JP7113215B2 - 電子機器組立装置及び電子機器組立方法 - Google Patents

電子機器組立装置及び電子機器組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7113215B2
JP7113215B2 JP2017147421A JP2017147421A JP7113215B2 JP 7113215 B2 JP7113215 B2 JP 7113215B2 JP 2017147421 A JP2017147421 A JP 2017147421A JP 2017147421 A JP2017147421 A JP 2017147421A JP 7113215 B2 JP7113215 B2 JP 7113215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
electronic device
chuck
connector
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017147421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019025595A (ja
Inventor
健 高野
裕司 高橋
和 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017147421A priority Critical patent/JP7113215B2/ja
Publication of JP2019025595A publication Critical patent/JP2019025595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113215B2 publication Critical patent/JP7113215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、コネクタにケーブルを挿入して電子機器を組み立てる電子機器組立装置及び電子機器組立方法に関する。
車載用の電子機器(例えば、計器板のメータ、ナビゲーション装置、ルームミラー等)をはじめとする各種の電子機器では、表示装置や回路基板等の機能モジュールがフレキシブルケーブル等のケーブルによって電気的に接続されて組み立てられる。このような電子機器の組み立てでは、従来、ケーブルをコネクタに挿入する作業を作業者が手作業により行っていたが、近年、作業品質の向上等を目的として、その作業の自動化が提案されている。
例えば、下記の特許文献の特許文献1には、2つのチャック部材の開閉動作によって端子部を把持する構成が開示されている。この構成を用いてケーブルをその側縁側から挟み込んで保持するようにすれば、ケーブルを自動でコネクタに挿入することができ、電子機器の組み立てに要するコストを低減することができる。
特開2015-85486号公報
しかしながら、チャック部材の開閉動作によって保持したケーブルをコネクタに確実に挿入することは難しく、コネクタへのケーブルの挿入成功率を高めるためにはそのための方策が必要となる。
そこで本発明は、コネクタへのケーブルの挿入成功率を高めることができる電子機器組立装置及び電子機器組立方法を提供することを目的とする。
本発明の電子機器組立装置は、ケーブルを保持するケーブル保持部と、前記ケーブル保持部が装着された移動ベースを有し、前記移動ベースを移動させることによりコネクタに対して前記ケーブル保持部を相対的に移動させるロボット部と、を備え、前記ケーブル保持部は、開閉動作により前記ケーブルを側縁側から挟み込んで保持する2つのチャック部材と、前記2つのチャック部材の開閉方向に延びて設けられ、前記2つのチャック部材により前記ケーブルを挟み込む前に、前記ケーブルを押圧して前記ケーブルの姿勢を整えるバー部材とを備えた。
本発明の電子機器組立方法は、コネクタにケーブルを挿入して電子機器を組み立てる電子機器組立方法であって、2つのチャック部材の開閉動作により前記ケーブルを側縁側から挟み込んで保持するケーブル保持工程と、前記ケーブルを保持するケーブル保持部が装着された移動ベースを移動させることにより前記コネクタに対して前記ケーブル保持部を相対的に移動させる工程と、前記ケーブル保持工程によって保持した前記ケーブルを前記コネクタに挿入するケーブル挿入工程と、を含み、前記ケーブル保持工程で、前記2つのチャック部材により前記ケーブルを保持する前に、前記2つのチャック部材の開閉方向に延びるバー部材によって前記ケーブルを押圧して前記ケーブルの姿勢を整える。
本発明によれば、コネクタへのケーブルの挿入成功率を高めることができる。
本発明の一実施の形態における電子機器組立装置の斜視図 (a)(b)本発明の一実施の形態における電子機器組立装置の作業対象である電子機器の斜視図 本発明の一実施の形態における電子機器組立装置の作業対象である電子機器が備えるケーブルを示す図 (a)(b)本発明の一実施の形態における電子機器組立装置の作業対象である電子機器が備えるコネクタの斜視図 本発明の一実施の形態における電子機器組立装置が備えるヘッド部の斜視図 本発明の一実施の形態における電子機器組立装置が備えるヘッド部の側面図 (a)(b)本発明の一実施の形態における電子機器組立装置のヘッド部が備えるチャック部材の動作説明図 (a)(b)本発明の一実施の形態における電子機器組立装置のヘッド部が備えるチャック部材の動作説明図 本発明の一実施の形態における電子機器組立装置のヘッド部が備えるチャック部材の動作説明図 本発明の一実施の形態における電子機器組立装置の制御系統を示すブロック図 本発明の一実施の形態における電子機器組立装置が実行するケーブル装着作業の流れを示すフロー図 (a)(b)本発明の一実施の形態における電子機器組立装置が備えるケーブル保持部によりケーブルを保持する手順を説明する図 (a)(b)本発明の一実施の形態における電子機器組立装置が備えるケーブル保持部によりケーブルを保持する手順を説明する図 (a)(b)本発明の一実施の形態における電子機器組立装置が備えるケーブル保持部によりケーブルを保持する手順を説明する図 (a)(b)本発明の一実施の形態における電子機器組立装置が備えるケーブル保持部によりケーブルを保持する手順を説明する図 (a)(b)本発明の一実施の形態における電子機器組立装置が備えるケーブル保持部によりケーブルを保持する手順を説明する図 (a)(b)本発明の一実施の形態における電子機器組立装置が備えるケーブル保持部によりケーブルを保持する手順を説明する図 本発明の一実施の形態における電子機器組立装置が備えるケーブル保持部によりケーブルを保持した状態を示す図 本発明の一実施の形態における電子機器組立装置が備えるカメラによりケーブル保持部が保持したケーブルをコネクタとともに撮像している状態を示す図 (a)(b)本発明の一実施の形態における電子機器組立装置が備えるケーブル保持部がケーブルをコネクタに挿入している様子を示す図 (a)(b)本発明の一実施の形態における電子機器組立装置が備えるケーブル保持部がケーブルをコネクタに挿入している様子を示す図 (a)(b)本発明の一実施の形態における電子機器組立装置が備えるケーブル保持部によりロック部材を操作している様子を示す図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の一実施の形態における電子機器組立装置1を示している。電子機器組立装置1は、図2(a)に示す組立前の電子機器2に対して所定の作業を施して図2(b)に示す組立後の電子機器2とするものである。本実施の形態では、電子機器組立装置1を正面から見た左右方向をX軸とし、正面から見た前後方向をY軸とする。また、上下方向をZ軸とする。
電子機器2は例えば車載用電子機器であり、図2(a),(b)に示すように、回路基板11と表示装置12を主体として構成されている。回路基板11には電子部品13が実装されており、ここでは表示装置12の表示面は下向きになっている。
図2(a),(b)において、回路基板11と表示装置12はそれぞれ矩形形状を有している。表示装置12が有する4つの辺のうち3つの辺(2つの短辺と1つの長辺)のそれぞれにはフレキシブルプリント基板等から成るケーブル14が取り付けられている。各ケーブル14は回路基板11と表示装置12とを電気的に接続するものであり、その一端(下端)側は表示装置12に予め接続されている。
図2(a)おいて、組立前の各ケーブル14は、表示装置12から上方に延びている。各ケーブル14の先端部(上端部)14Sの内側となる面には複数のケーブル側端子14Tが設けられている(図3)。
図2(a),(b)において、回路基板11の上面(実装面)が有する4つの縁部のうち、表示装置12のケーブル14が接続された3つの辺に対応する部分には、ケーブル14の先端部14Sが挿入されるコネクタ16が設けられている。各コネクタ16は、図4(a)に示すように、ケーブル14の先端部14Sが挿入されるケーブル受容部16aを有しており、そのケーブル受容部16aの上面には、ケーブル14が備える複数のケーブル側端子14Tと接触する複数のコネクタ側端子16Tが設けられている。
