層と、上記基材層の裏面側に積層され、ビーズおよびバインダーを含有するスティッキング防止層とを備える液晶表示装置用光学シートであって、上記ビーズの主成分がポリアミド系樹脂であり、上記バインダーが紫外線硬化型樹脂を主ポリマーとする樹脂組成物からなることを特徴とする液晶表示装置用光学シートが開示されている。
透過型の液晶表示装置としては、液晶層を背面から照らすバックライト方式が普及しており、液晶層の下面側にエッジライト型(サイドライト型)、直下型などのバックライトユニットが装備されている。一般的には図1(a)(特許文献1の図3)に示すように、このエッジライト型のバックライトユニット40は、光源41と、この光源41に端部が沿うように配置される方形板状の導光板42と、この導光板42の表面側に重ねて配設される複数枚の光学シート43とを備えている。この光学シート43は、透過光線に対して拡散、屈折などの光学的機能を有しており、(1)導光板42の表面側に配設され、主に光拡散機能を有する光拡散シート44、(2)光拡散シート44の表面側に配設され、法線方向側への屈折機能を有するプリズムシート45などが用いられている。
このバックライトユニット40の機能を説明すると、まず光源41から導光板42に入射した光線は、導光板42裏面の反射ドットまたは反射シート(図示省略)および各側面で反射され、導光板42表面から出射される。導光板42から出射した光線は光拡散シート44に入射し、拡散され表面より出射される。光拡散シート44の表面から出射された光線は、プリズムシート45に入射し、表面に形成された複数の突条のプリズム部によって法線方向側へ屈折されて出射され、さらに上方の図示していない液晶層全面を照明する。
上記光拡散シート44は、透過光線を略均一に分散するものであり、その光拡散性による輝度の均一化、正面方向の高輝度化などを目的として使用されている。この光拡散シート44としては、図1(b)に示すように、合成樹脂製の基材層46と、この基材層46の表面に積層される光拡散層47と、基材層46の裏面に積層されるスティッキング防止層48とを備えている。このスティッキング防止層48は、光拡散シート44の裏面が導光板42の表面とスティッキング(密着)して干渉縞が生じるという不都合を防止している。このスティッキング防止層48は、一般的には球状のビーズおよびこのビーズを被覆する熱硬化性または光硬化性樹脂製のバインダーを有し、ビーズに起因して裏面側に突出する凸部によって導光板とのスティッキングを防止している。このようなスティッキング防止性能をアンチブロッキング性という。
以上のように、特許文献1においては、ビーズおよび紫外線硬化型樹脂を主ポリマーとする樹脂組成物からなるバインダーを含有するスティキング防止層が開示されている。しかしながら、一般的な紫外線硬化樹脂を用いた場合、基材層から光拡散層やスティッキング防止層が剥離することがあり、特に易接着処理されていないPET(未処理PET)を基材とする場合、基材との密着性が十分ではないという問題があった。
硬化物の収縮による密着性の不足を改善するため、紫外線硬化型インクに特定のポリエステル樹脂を含有することにより密着性を高めることを開示した特許文献2、重合体または共重合体としてスチレン、スチレン誘導体、アクリル酸エステル、アクリル酸を少なくとも1つ含有するポリマー成分を添加することにより密着性を向上させることができることを開示した特許文献3、部分的にポリマー化した光硬化性樹脂を添加することで体積収縮を減じることで密着性を向上させることができることを開示した特許文献4が知られているが、未処理PETに対する密着性の改善効果には何ら言及されていなかった。
特許文献5には、特定構造のヒドロキシルを有する単官能重合性モノマー(A)、二官能(メタ)アクリレート(B)、光重合開始剤(C)を含有するインクジェット用インクが開示されている。当該技術は、高精細なパターンをインクジェット法で回路基板上に形成するのに適したインクジェット用インクに関するものであり、未処理PETフィルムに対する密着性について何ら記載されていない。
特許文献6には、三官能(メタ)アクリレート(A)、単官能(メタ)アクリレート(B)、光重合開始剤(C)および光架橋性官能基を有する界面活性剤(D)を含有するインクジェット用インクであって、該組成物を基板上に塗布し、2000mJ/cm2の露光量で紫外線を照射させて得た硬化膜表面の25℃で測定した水の接触角が90°以上であり、25℃における粘度が1~200mPa・sであるインクジェット用インクが開示されている。当該技術は、液晶用またはEL用などの表示素子や、プリント配線板およびフレキシブル配線板などの電子回路基板を製造に関するものであり、未処理PETフィルムに対する密着性について何ら記載されていない。
特許文献7には、特定の環構造を有する(メタ)アクリル酸エステル(A)、光重合開始剤(B)、および、前記(メタ)アクリル酸エステル(A)以外のラジカル重合性二重結合を有する化合物(C)を含有する光硬化性インクジェットインクが開示されている。当該技術は、液晶表示素子などの光学機器を製造するために好適に用いられる光硬化性インクジェットインクに関するものであり、未処理PETフィルムに対する密着性について何ら記載されていない。
特開2014-130234号公報 特許第5540862号公報 特許第5994393号公報 特開2015-196703号公報 特許第5315629号公報 特許第5477150号公報 特許第5982813号公報
上記の状況の下、本発明の目的は、得られた硬化膜が未処理PETフィルムに対する密着性に優れ、且つアンチブロッキング性を有する光学シート用光硬化性インクを提供することにある。
本発明者らは、ヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)、アルキレンオキサイドの繰り返し単位を3~20有する多官能(メタ)アクリレート(B)、ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)および光重合開始剤(D)および微粒子(F)を含有する光学シート用光硬化性インクであって、該インクが未処理PETフィルムに対して優れ、且つアンチブロッキング性を有することを見出し、この知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち本発明は、以下の項を含む。
[1]式(2)で表されるヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)、
Figure 0007119516000001
(式中、R9は環状構造を有してよい炭素数2~12のアルキレンであり、R10は水素またはメチルであり、aは1~30の整数である。)
構造にアルキレンオキサイドの繰り返し単位を3~20有する、多官能(メタ)アクリレート(B)、
ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)、
光重合開始剤(D)および
微粒子(F)を含有する光学シート用光硬化性インク。
[2]ヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)が、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートまたは2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである、[1]に記載の光学シート用光硬化性インク。
[3]ヒドロキシル基を有さない単官能(メタ)アクリレート(C)が、下記式(3)で表される化合物である、[1]~[2]のいずれかに記載の光学シート用光硬化性インク。
Figure 0007119516000002
(式中、R11は水素またはメチルであり、R12は、フェニル、シクロヘキサン、シクロペンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、テトラヒドロフラン、5員環以上のラクトン、ジシクロペンタン、ジシクロペンテン、アダマンタン、ピペリジン、イミド環および環状ホルマールからなる群より選ばれる少なくとも1種を有する有機基であり、bは0~1の整数であり、Zは下記式(3-1)または式(3-2)で表される二価の基である。)
Figure 0007119516000003
(式中、cおよびdは0~10の整数である。)
[4]ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)が、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、およびテトラヒドロフルフリルアルコールアクリル酸多量体エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種である、[3]に記載の光学シート用光硬化性インク。
[5]構造にアルキレンオキサイドの繰り返し単位を3~20有する多官能(メタ)アクリレート(B)が、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸プロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸プロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールFプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレートおよび式(1)で表わされる化合物から選ばれる1つ以上である、[1]~[4]のいずれかに記載の光学シート用光硬化性インク。
Figure 0007119516000004
(式(1)中、R1は水素または炭素数が1~6のアルキルであり、R2、R3およびR4は、それぞれ独立に水素またはメチルであり、R5、R6、R7およびR8は、それぞれ独立に炭素数が1~6のアルキレンであり、kは0または1であり、l、mおよびnは、それぞれ独立に1~10の整数である。)
[6]多官能(メタ)アクリレート(B)が、ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジアクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジアクリレートおよびエチレンオキサイド変性グリセリントリアクリレートから選ばれる1つ以上である、[5]に記載の光学シート用光硬化性インク。
[7]さらに、2官能のウレタン(メタ)アクリレート樹脂(E)を含有する、[1]~[6]に記載の光学シート用光硬化性インク。
[8]2官能のウレタン(メタ)アクリレート樹脂(E)が、脂肪族のポリエステルジオールおよび脂肪族のポリエーテルジオールから誘導されるウレタン(メタ)アクリレートから選ばれる1つ以上である、[7]に記載の光学シート用光硬化性インク。
[9]光重合開始剤(D)がα-ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤である、[1]~[8]に記載の光学シート用光硬化性インク。
[10]前記α-ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤が、光重合開始剤(D)総量に対して80質量%以上含まれることを特徴とする[9]に記載の光学シート用光硬化性インク。
[11]微粒子(F)が有機微粒子であり、平均粒子径が2~20μmであることを特徴とする[1]~[10]に記載の光学シート用光硬化性インク。
[12]微粒子(F)がアクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミドおよびポリアクリロニトリルからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機微粒子である、[11]に記載の光学シート用光硬化性インク。
[13]微粒子(F)がポリメチルメタクリレート(PMMA)の有機微粒子である、[12]に記載の光硬化性インク。
