JP6146324B2 - 充放電システム - Google Patents

充放電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6146324B2
JP6146324B2 JP2014013175A JP2014013175A JP6146324B2 JP 6146324 B2 JP6146324 B2 JP 6146324B2 JP 2014013175 A JP2014013175 A JP 2014013175A JP 2014013175 A JP2014013175 A JP 2014013175A JP 6146324 B2 JP6146324 B2 JP 6146324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
control unit
voltage
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014013175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015142409A (ja
Inventor
大和 丹羽
大和 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014013175A priority Critical patent/JP6146324B2/ja
Priority to CN201580006018.5A priority patent/CN105939887B/zh
Priority to US15/114,302 priority patent/US10286803B2/en
Priority to PCT/IB2015/000016 priority patent/WO2015124973A1/en
Publication of JP2015142409A publication Critical patent/JP2015142409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146324B2 publication Critical patent/JP6146324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、充放電システムに関し、特に、車両に設けられ外部との間で電力を授受することが可能な充放電システムに関する。
特開2013−099078号公報(特許文献1)には、充放電共用のインレットから車両外部へ放電することができる車両が開示されている。この車両は、外部に電力を出力するインバータとインレットとの間に放電リレーが設けられ、車両から外部に放電する場合に放電リレーが接続される。
特開2013−099078号公報
上記の車両では、車両の蓄電装置に外部から充電が行なわれる場合には、放電リレーによって車両の充電系が放電系(電力出力系)と切離される。しかし、放電リレーが溶着などによって故障した場合には、車両外部からインレットに入力された電力(充電電力)が放電系の回路に供給される可能性がある。放電系の回路が電力を出力すると、放電系の回路が出力する電力(放電電力)と充電電力の衝突が起こる場合が考えられる。
この対策として、放電終了時には放電リレーの溶着チェックを行なうことも考えられるが、溶着チェックには放電系の回路から電圧を与えるなどの動作が正常に行なわれる必要がある。放電系回路は、自己保護によって停止する場合も考えられ、そのような場合には溶着チェックのための電圧の出力が適切に行なえない可能性も考えられ、放電リレーの溶着を見逃すおそれもある。
この発明の目的は、放電電力と充電電力との衝突の回避の可能性が高められた充放電システムを提供することである。
この発明は、要約すると、充放電システムであって、蓄電装置と、蓄電装置と車両外部との間で電力を充放電するための接続部と、車両外部から接続部を経由して電力を受けて蓄電装置に供給する充電器と、蓄電装置から電力を受けて接続部から車両外部に電力を出力するための電力変換部と、電力変換部の出力ノードの電圧を検出する電圧検出部と、電力変換部を制御する制御部とを備える。制御部は、電力変換部から電力を出力させる指令を受けた場合には、出力ノードの電圧が非活性状態であることを確認してから電力変換部に電力を出力させる。
好ましくは、制御部は、電力変換部から電力を出力させる指令を受けた場合であっても、出力ノードの電圧が活性状態であるときには、電力変換部からの電力を出力を中止させる。
出力ノードの電圧が非活性であることを確認してから電力変換部に電力を出力させるので、制御上も充電電力と放電電力が衝突することが回避される。したがって、充電電力と放電電力の衝突を回避できる確実性が高まる。
より好ましくは、充放電システムは、接続部と出力ノードとの間の経路を接続および遮断することが可能なリレーをさらに備える。制御部は、電力変換部から電力を出力させる指令を受けた場合には、リレーを遮断状態に設定した後に出力ノードの電圧が活性状態か非活性状態かを電圧検出部によって確認する。
上記の構成によれば、リレーによって電力変換部を接続部から切離すことに加えて、出力ノードの電圧が非活性であることを確認してから電力変換部に電力を出力させるので、制御上も充電電力と放電電力が衝突することが回避される。したがって、充電電力と放電電力の衝突を回避できる確実性がさらに高まる。
好ましくは、充放電システムは、車両に設けられ、電気負荷を接続するためのコンセントをさらに備える。コンセントは、出力ノードに接続され、電気負荷にコンセントから電力を供給する要求が有ったときに、制御部は電力変換部から電力を出力させる指令を受ける。
上記の構成によれば、コンセントで電気負荷に電力を供給する際に電力変換部が稼働しつつ、外部からの電力を充電器で受けて蓄電装置に充電を行なう場合などに、充電電力と電気負荷への供給電力とが衝突することを避けることができる可能性が高まる。
