JP7113983B2 - 生産ラインの自動交換システム - Google Patents

生産ラインの自動交換システム Download PDF

Info

Publication number
JP7113983B2
JP7113983B2 JP2021548124A JP2021548124A JP7113983B2 JP 7113983 B2 JP7113983 B2 JP 7113983B2 JP 2021548124 A JP2021548124 A JP 2021548124A JP 2021548124 A JP2021548124 A JP 2021548124A JP 7113983 B2 JP7113983 B2 JP 7113983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic
production line
changer
feeder
safety area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021548124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021059490A1 (ja
Inventor
草太 水野
将士 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2021059490A1 publication Critical patent/JPWO2021059490A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113983B2 publication Critical patent/JP7113983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/0888Ergonomics; Operator safety; Training; Failsafe systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/021Loading or unloading of containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/086Supply management, e.g. supply of components or of substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41845Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by system universality, reconfigurability, modularity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本明細書は、複数台の機械を配列して構成した生産ラインの前面に沿って移動する自動交換装置を備えた生産ラインの自動交換システムに関する技術を開示したものである。
近年、例えば部品実装ラインにおいては、特許文献1(国際公開WO2019/087392号公報)に記載されているように、複数台の部品実装機を配列して構成した部品実装ラインの前面に沿ってフィーダ自動交換装置を移動可能に設け、このフィーダ自動交換装置が複数台の部品実装機のうちの指示された部品実装機の前面側へ移動して、当該部品実装機に対してフィーダを自動交換するようにしたものがある。
このようなフィーダ自動交換装置を備えた部品実装ラインにおいても、部品実装ラインの稼働中にいずれかの部品実装機でエラー等が発生した場合には、作業者が当該部品実装機の前面側へ行って点検や調整等の作業を行う場合がある。また、部品実装ラインの上流側に隣接して前工程の装置(例えば半田印刷装置、コンベア等)が設置されていたり、部品実装ラインの下流側に隣接して後工程の装置(例えばリフロー炉、検査装置等)が設置されている場合には、部品実装ラインの稼働中に作業者が前工程の装置や後工程の装置の前面側へ行って作業を行う場合がある。
そこで、安全対策のために、フィーダ自動交換装置には、その周辺に設定した安全エリア内に人や障害物が入っていないか否かを監視する周辺監視装置が設けられ、この周辺監視装置がフィーダ自動交換装置周辺の安全エリア内で人や障害物を検出したときにフィーダ自動交換装置の動作を非常停止させるようにしている。
国際公開WO2019/087392号公報