[14]さらに、帯電防止剤(G)を含有する、[1]~[13]のいずれかに記載の光学シート用光硬化性インク。
[15][1]~[14]のいずれかに記載の光学シート用光硬化性インクの硬化物からなる光学シート用硬化膜。
[16]前記硬化膜が透明な基材シート表面に形成されてなる、[15]の光学シート用硬化膜。
[17]前記透明な基材シートが易接着処理されていないポリエチレンテレフタレートフィルムである、[16]の光学シート用硬化膜。
[18][15]~[17]の光学シート用硬化膜を有する光学シート。
[19][18]の光学シートを有するバックライトユニット。
[20][19]のバックライトユニットを搭載した液晶表示素子。
本発明の光学シート用光硬化性インクは、硬化膜が未処理PETフィルムに対して優れた密着性を有するため、従来困難であった未処理PETフィルム上に直接、密着性の高い硬化膜を形成することができる。また、得られた硬化膜は、アンチブロッキング性も有するため、本発明の光学シート用光硬化性インクを用いると、簡易で安価な製造工程により、高品位な光学シートを好適に製造可能である。
エッジライト型のバックライトユニットの概略図を示す。
以下、本発明について具体的に説明する。
<1.光学シート用光硬化性インク>
本発明は、ヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)、アルキレンオキサイドの繰り返し単位を3~20有する多官能(メタ)アクリレート(B)、ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)、光重合開始剤(D)および微粒子(F)を含有する光学シート用光硬化性インクに関する。
本発明の光学シート用光硬化性インクは、光学シートに用いるため無色透明である方が好ましい。しかしながら、得られる硬化膜が、光学シート本来の光学的機能が大幅に損なわれたり、搭載した光学シートが液晶表示装置に悪影響を及ぼさない限り、これに限定されるものではない。
また、本発明の光学シート用光硬化性インクは、必要に応じて、他のラジカル重合性二重結合を有する化合物、溶媒、重合禁止剤、難燃剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、硬化助剤、界面活性剤、微粒子などを含むことができる。ここで、「他のラジカル重合性二重結合を有する化合物」とは、以下に示すヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)、アルキレンオキサイドの繰り返し単位を3~20有する多官能(メタ)アクリレート(B)、ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)以外のラジカル重合性二重結合を有する化合物である。
1.1.(メタ)アクリレート
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートとメタクリレートの両者または一方を示すために用いられる。
(メタ)アクリレートの硬化反応では、(メタ)アクリロイル基の二重結合がラジカル重合するので、「官能」部分は、(メタ)アクリロイル基であり、単官能は(メタ)アクリロイル基が1個、多官能は(メタ)アクリロイル基が2個以上のものをいう。
以下、上記各成分について説明する。
1.1.1.ヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)
本発明のヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)はそのような構造を有する化合物であれば特に限定されないが、式(2)の構造であることが好ましい。本発明のヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)を用いることにより、光硬化性インクの相溶性や得られる硬化膜の未処理PETフィルムに対する密着性が良好となる。
Figure 0007119516000005
(式中、R9は環状構造を有してよい炭素数2~12のアルキレンであり、R10は水素またはメチルであり、aは1~30の整数である。)
式(2)の構造を有する化合物の具体例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、または1,4-シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。中でも光硬化性インクの相溶性が優れる点から、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
これらのヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)は1種の化合物であっても、2種以上の異なる化合物の混合物であってもよい。
ヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)の含有量は、本発明の光硬化性インク総量の5~70質量%であると、使用する用途に合わせた粘度に調整できるので好ましく、他特性とのバランスを考慮すると、より好ましくは10~60質量%であり、さらに好ましくは15~50質量%である。
1.1.2.アルキレンオキサイドの繰り返し単位を3~20有する、多官能(メタ)アクリレート(B)
本発明の、アルキレンオキサイドの繰り返し単位を3~20有する、多官能(メタ)アクリレート(B)は、構造中に、2個以上の(メタ)アクリロイル基とともに、アルキレンオキサイドの繰り返し単位を3~20有していればいずれの態様も採用できる。アルキレンオキサイドの繰り返し単位の1つ1つの構造は、同じでもよく異なっていてもよい。
本発明の多官能(メタ)アクリレート(B)を用いることにより、得られる硬化膜の未処理PETフィルムに対する密着性が良好となる。
アルキレンオキサイドの繰り返し単位を3~20有する、多官能(メタ)アクリレート(B)の具体例としては、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸プロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸プロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールFプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレートおよび式(1)で表わされる化合物を挙げることができる。
Figure 0007119516000006
(式(1)中、R1は水素または炭素数が1~6のアルキルであり、R2、R3およびR4は、それぞれ独立に水素またはメチルであり、R5、R6、R7およびR8は、それぞれ独立に炭素数が1~6のアルキレンであり、kは0または1であり、l、mおよびnは、それぞれ独立に1~10の整数である。)
中でも、未処理PETフィルムに対する密着性および強度のバランスが良好な硬化膜が得られる点から、ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジアクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジアクリレートおよびエチレンオキサイド変性グリセリントリアクリレートが特に好ましい。
本発明のアルキレンオキサイドの繰り返し単位を3~20有する、多官能(メタ)アクリレート(B)は、1種であっても、2種以上の混合物であってもよい。
アルキレンオキサイドの繰り返し単位を3~20有する、多官能(メタ)アクリレート(B)の含有量は、本発明の光硬化性インク総量の5~50質量%であると、使用する用途に合わせた粘度に調整できるので好ましく、他特性とのバランスを考慮すると、より好ましくは5~40質量%であり、さらに好ましくは10~30質量%である。
1.1.3.ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)
本発明のヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)は、構造中にヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレートであればあれば特に限定されないが、式(3)の構造であることが好ましい。
Figure 0007119516000007
(式中、R11は水素またはメチルであり、R12は、フェニル、シクロヘキサン、シクロペンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、テトラヒドロフラン、5員以上のラクトン、ジシクロペンタン、ジシクロペンテン、アダマンタン、ピペリジン、イミド環および環状ホルマールからなる群より選ばれる少なくとも1種を有する有機基であり、bは0~1の整数であり、Zは下記式(3-1)または式(3-2)で表される二価の基である。)
Figure 0007119516000008
(式中、cおよびdは0~10の整数である。)
式(3)の構造を有する化合物の具体例としては、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアルコールアクリル酸多量体エステル、γ-ブチロラクトン(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、2-エチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、3,5-ジメチル-7-ヒドロキシアダマンチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシ-1-アダマンチル(メタ)アクリレート、メタクリロイルオキシノルボルナン(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジニル(メタ)アクリレート、ペンタメチルピペリジニル(メタ)アクリレート、イミド環を有する(メタ)アクリレート、環状トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
中でも、インクジェット方式での印刷が可能な粘度の調整が容易で硬化性のバランスが良好な、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアルコールアクリル酸多量体エステルが特に好ましい。
本発明のヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)は、1種であっても、2種以上の混合物であってもよい。
ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)の含有量は、本発明の光硬化性インク総量の20~80質量%であると、使用する用途に合わせた粘度に調整できるので好ましく、他特性とのバランスを考慮すると、より好ましくは25~70質量%であり、さらに好ましくは30~60質量%である。
1.1.4.他のラジカル重合性二重結合を有する化合物
本発明の光学シート用光硬化性インクは、光硬化性、密着性、透過率、強度を損なわない範囲で、他のラジカル重合性二重結合を有する化合物を添加してもよい。
その他のラジカル重合性二重結合を有する化合物には、ヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)、アルキレンオキサイドの繰り返し単位を3~20有する多官能(メタ)アクリレート(B)、ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)以外の(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレート以外のラジカル重合性二重結合を有する低分子化合物、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(E)などのラジカル重合が可能な不飽和結合を有する樹脂が含まれる。
(メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、ポリアルキレングリコールアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン付加ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン付加ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン付加ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
(メタ)アクリレート以外のラジカル重合性二重結合を有する低分子化合物の具体例としては、クロトン酸、α-クロルアクリル酸、ケイ皮酸、マレイン酸、フマル酸、N-ビニルホルムアミド、2-アリルオキシメチルアクリル酸メチル、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー、N-シクロヘキシルマレイミド、N-フェニルマレイミド、スチレン、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、およびN-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
不飽和ポリエステル樹脂としては、多価アルコールと不飽和多塩基酸(および必要に応じて飽和多塩基酸)とのエステル化反応による縮合生成物(不飽和ポリエステル)を、重合性モノマーに溶解したものが挙げられる。
不飽和ポリエステルは、無水マレイン酸などの不飽和酸とエチレングリコールなどのジオールとを重縮合させて製造できる。具体的にはフマル酸、マレイン酸、イタコン酸などの重合性不飽和結合を有する多塩基酸またはその無水物を酸成分とし、これとエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、シクロヘキサン-1,4-ジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などの多価アルコールをアルコール成分として反応させ、また、必要に応じてフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セバシン酸などの重合性不飽和結合を有していない多塩基酸またはその無水物も酸成分として加えて製造されるものが挙げられる。
ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂としては、(1)飽和多塩基酸および/または不飽和多塩基酸と多価アルコールから得られる末端カルボキシル基のポリエステルにα,β-不飽和カルボン酸エステル基を含有するエポキシ化合物を反応して得られる(メタ)アクリレート、(2)飽和多塩基酸および/または不飽和多塩基酸と多価アルコールから得られる末端カルボキシル基のポリエステルに水酸基含有アクリレートを反応させて得られる(メタ)アクリレート、(3)飽和多塩基酸および/または不飽和多塩基酸と多価アルコールから得られる末端水酸基のポリエステルに(メタ)アクリル酸を反応して得られる(メタ)アクリレートが挙げられる。
ポリエステル(メタ)アクリレートの原料として用いられる飽和多塩基酸としては、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セバチン酸などの重合性不飽和結合を有していない多塩基酸またはその無水物とフマル酸、マレイン酸、イタコン酸などの重合性不飽和多塩基酸またはその無水物が挙げられる。さらに多価アルコール成分としては、前記不飽和ポリエステルと同様である。
エポキシ(メタ)アクリレート樹脂は、グリシジル基(エポキシ基)を有する化合物と、(メタ)アクリル酸などの重合性不飽和結合を有するカルボキシル化合物のカルボキシル基との開環反応により生成する重合性不飽和結合を持った化合物(ビニルエステル)である。通常、重合性モノマーに溶解したものが使用される。
グリシジル基(エポキシ基)を有する化合物としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテルおよびその高分子量同族体、ノボラック型グリシジルエーテル類などが挙げられる。(メタ)アクリル酸以外に、ビスフェノール(例えばA型)またはアジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸(ハリダイマー270S:ハリマ化成(株))などの二塩基酸の反応物を含むものであってもよい。
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(E)としては、例えば、ポリイソシアネートとポリヒドロキシ化合物あるいは多価アルコール類とを反応させた後、さらに水酸基含有(メタ)アクリル化合物および必要に応じて水酸基含有アリルエーテル化合物を反応させることによって得ることができるラジカル重合性不飽和基含有オリゴマーが挙げられる。
前記ポリイソシアネートとしては、具体的には2,4-トリレンジイソシアネートおよびその異性体、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、バノックD-750、クリスボンNK(商品名;大日本インキ化学工業(株)製)、デスモジュールL(商品名;住友バイエルウレタン(株)製)、コロネートL(商品名;日本ポリウレタン工業(株)製)、タケネートD102(商品名;三井武田ケミカル(株)製)、イソネート143L(商品名;三菱化学(株)製)などが挙げられる。
前記ポリヒドロキシ化合物としては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールなどが挙げられ、具体的にはグリセリン-エチレンオキサイド付加物、グリセリン-プロピレンオキサイド付加物、グリセリン-テトラヒドロフラン付加物、グリセリン-エチレンオキサイドプロピレンオキサイド付加物、トリメチロールプロパン-エチレンオキサイド付加物、トリメチロールプロパン-プロピレンオキサイド付加物、トリメチロールプロパン-テトラヒドロフラン付加物、トリメチロールプロパン-エチレンオキサイドプロピレンオキサイド付加物、ジペンタエスリトール-エチレンオキサイド付加物、ジペンタエスリトール-プロピレンオキサイド付加物、ジペンタエスリトール-テトラヒドロフラン付加物、ジペンタエスリトール-エチレンオキサイドプロピレンオキサイド付加物などが挙げられる。中でも、未処理PETに対する密着性に優れたウレタン(メタ)アクリレート樹脂を誘導することが容易なポリエステルジオール、ポリエーテルジオールが好ましい。
前記多価アルコール類としては、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、ビスフェノールAとプロピレンオキサイドまたはエチレンオキサイドとの付加物、1,2,3,4-テトラヒドロキシブタン、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,3-ブタンジオール、1,2-シクロヘキサングリコール、1,3-シクロヘキサングリコール、1,4-シクロヘキサングリコール、パラキシレングリコール、ビシクロヘキシル-4,4-ジオール、2,6-デカリングリコール、2,7-デカリングリコールなどが挙げられる。
前記水酸基含有(メタ)アクリル化合物としては、特に限定されるものではないが、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、具体的には、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌルサンノジ(メタ)アクリレート、ペンタエスリトールトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
以上の他のラジカル重合性二重結合を有する化合物の中でも、未処理PETに対する密着性に優れる点で、2官能のウレタン(メタ)アクリレート樹脂(E)が好ましく、さらに、脂肪族のポリエステルジオールから誘導される2官能ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、脂肪族のポリエーテルジオールから誘導される2官能ウレタン(メタ)アクリレート樹脂が好ましい。
他のラジカル重合性二重結合を有する化合物は1種でも、2種以上の混合物でもよい。
他のラジカル重合性二重結合を有する化合物の含有量は、本発明の光硬化性インク総量の10~50質量%であると、光硬化性、得られる光学シート用硬化膜の基板に対する密着性、透過率、強度のバランスがよい。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(E)を使用する場合の好ましい量は10~40質量%にある。
1.2.光重合開始剤(D)
本発明の光学シート用光硬化性インクは、光重合開始剤(D)を含有する。光重合開始剤(D)は、紫外線あるいは可視光線の照射によりラジカルを発生することのできる化合物であれば特に限定されないが、α-ヒドロキシルアルキルフェノン系が好ましい。
光重合開始剤(D)の具体例としては、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、4,4'-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、キサントン、チオキサントン、イソプロピルキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2-エチルアントラキノン、アセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、2-ヒドロキシ-1-{4-〔4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)ベンジル〕フェニル}-2-メチルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-4'-イソプロピルプロピオフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、カンファーキノン、ベンズアントロン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン-1、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4,4'-ジ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,4,4'-トリ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3',4,4'-テトラ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3',4,4'-テトラ(t-ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3'-ジ(メトキシカルボニル)-4,4'-ジ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,4'-ジ(メトキシカルボニル)-4,3'-ジ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4'-ジ(メトキシカルボニル)-3,3'-ジ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2-(4'-メトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(3',4'-ジメトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(2',4'-ジメトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(2'-メトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4'-ペンチルオキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、4-[p-N,N-ジ(エトキシカルボニルメチル)]-2,6-ジ(トリクロロメチル)-s-トリアジン、1,3-ビス(トリクロロメチル)-5-(2'-クロロフェニル)-s-トリアジン、1,3-ビス(トリクロロメチル)-5-(4'-メトキシフェニル)-s-トリアジン、2-(p-ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、2-(p-ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、3,3'-カルボニルビス(7-ジエチルアミノクマリン)、2-(o-クロロフェニル)-4,4',5,5'-テトラフェニル-1,2'-ビイミダゾール、2,2'-ビス(2-クロロフェニル)-4,4',5,5'-テトラキス(4-エトキシカルボニルフェニル)-1,2'-ビイミダゾール、2,2'-ビス(2,4-ジクロロフェニル)-4,4',5,5'-テトラフェニル-1,2'-ビイミダゾール、2,2'-ビス(2,4-ジブロモフェニル)-4,4',5,5'-テトラフェニル-1,2'-ビイミダゾール、2,2'-ビス(2,4,6-トリクロロフェニル)-4,4',5,5'-テトラフェニル-1,2'-ビイミダゾール、3-(2-メチル-2-ジメチルアミノプロピオニル)カルバゾール、3,6-ビス(2-メチル-2-モルホリノプロピオニル)-9-n-ドデシルカルバゾール、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)-フェニル)チタニウム、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイドおよび2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、オキシ-フェニル-アセチックアシッド2-(2-オキソ-2-フェニル-アセトキシ-エトキシ)-エチルエステル、オキシ-フェニル-アセチックアシッド2-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-エチルエステル、オキシ-フェニル-アセチックアシッド2-(2-オキソ-2-フェニル-アセトキシ-エトキシ)-エチルエステルとオキシ-フェニル-アセチックアシッド2-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-エチルエステルとの混合物およびフェニルグリオキシリックアシッドメチルエステルを挙げることができる。
この中でも、2-ヒドロキシ-1-{4-〔4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)ベンジル〕フェニル}-2-メチルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、オキシ-フェニル-アセチックアシッド2-(2-オキソ-2-フェニル-アセトキシ-エトキシ)-エチルエステルとオキシ-フェニル-アセチックアシッド2-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-エチルエステルとの混合物、フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステルが好ましく、2-ヒドロキシ-1-{4-〔4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)ベンジル〕フェニル}-2-メチルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイドがさらに好ましい。
光重合開始剤(D)は、1種であっても、2種以上の混合物であってもよい。
光重合開始剤(D)の含有量は、本発明の光硬化性インク総量の1~20質量%であると、紫外線に対する光硬化性に優れるため好ましく、より好ましくは2~15質量%であり、さらに好ましくは3~10質量%である。
1.3.微粒子(F)
本発明の光学シート用光硬化性インクは、微粒子(F)を含有する。微粒子(F)を含有することにより、得られる光学シート用硬化膜に光拡散機能、スティッキング防止機能を付与することができる。
微粒子(F)は、本発明の目的を損なわない限り特に限定されるものではなく、ガラス、シリカ、二酸化チタン、酸化インジウム、酸化錫、酸化ジルコニウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、硫化バリウム、マグネシウムシリケートなどの無機微粒子、合成樹脂製の有機微粒子などを用いることができる。好ましくは、合成樹脂製の有機微粒子であり、有機微粒子の具体例としては、アクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリアクリロニトリルを挙げることができる。これらの中でも、透明性の高いアクリル樹脂が好ましく、ポリメチルメタクリレート(PMMA)がより好ましい。
微粒子(F)の形状は、特に限定されるものではなく、例えば球状、立方状、針状、棒状。紡錘形状、板状、鱗片状、繊維状などが挙げられ、中でも光拡散性およびスティッキング防止機能において優れる球状が好ましい。
微粒子(F)は、単分散であっても多分散であってもよく、本発明の光硬化性インクに用いられる微粒子(F)は、1種であっても、2種以上の混合物であってもよい。
硬化膜に光拡散機能を付与する場合、微粒子(F)は多分散を使用することが好ましく、微粒子(F)の平均粒子径は、特に限定されるものではないが、1~50μmが好ましく、2~20μmがより好ましく、5~15μmがさらに好ましい。平均粒子径が上記下限未満であると、光拡散剤によって形成される光拡散層表面の凹凸が小さくなり、光拡散シートとして必要な光拡散性を満たさないおそれがある。逆に、上記平均粒子径が上記上限を越えると、光拡散シートの厚みが増大し、また均一な拡散が困難になることからである。多分散であるために、粒子のサイズは揃っていないものが好ましく、CV値(変動係数)は15~60%、好ましくは20~50%の範囲にあるものが好ましい。
光拡散機能を付与する場合、微粒子(F)の含有量は特に限定されないが、微粒子(F)の本発明の光硬化性インクの樹脂成分100質量部に対する含有量としては10~500質量部が好ましく、20~300質量部がより好ましく、50~200質量部がさらに好ましい。微粒子(F)の含有量が上記下限未満である場合、光拡散性が不十分となってしまうおそれがある。逆に、微粒子(F)の含有量が上記上限を越えると、微粒子(F)を固定する効果が低下する。但し、当該光学シートがプリズムシートの表面側に配設される所謂上用光拡散シートとして使用される場合、高い光拡散性を必要とされないため、光拡散剤の配合量としては5~40質量部が好ましく、10~30質量部がより好ましい。なお樹脂成分とは組成物中で重合して硬化する成分であり、溶剤や重合開始剤は除かれる。
スティッキング防止機能を付与する場合、微粒子(F)の平均粒子径は、特に限定されるものではないが、2~20μmが好ましく、3~10μmがより好ましく、4~6μmがさらに好ましい。微粒子(F)の平均粒子径を上記範囲内とすることで、当該液晶表示装置用光学シートの薄型化の要請に沿うことができるとともに、裏面側の光学部材の傷付け防止を効果的に図るとともにスティッキング防止機能を十分に奏することができる。
硬化膜にスティッキング防止機能を付与する場合、微粒子(F)の含有量は特に限定されないが、微粒子(F)の本発明の光硬化性インクの樹脂成分100質量部に対する含有量としては0.1~5質量部が好ましく、0.3~4質量部がより好ましく、0.5~3質量部がさらに好ましい。上記微粒子(F)の含有量が上記下限未満である場合、スティッキング防止層中の微粒子(F)の存在割合が少なくなり過ぎ、導光板とのスティッキング防止機能を十分に奏することができないおそれがある。一方、上記含有量が上記上限を超える場合、スティッキング防止層中の微粒子(F)の存在割合が多くなるもののスティッキング防止機能が余り向上せず、微粒子(F)によって当該光拡散シートの光学的機能を阻害するおそれが生ずる。
「平均粒子径」は、倍率1000倍の電子顕微鏡において観測される粒子から無作為に抽出した30個の粒子の粒子径を平均したものをいい、粒子径はフェレー径(一定方向の平行線で投影像を挟んだときの間隔)で定義する。
微粒子の粒子径分布の「CV値(変動係数)」は、微粒子の粒子径分布のバラツキ状態を示す値であって、粒子径分布の標準偏差を平均粒子径で除した値の百分率である。
変動係数=(不偏分散の平方根)/(算術平均値)×100%
1.4.溶媒
本発明の光学シート用光硬化性インクは、溶媒を含有してもよい。
本発明に用いることができる溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、ジメトキシベンゼン、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブチルアルコール、t-ブチルアルコール、ベンジルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、エチレンカーボネーツ、プロピレンカーボネート、酢酸エチル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3-オキシプロピオン酸メチル、3-オキシプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、2-オキシプロピオン酸メチル、2-オキシプロピオン酸エチル、2-オキシプロピオン酸プロピル、2-メトキシプロピオン酸メチル、2-メトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸プロピル、2-エトキシプロピオン酸メチル、2-エトキシプロピオン酸エチル、2-オキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、2-オキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、2-メトキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、2-エトキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2-オキソブタン酸メチル、2-オキソブタン酸エチル、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、ジオキサン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、キシレン、アニソール、γ-ブチロラクトン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドンおよびジメチルイミダゾリジノンが挙げられる。
この中でも、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、γ-ブチロラクトンが好ましい。
本発明の光学シート用光硬化性インクに用いられる溶媒は1種であっても、2種以上の混合物であってもよい。
本発明のインクにおいて、溶媒の含有量が、該インク総量(固形分+溶媒)100質量%に対し、0~60質量%であると、インクジェット法によりインクを塗布する際に、インクジェットヘッドの吐出孔が閉塞しにくくなるため好ましい。他特性とのバランスを考慮すると、より好ましくは0~40質量%であり、さらに好ましくは0~20質量%である。
1.5.重合禁止剤
本発明の光学シート用光硬化性インクは、保存安定性を向上させるために重合禁止剤を含有してもよい。重合禁止剤の具体例としては、4-メトキシフェノール、ヒドロキノンおよびフェノチアジンを挙げることができる。これらの中でもフェノチアジンが長期の保存においても粘度の増加が小さいために好ましい。