好ましくは、車両外部に接続部を経由して車両から電力を供給する要求が有ったときに、制御部は電力変換部から電力を出力させる指令を受ける。
上記の構成によれば、外部からの電力を充電器で受けて蓄電装置に充電を行なう場合に、たとえばノイズなどによる誤作動によって、制御部に電力変換部電力を出力させる指令が与えられた場合などでも、充電電力と電気負荷への供給電力とが衝突することを避けることができる可能性が高まる。
本発明によれば、充電電力と電気負荷への供給電力とが衝突することを避けることができ、充放電システムの保護が図られる。
充放電システムの構成を示す回路図である。 図1のDC/ACインバータ160に内蔵される制御部164が実行する制御を説明するためのフローチャートである。 他の充放電システムの構成例を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
(充放電システムの概要の説明)
図1は、充放電システムの構成を示す回路図である。図1を参照して、本実施の形態で開示される充放電システムの概要について説明する。充放電システムは、車両100に搭載される。充放電システムは、蓄電装置134と、蓄電装置134と車両外部との間で電力を充放電するための接続部110(充放電共用インレット)と、車両外部から接続部110を経由して電力を受けて蓄電装置134に供給する充電器120と、蓄電装置134から電力を受けて接続部110から車両外部に電力を出力するための電力変換部162と、電力変換部162の出力ノードNP,NNの電圧を検出する電圧検出部166と、電力変換部162を制御する制御部164とを備える。制御部164は、電力変換部162から電力を出力させる指令を受けた場合には、出力ノードNP,NNの電圧が非活性状態(たとえば、0V)であることを確認してから電力変換部162に電力を出力させる。
好ましくは、制御部164は、電力変換部162から電力を出力させる指令を受けた場合であっても、出力ノードNP,NNの電圧が活性状態(たとえば、AC100V)であるときには、電力変換部162からの電力を出力を中止させる。
より好ましくは、充放電システムは、接続部110と出力ノードNN,NPとの間の経路を接続および遮断することが可能なリレー140をさらに備える。制御部164は、電力変換部162から電力を出力させる指令を受けた場合には、制御部126を介してリレー140を遮断状態に設定した後に出力ノードNN,NPの電圧が活性状態か非活性状態かを電圧検出部166によって確認する。
上記の構成によれば、リレー140によって電力変換部162を接続部110から切離すことに加えて、出力ノードNP,NNの電圧が非活性であることを確認してから電力変換部162に電力を出力させるので、制御上も充電電力と放電電力が衝突することが回避される。したがって、充電電力と放電電力の衝突を回避できる確実性がさらに高まる。
好ましくは、充放電システムは、車両に設けられ、電気負荷を接続するためのコンセント150をさらに備える。コンセント150は、出力ノードNN,NPに接続され、電気負荷にコンセント150から電力を供給する要求が有ったときに、制御部164は電力変換部162から電力を出力させる指令を受ける。
上記の構成によれば、コンセント150で電気負荷に電力を供給する際に電力変換部162が稼働しつつ、外部からの電力を充電器120で受けて蓄電装置134に充電を行なう場合などに、充電電力と電気負荷への供給電力とが衝突することを避けることができる可能性が高まる。
好ましくは、車両外部に接続部を経由して車両から電力を供給する要求が有ったときに、制御部164は、電力変換部162から電力を出力させる指令を、制御部126または制御部170から受ける。
上記の構成によれば、外部からの電力を充電器120で受けて蓄電装置134に充電を行なう場合に、たとえばノイズなどによる誤作動によって、制御部164に、電力変換部16から電力を出力させる指令が制御部126または制御部170から与えられた場合などでも、充電電力と電気負荷への供給電力とが衝突することを避けることができる可能性が高まる。
次に、充放電システムの各構成の詳細についてさらに説明する。
(充放電システムの詳細な構成)
以下の実施の形態では車両の構成については特に詳細には説明しないが、車両は、ハイブリッド車両、電気自動車、燃料電池自動車のいずれであっても良い。
本実施の形態の充放電システムは、車両100に搭載される。車両100が充放電システムであるといっても良い。車両100は、接続部110と、充電器120と、電池パック130と、リレー140と、車内コンセント150と、DC/ACインバータ160と、制御部170と、駆動用インバータ・モータ180とを含む。
接続部110は、車両外部からコネクタが接続される充電と放電に共用されるインレットである。電力線対ACIH,ACICと、接地GNDと、プロキシメトリディテクション信号線PISWと、コントロールパイロット信号線CPLTとが接続部110に接続されている。プロキシメトリディテクション信号線PISWは、コネクタの接続の検出などに使用され、コントロールパイロット信号線CPLTは、充電ケーブルの太さを示す発振信号を受信等するために使用される。
電池パック130は、充電リレー132と、蓄電装置134と、システムメインリレー138と、制御部136と、ヒューズボックス139とを含む。蓄電装置134は、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池、あるいはキャパシタなどによって構成される。充電リレー132は、制御部136から送信される制御信号CHRG,CHRB,CHRPによって、導通/非導通が制御される。システムメインリレー138は、制御部170から送信される制御信号SMRG,SMRB,SMRPによって、導通/非導通が制御される。
充電器120は、AC/DC変換部121と制御部126とを含む。AC/DC変換部121の入力部には電圧センサ122が設けられ、出力部には電圧電流センサ124が設けられる。AC/DC変換部121は、電力線対ACIH,ACICによって与えられた電力を蓄電装置134の充電に適切な直流電圧に変換し電池パック130に出力する。AC/DC変換部121からの充電電力は、充電リレー132を経由して蓄電装置134に与えられる。
リレー140は、電力線対ACIH,ACICとDC/ACインバータ160の出力ノードNP,NNとの間に設けれられる。リレー140は、制御部126からの制御信号OSR1,OSR2によって、DC/ACインバータから接続部110に放電される場合に導通するように制御される。
車内コンセント150は、DC/ACインバータ160の出力ノードNP,NNに接続されている。なお、車内コンセント150の近傍に、電気負荷を使用したい場合に車内コンセント150を有効にするスイッチを設けても良い。
DC/ACインバータ160は、電力変換部162と、制御部164と、電圧検出部166とを含む。制御部164は、制御部126または制御部170からの指令に基づいて電力変換部162を作動させるか否かを制御する。電力変換部162を作動させる際に、制御部164は、電圧検出部166によって電力変換部162の出力ノードNP,NNの電圧をチェックし、電圧が活性状態でなければ、電力変換部162を作動させて交流電力を出力ノードNP,NNに出力させる。一方で、電力変換部162を作動させる際に、制御部164は、電圧検出部166によって電力変換部162の出力ノードNP,NNの電圧をチェックし、電圧が活性状態であれば、電力変換部162を作動させないようにして、放電電力と充電電力とが衝突することを避ける。たとえば、放電リレー140に溶着などが発生していると、DC/ACインバータ160の出力ノードに接続部110に外部から供給された充電電力が伝えられてしまう可能性がある。そのような場合を電圧検出部166で事前に察知して、制御部164は電力変換部162の出力と充電電力との衝突を避けている。
制御部170は、駆動用インバータ・モータ180に蓄電装置134の電力を供給するシステムメインリレー138を制御するとともに、必要に応じてDC/ACインバータ160と充電器120のAC/DC変換部121を制御する。
駆動用インバータ・モータ180は、車両の駆動輪を駆動するモータとモータを駆動するインバータとを含む。なお、駆動用インバータ・モータ180は、ハイブリッド自動車の場合にはエンジンと発電機とを含み、燃料電池自動車の場合には燃料電池を含むものであっても良い。
なお、制御部126,136,164,170は、1つにまとめても良く、4つ以外の他の数に分割した構成にしても良い。
図2は、図1のDC/ACインバータ160に内蔵される制御部164が実行する制御を説明するためのフローチャートである。図1、図2を参照して、制御部164は、ステップS1において、DC/ACインバータ160を動作させる要求が、入力されたか否かを判断する。DC/ACインバータ160を動作させる要求は、制御部126、制御部170や図示しないスイッチなどから制御部164に与えられる。たとえば、接続部110から車両外部に電力を供給する場合や、車内コンセント150に電力を供給する場合にDC/ACインバータ160を動作させる要求が発生する。
ステップS1において、DC/ACインバータ160を動作させる要求が無い場合には、ステップS4に処理が進められ、DC/ACインバータ160は作動されない。一方、ステップS1において、DC/ACインバータ160を動作させる要求がある場合には、ステップS2に処理が進められる。
ステップS2では、制御部164は、電圧検出部166を用いてDC/ACインバータ160の出力段の電圧、すなわち出力ノードNP,NN間の電圧をチェックする。
ステップS2において、電圧が検出された場合には、ステップS4に処理が進められDC/ACインバータ160は作動されない。一方、ステップS2電圧が検出されない場合、すなわち検出電圧が0Vまたはそれに近いしきい値以下の場合には、ステップS4に処理が進められDC/ACインバータ160の動作が開始される。
このように、DC/ACインバータ160の動作開始前に、出力ノードNP,NNの電圧をチェックして動作可否を判定することで、放電リレー140の溶着発生時に、矢印P1,P2に示した経路でDC/ACインバータ160の出力に電圧が印加されたときの対策を行なっている。
図3は、他の充放電システムの構成例を示した図である。図3に示したシステムは、図1に示した充放電システムの構成において、車内コンセント150と放電リレー140を含まない点において異なる。他の構成は、図1に示したシステムと同じである。
図3に示す構成は、接続部110すなわち充放電共用のインレットから充電電力を受けること(外部充電という)、および蓄電装置134の電力を外部に供給すること(外部放電という)が可能である。しかし外部充電と外部放電とは1つのインレットから同時に行なうことは想定されていない。したがって、充電と放電は排他的に制御されている。したがって、図1に示したような放電リレー140は設けられていない。
しかし、このような構成であっても、図2に示したフローチャートの制御を行なうことによって、DC/ACインバータ160に誤ったタイミングで動作要求が送信されたような場合のフェールセーフが実現できる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 車両、110 接続部、120 充電器、121 変換部、122 電圧センサ、124 電圧電流センサ、126,136,164,170 制御部、130 電池パック、132 充電リレー、134 蓄電装置、138 システムメインリレー、139 ヒューズボックス、140 放電リレー、150 車内コンセント、160 インバータ、16 電力変換部、166 電圧検出部、180 駆動用インバータ・モータ、ACIC,ACIH 電力線対、CPLT コントロールパイロット信号線、NN,NP 出力ノード、PISW プロキシメトリディテクション信号線。

Claims (4)

  1. 車両に設けられ外部との間で電力を授受することが可能な充放電システムであって、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置と車両外部との間で電力を充放電するための接続部と、
    車両外部から前記接続部を経由して電力を受けて前記蓄電装置に供給する充電器と、
    前記蓄電装置から電力を受けて前記接続部から車両外部に電力を出力するための電力変換部と、
    前記電力変換部の出力ノードの電圧を検出する電圧検出部と、
    前記出力ノードに接続され、電気負荷を接続するためのコンセントと、
    前記電力変換部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記電気負荷に対して前記コンセントから電力を供給する指令を受けた場合には、前記出力ノードの電圧が非活性状態であることを確認してから前記電力変換部に電力を出力させる、充放電システム。
  2. 前記制御部は、前記電力変換部から電力を出力させる指令を受けた場合であっても、前記出力ノードの電圧が活性状態であるときには、前記電力変換部からの電力を出力を中止させる、請求項1に記載の充放電システム。
  3. 前記接続部と前記出力ノードとの間の経路を接続および遮断することが可能なリレーをさらに備え、
    前記制御部は、前記電力変換部から電力を出力させる指令を受けた場合には、前記リレーを遮断状態に設定した後に前記出力ノードの電圧が活性状態か非活性状態かを前記電圧検出部によって確認する、請求項2に記載の充放電システム。
  4. 車両外部に前記接続部を経由して車両から電力を供給する要求が有ったときに、前記制御部は前記電力変換部から電力を出力させる指令を受ける、請求項1〜のいずれか1項に記載の充放電システム。
JP2014013175A 2014-01-28 2014-01-28 充放電システム Active JP6146324B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013175A JP6146324B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 充放電システム
CN201580006018.5A CN105939887B (zh) 2014-01-28 2015-01-13 用于电动车辆的充电和放电系统
US15/114,302 US10286803B2 (en) 2014-01-28 2015-01-13 Charging and discharging system for an electric vehicle
PCT/IB2015/000016 WO2015124973A1 (en) 2014-01-28 2015-01-13 Charging and discharging system for an electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013175A JP6146324B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 充放電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142409A JP2015142409A (ja) 2015-08-03
JP6146324B2 true JP6146324B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52574182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013175A Active JP6146324B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 充放電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10286803B2 (ja)
JP (1) JP6146324B2 (ja)
CN (1) CN105939887B (ja)
WO (1) WO2015124973A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102371597B1 (ko) * 2017-04-06 2022-03-07 현대자동차주식회사 차량의 급속충전 제어 장치 및 방법
EP3492303A1 (en) * 2017-11-29 2019-06-05 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Apparatus and method for providing a measure of current capacity
JP2019018612A (ja) * 2019-02-05 2019-02-07 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN112744101B (zh) * 2020-12-25 2023-02-17 中国第一汽车股份有限公司 充放电控制系统、方法及交通工具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956570B2 (en) * 2008-01-07 2011-06-07 Coulomb Technologies, Inc. Network-controlled charging system for electric vehicles
CA2733288A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Levinton Manufacturing Company, Ltd. System and method for charging a vehicle
WO2011156776A2 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 The Regents Of The University Of California Smart electric vehicle (ev) charging and grid integration apparatus and methods
