JP7113362B2 - 車載用電源装置 - Google Patents

車載用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7113362B2
JP7113362B2 JP2019525357A JP2019525357A JP7113362B2 JP 7113362 B2 JP7113362 B2 JP 7113362B2 JP 2019525357 A JP2019525357 A JP 2019525357A JP 2019525357 A JP2019525357 A JP 2019525357A JP 7113362 B2 JP7113362 B2 JP 7113362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
vehicle
output
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018230424A1 (ja
Inventor
洋一 影山
一雄 竹中
侑吾 薛
久雄 平城
克則 愛宕
貴司 東出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018230424A1 publication Critical patent/JPWO2018230424A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113362B2 publication Critical patent/JP7113362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

本開示は、各種車両に使用されるに車載用電源装置に関する。
以下、従来の車載用電源装置1について図面を用いて説明する。図6は従来の車載用電源装置の構成を示す回路ブロック図であり、車載用電源装置1は蓄電部2とヒューズ3とヒューズ4とを有している。蓄電部2は車両用バッテリー5に接続されている。ヒューズ3は負荷6に接続されている。ヒューズ4は負荷7に接続されている。なお、図示していないが、車両用バッテリー5から負荷6および負荷7に電力が供給されている。
車載用電源装置1は、何らかの事故などにより車両用バッテリー5から負荷6および負荷7へ電力供給ができなくなったとき、蓄電部2から負荷6および負荷7へ電力が供給されるように動作する。そして、ヒューズ3とヒューズ4とは、負荷6あるいは負荷7に地絡が生じていた場合などにおいて、蓄電部2から短絡電流の流出を防止するために配置されている。負荷6あるいは負荷7に地絡が生じた場合などにおいて、蓄電部2に多くの電力が残されるように、ヒューズ3およびヒューズ4へ所定の電流値よりも大きな電流が流れたときには、蓄電部2と負荷6の経路または蓄電部2と負荷7との経路を遮断するために、ヒューズ3およびヒューズ4は配置されている。
なお、この出願の開示に関連する先行技術文献情報としては、例えば特許文献1が知られている。
国際公開第2013/125170号
本開示の一態様の車載電源装置は、入力部と、前記入力部に接続された充放電回路と、前記充放電回路に第1切換部と第1遮断部とを介して接続された第1出力部と、前記充放電回路に第2切換部と第2遮断部とを介して接続された第2出力部と、前記入力部と前記第1出力部と前記第2出力部とに接続され、前記充放電回路と前記第1切換部と前記第1遮断部と前記第2切換部と前記第2遮断部とを制御する制御部と、を備え、前記第1出力部の電圧が前記第1負荷閾電圧より低い電圧になったことを前記制御部が検出すると、前記第1遮断部は、接続状態から遮断状態に切り換えられ、前記第1出力部の電圧が前記第1負荷閾電圧より低い電圧なったことを前記制御部が検出した時から第1所定期間が経過後に、前記第2切換部は高抵抗導通状態から前記高抵抗導通状態よりも低い抵抗状態である低抵抗導通状態へと切換えられる。
本開示の一態様の車載電源装置は、前記制御部に接続され、車両が起動するときに発生する車両起動信号が入力される車両起動検出部をさらに備え、前記制御部が前記車両起動信号を検出すると、前記充放電回路は充電動作を開始し、その後、前記充放電回路は、前記入力部の電圧よりも低い電圧を前記第1出力部と前記第2出力部とに出力する放電動作を行う。
本開示の一態様の車載電源装置は、前記第1出力部の前記電圧が前記第1負荷閾電圧より低い電圧になったことを前記制御部が検出したときの直前では、前記入力部の電圧は、入力閾電圧よりも高く、前記第1出力部の電圧は、前記第1負荷閾電圧より高く、前記第2出力部の電圧は、前記第2負荷閾電圧より高く、前記第1出力部の前記電圧が前記第1負荷閾電圧より低くなったことを前記制御部が検出したときは、前記第1出力部の電圧は、前記第1負荷閾電圧より低く、前記第2出力部の電圧は、前記第2負荷閾電圧より高い。
本開示の一態様の車載電源装置は、前記制御部に接続され、車両起動信号が入力される車両起動検出部を備え、前記制御部が、前記車両起動信号を検出したとき、前記入力部の電圧は、前記入力閾電圧よりも高く、前記第1出力部の電圧は、前記第1負荷閾電圧より高く、前記第2出力部の電圧は、前記第2負荷閾電圧より高い。
本開示の一態様の車載電源装置は、制御部が前記入力部の電圧が入力閾電圧より低い電圧になったことを検出した時から、第2所定期間が経過後に、前記第1切換部および前記第2切換部は前記高抵抗導通状態から前記低抵抗導通状態へと切換えられる。
本開示の一態様の車載電源装置は、前記制御部に接続された非常起動検出部をさらに備え、非常事態を示す非常起動信号を前記非常起動検出部が受信し、前記制御部が前記非常起動信号を検出した時から第2所定期間が経過後に、前記第1切換部および前記第2切換部は前記高抵抗導通状態から前記低抵抗導通状態へと切換えられる。
本開示の一態様の車載電源装置は、前記制御部が車両起動信号を検出し、前記入力部の電圧が入力閾電圧より高い電圧となった後、前記入力部の電圧が前記入力閾電圧よりも高い電圧から、前記入力閾電圧よりも低い電圧へと変化した時から第2所定期間が経過後に、前記第1切換部および前記第2切換部は前記高抵抗導通状態から前記低抵抗導通状態へと切換えられる。
本開示の一態様の車載電源装置は、前記制御部が、前記入力部の電圧が入力閾電圧より低い電圧になったことを検出し、かつ、前記第1出力部が前記第1負荷閾電圧より高い電圧になったことを検出し、かつ、前記第2出力部が前記第2負荷閾電圧より高い電圧になったことを検出した時から、第2所定期間が経過後に、前記第1切換部および前記第2切換部は前記高抵抗導通状態から前記低抵抗導通状態へと切換えられる。
本開示の実施の形態における車載用電源装置の構成を示す回路ブロック図 本開示の実施の形態における車載用電源装置を有する車両の構成を示す回路ブロック図 本開示の実施の形態における車載用電源装置の動作を示すタイミングチャート 本開示の実施の形態における車載用電源装置の動作を示すタイミングチャート 実施の形態における車載用電源装置における部分回路ブロック図 従来の車載用電源装置の構成を示す回路ブロック図