図2(a),(b)及び図4(a),(b)において、各コネクタ16にはロック部材17が備えられている。各ロック部材17は、コネクタ16に対して揺動軸17a回りに揺動(上下方向に開閉)自在に設けられた扉状の部材から成る。ロック部材17は、ケーブル14の先端部14Sがコネクタ16に挿入される前には上方に起立した開姿勢になっているが(図2(a)及び図4(a))、ケーブル14の先端部14Sがコネクタ16に挿入された後には開姿勢から倒伏するように操作されて閉姿勢となる(図2(b)及び図4(b))。ロック部材17が閉姿勢となると、ケーブル14の先端部14Sがコネクタ16のケーブル受容部16aとロック部材17との間に挟み込まれてロックされ、ケーブル14がコネクタ16から脱落するのが防止される。
次に、電子機器組立装置1について説明する。図1において、電子機器組立装置1は基台21上に作業ステージ22を有している。作業ステージ22は作業対象の電子機器2を位置決めして保持する。作業ステージ22は基台21に対して移動することで、保持した電子機器2を所定の位置及び姿勢に位置決めする。
図1において、基台21の隅部からは複数のポスト部材23が上方に延びて設けられている。これら複数のポスト部材23は天面板24を基台21の上方において水平姿勢に支持している。天面板24の下面側には、ロボット部25と、ロボット部25によって姿勢が変更されるヘッド部26が設けられている。天面板24の側方には、入出力装置としてのタッチパネル27が設けられている。
図1において、ロボット部25は、固定ベース31、6本のリンク部材32、移動ベース33及び回転ベース34を備えている。固定ベース31は天面板24の下面に取り付けられている。6つのリンク部材32は固定ベース31から下方に延出して延びている。
図5及び図6において、移動ベース33の中央部には円形の開口部33Hが設けられている。6つのリンク部材32のそれぞれの下端は、移動ベース33の上面の開口部33Hを取り囲む位置に、ユニバーサルジョイント32aを介して結合されている(図6)。6つのリンク部材32はそれぞれ固定ベース31に内蔵された6つのサーボ機構に駆動されて個別に作動する。6つのリンク部材32を個別に作動させることによって移動ベース33を6自由度で自在に移動させることができる。
図6において、移動ベース33の下面には下方に延びる中空の円筒部33Tが設けられている。円筒部33Tは、その上下中心軸を開口部33Hの中心を通る上下軸(基準軸33Jと称する)に一致させている。回転ベース34は移動ベース33の円筒部33Tに外嵌されたリング状の部材から成る。回転ベース34は円筒部33Tの外周部にベアリング33Rを介して取り付けられており、基準軸33J回りに回転自在となっている。回転ベース34の外周部には、外歯のリングギヤ34Rが取り付けられている。
図5において、移動ベース33の上面には旋回駆動モータ35が取り付けられている。旋回駆動モータ35は、移動ベース33の下方に位置する駆動ギヤ35Gを上下軸回りに駆動する。駆動ギヤ35Gはリングギヤ34Rと噛合している。このため旋回駆動モータ35が駆動ギヤ35Gを回転させるとリングギヤ34Rが基準軸33J回りに回転し、リングギヤ34Rと一体になった回転ベース34も基準軸33Jの回りを回転する。
図5及び図6において、ヘッド部26はケーブル保持部41、照明部42、レンズ部43及び撮像部44を備えている。ケーブル保持部41は回転ベース34の下面側に設けられており、回転ベース34が基準軸33J回りの回転に従って、基準軸33J回りに回転する。照明部42、レンズ部43及び撮像部44は移動ベース33の上面側に設けられている。
図5及び図6において、ケーブル保持部41は、ブラケット部51、開閉機構52、2つの開閉ブロック53、2つのチャック部材54、駆動シリンダ55、押圧ブロック56、2つの押さえ部材57及びバー部材58を備えている。ブラケット部51は回転ベース34の下面に固定されている。開閉機構52はブラケット部51に設けられており、2つの開閉ブロック53を水平方向に開閉させる。
図5、図6及び図7(a),(b)において、2つのチャック部材54はそれぞれアーム状の部材から成り、2つの開閉ブロック53に取り付けられている。各チャック部材54は開閉ブロック53から斜め下方に延びており、その先端部(下端部)を移動ベース33の開口部33Hの下方に位置させている。2つのチャック部材54の中間を通る上下面は基準軸33Jを含んでいる。このため回転ベース34の回転位置(基準軸33J回りの回転位置)によらず、2つのチャック部材54の中間を通る上下面は常に基準軸33Jの方向を向いている。
図5及び図7(a),(b)において、各チャック部材54の先端部(下端部)には下方に延びたチャック爪54Tが設けられている。更に、各チャック爪54Tの下端には、チャック部材54の内側(2つのチャック部材54同士が対向する方向)に曲げられた鉤状部54Kが形成されている。これら一対の鉤状部54Kは、後述するように、2つのチャック部材54によりケーブル14をチャックした場合に、そのケーブル14の両端部を下方から支持する機能を有する。
前述のように、開閉機構52は2つの開閉ブロック53を水平方向に開閉させるので、これにより2つのチャック部材54は開いたり閉じたり(間隔を広げたり狭めたり)する。ここでは2つのチャック部材54は、2つの鉤状部54Kの先端部同士の間隔がケーブル14の幅よりも大きい間隔となるように広げた「開状態」(図7(a))と、2つのチャック爪54T同士の間隔がケーブル14の幅よりも若干大きい間隔となるように閉じた「閉状態」(図7(b))との間で開閉されるものとする。
図5、図6及び図7(a),(b)において、駆動シリンダ55はブラケット部51に取り付けられて開閉機構52の下方に位置している。駆動シリンダ55はピストンロッド55Rを水平方向に進退させることにより、ピストンロッド55Rに取り付けられた押圧ブロック56を水平方向に移動させる。これにより押圧ブロック56は「基準位置」(図8(a))と、基準位置から開口部33Hの下方領域側(基準軸33J側)に張り出した「張出位置」(図8(b))との間で移動する。
図5及び図7(a),(b)において、2つの押さえ部材57はそれぞれアーム状の部材から成り、2つのチャック部材54の内側に位置して設けられている。各押さえ部材57は2つのチャック部材54に沿って斜めに延びている。各押さえ部材57の中間部はその押さえ部材57の外側に位置するチャック部材54の中間部に設けられた枢支軸54Jによって枢支されて上下面内で揺動自在になっている(図6及び図7(a),(b))。各押さえ部材57の先端部(下端部)には押さえ突起57Tが下方に延びて設けられている。
図7(a),(b)、図8(a),(b)及び図9において、各押さえ部材57は上端には当接部57Mが形成されている。各押さえ部材57は、図示しないばね部材によって押さえ突起57Tを上昇させる方向に付勢されており、各押さえ部材57の当接部57Mは、押圧ブロック56の当接面56Mに常時押し付けられて当接している。
前述したように、各押さえ部材57はその外側に位置するチャック部材54に枢支軸54Jを介して連結されている。このため、開閉機構52の作動によって2つの開閉ブロック53が左右に移動して2つのチャック部材54が開閉すると、これに従って2つの押さえ部材57も開閉する(図7(a),(b))。また、2つの押さえ部材57が開閉しても、2つの押さえ部材57それぞれの当接部57Mは押圧ブロック56の当接面56Mに当接した状態を維持する。
押圧ブロック56が「基準位置」に位置した状態では、各押さえ部材57が有する押さえ突起57Tの下端は、その押さえ部材57と連結されているチャック部材54が有する鉤状部54Kから上方に大きく離間させた「非押さえ位置」(図7(a),(b)及び図8(a))に位置する。一方、押圧ブロック56が「基準位置」から「張出位置」に移動すると、各押さえ部材57は上述のばね部材の付勢力に抗して下端部を下降させる方向に揺動し、押さえ突起57Tの下端を鉤状部54Kの上面に近接させた「押さえ位置」(図8(b)及び図9)に位置する。押さえ部材57が「押さえ位置」に位置した状態では、押さえ突起57Tの下端は、その下方に位置する鉤状部54Kの上面よりもケーブル14の厚さT(図9)分だけ上方に位置する。
図7(a),(b)、図8(a),(b)及び図9において、バー部材58は、2つのチャック部材54のうちの一方(双方でもよいがここでは一方の例を示す)のチャック爪54Tに設けられており、他方のチャック部材54の側に向けて水平方向に(2つのチャック部材54の開閉方向に)延びている。バー部材58は、チャック部材54の鉤状部54Kの上面よりもやや上方に位置しており、押さえ部材57の押さえ突起57Tと干渉しない位置に設けられている。また、バー部材58は、バー部材58が設けられていない側のチャック部材54とも干渉しないように設けられている。
図5及び図6において、照明部42、レンズ部43及び撮像部44は、移動ベース33の上面から上方に延びて設けられたブラケット33Bに取り付けられている。レンズ部43は照明部42の上方に位置しており、撮像部44はレンズ部43の上方に位置している。レンズ部43の光軸と撮像部44の光軸はともに基準軸33Jに一致している。
撮像部44は、レンズ部43の下方に位置した撮像対象物が照明部42によって照明された状態で、レンズ部43を通して撮像対象物を撮像する。本実施の形態では、撮像部44が撮像する撮像対象物は、後述するように、ケーブル14の先端部14Sとコネクタ16である。
図10において、作業ステージ22による電子機器2の位置決め動作、ロボット部25によるヘッド部26の移動及び姿勢変化動作、旋回駆動モータ35による回転ベース34の(すなわちケーブル保持部41の)回転動作の各制御は、電子機器組立装置1が備える制御部60が行う。開閉機構52によるチャック部材54の開閉動作、駆動シリンダ55による押さえ部材57の押さえ動作、照明部42による照明動作及び撮像部44の撮像動作の各制御も制御部60が行う。撮像部44が撮像して得られた画像に基づく解析は制御部60が行う。タッチパネル27から入力される情報は制御部60に入力され、制御部60はタッチパネル27を通じて作業者に情報の出力を行う。
次に、図11に示すフロー図を用いて、本実施の形態における電子機器組立装置1によるコネクタ16に対するケーブル14の挿入及びロック動作から成るケーブル装着作業の実行手順(電子機器組立装置1による電子機器組立方法)を説明する。ここでは1つのケーブル14を対応するコネクタ16に装着する例を説明するが、他のケーブル14を対応するコネクタ16に装着する場合も同様にして行われる。ケーブル装着作業が行われる前には、予め、作業対象となる電子機器2が作業ステージ22に保持される。このとき、電子機器2が備える全てのコネクタ16のロック部材17は開姿勢にされる。
ケーブル装着作業では、先ず、ケーブル保持部41の位置調整を行う(図11に示すステップST1の位置調整工程)。具体的には、旋回駆動モータ35を作動させ、回転ベース34を基準軸33J回りに回転させることによって、これからコネクタ16への挿入対象となっているケーブル14の背面側(上方に延びた姿勢となっているケーブル14の外面側)に、ケーブル保持部41のバー部材58を対向させる。このとき、ケーブル保持部41の開閉機構52は2つのチャック部材54が「開状態」になるようにしておく。また、駆動シリンダ55は押圧ブロック56を「基準位置」に位置させて、2つの押さえ部材57を「非押さえ位置」に位置させておく。
ケーブル保持部41の位置調整を行ったら、ロボット部25はヘッド部26を移動させて、ケーブル保持部41にケーブル14を保持させる(図11に示すステップST2のケーブル保持工程)。これには先ず、ロボット部25がヘッド部26を移動させて、コネクタ16への挿入対象となっているケーブル14の背面にケーブル保持部41が備えるバー部材58を水平に押し当てながら、ケーブル14の先端部14Sがコネクタ16側に倒れるようにケーブル14を撓ませていく(図12(a)→図12(b))。そして、ケーブル14の先端部14Sがほぼ水平姿勢になるようにする(図13(a)及びケーブル14を図13(a)の矢印Vの方向から見た図14(a))。
ケーブル保持部41が備えるバー部材58を押し当ててケーブル14の先端部14Sがほぼ水平姿勢となったら、開閉機構52を作動させ、2つのチャック部材54の間隔を狭めて「閉状態」にする(図13(b)及びケーブル14を図13(b)の矢印Vの方向から見た図14(b)。これらの図中に示す矢印A)。これによりケーブル14は側縁側から2つのチャック爪54Tによって挟み込まれ、ケーブル14はその両側縁部が2つのチャック部材54が備える2つの鉤状部54Kによって下方から支持される(図13(b)、図14(b)及び図15(a))。このような2つのチャック部材54(チャック爪54T)によるケーブル14の挟み込みにおいて、バー部材58は、2つのチャック部材54によりケーブル14を挟み込む前に、ケーブル14を押圧してケーブル14の姿勢を整える働きをしている。
2つのチャック部材54によってケーブル14を挟み込んだら、駆動シリンダ55が作動して押圧ブロック56を基準位置から張出位置に位置させる(図15(b)中に示す矢印B)。これにより2つの押さえ部材57はそれぞれ枢支軸54J回りに揺動し(図15(b)中に示す矢印C)、「押さえ位置」に位置する。2つの押さえ部材57が「押さえ位置」に位置すると、2つの鉤状部54Kによって下方から支持されていたケーブル14の両端部の上面側が2つの押さえ突起57Tにより押さえられる(図16(a)→図16(b)及び図17(a)→図17(b))。これによりケーブル14はケーブル保持部41によって保持され、ケーブル14の先端部14Sが2つのチャック部材54の先端部(下端部)から基準軸33J側にほぼ水平姿勢で突出した状態となる(図17(b)及び図18)。このように本実施の形態において、2つの押さえ部材57は、2つのチャック部材54が挟み込んで保持したケーブルの上面を上方から押さえる働きをしている。
ケーブル14がケーブル保持部41によって保持されたら、コネクタ16に対してケーブル14を仮位置決めする(図11に示すステップST3の仮位置決め工程)。ケーブル14の仮位置決めでは、ロボット部25がヘッド部26を移動させて、ケーブル14の先端部14Sをコネクタ16に水平姿勢で接近させる。そして、ケーブル14の先端部14Sとコネクタ16がともに、撮像部44の撮像可能領域内に位置するようにする(図19)。
上記のようにしてコネクタ16に対してケーブル14を仮位置決めしたら、照明部42はケーブル保持部41に保持されたケーブル14を照明し、撮像部44は照明部42による照明のもとで、レンズ部43を通してコネクタ16とケーブル14の先端部14Sを撮像する(図11に示すステップST4の撮像工程)。撮像部44によりコネクタ16とケーブル14を撮像したら、得られた画像に基づいて、制御部60が、ケーブル14の先端部14Sとコネクタ16との相対的位置関係を認識する。そして、コネクタ16の向きがY軸方向に一致し、かつ、ケーブル14の先端部とコネクタ16との間の距離が適正な距離となるように、ロボット部25はヘッド部26を移動させて、ケーブル14をコネクタ16に対して位置決めする(図11に示すステップST5の位置決め工程)。
コネクタ16に対してケーブル14を位置決めしたら、ロボット部25はヘッド部26を移動させて、ケーブル保持部41に保持させたケーブル14の先端部14Sを、コネクタ16のケーブル受容部16aに挿入する(図20(a)。図11に示すステップST6のケーブル挿入工程)。このときロボット部25は、コネクタ16に対してケーブル14の先端部14Sを斜め上方から挿入した後、ケーブル14の先端部14Sがほぼ水平姿勢になるようにケーブル保持部41を移動させる(図20(b))。
ケーブル14の姿勢を整えたら、ロボット部25はヘッド部26を移動させ、ケーブル保持部41によってロック部材17を操作することによって、コネクタ16にケーブル14をロックする(図11に示すステップST7のロック部材操作工程)。具体的には、ロボット部25は、先ず、ヘッド部26を移動させて、ケーブル保持部41の一部をロック部材17の背面側に位置させる(図21(a)→図21(b))。そして、ケーブル保持部41を水平方向(ロック部材17が閉じる方向)に移動させ、ロック部材17の背面側に位置させたチャック部材54の一部をロック部材17に背面側から当接させてロック部材17を押圧し、ロック部材17を倒伏させて閉姿勢にする(図22(a)→図22(b))。これによりケーブル14がコネクタ16にロックされる。ここで、上記「ケーブル保持部41の一部」とは、本実施の形態では、2つのチャック部材54のうちの一方又は両方、或いはバー部材58となる。
上記のようにしてケーブル14をコネクタ16にロックしたら、コネクタ16のひとつ当たりのケーブル装着作業が終了する。他のケーブル14を対応するコネクタ16に装着する場合には、旋回駆動モータ35により回転ベース34を基準軸33J回りに回転させ、ケーブル保持部41を作業ステージ22に対して(すなわち電子機器2に対して)相対的に移動させたうえで、同様の工程を実行する。
以上説明したように、本実施の形態における電子機器組立装置1及びこの電子機器組立装置1による電子機器組立方法では、ケーブル保持部41が備える2つのチャック部材54の開閉方向に延びるバー部材58によってケーブル14を押圧してケーブル14の姿勢を整えた後、2つのチャック部材54によりケーブル14を側縁側から挟み込んで保持し、ケーブル14をコネクタ16に挿入するようになっている。このため、チャック部材54によってケーブル14を適切に保持してからコネクタ16に確実に挿入することができ、コネクタ16に対するケーブル14の挿入成功率を高めることができる。また、これにより電子機器の良品率を向上させることができる。
これまで本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上述したものに限定されない。例えば、上述の実施の形態では、回転ベース34を基準軸33J回りに回転させることでケーブル保持部41を作業ステージ22に対して移動させる構成であったが、作業ステージ22を回転自在な構成とし、作業ステージ22を回転させることによって、ケーブル保持部41を作業ステージ22に対して移動させるようにしてもよい。
コネクタへのケーブルの挿入成功率を高めることができる電子機器組立装置及び電子機器組立方法を提供する。
1 電子機器組立装置
2 電子機器
14 ケーブル
16 コネクタ
41 ケーブル保持部
54 チャック部材(チャック部材)
58 バー部材

Claims (9)

  1. ケーブルを保持するケーブル保持部と、
    前記ケーブル保持部が装着された移動ベースを有し、前記移動ベースを移動させることによりコネクタに対して前記ケーブル保持部を相対的に移動させるロボット部と、を備え、
    前記ケーブル保持部は、
    開閉動作により前記ケーブルを側縁側から挟み込んで保持する2つのチャック部材と、
    前記2つのチャック部材の開閉方向に延びて設けられ、前記2つのチャック部材により前記ケーブルを挟み込む前に、前記ケーブルを押圧して前記ケーブルの姿勢を整えるバー部材と、を備えた電子機器組立装置。
  2. 前記バー部材は、前記2つのチャック部材の一方側に設けられて他方のチャック部材側に延びた請求項1に記載の電子機器組立装置。
  3. 前記ケーブル保持部は、前記チャック部材が保持した前記ケーブルを上方から押さえる押さえ部材を備える、請求項1または2に記載の電子機器組立装置。
  4. 前記押さえ部材は、前記バー部材が前記ケーブルを押圧した状態で前記ケーブルを押さえる、請求項3に記載の電子機器組立装置。
  5. 前記ロボット部は複数のリンク部材によって前記移動ベースを移動させる、請求項1~4のいずれかに記載の電子機器組立装置。
  6. コネクタにケーブルを挿入して電子機器を組み立てる電子機器組立方法であって、
    2つのチャック部材の開閉動作により前記ケーブルを側縁側から挟み込んで保持するケーブル保持工程と、
    前記ケーブルを保持するケーブル保持部が装着された移動ベースを移動させることにより前記コネクタに対して前記ケーブル保持部を相対的に移動させる工程と、
    前記ケーブル保持工程によって保持した前記ケーブルを前記コネクタに挿入するケーブル挿入工程と、を含み、
    前記ケーブル保持工程で、前記2つのチャック部材により前記ケーブルを保持する前に、前記2つのチャック部材の開閉方向に延びるバー部材によって前記ケーブルを押圧して前記ケーブルの姿勢を整える電子機器組立方法。
  7. 前記チャック部材が保持した前記ケーブルを上方から押さえる工程を更に含む、請求項6に記載の電子機器組立方法。
  8. 前記ケーブル保持部は、前記チャック部材が保持した前記ケーブルを上方から押さえる押さえ部材を備え、前記押さえ部材は、前記バー部材によって前記ケーブルを押圧した状態で前記ケーブルを押さえる、請求項7に記載の電子機器組立方法。
  9. 複数のリンク部材を備えたロボット部によって前記移動ベースを移動させる、請求項6~8のいずれかに記載の電子機器組立方法。
JP2017147421A 2017-07-31 2017-07-31 電子機器組立装置及び電子機器組立方法 Active JP7113215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147421A JP7113215B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 電子機器組立装置及び電子機器組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147421A JP7113215B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 電子機器組立装置及び電子機器組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019025595A JP2019025595A (ja) 2019-02-21
JP7113215B2 true JP7113215B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=65475330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147421A Active JP7113215B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 電子機器組立装置及び電子機器組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7113215B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296490A (ja) 1999-04-15 2000-10-24 Juki Corp 部品挟持装置
US20160297075A1 (en) 2015-04-13 2016-10-13 Daegu Gyeongbuk Institute Of Science And Technology Gripping and assembling device for flexible object
WO2017046975A1 (ja) 2015-09-18 2017-03-23 ソニー株式会社 取付装置、取付方法、及びハンド機構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140418A (ja) * 1984-12-14 1986-06-27 Nichiden Mach Ltd 帯状ワークチャック装置
JP2555907Y2 (ja) * 1987-12-28 1997-11-26 パイオニア株式会社 常開部品チャック
JPH0663888A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Yaskawa Electric Corp ロボット用ハンド
JP3755281B2 (ja) * 1998-02-05 2006-03-15 株式会社島津製作所 自動試験機用搬送つかみ具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296490A (ja) 1999-04-15 2000-10-24 Juki Corp 部品挟持装置
US20160297075A1 (en) 2015-04-13 2016-10-13 Daegu Gyeongbuk Institute Of Science And Technology Gripping and assembling device for flexible object
WO2017046975A1 (ja) 2015-09-18 2017-03-23 ソニー株式会社 取付装置、取付方法、及びハンド機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019025595A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108260300B (zh) 电子设备组装装置及电子设备组装方法
JP7050218B2 (ja) 電子機器組立装置及び電子機器組立方法
CN111687819B (zh) 把持包括连接器的工件的作业工具以及具备作业工具的机器人装置
KR100782281B1 (ko) 휴대폰의 카메라 렌즈와 하우징의 자동체결기
KR102121973B1 (ko) 로봇, 로봇의 제어장치 및 로봇의 위치 교시 방법
CN108000137B (zh) 电子设备组装装置以及电子设备组装方法
US10826262B2 (en) Electronic equipment assembly apparatus and electronic equipment assembly method
JP7001884B2 (ja) 電子機器組立装置及び電子機器組立方法
JP2018069415A (ja) 電子機器組立装置および電子機器組立方法
CN110800390B (zh) 导线的插入方法及其实施所使用的保持装置
JP6500247B2 (ja) 電子機器組立方法
JP2019025596A (ja) 電子機器組立装置及び電子機器組立方法
JP4503635B2 (ja) ワーク位置決め装置
JP6998503B2 (ja) 電子機器組立装置及び電子機器組立方法
JP7113215B2 (ja) 電子機器組立装置及び電子機器組立方法
CN108462020B (zh) 作业装置
JP2007152416A (ja) ワークパネル位置決め姿勢変更装置及びワークパネル位置決め姿勢変更方法
JP2007201167A (ja) 組立装置および組立装置治具
JP6688971B2 (ja) 電子機器組立装置および電子機器組立方法
JP4010747B2 (ja) 表示用パネルの検査装置
JP2002111197A (ja) 部品交換方法および部品交換装置
JP6484823B2 (ja) 部品移載機構及び部品搭載装置
KR101936003B1 (ko) 자동 소켓을 구비한 카메라모듈 검사장치 및 이의 소켓 개폐방법
JP2002149347A (ja) タッチパネル搭載機器調整装置およびタッチパネル搭載機器調整方法
JP3264192B2 (ja) フレキシブルプリント配線板の保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7113215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151