JP2013070474A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP5234159B2 (ja) 2011-10-31 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 外部負荷に放電(給電)可能な蓄電部を備えた車両、同車両と電力ケーブルとを含む放電システム、同蓄電部の放電制御方法、及び、同放電システムに用いられる車両外部の装置。
JP5218800B2 (ja) * 2011-10-31 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 蓄電部を備えた車両、及び、同車両とエネルギー管理装置とを含む充放電システム
JP5754348B2 (ja) * 2011-11-07 2015-07-29 株式会社豊田自動織機 車両用充放電装置
US9216655B2 (en) * 2011-11-17 2015-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and power supply system
JP5967516B2 (ja) * 2011-11-22 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置、電力管理プログラム、及び、電力分配システム
CN103187771B (zh) * 2011-12-31 2015-08-26 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其放电装置
US9533594B2 (en) * 2012-02-23 2017-01-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle-mounted apparatus, charger/discharger, and charge/discharge system
CN203339750U (zh) * 2013-06-19 2013-12-11 郑州宇通客车股份有限公司 一种交直流充放电电路及带有该电路的插电式汽车
US9586497B2 (en) * 2013-08-22 2017-03-07 Lightening Energy Electric vehicle recharging station including a battery bank

Also Published As

Publication number Publication date
CN105939887A (zh) 2016-09-14
CN105939887B (zh) 2018-06-19
US20170001533A1 (en) 2017-01-05
WO2015124973A1 (en) 2015-08-27
US10286803B2 (en) 2019-05-14
JP2015142409A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160643B2 (ja) 車両の電源システム
JP6106729B1 (ja) 車両用電源装置およびその故障診断方法
KR102113494B1 (ko) 하이브리드 차량들에서의 고 전압 케이블 검출을 위한 시스템 및 방법
US9102238B2 (en) Fail state determination apparatus for electric vehicle charging system
US9960612B2 (en) Charging and discharging system for a vehicle including a first fuse in the vehicle and a second fuse in a cable connected to the vehicle
US20120055727A1 (en) Power converting apparatus for vehicle and vehicle including same
WO2014103707A1 (ja) 電動車両を用いた電力供給装置
US20120274277A1 (en) Vehicle
WO2013094015A1 (ja) 電池監視・制御用集積回路および電池システム
JP6146324B2 (ja) 充放電システム
JP2015180138A (ja) 車載充電システム
JP2010183672A (ja) 充電システム、電動車両および充電制御方法
JP2013090496A (ja) 電気自動車用充電装置
JP2011041386A (ja) 車両および車両の制御方法
US20160288649A1 (en) Vehicle and charging and discharging system using vehicle
JP2017065340A (ja) 車両用電源装置およびその故障検出方法
JP6595934B2 (ja) 車両用電源装置
JP6062162B2 (ja) 充放電装置
JP2011205840A (ja) 車両用充電装置
WO2011158088A2 (en) Electric power supply apparatus for vehicle, and control method thereof
JP7425997B2 (ja) 配電モジュール
WO2017130564A1 (ja) 充放電システム
JP2015136289A (ja) 電池監視・制御用集積回路および電池システム
JP2018078774A (ja) 車両
KR101866917B1 (ko) 벅 부스트 컨버터 오류 복구 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151