本発明の光学シート用光硬化性インクに用いられる重合禁止剤は、1種であっても、2種以上の混合物であってもよい。
1.6.難燃剤
本発明の光学シート用光硬化性インクは、難燃剤を含有してもよい。難燃剤を含有すると、得られる硬化膜の難燃性が高いので好ましい。難燃剤としては、難燃性を付与できる化合物であれば特に限定されないが、低有毒性、低公害性および安全性の観点から、有機リン系難燃剤を用いることが好ましい。
有機リン系難燃剤としては、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート、2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10オキサイド、10-(2,5-ジヒドロキシフェニル)-10H-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイド、縮合9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10オキサイドなどが挙げられる。
1.7.紫外線吸収剤および光安定剤
本発明の光学シート用光硬化性インクは、得られる硬化膜などがバックライトなどの光によって劣化することを防止するために、紫外線吸収剤および光安定剤(HALS)を含有してもよい。
紫外線吸収剤としては、2-(5-メチル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-t-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-t-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-t-アミル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール化合物、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[(ヘキシル)オキシ]-フェノールなどのトリアジン化合物、2-ヒドロキシ-4-n-オクチルオキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン化合物、および2-エトキシ-2’-エチルオキサリック酸ビスアニリドなどのシュウ酸アニリド化合物などが挙げられる。
光安定剤(HALS)としては、TINUVIN(登録商標)5100、TINUVIN292(化合物名:ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)セバケート)、TINUVIN152(化合物名:2,4-ビス[N-ブチル-N-(1-シクロヘキシロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アミノ]-6-(2-ヒドロキシエチルアミン)-1,3,5-トリアジン)、TINUVIN144(化合物名:ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)-[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート)、TINUVIN123(化合物名:デカン二酸、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-1-(オクチルオキシ)-4ピペリジニル)エステルの反応生成物(1,1-ジメチルエチルヒドロぺルオキサイドおよびオクタン存在下))、TINUVIN111FDL(約50%、TINUVIN622、化合物名:(ブタン二酸ポリマー(4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル ピペリジニル-イル)エタノール存在下)、約50%、CHIMASSORB119、化合物名:N-N’-N’’-N’’’-テトラキス(4,6-ビス(ブチル-(N-メチル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アミノ)トリアジン-2-イル)-4,7-ジアザデカン-1,10-ジアミン)、(いずれもBASF社製)または、アデカスタブLAシリーズ((株)アデカ製)、具体的には、LA-52、LA-57、LA-62、LA-67などを挙げることができる。
本発明の光学シート用光硬化性インクに用いられうる紫外線吸収剤および光安定剤は、1種の化合物であっても、2種以上の化合物の混合物であってもよい。
1.8.酸化防止剤
本発明の光学シート用光硬化性インクは、得られる硬化膜などの酸化を防止するために、酸化防止剤を含有してもよい。
酸化防止剤としては、ペンタエリスリトール テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリエチレングリコール-ビス-[3-(3-t-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6-ヘキサンジオール-ビス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホネートジエチルエステルなどのヒンダードフェノール化合物、n-ブチルアミン、トリエチルアミンおよびジエチルアミノメチルメタクリレートなどのアミン化合物、(ジラウリル-3,3’-チオジプロピオネート、ジミリスチル-3,3’-チオジプロピオネート、ジステアリルル-3,3’-チオジプロピオネートなど)などの硫黄系化合物、リフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビ(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビ(2,4-ジ-t-ブチル-4-メチルフェニル)ホスファイト、ビス[2-t-ブチル-6-メチル-4-{2-(オクタデシルオキシカルボニル)エチル}フェニル]ヒドロゲンホスファイトなど)、およびオキサホスファフェナントレンオキサイド類(9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイド、10-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイド、10-デシロキシ-9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイドなどのリン系化合物が挙げられる。
本発明の光学シート用光硬化性インクに用いられうる酸化防止剤は、1種の化合物であっても、2種以上の化合物の混合物であってもよい。
1.9.帯電防止剤
本発明の光学シート用光硬化性インクは、帯電防止剤を含有してもよい。帯電防止剤は、得られる硬化膜表面が静電気により帯電するのを防ぎ、埃などが表面に付着するのを抑制する。
帯電防止剤としては、特に限定されることはなく、エトキシグリセリン脂肪酸エステル、第4級アミン化合物、脂肪族アミン誘導体、アルキルスルホン酸塩化合物、ポリオキシアルキレンエーテル硫酸塩化合物、ポリエチレンオキサイドのようなエポキシ樹脂、シロキサン、またはポリ(エチレングリコール)エステル、ポリ(エチレングリコール)エーテルなどのようなその他のアルコール誘導体といった、当業者に周知のどのような帯電防止剤でも構わない。
帯電防止剤の具体例としては、コルコート200、コルコート515、コルコート1000、コルコートWAS-15X(いずれも、コルコート(株)製)、エレクトロストリッパーAC、エレクトロストリッパーQN、エレクトロストリッパーME-2(いずれも花王(株)製)、FC-4400(3M製)、AC-ILA(化研産業(株)製)、IL-A2、IL-AP3(いずれも、広栄化学工業(株)製)、PEL-20A、PEL-25、PEL-46、PEL-100、CIL-312、CIL-313(いずれも日本カーリット(株)製)、アクリット1SX-1055、アクリット1SX-1060、アクリット1SX-1090、アクリット1SX-3000(いずれも大成ファインケミカル(株)製)、DISPARLON1121(楠本化成(株)製)、PC-3662、PC-6862(いずれも丸菱油化工業(株)製)、サンコノールA600-50R、サンコノールMEK-50R、サンコノールPETA-20R、サンコノールAD2300-20R、サンコノールAD2600-50R、サンコノールBUAC-20RおよびサンコノールEAC-20R(いずれも三光化学工業(株)製)などを挙げることができる。
本発明の光学シート用光硬化性インクに用いられる帯電防止剤は、1種の化合物であっても、2種以上の化合物の混合物であってもよい。
1.10.硬化助剤
本発明の光学シート用光硬化性インクは、感度を向上させる目的で硬化助剤を含有してもよい。硬化助剤としては、1分子中にチオールを2個以上有する化合物が挙げられる。より具体的には、ヘキサンジチオール、デカンジチオール、1,4-ジメチルメルカプトベンゼン、ブタンジオールビスグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、ブタンジオールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコネート、トリスヒドロキシエチルトリスチオプロピオネート、1,4-ビス(3-メルカプトブチリルオキシ)ブタン(商品名:カレンズMT BD1、昭和電工株式会社製)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)(商品名:カレンズMT PE1、昭和電工株式会社製)、1,3,5-トリス(3-メルカプトブチルオキシエチル)-1,3,5-トリアジン―2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン(商品名:カレンズMT NR1、昭和電工株式会社製)などが挙げられる。
これらの硬化助剤は、単独または2種以上を併用することができる。
1.11.界面活性剤
本発明の光学シート用光硬化性インクは、光学シートへの塗れ性を制御する目的で、必要に応じてさらに界面活性剤を含んでもよい。
界面活性剤の具体例としては、ポリフローNo.45、ポリフローKL-245、ポリフローNo.75、ポリフローNo.90、ポリフローNo.95(商品名、共栄社化学工業(株)製)、ディスパーベイク(Disperbyk)161、ディスパーベイク162、ディスパーベイク163、ディスパーベイク164、ディスパーベイク166、ディスパーベイク170、ディスパーベイク180、ディスパーベイク181、ディスパーベイク182、BYK300、BYK306、BYK310、BYK320、BYK330、BYK342、BYK344、BYK346(商品名、ビックケミー・ジャパン(株)製)、KP-341、KP-358、KP-368、KF-96-50CS、KF-50-100CS(商品名、信越化学工業(株)製)、サーフロンSC-101、サーフロンKH-40(商品名、セイミケミカル(株)製)、フタージェント222F、フタージェント251、FTX-218(商品名、(株)ネオス製)、TEGO Rad2100、2200N、2250、2500、2600、2700(商品名、エボニックデグサ社製)EFTOP EF-351、EFTOP EF-352、EFTOP EF-601、EFTOP EF-801、EFTOP EF-802(商品名、三菱マテリアル(株)製)、メガファックF-171、メガファックF-177、メガファックF-475、メガファックF-477、メガファックF-556、メガファックR-08、メガファックR-30(商品名、DIC(株)製)、フルオロアルキルベンゼンスルホン酸塩、フルオルアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル、フルオロアルキルアンモニウムヨージド、フルオロアルキルベタイン、フルオロアルキルスルホン酸塩、ジグリセリンテトラキス(フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル)、フルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩、フルオロアルキルアミノスルホン酸塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンラウレート、ポリオキシエチレンオレエート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンラウリルアミン、ソルビタンラウレート、ソルビタンパルミテート、ソルビタンステアレート、ソルビタンオレエート、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンオレエート、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、およびアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩を挙げることができる。
本発明の光学シート用光硬化性インクに用いられる界面活性剤は、1種の化合物であっても、2種以上の化合物の混合物であってもよい。
本発明の光学シート用光硬化性インクは上記各材料を、所定の量比で、公知の手段を用いて混合し、溶解ないし分散させることで調製できる。
本発明の光学シート用硬化膜は、以上の光学シート用光硬化性インクの印刷硬化物からなり、光学シートを構成する透明な基材に表面に形成されてなる。
<2.光学シート用光硬化性インクの硬化方法>
本発明の硬化膜の製造方法は、以下の工程を含む。
(工程1)本発明の光学シート用光硬化性インクを各種印刷法で光学シートに塗布し、光学シート上に塗膜を形成する工程および
(工程2)工程1で得られた塗膜に紫外線を照射する工程。
2.1.(工程1)光学シート用光硬化性インクを印刷法で基板に塗布し、基板上に塗膜を形成する工程
本発明の光学シート用光硬化性インクを塗布する基板は、未処理PETフィルムに限定したものではなく、所望の光学的機能を大幅に損なわない限り、ガラスまたはプラスチックのような当業者に知られているどのような基板でもよく、その形状は平板状に限られず曲面状であってもよい。
基板の材質は特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)およびポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル系樹脂、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などのアクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリシクロオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリ塩化ビニル、フッ素樹脂、ポリアミド、ポリカーボネートおよびポリイミドなどのプラスチックフィルム、セロハン、アセテート、金属箔、ポリイミドと金属箔との積層フィルム、目止め効果があるグラシン紙、パーチメント紙、ならびに、ポリエチレン、クレーバインダー、ポリビニルアルコール、でんぷんまたはカルボキシメチルセルロース(CMC)などで目止め処理した紙およびガラスなどを挙げることができる。
これらの基板を構成する物質には、本発明の効果に悪影響を及ぼさない範囲において、さらに、酸化防止剤、劣化防止剤、充填剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤および/または電磁波防止剤などの添加剤を含有させてもよい。また、基板の表面の少なくとも一部には、必要により撥水処理、コロナ処理、プラズマ処理、またはブラスト処理などの易接着処理を施したり、表面の少なくとも一部に易接着層やカラーフィルター用保護膜、ハードコート膜を設けたりしてもよい。
基板の厚さは特に限定されないが、通常、10μm~10mmであり、使用する目的により適宜調整される。
本発明の光学シート用光硬化性インクは、公知の印刷法を用いて基板に塗布することができる。印刷法としては、特に制限されないが、インクジェット法、スピンコート法、ロールコート法、スリットコート法、ディッピング法、スプレーコート法、グラビアコート法、リバースコート法、ロッドコート法、バーコート法、ダイコート法、キスコート法、リバースキスコート法、エアナイフコート法、カーテンコート法などがある。
2.2.(工程2)工程1で得られた塗膜に組成物に紫外線を照射する工程
本発明の光学シート用硬化膜は、本発明の光学シート用光硬化性インクを所望の印刷法により基板表面に塗布して得られた塗膜に、必要に応じて乾燥工程を経て、紫外線や可視光線などの光を照射して硬化させることで得られる。
溶媒を含む光硬化性インクは、硬化させる前に溶媒を除去する目的で乾燥工程を加えてもよく、例えば50~200℃で1~5分間加熱することによって、溶媒を除去するとともに膜の密着性をさらに高めることができる。
紫外線や可視光線などを照射する場合の照射する光の量(露光量)は、光硬化性インクの組成に依存するが、照度計(UVPF-A1/PD-365、岩崎電気(株)製)で測定して、100~5,000mJ/cm2が好ましく、100~4000mJ/cm2がより好ましく、100~3000mJ/cm2がさらに好ましい。また、照射する紫外線や可視光線などの波長は、200~500nmが好ましく、300~450nmがより好ましい。
なお、露光機としては、高圧水銀灯ランプ、超高圧水銀灯ランプ、メタルハライドランプ、ハロゲンランプなどを搭載し、250~500nmの範囲で、紫外線や可視光線などを照射する装置であれば特に限定されない。
また、必要に応じて、光の照射により硬化した硬化膜をさらに加熱してもよく、例えば80~250℃で10~60分間加熱することによって、硬化膜の強度をさらに高めることができる。
<3.硬化膜の用途>
本発明の硬化膜などの用途は特に限定されないが、本発明の硬化膜などは未処理PETフィルムに対する密着性に優れるため、未処理PETフィルムを基板とした光学シート、特に液晶表示素子のバックライトユニットに使用される光拡散用の光学シートに用いることが好ましい。
3.1.光拡散用光学シート
光拡散用の光学シートは、基材シートと、基材シートの表面に積層される光拡散層と、
基材シートの裏面に配設されるスティッキング防止層とから構成される。本発明の光硬化性インクは、光拡散層形成に用いても、スティッキング防止層形成に用いても、さらに双方に用いてもよい。目的とする層の構成に応じて、適宜組成は調整され、必ずしも同じ組成のインクから形成される硬化膜である必要はない。
3.1.1.基材シート
光線を透過させる必要があるため透明、特に無色透明の合成樹脂を主成分として形成されている。基材シートに用いられる合成樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、セルロースアセテート、耐候性塩化ビニルなどが挙げられる。なかでも、透明性に優れ、強度が高いポリエチレンテレフタレートが好ましく、撓み性能が改善されたポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。本発明の光硬化性インクは未処理PETに対する密着性に優れるため、基材シートとして未処理PETを用いることがさらに好ましい。
基材シートの平均厚みの下限としては、10μmが好ましく、35μmがより好ましく、50μmがさらに好ましい。一方、基材シートの平均厚みの上限としては、500μmが好ましく、250μmがより好ましく、188μmがさらに好ましい。基材シートの平均厚みが上記下限未満の場合、光拡散層およびスティッキング防止層を塗工によって形成した場合にカールを発生するおそれがある。逆に、基材シートの平均厚みが上記上限を超える場合、液晶表示装置の輝度が低下するおそれがあるとともに、バックライトユニットの厚みが大きくなって液晶表示装置の薄型化の要請に沿えないおそれがある。
3.1.2.光拡散層
光拡散層は、基材シートの表面に積層されている。光拡散層は、光拡散剤と、そのバインダーと有する。光拡散層は、光拡散剤を略等密度で分散含有している。光拡散剤は、バインダーに囲繞されている。光拡散層は、光拡散剤を分散含有することによって、裏面側から表面側に透過する光を略均一に拡散させる。また、光拡散層は、光拡散剤によって表面に微細凹凸が略均一に形成され、この微細凹凸の各凹部および凸部がレンズ状に形成されている。光拡散層は、かかる微細凹凸のレンズ的作用によって、優れた光拡散機能を発揮し、この光拡散機能に起因して透過光線を法線方向側へ屈折させる屈折機能および透過光線を法線方向に巨視的に集光させる集光機能を有している。
光拡散剤は、光線を拡散させる性質を有する粒子であり、本発明の光硬化性インクでは上述した微粒子(F)に相当する。
バインダーは、基材ポリマーを含むポリマー組成物を硬化(架橋など)させることで形成される。光拡散剤は、バインダーによって、基材シートの表面全面に略等密度で配置固定される。本発明の光硬化性インクの樹脂成分の硬化物は該バインダーとして機能し、光硬化性インクは、樹脂成分および微粒子(F)の他に、例えば微小無機充填剤、硬化剤、可塑剤、分散剤、各種レベリング剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、粘性改質剤、潤滑剤、光安定化剤などが適宜配合されていてもよい。
光拡散層を基材シートに積層する方法は、特に限定されるものではなく種々の公知の方法が採用される。具体的な積層手段としては、例えばグラビアコート法、ロールコート法、バーコート法、ブレードコート法、スプレーコート法などを用いたコーティングなどが採用される。中でも、光拡散剤を含むバインダーを薄くかつムラなくコーティングできるグラビアコート法が最も好ましい。
3.1.3.スティッキング防止層
スティッキング防止層は、基材シートを介して光拡散層と反対側の面に配設される。スティッキング防止層は、例えば、光拡散層を有する光学シートを導光板上に配置する場合に、光学シートの裏面の一部が導光板の表面とスティッキング(部分的密着)して干渉縞が生じるという不都合を防止するものであるが、スティッキングを防止する一番良い方法は、構造的にくっつかないように突起を形成することである。
本発明の光硬化性インクをスティッキング防止層に用いる場合、光拡散層と同様に微粒子(F)を分散させる方法を採ることができる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例における各物性は、以下の条件で測定した。
(i)露光量
露光量は、照度計(UVPF-A1/PD-365、岩崎電気(株)製)で測定した。
(ii)硬化性
塗膜を硬化させた後、硬化膜表面のベタツキを下記の通り評価した。
○:触感で硬化膜表面にベタツキがなく、硬化膜表面に未塗工のPETフィルムを重ねた際にウォーターマークが見られないもの
△:触感でベタツキはないが、硬化膜表面に未塗工のPETフィルムを重ねた際にウォーターマークが見られたもの
×:触感でベタツキがあるもの
(iii)密着性
塗膜を硬化させた後、硬化膜表面に5mm間隔で縦横それぞれ4本の切れ目を付け、9個のマス目を作り、市販のセロハンテープ(セロテープ(登録商標)、CT24、ニチバン社製)をよく密着させ、180度手前方向に急激に剥がした際の、硬化膜が剥離せずに残存した碁盤目を下記の通り評価した。なお比較例1および2は硬化性が悪く、密着性の評価ができないので、“-”としている。
◎:どの格子の目もはがれがない
○:カットの交差点における硬化膜の小さなはがれ(明確に5%を上回らない)
△:硬化膜がカットの線に沿って部分的、全面的にはがれている(5%以上35%未満)
×:35%以上はがれている
(iv)帯電防止性
塗膜を硬化させた後、硬化膜表面を23℃、相対湿度40%の雰囲気下で30分放置後、表面高抵抗計(Hi-Resta、三菱油化(株)製)で表面抵抗値を測定する。測定した表面抵抗値を下記の通り評価した。
◎:<1.0×1011Ω/sq.
○:1.0×1011Ω/sq.~1.0×1012Ω/sq.
△:1.0×1012Ω/sq.~1.0×1013Ω/sq.
×:>1.0×1013Ω/sq.
なお、「◎~△」であれば帯電防止性が高く、ほこりなどの付着を十分に抑制できる。
(v)アンチブロッキング性
塗膜を硬化させた後、硬化膜表面のアンチブロッキング性を下記の通り評価した。
硬化膜表面に未塗工のPETフィルムを乗せ、その上に1kgの重り(5cm角)を乗せる。その状態で、45℃のオーブンに24時間静置し、下記のとおりに評価した。
○:ウォーターマークが見られない
×:ウォーターマークが見られる
実施例および比較例で用いる、反応原料および溶剤の名称を略号で示す。以下の記述にはこの略号を使用する。
成分(A)
4HBA:4-ヒドロキシブチルアクリレート
成分(B)
SR602:ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジアクリレート、エチレンオキシドの繰り返し単位=10(Sartomer(株)製)
成分(C)
THFA:テトラヒドロフルフリルアクリレート
成分(D)
IC127:2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル]-2-メチル-プロパン-1-オン(BASF製)
ICMBF:フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル(BASF製)
IC754:オキシ-フェニル-アセチックアシッド2-(2-オキソ-2-フェニル-アセトキシ-エトキシ)-エチルエステルとオキシ-フェニル-アセチックアシッド2-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-エチルエステルとの混合物(BASF製)
成分(F)
PMMAビーズ:多分散、平均粒子径6μm(積水化成品(株)製)
帯電防止剤
エレクトロストリッパーME-2:ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(花王(株)製)
PC-3662:シリコーンとリチウム塩の混合物(丸菱油化工業(株)製)
サンコノールA600-50R:アクリルモノマーとリチウム塩の混合物(三光化学工業(株)製)
帯電防止剤が入っていない実施例5、6と比較例2~4は、帯電防止性を評価しなかった。
その他のラジカル重合性二重結合を有する化合物
・2官能ウレタン(メタ)アクリレート(E)
CN966J75:2官能脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートのイソボルニルアクリレート混合物(Sartomer製)
・構造にアルキレンオキサイド鎖を有しない(メタ)アクリレート
M309:トリメチロールプロパントリアクリレート(東亜合成(株)製)
溶剤
MEK:メチルエチルケトン
[実施例1]
<光硬化性インク1の調製>
下記に示す材料を混合・溶解した後、UPE製のメンブレンフィルター(0.2μm)でろ過した後、そこに(F)PMMAビーズを5.70g添加・混合し、光硬化性インク1を得た。
(A)4HBA 4.50g
(B)SR602 4.50g
(C)THFA 6.00g
(D)IC127 1.69g
(帯電防止剤)PC-3662 0.127g
(溶剤)MEK 4.17g
<硬化膜の作製>
得られた光硬化性インク1を、コーティングロッド(#10、R.D.スペシャリティーズ社製)を用いて、PETフィルム(厚さ:50μm 銘柄名:ルミラーT60、東レ株式会社製)上に塗布した。
得られた塗膜を、80℃の高温チャンバーで1分間乾燥させ、高圧水銀ランプ(H08-L41、定格 160W/cm、岩崎電気(株)製)が付属したコンベア式UV照射装置を用いて、照度300mW/cm2、露光量300mJ/cm2で紫外線を照射し、透明な硬化膜を得た。デジタル測長機(DIGIMICRO MF-501、(株)ニコン製)を用いて測定した硬化膜の膜厚は、14μmであった。
<硬化膜の評価>
得られた硬化膜の硬化性、密着性、表面抵抗値およびアンチブロッキング性の評価を行った。
以上の結果を表1に示す。
[実施例2~9]
表1に示す材料を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、光硬化性インク2~9を調製した。光硬化性インク2~9を用いて、実施例1と同様の方法で硬化膜を作製し、硬化性、密着性、帯電防止性、アンチブロッキング性の評価を行った。
[比較例1~5]
表1に示す材料を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、光硬化性インクR1~R5を調製した。光硬化性インクR1~R5を用いて、実施例1と同様の方法で硬化膜を作製し、硬化性、密着性、帯電防止性およびアンチブロッキング性の評価を行った。
Figure 0007119516000009
表1に示すように、実施例1~9は未処理PETに対する密着性およびアンチブロッキング性に優れていることから、光学シート用光硬化性インクに適している。また、実施例1~4および7~9は帯電防止剤が含まれることで表面抵抗値が低くなり、帯電防止性が付与可能であることから、光学シートを製造する際、硬化膜表面に対して埃などが付着することを抑制できる。
比較例1~2は、露光後の硬化膜表面にベタつきがあり、硬化が不十分である。このため、比較例1および2は、密着性が評価できず、アンチブロッキング性も不十分である。比較例3~5は、未処理PETに対する密着性が不十分であり、比較例5は帯電防止性も不十分である。
以上説明したように、本発明の光硬化性インクを用いて基板上に光学シート用硬化膜を形成すると、スティッキング防止効果を有する層を形成することが可能である。また、本発明の硬化膜は、紫外線を本発明の光硬化性インクに照射することにより形成されるため、基板の歪みを生じる熱の使用を最小限とすることができる。したがって、本発明の光硬化性インクを用いると、簡易で安価な製造工程により、高品位な光学シートを好適に製造するのに有用である。このような本発明の光学シート用硬化膜は、未処理PETフィルムを基板とした光学シートに形成できるので、特に液晶表示素子のバックライトユニットに好適に使用できる。

Claims (20)

  1. 式(2)で表されるヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)、
    Figure 0007119516000010
    (式中、R9は環状構造を有してよい炭素数2~12のアルキレンであり、R10は水素またはメチルであり、aは1~30の整数である。)
    構造にアルキレンオキサイドの繰り返し単位を3~20有する、多官能(メタ)アクリレート(B)、
    ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)、
    光重合開始剤(D)および
    平均粒子径が2~20μmであり、CV値が15~60%の範囲にある微粒子(F)を含有する光学シート用光硬化性インク。
  2. ヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)が、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートまたは2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである、請求項1に記載の光学シート用光硬化性インク。
  3. ヒドロキシル基を有さない単官能(メタ)アクリレート(C)が、下記式(3)で表される化合物である、請求項1~2のいずれかに記載の光学シート用光硬化性インク。
    Figure 0007119516000011
    (式中、R11は水素またはメチルであり、R12は、フェニル、シクロヘキサン、シクロペンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、テトラヒドロフラン、5員環以上のラクトン、ジシクロペンタン、ジシクロペンテン、アダマンタン、ピペリジン、イミド環および環状ホルマールからなる群より選ばれる少なくとも1種を有する有機基であり、bは0~1の整数であり、Zは下記式(3-1)または式(3-2)で表される二価の基である。)
    Figure 0007119516000012
    (式中、cおよびdは0~10の整数である。)
  4. ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)が、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、およびテトラヒドロフルフリルアルコールアクリル酸多量体エ
    ステルからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の光学シート用光硬化性インク。
  5. 構造にアルキレンオキサイドの繰り返し単位を3~20有する多官能(メタ)アクリレート(B)が、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸プロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸プロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールFプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレートおよび式(1)で表わされる化合物から選ばれる1つ以上である、請求項1~4のいずれかに記載の光学シート用光硬化性インク。
    Figure 0007119516000013
    (式(1)中、R1は水素または炭素数が1~6のアルキルであり、R2、R3およびR4は、それぞれ独立に水素またはメチルであり、R5、R6、R7およびR8は、それぞれ独立に炭素数が1~6のアルキレンであり、kは0または1であり、l、mおよびnは、それぞれ独立に1~10の整数である。)
  6. 多官能(メタ)アクリレート(B)が、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジアクリレートである、請求項5に記載の光学シート用光硬化性インク。
  7. さらに、2官能のウレタン(メタ)アクリレート樹脂(E)を含有する、請求項1~6のいずれかに記載の光学シート用光硬化性インク。
  8. 2官能のウレタン(メタ)アクリレート樹脂(E)が、脂肪族のポリエステルジオールおよび脂肪族のポリエーテルジオールから誘導されるウレタン(メタ)アクリレートから選ばれる1つ以上である、請求項7に記載の光学シート用光硬化性インク。
  9. 光重合開始剤(D)がα-ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤である、請求項1~8のいずれかにに記載の光学シート用光硬化性インク。
  10. 前記α-ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤が、光重合開始剤(D)総量に対して80質量%以上含まれることを特徴とする請求項9に記載の光学シート用光硬化性インク。
  11. 微粒子(F)が有機微粒子であることを特徴とする請求項1~10のいずれか記載の光学シート用光硬化性インク。
  12. 微粒子(F)がアクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミドおよびポリアクリロニトリルからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機微粒子である、請求項11に記載の光硬化性インク。
  13. 微粒子(F)がポリメチルメタクリレート(PMMA)の有機微粒子である、請求項12に記載の光学シート用光硬化性インク。
  14. さらに、帯電防止剤(G)を含有する、請求項1~13のいずれかに記載の光学シート用光硬化性インク。
  15. 請求項1~14のいずれかに記載の光学シート用光硬化性インクの硬化物からなる光学シート用硬化膜。
  16. 前記硬化膜が透明な基材シート表面に形成されてなる、請求項15に記載の光学シート用硬化膜。
  17. 前記透明な基材シートが易接着処理されていないポリエチレンテレフタレートフィルムである、請求項16に記載の光学シート用硬化膜。
  18. 請求項15~17のいずれかに記載の光学シート用硬化膜を有する光学シート。
  19. 請求項18に記載の光学シートを有するバックライトユニット。
  20. 請求項19に記載のバックライトユニットを搭載した液晶表示素子。

JP2018073794A 2017-04-07 2018-04-06 光学シート用光硬化性インク Active JP7119516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076879 2017-04-07
JP2017076879 2017-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180537A JP2018180537A (ja) 2018-11-15
JP7119516B2 true JP7119516B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=64275417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073794A Active JP7119516B2 (ja) 2017-04-07 2018-04-06 光学シート用光硬化性インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7119516B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020008912A1 (ja) * 2018-07-02 2021-08-05 Jnc株式会社 光学シート用光硬化性インク
CN115029033B (zh) * 2021-07-13 2023-10-27 新东方油墨有限公司 一种含氟元素的耐候性uv喷墨及其制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247792A (ja) 2000-03-08 2001-09-11 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP2003301018A (ja) 2002-04-11 2003-10-21 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP2003306619A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Nippon Kayaku Co Ltd ハードコート剤用感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP2005178055A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Tdk Corp 転写用機能性フィルム、機能性層の形成方法、及び機能性層が付与された物体
JP2010275344A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Dic Corp ポリエステルフィルム用コーティング剤
JP2011208097A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 電子線硬化性樹脂組成物、及びそれを用いてなる積層体
JP2012077273A (ja) 2010-10-06 2012-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物
KR101186746B1 (ko) 2011-06-29 2012-09-28 코오롱인더스트리 주식회사 탄성이 있는 광학 시트
JP2013148805A (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム及びその製造方法
JP2013227392A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Nippon Kayaku Co Ltd 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物(3)
JP2013227394A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Nippon Kayaku Co Ltd 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物(5)
JP2015218215A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 Dic株式会社 環状オレフィン樹脂フィルム及び光学フィルム
US20160312056A1 (en) 2013-12-19 2016-10-27 Toray Films Europe Composition for coating polymer films, coating process and composite materials obtained

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247792A (ja) 2000-03-08 2001-09-11 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP2003301018A (ja) 2002-04-11 2003-10-21 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP2003306619A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Nippon Kayaku Co Ltd ハードコート剤用感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP2005178055A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Tdk Corp 転写用機能性フィルム、機能性層の形成方法、及び機能性層が付与された物体
JP2010275344A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Dic Corp ポリエステルフィルム用コーティング剤
JP2011208097A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 電子線硬化性樹脂組成物、及びそれを用いてなる積層体
JP2012077273A (ja) 2010-10-06 2012-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物
KR101186746B1 (ko) 2011-06-29 2012-09-28 코오롱인더스트리 주식회사 탄성이 있는 광학 시트
JP2013148805A (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム及びその製造方法
JP2013227392A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Nippon Kayaku Co Ltd 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物(3)
JP2013227394A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Nippon Kayaku Co Ltd 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物(5)
US20160312056A1 (en) 2013-12-19 2016-10-27 Toray Films Europe Composition for coating polymer films, coating process and composite materials obtained
JP2015218215A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 Dic株式会社 環状オレフィン樹脂フィルム及び光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018180537A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291919B2 (ja) ディスプレイ表面に用いる偏光板用保護フィルム又は画像表示装置前面板用フィルム
US20140356618A1 (en) Multilayer film and optical sheet
JP2008037101A (ja) フィルム積層体及びその製造方法
JPWO2010113605A1 (ja) 表面保護フィルム
JP2007193271A (ja) 防眩性フィルムの製造方法及び防眩性フィルム
KR20140057484A (ko) 대전 방지성 하드 코트 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
JP7119516B2 (ja) 光学シート用光硬化性インク
JP5895657B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
TWI421530B (zh) 硬塗膜
WO2005124729A1 (ja) 表示画面用機能フィルム及びその製造法
JPWO2018199131A1 (ja) 光硬化性インクジェット用インク
JP2008231163A (ja) ハードコート層形成用組成物、及びこれを用いたハードコートフィルムとその製造方法
WO2013140965A1 (ja) 光学機能部材支持用複層フィルム、プリズムシート、光源ユニット及び表示装置
JP2018177904A (ja) 光学シート用光硬化性インク
JP2004085925A (ja) ハードコート層を有するフィルム、及びハードコート層を有するフィルムを適用した製品
JP2009127009A (ja) ハードコート積層体
WO2020008912A1 (ja) 光学シート用光硬化性インク
TWI378030B (ja)
JP2020007381A (ja) 光学シート用光硬化性インク
JP2005335163A (ja) 表面保護シート
JP6390817B2 (ja) 光学物品用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光学シート
JP6188118B2 (ja) ハードコートフィルム
WO2021246450A1 (ja) 積層体の製造方法及びタッチパネルセンサー
JP2018109159A (ja) 活性エネルギー線硬化型易接着層を有するポリエステルフィルム用ハードコート組成物およびハードコート塗膜
JPH07233227A (ja) 光学シート用電離放射線硬化型樹脂組成物、光学シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150