JPH01171872A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH01171872A
JPH01171872A JP62330859A JP33085987A JPH01171872A JP H01171872 A JPH01171872 A JP H01171872A JP 62330859 A JP62330859 A JP 62330859A JP 33085987 A JP33085987 A JP 33085987A JP H01171872 A JPH01171872 A JP H01171872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led array
light
forming surface
array
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62330859A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Inui
乾 泰夫
Mitsuo Mochizuki
望月 光雄
Takahiro Kikuchi
多可広 菊地
Kotaro Takada
高田 弘太郎
Kenji Terao
健司 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP62330859A priority Critical patent/JPH01171872A/ja
Publication of JPH01171872A publication Critical patent/JPH01171872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、感光体等の像形成面上に静電潜像を形成又は
原稿を読取るだめの光走査装置に関し、特に、画信号に
応じて発光する多数の発光素子を列状に配列してなる発
光素子アレイ若しくは画信号に応じて光量を制御する多
数の光量制御素子を列状に配列してなる光量制御素子ア
レイ又は、受光量に応じた電気信号を出力する多数の受
光素子を列状に配列してなる受光素子アレイ(本明細書
では、発光素子アレイ、光量制御素子アレイおよび受光
素子アレイを総称して光素子アレイという)を用いた光
走査装置に関する。
従来の技術 従来この種の装置特に、発光素子アレイ装置は、第6図
に示すように、数鵡の長さのチップ上に多数の発光素子
を配列し、これを必要な個数だけ並べてなるLEDアレ
イ1と、このLEDアレイ1を像形成面3上に等倍結像
させる1本のロッドレンズアレイ等の結像レンズ2とを
有しており、画信号に応じてLEDアレイ1の発光素子
が選択的に点滅して、像形成面3の1直線O上を光走査
し、静電潜像を形成していた。
しかし、かかる構成によれば、広い幅の記録を行う場合
、例えば、AO版等の場合、極めて長いLEDアレイ1
を製作しなければならず、極めて高価になるばか9でな
く、たわみ等の影響を受けて精度が悪くなシ、シかも、
不良発光部があると全体を交換せざるを得す、極めて不
経済であるという問題点がある。
この問題点を解決するため、小型のLEDプレイを複数
個使用することが考えられるが、LEDアレイの長手方
向両端部は、ぎりぎりまで発光部を形成することができ
ないので、複数のLEDアレイを単に1直線上に配列し
て使用することはできない。そのため、第7図に示すよ
うに、小型のLEDアレイ4.6と、結像レンズ5.7
とを複数組、千鳥状に且つ像形成面3に対して傾斜させ
て配置し、複数のLEDアレイ4.6によって像形成面
3の1直線0上を光走査するように構成したものが知ら
れている(例えば、特開昭57−293370号公報参
照)。
発明が解決しようとする問題点 しかし、かかる構成によれば、以下に述べる様な新たな
問題点が生じる。以下、第7図の装置を直線Oの方向に
見た側面図である第8図を用いて説明する。
一般に、LEDアレイ4.6、結像レンズ5.7等は共
通の基台に取付けられ、ユニットとして取り扱われてお
り、基台に取付けるに当たって、各LEDアレイ4.6
が互いに20だけ傾き、且つ共通の直線O上に結像する
ように位置調整され、その後、その結像点0が像形成面
3上に一致するようにユニットが装置に取付けられてい
る。しかしながら、実際には加工誤差、組立誤差等でユ
ニットの取付位置が若干ずれる。今、結像点0を像形成
面3に一致させるべきところ、距離OHだけ像形成面に
対する位置がずれたとすると、LEDアレイ4.6に対
する像形成面の位置は3Aで示す位置となる。この時、
LEDアレイ4の像は点Bに、LEDアレイ6の像は点
Aに結像し、従って、画像は横方向に、距離ABだけず
れてしまう。
ここで、ずれの許容値を加μm1 θ=15°とすると
、次式が成シ立つ。
QHtanθ=AH≦15 X 10   (m)OH
≦0.056■ つま9.400dpiの画像密度で、画像のずれを約1
/2ドツト以内に押えようとすると結像点Oの像形成面
からのずれは、0.056111以内に押えなくてはな
らない事が分かる。ユニット組立時と取付けた時のずれ
、ユニット内部の温度差によるぞシ等を考えると、中央
部のつなぎ目を0.056flll以下で精度良く保持
する事は難しく、両像のずれを生じる。
本発明は、上述の問題点に鑑みて為されたもので、LE
Dアレイ等の光素子アレイを複数個千鳥状に配列して使
用する際において、光素子アレイのつなぎ目での画像ず
れを起こすことの少ない光走査装置を提供することを目
的とする。
問題点を解決するだめの手段 本発明は上述の問題点を解決するため、複数の光素子ア
レイを少なくとも第一光素子アレイと第二光素子アレイ
とに分けてこれを千鳥状に配列し、第二光素子アレイか
らの光を光路変更手段によって光路変更させ、第一光素
子アレイから像形成面に至る光軸面上に重ね合わせ、像
形成面上に1直線状に結像するように構成し、更に、そ
の際、前記第一光素子アレイと第二光素子アレイを、前
記像形成面に1直線状に結像されるそれぞれの像の端部
がオーバーラツプするように配置するという構成を備え
たものである。
作用 本発明は上述の構成によって、第一光素子アレイから像
形成面に入射する光と、第二光素子アレイから像形成面
に入射する光が、同一平面上に位置するため、結像点と
像形成面位置とがずれても゛像形成面上の1直線上に像
が形成され、従来のようにつなぎ目で画像が横方向にず
れるということが防止される。また、光路変更手段とし
て、ミラーのように反射を利用するものを用いた際、第
−LEDアレイと第二LEDアレイの像のつなぎ目にお
いて光量ロスが生じるが、この部分では像がオーバーラ
ツプするように結像されるので、光量ロスが補われ、一
定の明るさでの光走査が可能となる。
実施例 第1図は本発明の一実施例による光走査装置の概略構成
を示す斜視図、第2図はその側面図である。第1図、第
2図において、3は感光体等の像形成面、8はロッドレ
ンズアレイ等の結像レンズ、9は、透明板の表面の一部
にアルミ蒸着等によって反射膜を形成してなる部分ミラ
ー、10は、複数個のLEDチップ11を直線状に塔載
してなる第−LEDアレイ、12は、複数個のLEDテ
ップ13を直線状に塔載してなる第二LEDアレイであ
る。
結像レンズ8は第−LEDアレイ10及び第二LEDア
レイ12の全幅を像形成面3に等倍結像するものであり
、その光軸面Xが像形成面3に対して直角になるように
配置されている。第−LEDアレイ10及び第二LED
アレイ12は、千鳥状に配列されており、一方のLED
アレイ10は結像レンズ8の光軸面X上に、他方のLE
Dアレイ12はその光軸面Xの横に光軸面Xに面するよ
うに配置されている。部分ミラー9は、第二LEDアレ
イ12からの光路を像形成面に向かう方向に変更する光
路変更手段を構成するもので、結像レンズ8の光軸面X
上に光軸面Xに対して傾斜して配置されており、第−L
EDアレイ10からの光を透過させる透過部9aと、第
二LEDアレイ12からの光を反射させるミラ一部9b
とを有している。従って、第−LEDアレイ10からの
光は部分ミラー9の透過部93を透過して結像レンズ8
に入射し、また第二LEDアレイ12からの光はミラ一
部9bによって反射し結像レンズ8に入射する。ここで
、部分ミラー9は、第二LEDアレイ12からの光を反
射させ、第−LEDアレイ10から部分ミラー9を透過
して像形成面3に至る光軸面X上に重ね合わせるように
配置されており、これによって、第−LEDアレイ10
及び第二LEDアレイ12が像形成面3上の1直線O上
に結像される。なお、像形成面3上での第−LEDアレ
イ10の像と第二LEDアレイ12の像とが正確に1直
線状となるように調整するには(即ち、像の横方向のず
れを調整するには)、第−LEDアレイ10又は第二L
EDアレイ12を矢印イ、口方向に移動させればよい。
第二LEDアレイ12を矢印口方向に移動させて調整を
行う際には、部分ミラー9の傾斜角によっては第二LE
Dアレイ12から結像レンズ8までの光路長が変化し、
ピントがずれる場合がある。これを防ぐため、第2図に
示すように部分ミラー9の光軸Xに対する傾斜角を45
°とし、第二LEDアレイ12を光軸Xに平行に移動さ
せるようにすることが好ましい。
第1図において、第−LEDアレイ10と第二LEDア
レイ12とは、像形成面3上に結像されるそれぞれの像
の端部が適当な長さPQにわたってオーバーラツプする
ように、且つオーバーラツプ部分で各アレイの発光素子
の像が重なるように、配置されている。また、このオー
バーラツプ部分の発光素子はそれぞれ同一信号によって
駆動されるようになっている。なお、オーバーラツプ量
、位置の正確な調整は、第−LEDアレイ10、第二L
EDアレイ12のいずれかを矢印ノ・の方向に移動させ
ることによシ可能である。部分ミラー9の透過部9aと
ミラ一部9bとの境界は、オーバーラツプ部分PQのほ
ぼ中心になるように位置決めされる。通常、結像レンズ
8、ハーフミラ−9、第−LEDアレイ10.第二LE
Dアレイ12等は単一の基台に取付けられ、ユニットと
して取り扱われる。
以上の様に構成された光走査装置について、以下その動
作を説明する。第−LEDアレイ10から発せられた光
は、部分ミラー9の透過部9aを透過して結像レンズ8
によって像形成面3の直線O上に結像する。一方、第二
LEDアレイ12から発せられた光は、部分ミラー9の
ミラ一部9bで反射され、結像レンズ8によって像形成
面3上の直線O上に結像する。かくして、像形成面3上
には、第−LEDアレイ10の像と、第二LEDアレイ
12の像が直線状に形成され、各LEDアレイ10.1
2が入力画信号に応じて点滅することによυ、像形成面
3上の直線Oが光走査され、静電潜像が形成される。
ここで、これらのLEDアレイ10.12からの光は、
部分ミラー9透過及び反射後は同一光軸面X内にあるた
め、例え、結像レンズ8、部分ミラー9、第−LEDア
レイ10、第二LEDアレイ12等を取付けたユニット
の像形成面3に対する位置が狂い、結像レンズ8の結像
点が像形成面からずれたとしても、第−LEDアレイ1
0と第二LEDアレイ12の像は1直線状を保って像形
成面3に入射し、第8図で説明したような画像の横方向
のずれが生じることがなく、良好な画像が形成される。
換言すれば、結像レンズ8、部分ミラー9、第−LED
アレイ10、第二LEDアレイ12等を備えたユニット
の取付精度の許容範囲が、従来に比べて広がることとな
る。
次に、第−LEDアレイ10と第二LEDアレイ12と
をオーバーラツプさせた理由を説明する。第3図はオー
バーラツプ部分での第−LEDアレイ10から像形成面
3へ至る光路を示す断面図、第4図はオーバーラツプ部
分での第二LEDアレイ12から像形成面へ至る光路を
展開して示す断面図である。第3図において、14 a
 % 15 a N 16aはそれぞれ第−LEDアレ
イ10の端部にある発光素子、14c、15c、16c
はそれぞれ発光素子14a、15a。
16aの結像点である。また、第4図において、14b
、15b、16bは、第−LEDアレイ10の発光素子
14 a 、 15 a、 16 aにオーバーラツプ
する位置に配置された第二l7EDアレイ12の発光素
子であり、前記した結像点14 c 、 15 c 、
 16 cに結像する位置に配置されている。
第3図において、ミラ一部9bに干渉されない位置にあ
る発光素子16aからの光は、結像レンズ8の開口数に
よって定まる立体角θの範囲内の光が結像点16c上に
結像される。ところが、発光素子15aからの光は、立
体角θ以内の光であっても、γで示す部分の光がミラ一
部9bでケラれてしまい、結像点15cに到達しない。
このため、結像点15cに入射する発光素子15aから
の光量は、γ部が光量ロスとなって低下する。発光素子
14aでは、立体角θ内の光がすべてミラ一部9bでケ
ラれてしまい、結像点14cには到達しない。従って、
第−LEDアレイ10の各発光素子から像形成面3に入
射する光量は、第5図に線fで示すように変化し、ミラ
一部9bの端部位置Cにおいて正常値(光量ロスの無い
値)の1/2となる。一方、第二LEDアレイ12側に
おいては、第4図に示すように発光素子14bからの光
は、立体角θの範囲内の光合部がミラ一部9bで反射し
て結像点14c上に入射するが、発光素子15bからの
光は、立体角θ以内の光のうち、γで示す部分の光のみ
がミラ一部9bで反射して結像点15cに入射する。発
光素子16bでは、立体角θ内の光がすべてミラ一部9
bで反射されず、結像点16cには到達しない。
従って、第二LEDアレイ12の各発光素子から像形成
面3に入射する光量は、第5図に線gで示すように変化
し、ミラ一部9bの端部位置Cにおいて正常値(光量ロ
スの無い値)の1/2となる。
もし、第−LEDアレイ10と第二LEDアレイ12と
がオーバーランプせず、ミラ一部9bの端部位置Cで接
続される構成とした場合には、像形成面3での光量分布
は、位置Cで光量が1/2に落ちた7字状の特性となり
、従ってつなぎ目での画質が低下する。
これに対し、本発明では、第−LEDアレイ10と第二
LEDアレイ12がオーバーラツプしており、同じ結像
点に対して、第−LEDアレイ10と第二LEDアレイ
12の光が入射している。しかも、その光量は、一方の
LEDアレイからの光量ロス分を他方のLEDアレイか
らの光量が補間する関係になっている。例えば、結像点
15cについて見ると、第3図に示すように第−LED
アレイ10の発光素子15aからの光の内、1分が光量
ロスとなるが、第4図に示すようにこの1分に相当する
光が第二LEDアレイ12の発光素子15bから入射す
る。
かくして、第5図に破線で示すように、ミラ一部。
9bの影響を受けるつなぎ目においても他の部分と同じ
光量を得ることができ、良好な画像を得ることができる
。また、この時、ミラ一部9bの端面位置がずれても、
光量は一定に保たれたままであり、ミラ一部9bの取付
位置精度はあまシ要求されない。本発明においてオーバ
ーラツプ部分PQの長さは、第5図に示すように、ミラ
一部9bの端部によって各LEDプレイからの入射光量
が変化する領域を含む範囲であればよ・い。
なお、上記実施例では、1個の第−LEDアレイ10と
1個の第二LEDアレイ12の、合計2個のLEDアレ
イしか用いていないが、本発明はこの場合に限らず、3
個以上のLEDアレイを用いることも可能である。その
場合にも3個以上のLEDアレイを千鳥状に配列し、一
方の列のLEDアレイ(第−LEDアレイ)からの光が
部分ミラーを透過し、他方の列のLEDアレイ(第二L
EDアレイ)からの光が部分ミラーで反射し、同一光軸
面を通って像形成面に入射するように構成することによ
、9、A4版程度の汎用のLEDアレイを用いて、画像
のずれを生じることなく極めて広い幅の記録が可能とな
シ、例えば、A1、AO1更にそれ以上のサイズの記録
が可能となる。また、上記実施例では、単一の結像レン
ズ8を使用し、この結像レンズ8とLEDアレイとの間
に部分ミラーを配置したが、この代わりに、各LEDア
レイに対応して結像レンズを配置し、各結像レンズを出
た光を部分ミラーによって同一光軸面に重ねるようにし
てもよい。更に、上記実施例では、第二LEDアレイか
らの光路を変更して第−LEDアレイからの光軸に重ね
合わせるための光路変更手段として、部分ミラーを用い
たが、光路変更手段はこれに限らず変更可能であり、例
えば、第二LEDアレイと同じ長さのミラーを第二LE
Dアレイに対向して設けてもよいし、或いはプリズムを
使用してもよい。
上記実施例では、光素子アレイとしてLEDアレイを用
いて説明を行ったが、本発明はこれに限定されるもので
なく、レーザダイオード、EL等を発光素子として用い
た光素子プレイでもよく、更には、液晶、PLZT等の
光量制御素子を用いた光素子アレイであっても同等の効
果を得ることができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、複数の光素
子アレイを少なくとも第一光素子アレイと第二光素子ア
レイとに分けてこれを千鳥状に配列し、第二光素子アレ
イからの光を光路変更手段によって光路変更させ、第一
光素子アレイから像形成面に至る光軸面上に重ね合わせ
、同一平面上に通って像形成面に入射するように構成し
たので、結像点と像形成面位置とがずれても像形成面上
には第一光素子アレイと第二光素子アレイの像が1直線
上に形成され、画像ずれを起こさない記録が可能である
という効果を有している。また、その際、前記第一光素
子アレイと第二光素子アレイを、それぞれの像がオーバ
ーラツプするように配置しているので、各光素子アレイ
の端部から像形成面に入射する光量に光路変更手段によ
る光量ロスが生じても、各光素子アレイが補間しあい、
全体としての入射光量を一定に保つことができるという
効果を有している。さらに、受光素子アレイを用いた場
合では、大型の読取り装置として同様の効果を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による光走査装置を示す概略
斜視図、第2図はその側面図、第3図は上記実施例にお
いてオーバーラツプ部分における第−LEDアレイから
像形成面への光路を示す断面図、第4図は上記実施例に
おいてオーバーラツプ部分における第二LEDアレイか
ら像形成面への光路を展開して示す断面図、第5図は上
記実施例においてオーバーラツプ部分での像の明るさ分
布を示すグラフ、第6図は従来の光走査装置の1例を示
す概略斜視図、第7図は従来の光走査装置の他の例を示
す概略斜視図、第8図はその装置におけるLffiDプ
レイ、結像レンズ、像形成面の位置関係を説明する側面
図である。 3・・・像形成面、8・・・結像レンズ、9・・・部分
ミラー、9a・・・透過部、9b・・・ミラ一部、10
・・・第−LEDアレイ、11・・・LEDチップ、1
2・・・第二LEDアレイ、13−L E Dチップ、
14 a、 15 a 、 16 a −発光素子、1
4b115b、16b−・・発光素子、14c115c
、16c・・・結像点。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 第4図 第5図 −一立日nv− 第8図 八   )13 手続補正書 昭和63年4 月/?日 1事件の表示 昭和62年特許願第330859号 事件との関係      特  許   出   願 
 人4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数の発光素子、光量制御素子あるいは受光素子を列状
    に配列してなる複数の光素子アレイであって、互いに千
    鳥状に配列された第一光素子アレイ及び第二光素子アレ
    イと、これらの光素子アレイからの光を像形成面に結像
    させる結像レンズと、第二光素子アレイからの光を光路
    変更して、前記第一光素子アレイから像形成面に至る光
    軸面上に重ね合わせる光路変更手段とを有し、前記第一
    光素子アレイと第二光素子アレイを、前記像形成面に1
    直線状に結像されるそれぞれの像の端部がオーバーラッ
    プするように配置したことを特徴とする光走査装置。
JP62330859A 1987-12-25 1987-12-25 光走査装置 Pending JPH01171872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330859A JPH01171872A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330859A JPH01171872A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01171872A true JPH01171872A (ja) 1989-07-06

Family

ID=18237323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62330859A Pending JPH01171872A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01171872A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761035A (ja) * 1993-06-30 1995-03-07 Ricoh Co Ltd 広幅サイズ用led書込ヘッド
JPH08254661A (ja) * 1994-11-02 1996-10-01 Texas Instr Inc <Ti> 表示装置の水平方向および垂直方向における整合エラーを補償する方法と装置
JP2010131802A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Seiko Epson Corp 露光ヘッド、および画像形成装置
CN102336067A (zh) * 2010-07-21 2012-02-01 环旭电子股份有限公司 光发射装置与使用该装置的发光二极管印表头

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761035A (ja) * 1993-06-30 1995-03-07 Ricoh Co Ltd 広幅サイズ用led書込ヘッド
JPH08254661A (ja) * 1994-11-02 1996-10-01 Texas Instr Inc <Ti> 表示装置の水平方向および垂直方向における整合エラーを補償する方法と装置
JP2010131802A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Seiko Epson Corp 露光ヘッド、および画像形成装置
CN102336067A (zh) * 2010-07-21 2012-02-01 环旭电子股份有限公司 光发射装置与使用该装置的发光二极管印表头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8594533B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
US4823202A (en) Optical beam-splitting arrangements on image side of a lens
JP2006337792A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH09274152A (ja) マルチビーム書込光学系
JP5901471B2 (ja) 画像読取装置
JPH01171872A (ja) 光走査装置
JPH11500269A (ja) 基板の幅にまたがる造影視野を備えた任意幅レンズアレイ
JP3778714B2 (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JPH01170960A (ja) 光走査装置
JP3398163B2 (ja) 画像読取装置
JP2000292722A (ja) マルチビーム光走査装置
WO2021235439A1 (ja) パターン形成装置
WO2022180722A1 (ja) 画像読取装置
JPH11218701A (ja) 走査光学装置
JP3386179B2 (ja) 光ビーム記録装置
JPH01257818A (ja) 光走査装置
JPH02549A (ja) 光走査装置
JPH01170962A (ja) 光走査装置
JPS5868060A (ja) 画像記録装置
JPS58124366A (ja) 画像読取光学装置
JPH09230513A (ja) カラー画像読取装置
JPH0485516A (ja) 結像素子
JPH0870371A (ja) カラー画像読取装置
JP2001127960A (ja) 画像読取装置
JP2002209056A (ja) カラー画像読み取り装置