図6を用いて説明した従来の車載用電源装置1では、例えば負荷6が不完全な短絡を起こして所定の電流値よりも小さな電流(いいかえると、ヒューズ3を切断する基準となる電流値よりも小さな電流)が蓄電部2から負荷6へ流れ続けたとき、ヒューズ3は切断されず、蓄電部2に蓄えられていた電力は短絡を起こしている負荷6で無駄に消費されてしまう。その結果、蓄電部2からヒューズ4を介して負荷7へ電力を供給するときには、既に、蓄電部2は蓄えられた電力が減った状態となる可能性がある。
本開示は蓄電部2に蓄えられた電力の損失を抑制することを目的とする。
以下、本開示の実施の形態について図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は本開示の実施の形態における車載用電源装置8の構成を示す回路ブロック図である。車載用電源装置8は、入力部9と充放電回路10と第1切換部11と第1遮断部12と第1出力部13と第2切換部14と第2遮断部15と第2出力部16と制御部18とを含む。
入力部9は充放電回路10に接続され、充放電回路10は、第1切換部11と第1遮断部12とを介して第1出力部13に接続されている。また、充放電回路10は、第2切換部14と第2遮断部15とを介して第2出力部16に接続されている。図1および図2においては、図面が煩雑になるため接続線の開示を省略しているが、制御部18は、入力部9と第1出力部13と第2出力部16と車両起動検出部17とに接続されている。制御部18は、入力部9と第1出力部13と第2出力部16と車両起動検出部17の状態を検知することができる。
また、制御部18は、充放電回路10と第1切換部11と第1遮断部12と第2切換部14と第2遮断部15の動作を制御している。実際には、制御部18は、充放電回路10、第1切換部11、第1遮断部12、第2切換部14、第2遮断部15に配線で接続されているが、図面が煩雑になるため、図1および図2においては、制御部18を、第1切換部11、第1遮断部12、第2切換部14、第2遮断部15に接続するため配線の開示は省略する。
[車載用電源装置8の動作]
次に車載用電源装置8の動作について図2および図3を用いて説明する。なお、図1と同様の構成については同一の符号を付して、ここでは説明を省略する場合がある。
車両24が正常に動作している時、車載用電源装置8は『通常動作電源条件』が満たされている。車載用電源装置8が『通常電源動作条件』を満たしている状態とは、車両バッテリー21が正常に電力を供給していて、かつ、車両バッテリー21が送電路22を介して第1負荷19および第2負荷20に正常に接続されている状態のことをいう。
次に、車両24が正常に動作している状態から、異常になった場合について説明する。まずは、第1負荷19に異常が起きた場合を例に説明する。
図3に示すタイミングチャートの時間T0~時間TLの直前まで、車両24は正常に動作している。車両24が正常に動作している時、第1出力部13の電圧Vout1は、送電路22、ダイオード23aを介して、車両バッテリー21から供給される電力によって維持されている。同様に、第2出力部16の電圧Vout2は、送電路22、ダイオード23bを介して、車両バッテリー21から供給される電力によって維持されている。
たとえば時間TLで、第1負荷19に異常が起きた場合を例に説明する。第1負荷19に異常が起きると同時に、制御部18は、第1出力部13の電圧が負荷閾電圧Vlshよりも低くなったことを検出する。このとき、第1遮断部12および第2遮断部15は接続状態で、第1切換部11および第2切換部14は高抵抗導通状態である。よって充放電回路10は放電動作を行っている状態である。その後、異常が起きた第1負荷19に接続されている第1遮断部12は接続状態から遮断状態へと切り換えられる(時間T1)。なお、ここでは、第1遮断部12が接続状態から遮断状態へと切り換えられる時間(時間T1)は、時間TLの後としているが、時間TLと時間T1は実質的に同時であってもよい。
そして、制御部18が第1出力部13の電圧が負荷閾電圧Vlshよりも低くなったことを検出したとき(時間TL)から、第1所定期間P1が経過した後に、第2切換部14は高抵抗導通状態から高抵抗導通状態よりも低い抵抗状態である低抵抗導通状態へと切換えられる(時間T2)。
第1出力部13で検出される電圧が負荷閾電圧Vlshよりも低くなると(いいかえると第1出力部13に接続された第1負荷19が短絡した状態や短絡に準じた状態となると)、充放電回路10から第1出力部13への電力の供給が第1遮断部12によって遮断される(時間T1)。よって、充放電回路10に蓄えられた電力が、短絡状態(異常状態)となった第1負荷19へ放出され続けることはない。充放電回路10が第1負荷19へ大きな電流を流し続けることはない。その結果、充放電回路10に蓄えられた電力の損失を抑制することができる。そして、車載用電源装置8は電力供給の動作が必要となった際に第2出力部16から第2負荷20(正常な状態の負荷)に対して電力を供給することができ、車載用電源装置8は長時間にわたっての電力の供給が可能となる。
なお、上記説明で用いた第1負荷19は、負荷機能だけではなく、負荷に接続されている回路なども含む。よって、負荷に接続されている回路が、短絡または短絡に準じた状態になった場合についても、第1負荷19が短絡または短絡に準じた状態になったと表される。第2負荷20についても同様である。
以下、車載用電源装置8の動作について、図2と図3を用いて更に詳しく説明する。
まず、車両スイッチ40がオンになると、車両スイッチ40は車両24が起動していることを示す車両起動信号S1を出力し、車両起動信号S1が車両起動検出部17を介して車載用電源装置8に入力される。車載用電源装置8では、制御部18が、車両起動信号S1を検出する(時間T0)。なお、車両起動検出部17は、回路ブロックであっても端子であってもよく、構成と形状は限定されない。車両起動検出部17は制御部18に接続された単なる導体であってもよい。
時間T0では、制御部18が車両スイッチ40から出力された車両起動信号S1を検出すると、制御部18は入力部9の電圧Vinを検出する。また、制御部18は第1出力部13の電圧であるVout1および第2出力部16の電圧であるVout2を検出する。この時、起動スイッチ32にも、車両起動信号S1が入力され、起動スイッチ32がオンしており、車両バッテリー21から充放電回路10に入力部9を介して電力が供給される。つまり、時間T0で、充放電回路10は充電を始める。充放電回路10は、充電を始めた後、放電動作を始める。充放電回路10は、放電動作によって第1出力部13および第2出力部16へ電圧を印加する。
