JP5942838B2 - 中継機、コネクタ装置、充電ケーブル及び給電システム - Google Patents

中継機、コネクタ装置、充電ケーブル及び給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5942838B2
JP5942838B2 JP2012278626A JP2012278626A JP5942838B2 JP 5942838 B2 JP5942838 B2 JP 5942838B2 JP 2012278626 A JP2012278626 A JP 2012278626A JP 2012278626 A JP2012278626 A JP 2012278626A JP 5942838 B2 JP5942838 B2 JP 5942838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication unit
charging
control
unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012278626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014124034A (ja
Inventor
陽介 高田
陽介 高田
卓司 神頭
卓司 神頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012278626A priority Critical patent/JP5942838B2/ja
Priority to PCT/JP2013/075489 priority patent/WO2014097697A1/ja
Publication of JP2014124034A publication Critical patent/JP2014124034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942838B2 publication Critical patent/JP5942838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、車輌及び充電スタンドの間でバッテリ充電に係る制御信号を中継する中継機、該中継機を備えたコネクタ装置、充電ケーブル及び給電システムに関する。
近年、環境意識の高まりや地球温暖化対策のため、モータ及びエンジンを併用したハイブリッド自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)が普及している。またエンジンを備えず、電動モータで駆動する電気自動車(EV:electric vehicle)が普及している。
モータを駆動するためのバッテリの充電方法としてはAC充電と、DC充電とがある。DC充電の方式としてはチャデモ(CHAdeMO)規格及びコンボ(Combo)方式がある。チャデモ規格に準拠した充電スタンドはDC充電用コネクタを有し、車輌との通信をCAN(Controller Area Network)通信にて行う。一方、コンボ方式に準拠した充電スタンドはDC充電用コネクタ及びAC充電用コネクタを有し、車輌との通信をインバンド通信にて行う。インバンド通信は、簡単な情報通信に利用される矩形波の制御信号に周波数2〜30MHzの制御信号を重畳させて行う通信方式である。
特開2011−135653号公報
ところで、DC充電の両規格が共に採用された場合、自動車メーカは2種類のDC充電規格に対応しなければならず、開発コストが増加するという問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、DC充電規格が異なる車輌及び充電スタンド間で充電に係る制御信号を中継することにより、規格が異なる充電スタンドによるバッテリ充電を低コストで実現する中継機を提供することにある。
また、前記中継機を備えたコネクタ装置、充電ケーブル及び給電システムを提供することを目的とする。
本発明に係る中継機は、バッテリを搭載した車輌と、充電ケーブルを通じて直流を供給することにより該バッテリを充電する充電スタンドとの間で充電に係る制御信号を中継する中継機において、前記充電スタンドとの間でパルス波の制御信号を送受信するパルス信号通信部と、前記パルス波の制御信号に重畳した他の制御信号を送受信するインバンド通信部と、前記車輌との間でアナログの制御信号を送受信するアナログ制御通信部と、前記車輌との間でCAN通信プロトコルに従って制御信号を送受信するCAN通信部と、前記パルス信号通信部及び前記インバンド通信部にて受信した制御信号に応じた信号を前記アナログ制御通信部及び前記CAN通信部に送信させ、前記アナログ制御通信部及び前記CAN通信部にて受信した制御信号に応じた信号を前記パルス信号通信部及び前記インバンド通信部に送信させる制御部とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、車輌及び充電スタンドは、異なる通信方式で制御信号を送受信する。中継機は車輌と、充電スタンドとの間で制御信号を中継することにより、車輌と、充電スタンドとの制御信号の送受信を可能にする。具体的には、充電スタンドとの間ではパルス信号通信部又はインバンド通信部を用いて制御信号を送受信し、中継機は、車輌との間ではアナログ制御通信部又はCAN通信部を用いて制御信号を送受信することにより、制御信号を中継する。
本発明に係る中継機は、各通信部に給電する電源を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、電源から給電されて各通信部が動作する。特に充電スタンド及びバッテリ以外の電源を備えることにより、中継機における電力供給の安全性を向上させることが可能である。
本発明に係る中継機は、前記バッテリを充電するための交流が出力する交流出力部を絶縁する絶縁部を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、絶縁部が交流出力部を絶縁している。従って交流出力部から交流が外部へ供給される不測の事態を防止することが可能である。