ところで、フィーダ自動交換装置は、複数台の部品実装機に対してフィーダを自動交換する3次元方向の動作を行うため、X軸、Y軸、Z軸を持つ産業用ロボットとして構成されている。そのため、フィーダ自動交換装置周辺の安全エリアも産業用ロボットとしての安全エリアが設定されている。産業用ロボットとしての安全エリアは大きいため、部品実装ラインの稼働中に作業者が部品実装ラインのいずれかの部品実装機の前面側で作業したり、前工程や後工程の装置の前面側で作業していると、移動するフィーダ自動交換装置周辺の大きな安全エリア内に作業者が不用意に入ってフィーダ自動交換装置の動作を非常停止させてしまうことがある。特に、前工程や後工程の装置は、フィーダ自動交換装置が移動する範囲の外側に設置されているため、前工程や後工程の装置の前面側で作業する作業者は、移動するフィーダ自動交換装置と衝突する危険性がないと思って油断し勝ちである。しかし、フィーダ自動交換装置周辺の安全エリアは大きいため、前工程や後工程の装置の前面側で作業する作業者が、移動するフィーダ自動交換装置周辺の安全エリア内に入ってしまい、フィーダ自動交換装置の動作を非常停止させてしまうことがある。
以上説明した課題は、フィーダ自動交換ロボットを備えた部品実装ラインに限らず、複数台の機械を配列して構成した生産ラインの前面に沿って移動する自動交換ロボットを備えた様々な生産ラインに共通する課題である。
上記課題を解決するために、複数台の機械を配列して構成した生産ラインの前面に沿って左右方向であるX方向に移動する自動交換装置を備え、前記自動交換装置は、前記複数台の機械のうちの指示された機械の前面側へ移動して当該機械に対して自動交換動作を行う生産ラインの自動交換システムにおいて、前記自動交換装置の周辺に設定された安全エリアを監視して前記安全エリア内で人や障害物を検出したときに前記自動交換装置の動作を非常停止させる周辺監視装置と、前記自動交換装置の移動中に警報音を鳴らして前記自動交換装置が移動中であることを知らせる警報装置とを備え、前記周辺監視装置は、前記自動交換装置の移動中には、前記安全エリアの範囲を前記自動交換動作中の前記安全エリアの範囲よりも小さくするように切り替えることを特徴とするものである。
この場合、自動交換装置の移動中は生産ラインの各機械に対する自動交換動作を行わず、左右方向に移動するだけである。この点に着目して、自動交換装置の移動中には、警報装置によって警報音を鳴らしながら移動することで、移動中の自動交換装置は、産業用ロボットではなく、無人搬送車としてみなすことができる。これにより、自動交換装置の移動中の安全エリアの範囲を、自動交換動作中の安全エリアの範囲(産業用ロボットとしての安全エリアの範囲)よりも小さくして、無人搬送車と同様の小さい安全エリアの範囲に設定することができる。これにより、生産ラインの稼働中に生産ラインの前面側や前工程や後工程の装置の前面側で作業する作業者が、移動する自動交換装置周辺の安全エリア内に入る可能性を低減でき、自動交換装置の動作が非常停止する可能性を低減できる。
図1は一実施例における部品実装ライン全体の構成を示す斜視図である。 図2はフィーダ自動交換装置と部品実装機の構成を概略的に示す斜視図である。 図3はフィーダ自動交換装置付きの部品実装ラインの制御系の構成を概略的に示すブロック図である。 図4はフィーダ自動交換装置の自動交換動作中の安全エリアの範囲を示す部品実装ラインの平面図である。 図5はフィーダ自動交換装置の移動中の安全エリアの範囲を示す部品実装ラインの平面図である。
以下、本発明をフィーダ自動交換装置26を備えた部品実装ライン10に適用して具体化した一実施例を説明する。
まず、図1乃至図5を用いて部品実装ライン10の構成を説明する。
図1に示すように、部品実装ライン10(生産ライン)は、回路基板11の搬送方向(X方向)に沿って複数台の部品実装機12(機械)を1列に配列して構成され、該部品実装ライン10の上流側には、カセット式のフィーダ14を保管するフィーダ保管装置19が設置されている。尚、図4及び図5に示すように、部品実装ライン10の上流側に隣接して前工程の装置31(例えば半田印刷機、コンベア等)が設置されていると共に、部品実装ライン10の下流側に隣接して後工程の装置32(例えばリフロー炉、検査装置等)が設置されている。
図2に示すように、各部品実装機12には、回路基板11を搬送する2本のコンベア13と、複数のカセット式のフィーダ14を交換可能にセットするフィーダセット台24(図1参照)と、このフィーダセット台24にセットしたカセット式のフィーダ14から供給される部品を吸着して回路基板11に実装する吸着ノズル(図示せず)を保持する実装ヘッド15と、この実装ヘッド15をXY方向(左右前後方向)に移動させるヘッド移動装置16と、吸着ノズルに吸着した部品をその下方から撮像する部品撮像用カメラ17(図3参照)等が設けられている。ヘッド移動装置16には、回路基板11の基準マーク(図示せず)を撮像するマーク撮像用カメラ18(図3参照)が実装ヘッド15と一体的にXY方向に移動するように取り付けられている。
その他、図3に示すように、部品実装機12の制御装置20には、キーボード、マウス、タッチパネル等の入力装置21と、制御用の各種プログラムや各種データ等を記憶するHDD、SSD、ROM、RAM等の記憶装置22と、液晶ディスプレイ、CRT等の表示装置23等が設けられている。各部品実装機12の制御装置20は、部品実装ライン10全体の生産を管理する生産管理コンピュータ70(生産管理装置)とネットワークで接続され、該生産管理コンピュータ70によって部品実装ライン10の各部品実装機12の生産が管理される。
部品実装ライン10の各部品実装機12は、上流側の部品実装機12から搬送されてくる回路基板11をコンベア13によって所定位置まで搬送してクランプ機構(図示せず)で該回路基板11をクランプして、該回路基板11の基準マークをマーク撮像用カメラ18で撮像して該基準マークの位置(該回路基板11の基準位置)を認識すると共に、各フィーダ14から供給される部品を、実装ヘッド15の吸着ノズルで吸着して、その吸着位置から撮像位置へ移動させて、該部品をその下面側から部品撮像用カメラ17で撮像して該部品の吸着位置ずれ量等を判定した後、その吸着位置ずれ量を補正するように実装ヘッド15を移動させて該部品をコンベア13上の回路基板11の所定位置に実装して部品実装基板を生産する。
図1に示すように、部品実装ライン10の前面側には、各部品実装機12のフィーダセット台24へのフィーダ14のセット及び/又は取り外し(以下「自動交換」という)を行うフィーダ自動交換装置26(自動交換装置)が設置されている。各部品実装機12のフィーダセット台24の下方には、当該フィーダセット台24にセットする複数のフィーダ14を収納するストック部71が設けられている。
生産管理コンピュータ70は、部品実装ライン10の各部品実装機12の生産(フィーダ14の配置や部品切れ等)を管理して、いずれかの部品実装機12でフィーダ14の自動交換が必要になったときに、フィーダ自動交換装置26の制御装置90に対してフィーダ14の自動交換が必要な部品実装機12を指示し、フィーダ自動交換装置26が指示された部品実装機12の前面側へ移動して当該部品実装機12のフィーダセット台24から交換対象のフィーダ14を取り出してストック部71に回収すると共に、ストック部71から必要なフィーダ14を取り出して当該フィーダセット台24にセットするようにしている。尚、フィーダ自動交換装置26は、自動交換指示に応じて、フィーダセット台24から取り出したフィーダ14をストック部71に回収するだけの作業を行う場合もあり、その反対に、ストック部71から取り出したフィーダ14をフィーダセット台24の空きスロットにセットするだけの作業を行う場合もある。
部品実装ライン10の前面側には、フィーダ自動交換装置26を部品実装機12の配列に沿ってX方向(左右方向)に移動させるガイドレール75が部品実装ライン10全体にX方向に延びるように設けられている。ガイドレール75の上流側は、フィーダ保管装置19まで延長され、フィーダ自動交換装置26がフィーダ保管装置19の前面側へ移動して、フィーダ自動交換装置26がフィーダ保管装置19から自動交換に必要なフィーダ14を取り出したり、使用済みのフィーダ14をフィーダ保管装置19内に戻すようにしている。フィーダ自動交換装置26は、前面、左右側面及び上面が防護カバー27で覆われ、フィーダ自動交換装置26の可動部分が作業者側(前方、左右方向及び上方)に露出しないようになっている。
フィーダ自動交換装置26には、部品実装ライン10に対するフィーダ自動交換装置26の位置を検出する位置検出装置34(図3参照)が設けられている。フィーダ自動交換装置26の制御装置90は、生産管理コンピュータ70によっていずれかの部品実装機12のフィーダ14の自動交換が指示されたときに、位置検出装置34の検出信号によりフィーダ自動交換装置26の位置を検出しながらフィーダ14の自動交換が指示された部品実装機12の前面側へ移動してフィーダ14の自動交換を行う動作を行うようになっている。フィーダ自動交換装置26は、複数台の部品実装機12に対してフィーダ14を自動交換する3次元方向の動作を行うため、X軸、Y軸、Z軸を持つ産業用ロボットとして構成されている。この場合、フィーダ自動交換装置26は、自動交換動作中には少なくとも前後方向の動作であるY軸動作と上下方向の動作であるZ軸動作を行うロボットとして動作し、移動中には少なくともY軸動作を停止して後述する警報装置91が警報音を鳴らして左右方向に移動することで無人搬送車として動作する。この際、警報音と共に警報ライトを点滅させて、作業者の聴覚と視覚の両方で確実に警報を気付かせるようにしても良い。
尚、フィーダ自動交換装置26は、フィーダ14の自動交換の他に、図示はしないが、交換用の吸着ノズルを収容したカセット式のノズル交換ユニットや、キャリブレーション用部品を供給するカセット式のキャリブレーション用部品供給ユニット等についてもフィーダセット台24に対して自動交換できるようにしても良い。
また、フィーダ自動交換装置26には、当該フィーダ自動交換装置26の周辺に設定した安全エリアを監視する周辺監視装置80が設けられている。後述するように、本実施例では、フィーダ自動交換装置26の移動中と自動交換動作中とで安全エリアの範囲を切り替えて、移動中の安全エリアの範囲(図5参照)を自動交換動作中の安全エリアの範囲(図4参照)よりも小さくするようにしている。
この周辺監視装置80は、フィーダ自動交換装置26の前面下部の左右両角部に設置された2つのセーフティレーザスキャナ82,83により構成されている。各セーフティレーザスキャナ82,83は、安全エリアに照射するレーザ光の照射角度を変化させて安全エリア内をレーザ光でスキャンし、検出対象に当たって反射したレーザ光を受光することで、安全エリア内に侵入した検出対象を検出する安全センサである。安全エリアは、このエリア内に人や障害物が侵入してきたときに、それらとフィーダ自動交換装置26との衝突を回避するためにフィーダ自動交換装置26の駆動系の電源である動力電源を遮断してフィーダ自動交換装置26の動作を非常停止させるエリアである。
本実施例では、フィーダ自動交換装置26の移動中と自動交換動作中とで安全エリアの範囲を切り替えて、移動中の安全エリアの範囲(図5参照)を自動交換動作中の安全エリアの範囲(図4参照)よりも小さくするようにしている。図5に示すように、フィーダ自動交換装置26の移動中の安全エリアは、フィーダ自動交換装置26の移動方向(X方向とその反対方向)である左右方向のみを監視するように設定され、図4に示すように、自動交換動作中の安全エリアは、フィーダ自動交換装置26の左右方向及び前方を監視するように設定されている。
セーフティレーザスキャナ82,83のいずれかが安全エリア内への人や障害物の侵入を検出するとフィーダ自動交換装置26の動力電源が遮断されるが、この動力電源の遮断中も、周辺監視装置80及びフィーダ自動交換装置26の制御系の電源である制御電源が維持され、周辺監視装置80が安全エリア内への人や障害物の侵入の有無を監視して、安全エリア内に侵入した人や障害物が安全エリアから出ていったときに、フィーダ自動交換装置26の動力電源を復帰させてフィーダ自動交換装置26の動作を再開できるようになっている。
更に、本実施例では、フィーダ自動交換装置26には、フィーダ自動交換装置26の移動中に警報音を鳴らしてフィーダ自動交換装置26が移動中であることを作業者に知らせる警報装置91が設けられている。この警報装置91は、警報音のみでも良いが、警報音と共に警報ライトを点滅させて、作業者の聴覚と視覚の両方で確実に警報を気付かせるようにしても良い。
前述したように、フィーダ自動交換装置26は、複数台の部品実装機12に対してフィーダ14を自動交換する3次元方向の動作を行うため、X軸、Y軸、Z軸を持つ産業用ロボットとして構成されている。しかし、フィーダ自動交換装置26の移動中は各部品実装機12に対する自動交換動作を行わず、左右方向に移動するだけである。
この点に着目して、本実施例では、フィーダ自動交換装置26の移動中には、警報装置91によって警報音を鳴らしながら移動することで、移動中のフィーダ自動交換装置26は、産業用ロボットではなく、無人搬送車としてみなすことができるようにしている。これにより、図5に示すフィーダ自動交換装置26の移動中の安全エリアの範囲を、図4に示す自動交換動作中の安全エリアの範囲(産業用ロボットとしての安全エリアの範囲)よりも小さくして、無人搬送車と同様の小さい安全エリアの範囲に設定することができる。これにより、部品実装ライン10の稼働中に部品実装ライン10の前面側や前工程や後工程の装置31,32の前面側の作業エリアで作業する作業者が、移動するフィーダ自動交換装置26周辺の安全エリア内に入る可能性を低減でき、フィーダ自動交換装置26の動作が非常停止する可能性を低減できる。
尚、本実施例では、フィーダ自動交換装置26の移動中の安全エリアは、自動交換動作中の安全エリアとはサイズと形状の両方が異なるが、安全エリアのサイズのみが異なり、形状が同じ形状(相似形)であっても良い。
また、フィーダ自動交換装置26は、前面、左右側面及び上面が防護カバー27で覆われ、フィーダ自動交換装置26がZ軸動作を行ってもフィーダ自動交換装置26の可動部分が作業者側に露出しないため、フィーダ自動交換装置26の移動中(X軸動作中)にZ軸動作を行うようにしても良い。フィーダ自動交換装置26の移動中には、Z軸動作を行っても危険性はなく、産業用ロボットとしての安全エリアの範囲に切り替える必要はない。これに対し、フィーダ自動交換装置26のY軸動作中は、フィーダ自動交換装置26の後面開口部から可動部分の一部が後方(Y方向)に突出するため、フィーダ自動交換装置26のY軸動作を行うときには(つまり自動交換動作を行うときには)、産業用ロボットとしての安全エリアの範囲に切り替える必要がある。
また、警報装置91の設置場所はフィーダ自動交換ロボット26に限定されず、部品実装ライン10側に警報装置91を設置しても良い。部品実装ライン10側に警報装置91を設置する場合には、フィーダ自動交換ロボット26の警報用として新たな警報装置を設置しても良いし、部品実装ライン10側に設置されている既存の警報装置を兼用するようにしても良い。
また、本実施例は、本発明をフィーダ自動交換ロボット26を備えた部品実装ライン10に適用した実施例であるが、これに限定されず、複数台の機械を配列して構成した生産ラインの前面に沿って移動する自動交換ロボットを備えた様々な生産ラインに適用して実施することができる。
その他、本発明は、上記実施例の構成に限定されず、例えば、部品実装ライン10の構成を適宜変更したり、部品実装機12の構成を適宜変更したり、フィーダ自動交換ロボット26の構成を適宜変更して実施しても良い等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できることは勿論である。