時間T0では、充放電回路10の出力電圧は車両バッテリー21から送電路22およびダイオード23aを介して第1負荷19へ供給される電圧よりも低い。よって、充放電回路10は動作をしているが、電力を第1負荷19へ供給していない。つまり、充放電回路10は、第1出力部13を介して、第1負荷19へ電力を供給していない。したがって、時間T0では、第1出力部13で検出されている電圧Vout1は、入力部9に接続されている車両バッテリー21から送電路22およびダイオード23aを介して第1負荷19へ供給される電力によって生じる第1負荷19とグランドGNDとの間の電位差を反映している。なお、第1負荷19は第1出力部13に接続されている。
また、ここでは説明を省略するが、第2負荷20についても第1負荷19と同様である。時間T0では、第2出力部16で検出されている電圧Vout2は、入力部9に接続された車両バッテリー21から送電路22およびダイオード23bを介して第2負荷20へ供給される電力によって生じる第2負荷20とグランドGNDとの間の電位差を反映している。なお、第2負荷20は第2出力部16に接続されている。
時間T0では、車載用電源装置8を含む車両24における電力の供給状態は正常な状態である。この時、制御部18は車両起動信号S1を検出している。また、入力部9の電圧Vinは入力閾電圧Vishよりも高い。また、第1出力部13で検出される電圧(電圧Vout1)は負荷閾電圧Vlshよりも高い。また、第2出力部16で検出される電圧(電圧Vout2)は負荷閾電圧Vlshよりも高い。
上記のように車両バッテリー21から第1負荷19および第2負荷20へ電力を供給することが可能な状態を、『通常電源動作条件』が満たされている状態とする。さらに具体的には、制御部18が車両起動検出部17に入力されている車両起動信号S1を検出している状態では、車両バッテリー21から第1負荷19および第2負荷20へ電力を供給することが可能である。また、制御部18が入力部9の電圧Vinが入力閾電圧Vishよりも高いことを検出している状態においては、車両バッテリー21から第1負荷19および第2負荷20へ電力を供給することが可能である。制御部18が、車両起動信号S1および入力部9の電圧Vinが入力閾電圧Vishよりも高いことの双方を検出している場合も、車両バッテリー21から第1負荷19、第2負荷20へ電力を供給することが可能である。
『通常電源動作条件』が満たされている状態とし、制御部18が入力部9の電圧Vinが入力閾電圧Vishよりも高いことを検出し、かつ、第1出力部13および第2出力部16の双方における電圧が負荷閾電圧Vlshよりも高いことを検出している場合としてもよい。
ここで具体例を用いて、本開示の車載用電源装置8の動作を説明する。ここでは、車両24の車体25が左ドア26および右ドア27を有するとする。そして、左ドア26に設置されたドアロック開閉回路とドアロック開閉機構を第1負荷19とし、右ドア27に設置されたドアロック開閉回路とドアロック開閉機構を第2負荷20として説明する。なお、第1負荷19と第2負荷20とは左右が逆であってもよい。また、第1負荷19と第2負荷20との一方は前側のドア(図示せず)に設置されたドアロック開閉回路とドアロック開閉機構で、他方は後側のドア(図示せず)に設置されたドアロック開閉回路とドアロック開閉機構としてもよい。
そして、第1負荷19に対応する制御装置28aと第2負荷20に対応する制御装置28bとが設けられている。つまり、ドアごとに制御装置(制御装置28aまたは制御装置28b)が設けられている。第1負荷19および第2負荷20のドアロック開閉機構は、制御装置28aおよび制御装置28bからの指示によってスイッチがオンされ駆動する。
ここでは、時間TLで、車両24の左側面が、他の車両(図示せず)と衝突し、第1負荷19が破損し、地絡する場合を例として説明する。なお、第1負荷19の破損の原因は他の車両との衝突に限らず、他の障害物との衝突などでもよい。
他の車両と衝突した時間TLでは、第1出力部13の電圧Vout1が負荷閾電圧Vlshよりも低くなったことを制御部18が検出する。なお、時間T0から時間TLまでの期間は、車両起動信号S1が制御部18によって検出されている状態であり、かつ、入力部9の電圧Vinは入力閾電圧Vishよりも高い状態でもある。つまり『通常電源動作条件』を満たしている状態である。時間TLで制御部18が、『通常電源動作条件』が満たされていた状態から、第1出力部13の電圧Vout1が負荷閾電圧Vlshよりも低くなった状態へ変化したことを検出する。時間TL以降の車載用電源装置8の動作を『第1動作』として説明する。
<第1動作の説明>
次に第1動作について図3を用いて説明する。まず、時間TLで制御部18が、『通常電源動作条件』が満たされていた状態から、第1出力部13の電圧Vout1が負荷閾電圧Vlshよりも低くなった状態へ変化したことを検出したとき、第1負荷19は通電状態であるため充放電回路10は第1負荷19に対して電力の供給を開始する。つまり、時間TLで充放電回路10は放電を始める。このとき、第1遮断部12および第2遮断部15の状態は、接続状態である。また、第1切換部11および第2切換部14の状態は高抵抗導通状態である。第1遮断部12および第2遮断部15の状態は、時間TLより前から接続状態が維持されていている。
時間T1で制御部18が、『通常電源動作条件』が満たされていた状態から、時間TLで制御部18が第1出力部13の電圧Vout1が負荷閾電圧Vlshよりも低くなった状態へ変化したことを検出した後、第1遮断部12は制御部18によって接続状態から遮断状態へと切り換えられる。なお、第1出力部13の電圧Vout1が負荷閾電圧Vlshよりも低くなったことを制御部18が検出したと同時に、第1遮断部12は制御部18によって接続状態から遮断状態へと切り換えられてもよい。
時間TLから時間T1の期間、第1出力部13から第1負荷19へと電力の放出が行われることとなるが、このとき第1切換部11が高抵抗導通状態となっているため、充放電回路10から放出される電力の値は小さい。当然ながら、時間TLから時間T1までの期間は短いことが望ましい。また、時間TLから時間T1までの期間に、制御部18は再び、充放電回路10から放出される電力によって第1出力部13の電圧を検出し、第1負荷19の状態を検知してもよい。
言い換えると、時間TLで、第1負荷19が地絡すると、車両バッテリー21も接地され、見かけのうえでの車両バッテリー21の出力電圧や、入力部9の電圧Vinは負荷閾電圧Vlshよりも瞬時に低くなる。これに対して、充放電回路10から放出される電力によって第1出力部13の電圧Vout1が検出されることにより、瞬間でなく一定期間の幅をもって第1出力部13の電圧Vout1の値の検出、制御部18による判定が可能となる。
また、充放電回路10から放出される電力は第1出力部13と第2出力部16の双方へ出力される。このため、制御部18は第1負荷19あるいは第2負荷20の何れが地絡しているのかの判定も的確にできる。
そしてさらに、時間TLから時間T1までの期間に、制御部18は再度、充放電回路10から放出される電力によって第1出力部13の電圧を検出し、第1負荷19の状態について2回目の検知をしてもよい。
