JP7118329B1 - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7118329B1 JP7118329B1 JP2022534827A JP2022534827A JP7118329B1 JP 7118329 B1 JP7118329 B1 JP 7118329B1 JP 2022534827 A JP2022534827 A JP 2022534827A JP 2022534827 A JP2022534827 A JP 2022534827A JP 7118329 B1 JP7118329 B1 JP 7118329B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light receiving
- shielding member
- light shielding
- image reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 105
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 79
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 78
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 206010047555 Visual field defect Diseases 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L27/14627—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/03—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
- H04N1/031—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
- H04N1/0311—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/0282—Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
- H04N1/02835—Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/02895—Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/03—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
- H04N1/0306—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a plurality of optical elements arrayed in the main scan direction, e.g. an array of lenses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
Description
図1は、実施の形態1に係る画像読取装置100の主要な構成を概略的に示す斜視図である。図2は、図1に示される画像読取装置100をA2-A2線で切る断面図である。図3は、図1に示される画像読取装置100をA3-A3線で切る断面図である。図1~3に示されるように、画像読取装置100は、撮像光学部1と、照明光学部2と、原稿載置台としての天板ガラス3とを備える。天板ガラス3上に配置された原稿6に照明光学部2から照明光25が照射されたとき、照明光25は原稿6で散乱反射する。その散乱反射光(以下、「反射光」ともいう)が撮像光学部1によって受光されることで、原稿6の画像情報が読み取られる。このように、画像読取装置100は、原稿6を光学的に読み取る画像読取装置である。
撮像光学部1は、撮像部としての撮像素子ユニット10と、複数の開口31を含む第1の遮光部材11と、複数の開口32を含む第2の遮光部材12と、複数の開口33を含む第3の遮光部材13と、複数のマイクロレンズ14とを有する。
図6は、図1に示される照明光学部2の構成と照明光学部2から照射される照明光25とを概略的に示す図である。図2及び6に示されるように、照明光学部2は、光源20と、導光体21とを有する。光源20は、導光体21の端面21aに配置されている。光源20は、導光体21の内部に光20aを出射する。光源20は、例えば、半導体光源である。半導体光源は、例えば、LED(Light Emitting Diоde)などである。
次に、図7(A)及び(B)を用いて、マイクロレンズ14による結像について説明する。図7(A)は、同一の列に位置する2つの受光画素ユニット70を示す平面図である。図7(B)は、図7(A)に示される2つの受光画素ユニット70のそれぞれに入射する反射光の結像光線L11~L14を示す図である。結像光線L11~L14は、1個の受光画素ユニット70に含まれる複数の受光画素80のうち4個の第2の受光画素80Gのそれぞれの中心位置から逆方向(すなわち、+Z軸方向)に向かう逆光線である。
f=(t1+t2)/n (1)
X軸方向に隣接する撮像ユニット110間で画像情報の欠落を防ぐために、1個の受光画素ユニット70に含まれるX軸方向に配列された受光画素80の個数Nは、あらかじめ決められた個数以上にする必要がある。上述した図4に示されるように、2列の千鳥状に配列されている複数の受光画素ユニット70では、隣接する2つの受光画素ユニット71、72のピッチP0は、P/2である。
P0=P/2=N・r (2)
実施の形態1の一例では、P=320μm、N=4、r=40μmであるので、上記の式(2)を満たしている。
次に、図10、11(A)及び(B)を用いて画像読取装置100が、迷光の影響を受けない画像を取得するための条件について説明する。図10は、図3に示される画像読取装置100の構成の一部と、開口31及び開口33を通過する反射光を示す図である。図10では、X軸方向に進む迷光の影響を受けない画像を取得するための条件について説明する。なお、図10では、X軸方向に配列された複数の受光画素ユニット70を70a、70b、70cとも表記する。同様に、複数の開口31を31a、31b、31c、複数の開口33を33a、33b、33cとも表記する。また、以下の説明では、開口32の中心、開口31の中心及び受光画素ユニット70を結ぶ直線を光軸40a、40b、40cと呼ぶ。
(条件1)
互いに異なる光軸を持つ開口31及び開口33を通過する光線のうち、受光画素ユニット70に入射する光線は存在しない。
(条件2)
同一の光軸を有する開口31及び開口33を通過した光線は、前記同一の光軸上の受光画素ユニット70以外には到達しない。
n2・sinθ1>1 (3)
D1=(P/2)-X1-X 3 (4)
tanθ1=D1/t2=((P/2)-X1-X 3 )/t2 (5)
tanα2=(X1+X 3 )/t2 (7)
また、スネルの法則によれば、出射角α1と入射角α2との関係は、以下の式(8)で示される。
n2・sinα2=sinα1 (8)
D2=X 3 +t0・tanα1 (9)
ここで、点Q0が受光画素ユニット70aにおける+X軸方向の端部より受光画素ユニット70b側に位置する条件は、以下の式(10)で示される。
P/2-X0>X 3 +t0・tanα1 (10)
次に、図13を用いて、第2の遮光部材12の他の構成について説明する。図13は、画像読取装置100において、受光画素ユニット70bから+Z軸方向に向かう逆光線61b、62b、63b、66bを表す図である。図13では、屈折率n、厚みt1であるガラス部材51が、屈折率1、厚みt1/nであるガラス部材51、すなわち、空気中に置き換えられたガラス部材として図示されている。また、屈折率n、厚みt2であるガラス部材52が、屈折率1、厚みt2/nであるガラス部材52として図示されている。マイクロレンズ14は、第2の遮光部材12の開口32bから距離t2/nの間隔をあけて配置されている。
次に、画像読取装置100の読取幅(以下、「読取長」ともいう)とセンサチップ7の個数との関係について説明する。読取長が200mmである画像読取装置100を製造する場合、X軸方向の長さが200mmである1個のセンサチップが、撮像素子ユニットに備えられる構成は現実的ではないといえる。そのため、図4に示されるように、撮像素子ユニット10は、X軸方向に配列された複数のセンサチップ7を有することで、読取長が200mmである画像読取装置100を実現している。以下では、センサチップ7の具体的な個数について、説明する。
P=2・N・r (12)
実施の形態1の一例では、N=4、r=40μmであるため、これらの値を式(12)に代入すると、P=320μmである。
A=M・r (13)
式(13)に、M=256、r=40μmを代入すると、A=10.24mmが導き出される。よって、読取長が200mmである画像読取装置100を実現するためには、撮像素子ユニット10は、20個のセンサチップ7を有していればよい。
Xg=P/2-2・P2 (14)
実施の形態1では、P/2=160μm、P2=20μmであるため、これらの値を式(14)に代入すると、Xg=120μmが導き出される。
上述した通り、実施の形態1では、複数の開口は、同じガラス部材上に形成され、複数のマイクロレンズ14も、同じガラス部材51上に形成されている。これにより、同一の平面に位置する複数の開口又は複数のマイクロレンズ14間の位置精度を良好にすることができる。実施の形態1では、複数の開口31を含む第1の遮光部材11、複数の開口32を含む第2の遮光部材12及び複数のマイクロレンズ14を含むマイクロレンズアレイ60は、ガラス部材51上に形成されている。また、複数の開口33を含む第3の遮光部材13は、ガラス部材52上に形成されている。
次に、図15を用いてセンサチップ7の実装のばらつきを緩和するための方法について、比較例と対比しながら説明する。上述した図4に示されるように、実施の形態1では、センサ基板8には、複数のセンサチップ7が実装されている。そのため、隣接するセンサチップ7間で、位置ずれが生じる場合がある。
次に、画像処理装置9が画像処理を行うことによって、原稿6の画像を復元する方法について説明する。画像処理装置9は、センサチップ7から出力されたアナログ画像信号をデジタル画像データに変換し、以下に示す画像処理を実行する。実施の形態1では、図4に示されるように、複数の受光画素ユニット70が千鳥状に配列されているため、第1の列70mに属する受光画素ユニット71の中心位置と第2の列70nに属する受光画素ユニット72の中心位置とは、Y軸方向に距離qずれている。そのため、原稿6がY軸方向に走査された場合に、位置ずれがない画像に復元する必要がある。具体的には、画像処理装置9が、第1の列70mの受光画素ユニット71からの画像情報と第2の列70nの受光画素ユニット72からの画像情報とを取得した後に、Y軸方向に距離qに相当する画素数、画像情報をシフトさせる処理(以下、「画像結合処理」という)を行う。
以上に説明した実施の形態1によれば、画像読取装置100は、規則的に配列された複数の受光画素ユニット70を有する。また、各受光画素ユニット70は、主走査方向に配列された複数の受光画素80を含む。これにより、画像読取装置100において、解像度を向上させることができる。また、隣接する撮像ユニット110間における光軸の向きのばらつきの発生を防止できる。
図16は、実施の形態2に係る画像読取装置200の主要な構成を概略的に示す断面図である。図16において、図3に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図3に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態2に係る画像読取装置200は、第2の遮光部材12、第3の遮光部材13及びガラス部材52を有していない点で、実施の形態1に係る画像読取装置100と相違する。これ以外の点については、実施の形態2に係る画像読取装置200は、実施の形態1に係る画像読取装置100と同じである。
以上に説明した実施の形態2によれば、画像読取装置200は、実施の形態1に係る画像読取装置100と異なり、第2の遮光部材12(図3参照)を有していないため、ガラス部材251に第2の遮光部材12を形成する工程が不要となる。よって、画像読取装置200の製造工程を簡素化することができる。
図17は、実施の形態2に係る画像読取装置200aの主要な構成を示す断面図である。図17において、図16に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図16に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態2の変形例に係る画像読取装置200aは、第2の遮光部材12を更に有する点で、実施の形態2に係る画像読取装置200と相違する。これ以外の点については、実施の形態2の変形例に係る画像読取装置200aは、実施の形態2に係る画像読取装置200と同じである。
以上に説明した実施の形態2の変形例によれば、画像読取装置200aは、ガラス部材251aの+Z軸側の面251dとマイクロレンズアレイ60との間に配置された第2の遮光部材12を有する。これにより、原稿6で反射した散乱反射光がマイクロレンズ14よりX軸方向の外側に到達する場合、当該散乱反射光は第2の遮光部材12の第2の遮光部分42によって遮光されるため、受光画素ユニット70に到達しない。よって、画像読取装置200aは、迷光の影響を受けない画像を読み取ることができる。
図18は、実施の形態3に係る画像読取装置の撮像素子ユニット310の構成を示す平面図である。図18において、図4に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図4に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態3に係る撮像素子ユニット310は、複数の受光画素ユニット370が1列に配列されている点で、実施の形態1に係る画像読取装置100の撮像素子ユニット10と相違する。これ以外の点については、実施の形態3に係る画像読取装置は、実施の形態1に係る画像読取装置100と同じである。そのため、以下の説明では、図3を参照する。
以上に説明した実施の形態3によれば、複数の受光画素ユニット370は、1列に配列されている。これにより、実施の形態3では、複数の受光画素ユニット70(図4参照)が千鳥状に配列されている構成と比較して、画像結合処理が不要となるため、画像処理装置9における画像処理を簡素化することができる。
図19は、実施の形態4に係る画像読取装置の撮像素子ユニット410の構成を示す断面図である。図19において、図4に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図4に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態4に係る画像読取装置は、センサチップ407の構成の点で、実施の形態1に係る画像読取装置100と相違する。これ以外の点については、実施の形態4に係る画像読取装置は、実施の形態1に係る画像読取装置100と同じである。
以上に説明した実施の形態4によれば、センサチップ407は、2次元マトリクス状に配列された複数の受光画素480を有する。これにより、図4に示されるセンサチップ7と比較して、千鳥状に配列された複数の受光画素ユニット70を含む特殊なセンサチップ7を製造する必要がない。よって、実施の形態4に係る画像読取装置のコストを低減することができる。
図20は、実施の形態5に係る画像読取装置500の主要な構成を概略的に示す断面図である。図20において、図3に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図3に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態5に係る画像読取装置500は、撮像光学部501の構成の点で、実施の形態1に係る画像読取装置100と相違する。これ以外の点については、実施の形態5に係る画像読取装置500は、実施の形態1に係る画像読取装置100と同じである。
以上に説明した実施の形態5によれば、第1の遮光部材511と第2の遮光部材512のそれぞれは、金属板から形成されている。これにより、第1の遮光部材511及び第2の遮光部材512は、Z軸方向に予め決められた大きさ以上の厚みを有している。よって、互いに異なる光軸を持つ開口532及び開口531を通過する光線が存在しない。したがって、画像読取装置100は、迷光の影響を受けない画像を取得することができる。
図21は、実施の形態5の変化例1に係る画像読取装置500aの主要な構成を概略的に示す断面図である。図21において、図20に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図20に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態5の変形例1に係る画像読取装置500aは、撮像光学部501aの構成の点で、実施の形態5に係る画像読取装置500と相違する。これ以外の点については、実施の形態5の変形例1に係る画像読取装置500aは、実施の形態5に係る画像読取装置500と同じである。
以上に説明した実施の形態5の変形例1によれば、画像読取装置500aは、第1の遮光部材511と第2の遮光部材512との間に配置されたガラス部材551を有し、第1の遮光部材511と第2の遮光部材512との間の間隔が、予め決められた大きさに設定されている。これにより、隣接する撮像ユニット間で、視野の重複及び欠損の発生を防止できるため、被写界深度を大きくすることができる。
図22は、実施の形態5の変化例2に係る画像読取装置500bの主要な構成を概略的に示す断面図である。図22において、図20に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図20に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態5の変化例2に係る画像読取装置500bは、遮光壁516を更に有している点で、実施の形態5に係る画像読取装置500と相違する。これ以外の点については、実施の形態5の変化例2に係る画像読取装置500bは、実施の形態5に係る画像読取装置500と同じである。
以上に説明した実施の形態5の変形例2によれば、画像読取装置500bは、第1の遮光部分541と第2の遮光部分542とを繋ぐ遮光壁516を有している。これにより、互いに異なる光軸を持つ開口532及び開口531を通過する光線が存在しなくなる。よって、画像読取装置500bは、迷光の影響を受けない画像を取得することができる。
図23は、実施の形態6に係る画像読取装置600の主要な構成を概略的に示す断面図である。図23において、図3に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図3に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態6に係る画像読取装置600は、撮像素子ユニット610の構成の点で、実施の形態1に係る画像読取装置100と相違する。これ以外の点については、実施の形態6に係る画像読取装置600は、実施の形態1に係る画像読取装置100と同じである。そのため、以下の説明では、図4を参照する。
以上に説明した実施の形態6によれば、画像読取装置600は、センサチップ7のうち複数の受光画素ユニット70が備えられている面7gとは反対側の面7hに接着されたセンサ補助基板605を更に有する。これにより、温度変化が生じた場合でも、受光画素ユニット70はマイクロレンズ14の光軸上に位置するため、受光画素ユニット70における受光量の減少を防止することができる。よって、画像読取装置600は、温度変化によらずに良好な画質を有する画像を取得することができる。
Claims (15)
- 撮像対象である物体を光学的に読み取る画像読取装置であって、
規則的に配列された複数の受光部と、
前記複数の受光部にそれぞれ対応して配列された複数の第1の開口を含む、第1の遮光部材と、
前記複数の第1の開口にそれぞれ対応して配列され、同一の部材に一体に形成された複数のマイクロレンズと、
を有し、
前記複数の受光部の各受光部は、主走査方向である第1の方向に配列された複数の受光画素を含み、
前記複数のマイクロレンズの各マイクロレンズは、物体側テレセントリックであり、
前記複数のマイクロレンズは千鳥状に配列され、
前記物体で反射し、前記マイクロレンズ及び前記マイクロレンズに対応する前記第1の開口を通過した光が、前記第1の開口に対応する前記受光部に含まれる前記複数の受光画素に入射するように、前記複数のマイクロレンズ、前記第1の遮光部材、及び前記複数の受光部が配置され、
前記複数のマイクロレンズのうち前記第1の方向に隣接する2つのマイクロレンズの中心位置の間隔は、前記マイクロレンズの視野範囲である前記マイクロレンズの前記第1の方向の幅と等しい
画像読取装置。 - 前記隣接する2つのマイクロレンズの中心位置の前記間隔をP0、前記各受光部に含まれる前記第1の方向における前記複数の受光画素の個数をN、前記画像読取装置の前記第1の方向の解像度をrとしたとき、
P0=N・r
を満たす、請求項1に記載の画像読取装置。 - 前記第1の遮光部材が備えられている面と前記複数のマイクロレンズが備えられている面とを含む第1のガラス部材を更に有する
請求項1または2に記載の画像読取装置。 - 前記第1のガラス部材の前記物体側の面に備えられ、前記複数のマイクロレンズにそれぞれ対応する複数の第2の開口を含む第2の遮光部材を更に有し、
前記複数の第2の開口の各第2の開口の前記第1の方向の開口幅は、前記マイクロレンズの外径より小さい
請求項3に記載の画像読取装置。 - 前記第1の遮光部材より前記複数の受光部側に備えられて、前記複数の受光部にそれぞれ対応する複数の第3の開口を含む第3の遮光部材を更に有する
請求項1から4のいずれか1項に記載の画像読取装置。 - 前記第3の遮光部材が備えられている面を含む第2のガラス部材を更に有する
請求項5に記載の画像読取装置。 - 撮像対象である物体を光学的に読み取る画像読取装置であって、
規則的に配列された複数の受光部と、
前記複数の受光部にそれぞれ対応して配列された複数の第1の開口を含む、第1の遮光部材と、
前記複数の第1の開口にそれぞれ対応して配列された複数のマイクロレンズと、
を有し、
前記複数の受光部の各受光部は、主走査方向である第1の方向に配列された複数の受光画素を含み、
前記複数のマイクロレンズの各マイクロレンズは、物体側テレセントリックであり、
前記物体で反射し、前記マイクロレンズ及び前記マイクロレンズに対応する前記第1の開口を通過した光が、前記第1の開口に対応する前記受光部に含まれる前記複数の受光画素に入射するように、前記複数のマイクロレンズ、前記第1の遮光部材、及び前記複数の受光部が配置され、
前記複数の受光部が配置された第1の基板を更に有し、
前記複数の受光部は、
前記第1の基板の前記第1の方向の端部に最も近い位置に配置された前記受光部である第1の受光部と、
前記第1の受光部以外の前記受光部である第2の受光部と、
を有し、
前記第1の受光部に含まれる前記複数の受光画素の個数は、前記第2の受光部に含まれる前記複数の受光画素の個数より多い
画像読取装置。 - 前記第1の遮光部材が備えられている面と前記複数のマイクロレンズが備えられている面とを含む第1のガラス部材と、
ガラス材料から形成されていて、前記第1の基板のうち前記複数の受光部が備えられている面とは反対側の面に接着された第2の基板と、
を更に有し、
前記第2の基板の線膨張係数は、前記第1のガラス部材の線膨張係数と同じである
請求項7に記載の画像読取装置。 - 前記複数の受光部は、1列に配列されている
請求項1から6のいずれか1項に記載の画像読取装置。 - 前記複数の受光部は、前記第1の方向に直交する方向の異なる位置に配列された第1の列の複数の受光部と第2の列の複数の受光部とを含み、
前記第2の列の複数の受光部の各受光部は、前記第1の列の複数の受光部のうち前記第1の方向に隣接する2つの受光部の間に配置されている
請求項1から8のいずれか1項に記載の画像読取装置。 - 前記複数の受光画素は、マトリクス状に配列されている
請求項1から8のいずれか1項に記載の画像読取装置。 - 前記第1の遮光部材と前記複数のマイクロレンズとの間に設けられ、前記複数のマイクロレンズにそれぞれ対応する複数の第2の開口を含む第2の遮光部材を更に有し、
前記第1の遮光部材と前記第2の遮光部材のそれぞれは、金属板から形成されている
請求項1または2に記載の画像読取装置。 - 前記第1の遮光部材と前記第2の遮光部材とを繋ぐスペーサ部材を更に有する
請求項12に記載の画像読取装置。 - 前記第1の遮光部材のうち前記複数の第1の開口を除く部分である第1の遮光部分と前記第2の遮光部材のうち前記複数の第2の開口を除く部分である第2の遮光部分とを繋ぐ第4の遮光部材を更に有する
請求項12又は13に記載の画像読取装置。 - 前記第1の遮光部材に接する面と前記第2の遮光部材に接する面とを含むガラス部材を更に有する
請求項12に記載の画像読取装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/007003 WO2022180722A1 (ja) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | 画像読取装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7118329B1 true JP7118329B1 (ja) | 2022-08-15 |
JPWO2022180722A1 JPWO2022180722A1 (ja) | 2022-09-01 |
JPWO2022180722A5 JPWO2022180722A5 (ja) | 2023-01-27 |
Family
ID=82847645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022534827A Active JP7118329B1 (ja) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | 画像読取装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240128294A1 (ja) |
JP (1) | JP7118329B1 (ja) |
CN (1) | CN116888952A (ja) |
DE (1) | DE112021007141T5 (ja) |
WO (1) | WO2022180722A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001290104A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Rohm Co Ltd | 画像の結像方法、レンズアレイアッセンブリ、レンズアレイおよび光学装置 |
JP2010091864A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Hitachi Maxell Ltd | 光学部品、撮像装置、生体情報取得装置、及び光学部品の製造方法 |
JP2013131794A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | 画像読取装置 |
JP2015133658A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 三菱電機株式会社 | 画像読取装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006004802B4 (de) | 2006-01-23 | 2008-09-25 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Bilderfassungssystem und Verfahren zur Herstellung mindestens eines Bilderfassungssystems |
-
2021
- 2021-02-25 CN CN202180094071.0A patent/CN116888952A/zh active Pending
- 2021-02-25 WO PCT/JP2021/007003 patent/WO2022180722A1/ja active Application Filing
- 2021-02-25 JP JP2022534827A patent/JP7118329B1/ja active Active
- 2021-02-25 US US18/276,454 patent/US20240128294A1/en active Pending
- 2021-02-25 DE DE112021007141.6T patent/DE112021007141T5/de active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001290104A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Rohm Co Ltd | 画像の結像方法、レンズアレイアッセンブリ、レンズアレイおよび光学装置 |
JP2010091864A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Hitachi Maxell Ltd | 光学部品、撮像装置、生体情報取得装置、及び光学部品の製造方法 |
JP2013131794A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | 画像読取装置 |
JP2015133658A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 三菱電機株式会社 | 画像読取装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240128294A1 (en) | 2024-04-18 |
WO2022180722A1 (ja) | 2022-09-01 |
CN116888952A (zh) | 2023-10-13 |
DE112021007141T5 (de) | 2023-12-14 |
JPWO2022180722A1 (ja) | 2022-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5488928B2 (ja) | 光ナビゲーションデバイス、データ処理ユニット用入力デバイス、および画像出力デバイス上のカーソルを制御する方法 | |
JP5806103B2 (ja) | 画像読取装置 | |
KR101941323B1 (ko) | 노광 장치용 얼라인먼트 장치 및 얼라인먼트 마크 | |
TWI461858B (zh) | 表面位置偵測裝置、曝光裝置、表面位置偵測方法以及元件製造方法 | |
JP6124809B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2012054910A (ja) | 画像読取装置 | |
JP5901471B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP6058091B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP7118329B1 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH09304174A (ja) | 照明非一様性補償付きフォトセンサ・アレイ | |
US20140240795A1 (en) | Light scanning apparatus and image forming apparatus using the same | |
JPH08237436A (ja) | カラー画像読み取り装置 | |
JP7170889B2 (ja) | 画像読取装置 | |
WO2022157962A1 (ja) | 画像読取装置 | |
JP5183259B2 (ja) | 読取装置 | |
JP5174729B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPWO2022180722A5 (ja) | ||
JPH01171872A (ja) | 光走査装置 | |
JP2820748B2 (ja) | 結像素子 | |
JPH07226825A (ja) | カラー画像読取装置 | |
JPH02549A (ja) | 光走査装置 | |
JPH0485516A (ja) | 結像素子 | |
JPH0221714B2 (ja) | ||
JP2001111776A (ja) | カラー画像読取装置 | |
JPH11298671A (ja) | 密着型カラーイメージセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220608 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220608 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7118329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |