JP7115344B2 - 車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7115344B2
JP7115344B2 JP2019018612A JP2019018612A JP7115344B2 JP 7115344 B2 JP7115344 B2 JP 7115344B2 JP 2019018612 A JP2019018612 A JP 2019018612A JP 2019018612 A JP2019018612 A JP 2019018612A JP 7115344 B2 JP7115344 B2 JP 7115344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charger
signal
charging
communication sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019018612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020127296A (ja
Inventor
大輝 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017136220A priority Critical patent/JP2019018612A/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019018612A priority patent/JP7115344B2/ja
Priority to CN202010073921.6A priority patent/CN111516517B/zh
Priority to DE102020201021.8A priority patent/DE102020201021A1/de
Priority to US16/777,320 priority patent/US11254232B2/en
Publication of JP2020127296A publication Critical patent/JP2020127296A/ja
Priority to JP2022113196A priority patent/JP7371732B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115344B2 publication Critical patent/JP7115344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法に関し、より特定的には、車両外部に設けられた充電器から供給される電力により車載の蓄電装置を充電する技術に関する。
近年、プラグインハイブリッド車および電気自動車等の車両が市販されている。これらの車両は、車両外部に設けられた充電器から供給される電力により車載の蓄電装置を充電する「外部充電」が可能に構成されている。
今後、車載の蓄電装置の容量が増大することが予想されている。これにより、車両のEV走行距離(蓄電装置に蓄えられた電力により車両が走行可能な距離)を延ばすことができる。その一方で、蓄電装置の容量増大に伴い充電時間が過度に長くなると、ユーザの利便性が低下し得る。よって、充電時間を短縮すべく、従来の充電電力(たとえば数十kW)よりも大電力(たとえば数百kW)での外部充電が検討されている。以下、このような充電を「急速充電」とも称する。
特表2013-504831号公報
急速充電は、充電規格に定められた一連の処理を車両と充電器とが協働して実行することにより進められる。急速充電では、充電規格に規定された通信シーケンスに従って車両と充電器との間で各種信号が送受信される。車両と充電器とは、当該通信シーケンスを実行することで、通信リンクを確立したり充電条件を決定したり充電準備の成否を相互に確認したりすることができる(詳細は後述)。
急速充電では、従来とは異なる充電規格(以下、「新規格」とも呼ぶ)が採用される。たとえば急速充電の普及初期には様々な充電器が市場に出回り得るが、全ての充電器が新規格に完全に準拠(適合)しているとは必ずしも限らない。充電器の中には、新規格に規定された内容とは異なる内容を表す信号(新規格に規定されていない内容を表す信号)を送信するものが存在する可能性がある。そうすると、通信シーケンスを先に進めることができず、蓄電装置を適切に充電することができない。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、充電器が通信シーケンスに準拠していない場合でもあっても蓄電装置を充電できる可能性を高めることである。
(1)本開示のある局面に従う車両の制御装置は、車両外部に設けられた充電器から供給される電力により車載の蓄電装置を充電することが可能に構成された車両の制御装置である。車両の制御装置は、車両と充電器との間で送受信される信号の入出力を行うように構成された入出力部と、蓄電装置を充電するための規定の通信シーケンスに従って入出力部を介した信号の送受信を制御する制御部とを備える。通信シーケンスでは、車両が充電器から受信した信号が表す内容に基づいて車両が通信シーケンスを進めることが規定される。制御部は、充電器から受信した信号が予め定められた特定信号である場合には、特定信号が表す内容に拘わらず通信シーケンスを進める。
(2)特定信号は、第1~第4の信号のうちの少なくとも1つを含む。第1の信号は、車両と充電器とのハンドシェイクを行うための信号である。第2の信号は、充電器の供給電圧および供給電流に関する情報を含む信号である。第3の信号は、充電器が電力供給を中止する原因に関する情報を含む信号である。第4の信号は、充電器から車両への充電実績に関する情報を含む信号である。
車両と充電器との間の電力授受に必須の内容を表すものではない特定信号(第1~第4の信号)については、制御部は、特定信号が表す内容に拘わらず通信シーケンスを先に進める。これにより、特定信号の内容の誤りに起因する通信シーケンスの中断を防止することができる。その結果、充電器側が新規格の通信シーケンスに完全には準拠していない場合であっても蓄電装置を充電できる可能性を高めることができる。
(3)制御部は、充電器から受信した信号が特定信号である場合には、特定信号が表す内容に拘わらずに通信シーケンスを進める一方で、充電器から受信した信号が特定信号以外の他の信号の場合には、他の信号が表す内容に応じて通信シーケンスを進めるか否かを判断する。
(4)他の信号は、第5~第7の信号のうちの少なくとも1つを含む。第5の信号は、充電器が車両を識別したかどうかを表す信号である。第6の信号は、充電器から供給可能な最大電力を算出するための信号である。第7の信号は、充電器の電力供給の準備が完了したかどうかを表す信号である。
車両と充電器との間の電力授受に必須の内容を表す他の信号(第5~第7の信号)については、制御部は、当該信号の内容を参照し、その内容に応じて通信シーケンスを先に進めるかどうかを判断する。これにより、通信リンクの確立を確認したり(第5の信号)、電力授受の安全性を確保したり(第5または第6の信号)することができる。
(5)本開示の他の局面に従う車両は、蓄電装置と、上記制御装置とを備える。
上記(5)の構成によれば、充電器が通信シーケンスに準拠していない場合でもあっても蓄電装置を充電できる可能性を高めること可能な車両を提供することができる。
(6)本開示のさらの他の局面に従う車両の制御装置において、車両は、車両外部に設けられた充電器から供給される電力により車載の蓄電装置を充電することが可能に構成される。車両は、蓄電装置を充電するための規定の通信シーケンスに従って充電器との間で信号を送受信するように構成される。通信シーケンスでは、車両が充電器から受信した信号が表す内容に基づいて車両が通信シーケンスを進めることが規定される。車両の制御方法は、充電器から受信した信号が予め定められた特定信号であるか否かを判定するステップと、充電器から受信した信号が特定信号である場合には、特定信号が表す内容に拘わらず通信シーケンスを進めるステップとを含む。
上記(6)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、充電器が通信シーケンスに準拠していない場合でもあっても蓄電装置を充電できる可能性を高めることができる。
本開示によれば、充電器が充電規格に規定された通信シーケンスに準拠していない場合でもあっても外部充電を行える可能性を高めることができる。
本開示の実施の形態に係る充電システムの全体構成を概略的に示す図である。 車両および充電器の構成を概略的に示すブロック図である。 充電規格に規定された外部充電制御の通信シーケンス図である。 充電中止メッセージのデータフィールドの構造の一例を示す図である。 充電中止メッセージを急速充電の充電規格の通信シーケンスに規定された通りに受信した場合(正常受信時)の処理を説明するための概念図である。 比較例における充電中止メッセージの受信時の処理を説明するための概念図である。 本実施の形態における充電中止メッセージの受信時の処理を説明するための概念図である。 メッセージ毎の処理内容の概要をまとめた図である。 本実施の形態における充電器識別メッセージの受信時の処理を説明するための概念図である。 本実施の形態における最大出力能力メッセージの受信時の処理を説明するための概念図である。 本実施の形態における外部充電制御の通信シーケンスを示すフローチャートである。
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[実施の形態]
<充電システムの全体構成>
図1は、本開示の実施の形態に係る充電システムの全体構成を概略的に示す図である。図1を参照して、充電システム100は、車両1と、充電器2と、充電ケーブル3とを備える。図1には、車両1と充電器2とが充電ケーブル3により電気的に接続され、充電器2から車両1への外部充電時の状況が示されている。
車両1は、たとえば電気自動車である。ただし、車両1は、外部充電が可能に構成された車両であれば、たとえばプラグインハイブリッド車であってもよい。充電器2は、たとえば公共の充電スタンド(充電ステーションとも呼ばれる)に設けられた急速充電器である。
図2は、車両1および充電器2の構成を概略的に示すブロック図である。図2を参照して、充電器2は、直流(DC:Direct Current)充電器であって、系統電源4からの供給電力(交流電力)を、車両1に搭載されたバッテリ14の充電電力(直流電力)に変換する。充電器2は、電力線ACLと、AC/DC変換器21と、電圧センサ22と、給電線PL0,NL0と、制御回路20とを含む。
電力線ACLは、系統電源4に電気的に接続されている。電力線ACLは、系統電源4からの交流電力をAC/DC変換器21へ伝送する。
AC/DC変換器21は、電力線ACL上の交流電力を、車両1に搭載されたバッテリ14を充電するための直流電力に変換する。AC/DC変換器21による電力変換は、力率改善のためのAC/DC変換と、電圧レベル調整のためのDC/DC変換との組み合わせによって実行されてもよい。AC/DC変換器21から出力された直流電力は、正極側の給電線PL0および負極側の給電線NL0によって供給される。
電圧センサ22は、給電線PL0と給電線NL0との間に電気的に接続されている。電圧センサ22は、給電線PL0と給電線NL0との間の電圧を検出し、その検出結果を制御回路20に出力する。
制御回路20は、CPUと、メモリと、入出力ポート(いずれも図示せず)とを含んで構成されている。制御回路20は、電圧センサ22により検出された電圧、車両1からの信号、ならびに、メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、AC/DC変換器21による電力変換動作を制御する。
車両1は、インレット11と、充電線PL1,NL1と、電圧センサ121と、電流センサ122と、充電リレー131,132と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)133,134と、バッテリ14と、電力線PL2,NL2と、PCU(Power Control Unit)16と、モータジェネレータ17と、動力伝達ギヤ181と、駆動輪182と、ECU(Electronic Control Unit)10とを備える。
インレット(充電ポート)11は、嵌合等の機械的な連結を伴って充電ケーブル3のコネクタ31を挿入することが可能に構成されている。コネクタ31の挿入に伴い、給電線PL0とインレット11の正極側の接点との間の電気的な接続が確保されるとともに、給電線NL0とインレット11の負極側の接点との間の電気的な接続が確保される。また、インレット11とコネクタ31とが充電ケーブル3により接続されることで、車両1のECU10と充電器2の制御回路20とがCAN(Controller Area Network)等の通信規格に従う通信により、信号、指令、メッセージまたはデータ等の各種情報を相互に送受信することが可能になる。
電圧センサ121は、充電リレー131,132よりもインレット11側において、充電線PL1と充電線NL1との間に電気的に接続されている。電圧センサ121は、充電線PL1と充電線NL1との間の直流電圧を検出し、その検出結果をECU10に出力する。電流センサ122は、充電線PL1に設けられている。電流センサ122は、充電線PL1を流れる電流を検出し、その検出結果をECU10に出力する。ECU10は、電圧センサ121および電流センサ122による検出結果に基づき、充電器2からの供給電力(バッテリ14の充電量)を算出することもできる。
充電リレー131は充電線PL1に接続され、充電リレー132は充電線NL1に接続されている。充電リレー131,132の閉成/開放は、ECU10からの指令に応じて制御される。充電リレー131,132が閉成され、かつSMR133,134が閉成されると、インレット11とバッテリ14との間での電力伝送が可能な状態となる。
バッテリ14は、車両1の駆動力を発生させるための電力を供給する。また、バッテリ14は、モータジェネレータ17により発電された電力を蓄える。バッテリ14は、複数のセル140を含んで構成された組電池である。各セル140は、リチウムイオン二次電池またはニッケル水素電池等の二次電池である。なお、バッテリ14は、本開示に係る「蓄電装置」に相当する。バッテリ14に代えて、電気二重層キャパシタなどのキャパシタを用いてもよい。
バッテリ14の正極は、SMR133を経由してノードND1に電気的に接続されている。ノードND1は、充電線PL1および電力線PL2に電気的に接続されている。同様に、バッテリ14の負極は、SMR134を経由してノードND2に電気的に接続されている。ノードND2は、充電線NL1および電力線NL2に電気的に接続されている。SMR133,134の閉成/開放は、ECU10からの指令に応じて制御される。
バッテリ14には、電圧センサ141と、電流センサ142と、電池温度センサ143とが設けられている。電圧センサ141は、バッテリ14の電圧VBを検出する。電流センサ142は、バッテリ14に入出力される電流IBを検出する。電池温度センサ143は、バッテリ14の温度TBを検出する。各センサは、その検出結果をECU10に出力する。ECU10は、電圧センサ141および/または電流センサ142による検出結果に基づいて、バッテリ14のSOC(State Of Charge)を算出することができる。
PCU16は、電力線PL2,NL2とモータジェネレータ17との間に電気的に接続されている。PCU16は、コンバータおよびインバータ(いずれも図示せず)を含んで構成され、ECU10からの指令に従ってモータジェネレータ17を駆動する。
モータジェネレータ17は、交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータジェネレータ17の出力トルクは、動力伝達ギヤ181を通じて駆動輪182に伝達され、車両1を走行させる。また、モータジェネレータ17は、車両1の制動動作時には、駆動輪182の回転力によって発電することができる。モータジェネレータ17による発電電力は、PCU16によってバッテリ14の充電電力に変換される。
ECU10は、制御回路20と同様に、CPU101と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などのメモリ102と、入出力ポート103とを含んで構成されている。ECU10は、各センサ等からの信号に応じて、車両1が所望の状態となるように機器類を制御する。ECU10は、機能毎に複数のECUに分割して構成されていてもよい。なお、CPU101は本開示に係る「制御部」に相当し、入出力ポート103は本開示に係る「入出力部」に相当する。
ECU10により実行される主要な制御として、充電器2から供給される電力により車載のバッテリ14を充電する外部充電制御が挙げられる。外部充電制御は、車両1のECU10と充電器2の制御回路20との間で充電ケーブル3を介して各種メッセージを相互に送受信することにより進められる。このメッセージの送受信について、以下、詳細に説明する。
<標準通信シーケンス>
外部充電制御では、車両1と充電器2との間でのメッセージの授受に関する通信シーケンスが進められるとともに、車両1と充電器2との間で電力の授受に関する充電シーケンスが進められる。通信シーケンスおよび充電シーケンスは、いずれも急速充電の充電規格(新規格)に規定されている。以下では通信シーケンスの一例を概略的に説明する。
図3は、外部充電制御の通信シーケンスの一例を示すシーケンス図である。図3および後述する図4~図11では、図中左側に充電器2の制御回路20により実行されるシーケンス処理が示され、図中右側に車両1のECU10により実行されるシーケンス処理が示されている。なお、以下では簡単のため、ECU10により実行される処理の実行主体を車両1と記載し、制御回路20により実行される処理の実行主体を充電器2と記載する場合がある。
図3を参照して、この通信シーケンスは、車両1と充電器2とが充電ケーブル3により物理的に接続され、さらに、車両1と充電器2との間のCAN等の通信を実現するための低圧電源が投入された場合に開始される。なお、図3に示す通信シーケンスを「標準通信シーケンス」と呼ぶ場合がある。
標準通信シーケンスに含まれる処理は、充電準備段階(充電ハンドシェイク段階および充電パラメータ配置段階)、充電段階および充電終了段階に分類される。充電準備段階では、車両1と充電器2との間の通信リンク確立、充電条件の決定、充電準備の成否の確認などが行われる。充電段階では、図示しない充電シーケンスに従って充電器2から車両1への実際の電力供給が行われる。充電終了段階では、電力供給後に車両1と充電器2との間で今回の充電に関する統計データの授受が行われる。
まず、充電準備段階において、車両1と充電器2とのハンドシェイクが行われる。具体的に、充電器2は、充電器ハンドシェイクメッセージCHMを車両1に送信する(SQ1)。充電器ハンドシェイクメッセージCHMは、充電器2が準拠する通信シーケンス(通信プロトコル)のバージョン番号に関する情報を含んでもよい。車両1は、充電器ハンドシェイクメッセージCHMに応答して、車両ハンドシェイクメッセージBHMを充電器2に送信する(SQ2)。車両ハンドシェイクメッセージBHMは、車両1の最高許容電圧に関する情報を含んでもよい。
さらに、車両1と充電器2との間の通信リンクを確立するための処理が実行される。具体的には、充電器2は、充電器2が車両1をまだ識別していないことを示す第1充電器識別メッセージCRM(0x00)を車両1に送信する(SQ3)。車両1は、第1充電器識別メッセージCRM(0x00)に応答して、充電器2が車両1を識別するための車両識別メッセージBRMを充電器2に送信する(SQ4)。車両識別メッセージBRMは、車両1が準拠する通信シーケンスのバージョン番号、バッテリ14の種類(リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池など)、車両1の定格容量および定格電圧に関する情報を含んでもよい。充電器2は、車両識別メッセージBRMに応答して、充電器2が車両1を識別したことを示す第2充電器識別メッセージCRM(0xAA)を車両1に送信する(SQ5)。
次に、車両1は、車両1に搭載されたバッテリ14の仕様に関する充電諸元メッセージBCPを充電器2に送信する(SQ6)。充電諸元メッセージBCPは、バッテリ14およびセル140の最高許容電圧、ならびに、バッテリ14の最高許容電流、最高許容温度、SOCおよび電圧VBに関する情報などを含み得る。充電器2は、充電諸元メッセージBCPに応答して、充電器2から出力可能な最大電力を算出するための最大出力能力メッセージCMLを車両1に送信する(SQ7)。最大出力能力メッセージCMLは、最高出力電圧および最大出力電流に加えて、最低出力電圧および最小出力電流に関する情報を含み得る。
続いて、車両1は、車両1の充電準備がまだ完了していないことを示す第1充電準備完了メッセージBRO(0x00)を充電器2に送信する(SQ8)。さらに、車両1は、車両1の充電準備が完了したことを示す第2充電準備完了メッセージBRO(0xAA)を充電器2に送信する(SQ9)。充電器2は、第2充電準備完了メッセージBRO(0xAA)に応答して、充電器2からの出力(電力供給)準備がまだ完了していないことを示す第1出力準備完了メッセージCRO(0x00)を車両1に送信する(SQ10)。さらに、充電器2は、充電器2からの出力準備が完了したことを示す第2出力準備完了メッセージCRO(0xAA)を車両1に送信する(SQ11)。これにより充電準備段階が終了し、処理が充電段階へと進められる。
充電段階において、車両1は、充電要求メッセージBCLを充電器2に送信するとともに、電池充電状態メッセージBCSを充電器2に送信する(SQ12)。充電要求メッセージBCLは、車両1から充電器2への要求電圧および要求電流ならびに充電モード(定電圧充電モードまたは定電流充電モード)に関する情報を含み得る。電池充電状態メッセージBCSは、バッテリ14の充電電圧VB、充電電流IBおよびSOCならびに残り充電時間の推定値に関する情報等を含み得る。一方、充電器2は、充電開始(継続)を通知するための充電器充電状態メッセージCCSを車両1に送信する(SQ13)。充電器充電状態メッセージCCSは、充電器2の出力電圧(供給電圧)および出力電流(供給電流)に関する情報を含み得る。
その後、車両1は、車両1が充電を中止することを示す充電中止メッセージBSTを充電器2に送信する(SQ14)。充電中止メッセージBSTは、車両1が充電を中止する原因等に関する情報を含み得る。充電器2は、充電器2が充電を中止することを示す充電中止メッセージCSTを車両1に送信する(SQ15)。充電器2が充電を中止する原因等に関する情報を含み得る。これにより充電段階が終了し、処理が充電終了段階へと進められる。
充電終了段階において、車両1は、今回の充電過程における車両1の統計データを示す統計データメッセージBSDを充電器2に送信する(SQ16)。統計データメッセージBSDは、充電中止時のバッテリ14のSOC、ならびに、バッテリ14の最低電圧、最高電圧、最低温度および最高温度に関する情報を含み得る。一方、充電器2は、今回の充電過程における充電器2の統計データを示す統計データメッセージCSDを車両1に送信する(SQ17)。統計データメッセージCSDは、今回の充電実績(たとえば、充電時間および今回の充電での充電器2からの出力電力量)に関する情報を含み得る。これにより、車両1と充電器2との間の一連の通信シーケンスが終了する。
このように、急速充電の充電規格(新規格)に規定された標準通信シーケンスは、車両1と充電器2との間で基本的に交互にメッセージ(信号)のやり取りを行いながら、充電準備段階、充電段階、充電終了段階の順に進められる。以下では、これらの段階におけるメッセージ受信時の車両1側の処理について、充電中止メッセージCSTの受信時を例に説明する。
<正常受信時>
図4は、充電中止メッセージCSTのデータフィールドの構造(フォーマット)の一例を示す図である。図4を参照して、充電中止メッセージCSTのデータフィールド(いわばメッセージの中身)は、たとえば4バイトのバイト長を有し、以下のような内容を表す。
充電中止メッセージCSTの1バイト目(CST1で示す)のフィールドは、バイト長1バイトであり、充電器が充電を中止する原因(事前に設定された終了条件が成立したことによる中止、ユーザ操作による中止、充電器の故障による中止など)を表す。充電中止メッセージCSTの2バイト目(CST2で示す)のフィールドは、バイト長2バイトであり、充電器が充電を中止する故障原因(充電器の過熱故障、充電器のコネクタ故障など)を表す。充電中止メッセージCSTの4バイト目(CST4で示す)のフィールドは、バイト長1バイトであり、充電器が充電を中止するエラー原因(電流異常、電圧異常など)を表す。
フィールドCST1に含まれる各ビットが表す内容は、新規格の通信シーケンスに定義されている。たとえば、第1ビットおよび第2ビットの両方が0であること<00>は、正常な充電中止を表す。第1ビットが0であり、第2ビットが1であること<01>は、充電器側が設定条件に達したことによる中止を表す。第1ビットが1であり、第2ビットが0であること<10>は、車両1または充電器2が信頼できない状態であることを表す。一方で、第1ビットおよび第2ビットの両方が1であること<11>は、通信シーケンスに定義されていない。他のフィールドCST2,CST4についても同様の定義が行われている。
図5は、充電中止メッセージCSTを急速充電の充電規格(新規格)の通信シーケンスに規定された通りに受信した場合(正常受信時)の処理を説明するための概念図である。図5を参照して、車両1は、充電中止メッセージCSTを受信すると、充電中止メッセージCSTに含まれるデータフィールドを参照する。より詳細には、車両1は、充電中止メッセージCSTに含まれるデータフィールドが図4にて説明した内容(通信シーケンスに規定された内容)を表すものであるか否かを解析する。そして、車両1は、その解析結果に応じて、当該充電中止メッセージCSTを受け取るか否かを判断する。車両1は、充電中止メッセージCSTを受け取ると判断した場合に肯定応答(図5ではACKと示す)を充電器2に返すとともに、次のメッセージを充電器2に送信すべく通信シーケンスを先に進める。ただし、肯定応答ACKの返信は本開示に必須ではない。
正常な充電器2から送信された充電中止メッセージCSTには、通信シーケンスに規定通りの内容を表すデータフィールドが含まれるため、車両1は、通信シーケンスを進めることができる。しかしながら、新規格に完全に準拠(適合)していない一部の充電器は、以下の比較例に示すように、通信シーケンスに規定された内容とは異なる内容を表すデータフィールド(言い換えると、規定されていない内容を表す、あるいは規定された内容を表さないデータフィールド)を車両1に送信する可能性がある。
以下では、新規格に準拠した充電器2に対して、新規格に完全に準拠していない充電器を「充電器8」と記載するとともに、比較例における車両を「車両9」と記載する。充電器8および車両9の基本的な構成は、図1および図2に示した構成と同様である。
<比較例における受信時>
図6は、比較例における充電中止メッセージCSTの受信時の処理を説明するための概念図である。図6を参照して、比較例における充電器8は、通信シーケンスに規定された内容とは異なる内容を表すデータフィールドを含む充電中止メッセージCSTを車両9に送信する。たとえば図4に示した例では、第1ビットおよび第2ビットの両方が1であって未定義のフィールドCST1を含む充電中止メッセージCSTが送信される。
車両9は、受信した充電中止メッセージCSTの内容を参照し、その充電中止メッセージCSTに含まれるデータフィールドが通信シーケンスに規定された内容を表すものではないことが判明すると、充電中止メッセージCSTを受け取らない。そうすると、通信シーケンスに規定された通りの別の充電中止メッセージCSTが充電器8から送信されない限り、車両1では通信シーケンスを先に進められない。その結果、タイムアウト処理(後述)に至り、外部充電制御が終了してしまう。
<本実施の形態における受信時>
図7は、本実施の形態における充電中止メッセージCSTの受信時の処理を説明するための概念図である。図7を参照して、本実施の形態においても比較例と同様に、充電器8は、通信シーケンスに規定された内容とは異なる内容を表すデータフィールドを車両1に送信する。
本実施の形態において、車両1は、受信した充電中止メッセージCSTの内容を参照しない。つまり、車両1は、受信したメッセージが充電中止メッセージCSTであることが分かると、その充電中止メッセージCSTに含まれるデータフィールドが通信シーケンスに規定された内容を表すものであるか否かを解析することなく充電中止メッセージCSTを受け取り、通信シーケンスを先に進める。これにより、充電中止メッセージCSTの送信元の充電器8が通信シーケンスに準拠していない場合に、充電中止メッセージCSTのデータフィールドに起因する通信シーケンスの中断を防止することができる。
図4~図7では充電中止メッセージCSTを例に説明したが、他のメッセージについても同様の処理を行うことができる。その一方で、全てのメッセージに対して同様の処理を行うことは望ましくない。
図8は、メッセージ毎の処理内容の概要をまとめた図である。図8を参照して、充電器ハンドシェイクメッセージCHMのデータフィールドに含まれる通信シーケンスのバージョン番号等の情報は、電力供給に必須の情報ではない。また、充電器充電状態メッセージCCSに含まれる充電器2の出力電圧および出力電流に関する情報も必ずしも必要ではない。さらに、統計データメッセージCSDのデータフィールドに含まれる情報も、充電実績(充電時間や充電器2からの出力電力量)に関する情報を充電終了段階で伝達するものであり、電力供給に必須の情報ではない。したがって、車両1は、充電器ハンドシェイクメッセージCHM、充電器充電状態メッセージCCSおよび充電器統計データメッセージCSDについても、車両1が充電器8からメッセージを受信したことをもって、メッセージのデータフィールド(内容または中身)については参照することなく、通信シーケンスの後続する処理を進めることができる。
これに対し、充電器識別メッセージCRM(第1充電器識別メッセージCRM(0x00)および第2充電器識別メッセージCRM(0xAA))、最大出力能力メッセージCML、ならびに、出力準備完了メッセージCRO(第1出力準備完了メッセージCRO(0x00)および第2出力準備完了メッセージCRO(0xAA))については、車両1は、メッセージのデータフィールドを参照し、通信シーケンスの処理を先に進めるかどうかを判断する。
図9は、本実施の形態における充電器識別メッセージCRMの受信時の処理を説明するための概念図である。図9を参照して、受信したメッセージが充電器識別メッセージCRMであることが分かると、本実施の形態においても、車両1は、充電器識別メッセージCRMのデータフィールドを参照する。具体的には、車両1は、まず、充電器8が車両1を未識別であることを示す第1充電器識別メッセージCRM(0x00)を充電器8から受信する。その後、メッセージのデータフィールドが充電器8により変更され、車両1は、充電器8が車両1を識別済みであることを示す第2充電器識別メッセージCRM(0xAA)を充電器8から受信する。そうすると、車両1は、充電器識別メッセージCRMを受け取ったとして通信シーケンスを先に進める。
図3にて説明した通信シーケンスによれば、車両1は、第1充電器識別メッセージCRM(0x00)に応答して車両識別メッセージBRMを充電器8に送信する(SQ4)。しかし、本実施の形態では、車両1が車両識別メッセージBRMを充電器8に送信することなく充電器8から第2充電器識別メッセージCRM(0xAA)を受信した場合にも、通信シーケンスが先に進められる。
一方、充電器8が車両1を識別済みであることが第2充電器識別メッセージCRM(0xAA)の受信により確認されてまま通信シーケンスを進めることは望ましくない。したがって、車両1は、充電器識別メッセージCRMが第1充電器識別メッセージCRM(0x00)から第2充電器識別メッセージCRM(0xAA)へと切り替えられていない場合には、通信シーケンスを先に進めず、タイムアウト処理の発生を許容する。
なお、図9では充電器識別メッセージCRMを例に説明したが、出力準備完了メッセージCROについても同様の処理が実行される。
図10は、本実施の形態における最大出力能力メッセージCMLの受信時の処理を説明するための概念図である。図10を参照して、受信したメッセージが最大出力能力メッセージCMLであることが分かると、車両1は、最大出力能力メッセージCMLのデータフィールドを参照する。具体的には、車両1は、最大出力能力メッセージCMLのデータフィールドに含まれる、充電器8から出力可能な最大電力を算出するための情報が通信シーケンスに規定されたものであるかどうかを解析する。
最大出力能力メッセージCMLに含まれる情報は、具体的には充電器8の最大最高出力電圧および最大出力電流ならびに最低出力電圧および最小出力電流に関する情報であり、車両1と充電器8との間での安全な電力授受のための充電条件の決定に必要不可欠である。したがって、車両1は、充電器8から受信した最大出力能力メッセージCMLのデータフィールドに含まれる情報が通信シーケンスに規定されたものである場合には通信シーケンスを先に進める一方で、上記情報が通信シーケンスに規定されたものでない場合には通信シーケンスを先に進めない。
なお、充電器ハンドシェイクメッセージCHMは本開示に係る「第1の信号」に相当し、充電器充電状態メッセージCCSは本開示に係る「第2の信号」に相当し、充電中止メッセージCSTは本開示に係る「第3の信号」に相当し、出力準備完了メッセージCROは本開示に係る「第4の信号」に相当する。本実施の形態では、上記4つの信号の全てに対して、その内容を参照することなく通信シーケンスを進めるが、上記4つの信号のうちのいずれか1つ~3つのみに対して当該処理を適用してもよい。つまり、上記4つの信号のうちの少なくとも1つに当該処理を適用すればよい。
また、充電器識別メッセージCRMは本開示に係る「第5の信号」に相当し、最大出力能力メッセージCMLは本開示に係る「第6の信号」に相当し、出力準備完了メッセージCROは本開示に係る「第7の信号」に相当する。
<外部充電制御フロー>
図11は、本実施の形態における外部充電制御の通信シーケンスを示すフローチャートである。図11を参照して、このフローチャートは、車両1と充電器8(充電器2であってもよい)とが充電ケーブル3により接続された状態で低圧電源が投入され、車両1と充電器8との間のCAN通信等が可能となった場合に実行される。各ステップ(以下、ステップをSと略す)は、ECU10によるソフトウェア処理により実現されるが、ECU10内に作製されたハードウェア(電気回路)により実現されてもよい。
図11を参照して、S1において、ECU10は、充電器8からメッセージを受信したか否かを判定する。メッセージを受信すると(S1においてYES)、ECU10は、そのメッセージが特定のメッセージであるか否かを判定する(S2)。
受信したメッセージが特定のメッセージ、すなわち、充電中止メッセージCST、充電器ハンドシェイクメッセージCHM、充電器充電状態メッセージCCS、および、充電器統計データメッセージCSDのうちのいずれかである場合(S2においてNO)には、ECU10は、そのメッセージのデータフィールドに含まれる情報が必須のものではないとして、データフィールドを参照することなく通信シーケンスを進める(S3)。その後、処理がS1に戻される。
これに対し、受信したメッセージが特定のメッセージ以外の他のメッセージ、すなわち、充電器識別メッセージCRM、最大出力能力メッセージCML、および、出力準備完了メッセージCROのうちのいずれかである場合(S2においてYES)には、ECU10は、そのメッセージのデータフィールドに含まれる情報を取得するためにデータフィールドを参照する(S4)。そして、ECU10は、データフィールドが通信シーケンスに規定された内容を表すものであるか否かを解析する(S5)。データフィールドの内容が規定された内容であるか否かについては図9または図10にて詳細に説明したので、詳細な説明は繰り返さない。
受信したメッセージのデータフィールドが通信シーケンスに規定された内容を表すものである場合(S5においてYES)、ECU10は、処理をS3に進め、後続する通信シーケンスを実行する。これに対し、受信したメッセージのデータフィールドが通信シーケンスに規定された内容を表すものでない場合(S5においてNO)、ECU10は、外部充電制御がタイムアウトに至ったかどうか判定する(S6)。
図11に示すフローの開始時からの経過時間が予め定められたタイムアウト時間(たとえば数十秒)に達すると(S6においてYES)、ECU10は、外部充電制御を正常には実行できなかったとして処理を終了する。外部充電制御がタイムアウトに至っていない場合(S6においてNO)には、処理がS1に戻される。
以上のように、本実施の形態によれば、データフィールドが電力授受に必須の内容を表すものではない特定のメッセージ(CHM,CCS,CST,CSD)については、車両1は、当該メッセージのデータフィールド(メッセージの中身または内容)に拘わらず、通信シーケンスを先に進める。これにより、充電器8側が新規格の通信シーケンスに完全には準拠していない場合であっても、データフィールドの誤りに起因する通信シーケンスの中断を防止することができる。一方、データフィールドが電力授受に必須の内容を表す他のメッセージ(CRM,CML,CRO)については、車両1は、当該メッセージのデータフィールドを参照し、通信シーケンスを先に進めるかどうかを判断する。これにより、通信リンクの確立を確認したり(CRM)、電力授受の安全性を確保したり(CML,CRO)することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 充電システム、1,9 車両、11 インレット、121 電圧センサ、122 電流センサ、131,132 充電リレー、133,134 SMR、14 バッテリ、140 セル、141 電圧センサ、142 電流センサ、143 電池温度センサ、16 PCU、17 モータジェネレータ、181 動力伝達ギヤ、182 駆動輪、10 ECU、101 CPU、102 メモリ、103 入出力ポート、2,8 充電器、20 制御回路、21 AC/DC変換器、22 電圧センサ、3 充電ケーブル、31 コネクタ、4 系統電源、ACL,NL2,PL2 電力線、NL0,PL0 給電線,NL1,PL1 充電線。

Claims (6)

  1. 車両外部に設けられた充電器から供給される電力により車載の蓄電装置を充電することが可能に構成された車両の制御装置であって、
    前記車両と前記充電器との間で送受信される信号の入出力を行うように構成された入出力部と、
    前記蓄電装置を充電するための規定の通信シーケンスに従って前記入出力部を介した信号の送受信を制御する制御部とを備え、
    前記通信シーケンスでは、前記車両が前記充電器から受信した信号に含まれるデータフィールドが表す内容に基づいて前記車両が前記通信シーケンスを進めることが規定され、
    前記制御部は、前記充電器から受信した信号が予め定められた特定信号である場合には、前記特定信号に含まれる前記データフィールドが表す内容に拘わらず前記通信シーケンスを進める、車両の制御装置。
  2. 前記特定信号は、第1~第4の信号のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1の信号は、前記車両と前記充電器とのハンドシェイクを行うための信号であり、
    前記第2の信号は、前記充電器の供給電圧および供給電流に関する情報を含む信号であり、
    前記第3の信号は、前記充電器が電力供給を中止する原因に関する情報を含む信号であり、
    前記第4の信号は、前記充電器から前記車両への充電実績に関する情報を含む信号である、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記充電器から受信した信号が前記特定信号である場合には、前記特定信号に含まれる前記データフィールドが表す内容に拘わらずに前記通信シーケンスを進める一方で、
    前記充電器から受信した信号が前記特定信号以外の他の信号の場合には、前記他の信号に含まれる前記データフィールドが表す内容に応じて前記通信シーケンスを進めるか否かを判断する、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記他の信号は、第5~第7の信号のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第5の信号は、前記充電器が前記車両を識別したかどうかを表す信号であり、
    前記第6の信号は、前記充電器から供給可能な最大電力を算出するための信号であり、
    前記第7の信号は、前記充電器の電力供給の準備が完了したかどうかを表す信号である、請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記蓄電装置と、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の制御装置とを備える、車両。
  6. 車両外部に設けられた充電器から供給される電力により車載の蓄電装置を充電することが可能に構成された車両の制御方法であって、
    前記車両は、前記蓄電装置を充電するための規定の通信シーケンスに従って前記充電器との間で信号を送受信するように構成され、
    前記通信シーケンスでは、前記車両が前記充電器から受信した信号に含まれるデータフィールドが表す内容に基づいて前記車両が前記通信シーケンスを進めることが規定され、
    前記車両の制御方法は、
    前記充電器から受信した信号が予め定められた特定信号であるか否かを判定するステップと、
    前記充電器から受信した信号が前記特定信号である場合には、前記特定信号に含まれる前記データフィールドが表す内容に拘わらず前記通信シーケンスを進めるステップとを含む、車両の制御方法。
JP2019018612A 2019-02-05 2019-02-05 車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法 Active JP7115344B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136220A JP2019018612A (ja) 2019-02-05 2017-07-12 内燃機関の制御装置
JP2019018612A JP7115344B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法
CN202010073921.6A CN111516517B (zh) 2019-02-05 2020-01-22 车辆的控制装置、包括控制装置的车辆和车辆的控制方法
DE102020201021.8A DE102020201021A1 (de) 2019-02-05 2020-01-29 Steuerungsvorrichtung für ein fahrzeug, fahrzeug, das die steuerungsvorrichtung enthält, und steuerungsverfahren für ein fahrzeug
US16/777,320 US11254232B2 (en) 2019-02-05 2020-01-30 Control apparatus of vehicle, vehicle including control apparatus, and control method of vehicle
JP2022113196A JP7371732B2 (ja) 2019-02-05 2022-07-14 車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018612A JP7115344B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022113196A Division JP7371732B2 (ja) 2019-02-05 2022-07-14 車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020127296A JP2020127296A (ja) 2020-08-20
JP7115344B2 true JP7115344B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=71837793

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136220A Pending JP2019018612A (ja) 2019-02-05 2017-07-12 内燃機関の制御装置
JP2019018612A Active JP7115344B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法
JP2022113196A Active JP7371732B2 (ja) 2019-02-05 2022-07-14 車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136220A Pending JP2019018612A (ja) 2019-02-05 2017-07-12 内燃機関の制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022113196A Active JP7371732B2 (ja) 2019-02-05 2022-07-14 車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11254232B2 (ja)
JP (3) JP2019018612A (ja)
CN (1) CN111516517B (ja)
DE (1) DE102020201021A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220274503A1 (en) * 2019-08-05 2022-09-01 Hyundai Motor Company Pairing control method and device in power transmission
GB2604419B (en) * 2020-10-05 2023-12-06 Porsche Ag Method for charging a traction battery of an electric vehicle by means of a charging column and charging system
JP2024051780A (ja) 2022-09-30 2024-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、それを備えた車両および車両の制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296824A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Industries Corp 充電システム
US20130214737A1 (en) 2012-02-20 2013-08-22 Eaton Corporation Data transmission device and method between charger and electric vehicle
JP2014124033A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 中継機、コネクタ装置、充電ケーブル及び給電システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035975A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
DE102009041434A1 (de) 2009-09-16 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufwecken von Teilnehmern eines Bussystems und entsprechender Teilnehmer
KR20110043861A (ko) * 2009-10-22 2011-04-28 주식회사 피앤이솔루션 전기 자동차의 배터리 모듈과 충전기 사이의 통신 방법
JP5234159B2 (ja) * 2011-10-31 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 外部負荷に放電(給電)可能な蓄電部を備えた車両、同車両と電力ケーブルとを含む放電システム、同蓄電部の放電制御方法、及び、同放電システムに用いられる車両外部の装置。
KR101792267B1 (ko) * 2012-01-02 2017-11-20 현대모비스 주식회사 Bms와 충전기 그리고 이들을 포함하는 차량용 충전시스템, 및 이의 제어방법
JP5942838B2 (ja) * 2012-12-20 2016-06-29 住友電気工業株式会社 中継機、コネクタ装置、充電ケーブル及び給電システム
EP2842793B1 (en) * 2013-09-02 2021-03-03 Volvo Car Corporation Method for controlling charging of a hybrid or electric vehicle
JP6146324B2 (ja) * 2014-01-28 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 充放電システム
JP6024687B2 (ja) * 2014-03-07 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用電力授受制御装置
KR101713735B1 (ko) * 2015-07-10 2017-03-08 현대자동차 주식회사 친환경 차량의 저전압 직류 변환기의 출력 제어 방법, 및 친환경 차량의 저전압 직류 변환기
JP6565834B2 (ja) * 2016-08-30 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6493371B2 (ja) * 2016-12-06 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両およびその充電方法
JP6597684B2 (ja) * 2017-03-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法及び充電システム
JP7172676B2 (ja) 2019-02-05 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296824A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Industries Corp 充電システム
US20130214737A1 (en) 2012-02-20 2013-08-22 Eaton Corporation Data transmission device and method between charger and electric vehicle
JP2014124033A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 中継機、コネクタ装置、充電ケーブル及び給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7371732B2 (ja) 2023-10-31
US20200247262A1 (en) 2020-08-06
JP2019018612A (ja) 2019-02-07
US11254232B2 (en) 2022-02-22
CN111516517A (zh) 2020-08-11
JP2022137222A (ja) 2022-09-21
DE102020201021A1 (de) 2020-08-20
CN111516517B (zh) 2023-11-10
JP2020127296A (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7371732B2 (ja) 車両の制御装置およびそれを備えた車両ならびに車両の制御方法
WO2018059416A1 (zh) 电动汽车以及电动汽车之间充电的方法
JP7087983B2 (ja) 車両の充電システム
CN111319504B (zh) 充电控制器和包括充电控制器的车辆
CN110871703A (zh) 电动车辆的交流充电接口及其充放电方法
US11198372B2 (en) Vehicle and sticking diagnosis method
KR102628571B1 (ko) 차량의 제어 장치 및 그것을 구비한 차량 그리고 차량의 제어 방법
JP2021010293A (ja) 充電器および充電方法
US11117480B2 (en) Vehicle and sticking diagnosis method
EP4344936A1 (en) Vehicle controller, vehicle including the same, and method for controlling vehicle
Harper Development and implementation of sae dc charging digital communication for plug-in electric vehicle dc charging
JP2014204454A (ja) 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法
TWM440903U (en) Plug, socket and electric vehicle systems
CN208544159U (zh) 车载交流充放电机的充放电接口、以及充电桩充放电接口
CN115675165A (zh) 电力系统及电力计算方法
JP2020198725A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151