時間T1よりも後であって、かつ、時間TLから第1所定期間P1が経過した時間T2で、第2切換部14は高抵抗導通状態から低抵抗導通状態へと切り換えられる。第1切換部11および第2切換部14において、低抵抗導通状態は高抵抗導通状態よりも直流抵抗が低く、低抵抗導通状態の直流抵抗は0に近いことが望ましい。
そして、第1所定期間P1においては、地絡によって送電路22を経て電力供給が絶たれていることから、充放電回路10は動作状態で電力を出力しているため、第2出力部16は電圧Vout2を継続して出力できる。そして、第2切換部14の状態が高抵抗導通状態から低抵抗導通状態へと切り換えられる時間T2以降では、第2出力部16は大きな値の電力を出力することが可能となる。時間T2では第2出力部16は大きな電力を出力することが可能なので、時間T2よりも後の時間TUで、制御装置28bからの指示により、第2負荷20内に設けられたスイッチ(図示せず)をオンし、第2出力部16から供給される電力によってドアロック開閉回路でモータ(図示せず)が駆動を始め、ドアロックを解除させることができる。
このとき、車両バッテリー21から第2負荷20への電力供給が断続的な不安定状態になるので、車両バッテリー21から第2負荷20への送電路22とダイオード23bとを介して電力が供給される電力供給経路と、充放電回路10から第2負荷20へ電力が供給される電力供給経路とが併存してもよい。図3に示す本実施の形態のタイミングチャートは、時間TLで車両24が事故をした場合を想定している。第2負荷20への電力供給経路が多く存在することは望ましい。この場合、充放電回路10、第2切換部14、および第2遮断部15には、第2出力部16から充放電回路10へと向かう方向へは電流が流れることのないように整流素子(図示せず)が配置されているとよい。
以上の説明からも明らかなように、時間T0から時間T2までの期間の動作、特に時間TLから時間T2までの期間(第1所定期間P1)の車載用電源装置8の動作によって、短絡が生じた第1負荷19が接続されている第1出力部13からの出力は、短絡が発生してから短時間で遮断される。第1出力部13からの出力が遮断されるまでの間、第1出力部13からは小電力のみが出力される。第1所定期間P1において第1出力部13では、小さく抑制された電力出力を継続しつつ、第1所定期間P1後に第2切換部14は高抵抗導通状態から低抵抗導通状態へと切り換わり、第2出力部16から大きな電力を出力することが可能となる。
つまり、地絡が生じた後の第1所定期間P1においては、車載用電源装置8が、車載用電源装置8の外部に設けられた最低限の制御装置28bを小電力で駆動させつつ、第1所定期間P1経過後に第2出力部16から大きな電力の出力が可能となる。第1出力部13が遮断された後、第2出力部16は大きな電力が必要とされる場合が多い。
本実施の形態では、第1負荷19に短絡が生じても、充放電回路10に蓄えられた電力の損失を抑制することができる。そして、車載用電源装置8は動作のための電力が必要となった際に第2出力部16から正常な状態の第2負荷20に対して電力を供給することができる。この結果、車載用電源装置8は長時間にわたって電力の供給が可能となる。
以上では、第1負荷19に異常が発生した場合における、車載用電源装置8の第1動作について説明した。
<第2動作の説明>
次に、車載用電源装置8の第2動作について説明する。第2動作は上述した第1動作とは別の動作として、車載用電源装置8で実行されてもよい。
第2動作は、『非常電源動作条件』が満たされたときに車載用電源装置8が実行する動作である。『非常電源動作条件』として、ここでは車両バッテリー21が破損したことを想定する。
車載用電源装置8の第2動作について図4を用いて詳しく説明する。図4は車載用電源装置8の第2の動作を示すタイミングチャートである。
なお、時間T0から時間TCまでの動作については、図3を用いて説明した第1動作と同じである。よって、ここでは説明を省略する。
時間TCでは、『非常電源動作条件』が満たされる。ここでは、時間TCにおいて、車両バッテリー21が破損する。車両バッテリー21からの電力供給がとまり、入力部9の電圧Vinは入力閾電圧Vishを下回る。このとき、車載用電源装置8においては、第1遮断部12および第2遮断部15は接続状態で、かつ、第1切換部11および第2切換部14は高抵抗導通状態で、充放電回路10は放電動作を行っている。そして、制御部18が第1入力部9の電圧Vinが入力閾電圧Vishよりも低くなったことを検出した時から第2所定期間P2が経過した後に、第1切換部11および第2切換部14は高抵抗導通状態から高抵抗導通状態よりも低い抵抗の低抵抗導通状態へと切換えられる(時間T3)。
たとえば、時間TCのタイミングで、車両24が他の車両(図示せず)や車両24の外部の障害物(図示せず)と衝突し、車両バッテリー21などが破損する場合を想定して説明する。『非常電源動作条件』は、車両バッテリー21が失陥状態となった場合、あるいは車両バッテリー21が失陥状態となった可能性がある場合に満たされる。
時間T0では、既に車両起動信号S1が制御部18によって検出されていて、起動スイッチ32がオン状態の『通常電源動作条件』を満たしている。つまり、車両24は正常に動作している。このとき入力部9の電圧Vinは入力閾電圧Vishよりの高い。
その後、入力部9の電圧Vinが入力閾電圧Vishよりも低くなったことを制御部18が検出する(時間TC)。つまり、車両24が起動を指示されているにもかかわらず、車両バッテリー21からの電力供給が絶たれたとき、車載用電源装置8は『非常電源動作条件』を満たしていると判断される。
このとき、図3を用いて説明したように、第1負荷19が短絡して通電状態であれば充放電回路10は放電を行い、第2負荷20に電力を供給している。一方、図4に示すように、電源失陥状態で第1負荷19および第2負荷20が短絡していない状態であれば充放電回路10は放電動作を行っているが、送電路22からの供給電力に比べて小さな値の電力である。なお、時間TCで充放電回路10は放電出力可能な状態を時間T0の直後から継続している。
時間TCでは、第1遮断部12と第2遮断部15とは接続状態である。また、第1切換部11と第2切換部14とは高抵抗導通状態である。第1遮断部12および第2遮断部15の状態は、時間TCより前から接続状態が維持されていている。なお、第1遮断部12および第2遮断部15の状態は、時間TCで遮断状態から接続状態へと切り換えられてもよい。第1切換部11および第2切換部14の状態は、時間TCより前から高抵抗導通状態が維持されている。
時間T0では、車両起動信号S1が起動スイッチ32に入力されており、起動スイッチ32がオン状態である。この時、入力部9の電圧は入力閾電圧Vishより高くなっている。その後、入力部9の電圧が入力閾電圧Vishよりも低くなったことを制御部18が検出する(時間TC)。時間TCから第2所定期間P2が経過した時間T3で、第1切換部11および第2切換部14は高抵抗導通状態から低抵抗導通状態へと切り換えられる。
