JP7113888B2 - 電磁波シールドフィルムの保護層用の樹脂組成物、電磁波シールドフィルム、及び、電磁波シールドフィルムの製造方法 - Google Patents

電磁波シールドフィルムの保護層用の樹脂組成物、電磁波シールドフィルム、及び、電磁波シールドフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7113888B2
JP7113888B2 JP2020510074A JP2020510074A JP7113888B2 JP 7113888 B2 JP7113888 B2 JP 7113888B2 JP 2020510074 A JP2020510074 A JP 2020510074A JP 2020510074 A JP2020510074 A JP 2020510074A JP 7113888 B2 JP7113888 B2 JP 7113888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
shielding film
protective layer
electromagnetic wave
wave shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188983A1 (ja
Inventor
章郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Publication of JPWO2019188983A1 publication Critical patent/JPWO2019188983A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113888B2 publication Critical patent/JP7113888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0084Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single continuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal foil, film, plating coating, electro-deposition, vapour-deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0083Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive non-fibrous particles embedded in an electrically insulating supporting structure, e.g. powder, flakes, whiskers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、電磁波シールドフィルムの保護層用の樹脂組成物、電磁波シールドフィルム、及び、電磁波シールドフィルムの製造方法に関する。
フレキシブルプリント配線板は、小型化、高機能化が急速に進む携帯電話、ビデオカメラ、ノートパソコンなどの電子機器において、複雑な機構の中に回路を組み込むために多用されている。さらに、その優れた可撓性を生かして、プリンタヘッドのような可動部と制御部との接続にも利用されている。これらの電子機器では、電磁波シールド対策が必須となっており、装置内で使用されるフレキシブルプリント配線板においても、電磁波シールド対策を施したフレキシブルプリント配線板が用いられるようになってきた。
このような電磁波シールド対策として、絶縁性樹脂からなる保護層と、金属箔等の導電性材料からなるシールド層とを含む電磁波シールドフィルムが知られている。
電磁波シールドフィルムを、フレキシブルプリント配線板に貼付することにより電磁波シールド対策を行うことができる。
電磁波シールドフィルムの保護層には、目的に応じ着色がされることがある。
例えば、特許文献1には、保護層に白色印字される製造メーカーや生産ロットの視認性を向上させるために、保護層に黒色系着色剤を加え、保護層の光沢度や明度を調整した電磁波シールドフィルムが開示されている。
特許第5796690号公報
近年、審美性の観点から、電磁波シールドフィルムの保護層を白色にしたいという要求がある。
保護層は樹脂組成物を硬化させて形成することになる。
そのため、樹脂組成物に酸化チタン等の白色顔料を加えることにより形成される保護層を白色にすることができる。
電磁波シールドフィルムがフレキシブルプリント配線板に貼付された後、フレキシブルプリント配線板にはさらに、種々の電子部品が実装されることになる。このような電子部品は、リフロー方式のはんだ付けによりフレキシブルプリント配線板に実装されることがあるが、リフロー方式で電子部品を実装する場合、フレキシブルプリント配線板の全体が加熱されることになる。
このように、電磁波シールドフィルムに熱が加えられると、白色の保護層が、黄色等の別の色に変色してしまうという問題があった。
また、樹脂組成物を配合した後、ポットライフの時間を長くすることも望まれていた。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、ポットライフの時間が長く、加熱されても変色しにくい保護層を形成することができる、電磁波シールドフィルムの保護層用の樹脂組成物を提供することである。
