JP2018177904A - 光学シート用光硬化性インク - Google Patents

光学シート用光硬化性インク Download PDF

Info

Publication number
JP2018177904A
JP2018177904A JP2017076880A JP2017076880A JP2018177904A JP 2018177904 A JP2018177904 A JP 2018177904A JP 2017076880 A JP2017076880 A JP 2017076880A JP 2017076880 A JP2017076880 A JP 2017076880A JP 2018177904 A JP2018177904 A JP 2018177904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
optical sheet
photocurable ink
oxide modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017076880A
Other languages
English (en)
Inventor
及川 尚夫
Hisao Oikawa
尚夫 及川
康亮 吉富
Kosuke Yoshitomi
康亮 吉富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
JNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp filed Critical JNC Corp
Priority to JP2017076880A priority Critical patent/JP2018177904A/ja
Publication of JP2018177904A publication Critical patent/JP2018177904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】易接着処理されていないポリエチレンテレフタレートフィルムに対して密着性に優れ、且つ低粘度な光硬化性インクを提供すること。【解決手段】式(2)で表されるヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)、(式中、R9は環状構造を有してよい炭素数2〜12のアルキレンであり、R10は水素またはメチルであり、aは1〜30の整数である。)構造にアルキレンオキサイドの繰り返し単位を3〜20有する、多官能(メタ)アクリレート(B)、ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)および光重合開始剤(D)を含有する光学シート用光硬化性インクであって、25℃における粘度が1〜150mPa・sである光学シート用光硬化性インク。【選択図】なし

Description

本発明は、特に易接着処理されていないポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどのプラスチックに優れた密着性を有する光学シート用光硬化性インク、該インクから製造した硬化膜および該硬化膜を含む光学シートに関する。
近年、テレビをはじめ、パソコン、携帯電話など液晶ディスプレイの用途が拡大し、より明るい液晶ディスプレイが求められている。この液晶ディスプレイの明るさ向上を図るにはバックライトユニットの光拡散シートにおける光拡散性、光透過性が重要であり、約90%はポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが用いられている。実際のベースフィルムにはPETフィルムにアクリル樹脂をバインダーとしてアクリル製の微粒子などの充填剤を配合したインクを塗布することで、さらに光拡散性を高めている。しかしながら、PETフィルム自体がコーティング剤に対して難付着性の基材であること、液晶ディスプレイメーカーのコストダウン追及により、特に易接着処理されていないPET(未処理PET)フィルムに移行しつつあることから、密着性の更なる改善が求められている。
光硬化性インクジェットインクを使用したインクジェット印刷は、基板上に所望のパターンを安価に形成する方法として広く知られている。また、この用途に使用される光硬化性インクジェトインクも各種提案されている(特許文献1)。特許文献1には、特定の環構造を有する(メタ)アクリル酸エステル(A)、光重合開始剤(B)、および、前記(メタ)アクリル酸エステル(A)以外のラジカル重合性二重結合を有する化合物(C)を含有する光硬化性インクジェットインクが開示されている。当該技術は、液晶表示素子などの光学機器を製造するために好適に用いられる光硬化性インクジェットインクに関するものであり、未処理PETフィルムに対する密着性について何ら記載されていない。
光硬化性インクジェットインクとしてインクヘッドから吐出が可能なインクは、低粘度でなければ吐出困難であるため、モノマーは低粘度材料を用いることが多い。低粘度材料となるものは、分子量の小さい単官能モノマーであることが多く、単官能モノマーの重合物は鎖状となるため、3次元架橋構造を形成し難い。3次元架橋構造を形成し難いということは硬化膜の強度も弱く、耐溶剤性に劣るといえる。そのため、2官能以上の多官能モノマーを一定量配合することで、高度に架橋構造が成長した硬化物を得ることが必要である。
しかしながら、紫外線照射によって分子量の小さい光重合性モノマーが重合することで形成される硬化物は収縮が大きく、密着性が不足する問題が生じる。
硬化物の収縮による密着性不良を改善するため、紫外線硬化型インクに特定のポリエステル樹脂を含有することにより密着性を高めることを開示した特許文献2、重合体または共重合体としてスチレン、スチレン誘導体、アクリル酸エステル、アクリル酸を少なくとも1つ含有するポリマー成分を添加することにより密着性を向上させることができることを開示した特許文献3、部分的にポリマー化した光硬化性樹脂を添加することで体積収縮を減じることで密着性を向上させることができることを開示した特許文献4が知られているが、未処理PETに対する密着性の改善効果には何ら言及されていなかった。
未処理PETへの密着性を改善するため、特定の置換基を有する単量体成分からなる重合体を含む組成物がPETフィルムなどのプラスチックフィルムへの密着性に好適に寄与することが開示された特許文献5や、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物、シリカおよび酸基含有エチレン性不飽和化合物を含有してなる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物が易接処理を施していないポリオレフィン基材に対して優れた密着性を示すことが開示された特許文献6が知られているが、印刷性が低いため、インクジェット印刷への適用が困難であった。
特許文献7には、特定構造のヒドロキシルを有する単官能重合性モノマー(A)、二官能(メタ)アクリレート(B)、光重合開始剤(C)を含有するインクジェット用インクが開示されている。当該技術は、高精細なパターンをインクジェット法で回路基板上に形成するのに適したインクジェット用インクに関するものであり、未処理PETフィルムに対する密着性について何ら記載されていない。
特許文献8には、三官能(メタ)アクリレート(A)、単官能(メタ)アクリレート(B)、光重合開始剤(C)および光架橋性官能基を有する界面活性剤(D)を含有するインクジェット用インクであって、該組成物を基板上に塗布し、2000mJ/cm2の露光量で紫外線を照射させて得た硬化膜表面の25℃で測定した水の接触角が90°以上であり、25℃における粘度が1〜200mPa・sであるインクジェット用インクが開示されている。当該技術は、液晶用またはEL用などの表示素子や、プリント配線板およびフレキシブル配線板などの電子回路基板を製造に関するものであり、未処理PETフィルムに対する密着性について何ら記載されていない。
特許第5982813号公報 特許第5540862号公報 特許第5994393号公報 特開2015−196703号公報 特開2010−275344号公報 特開2007−16145号公報 特許第5315629号公報 特許第5477150号公報
上記の状況の下、本発明の目的は、硬化膜が未処理PETフィルムに対する密着性に優れ、且つインクジェット方式による印刷が可能な低粘度の光学シート用光硬化性インクを提供することにある。
本発明者らは、ヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)、アルキレンオキサイドの繰り返し単位を3〜20有する多官能(メタ)アクリレート(B)、ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)および光重合開始剤(D)を含有する光学シート用光硬化性インクであって、該インクが未処理PETフィルムに対して優れた密着性を有することを見出し、この知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち本発明は、以下の項を含む。
[1]式(2)で表されるヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)、
Figure 2018177904
(式中、R9は環状構造を有してよい炭素数2〜12のアルキレンであり、R10は水素またはメチルであり、aは1〜30の整数である。)
構造にアルキレンオキサイドの繰り返し単位を3〜20有する、多官能(メタ)アクリレート(B)、
ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)および
光重合開始剤(D)を含有する光学シート用光硬化性インクであって、
25℃における粘度が1〜150mPa・sである光学シート用光硬化性インク。
[2]ヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)が、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートまたは2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである、[1]に記載の光学シート用光硬化性インク。
[3]ヒドロキシル基を有さない単官能(メタ)アクリレート(C)が、下記式(3)で表される化合物である、[1]〜[2]のいずれかに記載の光学シート用光硬化性インク。
Figure 2018177904
(式中、R11は水素またはメチルであり、R12は、フェニル、シクロヘキサン、シクロペンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、テトラヒドロフラン、5員環以上のラクトン、ジシクロペンタン、ジシクロペンテン、アダマンタン、ピペリジン、イミド環および環状ホルマールからなる群より選ばれる少なくとも1種を有する有機基であり、bは0〜1の整数であり、Zは下記式(3−1)または式(3−2)で表される二価の基である。)