以上の通り、車両バッテリー21が破損したことによって、時間T0から時間T3の間に(特に時間TCから時間T3の間に)、充放電回路10は電力を出力する必要がある。そして、第2所定期間P2は、第1切換部11および第2切換部14は高抵抗導通状態であるため、充放電回路10から第1出力部13および第2出力部16へは、小さく抑制された電力を出力している。しかしながら、第2所定期間P2が経過した後の時間T3で、第1切換部11および第2切換部14は高抵抗導通状態から低抵抗導通状態へと切り換えられる。よって時間T3より後、第1出力部13および第2出力部16は大きな電力を出力することが可能となる。
つまり、車両バッテリー21の失陥が生じた時間TCから第2所定期間P2、車載用電源装置8は、車載用電源装置8の外部に設けられた制御装置28a、28bを小電力で駆動させる。そして、第2所定期間P2経過後の時間T3以降に大きな電力が車載用電源装置8から出力可能となる。なお、第2所定期間P2の終わりは、大きな電力が必要となる時間(ここでは時間TU)より前に設定されている。
ここで、時間T3より後の時間TUで、第1負荷および第2負荷を駆動させる必要があるとする。例えば、第1負荷19および第2負荷20のそれぞれが、ドアロック開閉回路とモータ(図示せず)を含んでいるとする。この場合、ドアロック開閉回路のモータが時間TUで駆動を始め、時間TU以降にドアロックを解除させることができる。
時間TU以降では、第1切換部11および第2切換部14が低抵抗状態であるため、第1出力部13および第2出力部16には、充放電回路10から大きな電力が供給されているため、第1負荷19および第2負荷20は駆動することができる。よって大きな電力が必要とするドアロックの解除を実行することができる。
また、第2所定期間P2においては第1切換部11が高抵抗状態であるため、充放電回路10は第1出力部13を介して第1負荷19へ小さな電力を供給可能な状態になっている。また、第2所定期間P2においては第2切換部14が高抵抗状態であるため、充放電回路10は第2出力部16を介して第2負荷20へ小さな電力を供給可能な状態になっている。もし、第1出力部13の電圧Vout1が負荷閾電圧Vlshよりも低くなった場合は、図3を用いて説明したように、制御部18は第1負荷19に地絡が生じたと判定する。図3の時間TL~時間T2に示すように、制御部18は第1遮断部12を遮断状態にと切り換え、充放電回路10の電力の消費を抑えることができる。この場合、制御部18は時間T3で第2切換部14を高抵抗状態から低抵抗状態に切り換え、時間T3で充放電回路10は第2出力部16に電力を供給する。
なお、ここでは説明を省略するが、第2出力部16の電圧Vout2が負荷閾電圧Vlshよりも低くなった場合につても同様で、時間T3で充放電回路10は第1出力部13に電力が供給する。
これにより、充放電回路10は、蓄えられている電力を浪費せず、維持することができる。
以上の説明では、『非常電源動作条件』として、車両起動信号S1が制御部18によって検出されていて、起動スイッチ32がオン状態であり、かつ、入力部9の電圧は入力閾電圧Vishよりの高くなっていた状態から、入力部9の電圧が入力閾電圧Vishよりも低くなった状態に変化したことを制御部18が検出する場合を一例として説明した。しかしながら、『非常電源動作条件』は、この形態に限定されない。
[『非常電源動作条件』の別の例]
例えば、車載用電源装置8に、さらに制御部18に接続された非常起動検出部36を設ける。そして、車両24内の車体制御部(図示せず)で非常起動信号S2が発生し、非常起動信号S2を非常起動検出部36が受信したとき、『非常電源動作条件』が満たされているものと判断してもよい。そして、非常起動検出部36が受信した非常起動信号S2が制御部18に入力され、この時、制御部18は、『非常電源動作条件』が満たされていると判断する。なお、非常起動信号S2は車両24内で非常事態が起こっている場合に発生する信号である。
非常起動信号S2の受信は、時間T0以後である車両24の起動時であればよい。非常起動信号S2の受信は、時間T0以前の車両24の起動停止中であっても、充放電回路10が電力を放電できる状態であればよい。
[『非常電源動作条件』のさらに別の例]
ここで、『非常電源動作条件』が満たされる別の状況を説明する。制御部18が、入力部9の電圧が入力閾電圧Vishよりも低くなったことを検出し、かつ、制御部18が第1出力部13と第2出力部16との双方の電圧が負荷閾電圧Vlshよりも高いことを検出したときに、『非常電源動作条件』が満たれたとしてもよい。
充放電回路10は、時間T0の車両24の起動時には、車両バッテリー21が正常な状態の電圧よりも低い電圧を第1出力部13と第2出力部16とに供給している。そして、車両バッテリー21が正常な場合は、電位差の関係から充放電回路10は電力を出力していない。時間TCで車両バッテリー21が破損などにより電力供給が失われると、充放電回路10は第1出力部13と第2出力部16との双方へ電力を供給する。そして、このときの第1出力部13と第2出力部16と双方の電圧が負荷閾電圧Vlshよりも高いと制御部18が検出した場合、第1負荷19および第2負荷20は地絡していないと制御部18は判断できる。同時に、入力部9の電圧が入力閾電圧Vishよりも低くなったことを検出したことによって、車両バッテリー21が破損したと制御部18は判断できる。
なお、本実施の形態では、制御部18は車載用電源装置8の内部に独立した素子あるいは機能部として配置して設けた形態で示している。一方で、制御部18が有する制御や検出に関する機能の一部を、充放電回路10、第1遮断部12、第2遮断部15、第1切換部11、第2切換部14などに必要に応じ持たせるように構成してもよい。制御部としての機能を第1遮断部12、第2遮断部15、第1切換部11、第2切換部14などが持っている場合は、第1遮断部12、第2遮断部15、第1切換部11、第2切換部14などの一部を制御部と見なすことができる。
また、図1および図2に示す通り、充放電回路10は蓄電部29と充電部30と放電部31とを有する。充電部30は蓄電部29の入力部9側である入力充電経路に設けられ、放電部31は蓄電部29の第1出力部13および第2出力部16側である出力放電経路に設けられている。また、制御部18を駆動する電力は、蓄電部29もしくは、蓄電部29と車両バッテリー21との双方から供給される。
また、制御部18は、車両起動検出部17を介して、車両起動信号S1を検出している。
車両起動信号S1は、車両24に設けられた起動スイッチ32(エンジンスイッチやイグニションスイッチなど)から出力される。そして、車両起動信号S1は、車両24が起動しているときに発信される信号であってもよい。そして、車両起動信号S1を、車両24に設けられた起動スイッチ32(エンジンスイッチやイグニションスイッチなど)に同期または連動させることによって、車両24が起動した際に生じる電圧値に連動させることができる。車両起動信号S1発生している状態では、起動スイッチ32がオン状態になるように構成してもよい。