本発明に係る中継機は、前記充電スタンドから前記バッテリへの給電を遮断する遮断スイッチを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、車輌又は充電スタンド、若しくは中継機に異常があった場合、遮断スイッチによって、充電スタンドからバッテリへの給電を遮断することが可能である。
本発明に係るコネクタ装置は、バッテリを搭載した車輌と、充電ケーブルとを接続するコネクタ装置において、上述のいずれか一つの中継機を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、バッテリを搭載した車輌と、充電ケーブルとを接続するコネクタ装置が、制御信号を中継することにより、車輌と、充電スタンドとの間で制御信号の送受信を可能にする。
本発明に係る充電ケーブルは、車輌に搭載されたバッテリに直流を供給する充電ケーブルにおいて、上述のいずれか一つの中継機を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、車輌に搭載されたバッテリに電力を供給する充電ケーブルが、制御信号を中継することにより、車輌と、充電スタンドとの間で制御信号の送受信を可能にする。
本発明に係る給電システムは、上述のいずれか一つの中継機と、該中継機との間でパルス波の制御信号を送受信するパルス信号通信部及び該パルス波の制御信号に重畳した他の制御信号を送受信するインバンド通信部を有する充電スタンドとを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、充電スタンド及び中継機を備えたシステムで上述の機能を実現する。
本発明に係る給電システムは、上述のいずれか一つの中継機と、該中継機との間でパルス波の制御信号を送受信するパルス信号通信部及び該パルス波の制御信号に重畳した他の制御信号を送受信するインバンド通信部を有する充電スタンドと、前記中継機との間でアナログの制御信号を送受信するアナログ制御通信部及び前記中継機との間でCAN通信プロトコルに従って制御信号を送受信するCAN通信部を有する車輌とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、充電スタンド、車輌及び中継機を備えたシステムで上述の機能を実現する。
本発明によれば、DC充電規格が異なる車輌と、充電スタンドとの間で充電に係る制御信号を中継することにより、規格が異なる充電スタンドによるバッテリ充電を低コストで実現することができる。
実施の形態1に係る給電システムの一構成例を示したブロック図である。 給電システムの細部を示したブロック図である。 アナログ制御通信部の細部を示した回路図である。 パイロット信号通信部の細部を示した回路図である。 給電制御の手順を示したフローチャートである。 給電制御の手順を示したフローチャートである。 給電制御の手順を示したフローチャートである。 給電制御の手順を示したフローチャートである。 変形例に係る給電システムの一構成例を示したブロック図である。 実施の形態2に係る給電システムの一構成例を示したブロック図である。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1に係る給電システムの一構成例を示したブロック図、図2は給電システムの細部を示したブロック図である。本実施の形態1に係る給電システムは、充電ケーブル2を介してバッテリ充電を行う充電スタンド1と、充電ケーブル2を車輌4に接続するためのコネクタ装置3と、外部からの電力で充電できるハイブリッド自動車、電気自動車等の車輌4とを備える。
<充電スタンド>
充電スタンド1は、交流電源6から供給された交流を直流に変換するインバータ11を備える。インバータ11は、図2に示すようにAC/DC変換部11aを有する。AC/DC変換部11aは例えば200V三相交流を直流に変換する絶縁型のコンバータ回路である。AC/DC変換部11aは、交流を直流に変換する整流回路、整流された直流を高周波交流に変換するインバータ回路、変換された高周波交流を昇圧するトランス、トランスによって昇圧された昇圧交流を直流に変換する整流回路とで構成されている。
AC/DC変換部11aの上流側には、サージ電圧、過電流、過電圧等からAC/DC変換部11aを保護する保護回路11bが設けられている。
AC/DC変換部11aと、保護回路11bとの間には、交流電源6と、AC/DC変換部11aとの間をオンオフするリレーL11が設けられている。
また、充電スタンド1は、バッテリ充電用の交流を出力する安全回路14を備える。
更に、充電スタンド1は、車輌4との間で後述の中継機5を介して制御信号を送受信することによりバッテリ充電の制御を行う充電制御部12及びインバンド通信部13を備える。充電制御部12は、車輌4との間で、バッテリ41の充電に係るパイロット信号と、パイロット信号に重畳させた制御信号とを中継機5を介して送受信することで充電制御を行う装置である。充電制御部12は、制御部12aと、パイロット信号通信部(パルス信号通信部)12dと、地絡検知部12bとを備える
制御部12aは、パイロット信号通信部12dの動作を制御するCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有するマイコンである。制御部12aは、パイロット信号通信部12dを用いて、制御信号の送受信を行う。
パイロット信号通信部12dは、中継機5との間で、矩形波のパイロット信号を送受信する回路である。パイロット信号通信部12dは、充電の開始、停止に係る情報を送受信する。詳細は後述する。
インバンド通信部13は、パイロット信号に重畳させた制御信号を送受信する回路である。インバンド通信部13は、充電スタンド1及びバッテリ41に係る情報、充電電流量等の情報を送受信する。詳細は後述する。
地絡検知部12bは、AC/DC変換部11aの出力端子に接続され、充電経路の短絡を検知する回路である。地絡検知部12bは、充電経路の短絡を検知した場合、短絡を通知する信号を制御部12aへ出力する。
<充電ケーブル>
充電ケーブル2は、2本の給電線21、パイロット信号線22及びグランド線23を備える。2本の給電線21の一端はインバータ11に接続され、他端はコネクタ装置3のDC給電端子に接続されている。パイロット信号線22の一端はパイロット信号通信部12dに接続され、他端はコネクタ装置3が備える後述のパイロット信号通信部(パルス信号通信部)32dに接続されている。グランド線23の一端は充電スタンド1側で接地されており、他端はコネクタ装置3のグランド端子に接続されている。
<コネクタ装置>
コネクタ装置3は、充電ケーブル2の先端に接続可能である。コネクタ装置3は、車輌4のインレット40に挿入され、充電スタンド1と、車輌4とを電気的に接続するためのものである。コネクタ装置3は例えば、ガングリップ型の把持部、車輌4のインレット40に接続するための挿し込みガイド、車輌4とのロックを行うラッチ等を備える。コネクタ装置3の接続部分は、車輌4のインレット40に接続可能な形状であり、インレット40との接続部分にはアナログの制御信号が入出力する制御信号端子、CAN通信プロトコルに従った制御信号が入力するCAN通信端子、充電スタンド1から供給される直流圧を出力するDC給電端子、グランド端子等が設けられている。またコネクタ装置3は車輌4と、充電スタンド1との間で充電に係る制御信号を中継する中継機5を備える。中継機5の詳細は後述する。中継機5はコネクタ装置3に固定的に設けても良いし、着脱自在に設けても良い。例えば、充電ケーブル2に標準的に付属したコネクタの接続部分と、車両4のインレット40との互換性が無く、嵌合できないような場合、中継機5に、コネクタ装置3の接続部分に嵌合する第1接続部と、車輌4のインレット40に嵌合する第2接続部とを備えて、互換アダプタとして構成すると良い。この場合、標準のコネクタに、互換アダプタとしての中継機5を接続したものがコネクタ装置3になる。
<車輌>
車輌4は、コネクタ装置3に接続されるインレット40及び電気自動車を駆動するためのバッテリ41を備える。インレット40は、コネクタ装置3に接続可能な形状を有しており、接続部分にはコネクタ装置3のDC給電端子、制御信号端子、CAN通信端子、グランド端子に接続する端子が設けられている。DC給電端子には、リレーL4を介してバッテリ41に接続されており、充電スタンド1から供給された直流によってバッテリ41が充電される構成になっている。
また、車輌4は、充電スタンド1との間で中継機5を介して制御信号を送受信することによりバッテリ充電の制御を行う充電制御部42を備える。充電制御部42は、充電スタンド1との間で、バッテリ41の充電に係るアナログの制御信号と、CAN通信プロトコルに従った制御信号とを中継機5を介して送受信することで充電制御を行う装置である。充電制御部42は、制御部42aと、アナログ制御通信部42bと、CAN通信部42cとを備える。
制御部42aは、充電制御部42の各構成部の動作を制御するCPU、ROM、RAM等を有するマイコンである。制御部42aは、アナログ制御通信部42b及びCAN通信部42cを用いて、制御信号の送受信を行う。
アナログ制御通信部42bは、中継機5との間でアナログの制御信号を送受信する回路である。アナログ制御通信部42bは、充電の開始、停止に係る情報を送受信する。詳細は後述する。
CAN通信部42cは、中継機5との間でCAN通信プロトコルに従って制御信号を送受信する回路である。CAN通信部42cは、充電スタンド11及びバッテリ41に係る情報、充電電流量等の情報を送受信する。詳細は後述する。
<中継機>
中継機5は、充電制御部32と、インバンド通信部33と、電源34とを備える。充電制御部32は、充電スタンド1との間で、バッテリ41の充電に係るパイロット信号と、該パイロット信号に重畳させた制御信号とを送受信すると共に、車輌4との間で、バッテリ41の充電に係るアナログの制御信号と、CAN通信プロトコルに従った制御信号とを送受信することにより、制御信号の中継を行う装置である。充電制御部32は、制御部32aと、アナログ制御通信部32bと、CAN通信部32cと、パイロット信号通信部32dとを備える。
制御部32aは、充電制御部32の各構成部の動作を制御するCPU、ROM、RAM等を有するマイコンである。制御部32aは、パイロット信号通信部32dを用いて、充電スタンド1と制御信号の送受信を行い、アナログ制御通信部32b及びCAN通信部32cを用いて、車輌4と制御信号の送受信を行う。また、制御部32aは、インバンド通信部33の動作を制御することによって、パイロット信号に重畳させた制御信号の送受信を行う。
アナログ制御通信部32bは、車輌4との間でアナログの制御信号を送受信する回路である。
図3はアナログ制御通信部32b,42bの細部を示した回路図である。アナログ制御線43は少なくとも5本の通信線43a,43b,43c,43d,43eを有する。
第1の通信線43aの一端は中継機5側の12V電源に接続され、他端は車輌4側で接地されている。中継機5側の第1の通信線43aには該通信線43aをオンオフするリレーL1が設けられ、車輌4側の第1の通信線43aには抵抗器R1及びフォトカプラの発光素子が直列接続されている。詳細にはリレーL1の一端は12V電源の正極に接続され、リレーL1の他端は抵抗器R1の一端に接続されている。抵抗器R1の他端はフォトカプラP1を構成する発光素子の一端が接続され、該発光素子の他端は接地されている。第1アナログ制御通信部はリレーL1のオンオフを制御することにより、フォトカプラP1をオンオフさせることができ、アナログの制御信号をアナログ制御通信部32bへ出力することができる。
第2の通信線43bの一端は中継機5側で接地され、他端は抵抗器R1の前記一端に接続されている。中継機5側の第2の通信線43bには、該通信線43bをオンオフするリレーL2が設けられている。車輌4側の第2の通信線43bには抵抗器R2及びフォトカプラP2が直列接続されている。詳細にはリレーL2の一端は中継機5側で接地され、リレーL2の他端は抵抗器R2の一端に接続されている。フォトカプラP2を構成する発光素子の一端は抵抗器R1の前記一端に接続され、該発光素子の他端は抵抗器R2の他端に接続されている。第1アナログ制御通信部はリレーL2のオンオフを制御することにより、フォトカプラP2をオンオフさせることができ、アナログの制御信号をアナログ制御通信部32bへ出力することができる。
第3の通信線43cの一端は中継機5側で接地され、他端は車輌4側の電源電位に接続されている。車輌4側の第3の通信線43cには抵抗器R3及びフォトカプラP3が直列接続されている。詳細にはフォトカプラP3を構成する発光素子の一端は車輌4側の電源電位に接続され、該発光素子の他端は抵抗器R3の一端に接続されている。抵抗器R3の他端は通信線43cに接続され、中継機5側で接地されている。なお、充電ケーブル2及びコネクタ装置3が正常であれば、フォトカプラP3はオン状態にある。第3の通信線43cを廃することも可能である。
