JP7117257B2 - 車両用加飾パネルの取付構造 - Google Patents

車両用加飾パネルの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7117257B2
JP7117257B2 JP2019034897A JP2019034897A JP7117257B2 JP 7117257 B2 JP7117257 B2 JP 7117257B2 JP 2019034897 A JP2019034897 A JP 2019034897A JP 2019034897 A JP2019034897 A JP 2019034897A JP 7117257 B2 JP7117257 B2 JP 7117257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument panel
decorative panel
hole
panel
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019034897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020138626A (ja
Inventor
善行 井田
和美 佐橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019034897A priority Critical patent/JP7117257B2/ja
Publication of JP2020138626A publication Critical patent/JP2020138626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117257B2 publication Critical patent/JP7117257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車両のインストルメントパネルに加飾パネルを取り付ける構造に関する。
自動車などの車両の車室内には、前部にインストルメントパネルが設けられている。このインストルメントパネルの装飾性を高めるために加飾パネルが取り付けられる場合がある。インストルメントパネルの内部には助手席用のエアバッグが装備されており、車両衝突時の衝撃やエアバッグ展開時の衝撃により加飾パネルが脱落しないことが求められている。
下記特許文献1に記載の車両用加飾パネルの取付構造では、加飾パネルは、インストルメントパネルにおける助手席に対応した位置に取り付けられ、車幅方向に長く延びる形状を有している。加飾パネルの裏側から複数の係止爪が突出し、これら係止爪をインストルメントパネルに形成された複数の係止孔に嵌め込むことにより、加飾パネルはインストルメントパネルに取り付けられている。
この取付構造における加飾パネルの脱落防止のための構造として、インストルメントパネルには、上側の挿通穴と、この挿通穴に連なる下側の係合穴が形成され、加飾パネルには、その裏側から突出するアンカーが設けられている。このアンカーは、上記挿通穴及び係合穴に挿通させることが可能な挿通部と、この挿通部の先端部に形成されて上記インストルメントパネルの裏側に配置された引掛部とを有している。引掛部は、上側の挿通穴よりサイズが小さく挿通穴に通すことが可能であり、かつ下側の係合穴よりサイズが大きく係合穴から抜くことが不可能である。係止爪と係止孔の結合状態において、アンカーの挿通部は、下側の係合穴に挿通されてインストルメントパネルの裏面から延びており、引掛部が上記インストルメントパネルの裏面から離間している。
上記取付構造により加飾パネルを取り付けるためには、まず、加飾パネルのアンカーの引掛部をインストルメントパネルの上側の挿通穴に通す。このとき、加飾パネルの係止爪はインストルメントパネルの係止孔の直近の上部に位置している。次に、加飾パネルをインストルメントパネル側に移動させると、係止爪に形成されたガイド面と係止孔に形成されたガイド面が当接する。これらガイド面の作用によって加飾パネルがインストルメントパネル側へ移動するのに応じて加飾パネルが下方へ移動しつつ、係止爪が係止孔に挿入され、アンカーの挿通部が挿通穴から係合穴に移動させられる。すなわち、2つのガイド面が、係止爪の係止孔への挿入と、アンカーの挿通部の挿通穴から係合穴への移動とを連動させている。
このようにして取り付けられた加飾パネルは、車両衝突時の衝撃やエアバッグ展開時の衝撃により係止爪と係止孔の結合が解除された時には、アンカー先端の引掛部が係合穴の側縁に引っ掛かかることにより、インストルメントパネルからの脱落が防止されている。
特開2018-144674号公報
特許文献1の取付構造の加飾パネルは、車幅方向に長い形状であって比較的簡素な形状をしている。また、加飾パネル取付けの過程でアンカー先端の引掛部を挿通穴に通したとき、係止爪と係止孔を近接させて、それらのガイド面を互いに当接させやすくする必要があり、アンカーの挿通部は係止爪よりは長いもののあまり長く形成することができなかった。
ところで、インストルメントパネルによっては、そのセンターコンソール部を車室内に突出させたものがあり、加飾パネルによっては、例えば、突出するセンターコンソール部の側面下部を覆うように湾曲して延びる形状を有するものがある。このような湾曲形状を有する加飾パネルのインストルメントパネルへの取付けに、上記取付構造を用いた場合、次の問題点があった。加飾パネルのアンカーの引掛部をインストルメントパネルの上側の挿通穴に通すために、加飾パネルをその取付位置よりも上方に位置させようとすると、加飾パネルの湾曲形状がインストルメントパネル、例えばセンターコンソール部と干渉を生じさせていた。
また、車両衝突時等の衝撃で係止爪と係止孔の結合が解除された時に、アンカーが係合穴から挿通穴に移動して引掛部が挿通穴から外れ、加飾パネルがインストルメントパネルから脱落してしまうことがあった。
本発明は上記課題の少なくとも1つを解決するためになされたもので、車両のインストルメントパネルに形成された複数の係止孔に、加飾パネルの裏側から突出する複数の係止爪を嵌め込むことにより、上記加飾パネルを上記インストルメントパネルに取り付ける構造であって、
上記インストルメントパネルには、挿通穴と、この挿通穴に連なる係合穴が形成され、
上記加飾パネルには、その裏側から突出するアンカーが設けられており、このアンカーは、上記挿通穴及び上記係合穴に挿通させることが可能な挿通部と、この挿通部の先端部に形成されて上記インストルメントパネルの裏側に配置された引掛部とを有しており、
上記引掛部は、上記挿通穴よりサイズが小さく上記挿通穴に通すことが可能であり、かつ上記係合穴よりサイズが大きく上記係合穴から抜くことが不可能であり、
上記係止爪と上記係止孔の結合状態において、上記アンカーの挿通部は、上記係合穴に挿通されて上記インストルメントパネルの裏面から延びており、上記引掛部が上記インストルメントパネルの裏面から離間している、取付構造において、
上記インストルメントパネルは車室内に突出する突出部を有し、
上記加飾パネルは上記インストルメントパネルの突出部の形状に対応した湾曲部を有しており、この湾曲部に対応して上記アンカーの挿通部の長さは設定され、上記アンカーの引掛部を上記挿通穴に通した状態のとき上記湾曲部を上記インストルメントパネルから離間させる長さであることを特徴とする。
上記構成によれば、次のようにして加飾パネルをインストルメントパネルに取り付けることができる。加飾パネルをインストルメントパネルに近づけ、アンカーの引掛部を挿通穴に通す。このとき、加飾パネルの湾曲部に対応してアンカーの挿通部の長さが設定されているので加飾パネルの湾曲部はインストルメントパネルに干渉しない。次に、アンカーの挿通部を挿通穴から係合穴へと移動させる。これにより、アンカーの挿通部の位置決めと、インストルメントパネルの係止孔に対する加飾パネルの係止爪の位置決めがなされる。最後に、加飾パネルをインストルメントパネルに向かって押し込む。これにより、係止爪が係止孔に嵌め込まれるとともに、アンカーの引掛部がインストルメントパネルの裏面から遠ざかり、加飾パネルの取付けが完了する。このようにして取り付けられた加飾パネルは、車両衝突時の衝撃やエアバッグ展開時の衝撃により係止爪と係止孔の結合が解除された時に、アンカーの引掛部がインストルメントパネルの係合穴の縁に引っ掛かかることにより、インストルメントパネルからの脱落が防止されている。したがって、脱落防止を施された加飾パネルの取付構造において、湾曲部を有する加飾パネルをインストルメントパネルにその突出形状を避けて取り付けることが可能である。
好ましくは、上記加飾パネルは、上記インストルメントパネルにおける助手席に対応した位置に取り付けられ、上記湾曲部は車幅方向、車両中央側に設けられており、上記インストルメントパネルにおいて、上記係合穴は上記挿通穴に対して車幅方向、車外方向に連なって形成されている。
一般に、車室内では、インストルメントパネルの車幅方向の車外側は隣接するドア等により加飾パネルの車幅方向の移動が規制され、加飾パネルの取付けに制限がある。しかし、上記構成によれば、加飾パネルを次のようにして取り付けることができる。加飾パネルの取付位置から車幅方向の車両中央方向にずれた位置で、加飾パネルのアンカーの引掛部を挿通穴に挿通させる。その状態から、加飾パネルを車幅方向の車外方向へ移動させてアンカーの挿通部を係合穴に挿通させた状態にする。次に、加飾パネルをインストルメントパネルに向かって押込むことによりインストルメントパネルに取り付けることができる。すなわち、加飾パネルの車幅方向移動に規制があっても加飾パネルを取り付けることができる。
好ましくは、上記挿通穴の上記係合穴側の部分は、上記係合穴に向かうにしたがって幅が狭くなるテーパ形状をなしている。
上記構成によれば、テーパ形状によりアンカーの挿通部を挿通穴から係合穴に移動させやすくなり、加飾パネルの取付作業性が向上される。
好ましくは、上記挿通穴と上記係合穴との境目には、上記挿通穴及び上記係合穴の軸線と交差する方向に突出する突起部が設けられている。
上記構成によれば、係合穴にアンカーが移動した後は、突起部により挿入穴に戻りにくくなる。そのため、係止爪と係止孔の結合が解除され加飾パネルが外れた時に、アンカーが挿入穴に移動して引掛部が挿通穴から外れ、加飾パネルが脱落することを防止することができる。
本発明によれば、脱落防止が施された車両用加飾パネルの取付構造において、加飾パネルが湾曲部を有していてもインストルメントパネルへの取付けを可能にすることができる。
本発明の一実施形態に係る車両用加飾パネルの取付構造によりインストルメントパネルに取り付けられた加飾パネルを示す図であって、(A)は平面図、(B)は正面図である。 同実施形態の取付構造を示す縦断面図である。 同インストルメントパネルと同加飾パネルを分離して示す要部拡大斜視図である。 同インストルメントパネルに形成された挿通穴及び係合穴を示す正面図である。 図4のV-V線に沿う拡大断面図であって、同加飾パネルが取り付けられた状態を示す。 図4のVI-VI線に沿う拡大断面図であって、同加飾パネルが取り付けられた状態を示す。
以下、本発明の一実施形態をなす車両用加飾パネルの取付構造について、図1~図6を参照して説明する。
自動車などの車両には、車室内の前部に図1に示すインストルメントパネル1(以下、インパネと略称する)が設けられている。図2に示すように、インパネ1は、芯材10とその表面に貼り合わせて積層されたパッド11とを有している。図1(A)、図3に示すように、インパネ1における助手席側の内部空間には、エアバッグ装置20が装備されている。インパネ1の車幅方向の中央部には、センターコンソール部12(突出部)が形成されており、車室に向かって突出している。インパネ1の車幅方向の車外方向には、図示しないドアが隣接して配置されている。
図1に示すように、インパネ1には、装飾性を高めるために樹脂製の加飾パネル30が取り付けられている。この実施形態では、加飾パネル30は、助手席に対応する位置に取り付けられており、車幅方向に長く延びる形状を有している。図1(B)に示すように、加飾パネル30は、車幅方向の車外側では上下に分岐してインパネ1の車外側の縁まで延びており、車幅方向の車両中央側ではセンターコンソール部12の側部まで延びている。図1(A),(B)に示すように、加飾パネル30は、センターコンソール部12の曲面をなす側部に対応して湾曲しており、車幅方向の車両中央側に向かうにしたがって、車長方向後方及び上下方向下方に湾曲する形状をなす湾曲部31を有している。図1(B)に示すように、湾曲部31は、センターコンソール部12の側部をその中央部から下部にかけて覆っている。加飾パネル30において湾曲部31以外の部分が加飾パネル本体部32となっている。
次に、加飾パネル30のインパネ1への取付構造について説明する。この取付構造では、インパネ1などに衝撃荷重が作用した際、加飾パネル30の脱落を防止できるようになっている。
図3に示すように、インパネ1の芯材10には複数の係止孔13が形成され、これら係止孔13に対して、加飾パネル30の裏側から突出する複数の係止爪33が嵌め込まれることにより、加飾パネル30がインパネ1に取り付けられるようになっている。係止爪33は、加飾パネル本体部32と湾曲部31の裏面にそれぞれ設けられ、湾曲部31には間隔を有して2箇所配置され、本体部32には、上下二列にそれぞれ複数箇所配置されている。各係止爪33の先端部は、先細形状をなしている。本実施形態では、係止爪33の先端部を、樹脂製又は金属製の別部材のクリップ33aで構成しているが、一体に構成してもよい。各係止爪33のクリップ33aが、対応するインパネ1の係止孔13に挿入されて結合された状態のとき、加飾パネル30はインパネ1に取り付けられている。
加飾パネル30の脱落防止のために、加飾パネル本体部32には、その裏側から突出する2つのアンカー40が設けられている。これらアンカー40は、それぞれ、加飾パネル本体部32の裏面上列、車両中央側の2つの係止爪33,33に車外側に近接して配置されている。アンカー40は、係止爪33の挿入方向に延びる挿通部41と、この挿通部41の先端部に形成された引掛部42とを有している。
図2に示すように、加飾パネル30のインパネ1への取付け状態で、アンカー40の挿通部41は、インパネ1の芯材10に形成された係合穴14に挿通されてインパネ1の裏面から延びており、アンカー40の引掛部42は、インパネ1の裏面から離間している。挿通部41の長さは、後述するように加飾パネル30の湾曲部31に対応して設定される。引掛部42は、挿通部41から下方に突出するストッパ42aを有しており、加飾パネル30の取付け状態で係合穴14の下縁より下側に延びている。引掛部42の上下面は、先端に向かうにしたがって間隔が狭くなるテーパ面42b,42bとなっている。
図3、図4に示すように、インパネ1の芯材10には、上記係合穴14に対して車幅方向の車両中央側に連なる挿通穴15が形成されている。係合穴14及び挿通穴15はそれぞれほぼ矩形状に形成され、挿通穴15には、上記アンカー40の挿通部41を挿通させることが可能である。係合穴14と挿通穴15の境目には、上下方向(係合穴14及び挿通穴15の軸線と交差する方向)に突出する2つの突起部16が設けられており、これら突起部16により狭まった部分が狭小部16aとなっている。狭小部16aの間隔は、図6に示す挿通部41の上下方向の長さL1と同じかわずかに大きく設定されている。図4に示すように、挿通穴15の係合穴14側の側辺15a,15aは車幅方向の係合穴14方向に向かう従って間隔が狭くなるテーパ形状をなしており、狭小部16aに連なっている。
図6に示すアンカー40の引掛部42の上下方向の長さL2は、図4に示す挿通穴15の上下方向の長さL3より小さく、係合穴14の上下方向の長さL4より大きく形成されている(L4<L2<L3)。すなわち、引掛部42は挿通穴15よりサイズが小さく挿通穴15に通すことが可能であり、かつ係合穴14よりサイズが大きく係合穴14から引き抜くことが不可能である。
次に、上述した加飾パネル30の取付構造における、加飾パネル30のインパネ1への取付けについて説明する。
先ず、加飾パネル30を、加飾パネル30の取付け状態の位置に対して車幅方向の車両中央方向にずれた位置からインパネル1近づけ、図5の想像線で示すようにアンカー40の引掛部42を挿通穴15に通す。このとき、引掛部42が図4に示す挿通穴15の上縁又は下縁に当たったとしても引掛部42の上下のテーパ面42b,42bにより挿通穴15内に導かれる。引掛部42が挿通穴15を通り抜けたとき加飾パネル30の湾曲部31がインパネ1に干渉しないように、アンカー40の挿通部41の長さは、湾曲部31をインストルメントパネルから離間させる長さに設定されている。
次に、加飾パネル30を車幅方向の車外方向へ移動させる。このとき、挿通穴15に挿通されたアンカー40の挿通部41は、図4に示すテーパ形状をなす挿通穴15の側辺15a,15aにより狭小部16aに導かれ、図5の想像線で示すように係合穴14に挿通された状態となり、同時に、加飾パネル30の係止爪33は、インパネ1の係止孔13と対向する。すなわち、アンカー40の挿通部41の位置決めと、係止孔13に対する係止爪33の位置決めがなされる。
最後に、加飾パネル30をインパネ1に向かって押し込む。これにより、係止爪33のクリップ33aが係止孔13に嵌め込まれるとともに、図5、図6に示すようにアンカー40の引掛部42がインパネ1の裏面から遠ざかり、加飾パネル30の取付けが完了する。加飾パネル30は、車幅方向の両側にインパネ1との隙間を生じさせることなくインパネ1にはめ込まれる。
このようにして取り付けられた加飾パネル30は、車両衝突時の衝撃やエアバッグ展開時の衝撃により係止爪33と係止孔13の結合が解除された時に、図2に想像線で示すように、アンカー40の引掛部42のストッパ42aがインパネ1の係合穴14の下縁に引っ掛かかる。これにより、加飾パネル30のインパネ1からの脱落を防止することができる。また、係合穴14に挿通されているアンカー40は、図4に示す狭小部16aにより挿入穴15に移動し難くなっている。これにより、係止爪33と係止孔13の結合解除時に、アンカー40が挿通穴15に移動し、引掛部42が挿通穴15から外れて加飾パネル30が脱落する可能性は低減され、脱落防止効果がより高められている。
上記構成の加飾パネルの取付構造によれば、インパネ1の車幅方向の車外方向に加飾パネル30の移動の規制があり、加飾パネル30が湾曲部31を有していたとしても、センターコンソール部12の突出形状を避けた車幅方向車両中央寄りの位置から取付けを開始して加飾パネル30を車幅方向の車外方向へスライドさせることにより、加飾パネル30をインパネ1に取り付けることができる。
加飾パネル30の取付けに際しては、引掛部42のテーパ面42b,42bによりアンカー40を挿通穴15に挿通させることが容易で、テーパ形状をなす挿通穴15の側辺15a,15aによりアンカー40を挿通穴15から係合穴14に移動させることが容易になっている。これにより、加飾パネル30の取付作業性が向上している。
なお、この発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
上記実施形態では、アンカーを2つ設けたが、アンカーの数はこれに限られない。
上記実施形態では、係合穴と挿通穴の境目に、突起部を2つ設けたが、1つでもよい。
本発明は、車両のインストルメントパネルに加飾パネルを取り付ける構造に適用することができる。
1 インストルメントパネル
12 センターコンソール部
13 係止孔
14 係合穴
15 挿通穴
15a 側辺
16 突起部
16a 狭小部
20 エアバッグ装置
30 加飾パネル
31 湾曲部
32 加飾パネル本体
33 係止爪
33a クリップ
40 アンカー
41 挿通部
42 引掛部
42a ストッパ
42b テーパ面

Claims (4)

  1. 車両のインストルメントパネルに形成された複数の係止孔に、加飾パネルの裏側から突出する複数の係止爪を嵌め込むことにより、上記加飾パネルを上記インストルメントパネルに取り付ける構造であって、
    上記インストルメントパネルには、挿通穴と、この挿通穴に連なる係合穴が形成され、
    上記加飾パネルには、その裏側から突出するアンカーが設けられており、このアンカーは、上記挿通穴及び上記係合穴に挿通させることが可能な挿通部と、この挿通部の先端部に形成されて上記インストルメントパネルの裏側に配置された引掛部とを有しており、
    上記引掛部は、上記挿通穴よりサイズが小さく上記挿通穴に通すことが可能であり、かつ上記係合穴よりサイズが大きく上記係合穴から抜くことが不可能であり、
    上記係止爪と上記係止孔の結合状態において、上記アンカーの挿通部は、上記係合穴に挿通されて上記インストルメントパネルの裏面から延びており、上記引掛部が上記インストルメントパネルの裏面から離間している、取付構造において、
    上記インストルメントパネルは車室内に突出する突出部を有し、
    上記加飾パネルは、上記アンカーが設けられる本体部と、この本体部より延びて上記インストルメントパネルの突出部の一部を覆うように湾曲して上記突出部の一部にはめ込まれる湾曲部を有しており
    記アンカーの引掛部が車室側から上記挿通穴を通り抜け上記挿通穴から上記アンカーの挿通部が上記係合穴に移動される前の状態のとき上記加飾パネルの湾曲部上記インストルメントパネルの突出部から離間するように、上記係合穴に対し上記挿通穴が配置されているとともに、上記アンカーの挿通部の長さが設定されていることを特徴とする車両用加飾パネルの取付構造。
  2. 車両のインストルメントパネルに形成された複数の係止孔に、加飾パネルの裏側から突出する複数の係止爪を嵌め込むことにより、上記加飾パネルを上記インストルメントパネルに取り付ける構造であって、
    上記インストルメントパネルには、挿通穴と、この挿通穴に連なる係合穴が形成され、
    上記加飾パネルには、その裏側から突出するアンカーが設けられており、このアンカーは、上記挿通穴及び上記係合穴に挿通させることが可能な挿通部と、この挿通部の先端部に形成されて上記インストルメントパネルの裏側に配置された引掛部とを有しており、
    上記引掛部は、上記挿通穴よりサイズが小さく上記挿通穴に通すことが可能であり、かつ上記係合穴よりサイズが大きく上記係合穴から抜くことが不可能であり、
    上記係止爪と上記係止孔の結合状態において、上記アンカーの挿通部は、上記係合穴に挿通されて上記インストルメントパネルの裏面から延びており、上記引掛部が上記インストルメントパネルの裏面から離間している、取付構造において、
    上記インストルメントパネルは車室内に突出する突出部を有し、
    上記加飾パネルは上記インストルメントパネルの突出部の形状に対応した湾曲部を有しており、この湾曲部に対応して上記アンカーの挿通部の長さは設定され、上記アンカーの引掛部を上記挿通穴に通した状態のとき上記湾曲部を上記インストルメントパネルから離間させる長さであり、
    上記加飾パネルは、上記インストルメントパネルにおける助手席に対応した位置に取り付けられ、上記湾曲部は車幅方向、車両中央側に設けられており、
    上記インストルメントパネルにおいて、上記係合穴は上記挿通穴に対して車幅方向、車外側方向に連なって形成されていることを特徴とする車両用加飾パネルの取付構造。
  3. 上記挿通穴の上記係合穴側の部分は、上記係合穴に向かうにしたがって幅が狭くなるテーパ形状をなしていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用加飾パネルの取付構造。
  4. 上記挿通穴と上記係合穴との境目には、上記挿通穴及び上記係合穴の軸線と交差する方向に突出する突起部が設けられていることを特徴とする請求項1~3に何れかに記載の車両用加飾パネルの取付構造。
JP2019034897A 2019-02-27 2019-02-27 車両用加飾パネルの取付構造 Active JP7117257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034897A JP7117257B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 車両用加飾パネルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034897A JP7117257B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 車両用加飾パネルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020138626A JP2020138626A (ja) 2020-09-03
JP7117257B2 true JP7117257B2 (ja) 2022-08-12

Family

ID=72264273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034897A Active JP7117257B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 車両用加飾パネルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7117257B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481207B2 (ja) 2020-09-04 2024-05-10 しげる工業株式会社 車両用加飾パネルの取付構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052465A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Suzuki Motor Corp インストルメントパネルの収納部の構造
US20130278001A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Nissan North America, Inc. Vehicle interior assembly
JP2018144674A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 ダイキョーニシカワ株式会社 インストルメントパネル構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237639A (ja) * 1991-01-19 1992-08-26 Mazda Motor Corp 車体の車室前部構造
JPH09118271A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Mitsubishi Motors Corp 車両用外装部品の取付装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052465A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Suzuki Motor Corp インストルメントパネルの収納部の構造
US20130278001A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Nissan North America, Inc. Vehicle interior assembly
JP2018144674A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 ダイキョーニシカワ株式会社 インストルメントパネル構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020138626A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018012B2 (ja) バンパーの車体取付構造
JP4900919B2 (ja) 車両用内装部材、及びその取り外し方法
JP4870488B2 (ja) 高固定強度の固定具
JP5895948B2 (ja) クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP5447678B2 (ja) ガーニッシュ取付装置
US20060042053A1 (en) Fastener device
JP5967114B2 (ja) テザークリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP2015140118A (ja) ピラーガーニッシュ取付構造およびテザークリップ
JP2008254479A (ja) フィニッシャ部品脱落防止部構造
JP7117257B2 (ja) 車両用加飾パネルの取付構造
US20100176617A1 (en) Motor vehicle apron trim element
JPH06298008A (ja) トリムの結合構造
JP2019196131A (ja) 内装用カバー取付構造
WO2015008571A1 (ja) 車両用フィニッシャ取付部構造
JP4108494B2 (ja) 車両用フィニッシャ構造
JP6217500B2 (ja) ピラーガーニッシュ取付構造
JP2013224057A (ja) ピラートリムの取付構造
JP4638835B2 (ja) クリップ
JP6623742B2 (ja) クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP6127474B2 (ja) インストルメントパネルのボトムカバー取付け構造
JP7035700B2 (ja) 内装部品取付構造
JP6969280B2 (ja) 車室内部品の取付構造及び該取付構造を備える車両
JP2020117080A (ja) 車両外装部品の勘合構造
JP6236028B2 (ja) 車体構造
JP2010058607A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150