なお、本実施の形態では、第1出力部13の電圧Vout1および第2出力部16の電圧Vout2を同じ負荷閾電圧Vlshと比較しているが、第1出力部13の電圧Vout1および第2出力部16の電圧Vout2は異なる値の負荷閾電圧と比較してもよい。
[切換部および遮断部の構成例]
次に図5を用いて、第1切換部11、第1遮断部12、第2切換部14、第2遮断部15の構成の一例について説明する。
図5に示す通り、第1遮断部12は、放電路33に対して直列に接続されたスイッチ素子34aが用いられるとよい。これにより、第1遮断部12および第2遮断部15が接続状態あるいは遮断状態として動作する。第2遮断部15の構成は、第1遮断部12の構成と同様であるので説明を省略する。
第1切換部11は、スイッチ素子34bと抵抗体35とが並列接続されたうえで、放電路33に接続されるとよい。この構成により、第1切換部11は、スイッチ素子34aが接続状態のときには低抵抗導通状態となり、スイッチ素子34aが遮断状態のときには高抵抗導通状態となる。第2切換部14の構成は、第1切換部11の構成と同様であるので説明を省略する。
なお、スイッチ素子34aとスイッチ素子34bは同一のスイッチ素子である必要は無く、異なる特性を有したスイッチ素子を用いてもよい。
なお、図3および図4を用いて説明した本実施の形態では、時間T0より前から、第1出力部13の電圧Vout1は負荷閾電圧Vlshより高く設定されているが、時間T0以降の任意の時間(例えば、時間T0)に、第1出力部13の電圧Vout1は負荷閾電圧Vlshより高く設定されてもよい。
また、時間T0より前から、第1遮断部12および第2遮断部15は接続状態であるが、時間T0以降の任意の時間(例えば、時間T0)に、第1遮断部12および第2遮断部15は接続状態に設定されてもよい。
また、時間T0より前から、第1切換部11および第2切換部14は高抵抗導通状態であるが、時間T0以降の任意の時間(例えば、時間T0)に、第1切換部11および第2切換部14は高抵抗導通状態に設定されてもよい。
(まとめ)
本開示の車載用電源装置8は、入力部9と、入力部9に接続された充放電回路10と、充放電回路10に第1切換部11と第1遮断部12とを介して接続された第1出力部13と、充放電回路10に第2切換部14と第2遮断部15とを介して接続された第2出力部16と、入力部9と第1出力部13と第2出力部16とに接続され、充放電回路10と第1切換部11と第1遮断部12と第2切換部14と第2遮断部15とを制御する制御部18と、を備える。
第1出力部13の電圧Vout1が第1負荷閾電圧Vlshより低い電圧になったことを制御部18が検出すると、第1遮断部12は、接続状態から遮断状態に切り換えられ、第1出力部13の電圧Vout1が第1負荷閾電圧Vlshより低い電圧なったことを制御部18が検出した時から第1所定期間P1が経過後に、第2切換部14は高抵抗導通状態から高抵抗導通状態よりも低い抵抗状態である低抵抗導通状態へと切換えられる。
本開示の車載用電源装置8は、制御部18に接続され、車両24が起動するときに発生する車両起動信号S1が入力される車両起動検出部17を備え、制御部18が車両起動信号S1を検出すると、充放電回路10は充電動作を開始し、その後、充放電回路10は、入力部9の電圧Vinよりも低い電圧を第1出力部13と第2出力部16とに出力する放電動作を行う。
本開示の車載用電源装置8は、第1出力部13の電圧が負荷閾電圧Vlshより低い電圧になったことを制御部18が検出したときの直前では、入力部9の電圧は、入力閾電圧Vishよりも高く、第1出力部13の電圧Vout1は、負荷閾電圧Vlshより高く、第2出力部16の電圧Vout2は、負荷閾電圧Vlshより高い。第1出力部13の電圧Vout1が負荷閾電圧Vlshより低くなったことを制御部18が検出したときは、第1出力部13の電圧Vout1は、負荷閾電圧Vlshより低く、第2出力部16の電圧Vout2は、負荷閾電圧Vlshより高い。
本開示の車載用電源装置8は、制御部18に接続され、車両起動信号S1が入力される車両起動検出部17を備え、制御部18が、車両起動信号S1を検出したとき、入力部9の電圧Vinは、入力閾電圧Vishよりも高く、第1出力部13の電圧Vout1は、負荷閾電圧Vlshより高く、第2出力部16の電圧Vout2は、負荷閾電圧Vlshより高い。
本開示の車載用電源装置8は、制御部18が入力部9の電圧Vinが入力閾電圧Vishより低い電圧になったことを検出した時から、第2所定期間P2が経過後に、第1切換部11および第2切換部14は高抵抗導通状態から低抵抗導通状態へと切換えられる。
本開示の車載用電源装置8は、制御部18に接続された非常起動検出部36をさらに備え、非常事態を示す非常起動信号S2を非常起動検出部36が受信し、制御部18が非常起動信号S2を検出した時から第2所定期間P2が経過後に、第1切換部11および第2切換部14は高抵抗導通状態から低抵抗導通状態へと切換えられる。
本開示の車載用電源装置8は、制御部18が車両起動信号S1を検出し、入力部9の電圧Vinが入力閾電圧Vishより高い電圧となった後、入力部9の電圧Vinが入力閾電圧Vishよりも高い電圧から、入力閾電圧Vishよりも低い電圧へと変化した時から第2所定期間P2が経過後に、第1切換部11および第2切換部14は高抵抗導通状態から低抵抗導通状態へと切換えられる。
本開示の車載用電源装置8は、制御部18が、入力部9の電圧が入力閾電圧Vishより低い電圧になったことを検出し、かつ、第1出力部13が負荷閾電圧Vlshより高い電圧になったことを検出し、かつ、第2出力部16が負荷閾電圧Vlshより高い電圧になったことを検出した時から、第2所定期間P2が経過後に、第1切換部11および第2切換部14は高抵抗導通状態から低抵抗導通状態へと切換えられる。
本開示の車載用電源装置8によれば、出力部で検出される電圧が負荷閾電圧よりも低くなる場合、一定時間経過後、充放電回路からの電力出力が遮断部によって遮断される。よって、充放電回路に蓄えられた電力が短絡状態の回路へ放出され続けることはない。この結果、充放電回路に蓄えられた電力の損失を抑制することができ、車載用電源装置は動作が必要となった際に長時間にわたっての動作が可能となる。
本開示の車載用電源装置は、蓄えられた電力の損失を抑制することができる。車両に搭載される車載用電源装置として有用である。
1 車載用電源装置
2 蓄電部
3,4 ヒューズ
5 車両用バッテリー
6,7 負荷
8 車載用電源装置
9 入力部
10 充放電回路
11 第1切換部
12 第1遮断部
13 第1出力部
14 第2切換部
15 第2遮断部
16 第2出力部
17 車両起動検出部
18 制御部
19 第1負荷
20 第2負荷
21 車両バッテリー
22 送電路
23a,23b ダイオード
24 車両
25 車体
26 左ドア
27 右ドア
28a,28b 制御装置
29 蓄電部