第4の通信線43dの一端は中継機5側の12V電源の正極に接続され、他端は車輌4側で接地されている。中継機5側の第4の通信線43dにはフォトカプラP4及び抵抗器R4が直列接続され、車輌4側の第4の通信線43dにはスイッチSW1が設けられている。詳細にはフォトカプラP4を構成する発光素子の一端は12V電源に接続され、発光素子の他端は抵抗器R4の一端に接続されている。抵抗器R4の他端はスイッチSW1の一端に接続され、スイッチSW1の他端は車輌4側で接地されている。アナログ制御通信部42bはスイッチSW1をオンオフさせることによって、フォトカプラP4をオンオフ制御することができ、アナログの制御信号をアナログ制御通信部32bへ出力することができる。
第5の通信線43eはグランド線であり、該通信線43eの一端は中継機5側で接地され、該通信線43eの他端は車輌4側で接地されている。
CAN通信部32cは、車輌4との間でCAN通信プロトコルに従って制御信号を送受信する回路である。CAN通信部32cは充電スタンド11及びバッテリ41に係る情報、充電電流量等の情報を送受信する。
パイロット信号通信部32dは、充電スタンド1との間で矩形波の制御信号を送受信する回路である。
図4はパイロット信号通信部32d、42dの細部を示した回路図である。パイロット信号通信部12dは、パイロット信号を出力するCPLT(Control Pilot)出力部12e、及びパイロット信号を検出するCPLT検出部12fを有する。
CPLT出力部12eは矩形波のパイロット信号を生成する回路である。CPLT出力部12eは、パイロット信号の電圧レベルを変化させることにより、充電に係る制御信号を送受信する。パイロット信号はパイロット信号線22を介して車両に送信される。CPLT出力部12eは、矩形波の信号を生成する発振器12gを備える。発振器12gの一端は接地され、発振器12gの他端は抵抗器R5の一端に接続されている。抵抗器R5の他端はパイロット信号線22に接続されている。また、抵抗器R5の他端にはコンデンサC1の一端が接続され、コンデンサC1の他端は接地されている。発振器12gの動作は制御部32aによって制御される。
CPLT検出部12fは、パイロット信号線22の電圧を検出し、検出結果を制御部12aに与える回路である。
車輌4側に設けられたCPLT制御部32eは、CPLT信号の電圧レベルを変化させる回路である。CPLT制御部32eは、アノードがパイロット信号線22に接続されたダイオードD1と、ダイオードD1のカソードに一端が接続された抵抗器R6,R7とを備える。抵抗器R6の他端は接地されている。抵抗器R7の他端はスイッチSW2の一端に接続され、スイッチSW2の他端は接地されている。またダイオードD1のアノードの一端にはコンデンサC2の一端が接続され、コンデンサC2の他端は接地されている。スイッチSW2のオンオフは制御部42aによって制御される。スイッチSW2をオンオフを制御することによって、パイロット信号の電圧レベルを変更することができ、充電に係る制御信号を受電スタンドから中継機5へ送信することができる。
CPLT検出部32fは、パイロット信号線22の電圧を検出することで、パイロット信号を受信する。
また、中継機5は、充電制御部32及びインバンド通信部33に給電する電源34を備える。電源34は、好ましくは例えば中継機5に搭載された蓄電池である。なお、電源34は、車輌4に搭載されたバッテリ41から出力される電圧を用いて定電圧を生成する装置であっても良い。また、充電スタンド1から出力される直流の電圧を用いて定電圧を生成する装置であっても良い。
更に、中継機5は、充電スタンド1から交流を出力するための交流給電線21の端部に相当する交流出力部24を絶縁する絶縁部31を備える。絶縁部31は、不測の事態で充電スタンド1からコネクタ装置3を介して外部へ交流が供給される場合に備え、絶縁破壊等がおきず、確実に絶縁できる部材で構成される。例えば、絶縁部31は交流出力部24を覆う絶縁性の樹脂部材である。
より好ましくは、コネクタ装置3とインレット40とが接続されたことを検知した場合、充電制御部32が充電スタンド1において、交流の出力を停止させる信号を充電スタンド1へ送信し、充電スタンド1による交流の出力を停止させると良い。
図5乃至図7は、給電制御の手順を示したフローチャートである。図中、細線の横矢印はアナログの制御信号の送受信を示し、太線の横矢印はCAN通信プロトコルに従った制御信号の送受信を示している。また、太線破線の横矢印はパイロット信号の送受信を示し、点線の横矢印はインバンド通信による制御信号の送受信を示している。
コネクタ装置3がインレット40に嵌合されていない場合(ステップS11:NO)、充電スタンド1の制御部12aは、9Vのパイロット信号を車輌4へ出力せず、コネクタ装置3がインレット40に嵌合された場合(ステップS11:YES)、9Vのパイロット信号を車輌4へ出力する(ステップS12)。なお、充電スタンド側が電力供給可能状態になった時に9V一定から9V発振遷移される。
中継機5の制御部32aは、CPLT検出部32fによって、9Vのパイロット信号を検出することでコネクタ装置3の嵌合を検知する(ステップS13)。コネクタ装置3の嵌合が検知された場合、制御部32aは、第1充電開始信号を車輌4へ出力する(ステップS14)。具体的には、制御部32aはアナログ制御通信部32bに制御命令を与え、リレーL1をオン状態に制御する。リレーL1がオン状態になると、フォトカプラP1がオン状態になる。
車輌4の制御部42aは充電開始操作を検知する(ステップS15)。具体的には、アナログ制御通信部42bはフォトカプラP1の電圧状態を監視しており、フォトカプラP1の受光素子によってフォトカプラP1がオン状態であることを検出する。フォトカプラP1がオン状態になった場合、アナログ制御通信部42bは、充電開始操作があったことを示す信号を制御部42aに与える。制御部32aは該信号を受信することで、充電開始操作を検知する。
次いで、中継機5の制御部32aは絶縁状態の確認を行い、コネクタ装置3をロックする(ステップS16)。そして、制御部32aは絶縁状態の確認結果をCPLT制御部32eにて充電スタンド1へ出力する(ステップS17)。