10…部品実装ライン(生産ライン)、11…回路基板、12…部品実装機(機械)、14…カセット式のフィーダ、15…実装ヘッド、20…部品実装機の制御装置、24…フィーダセット台、26…フィーダ自動交換装置(自動交換装置)、27…防護カバー、31…前工程の装置、32…後工程の装置、70…生産管理コンピュータ(生産管理装置)、80…周辺監視装置、82,83…セーフティレーザスキャナ、90…フィーダ自動交換ロボットの制御装置、91…警報装置

Claims (6)

  1. 複数台の機械を配列して構成した生産ラインの前面に沿って左右方向であるX方向に移動する自動交換装置を備え、前記自動交換装置は、前記複数台の機械のうちの指示された機械の前面側へ移動して当該機械に対して自動交換動作を行う生産ラインの自動交換システムにおいて、
    前記自動交換装置の周辺に設定された安全エリアを監視して前記安全エリア内で人や障害物を検出したときに前記自動交換装置の動作を非常停止させる周辺監視装置と、
    前記自動交換装置の移動中に警報音を鳴らして前記自動交換装置が移動中であることを知らせる警報装置とを備え、
    前記周辺監視装置は、前記自動交換装置の移動中には、前記安全エリアの範囲を前記自動交換動作中の前記安全エリアの範囲よりも小さくするように切り替える、生産ラインの自動交換システム。
  2. 前記自動交換装置の移動中の前記安全エリアは、前記自動交換装置の移動方向である左右方向のみを監視するように設定され、
    前記自動交換動作中の前記安全エリアは、前記自動交換装置の左右方向及び前方を監視するように設定される、請求項1に記載の生産ラインの自動交換システム。
  3. 前記自動交換装置は、前記自動交換動作中には少なくとも前後方向の動作であるY軸動作と上下方向の動作であるZ軸動作を行うロボットとして動作し、前記移動中には少なくとも前記Y軸動作を停止して前記警報装置が警報音を鳴らして左右方向に移動することで無人搬送車として動作する、請求項1又は2に記載の生産ラインの自動交換システム。
  4. 前記自動交換装置は、前面、左右側面及び上面が防護カバーで覆われている、請求項1乃至3のいずれかに記載の生産ラインの自動交換システム。
  5. 前記生産ラインの上流側に隣接して前工程の装置が設置され、
    前記生産ラインの下流側に隣接して後工程の装置が設置されている、請求項1乃至4のいずれかに記載の生産ラインの自動交換システム。
  6. 前記生産ラインは、前記複数台の機械である複数台の部品実装機を配列して構成され、
    前記自動交換装置は、前記複数台の部品実装機のうちの指示された部品実装機の前面側へ移動して当該部品実装機に対してフィーダを自動交換する、請求項1乃至5のいずれかに記載の生産ラインの自動交換システム。
JP2021548124A 2019-09-27 2019-09-27 生産ラインの自動交換システム Active JP7113983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/038166 WO2021059490A1 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 生産ラインの自動交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021059490A1 JPWO2021059490A1 (ja) 2021-04-01
JP7113983B2 true JP7113983B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=75166020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021548124A Active JP7113983B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 生産ラインの自動交換システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11751374B2 (ja)
EP (1) EP4037451A4 (ja)
JP (1) JP7113983B2 (ja)
CN (1) CN114430938B (ja)
WO (1) WO2021059490A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264423A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 ヤマハ発動機株式会社 警告管理装置、警告管理方法、警告管理プログラムおよび記録媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016151724A1 (ja) 2015-03-23 2016-09-29 富士機械製造株式会社 移動体
JP2016198839A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 富士電機株式会社 生産ライン監視システム
WO2019016924A1 (ja) 2017-07-20 2019-01-24 株式会社Fuji 作業システム
WO2019176038A1 (ja) 2018-03-15 2019-09-19 株式会社Fuji 実装関連装置及び実装システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4138535A1 (en) * 2015-08-25 2023-02-22 FUJI Corporation Component mounting line
JP6679629B2 (ja) * 2016-02-17 2020-04-15 株式会社Fuji 生産ラインの安全システム
EP3606312B1 (en) * 2017-03-30 2022-01-26 Fuji Corporation Mounting system and reporting control device
US11297751B2 (en) 2017-11-06 2022-04-05 Fuji Corporation Component mounting line
TWI707730B (zh) * 2019-08-20 2020-10-21 中傳企業股份有限公司 智能化自動換模系統及其方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016151724A1 (ja) 2015-03-23 2016-09-29 富士機械製造株式会社 移動体
JP2016198839A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 富士電機株式会社 生産ライン監視システム
WO2019016924A1 (ja) 2017-07-20 2019-01-24 株式会社Fuji 作業システム
WO2019176038A1 (ja) 2018-03-15 2019-09-19 株式会社Fuji 実装関連装置及び実装システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021059490A1 (ja) 2021-04-01
JPWO2021059490A1 (ja) 2021-04-01
CN114430938B (zh) 2023-05-23
EP4037451A4 (en) 2022-10-05
EP4037451A1 (en) 2022-08-03
US11751374B2 (en) 2023-09-05
US20220338396A1 (en) 2022-10-20
CN114430938A (zh) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831925B2 (ja) 部品実装ライン
JP6679629B2 (ja) 生産ラインの安全システム
US20190232357A1 (en) Workpiece processing machine and method for operating the workpiece processing machine
JP6788118B2 (ja) 作業システム
JP7113983B2 (ja) 生産ラインの自動交換システム
WO2021053832A1 (ja) 生産ラインの自動交換システム
JP7153836B2 (ja) 部品実装装置
JP6975327B2 (ja) 部品実装ライン
JP2010129718A (ja) 部品実装装置
JP7194288B2 (ja) 周辺監視装置
JP6706695B2 (ja) 座標データ生成装置及び座標データ生成方法
JP7385768B2 (ja) 母材支持体の支持バーの実際の状態を特定するための方法及び装置、並びにこの種の装置を有する工作機械
JPWO2020065809A1 (ja) 部品実装システム
JP4467846B2 (ja) 回路基板加工装置の管理方法及び管理システム
JP5573748B2 (ja) 基板位置検出センサの清掃治具及び清掃方法
WO2021205612A1 (ja) 生産システム
JP2018060956A (ja) 部品実装装置および部品実装装置の制御方法
WO2023047464A1 (ja) 作業装置および実装システム
JP2008210981A (ja) 部品実装機
JP2006303409A (ja) プリント基板組立装置及びプリント基板組立方法
JP2008258539A (ja) 実装機および実装機におけるコンベア幅調整時の干渉防止方法
JP5224374B2 (ja) 部品実装機
CN117858778A (zh) 激光加工机
JP2020109865A (ja) 生産ラインの安全システム
JP2020119578A (ja) 生産ラインの安全システム制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150