30 充電部
31 放電部
32 起動スイッチ
33 放電路
34a,34b スイッチ素子
35 抵抗体
36 非常起動検出部
40 車両スイッチ
P1 第1所定期間
P2 第2所定期間
S1 車両起動信号
S2 非常起動信号
T0,TL,T1,T2,T3,TC,TU 時間
Vish 入力閾電圧
Vin 電圧
Vlsh 負荷閾電圧
Vout1 電圧
Vout2 電圧

Claims (8)

  1. 入力部と、
    前記入力部に接続された充放電回路と、
    前記充放電回路に第1切換部と第1遮断部とを介して接続された第1出力部と、
    前記充放電回路に第2切換部と第2遮断部とを介して接続された第2出力部と、
    前記入力部と前記第1出力部と前記第2出力部とに接続され、前記充放電回路と前記第1切換部と前記第1遮断部と前記第2切換部と前記第2遮断部とを制御する制御部と、
    を備え、
    前記第1出力部の電圧が第1負荷閾電圧より低い電圧になったことを前記制御部が検出すると、前記第1遮断部は、接続状態から遮断状態に切り換えられ、
    前記第1出力部の電圧が前記第1負荷閾電圧より低い電圧なったことを前記制御部が検出した時から第1所定期間が経過後に、前記第2切換部は高抵抗導通状態から前記高抵抗導通状態よりも低い抵抗状態である低抵抗導通状態へと切換えられる、
    車載用電源装置。
  2. 前記制御部に接続され、車両が起動するときに発生する車両起動信号が入力される車両起動検出部をさらに備え、
    前記制御部が前記車両起動信号を検出すると、前記充放電回路は充電動作を開始し、
    その後、前記充放電回路は、前記入力部の電圧よりも低い電圧を前記第1出力部と前記第2出力部とに出力する放電動作を行う、
    請求項1に記載の車載用電源装置。
  3. 前記第1出力部の前記電圧が前記第1負荷閾電圧より低い電圧になったことを前記制御部が検出したときの直前では、
    前記入力部の電圧は、入力閾電圧よりも高く、
    前記第1出力部の電圧は、前記第1負荷閾電圧より高く、
    前記第2出力部の電圧は、第2負荷閾電圧より高く、
    前記第1出力部の前記電圧が前記第1負荷閾電圧より低くなったことを前記制御部が検出したときは、
    前記第1出力部の電圧は、前記第1負荷閾電圧より低く、
    前記第2出力部の電圧は、前記第2負荷閾電圧より高い、
    請求項1に記載の車載用電源装置。
  4. 前記制御部に接続され、車両起動信号が入力される車両起動検出部
    をさらに備え、
    前記制御部が、前記車両起動信号を検出したとき、
    前記入力部の電圧は、前記入力閾電圧よりも高く、
    前記第1出力部の電圧は、前記第1負荷閾電圧より高く、
    前記第2出力部の電圧は、前記第2負荷閾電圧より高い、
    請求項3に記載の車載用電源装置。
  5. 前記制御部が前記入力部の電圧が入力閾電圧より低い電圧になったことを検出した時から、第2所定期間が経過後に、前記第1切換部および前記第2切換部は前記高抵抗導通状態から前記低抵抗導通状態へと切換えられる、
    請求項1に記載の車載用電源装置。
  6. 前記制御部に接続された非常起動検出部をさらに備え、
    非常事態を示す非常起動信号を前記非常起動検出部が受信し、前記制御部が前記非常起動信号を検出した時から第2所定期間が経過後に、前記第1切換部および前記第2切換部は前記高抵抗導通状態から前記低抵抗導通状態へと切換えられる、
    請求項1に記載の車載用電源装置。
  7. 前記制御部が車両起動信号を検出し、前記入力部の電圧が入力閾電圧より高い電圧となった後、前記入力部の電圧が前記入力閾電圧よりも高い電圧から、前記入力閾電圧よりも低い電圧へと変化した時から第2所定期間が経過後に、前記第1切換部および前記第2切換部は前記高抵抗導通状態から前記低抵抗導通状態へと切換えられる、
    請求項5に記載の車載用電源装置。
  8. 前記制御部が、前記入力部の電圧が入力閾電圧より低い電圧になったことを検出し、かつ、前記第1出力部が前記第1負荷閾電圧より高い電圧になったことを検出し、かつ、前記第2出力部が第2負荷閾電圧より高い電圧になったことを検出した時から、第2所定期間が経過後に、前記第1切換部および前記第2切換部は前記高抵抗導通状態から前記低抵抗導通状態へと切換えられる、
    請求項1に記載の車載用電源装置。
JP2019525357A 2017-06-12 2018-06-07 車載用電源装置 Active JP7113362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114890 2017-06-12
JP2017114890 2017-06-12
PCT/JP2018/021793 WO2018230424A1 (ja) 2017-06-12 2018-06-07 車載用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018230424A1 JPWO2018230424A1 (ja) 2020-04-09
JP7113362B2 true JP7113362B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=64658707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525357A Active JP7113362B2 (ja) 2017-06-12 2018-06-07 車載用電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11059439B2 (ja)
EP (1) EP3641100B1 (ja)
JP (1) JP7113362B2 (ja)
CN (1) CN110741529B (ja)
WO (1) WO2018230424A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114640169A (zh) * 2022-05-18 2022-06-17 深圳市昂佳科技有限公司 电动汽车、应急启动电源及其充放电控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172908A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用電源装置
JP2009044845A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Lecip Corp 充電装置
JP2010088180A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2015221595A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車の電源装置
JP2015231269A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 矢崎総業株式会社 バックアップ電源回路
US20170033594A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 Hamilton Sundstrand Corporation Dual-source multi-mode vehicle power supply

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608935B2 (ja) * 1998-03-16 2005-01-12 株式会社タクマ 無停電電源装置
US20070069695A1 (en) * 2003-07-16 2007-03-29 Cheol-Seob Lee Power controller for vehicle
US8242704B2 (en) * 2008-09-09 2012-08-14 Point Somee Limited Liability Company Apparatus, method and system for providing power to solid state lighting
JP2010110091A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Tokai Rika Co Ltd 負荷駆動装置
US9071070B2 (en) * 2010-09-03 2015-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Charge controller and charging system
JP5640688B2 (ja) * 2010-11-17 2014-12-17 パナソニック株式会社 低待機電力の回路構成
CN103181053B (zh) * 2011-10-24 2014-11-12 丰田自动车株式会社 蓄电系统
EP3006654B1 (en) * 2012-02-22 2017-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Backup power source device and automobile equipped with same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172908A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用電源装置
JP2009044845A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Lecip Corp 充電装置
JP2010088180A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2015221595A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車の電源装置
JP2015231269A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 矢崎総業株式会社 バックアップ電源回路
US20170033594A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 Hamilton Sundstrand Corporation Dual-source multi-mode vehicle power supply

Also Published As

Publication number Publication date
CN110741529B (zh) 2023-02-17
JPWO2018230424A1 (ja) 2020-04-09
US11059439B2 (en) 2021-07-13
US20200086814A1 (en) 2020-03-19
EP3641100B1 (en) 2021-03-03
CN110741529A (zh) 2020-01-31
WO2018230424A1 (ja) 2018-12-20
EP3641100A4 (en) 2020-04-22
EP3641100A1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9802562B2 (en) Automotive power unit
CN111864881B (zh) 电力供给系统
JP3823014B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP2008500223A (ja) 電子式バッテリ安全スイッチ
JP2015217734A (ja) 自動車の電源装置
JP6428735B2 (ja) 電力変換装置
US9255434B2 (en) Vehicle power window apparatus
JP2005185015A (ja) 電流遮断回路及び電気式ステアリングロック装置
WO2020116260A1 (ja) 車載用のバックアップ電源制御装置及び車載用のバックアップ電源装置
JP2005318791A (ja) 駆動装置の故障検出回路
JP4198100B2 (ja) スタータ駆動装置
JP5546524B2 (ja) 車両のスタータモータ駆動回路
JP7113362B2 (ja) 車載用電源装置
WO2018056190A1 (ja) 電源装置および電源装置を搭載した車両
US11180033B2 (en) Motor vehicle with an electric motor, in particular a hybrid or electric vehicle
JP5167915B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の補助電源システム
JP7279302B2 (ja) 車両の起動システム
US10262822B2 (en) Load drive apparatus
JP2010088180A (ja) 蓄電装置
JP4668594B2 (ja) オンオフ制御装置
CN110431047B (zh) 车载电源装置以及搭载该车载电源装置的车辆
JP6214712B2 (ja) 電力変換装置
JP2017017642A (ja) 駆動装置及びコンバータユニット
US20200023742A1 (en) Fault detection device
JP2019160487A (ja) 電源供給回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7113362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151