充電スタンド1の制御部12aは、車輌4側から送信された絶縁状態の確認結果をCPLT検出部12fにて検出することによって取得し(ステップS18)、絶縁状態の確認結果を図示しない記憶部に記憶する。
次いで、車輌4側の制御部42aはCAN通信部42cによるCAN通信を開始させ、通信が開始されることを示す制御信号を中継機5へ送信する(ステップS31)。中継機5の制御部32aはゲートウェイ処理を行い(ステップS32)、通信が開始されることを示す制御信号を充電スタンド1へ送信する。具体的には、制御部32aは、インバンド通信部33に制御命令を与え、通信が開始されることを示す制御信号をインバンド通信にて充電スタンド1へ送信させる。充電スタンド1の制御部12aは中継機5から通信開始を示す制御信号を受信すると、インバンド通信部13によるインバンド通信を開始させる(ステップS33)。
車輌4及び充電スタンド1間で通信が成立すると、車輌4の制御部42aはCAN通信部42cに制御命令を与え、バッテリ情報をCAN通信にて中継機5に送信させる(ステップS34)。中継機5の制御部32aは、ゲートウェイ処理によってバッテリ情報を充電スタンド1へ中継する(ステップS35)。つまり、制御部32aは、CAN通信部32cにてバッテリ情報を受信し、インバンド通信部33に制御命令を与えることによって、バッテリ情報をインバンド通信にて充電スタンド1へ送信する。バッテリ情報には、例えば最大電圧、電池容量、最大充電時間等の情報が含まれる。
充電スタンド1の制御部12aは中継機5から送信されたバッテリ情報をインバンド通信部13にて受信し(ステップS36)、バッテリ41に充電スタンド1が適合しているか否かを判定する(ステップS37)。充電対象のバッテリ41が充電スタンド1に適合していると判定した場合、制御部12aはインバンド通信部13に制御命令を与えることによって、充電スタンド1に関する充電スタンド情報をインバンド通信にて中継機5へ送信させる(ステップS38)。充電スタンド情報には、例えば最大電圧、最大電流等の情報が含まれる。
中継機5の制御部32aは、ゲートウェイ処理によって充電スタンド情報を車輌4へ中継する(ステップS39)。つまり、制御部32aは、インバンド通信部33にて充電スタンド情報を受信し、CAN通信部32cに制御命令を与えることによって、充電スタンド情報をCAN通信プロトコルに従って車輌4へ送信する。
車輌4側の制御部42aは、CAN通信部42cにて充電スタンド情報を受信し(ステップS40)、充電スタンド情報に基づいて、充電スタンド1にバッテリ41が適合しているか否かを判定する(ステップS41)。適合していると判定した場合、車輌4の制御部42aはアナログ制御通信部42bにて充電許可信号を充電スタンド1へ出力する(ステップS42)。具体的には、制御部42aはアナログ制御通信部42bに制御命令を与え、スイッチSW1をオン状態にする。スイッチSW1がオン状態になると、フォトカプラP4がオン状態になる。
中継機5側の制御部32aは充電許可信号を検知する(ステップS43)。具体的には、アナログ制御通信部32bはフォトカプラP4の電圧状態を監視しており、フォトカプラP4の受光素子によってフォトカプラP4がオン状態であることを検出した場合、フォトカプラP4がオン状態になったことを示す信号を制御部32aへ出力する。制御部32aは該信号を受信することで、充電許可信号を検知する。充電許可信号を検知した制御部32aは、CPLT制御部32eに制御命令を与えることによって、車輌4側の充電準備が完了したことをパイロット信号によって充電スタンド1へ通知する(ステップS44)。具体的には、制御部32aはCPLT制御部32eのスイッチSW2をオン状態にすることでパイロット信号の電圧を9Vから6Vに低下させる。充電スタンド1側の制御部12aは、CPLT検出部12fにて車輌4側で充電の準備が完了した旨の通知を検知する(ステップS45)。具体的には制御部12aはCPLT検出部12fにてパイロット信号の電圧が6Vに低下したことを検出することにより、充電の準備を検知する。
車輌4側の充電準備が完了したことを検知した制御部12aは、車輌4のリレーL4を閉鎖すべき旨を示した通知情報をインバンド通信部13にて車輌4へ送信する(ステップS51)。
中継機5側の制御部32aはインバンド通信部33にて通知情報を受信する(ステップS52)。次いで、制御部32aは、アナログ制御通信部32bにて第2充電開始信号を出力する(ステップS53)。具体的にはアナログ制御通信部32bはリレーL2をオン状態に制御する。リレーL2がオン状態になると、フォトカプラP2がオン状態になる。
中継機5の制御部42aは、第2充電開始信号を検知する(ステップS54)。具体的には、アナログ制御通信部42bはフォトカプラP2の電圧状態を監視しており、フォトカプラP2の受光素子によってフォトカプラP2がオン状態であることを検出し、フォトカプラP2がオン状態にあることを示す信号を制御部42aに与える。制御部42aは該信号を受信することによって、第3充電開始信号を検知する。そして、制御部42aは、車輌4側のリレーL4を閉じる(ステップS55)。
次いで、制御部42aは、充電命令をCAN通信部42cにて中継機5に送信する(ステップS56)。中継機5の制御部32aは、CAN通信部32cにて充電命令を受信する(ステップS57)。そして、制御部32aは、インバンド通信部33にて充電命令を充電スタンド1へ送信する(ステップS58)。
充電スタンド1の制御部12aは、インバンド通信部13にて充電命令を受信し(ステップS59)、インバータ11を動作させてバッテリ41への給電を行う(ステップS60)。
充電中において、車輌4の制御部42aはバッテリ41の状態を監視し、充電が完了したか否かを判定する(ステップS61)。充電を完了していないと判定した場合(ステップS61:NO)、制御部42aは処理をステップS56に戻し、充電を継続する。
充電を完了したと判定した場合(ステップS61:YES)、制御部42aは、CAN通信部42cにて給電停止を要求する給電停止信号を充電スタンド1に送信する(ステップS71)。中継機5の制御部32aは第1CAN通信部にて給電停止信号を受信する(ステップS72)。給電停止信号を受信した制御部32aは、給電停止の要求をパイロット信号通信部32dにて中継機5へ送信する(ステップS73)。具体的には制御部32aはCPLT制御部32eのスイッチSW2をオフ状態にすることでパイロット信号の電圧レベルを9Vに変更する。
充電スタンド1の制御部12aは、CPLT検出部にて給電停止要求信号を検知する(ステップS74)。次いで、制御部12aはインバータ11の動作を停止させて給電を停止させる(ステップS75)。
車輌4の制御部42aは、給電の停止を確認した後、車輌4のリレーL4を開く(ステップS76)。そして、制御部42aは、アナログ制御通信部42bにて充電停止信号を中継機5へ出力する(ステップS77)。具体的には制御部42aはアナログ制御通信部42bに与え、スイッチSW1をオフ状態にする。スイッチSW1がオフ状態になると、フォトカプラP4もオフ状態になる。
中継機5の制御部32aは充電停止信号を検知する(ステップS78)。具体的にはアナログ制御通信部32bはフォトカプラP4の電圧状態を監視しており、フォトカプラP4の受光素子によってフォトカプラP4がオフ状態であることを検出した場合、フォトカプラP4がオフ状態になったことを示す信号を制御部32aへ出力する。制御部32aは該信号を受信することで、充電停止信号を検知する。
充電停止信号を検知した制御部32aは、充電を終了するために必要な処理を実行する(ステップS79)。例えば、制御部32aはリレーL1,L2をオフにする等の処理を実行する。
次いで、充電スタンド1の制御部12aは、コネクタ装置3のロック状態を解除する(ステップS80)。そして、制御部12aはインバンド通信部13によるCAN通信を終了させる(ステップS81)。
次いで、中継機5の制御部32aはCAN通信部32c及びインバンド通信部33によるCAN通信及びインバンド通信を停止させ(ステップS82)、車輌4側の制御部42aはCAN通信部42cによるCAN通信を終了させ(ステップS83)、処理を終える。
このように構成された中継機5、コネクタ装置3及び給電システムにおいては、DC充電規格が異なる車輌4と、充電スタンド1との間で充電に係る制御信号を中継することにより、規格が異なる充電スタンド1によるバッテリ充電を低コストで実現することができる。
また、ユーザの車輌4が充電スタンド1のDC充電規格に対応していないと、バッテリ41を充電できず、規格に適合した充電スタンド1を探す間に電欠を起こす可能性があるが、本発明によれば斯かる問題を解決することができる。
更に、交流出力部24を絶縁部31によって確実に絶縁しているため、交流出力部24から交流電圧が外部へ供給される不測の事態を防止することが可能である。
更にまた、蓄電池である電源34を備えることにより、中継機5における電力供給の安全性を向上させることができる。更にまた、蓄電池である電源31を備えることにより、中継機5における電力供給の安全性を向上させることができる。なお、蓄電池は外部電源からも充電可能である。また、蓄電池以外でも、商用電力などから供給されるAC電力による起動や、太陽電池で電源を供給など、複数の方法がある。
(変形例)
図9は変形例に係る給電システムの一構成例を示したブロック図である。変形例に係る給電システムは実施の形態1と同様の充電スタンド1、充電ケーブル2、コネクタ装置3及び車輌4を備える。変形例に係るコネクタ装置3は更に給電線21をオンオフする遮断スイッチ35を中継機105に備える。遮断スイッチ35のオンオフは、充電制御部32によって制御される。例えば、充電制御部32は、充電の許可があるまで遮断スイッチ35をオフ状態にしておき、充電スタンド1及び車輌4との通信によって充電の許可が確認できた場合、遮断スイッチ35をオン状態にするように遮断スイッチ35のオンオフを制御する。充電制御部32は、充電スタンド1又は車輌4から異常検知信号を受信した場合、又は図示しないセンサで過電流、過電圧、短絡等を検出した場合、遮断スイッチ35をオン状態に制御するようにしても良い。
このように遮断スイッチ35を備えることによって、給電システムの安全性を向上させることができる。
給電システムのその他の構成、作用及び効果は実施の形態1で説明した給電システムと同様であるため、対応する箇所には同様の符号を付してその詳細な説明を省略する。
(実施の形態2)
図10は実施の形態2に係る給電システムの一構成例を示したブロック図である。実施の形態2に係る給電システムは実施の形態1と同様の充電スタンド1、充電ケーブル202、コネクタ装置203及び車輌4を備える。ただし、中継機205がコネクタ装置203では無く、充電ケーブル202の途中に設けられている点が実施の形態1と異なる。
給電システムのその他の構成、作用及び効果は実施の形態1で説明した給電システムと同様であるため、対応する箇所には同様の符号を付してその詳細な説明を省略する。
なお、実施の形態1及び2では中継機205をコネクタ装置203及び充電ケーブル202に設ける例を説明したが、給電経路の他の箇所に中継機を設けても良い。例えば、充電スタンドに設けても良いし、車輌のインレットに設けても良い。また、コネクタ装置又はインレットに着脱可能なアダプタとして構成しても良い。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
具体的には、本充電スタンドに充電開始ボタンを配置していないが、配置する場合もある。その場合、ボタンが押されるまでは、パイロット信号が9V発振しないなど、充電可否に影響を与えるものとする。
また、インバンド通信に認証、課金などのデータを付与する場合、中継器で処理することが可能である。その為に、中継器を内蔵したコネクタ装置にカードリーダなどの個人情報を特定する機能や電子マネー決済機能などを設けても良い。
また、充電スタンド内のインバータ(11)や充電制御部(12)、コネクタ装置内の充電制御部(32)、車輌内の充電制御部(42)内に複数の機能を一体化させているが、別のユニットとしても良い。
1 充電スタンド
2 充電ケーブル
3 コネクタ装置
4 車輌
5 中継機
6 交流電源
11 インバータ
11a AC/DC変換部
11b 保護回路
12 充電制御部
12a 制御部
12b 地絡検知部
12d パイロット信号通信部(パルス信号通信部)
12e CPLT出力部
12f CPLT検出部
12g 発振器
13 インバンド通信部
14 安全回路
21 給電線