Figure 2018177904
(式中、cおよびdは0〜10の整数である。)
[4]ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)が、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、およびテトラヒドロフルフリルアルコールアクリル酸多量体エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種である、[3]に記載の光学シート用光硬化性インク。
[5]構造にアルキレンオキサイドの繰り返し単位を3〜20有する多官能(メタ)アクリレート(B)が、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸プロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸プロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールFプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレートおよび式(1)で表わされる化合物から選ばれる1つ以上である、[1]〜[4]のいずれかに記載の光学シート用光硬化性インク。
Figure 2018177904
(式(1)中、R1は水素または炭素数が1〜6のアルキルであり、R2、R3およびR4は、それぞれ独立に水素またはメチルであり、R5、R6、R7およびR8は、それぞれ独立に炭素数が1〜6のアルキレンであり、kは0または1であり、l、mおよびnは、それぞれ独立に1〜10の整数である。)
[6]多官能(メタ)アクリレート(B)が、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジアクリレートである、[5]に記載の光学シート用光硬化性インク。
[7]さらに、2官能のウレタン(メタ)アクリレート樹脂(E)を含有する、[1]〜[6]に記載の光学シート用光硬化性インク。
[8]2官能のウレタン(メタ)アクリレート樹脂(E)が、脂肪族のポリエステルジオールおよび脂肪族のポリエーテルジオールから誘導されるウレタン(メタ)アクリレートから選ばれる1つ以上である、[7]に記載の光学シート用光硬化性インク。
[9]光重合開始剤(D)がα−ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤である、[1]〜[8]に記載の光学シート用光硬化性インク。
[10]前記α−ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤が、光重合開始剤(D)総量に対して80質量%以上含まれることを特徴とする[9]に記載の光学シート用光硬化性インク。
[11]前記[1]〜[10]の光学シート用光硬化性インクの硬化物からなる光学シート用硬化膜。
[12]前記硬化膜が透明な基材シート表面に形成されてなる、[11]の光学シート用硬化膜。
[13]前記透明な基材シートが易接着処理されていないポリエチレンテレフタレートフィルムである、[12]に記載の光学シート用硬化膜。
[14]光学シート用光硬化性インクのインクジェット印刷物である、[11]〜[13]の光学シート用硬化膜。
[15]印刷物が突起様のドットであることを特徴とする[14]に記載の光学シート用硬化膜。
[16][11]〜[15]の光学シート用硬化膜を有する光学シート。
[17][15]の光学シートを有するバックライトユニット。
[18][17]のバックライトユニットを搭載した液晶表示素子。
本発明の光学シート用光硬化性インクは、硬化膜が未処理PETフィルムに対して優れた密着性を有するため、未処理PETフィルム上に硬化膜を形成することができる。したがって、本発明の光学シート用光硬化性インクを用いると、簡易で安価な製造工程により、高品位な光学シートを好適に製造可能である。
以下、本発明について具体的に説明する。
<1.光学シート用光硬化性インク>
本発明は、ヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)、アルキレンオキサイドの繰り返し単位を3〜20有する多官能(メタ)アクリレート(B)、ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)および光重合開始剤(D)を含有する光学シート用光硬化性インクに関する。
本発明の光学シート用光硬化性インクは、光学シートに用いるため無色透明である方が好ましい。しかしながら、得られる硬化膜が、光学シート本来の光学的機能が大幅に損なわれたり、搭載した光学シートが液晶表示装置に悪影響を及ぼさない限り、これに限定されるものではない。
また、本発明の光学シート用光硬化性インクは、必要に応じて、他のラジカル重合性二重結合を有する化合物、溶媒、重合禁止剤、難燃剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、硬化助剤、界面活性剤などを含むことができる。ここで、「他のラジカル重合性二重結合を有する化合物」とは、以下に示すヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)、アルキレンオキサイドの繰り返し単位を3〜20有する多官能(メタ)アクリレート(B)、ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)以外のラジカル重合性二重結合を有する化合物である。
1.1.(メタ)アクリレート
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートとメタクリレートの両者または一方を示すために用いられる。
(メタ)アクリレートの硬化反応では、(メタ)アクリロイル基の二重結合がラジカル重合するので、「官能」部分は、(メタ)アクリロイル基であり、単官能は(メタ)アクリロイル基が1個、多官能は(メタ)アクリロイル基が2個以上のものをいう。
以下、上記各成分について説明する。
1.1.1.ヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)
本発明のヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)はそのような構造を有する化合物であれば特に限定されないが、式(2)の構造であることが好ましい。本発明のヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)を用いることにより、光硬化性インクの相溶性や得られる硬化膜の未処理PETフィルムに対する密着性が良好となる。
Figure 2018177904
(式中、R9は環状構造を有してよい炭素数2〜12のアルキレンであり、R10は水素またはメチルであり、aは1〜30の整数である。)
式(2)の構造を有する化合物の具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、または1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。中でも、光硬化性インクの相溶性が優れる点から、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
これらのヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)は1種の化合物であっても、2種以上の異なる化合物の混合物であってもよい。
ヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)の含有量は、本発明の光硬化性インク総量の5〜70質量%であると、使用する用途に合わせた粘度に調整できるので好ましく、他特性とのバランスを考慮すると、より好ましくは10〜60質量%であり、さらに好ましくは15〜50質量%である。
1.1.2.アルキレンオキサイドの繰り返し単位を3〜20有する、多官能(メタ)アクリレート(B)
本発明の、アルキレンオキサイドの繰り返し単位を3〜20有する、多官能(メタ)アクリレート(B)は、構造中に、2個以上の(メタ)アクリロイル基とともに、アルキレンオキサイドの繰り返し単位を3〜20有していればいずれの態様も採用できる。
本発明の多官能(メタ)アクリレート(B)を用いることにより、得られる硬化膜の未処理PETフィルムに対する密着性が良好となる。
アルキレンオキサイドの繰り返し単位を3〜20有する、多官能(メタ)アクリレート(B)の具体例としては、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸プロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸プロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールFプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレートおよび式(1)で表わされる化合物を挙げることができる。
Figure 2018177904
(式(1)中、R1は水素または炭素数が1〜6のアルキルであり、R2、R3およびR4は、それぞれ独立に水素またはメチルであり、R5、R6、R7およびR8は、それぞれ独立に炭素数が1〜6のアルキレンであり、kは0または1であり、l、mおよびnは、それぞれ独立に1〜10の整数である。)
中でも、未処理PETフィルムに対する密着性および強度のバランスが良好な硬化膜が得られる点から、ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジアクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジアクリレートおよびエチレンオキサイド変性グリセリントリアクリレートが特に好ましい。
本発明のアルキレンオキサイドの繰り返し単位を3〜20有する、多官能(メタ)アクリレート(B)は、1種であっても、2種以上の混合物であってもよい。
アルキレンオキサイドの繰り返し単位を3〜20有する、多官能(メタ)アクリレート(B)の含有量は、本発明の光硬化性インク総量の5〜50質量%であると、使用する用途に合わせた粘度に調整できるので好ましく、他特性とのバランスを考慮すると、より好ましくは5〜40質量%であり、さらに好ましくは10〜30質量%である。
1.1.3.ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)
本発明のヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)は、構造中にヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレートであればあれば特に限定されないが、式(3)の構造であることが好ましい。
Figure 2018177904