すなわち、本発明の樹脂組成物は、電磁波シールドフィルムの保護層用の樹脂組成物であって、上記樹脂組成物は、非晶性ポリエステル樹脂と、硬化剤と、白色顔料とを含み、上記非晶性ポリエステル樹脂は、数平均分子量Mnが20,000未満であり、ガラス転移点Tgが、40℃以上であり、前記硬化剤は、ブロックイソシアネート、ヘキサンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体及びシクロヘキサンジイソシアネートのイソシアヌレートアダクト体からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする。
数平均分子量Mnが20,000未満であり、ガラス転移点Tgが、40℃以上の非晶性ポリエステル樹脂に、白色顔料を加えて硬化させると、その硬化物は白色になり、絶縁性を有する。
さらにその硬化物を加熱したとしても黄変等の変色が生じにくい。
そのため、本発明の樹脂組成物は、加熱されても変色しにくい保護層を形成するのに適している。
本発明の樹脂組成物は非晶性ポリエステル樹脂を含むので、硬化後のL*値を高くすることができる。
非晶性ポリエステル樹脂の数平均分子量Mnが20,000以上であると、硬化後の硬化物を加熱した際に、b*値が上昇しやすくなる。
非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移点Tgが40℃未満であると、硬化後の硬化物を加熱した際に、b*値が上昇しやすくなる。
本発明の樹脂組成物では、硬化剤はブロックイソシアネート、ヘキサンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体及びシクロヘキサンジイソシアネートのイソシアヌレートアダクト体からなる群から選択される少なくとも1種である。
これらの化合物は、非晶性ポリエステル樹脂を硬化させるのに適した化合物である。
また、硬化剤がこれらの化合物であると、非晶性ポリエステル樹脂のポットライフの時間を長くすることができる。
本発明の樹脂組成物は、上記非晶性ポリエステル樹脂100重量部に対し、上記硬化剤を10~60重量部含むことが望ましい。
このような重量比であると、樹脂組成物が好適に硬化する。また硬化後の硬化物も変色しにくくなる。
本発明の樹脂組成物は、上記非晶性ポリエステル樹脂100重量部に対し、上記白色顔料を70~300重量部含むことが望ましい。
このような重量比であると、樹脂組成物の硬化物が好適な白色となる。
本発明の樹脂組成物では、上記白色顔料の平均粒子径は10μm以下であることが望ましい。
白色顔料の平均粒子径が、10μmを超えると、色斑が生じやすくなる。
本発明の樹脂組成物では、上記白色顔料は、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化ナトリウム、シリカ及び硫酸バリウムからなる群から選択される少なくとも1種であることが望ましい。
このような白色顔料を用いることにより、樹脂組成物の硬化物を好適な白色とすることができる。
本発明の樹脂組成物では、上記白色顔料は酸化チタンであり、上記酸化チタンは、ジルコニア水和物、アルミナ水和物及びケイ素水和物からなる群から選択される少なくとも1種により表面処理されていることが望ましい。
このように酸化チタンが表面処理されていると、樹脂組成物の硬化物を加熱したとしても変色しにくい。
本発明の電磁波シールドフィルムは、保護層にシールド層が積層された電磁波シールドフィルムであって、上記保護層は、上記本発明の樹脂組成物の硬化物からなることを特徴とする。
上記の通り、本発明の樹脂組成物の硬化物は熱により変色しにくい。
本発明の電磁波シールドフィルムの保護層は、上記本発明の樹脂組成物の硬化物からなるので熱により変色しにくい。
本発明の電磁波シールドフィルムの製造方法は、転写フィルムの表面に上記本発明の樹脂組成物を塗布し保護層を形成する保護層形成工程と、上記保護層にシールド層を形成するシールド層形成工程とを含むことを特徴とする。
本発明の樹脂組成物を用いて保護層を形成することにより、加熱されても変色しにくい保護層を備える、電磁波シールドフィルムを製造することができる。
本発明の樹脂組成物は、数平均分子量Mnが20,000未満であり、ガラス転移点Tgが、40℃以上の非晶性ポリエステル樹脂を含む。
この非晶性ポリエステル樹脂に白色顔料を加えて硬化させると、その硬化物は白色になり、絶縁性を有する。
さらにその硬化物を加熱したとしても黄変等の変色が生じにくい。
そのため、本発明の樹脂組成物は、加熱されても変色しにくい保護層を形成するのに適している。
図1は、本発明の電磁波シールドフィルムの一例を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の電磁波シールドフィルムの別の一例を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の樹脂組成物について具体的に説明する。しかしながら、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。
本発明の樹脂組成物は、電磁波シールドフィルムの保護層用の樹脂組成物であって、上記樹脂組成物は、非晶性ポリエステル樹脂と、硬化剤と、白色顔料とを含み、上記非晶性ポリエステル樹脂は、数平均分子量Mnが20,000未満であり、ガラス転移点Tgが、40℃以上であることを特徴とする。
本発明の樹脂組成物は、数平均分子量Mnが20,000未満であり、ガラス転移点Tgが、40℃以上の非晶性ポリエステル樹脂を含む。
この非晶性ポリエステル樹脂に白色顔料を加えて硬化させると、その硬化物は白色になり、絶縁性を有する。
さらにその硬化物を加熱したとしても黄変等の変色が生じにくい。
そのため、本発明の樹脂組成物は、加熱されても変色しにくい保護層を形成するのに適している。
以下、本発明の樹脂組成物の構成成分について詳述する。
(非晶性ポリエステル樹脂)
本発明の樹脂組成物は非晶性ポリエステル樹脂を含むので、硬化後のL*値を高くすることができる。
本発明の樹脂組成物では、非晶性ポリエステル樹脂の数平均分子量Mnが20,000未満である。また、非晶性ポリエステル樹脂の数平均分子量Mnは、10,000~19,000であることが望ましく、14,000~18,000であることがより望ましい。
非晶性ポリエステル樹脂の数平均分子量Mnが20,000以上であると、硬化後の硬化物を加熱した際に、b*値が上昇しやすくなる。
また、非晶性ポリエステル樹脂の数平均分子量Mnが10,000未満であると、凝集力が低下し、フィルム化しにくくなる。
なお、非晶性ポリエステル樹脂の数平均分子量Mnは、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によって測定することができ、移動相としてテトラヒドロフランを用い、ポリスチレン換算の検量線を用いて算出することができる。
本発明の樹脂組成物では、非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移点Tgが40℃以上である。また、非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移点Tgは、40~100℃であることが望ましく、60~85℃であることがより望ましい。
非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移点Tgが40℃未満であると、硬化後の硬化物を加熱した際に、b*値が上昇しやすくなる。また、非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移点Tgが100℃を超えると、柔軟性が低下し、フィルム化しにくくなる。
なお、本明細書において、非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移点Tgとは、以下の方法により算出することができる。
まず、示差走査熱量分析計(例えば、セイコー電子工業株式会社製、商品名「DSC220型」)にて、測定試料5mgをアルミパンに入れ、蓋を押さえて密封する。次に、220℃で5分間維持して試料を完全に溶融させた後、液体窒素で急冷し、その後-150℃から250℃まで、20℃/分の昇温速度で加熱する。そして、横軸を昇温時間、縦軸を試料の温度とした座標に得られたデータをプロットして曲線を描く。当該曲線の変曲点をガラス転移点Tgとする。
(硬化剤)
本発明の樹脂組成物は、非晶性ポリエステル樹脂を硬化させるための硬化剤を含む。
また、硬化剤は、ブロックイソシアネート、ヘキサンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体及びシクロヘキサンジイソシアネートのイソシアヌレートアダクト体からなる群から選択される少なくとも1種である。
ヘキサンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体としてはヘキサン-1,6-ジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体が挙げられる。
シクロヘキサンジイソシアネートのイソシアヌレートアダクト体としては1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアヌレートアダクト体が挙げられる。
これらの化合物は、非晶性ポリエステル樹脂を硬化させるのに適した化合物である。
また、硬化剤がこれらの化合物であると、非晶性ポリエステル樹脂のポットライフの時間を長くすることができる。
本発明の樹脂組成物は、上記非晶性ポリエステル樹脂100重量部に対し、上記硬化剤を10~60重量部含むことが望ましく、20~55重量部含むことがより望ましい。
このような重量比であると、樹脂組成物が好適に硬化する。また硬化後の硬化物も変色しにくくなる。
(白色顔料)
本発明の樹脂組成物は、白色顔料を含む。そのため、本発明の樹脂組成物を硬化させて保護層とした際に、保護層を白色にすることができる。
本発明の樹脂組成物では、白色顔料は、特に限定されず、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化ナトリウム、シリカ、硫酸バリウム、タルク、マイカ、雲母、ガラスフレーク、窒化ホウ素(BN)、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、チタン酸塩(チタン酸カリウム等)、硫酸バリウム、アルミナ、カオリン、クレー、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、チタン酸鉛、酸化ジルコン、酸化アンチモン、酸化マグネシウム等であってもよい。
これらの中では、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化ナトリウム、シリカ及び硫酸バリウムからなる群から選択される少なくとも1種であることが望ましく、酸化チタンであることがより望ましい。
このような白色顔料を用いることにより、樹脂組成物の硬化物を好適な白色とすることができる。
本発明の樹脂組成物において、白色顔料が酸化チタンである場合、酸化チタンは、ジルコニア水和物、アルミナ水和物、ケイ素水和物、シリコーン系化合物(シランカップリング剤)、多価アルコール系化合物、アミン系化合物、脂肪酸、脂肪酸エステル等によって表面処理されていることが望ましい。
また、これらの中では、ジルコニア水和物、アルミナ水和物及びケイ素水和物からなる群から選択される少なくとも1種によって表面処理されていることがより望ましい。
このように酸化チタンが表面処理されていると、樹脂組成物の硬化物を加熱したとしても変色しにくい。
本発明の樹脂組成物は、上記非晶性ポリエステル樹脂100重量部に対し、上記白色顔料を70~300重量部含むことが望ましく、100~250重量部含むことがより望ましい。
このような重量比であると、樹脂組成物の硬化物が好適な白色となる。
本発明の樹脂組成物では、上記白色顔料の平均粒子径は10μm以下であることが望ましく、0.1~5μmであることがより望ましい。
白色顔料の平均粒子径が、10μmを超えると、色斑が生じやすくなる。
また、白色顔料の平均粒子径が、0.1μm未満であると、粒子同士が凝集しやすくなり、分散不良を起こしやすく、色斑が生じやすくなる。
なお、本明細書において、白色顔料の平均粒子径とは、レーザー回折・散乱法で測定した、個数基準の平均粒子径D50(メジアン径)の粒子径をいう。
(その他の添加物)
本発明の樹脂組成物には、さらに、硬化促進剤、粘着性付与剤、酸化防止剤、顔料、染料、可塑剤、紫外線吸収剤、消泡剤、レベリング剤、充填剤、難燃剤、粘度調節剤、ブロッキング防止剤等が含まれていてもよい。
後述するように本発明の樹脂組成物は、硬化されることにより、電磁波シールドフィルムの保護層となる。
また、電磁波シールドフィルムは、熱圧着によりプリント配線板に配置されることになる。電磁波シールドフィルムが配置されたプリント配線板にはリフロー方式により電子部品が搭載されることになる。
つまり、本発明の樹脂組成物の硬化物は、複数回加熱されることになる。
このような加熱による、本発明の樹脂組成物の硬化物への影響は、以下の「リフロー試験」のようにモデル化して観察することができる。
(リフロー試験)
(1)保護層形成工程
第1剥離フィルムとして、片面に剥離処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルムを準備する。
そして、第1剥離フィルムの剥離処理面に本発明の樹脂組成物を塗工し、電気オーブンを用い、100℃で3分間加熱し、厚さ10μmの保護層(樹脂組成物の硬化物)を作製する。
(2)接着剤層形成工程
次に、第2剥離フィルムとして、片面に剥離処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルムを準備する。
そして、第2剥離フィルムの剥離処理面にエポキシ樹脂を塗工し、電気オーブンを用い、100℃で2分間加熱し、厚さ15μmの接着剤層を作製する。
(3)モデルフィルム作製工程
次に、第1剥離フィルムに形成された保護層と、第2剥離フィルムに形成された接着剤層とを貼り合わせ、モデルフィルムを作製する。
(4)熱圧着工程
次に、ポリイミド樹脂からなるモデル基板を準備する。そして、モデルフィルムから第2剥離フィルムを剥離し、モデルフィルムの接着剤層がモデル基板に接触するように、モデルフィルムをモデル基板に配置する。
その後、3MPa、170℃、180秒の条件で、モデルフィルムをモデル基板に熱圧着する。そして、第1剥離フィルムを剥離する。
以下、この工程後の本発明の樹脂組成物の硬化物を、「リフロー前の樹脂組成物の硬化物」と記載する。
(リフロー工程)
次に、モデルフィルムが貼付されたモデル基板を、常温になるまで静置する。
その後、265℃、30秒の条件で加熱する。
この工程を合計5回行う。
以下、n回目の加熱後の本発明の樹脂組成物の硬化物を、「リフローn回目の樹脂組成物の硬化物」と記載する。
上記リフロー試験において、リフロー前の樹脂組成物の硬化物のL*値は、90以上であることが望ましい。
また、上記リフロー試験において、リフロー5回目の樹脂組成物の硬化物のL*値は、90以上であることが望ましい。
L*値のパラメータが上記範囲であることは、本発明の樹脂組成物の硬化物が熱により変色しにくいことを意味している。
なお、本明細書において、「L*値」とは、JIS Z 8730:2009の方法に従って測定される値を意味する。
上記リフロー試験において、リフロー前の樹脂組成物の硬化物のb*値は、0以下であることが望ましい。
また、上記リフロー試験において、リフロー5回目の樹脂組成物の硬化物のb*値は、1以下であることが望ましい。
b*値のパラメータが上記範囲であることは、本発明の樹脂組成物の硬化物が熱により変色しにくいことを意味している。
なお、本明細書において、「b*値」とは、JIS Z 8730:2009の方法に従って測定される値を意味する。
上記リフロー試験において、リフロー前の樹脂組成物の硬化物と、リフロー5回目の樹脂組成物の硬化物の色差ΔE*ab値は、2.5以下であることが望ましい。
リフロー前後における色差ΔE*ab値が上記範囲であることは、本発明の樹脂組成物の硬化物が熱により変色しにくいことを意味している。
なお、本明細書において、「色差ΔE*ab値」とは、JIS Z 8730:2009の方法に従って測定されるL*値、a*値及びb*値から算出される値を意味する。
上記リフロー試験において、リフロー前の樹脂組成物の硬化物の60°光沢度は、25以下であることが望ましい。
さらに、上記リフロー試験において、リフロー5回目の樹脂組成物の60°光沢度は、25以下であることが望ましい。
光沢度のパラメータが上記範囲であることは、本発明の樹脂組成物の硬化物が熱により溶融せず、形状を維持していることを意味している。
なお、本明細書において「60°光沢度」とは、JIS Z 8741:1997の方法に従って測定される値を意味する。
次に、本発明の樹脂組成物が用いられた本発明の電磁波シールドフィルムについて説明する。
図1は、本発明の電磁波シールドフィルムの一例を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、電磁波シールドフィルム1は、保護層2にシールド層3が積層され、さらにシールド層3に接着剤層4が積層されてなる。
以下、電磁波シールドフィルム1の各構成について詳述する。
(保護層)
図1に示す保護層2は、上記本発明の樹脂組成物の硬化物からなる。
上記の通り、本発明の樹脂組成物の硬化物は熱により変色しにくい。そのため、本発明の樹脂組成物の硬化物からなる保護層も、熱により変色しにくい。
また、本発明の樹脂組成物の硬化物は絶縁性を有するので、保護層2は絶縁層としても機能する。
(シールド層)
シールド層3は、電磁波シールド性を有すればどのような材料からなっていてもよく、例えば、金属層や、導電性接着剤層からなっていてもよい。
シールド層3が金属層からなる場合、シールド層3は、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、スズ、パラジウム、クロム、チタン、亜鉛等の材料からなる層を含んでいてもよく、銅層を含むことが望ましい。
銅は、導電性及び経済性の観点からシールド層3にとって好適な材料である。
なお、シールド層3は、上記金属の合金からなる層を含んでいてもよい。
シールド層3が、導電性接着剤層からなる場合、シールド層3は、導電性フィラー及び接着性樹脂からなっていてもよい。
導電性フィラーとしては、特に限定されないが、銀粉、銅粉、ニッケル粉、ハンダ粉、アルミニウム粉、銅粉に銀めっきを施した銀コート銅粉、高分子微粒子やガラスビーズ等を金属で被覆した微粒子からなることが望ましい。
接着性樹脂としては、特に限定されないが、スチレン系樹脂組成物、酢酸ビニル系樹脂組成物、ポリエステル系樹脂組成物、ポリエチレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系樹脂組成物、イミド系樹脂組成物、アミド系樹脂組成物、アクリル系樹脂組成物等の熱可塑性樹脂組成物や、フェノール系樹脂組成物、エポキシ系樹脂組成物、ウレタン系樹脂組成物、メラミン系樹脂組成物、アルキッド系樹脂組成物等の熱硬化性樹脂組成物等を用いることができる。
電磁波シールドフィルム1では、保護層2とシールド層3との間にアンカーコート層が形成されていてもよい。
アンカーコート層の材料としては、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂をシェルとしアクリル樹脂をコアとするコア・シェル型複合樹脂、エポキシ樹脂、イミド樹脂、アミド樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、ポリイソシアネートにフェノール等のブロック化剤を反応させて得られたブロックイソシアネート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
(接着剤層)
接着剤層4は、電磁波シールドフィルム1を、プリント配線板に接着することができれば、どのような材料からなっていてもよい。
このような材料としては、例えば、スチレン系樹脂組成物、酢酸ビニル系樹脂組成物、ポリエステル系樹脂組成物、ポリエチレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系樹脂組成物、イミド系樹脂組成物、アミド系樹脂組成物、アクリル系樹脂組成物等の熱可塑性樹脂組成物や、フェノール系樹脂組成物、エポキシ系樹脂組成物、ウレタン系樹脂組成物、メラミン系樹脂組成物、アルキッド系樹脂組成物等の熱硬化性樹脂組成物等の接着性樹脂を用いることができる。
また、接着剤層4は、導電性を有していてもよい。
この場合、接着剤層4は、上記接着性樹脂と、導電性フィラーからなることが望ましい。
導電性フィラーとしては、特に限定されないが、銀粉、銅粉、ニッケル粉、ハンダ粉、アルミニウム粉、銅粉に銀めっきを施した銀コート銅粉、高分子微粒子やガラスビーズ等を金属で被覆した微粒子からなることが望ましい。
このような電磁波シールドフィルム1は、転写フィルムの表面に上記本発明の樹脂組成物を塗布し保護層2を形成し(保護層形成工程)、保護層2に、上述した材料からなるシールド層3を形成し(シールド層形成工程)、シールド層3に上述した材料からなる接着剤層4を形成する(接着剤層形成工程)ことにより製造することができる。
次に、本発明の電磁波シールドフィルムの別の一例について説明する。
図2は、本発明の電磁波シールドフィルムの別の一例を模式的に示す断面図である。
図2に示すように、本発明の電磁波シールドフィルムの一例である電磁波シールドフィルム11は、保護層12と、保護層12に積層されたシールド層13とからなっていてもよい。
電磁波シールドフィルム11では、保護層12は、保護層2と同様に、本発明の樹脂組成物の硬化物からなる。
電磁波シールドフィルム11では、シールド層13は、導電性接着剤層である。
つまり、シールド層13は、電磁波シールド性及び接着性を有する。
そのため、電磁波シールドフィルム1のように接着剤層4を形成しなくても、電磁波シールドフィルム11を、プリント配線板に接着することができる。
シールド層13は、導電性フィラー及び接着性樹脂からなることが望ましい。
導電性フィラーとしては、特に限定されないが、銀粉、銅粉、ニッケル粉、ハンダ粉、アルミニウム粉、銅粉に銀めっきを施した銀コート銅粉、高分子微粒子やガラスビーズ等を金属で被覆した微粒子からなることが望ましい。
接着性樹脂としては、特に限定されないが、スチレン系樹脂組成物、酢酸ビニル系樹脂組成物、ポリエステル系樹脂組成物、ポリエチレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系樹脂組成物、イミド系樹脂組成物、アミド系樹脂組成物、アクリル系樹脂組成物等の熱可塑性樹脂組成物や、フェノール系樹脂組成物、エポキシ系樹脂組成物、ウレタン系樹脂組成物、メラミン系樹脂組成物、アルキッド系樹脂組成物等の熱硬化性樹脂組成物等を用いることができる。
このような電磁波シールドフィルム11は、転写フィルムの表面に上記本発明の樹脂組成物を塗布し保護層12を形成し(保護層形成工程)、保護層12に、上述した材料からなるシールド層13を形成する(シールド層形成工程)ことにより製造することができる。
以下に本発明をより具体的に説明する実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1~7)及び(比較例1~7)
表1に示すように、樹脂、硬化剤及び白色顔料を混合して、実施例1~7及び比較例1~7に係る樹脂組成物を作製した。
なお、表1中の組成における数値は、「重量部」を意味する。
また、表1中の樹脂、硬化剤及び白色顔料は、以下に示す材料を用いた。
非晶性ポリエステル樹脂1:UE3200、ユニチカ株式会社製(Mn=16,000;Tg=65℃)
非晶性ポリエステル樹脂2:UE3215、ユニチカ株式会社製(Mn=16,000;Tg=45℃)
非晶性ポリエステル樹脂3:UE9800、ユニチカ株式会社製(Mn=13,000;Tg=85℃)
非晶性ポリエステル樹脂4:UE3210、ユニチカ株式会社製(Mn=20,000;Tg=45℃)
非晶性ポリエステル樹脂5:LP-035、日本合成化学株式会社製(Mn=16,000;Tg=20℃)
エポキシ樹脂:jER4275(常温で固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂(8500g/eq))、三菱ケミカル株式会社製
ブロックイソシアネート:SBN-70D、旭化成株式会社製
XDI/イソシアヌレート体(1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアヌレートアダクト体):タケネートD-127N、三井化学株式会社製
HDI/アダクト体(ヘキサン-1,6-ジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体):タケネートD-160N、三井化学株式会社製
HDI/イソシアヌレート体1:タケネートD-170N、三井化学株式会社製
HDI/イソシアヌレート体2:タケネートD-170HN、三井化学株式会社製
PDI/イソシアヌレート体:スタビオD-370N、三井化学株式会社製
XDI/イソシアヌレート体:タケネートD-131N、三井化学株式会社製
酸化チタン1:R-62N、堺化学工業株式会社製
酸化チタン2:D-918、堺化学工業株式会社製
Figure 0007113888000001
(ポットライフ試験)
各実施例及び各比較例係る樹脂組成物を配合した後、室温(25℃)放置し、樹脂組成物が固化した時間を目視にて確認した。
結果を表1に示す。
(リフロー試験)
各実施例及び各比較例の樹脂組成物を用い、上述した方法で「リフロー試験」を行った。
リフロー前、リフロー1回目、リフロー3回目及びリフロー5回目の樹脂組成物の硬化物について、「L*値」、「a*値」、「b*値」及び「60°光沢度」を測定した。また、リフロー前の樹脂組成物の硬化物と、リフロー5回目の樹脂組成物の硬化物との「色差ΔE*ab値」を算出した。
結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例1~7に係る樹脂組成物の硬化物は、リフロー試験のリフロー前~リフロー5回目を通じて、「色差ΔE*ab値」の変動が少なかった。すなわち、実施例1~7に係る樹脂組成物の硬化物は、熱により変色しにくかった。
特に、硬化剤として1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアヌレートアダクト体又はヘキサン-1,6-ジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体が用いられた実施例6及び7では、リフロー試験のリフロー前~リフロー5回目を通じて、「60°光沢度」が低く保たれた。
表1に示すように、非晶性ポリエステル樹脂の数平均分子量Mnが20,000である比較例1に係る樹脂組成物の硬化物は、リフロー回数が増えるごとに、「b*値」が上昇しやすかった。
表1に示すように、非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移点Tgが20℃である比較例2に係る樹脂組成物の硬化物は、リフロー回数が増えるごとに「b*値」が上昇しやすかった。
表1に示すように、樹脂としてエポキシ樹脂を用いた比較例3に係る樹脂組成物の硬化物は、リフロー前から「L*値」が低かった。
また、リフロー回数が増えるごとに「b*値」が上昇しやすかった。
表1に示すように、ブロックイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアヌレートアダクト体及びヘキサン-1,6-ジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体以外の硬化剤が使用された比較例4~7はポットライフ時間が短かった。
1、11 電磁波シールドフィルム
2、12 保護層
3、13 シールド層
4 接着剤層

Claims (8)

  1. 電磁波シールドフィルムの保護層用の樹脂組成物であって、
    前記樹脂組成物は、非晶性ポリエステル樹脂と、硬化剤と、白色顔料とを含み、
    前記非晶性ポリエステル樹脂は、数平均分子量Mnが10,000以上、20,000未満であり、ガラス転移点Tgが、40℃以上、100℃以下であり、
    前記硬化剤は、ブロックイソシアネート、ヘキサンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体及びシクロヘキサンジイソシアネートのイソシアヌレートアダクト体からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 前記樹脂組成物は、前記非晶性ポリエステル樹脂100重量部に対し、前記硬化剤を10~60重量部含む請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記樹脂組成物は、前記非晶性ポリエステル樹脂100重量部に対し、前記白色顔料を70~300重量部含む請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記白色顔料の平均粒子径は10μm以下である請求項1~3のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. 前記白色顔料は、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化ナトリウム、シリカ及び硫酸バリウムからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1~4のいずれかに記載の樹脂組成物。
  6. 前記白色顔料は酸化チタンであり、前記酸化チタンは、ジルコニア水和物、アルミナ水和物及びケイ素水和物からなる群から選択される少なくとも1種により表面処理されている請求項1~5のいずれかに記載の樹脂組成物。
  7. 保護層にシールド層が積層された電磁波シールドフィルムであって、
    前記保護層は、請求項1~6のいずれかに記載の樹脂組成物の硬化物からなることを特徴とする電磁波シールドフィルム。
  8. 転写フィルムの表面に請求項1~6のいずれかに記載の樹脂組成物を塗布し保護層を形成する保護層形成工程と、
    前記保護層にシールド層を形成するシールド層形成工程とを含むことを特徴とする電磁波シールドフィルムの製造方法。
JP2020510074A 2018-03-29 2019-03-25 電磁波シールドフィルムの保護層用の樹脂組成物、電磁波シールドフィルム、及び、電磁波シールドフィルムの製造方法 Active JP7113888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065102 2018-03-29
JP2018065102 2018-03-29
PCT/JP2019/012508 WO2019188983A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-25 電磁波シールドフィルムの保護層用の樹脂組成物、電磁波シールドフィルム、及び、電磁波シールドフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188983A1 JPWO2019188983A1 (ja) 2021-04-15
JP7113888B2 true JP7113888B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=68060084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510074A Active JP7113888B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-25 電磁波シールドフィルムの保護層用の樹脂組成物、電磁波シールドフィルム、及び、電磁波シールドフィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210040289A1 (ja)
JP (1) JP7113888B2 (ja)
CN (1) CN111886295B (ja)
TW (2) TW201943330A (ja)
WO (1) WO2019188983A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6511550B1 (ja) * 2018-01-30 2019-05-15 タツタ電線株式会社 電磁波シールドフィルム
JP7420062B2 (ja) * 2020-12-24 2024-01-23 Dic株式会社 導電性積層体及び導電性粘着テープ
TW202234982A (zh) 2021-02-24 2022-09-01 日商拓自達電線股份有限公司 電磁波屏蔽膜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191164A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 電磁波シールドフィルム
JP2011213020A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Kobe Steel Ltd 成形用プレコートアルミニウム板および容器形状成形品
JP5796690B1 (ja) 2015-02-02 2015-10-21 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールドシートおよびプリント配線板
WO2017138638A1 (ja) 2016-02-12 2017-08-17 タツタ電線株式会社 電磁波シールドフィルム
WO2017170795A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物および電子素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060157A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Showa Denko Kk 二酸化チタン顔料含有熱可塑性樹脂組成物およびマスターバッチ並びにそれらの製造方法
US20080242783A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Balakrishnan Ganesan Polyester compositions having improved heat resistance
CN101735575A (zh) * 2009-12-11 2010-06-16 广东生益科技股份有限公司 树脂组合物及利用该树脂组合物制备fpc覆盖膜的方法
TWI519581B (zh) * 2010-12-28 2016-02-01 Tamura Seisakusho Kk White hardening resin composition
US9751283B2 (en) * 2011-09-28 2017-09-05 Jfe Steel Corporation Resin-coated metal sheet for containers
US9353259B2 (en) * 2013-11-18 2016-05-31 Konica Minolta, Inc. Method for producing thermoplastic resin composition
WO2015083626A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂組成物およびそれを含有する接着剤
WO2015093453A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いて得られる成形体
KR102349012B1 (ko) * 2014-09-05 2022-01-10 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 열 정합가능한 경화성 접착제 필름
JP6098688B1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-22 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールドシートおよびプリント配線板
JP6501207B2 (ja) * 2016-08-03 2019-04-17 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板およびその製造方法、ならびに絶縁被膜形成用被覆剤
JP6247365B2 (ja) * 2016-09-26 2017-12-13 リケンテクノス株式会社 ポリエステル系樹脂組成物シート
EP3932990A4 (en) * 2019-02-27 2022-11-30 Toyobo Co., Ltd. POLYBUTYLENE TEREPHTHALATE RESIN COMPOSITION

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191164A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 電磁波シールドフィルム
JP2011213020A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Kobe Steel Ltd 成形用プレコートアルミニウム板および容器形状成形品
JP5796690B1 (ja) 2015-02-02 2015-10-21 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールドシートおよびプリント配線板
WO2017138638A1 (ja) 2016-02-12 2017-08-17 タツタ電線株式会社 電磁波シールドフィルム
WO2017170795A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物および電子素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN111886295A (zh) 2020-11-03
WO2019188983A1 (ja) 2019-10-03
US20210040289A1 (en) 2021-02-11
TW201943330A (zh) 2019-11-01
TWI756529B (zh) 2022-03-01
TW201942248A (zh) 2019-11-01
KR20200139157A (ko) 2020-12-11
CN111886295B (zh) 2023-01-06
JPWO2019188983A1 (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7113888B2 (ja) 電磁波シールドフィルムの保護層用の樹脂組成物、電磁波シールドフィルム、及び、電磁波シールドフィルムの製造方法
CN111800997B (zh) 电磁波屏蔽膜
TWI728302B (zh) 電磁波屏蔽膜
TW201004500A (en) Resin sheet having copper layer, multilayer printed board, process for manufacturing multilayer printed board, and semiconductor device
TWI700982B (zh) 電磁波屏蔽膜
CN105848407B (zh) 电磁波屏蔽片、印刷配线板及电子机器
KR102469837B1 (ko) 접속 구조체 및 이방성 도전 접착제
JP7410182B2 (ja) 形状転写フィルム
JP6863908B2 (ja) 電磁波シールドフィルム
TW202019250A (zh) 印刷配線基板用貼黏膜
TWI768219B (zh) 印刷配線基板用貼黏膜
CN104025726A (zh) 表面保护膜、发光元件搭载用基板及光源装置
KR102667717B1 (ko) 전자파 차폐 필름의 보호층용의 수지 조성물, 전자파 차폐 필름, 및 전자파 차폐 필름의 제조 방법
JP6431998B1 (ja) 導電性接着剤層
JP7048277B2 (ja) カバーレイフィルムおよびそれを用いた電子機器
JP7045173B2 (ja) カバーレイフィルムおよびそれを用いた電子機器
JP7045172B2 (ja) カバーレイフィルムおよびそれを用いた電子機器
WO2022097659A1 (ja) 電磁波シールドフィルム
JP2019172722A (ja) 導電性接着剤層用キャリアフィルム及びそれを備えたボンディングフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150