22 パイロット信号線
23 グランド線
24 交流出力部
31 絶縁部
32 充電制御部
32a 制御部
32b アナログ制御通信部
32c CAN通信部
32d パイロット信号通信部(パルス信号通信部)
32e CPLT出力部
32f CPLT検出部
33 インバンド通信部
34 電源
35 遮断スイッチ
40 インレット
41 バッテリ
42 充電制御部
42a 制御部
42b アナログ制御通信部
42c CAN通信部
43 アナログ制御線
43a 第1の通信線
43b 第2の通信線
43c 第3の通信線
43d 第4の通信線
43e 第5の通信線

Claims (8)

  1. バッテリを搭載した車輌と、充電ケーブルを通じて直流を供給することにより該バッテリを充電する充電スタンドとの間で充電に係る制御信号を中継する中継機において、
    前記充電スタンドとの間でパルス波の制御信号を送受信するパルス信号通信部と、
    前記パルス波の制御信号に重畳した他の制御信号を送受信するインバンド通信部と、
    前記車輌との間でアナログの制御信号を送受信するアナログ制御通信部と、
    前記車輌との間でCAN通信プロトコルに従って制御信号を送受信するCAN通信部と、
    前記パルス信号通信部及び前記インバンド通信部にて受信した制御信号に応じた信号を前記アナログ制御通信部及び前記CAN通信部に送信させ、前記アナログ制御通信部及び前記CAN通信部にて受信した制御信号に応じた信号を前記パルス信号通信部及び前記インバンド通信部に送信させる制御部と
    を備えることを特徴とする中継機。
  2. 各通信部に給電する電源を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の中継機。
  3. 前記バッテリを充電するための交流が出力する交流出力部を絶縁する絶縁部を備える
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の中継機。
  4. 前記充電スタンドから前記バッテリへの給電を遮断する遮断スイッチを備える
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の中継機。
  5. バッテリを搭載した車輌と、充電ケーブルとを接続するコネクタ装置において、
    請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の中継機を備える
    ことを特徴とするコネクタ装置。
  6. 車輌に搭載されたバッテリに直流を供給する充電ケーブルにおいて、
    請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の中継機を備える
    ことを特徴とする充電ケーブル。
  7. 請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の中継機と、
    該中継機との間でパルス波の制御信号を送受信するパルス信号通信部及び該パルス波の制御信号に重畳した他の制御信号を送受信するインバンド通信部を有する充電スタンドと
    を備えることを特徴とする給電システム。
  8. 請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の中継機と、
    該中継機との間でパルス波の制御信号を送受信するパルス信号通信部及び該パルス波の制御信号に重畳した他の制御信号を送受信するインバンド通信部を有する充電スタンドと、
    前記中継機との間でアナログの制御信号を送受信するアナログ制御通信部及び前記中継機との間でCAN通信プロトコルに従って制御信号を送受信するCAN通信部を有する車輌と
    を備えることを特徴とする給電システム。
JP2012278626A 2012-12-20 2012-12-20 中継機、コネクタ装置、充電ケーブル及び給電システム Expired - Fee Related JP5942838B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278626A JP5942838B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 中継機、コネクタ装置、充電ケーブル及び給電システム
PCT/JP2013/075489 WO2014097697A1 (ja) 2012-12-20 2013-09-20 中継機、コネクタ装置、充電ケーブル及び給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278626A JP5942838B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 中継機、コネクタ装置、充電ケーブル及び給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124034A JP2014124034A (ja) 2014-07-03
JP5942838B2 true JP5942838B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=50978047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278626A Expired - Fee Related JP5942838B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 中継機、コネクタ装置、充電ケーブル及び給電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5942838B2 (ja)
WO (1) WO2014097697A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421095B2 (ja) * 2015-08-05 2018-11-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継機
WO2018220831A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 日産自動車株式会社 アダプタ