(式中、R11は水素またはメチルであり、R12は、フェニル、シクロヘキサン、シクロペンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、テトラヒドロフラン、5員以上のラクトン、ジシクロペンタン、ジシクロペンテン、アダマンタン、ピペリジン、イミド環および環状ホルマールからなる群より選ばれる少なくとも1種を有する有機基であり、bは0〜1の整数であり、Zは下記式(3−1)または式(3−2)で表される二価の基である。)
Figure 2018177904
(式中、cおよびdは0〜10の整数である。)
式(3)の構造を有する化合物の具体例としては、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアルコールアクリル酸多量体エステル、γ−ブチロラクトン(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、3,5−ジメチル−7−ヒドロキシアダマンチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート、メタクリロイルオキシノルボルナン(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジニル(メタ)アクリレート、ペンタメチルピペリジニル(メタ)アクリレート、イミド環を有する(メタ)アクリレート、環状トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
中でも、インクジェット方式での印刷が可能な粘度の調整が容易で硬化性のバランスが良好な、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアルコールアクリル酸多量体エステルが特に好ましい。
本発明のヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)は、1種であっても、2種以上の混合物であってもよい。
ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)の含有量は、本発明の光硬化性インク総量の20〜80質量%であると、使用する用途に合わせた粘度に調整できるので好ましく、他特性とのバランスを考慮すると、より好ましくは25〜70質量%であり、さらに好ましくは30〜60質量%である。
1.1.4.他のラジカル重合性二重結合を有する化合物
本発明の光学シート用光硬化性インクは、光硬化性、密着性、透過率、強度を損なわない範囲で、他のラジカル重合性二重結合を有する化合物を添加してもよい。
その他のラジカル重合性二重結合を有する化合物には、ヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)、アルキレンオキサイドの繰り返し単位を3〜20有する多官能(メタ)アクリレート(B)、ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)以外の(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレート以外のラジカル重合性二重結合を有する低分子化合物、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(E)などのラジカル重合が可能な不飽和結合を有する樹脂が含まれる。
(メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、ポリアルキレングリコールアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン付加ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン付加ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン付加ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
(メタ)アクリレート以外のラジカル重合性二重結合を有する低分子化合物の具体例としては、クロトン酸、α−クロルアクリル酸、ケイ皮酸、マレイン酸、フマル酸、N-ビニルホルムアミド、2−アリルオキシメチルアクリル酸メチル、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、スチレン、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、およびN−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
不飽和ポリエステル樹脂としては、多価アルコールと不飽和多塩基酸(および必要に応じて飽和多塩基酸)とのエステル化反応による縮合生成物(不飽和ポリエステル)を、重合性モノマーに溶解したものが挙げられる。
不飽和ポリエステルとしては、無水マレイン酸などの不飽和酸とエチレングリコールなどのジオールとを重縮合させて製造できる。具体的にはフマル酸、マレイン酸、イタコン酸などの重合性不飽和結合を有する多塩基酸またはその無水物を酸成分とし、これとエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などの多価アルコールをアルコール成分として反応させ、また、必要に応じてフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セバシン酸などの重合性不飽和結合を有していない多塩基酸またはその無水物も酸成分として加えて製造されるものが挙げられる。
ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂としては、(1)飽和多塩基酸および/または不飽和多塩基酸と多価アルコールから得られる末端カルボキシル基のポリエステルにα,β−不飽和カルボン酸エステル基を含有するエポキシ化合物を反応して得られる(メタ)アクリレート、(2)飽和多塩基酸および/または不飽和多塩基酸と多価アルコールから得られる末端カルボキシル基のポリエステルに水酸基含有アクリレートを反応させて得られる(メタ)アクリレート、(3)飽和多塩基酸および/または不飽和多塩基酸と多価アルコールから得られる末端水酸基のポリエステルに(メタ)アクリル酸を反応して得られる(メタ)アクリレートが挙げられる。
ポリエステル(メタ)アクリレートの原料として用いられる飽和多塩基酸としては、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セバチン酸などの重合性不飽和結合を有していない多塩基酸またはその無水物とフマル酸、マレイン酸、イタコン酸などの重合性不飽和多塩基酸またはその無水物が挙げられる。さらに多価アルコール成分としては、前記不飽和ポリエステルと同様である。
エポキシ(メタ)アクリレート樹脂は、グリシジル基(エポキシ基)を有する化合物と、(メタ)アクリル酸などの重合性不飽和結合を有するカルボキシル化合物のカルボキシル基との開環反応により生成する重合性不飽和結合を持った化合物(ビニルエステル)である。通常、重合性モノマーに溶解したものが使用される。
ビスフェノールAジグリシジルエーテルおよびその高分子量同族体、ノボラック型グリシジルエーテル類などが挙げられる。(メタ)アクリル酸以外に、ビスフェノール(例えばA型)またはアジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸(ハリダイマー270S:ハリマ化成(株))などの二塩基酸の反応物を含むものであってもよい。
グリシジル基(エポキシ基)を有する化合物としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテルおよびその高分子量同族体、ノボラック型グリシジルエーテル類などが挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(E)としては、例えば、ポリイソシアネートとポリヒドロキシ化合物あるいは多価アルコール類とを反応させた後、さらに水酸基含有(メタ)アクリル化合物および必要に応じて水酸基含有アリルエーテル化合物を反応させることによって得ることができるラジカル重合性不飽和基含有オリゴマーが挙げられる。
前記ポリイソシアネートとしては、具体的には2,4−トリレンジイソシアネートおよびその異性体、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、バノックD−750、クリスボンNK(商品名;大日本インキ化学工業(株)製)、デスモジュールL(商品名;住友バイエルウレタン(株)製)、コロネートL(商品名;日本ポリウレタン工業(株)製)、タケネートD102(商品名;三井武田ケミカル(株)製)、イソネート143L(商品名;三菱化学(株)製)などが挙げられる。
前記ポリヒドロキシ化合物としては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールなどが挙げられ、具体的にはグリセリン−エチレンオキサイド付加物、グリセリン−プロピレンオキサイド付加物、グリセリン−テトラヒドロフラン付加物、グリセリン−エチレンオキサイドプロピレンオキサイド付加物、トリメチロールプロパン−エチレンオキサイド付加物、トリメチロールプロパン−プロピレンオキサイド付加物、トリメチロールプロパン−テトラヒドロフラン付加物、トリメチロールプロパン−エチレンオキサイドプロピレンオキサイド付加物、ジペンタエスリトール−エチレンオキサイド付加物、ジペンタエスリトール−プロピレンオキサイド付加物、ジペンタエスリトール−テトラヒドロフラン付加物、ジペンタエスリトール−エチレンオキサイドプロピレンオキサイド付加物などが挙げられる。中でも、未処理PETに対する密着性に優れたウレタン(メタ)アクリレート樹脂を誘導することが容易なポリエステルジオール、ポリエーテルジオールが好ましい。
前記多価アルコール類としては、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ビスフェノールAとプロピレンオキサイドまたはエチレンオキサイドとの付加物、1,2,3,4−テトラヒドロキシブタン、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,3−ブタンジオール、1,2−シクロヘキサングリコール、1,3−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサングリコール、パラキシレングリコール、ビシクロヘキシル−4,4−ジオール、2,6−デカリングリコール、2,7−デカリングリコールなどが挙げられる。
前記水酸基含有(メタ)アクリル化合物としては、特に限定されるものではないが、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、具体的には、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌルサンノジ(メタ)アクリレート、ペンタエスリトールトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
以上の他のラジカル重合性二重結合を有する化合物の中でも、未処理PETに対する密着性に優れる点で、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(E)が好ましく、さらに脂肪族のポリエステルジオールから誘導される2官能ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、脂肪族のポリエーテルジオールから誘導される2官能ウレタン(メタ)アクリレート樹脂が好ましい。
他のラジカル重合性二重結合を有する化合物は1種でも、2種以上の混合物でもよい。
他のラジカル重合性二重結合を有する化合物の含有量は、本発明の光硬化性インク総量の10〜50質量%であると、光硬化性、得られる光学シート用硬化膜の基板に対する密着性、透過率、強度のバランスがよい。ウレタン(メタ)アクリレート(E)を使用する場合の好ましい量は10〜40質量%にある。
1.2.光重合開始剤(D)
本発明の光学シート用光硬化性インクは、光重合開始剤(D)を含有する。光重合開始剤(D)は、紫外線あるいは可視光線の照射によりラジカルを発生することのできる化合物であれば特に限定されないが、α−ヒドロキシルアルキルフェノン系が好ましい。
光重合開始剤(D)の具体例としては、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、キサントン、チオキサントン、イソプロピルキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−エチルアントラキノン、アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−4'−イソプロピルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、カンファーキノン、ベンズアントロン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4,4'−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,4,4'−トリ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3',4,4'−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3',4,4'−テトラ(t−ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3'−ジ(メトキシカルボニル)−4,4'−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,4'−ジ(メトキシカルボニル)−4,3'−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4'−ジ(メトキシカルボニル)−3,3'−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2−(4'−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3',4'−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2',4'−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2'−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4'−ペンチルオキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−[p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)]−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(2'−クロロフェニル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(4'−メトキシフェニル)−s−トリアジン、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、3,3'−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、2−(o−クロロフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾール、2,2'−ビス(2−クロロフェニル)−4,4',5,5'−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2'−ビイミダゾール、2,2'−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾール、2,2'−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾール、2,2'−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾール、3−(2−メチル−2−ジメチルアミノプロピオニル)カルバゾール、3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノプロピオニル)−9−n−ドデシルカルバゾール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイドおよび2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドを挙げることができる。
この中でも、2−ヒドロキシ−1−{4−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル〕フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイドが好ましい。
光重合開始剤(D)は、1種であっても、2種以上の混合物であってもよい。
光重合開始剤(D)の含有量は、本発明の光硬化性インク総量の1〜20質量%であると、紫外線に対する光硬化性に優れるため好ましく、より好ましくは2〜15質量%であり、さらに好ましくは3〜10質量%である。
1.3.溶媒
本発明の光学シート用光硬化性インクは、溶媒を含有してもよい。
本発明に用いることができる溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、ジメトキシベンゼン、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、ベンジルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、エチレンカーボネーツ、プロピレンカーボネート、酢酸エチル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、ジオキサン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、キシレン、アニソール、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンおよびジメチルイミダゾリジノンが挙げられる。
この中でも、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、γ−ブチロラクトンが好ましい。
本発明の光学シート用光硬化性インクに用いられる溶媒は1種であっても、2種以上の混合物であってもよい。
本発明のインクにおいて、溶媒の含有量が、該インク総量(固形分+溶媒)100質量%に対し、0〜60質量%であると、インクジェット法によりインクを塗布する際に、インクジェットヘッドの吐出孔が閉塞しにくくなるため好ましい。他特性とのバランスを考慮すると、より好ましくは0〜40質量%であり、さらに好ましくは0〜20質量%である。本発明の光学シート用光硬化性インクは、成分(A)〜(D)の混合物の粘度が低いので、溶媒を含有しない無溶媒インクとすることも可能である。なお、インク調製時の溶媒を使用し、脱気して実質的に溶媒を含まないものも無溶媒インクに含まれる。
1.4.重合禁止剤
本発明の光学シート用光硬化性インクは、保存安定性を向上させるために重合禁止剤を含有してもよい。重合禁止剤の具体例としては、4−メトキシフェノール、ヒドロキノンおよびフェノチアジンを挙げることができる。これらの中でも、フェノチアジンが長期の保存においても粘度の増加が小さいために好ましい。
本発明の光学シート用光硬化性インクに用いられる重合禁止剤は、1種であっても、2種以上の混合物であってもよい。
1.5.難燃剤
本発明の光学シート用光硬化性インクは、難燃剤を含有してもよい。難燃剤を含有すると、得られる硬化膜の難燃性が高いので好ましい。難燃剤としては、難燃性を付与できる化合物であれば特に限定されないが、低有毒性、低公害性および安全性の観点から、有機リン系難燃剤を用いることが好ましい。
有機リン系難燃剤としては、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10オキサイド、10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、縮合9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10オキサイドなどが挙げられる。
1.6.紫外線吸収剤および光安定剤
本発明の光学シート用光硬化性インクは、得られる硬化膜などがバックライトなどの光によって劣化することを防止するために、紫外線吸収剤および光安定剤(HALS)を含有してもよい。
紫外線吸収剤としては、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール化合物、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノールなどのトリアジン化合物、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン化合物、および2−エトキシ−2’−エチルオキサリック酸ビスアニリドなどのシュウ酸アニリド化合物などが挙げられる。
光安定剤(HALS)としては、TINUVIN(登録商標)5100、TINUVIN292(化合物名:ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート)、TINUVIN152(化合物名:2,4−ビス[N−ブチル−N−(1−シクロヘキシロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−6−(2−ヒドロキシエチルアミン)−1,3,5−トリアジン)、TINUVIN144(化合物名:ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート)、TINUVIN123(化合物名:デカン二酸、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)−4ピペリジニル)エステルの反応生成物(1,1−ジメチルエチルヒドロぺルオキサイドおよびオクタン存在下))、TINUVIN111FDL(約50%、TINUVIN622、化合物名:(ブタン二酸ポリマー(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジニル−イル)エタノール存在下)、約50%、CHIMASSORB119、化合物名:N−N’−N’’−N’’’−テトラキス(4,6−ビス(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン)、(いずれもBASF社製)または、アデカスタブLAシリーズ((株)アデカ製)、具体的には、LA−52、LA−57、LA−62、LA−67などを挙げることができる。
本発明の光学シート用光硬化性インクに用いられうる紫外線吸収剤および光安定剤は、1種の化合物であっても、2種以上の化合物の混合物であってもよい。
1.7.酸化防止剤
本発明の光学シート用光硬化性インクは、得られる硬化膜などの酸化を防止するために、酸化防止剤を含有してもよい。
酸化防止剤としては、ペンタエリスリトール テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリエチレングリコール −ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール −ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートジエチルエステルなどのヒンダードフェノール化合物、n−ブチルアミン、トリエチルアミンおよびジエチルアミノメチルメタクリレートなどのアミン化合物、(ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリルル−3,3’−チオジプロピオネートなど)などの硫黄系化合物、リフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビ(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビ(2,4−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、ビス[2−t−ブチル−6−メチル−4−{2−(オクタデシルオキシカルボニル)エチル}フェニル]ヒドロゲンホスファイトなど)、およびオキサホスファフェナントレンオキサイド類(9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイドなどのリン系化合物が挙げられる。
本発明の光学シート用光硬化性インクに用いられうる酸化防止剤は、1種の化合物であっても、2種以上の化合物の混合物であってもよい。
1.8.帯電防止剤
本発明の光学シート用光硬化性インクは、帯電防止剤を含有してもよい。帯電防止剤は、得られる硬化膜表面が静電気により帯電するのを防ぎ、埃などが表面に付着するのを抑制する。
帯電防止剤としては、特に限定されることはなく、エトキシグリセリン脂肪酸エステル、第4級アミン化合物、脂肪族アミン誘導体、アルキルスルホン酸塩化合物、(ポリエチレンオキサイドのような)エポキシ樹脂、シロキサン、またはポリ(エチレングリコール)エステル、ポリ(エチレングリコール)エーテルなどのようなその他のアルコール誘導体といった、当業者に周知のどのような帯電防止剤でも構わない。
帯電防止剤の具体例としては、コルコート200、コルコート515、コルコート1000、コルコートWAS−15X(いずれも、コルコート(株)製)、エレクトロストリッパーAC、エレクトロストリッパーQN、エレクトロストリッパーME−2(いずれも花王(株)製)、FC−4400(3M製)、AC−ILA(化研産業(株)製)、IL−A2、IL−AP3(いずれも、広栄化学工業(株)製)、PEL−20A、PEL−25、PEL−46、PEL−100、CIL−312、CIL−313(いずれも日本カーリット(株)製)、アクリット1SX−1055、アクリット1SX−1060、アクリット1SX−1090、アクリット1SX−3000(いずれも大成ファインケミカル(株)製)、DISPARLON1121(楠本化成(株)製)、PC−3662、PC−6862(いずれも丸菱油化工業(株)製)などを挙げることができる。
本発明の光学シート用光硬化性インクに用いられる帯電防止剤は、1種の化合物であっても、2種以上の化合物の混合物であってもよい。
1.9.硬化助剤
本発明の光学シート用光硬化性インクは、感度を向上させる目的で硬化助剤を含有してもよい。硬化助剤としては、1分子中にチオールを2個以上有する化合物が挙げられる。より具体的には、ヘキサンジチオール、デカンジチオール、1,4−ジメチルメルカプトベンゼン、ブタンジオールビスグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、ブタンジオールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコネート、トリスヒドロキシエチルトリスチオプロピオネート、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン(商品名:カレンズMT BD1、昭和電工株式会社製)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)(商品名:カレンズMT PE1、昭和電工株式会社製)、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン―2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン(商品名:カレンズMT NR1、昭和電工株式会社製)などが挙げられる。
これらの硬化助剤は、単独または2種以上を併用することができる。
1.10.界面活性剤
本発明の光学シート用光硬化性インクは、光学シートへの塗れ性を制御する目的で、必要に応じてさらに界面活性剤を含んでもよい。
界面活性剤の具体例としては、ポリフローNo.45、ポリフローKL−245、ポリフローNo.75、ポリフローNo.90、ポリフローNo.95(商品名、共栄社化学工業(株)製)、ディスパーベイク(Disperbyk)161、ディスパーベイク162、ディスパーベイク163、ディスパーベイク164、ディスパーベイク166、ディスパーベイク170、ディスパーベイク180、ディスパーベイク181、ディスパーベイク182、BYK300、BYK306、BYK310、BYK320、BYK330、BYK342、BYK344、BYK346(商品名、ビックケミー・ジャパン(株)製)、KP−341、KP−358、KP−368、KF−96−50CS、KF−50−100CS(商品名、信越化学工業(株)製)、サーフロンSC−101、サーフロンKH−40(商品名、セイミケミカル(株)製)、フタージェント222F、フタージェント251、FTX−218(商品名、(株)ネオス製)、TEGO Rad2100、2200N、2250、2500、2600、2700(商品名、エボニックデグサ社製)EFTOP EF−351、EFTOP EF−352、EFTOP EF−601、EFTOP EF−801、EFTOP EF−802(商品名、三菱マテリアル(株)製)、メガファックF−171、メガファックF−177、メガファックF−475、メガファックF−477、メガファックF−556、メガファックR−08、メガファックR−30(商品名、DIC(株)製)、フルオロアルキルベンゼンスルホン酸塩、フルオルアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル、フルオロアルキルアンモニウムヨージド、フルオロアルキルベタイン、フルオロアルキルスルホン酸塩、ジグリセリンテトラキス(フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル)、フルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩、フルオロアルキルアミノスルホン酸塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンラウレート、ポリオキシエチレンオレエート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンラウリルアミン、ソルビタンラウレート、ソルビタンパルミテート、ソルビタンステアレート、ソルビタンオレエート、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンオレエート、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、およびアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩を挙げることができる。
本発明の光学シート用光硬化性インクに用いられる界面活性剤は、1種の化合物であっても、2種以上の化合物の混合物であってもよい。
<2.光学シート用光硬化性インクの調製方法>
本発明の光学シート用光硬化性インクは、原料となる各成分を公知の方法により混合することで調製し、インクジェットインクとして使用することができる。
特に、本発明の光学シート用光硬化性インクは、前記(A)〜(D)成分および必要に応じてその他の成分を混合し、得られた溶液をろ過することにより調製されることが好ましい。そのようにして調製された光硬化性インクは、インクジェット塗布時の吐出性に優れる。前記ろ過には、例えばフッ素樹脂製、ポリエチレン製、ポリプロピレン製のフィルターが用いられる。
本発明の光学シート用光硬化性インクは、25℃における粘度が1〜150mPa・sである。このような範囲の粘度であると、インクジェット印刷方式に好適に適用できる。なお、粘度の調整は、各成分の組成比を調整することが可能である。
インク粘度はE型粘度計で測定され、好ましくは、好ましくは2〜150mPa・sであり、さらに好ましくは3〜100mPa・sである。前記粘度であると、インクジェットインクをインクジェット法で塗布する場合に、インクジェット装置による吐出性が良好となる。
粘度は、各成分の組成や含有量によって調整可能であるが、例えば、界面活性剤を使用すれば下げることは可能であり、成分(E)が配合されると、粘度は高くなるが、溶剤配合によって、粘度は下げることが可能であるが、この限りでない。
また、インクジェット方式でインクを塗布する場合、光硬化性インクの25℃における粘度は、1〜30mPa・sであることがより好ましく、2〜25mPa・sであることがさらに好ましく、3〜20mPa・sであることが特に好ましい。
25℃における粘度が30mPa・sを超えるインクジェットインクを使用する場合は、インクジェットヘッドを加熱して吐出時のインクジェットインクの粘度を下げることで、より安定した吐出が可能になる。加熱して吐出を行う場合は、加熱時(通常40〜120℃)のインクの粘度が1〜30mPa・sとなるように調整すればよい。インクジェットヘッドを加熱する場合は、溶媒を含まないインクジェットインクを用いることが好ましい。
本発明の光学シート用光硬化性インクは、4〜25℃で保存すると保存中の粘度変化が小さく、保存安定性が良好である。
<3.光学シート用光硬化性インクの硬化方法>
本発明の硬化膜の製造方法は、以下の工程を含む。
(工程1)本発明の光学シート用光硬化性インクを各種印刷法で光学シートに塗布し、光学シート上に塗膜を形成する工程および
(工程2)工程1で得られた塗膜に紫外線を照射する工程。
3.1.(工程1)光学シート用光硬化性インクを印刷法で基板に塗布し、基板上に塗膜を形成する工程
本発明の光学シート用光硬化性インクを塗布する基板は、未処理PETフィルムに限定したものではなく、所望の光学的機能を大幅に損なわない限り、ガラスまたはプラスチックのような当業者に知られているどのような基板でもよく、その形状は平板状に限られず曲面状であってもよい。
基板の材質は特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)およびポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル系樹脂、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などのアクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリシクロオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリ塩化ビニル、フッ素樹脂、ポリアミド、ポリカーボネートおよびポリイミドなどのプラスチックフィルム、セロハン、アセテート、金属箔、ポリイミドと金属箔との積層フィルム、目止め効果があるグラシン紙、パーチメント紙、ならびに、ポリエチレン、クレーバインダー、ポリビニルアルコール、でんぷんまたはカルボキシメチルセルロース(CMC)などで目止め処理した紙およびガラスなどを挙げることができる。
これらの基板を構成する物質には、本発明の効果に悪影響を及ぼさない範囲において、さらに、酸化防止剤、劣化防止剤、充填剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤および/または電磁波防止剤などの添加剤を含有させてもよい。また、基板の表面の少なくとも一部には、必要により撥水処理、コロナ処理、プラズマ処理、またはブラスト処理などの易接着処理を施したり、表面の少なくとも一部に易接着層やカラーフィルター用保護膜、ハードコート膜を設けたりしてもよい。
基板の厚さは特に限定されないが、通常、10μm〜10mmであり、使用する目的により適宜調整される。
本発明の光学シート用光硬化性インクは、公知の印刷法を用いて基板に塗布することができる。印刷法としては、特に制限されないが、インクジェット法、スピンコート法、ロールコート法、スリットコート法、ディッピング法、スプレーコート法、グラビアコート法、リバースコート法、ロッドコート法、バーコート法、ダイコート法、キスコート法、リバースキスコート法、エアナイフコート法、カーテンコート法などがある。
本発明の光学シート用光硬化性インクは、溶媒を含有しない状態で十分粘度が低いため、インクジェット法による塗布方法を好適に用いることができる。
3.2.(工程2)工程1で得られた塗膜に組成物に紫外線を照射する工程
本発明の光学シート用硬化膜は、本発明の光学シート用光硬化性インクを所望の印刷法により基板表面に塗布して得られた塗膜に、必要に応じて乾燥工程を経て、紫外線や可視光線などの光を照射して硬化させることで得られる。
溶媒を含む光硬化性インクは、硬化させる前に溶媒を除去する目的で乾燥工程を加えてもよく、例えば50〜200℃で1〜5分間加熱することによって、溶媒を除去するとともに膜の密着性をさらに高めることができる。
紫外線や可視光線などを照射する場合の照射する光の量(露光量)は、光硬化性インクの組成に依存するが、照度計(UVPF−A1/PD−365、岩崎電気(株)製)で測定して、100〜5,000mJ/cm2が好ましく、100〜4000mJ/cm2がより好ましく、100〜3000mJ/cm2がさらに好ましい。また、照射する紫外線や可視光線などの波長は、200〜500nmが好ましく、300〜450nmがより好ましい。
なお、露光機としては、高圧水銀灯ランプ、超高圧水銀灯ランプ、メタルハライドランプ、ハロゲンランプなどを搭載し、250〜500nmの範囲で、紫外線や可視光線などを照射する装置であれば特に限定されない。
また、必要に応じて、光の照射により硬化した硬化膜をさらに加熱してもよく、例えば80〜250℃で10〜60分間加熱することによって、硬化膜の強度をさらに高めることができる。
<4.硬化膜の用途>
本発明の硬化膜などの用途は特に限定されないが、本発明の硬化膜などは未処理PETフィルムに対する密着性に優れるため、未処理PETフィルムを基板とした光学シート、特に液晶表示素子のバックライトユニットに使用される光拡散用の光学シートに用いることが好ましい。
4.1.光拡散用光学シート
光拡散用の光学シートは、基材シートと、基材シートの表面に積層される光拡散層と、基材シートの裏面に配設されるスティッキング防止層とから構成される。本発明の光硬化性インクは、光拡散層形成に用いても、スティッキング防止層形成に用いても、さらに双方に用いてもよい。目的とする層の構成に応じて、適宜組成は調整され、必ずしも同じ組成のインクから形成される硬化膜である必要はない。
4.1.1.基材シート
光線を透過させる必要があるため透明、特に無色透明の合成樹脂を主成分として形成されている。基材シートに用いられる合成樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、セルロースアセテート、耐候性塩化ビニルなどが挙げられる。中でも、透明性に優れ、強度が高いポリエチレンテレフタレートが好ましく、撓み性能が改善されたポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。本発明の光硬化性インクは未処理PETに対する密着性に優れるため、基材シートとして未処理PETを用いることがさらに好ましい。
基材シートの平均厚みの下限としては、10μmが好ましく、35μmがより好ましく、50μmがさらに好ましい。一方、基材シートの平均厚みの上限としては、500μmが好ましく、250μmがより好ましく、188μmがさらに好ましい。基材シートの平均厚みが上記下限未満の場合、光拡散層およびスティッキング防止層を塗工によって形成した場合にカールを発生するおそれがある。逆に、基材シートの平均厚みが上記上限を超える場合、液晶表示装置の輝度が低下するおそれがあるとともに、バックライトユニットの厚みが大きくなって液晶表示装置の薄型化の要請に沿えないおそれがある。
4.1.2.光拡散層
光拡散層は、基材シートの表面に積層されている。光拡散層は、光拡散剤と、そのバインダーとを有する。光拡散層は、光拡散剤を略等密度で分散含有している。光拡散剤は、バインダーに囲繞されている。光拡散層は、光拡散剤を分散含有することによって、裏面側から表面側に透過する光を略均一に拡散させる。また、光拡散層は、光拡散剤によって表面に微細凹凸が略均一に形成され、この微細凹凸の各凹部および凸部がレンズ状に形成されている。光拡散層は、かかる微細凹凸のレンズ的作用によって、優れた光拡散機能を発揮し、この光拡散機能に起因して透過光線を法線方向側へ屈折させる屈折機能および透過光線を法線方向に巨視的に集光させる集光機能を有している。
光拡散剤は、光線を拡散させる性質を有する粒子であり、無機フィラーと有機フィラーに大別される。無機フィラーとしては、例えばシリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、硫化バリウム、マグネシウムシリケート、またはこれらの混合物が挙げられる。有機フィラーの具体的な材料としては、例えばアクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。中でも、透明性が高いアクリル樹脂が好ましく、ポリメチルメタクリレート(PMMA)が特に好ましい。
光拡散剤の形状は、特に限定されるものではなく、例えば球状、立方状、針状、棒状、紡錘形状、板状、鱗片状、繊維状などが挙げられ、中でも、光拡散性に優れる球状の微粒子が好ましい。
光拡散剤の平均粒子径の下限としては、1μmが好ましく、2μmがより好ましく、5μmがさらに好ましい。一方、光拡散剤の平均粒子径の上限としては、50μmが好ましく、20μmがより好ましく、15μmがさらに好ましい。光拡散剤の平均粒子径が上記下限未満の場合、光拡散剤によって形成される光拡散層表面の凹凸が小さくなり、光拡散シートとして必要な光拡散性を満たさないおそれがある。逆に、光拡散剤の平均粒子径が上記上限を超える場合、光学シートの厚さが増大し、且つ均一な拡散が困難になるおそれがある。
光拡散剤の配合量(バインダーの形成材料であるポリマー組成物中のポリマー分100質量部に対する固形分換算の配合量)の下限としては、10質量部が好ましく、20質量部がより好ましく、50質量部がさらに好ましい。一方、光拡散剤の配合量(バインダーの形成材料であるポリマー組成物中のポリマー分100質量部に対する固形分換算の配合量)の上限としては、500質量部が好ましく、300質量部がより好ましく、200質量部がさらに好ましい。光拡散剤の配合量が上記下限未満の場合、光拡散性が不十分となるおそれがある。逆に、光拡散剤の配合量が上記上限を超える場合、光拡散剤がバインダーによって的確に固定されないおそれがある。但し、当該光学シートがプリズムシートの表面側に配設される所謂上用光拡散シートとして使用される場合、高い光拡散性を必要とされないため、光拡散剤の配合量の下限としては5質量部が好ましく、10質量部がより好ましく、また上限としては40質量部が好ましく、30質量部がより好ましい。
バインダーは、基材ポリマーを含むポリマー組成物を硬化(架橋など)させることで形成される。光拡散剤は、バインダーによって、基材シートの表面全面に略等密度で配置固定される。本発明の光硬化性インクは該バインダーとして利用でき、例えば微小無機充填剤、硬化剤、可塑剤、分散剤、各種レベリング剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、粘性改質剤、潤滑剤、光安定化剤などが適宜配合されていてもよい。
光拡散層を基材シートに積層する方法は、特に限定されるものではなく種々の公知の方法が採用される。具体的な積層手段としては、例えばグラビアコート法、ロールコート法、バーコート法、ブレードコート法、スプレーコート法などを用いたコーティングなどが採用される。中でも、光拡散剤を含むバインダーを薄く且つムラなくコーティングできるグラビアコート法が最も好ましい。
4.1.3.スティッキング防止層
スティッキング防止層は、基材シートを介して光拡散層と反対側の面に配設される。スティッキング防止層は、例えば、光拡散層を有する光学シートを導光板上に配置する場合に、光学シートの裏面の一部が導光板の表面とスティッキング(部分的密着)して干渉縞が生じるという不都合を防止するものであるが、スティッキングを防止する一番良い方法は、構造的にくっつかないように突起を形成することである。
本発明の光硬化性インクをスティッキング防止層に用いる場合、光拡散層と同様に微粒子を分散させる方法と、インクジェット法を用いて突起様のドットパターンを基材シートに施す方法を選択することができる。
微粒子を分散させる方法で用いられる微粒子は、光拡散剤として用いられる微粒子と同じであっても異なっていてもよく、光拡散層と同様の方法で基材シートに配設することができる。
ドットの形状やサイズは、特に制限されず、半球状や円錐状、円柱状、角柱状、角錐状など公知の形状を採用できる。インクジェット法では複数のドットパターンを備える。またインクジェットのノズルや噴出条件、噴出雰囲気を調整することで、その形状や大きさを調整することも可能である。
さらに、突起様のドットパターンを基材シートに施す方法は、インクジェット法の他に、例えばスクリーン印刷法、グラビアコート法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法、ディスペンサ印刷法なども挙げられる。本発明にかかる光硬化性インクはいずれの印刷方式にも採用可能である。例えば小径の印刷ドットを高精度に形成可能なオフセット印刷、小径の印刷ドットの精度よく容易に形成可能なフレキソ印刷、インクの肉盛りを厚くすることで背の高い印刷ドットを形成容易なスクリーン印刷、または特定の形状のみを基材シートに非接触で印刷することができるインクジェット法が好ましい。
突起様のドットパターンを形成させる場合は、スキッティング防止性を高めるため、必要に応じて基材シート表面に対して撥液性を付与することが好ましい。撥液性を付与する方法は、例えば、撥液性を有するフッ素系樹脂を含むインクを基材シート表面に塗布する方法や、基材シートの表面に対してフッ素プラズマ処理を行う方法などが公知技術としてある。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例における各物性は、以下の条件で測定した。
(i)粘度
E型粘度計(東機産業(株)製 TV−22)を用い、25℃における粘度を測定した。
(ii)露光量
露光量は、照度計(UVPF−A1/PD−365、岩崎電気(株)製)で測定した。
(iii)硬化性
硬化膜のベタツキを下記の通り評価した。
○:触感で硬化膜表面にベタツキがないもの
×:触感でベタツキがあるもの
(iv)密着性
硬化膜に5mm間隔で縦横それぞれ4本の切れ目を付け、9個のマス目を作り、市販のセロハンテープ(セロテープ(登録商標)、CT24、ニチバン社製)をよく密着させ、180度手前方向に急激に剥がした際の、硬化膜が剥離せずに残存した碁盤目を下記の通り評価した。なお比較例1および2は硬化性が悪く、密着性の評価ができないので、“−”としている。
◎:どの格子の目もはがれがない
○:カットの交差点における硬化膜の小さなはがれ(明確に5%を上回らない)
△:硬化膜がカットの線に沿って部分的、全面的にはがれている(5%以上35%未満)
×:35%以上はがれている
また、ドットパターンの密着性に関しては、ドットパターンに市販のセロハンテープ(セロテープ(登録商標)、CT24、ニチバン社製)をよく密着させ、180度手前方向に急激に剥がした際の、セロハンテープが密着していた中央から無作為に選択した100個のドットの内、剥離せずに残存したドットの個数を下記の通り評価した。
◎:全くはがれがない(100/100)
○:5個以上はがれがない(95〜99/100)
△:6〜35個はがれている(65〜94/100)
×:36個以上はがれている
実施例および比較例で用いる、反応原料および溶剤の名称を略号で示す。以下の記述にはこの略号を使用する。
成分(A)
4HBA:4−ヒドロキシブチルアクリレート
HEA:2−ヒドロキシエチルアクリレート
成分(B)
SR602:ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジアクリレート、エチレンオキシドの繰り返し単位=10(ARKEMA(株)製)
成分(C)
THFA:テトラヒドロフルフリルアクリレート
V150D:テトラヒドロフルフリルアルコールアクリル酸多量体エステル(大阪有機化学工業(株)製)
成分(D)
IC127:2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル]−2−メチル−プロパン−1−オン(BASF製)
IC819:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(BASF製)
界面活性剤
2200N:アクリロイル基を有する反応性界面活性剤(エボニック デグサ ジャパン(株)製)
帯電防止剤
PC3662:光反応性基を有するリチウム塩(丸菱油化工業(株)製)
硬化助剤
MTPE1:ペンタエリスリトール テトラキス(3−メルカプトブチレート)(昭和電工(株)製)
その他のラジカル重合性二重結合を有する化合物
・ウレタン(メタ)アクリレート(E)
CN966J75:2官能脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートのイソボルニルアクリレート混合物(Sartomaer製)
・構造にアルキレンオキサイド鎖を有さない多官能アクリレート
M309:トリメチロールプロパントリアクリレート(東亜合成(株)製)
溶剤
MEK:メチルエチルケトン
[実施例1]
<光硬化性インク1の調製>
下記に示す材料を混合・溶解した後、UPE製のメンブレンフィルター(0.2μm)でろ過し、光硬化性インク1を得た。
(A)4HBA 4.50g
(B)SR602 4.50g
(C)THFA 6.00g
(D)IC127 1.69g
(界面活性剤)2200N 0.018g
インクの粘度は、19.7mPa・sであった。
<硬化膜の作製>
得られた光硬化性インク1を、コーティングロッド(#7、R.D.スペシャリティーズ社製)を用いて、PETフィルム(厚さ:50μm 銘柄名:ルミラーT60、東レ株式会社製)上に塗布した。
得られた塗膜を、高圧水銀ランプ(H08−L41、定格 160W/cm、岩崎電気(株)製)が付属したコンベア式UV照射装置を用いて、照度300mW/cm2、露光量300mJ/cm2で紫外線を照射し、透明な硬化膜を得た。デジタル測長機(DIGIMICRO MF−501、(株)ニコン製)を用いて測定した硬化膜の膜厚は、10μmであった。
<硬化膜の評価>
得られた硬化膜の硬化性、および密着性を評価した。
以上の結果を表1に示す。
[実施例2〜10]
表1に示す材料を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、光硬化性インク2〜10を調製した。光硬化性インク2〜10の粘度を測定した。
光硬化性インク2〜10を用いて、実施例1と同様の方法で硬化膜を作製し、硬化性および密着性を評価した。
光硬化性インク8は、コーティングロッド(#10、R.D.スペシャリティーズ社 製)を用いて、PETフィルム(厚さ:50μm 銘柄名:ルミラーT60、東レ株式会社製)上に塗布し、得られた塗膜を、80℃の高温チャンバーで1分間乾燥させた以外は、実施例1と同様の方法で硬化膜を作製し、硬化性および密着性を評価した。デジタル測長機(DIGIMICRO MF−501、(株)ニコン製)を用いて測定した硬化膜の膜厚は、11μmであった。
[比較例1〜4]
表1に示す材料を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、光硬化性インクR1〜R4を調製した。光硬化性インクR1〜R4の粘度を測定した。
光硬化性インクR1〜R4を用いて、実施例1と同様の方法で硬化膜を作製し、硬化性および密着性を評価した。
Figure 2018177904
[実施例11]
<光硬化性インク11の調製>
下記に示す材料を混合・溶解した後、UPE製のメンブレンフィルター(0.2μm)でろ過し、光硬化性インク11を得た。
(A)4HBA 4.50g
(B)SR602 4.50g
(C)THFA 6.00g
(D)IC127 1.35g
(E)IC819 0.30g
(界面活性剤)2200N 0.018g
インクの粘度は、19.5mPa・sであった。
大気圧プラズマ装置(MyPL−Auto−100PLC、(株)ウェル製)を用いて、原料ガスとしてテトラフルオロカーボン(CF4)を用い、CF4ガス流量は、0.1L/分とし、ラインスピードは、100mm/秒とし、PETフィルム(厚さ:50μm 銘柄名:ルミラーT60、東レ株式会社製)表面にプラズマ処理を行った。
光硬化性インク11をインクジェットカートリッジに注入し、インクジェット装置(DMP−2811、Dimatix(株)製)にセットし、プラズマ処理を行ったPETフィルム上に150μm間隔でインクを1ドットずつ塗布した。
得られたドットパターンが塗布されたPETを、高圧水銀ランプ(H08−L41、定格 160W/cm、岩崎電気(株)製)が付属したコンベア式UV照射装置を用いて、照度80mW/cm2、露光量300mJ/cm2で紫外線を照射し、透明なドットパターンを得た。
基板中央の3×3個(合計9個)のドットパターンについて、その直径と高さを触針式膜厚計P−15(KLA−Tencor Japan(株)製)を用いて測定した。直径および高さの平均値を求めた結果、直径50μm、高さ4μmであった。
また、ドットパターンにベタつきはなく、硬化性は「○」であった。そして、密着性もドットの剥がれは確認されなかったため、密着性は「◎」であった。
以上、説明したように、本発明の光硬化性インクは、硬化膜が未処理PETフィルムに対する密着性に優れ、且つインクジェット方式による印刷が可能な低粘度の光学シート用光硬化性インクを提供することが可能である。
また、本発明の硬化膜は、紫外線を本発明の光硬化性インクに照射することにより形成されるため、基板の歪みを生じる熱の使用を最小限とすることができる。したがって、本発明の光硬化性インクを用いると、簡易で安価な製造工程により、高品位な光学シートを好適に製造するのに有用である。

Claims (18)

  1. 式(2)で表されるヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)、
    Figure 2018177904
    (式中、R9は環状構造を有してよい炭素数2〜12のアルキレンであり、R10は水素またはメチルであり、aは1〜30の整数である。)
    構造にアルキレンオキサイドの繰り返し単位を3〜20有する、多官能(メタ)アクリレート(B)、ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)および光重合開始剤(D)を含有する光学シート用光硬化性インクであって、25℃における粘度が1〜150mPa・sである光学シート用光硬化性インク。
  2. ヒドロキシルを有する単官能(メタ)アクリレート(A)が、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートまたは2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである、請求項1に記載の光学シート用光硬化性インク。
  3. ヒドロキシル基を有さない単官能(メタ)アクリレート(C)が、下記式(3)で表される化合物である、請求項1〜2のいずれかに記載の光学シート用光硬化性インク。
    Figure 2018177904
    (式中、R11は水素またはメチルであり、R12は、フェニル、シクロヘキサン、シクロペンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、テトラヒドロフラン、5員環以上のラクトン、ジシクロペンタン、ジシクロペンテン、アダマンタン、ピペリジン、イミド環および環状ホルマールからなる群より選ばれる少なくとも1種を有する有機基であり、bは0〜1の整数であり、Zは下記式(3−1)または式(3−2)で表される二価の基である。)
    Figure 2018177904
    (式中、cおよびdは0〜10の整数である。)
  4. ヒドロキシルを有さない単官能(メタ)アクリレート(C)が、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、およびテトラヒドロフルフリルアルコールアクリル酸多量体エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の光学シート用光硬化性インク。
  5. 構造にアルキレンオキサイドの繰り返し単位を3〜20有する多官能(メタ)アクリレート(B)が、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸プロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸プロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールFプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレートおよび式(1)で表わされる化合物から選ばれる1つ以上である、請求項1〜4のいずれかに記載の光学シート用光硬化性インク。
    Figure 2018177904
    (式(1)中、R1は水素または炭素数が1〜6のアルキルであり、R2、R3およびR4は、それぞれ独立に水素またはメチルであり、R5、R6、R7およびR8は、それぞれ独立に炭素数が1〜6のアルキレンであり、kは0または1であり、l、mおよびnは、それぞれ独立に1〜10の整数である。)
  6. 多官能(メタ)アクリレート(B)が、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジアクリレートである、請求項5に記載の光学シート用光硬化性インク。
  7. さらに、2官能のウレタン(メタ)アクリレート樹脂(E)を含有する、請求項1〜6のいずれかに記載の光学シート用光硬化性インク。
  8. 2官能のウレタン(メタ)アクリレート樹脂(E)が、脂肪族のポリエステルジオールおよび脂肪族のポリエーテルジオールから誘導されるウレタン(メタ)アクリレートから選ばれる1つ以上である、請求項7に記載の光学シート用光硬化性インク。
  9. 光重合開始剤(D)がα−ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤である、請求項1〜8のいずれかに記載の光学シート用光硬化性インク。
  10. 前記α−ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤が、光重合開始剤(D)総量に対して80質量%以上含まれることを特徴とする請求項9に記載の光学シート用光硬化性インク。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の光学シート用光硬化性インクの硬化物からなる光学シート用硬化膜。
  12. 前記硬化膜が透明な基材シート表面に形成されてなる、請求項11に記載の光学シート用硬化膜。
  13. 前記透明な基材シートが易接着処理されていないポリエチレンテレフタレートフィルムである、請求項12に記載の光学シート用硬化膜。
  14. 光学シート用光硬化性インクのインクジェット印刷物である、請求項11〜13のいずれかに記載の光学シート用硬化膜。
  15. 印刷物が突起様のドットであることを特徴とする請求項14に記載の光学シート用硬化膜。
  16. 請求項11〜15のいずれかに記載の光学シート用硬化膜を有する光学シート。
  17. 請求項16に記載の光学シートを有するバックライトユニット。
  18. 請求項17に記載のバックライトユニットを搭載した液晶表示素子。
JP2017076880A 2017-04-07 2017-04-07 光学シート用光硬化性インク Pending JP2018177904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076880A JP2018177904A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 光学シート用光硬化性インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076880A JP2018177904A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 光学シート用光硬化性インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018177904A true JP2018177904A (ja) 2018-11-15

Family

ID=64281219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076880A Pending JP2018177904A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 光学シート用光硬化性インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018177904A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020008912A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 Jnc株式会社 光学シート用光硬化性インク
JP7446871B2 (ja) 2020-03-11 2024-03-11 マクセル株式会社 紫外線硬化型インクジェットクリアインク組成物
WO2024088358A1 (zh) * 2022-10-26 2024-05-02 西安思摩威新材料有限公司 一种高柔韧性紫外光固化油墨及其封装层

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020008912A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 Jnc株式会社 光学シート用光硬化性インク
JP7446871B2 (ja) 2020-03-11 2024-03-11 マクセル株式会社 紫外線硬化型インクジェットクリアインク組成物
WO2024088358A1 (zh) * 2022-10-26 2024-05-02 西安思摩威新材料有限公司 一种高柔韧性紫外光固化油墨及其封装层

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI461446B (zh) 噴墨用墨水
JP2010018753A (ja) (メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
TWI461493B (zh) 噴墨用墨水及其用途
US20150367600A1 (en) Transparent double-sided adhesive sheet, laminate obtained using same for constituting image display device, process for producing said laminate, and image display device obtained using said laminate
JP5982813B2 (ja) 光硬化性インクジェットインク
JP5974813B2 (ja) 光硬化性インクジェットインクおよび該インクから得られる撥液性硬化膜
EP2738226A1 (en) Photocurable ink jet ink and electronic circuit board
JPWO2018199131A1 (ja) 光硬化性インクジェット用インク
JP2013185040A (ja) 光硬化性インクジェットインク
JP2018177904A (ja) 光学シート用光硬化性インク
WO2019189190A1 (ja) 硬化性組成物、その硬化物およびこれを有する電子部品
JP6339346B2 (ja) プリント配線板用硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板
KR20170097658A (ko) 수지 시트 제조용 경화형 조성물
JP2014209542A (ja) プリント配線板用硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板
JP7119516B2 (ja) 光学シート用光硬化性インク
JP5974784B2 (ja) インクジェットインク
JP2009067862A (ja) アクリル系樹脂フィルムを用いた積層体の製造方法
JP2010248281A (ja) プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP2009127009A (ja) ハードコート積層体
WO2020008912A1 (ja) 光学シート用光硬化性インク
JP6390817B2 (ja) 光学物品用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光学シート
CN112135846B (zh) 聚合性组合物、喷墨用墨水、耐热性可溶构件、立体结构物、及立体造形物的制造方法
JPWO2015163216A1 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP6331989B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP2020007381A (ja) 光学シート用光硬化性インク