JP7110129B2 (ja) * 2019-01-22 2022-08-01 株式会社マキタ 電源制御装置、電力供給装置および電動作業システム
US10994624B2 (en) 2019-01-25 2021-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion system and cable relay
JP2019018612A (ja) * 2019-02-05 2019-02-07 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2021040401A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、ケーブル支持器、及び電力変換器
JP7217431B2 (ja) * 2019-09-02 2023-02-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、及びケーブル支持器
CN112848937A (zh) * 2021-02-05 2021-05-28 上海阪辉新能源科技有限公司 充电控制装置及充电控制方法
WO2023181114A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 住友電気工業株式会社 アダプタ、アダプタの異常検知方法、及び給電システム
CN114906000A (zh) * 2022-06-19 2022-08-16 上海阪辉新能源科技有限公司 充电系统的控制装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220813A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Harness Syst Tech Res Ltd 電気自動車充電用電源装置及び電気自動車充電用中継コネクタ
JP4223202B2 (ja) * 2001-08-01 2009-02-12 本田技研工業株式会社 充電方式変換装置
WO2010097922A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 トヨタ自動車株式会社 プラグ変換アダプタ
JP5566056B2 (ja) * 2009-07-15 2014-08-06 日東工業株式会社 充電ケーブル
US9153966B2 (en) * 2009-12-24 2015-10-06 Hitachi, Ltd. Power grid control system using electric vehicle, power grid control apparatus, information distribution apparatus, and information distribution method
WO2012131808A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP5258920B2 (ja) * 2011-03-30 2013-08-07 三菱電機株式会社 充放電システム
JP2012249410A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sharp Corp 電気自動車充電用の充電器及び充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014097697A1 (ja) 2014-06-26
JP2014124034A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942838B2 (ja) 中継機、コネクタ装置、充電ケーブル及び給電システム
JP5942837B2 (ja) 中継機、コネクタ装置、充電ケーブル及び給電システム
CN107867186B (zh) 电动汽车以及电动汽车之间充电的方法
CN107627867B (zh) 待充电对象充电授权方法、充电设备自动授权方法和系统
US9827863B2 (en) Wireless battery charging system having emergency shutdown for a traction battery of an electric vehicle
CN104816642B (zh) 便携式电气化车辆能量传递装置和方法
KR101877602B1 (ko) 전기차 전력 전송 시스템의 보안 방법 및 장치
US9889758B2 (en) Charging system, vehicle, and charging facility
EP2733815B1 (en) Charging apparatus
JP5365366B2 (ja) 車両充電システム
JP5234159B2 (ja) 外部負荷に放電(給電)可能な蓄電部を備えた車両、同車両と電力ケーブルとを含む放電システム、同蓄電部の放電制御方法、及び、同放電システムに用いられる車両外部の装置。
EP2413429A2 (en) Charging device for vehicle and vehicle
CN103683446A (zh) 多模式电池充电器
CN111231699B (zh) 一种车车互充装置及车辆
CN108394294B (zh) 车辆
JP2013179723A (ja) 充電装置及び充電方法
CN111071080B (zh) 车辆及充电系统
CN104283239A (zh) 用于移动终端的车载无线充电系统
JP4223202B2 (ja) 充電方式変換装置
JP2013051780A (ja) 車両用充電システムおよび車両用充電ケーブル
EP3107753A1 (en) Power receiving device
CN114274819B (zh) 车辆、充电装置及计算机可读存储介质
JP2016005327A (ja) 非接触受電装置
US20230018075A1 (en) Vehicle and charging system
JP2017108577A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees