JP7108905B2 - 路側装置、通信システムおよび歩行者支援方法 - Google Patents

路側装置、通信システムおよび歩行者支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7108905B2
JP7108905B2 JP2017175434A JP2017175434A JP7108905B2 JP 7108905 B2 JP7108905 B2 JP 7108905B2 JP 2017175434 A JP2017175434 A JP 2017175434A JP 2017175434 A JP2017175434 A JP 2017175434A JP 7108905 B2 JP7108905 B2 JP 7108905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestrian
information
person
message
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017175434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019053371A (ja
Inventor
剛 上野
浩章 須藤
義行 大久保
淳 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017175434A priority Critical patent/JP7108905B2/ja
Priority to CN201880057932.6A priority patent/CN111095383B/zh
Priority to US16/645,738 priority patent/US20200273325A1/en
Priority to PCT/JP2018/021794 priority patent/WO2019053971A1/ja
Publication of JP2019053371A publication Critical patent/JP2019053371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108905B2 publication Critical patent/JP7108905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/10Alarms for ensuring the safety of persons responsive to calamitous events, e.g. tornados or earthquakes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Description

本発明は、道路に設置され、車載装置との間で位置情報を含むメッセージを交換して危険判定を行う歩行者装置と路歩間通信を行う路側装置、歩行者装置と路側装置とが路歩間通信を行う通信システム、および路側装置において周辺の歩行者装置から情報を収集して歩行者を支援する情報を生成する歩行者支援方法に関するものである。
近年、ITS(Intelligent Transport System:高度道路交通システム)を利用した安全運転支援無線システムの実用化および普及に向けた検討が進められている。この安全運転支援無線システムでは、車両に搭載された車載端末同士で通信を行う車車間通信や、道路上に設置された路側機と車載端末との間で通信を行う路車間通信により、車両の位置情報などを含むメッセージをやり取りして、車両の運転者に事故回避のための注意喚起を行うようにしている。
また、近年、歩行者の事故を防止するため、歩行者に所持させた歩行者端末と車載端末との間で通信を行う歩車間通信が提案されている。この歩車間通信では、歩行者端末と車載端末とが、位置情報などを含むメッセージを直接やり取りして、歩行者の存在を車載端末に通知するとともに車両の存在を歩行者端末に通知することで、歩行者と車両の運転者との双方に対して適切なタイミングで注意喚起を行うことができることから、歩行者の事故を防止する上で大きな効果が期待される。
さらに、歩行者を支援する種々の情報を歩行者に提供する歩行者支援サービスが考えられる。例えば、災害発生時の避難誘導のために、避難経路を歩行者に案内するとよいが、このとき、高齢者には、他の一般的な歩行者とは別に、高齢者に適した避難経路を案内することで、高齢者を円滑にかつ安全に避難させることができる。
このような歩行者支援サービスに関連する技術として、従来、移動体の位置情報を移動履歴情報として蓄積して、その移動履歴情報を解析することで、移動体の進路などに関する種々の情報を取得して、その情報を利用者に提供する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2003-223449号公報
しかしながら、前記従来の技術では、移動履歴情報に基づいて種々の情報を利用者に提供することができるが、適切な情報を収集するために、専用の端末を人物に所持させる必要があるため、コストが嵩むという問題があった。一方、前記のように、安全運転支援無線システムでは、歩行者端末を歩行者に所持させることから、この歩行者端末を利用して、情報を収集することが考えられ、これによりコストの大幅な削減が期待される。
そこで、本発明は、歩行者端末から収集した情報に基づいて、歩行者を支援する情報を生成することができる路側装置、通信システムおよび歩行者支援方法を提供することを主な目的とする。
本発明の路側装置は、道路に設置され、車載装置との間で位置情報を含むメッセージを交換して危険判定を行う歩行者装置と路歩間通信を行う路側装置であって、前記歩行者装置と路歩間通信を行う通信部と、前記歩行者装置から送信される前記メッセージを前記通信部で受信すると、受信した前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積する記憶部と、前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成する制御部と、を備え、前記通信部は、歩行者の属性情報を含む前記メッセージを前記歩行者装置から受信し、前記制御部は、前記通行履歴情報に基づいて、要援護者がバスに乗車する時間帯に関する行動パターン情報を取得し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる位置情報および属性情報に基づいて、バス停に接近する要援護者を検知すると、前記行動パターン情報に基づいて、当該要援護者がバスに乗車する時間帯である場合には、前記歩行者支援情報として、要援護者がバスに乗車することを表す乗車情報を生成して、その乗車情報を含むメッセージを、前記通信部からバスの前記車載装置に送信する構成とする。
また、本発明の通信システムは、車載装置との間で位置情報を含むメッセージを交換して危険判定を行う歩行者装置と、道路に設置された路側装置とが路歩間通信を行う通信システムであって、前記路側装置は、前記歩行者装置と路歩間通信を行う通信部と、前記歩行者装置から送信される前記メッセージを前記通信部で受信すると、受信した前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積する記憶部と、前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成する制御部と、を備え、前記通信部は、歩行者の属性情報を含む前記メッセージを前記歩行者装置から受信し、前記制御部は、前記通行履歴情報に基づいて、要援護者がバスに乗車する時間帯に関する行動パターン情報を取得し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる位置情報および属性情報に基づいて、バス停に接近する要援護者を検知すると、前記行動パターン情報に基づいて、当該要援護者がバスに乗車する時間帯である場合には、前記歩行者支援情報として、要援護者がバスに乗車することを表す乗車情報を生成して、その乗車情報を含むメッセージを、前記通信部からバスの前記車載装置に送信する構成とする。
また、本発明の歩行者支援方法は、道路に設置された路側装置において、周辺の歩行者装置から情報を収集して、歩行者を支援する情報を生成する歩行者支援方法であって、前記歩行者装置は、歩行者情報を含むメッセージを前記路側装置に送信し、前記メッセージには、歩行者の属性情報が含まれ、前記路側装置は、前記歩行者装置から送信される前記メッセージを受信すると、前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積し、前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成し、前記通行履歴情報に基づいて、要援護者がバスに乗車する時間帯に関する行動パターン情報を取得し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる位置情報および属性情報に基づいて、バス停に接近する要援護者を検知すると、前記行動パターン情報に基づいて、当該要援護者がバスに乗車する時間帯である場合には、前記歩行者支援情報として、要援護者がバスに乗車することを表す乗車情報を生成して、その乗車情報を含むメッセージを、バスの車載装置に送信する構成とする。
本発明によれば、歩行者端末から収集した情報に基づいて、歩行者を支援する情報を生成することができる。
第1実施形態に係る通信システムの全体構成図 第1実施形態に係る経路案内の状況を示す説明図 第1実施形態に係る歩行者の種別ごとの案内経路を示す説明図 第1実施形態に係る歩行者端末1および路側機5の概略構成を示すブロック図 第1実施形態に係る歩行者端末1から送信されるメッセージに含まれる歩行者情報の一例を示す説明図 第1実施形態に係る路側機5における情報受信時および情報分析時の動作手順を示すフロー図 第1実施形態に係る路側機5におけるユーザ支援時の動作手順を示すフロー図 第1実施形態の変形例に係る経路案内の状況を示す説明図 第1実施形態の変形例に係る歩行者端末1および路側機5の概略構成を示すブロック図 第1実施形態の変形例に係る路側機5におけるユーザ支援時の動作手順を示すフロー図 第2実施形態に係る通信システムの概要を示す説明図 第2実施形態に係る歩行者端末1および路側機5の概略構成を示すブロック図 第2実施形態に係る路側機5における情報受信時および情報分析時の動作手順を示すフロー図 第2実施形態に係る路側機5におけるユーザ支援時の動作手順を示すフロー図 第3実施形態に係る通信システムの概要を示す説明図 第3実施形態に係る歩行者端末1および路側機5の概略構成を示すブロック図 第3実施形態に係る路側機5における情報受信時および情報分析時の動作手順を示すフロー図 第3実施形態に係る路側機5におけるユーザ支援時の動作手順を示すフロー図 第4実施形態に係る通信システムの全体構成図 第4実施形態に係る歩行者端末1および路側機5の概略構成を示すブロック図 第4実施形態に係る歩行者端末1および路側機5の動作手順を示すフロー図 第4実施形態に係る歩行者端末1から送信されるメッセージに含まれる歩行者情報の一例を示す説明図 第5実施形態に係る通信システムの全体構成図
前記課題を解決するためになされた第1の発明は、道路に設置され、車載装置との間で位置情報を含むメッセージを交換して危険判定を行う歩行者装置と路歩間通信を行う路側装置であって、前記歩行者装置と路歩間通信を行う通信部と、前記歩行者装置から送信される前記メッセージを前記通信部で受信すると、受信した前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積する記憶部と、前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成する制御部と、を備え、前記通信部は、歩行者の属性情報を含む前記メッセージを前記歩行者装置から受信し、前記制御部は、前記通行履歴情報に基づいて、要援護者がバスに乗車する時間帯に関する行動パターン情報を取得し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる位置情報および属性情報に基づいて、バス停に接近する要援護者を検知すると、前記行動パターン情報に基づいて、当該要援護者がバスに乗車する時間帯である場合には、前記歩行者支援情報として、要援護者がバスに乗車することを表す乗車情報を生成して、その乗車情報を含むメッセージを、前記通信部からバスの前記車載装置に送信する構成とする。
これによると、歩行者端末から収集した情報に基づいて、歩行者を支援する情報を生成することができる。また、要援護者がバスに乗車することをバスの運転手に通知することができる。
また、第の発明は、前記制御部は、前記歩行者支援情報を表示装置に表示する構成とする。
これによると、表示装置の周辺にいる歩行者に歩行者支援情報を提示することができる。
また、第3の発明は、道路に設置され、車載装置との間で位置情報を含むメッセージを交換して危険判定を行う歩行者装置と路歩間通信を行う路側装置であって、前記歩行者装置と路歩間通信を行う通信部と、前記歩行者装置から送信される前記メッセージを前記通信部で受信すると、受信した前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積する記憶部と、前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成する制御部と、を備え、前記制御部は、前記通行履歴情報に基づいて、危険行動を所定期間中に所定回数以上行った歩行者を危険人物として抽出し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる識別情報に基づいて、前記危険人物を検知すると、前記歩行者支援情報として、前記危険人物を対象にした経路案内情報を生成し、前記メッセージに含まれる前記識別情報および位置情報に基づいて、踏切に接近する危険人物を検知すると、危険人物向けの案内画面を表示装置に表示する構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、歩行者端末から収集した情報に基づいて、歩行者を支援する情報を生成することができる。また、危険人物を対象にした適切な歩行者支援情報を生成することができる。
また、第4の発明は、道路に設置され、車載装置との間で位置情報を含むメッセージを交換して危険判定を行う歩行者装置と路歩間通信を行う路側装置であって、前記歩行者装置と路歩間通信を行う通信部と、前記歩行者装置から送信される前記メッセージを前記通信部で受信すると、受信した前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積する記憶部と、前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成する制御部と、を備え、前記制御部は、前記通行履歴情報に基づいて、危険行動を所定期間中に所定回数以上行った歩行者を危険人物として抽出し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる識別情報に基づいて、前記危険人物を検知すると、前記歩行者支援情報として、前記危険人物を対象にした経路案内情報であって、車両の単位時間あたりの通行量が所定台数以下の経路を選定した前記経路案内情報を生成する構成とする。
これによると、危険行動が多い危険人物が、交通事故に巻き込まれることを防止することができる。
また、第5の発明は、道路に設置され、車載装置との間で位置情報を含むメッセージを交換して危険判定を行う歩行者装置と路歩間通信を行う路側装置であって、前記歩行者装置と路歩間通信を行う通信部と、前記歩行者装置から送信される前記メッセージを前記通信部で受信すると、受信した前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積する記憶部と、前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成する制御部と、を備え、前記制御部は、前記通行履歴情報に基づいて、危険行動を所定期間中に所定回数以上行った歩行者を危険人物として抽出し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる識別情報に基づいて、前記危険人物を検知すると、前記歩行者支援情報として、前記危険人物を対象にした経路案内情報を生成し、前記車載装置から送信される前記メッセージに含まれる属性情報に基づいて緊急車両を検知するとともに、前記危険人物を検知すると、前記緊急車両が通行しない経路を選定した前記経路案内情報を生成する構成とする。
これによると、危険人物に、緊急車両が通行しない経路を案内することにより、危険人物が、飛び出しなどの危険行動を行うことで、緊急車両が円滑に通行できなくなることを避けることができる。
これによると、危険人物の踏切事故を防止することができる。
また、第の発明は、車載装置との間で位置情報を含むメッセージを交換して危険判定を行う歩行者装置と、道路に設置された路側装置とが路歩間通信を行う通信システムであって、前記路側装置は、前記歩行者装置と路歩間通信を行う通信部と、前記歩行者装置から送信される前記メッセージを前記通信部で受信すると、受信した前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積する記憶部と、前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成する制御部と、を備え、前記通信部は、歩行者の属性情報を含む前記メッセージを前記歩行者装置から受信し、前記制御部は、前記通行履歴情報に基づいて、要援護者がバスに乗車する時間帯に関する行動パターン情報を取得し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる位置情報および属性情報に基づいて、バス停に接近する要援護者を検知すると、前記行動パターン情報に基づいて、当該要援護者がバスに乗車する時間帯である場合には、前記歩行者支援情報として、要援護者がバスに乗車することを表す乗車情報を生成して、その乗車情報を含むメッセージを、前記通信部からバスの前記車載装置に送信する構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、歩行者端末から収集した情報に基づいて、歩行者を支援する情報を生成することができ、また、要援護者がバスに乗車することをバスの運転手に通知することができる。
また、第の発明は、車載装置との間で位置情報を含むメッセージを交換して危険判定を行う歩行者装置と、道路に設置された路側装置とが路歩間通信を行う通信システムであって、前記路側装置は、前記歩行者装置と路歩間通信を行う通信部と、前記歩行者装置から送信される前記メッセージを前記通信部で受信すると、受信した前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積する記憶部と、前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成する制御部と、を備え、前記制御部は、前記通行履歴情報に基づいて、危険行動を所定期間中に所定回数以上行った歩行者を危険人物として抽出し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる識別情報に基づいて、前記危険人物を検知すると、前記歩行者支援情報として、前記危険人物を対象にした経路案内情報であって、車両の単位時間あたりの通行量が所定台数以下の経路を選定した前記経路案内情報を生成する構成とする。
また、第の発明は、道路に設置された路側装置において、周辺の歩行者装置から情報を収集して、歩行者を支援する情報を生成する歩行者支援方法であって、前記歩行者装置は、歩行者情報を含むメッセージを前記路側装置に送信し、前記メッセージには、歩行者の属性情報が含まれ、前記路側装置は、前記歩行者装置から送信される前記メッセージを受信すると、前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積し、前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成し、前記通行履歴情報に基づいて、要援護者がバスに乗車する時間帯に関する行動パターン情報を取得し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる位置情報および属性情報に基づいて、バス停に接近する要援護者を検知すると、前記行動パターン情報に基づいて、当該要援護者がバスに乗車する時間帯である場合には、前記歩行者支援情報として、要援護者がバスに乗車することを表す乗車情報を生成して、その乗車情報を含むメッセージを、バスの車載装置に送信する構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、歩行者端末から収集した情報に基づいて、歩行者を支援する情報を生成することができる。また、要援護者がバスに乗車することをバスの運転手に通知することができる。
また、第の発明は、道路に設置された路側装置において、周辺の歩行者装置から情報を収集して、歩行者を支援する情報を生成する歩行者支援方法であって、前記歩行者装置は、歩行者情報を含むメッセージを前記路側装置に送信し、前記路側装置は、前記歩行者装置から送信される前記メッセージを受信すると、前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積し、前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成し、前記通行履歴情報に基づいて、危険行動を所定期間中に所定回数以上行った歩行者を危険人物として抽出し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる識別情報に基づいて、前記危険人物を検知すると、前記歩行者支援情報として、前記危険人物を対象にした経路案内情報であって、車両の単位時間あたりの通行量が所定台数以下の経路を選定した前記経路案内情報を生成する構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、歩行者端末から収集した情報に基づいて、歩行者を支援する情報を生成することができる。特に、危険人物を対象にした適切な歩行者支援情報を生成することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る通信システムの全体構成図である。
この通信システムは、歩行者が携帯する歩行者端末1(歩行者装置)および携帯情報端末2と、車両(移動体)に搭載される車載端末3(車載装置)およびカーナビゲーション装置4と、路側機5(路側装置)と、緊急通報装置6と、を備えており、歩行者端末1と車載端末3との間で歩車間通信が行われ、歩行者端末1と路側機5との間で路歩間通信が行われる。
歩車間通信では、位置情報などの所要の情報を含むメッセージを、歩行者端末1と車載端末3との間で送受信する。この歩車間通信では、ITS無線通信、すなわち、ITS(Intelligent Transport System:高度道路交通システム)を利用した安全運転支援無線システムで採用されている周波数帯(例えば700MHz帯や5.8GHz帯)を利用した無線通信によりメッセージを送受信する。
なお、本実施形態では、歩車間通信の他に、路側機5と歩行者端末1との間でメッセージを送受信する路歩間通信や、路側機5と車載端末3との間でメッセージを送受信する路車間通信が行われるが、この路歩間通信や路車間通信は、歩車間通信と同様のITS無線通信であり、歩車間通信、路歩間通信および路車間通信で送受信されるメッセージは、共通の仕様(データ構成)に基づくものである。また、メッセージはブロードキャストで送信されるが、メッセージに宛先となる装置の識別情報(端末ID)を付加することで、特定の装置を対象とした情報を送信することができる。
歩行者端末1は、携帯情報端末2と接続されている。この携帯情報端末2は、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ウェアラブル端末などである。歩行者端末1では、車載端末3との間でメッセージを送受信することで、注意喚起が必要と判定すると、携帯情報端末2に注意喚起の指示を出力し、携帯情報端末2では、歩行者端末1からの指示に応じて、歩行者に対する注意喚起の出力動作(例えば音声出力や振動など)を行う。
車載端末3は、カーナビゲーション装置4と接続されている。このカーナビゲーション装置4は、運転者に対して経路案内を行うものである。車載端末3では、歩行者端末1との間でメッセージを送受信することで、注意喚起が必要と判定すると、カーナビゲーション装置4に注意喚起の指示を出力し、カーナビゲーション装置4では、車載端末3からの指示に応じて、運転者に対する注意喚起の出力動作(例えば音声出力や画面表示など)を行う。
なお、歩行者端末1は、携帯情報端末2に内蔵されたものとしてもよく、車載端末3は、カーナビゲーション装置4に内蔵されたものとしてもよい。
また、歩行者端末1自身が注意喚起の出力動作を行うものとしてもよい。また、車載端末3自身が注意喚起の出力動作を行うものとしてもよい。また、車載端末3が、運転者が所持する携帯情報端末2と通信を行い、運転者に対する注意喚起の出力動作を携帯情報端末2に行わせるようにしてもよい。
次に、第1実施形態に係る路側機5で行われる経路案内の概要について説明する。図2は、災害発生時の避難誘導のための経路案内の状況を示す説明図である。図3は、歩行者の種別ごとの案内経路を示す説明図である。
本実施形態では、路側機5において、各人が所持する歩行者端末1を用いて、災害発生時の避難誘導のための経路案内を行う。特に本実施形態では、歩行者の種別に応じて異なる避難経路を案内する。
高齢者などの要援護者には、常用経路(要援護者が普段よく通る経路)を案内する。常用経路は、要援護者が通りなれた経路であり、また、急坂や階段が少なく、車両の交通量も少なく、要援護者が通行しやすい経路であり、このような経路を案内することで、迅速な避難が難しい要援護者を円滑に避難させることができる。また、常用経路が複数存在する場合には、混雑していない経路を案内するようにしてもよい。あるいは、災害時等においては、道路に障害物等が落下している場合も考えられるが、このような場合は、落下している障害物等が少ない経路を案内するようにしてもよい。
ここで、避難所となる公民館などの施設を普段からよく利用する場合には、個人の常用経路に避難所までの経路が含まれるため、避難所までの常用経路を選択すればよいが、避難所となる施設をあまり利用しない場合には、避難所が常用経路から外れているため、常用経路で避難所に到着することができない。この場合、まず、避難所の近くの地点までの常用経路を選択し、その地点から避難所までの区間は、道路の特徴に基づいて高齢者に適した経路を選択するようにすればよい。
また、各人の常用経路が一致しない場合もある。この場合、個人の常用経路を案内すればよいが、要援護者が多くなると、経路案内の処理が煩雑になるため、各人の常用経路から最適な経路を選択して、その経路を案内するようにしてもよい。あるいは、該当高齢者のうち、災害時等に最も逃げ遅れる可能性が高いと思われる人物にとって最適な経路を案内してもよい。
なお、要援護者には、高齢者の他に、体の不自由な人や妊婦なども含まれる。
一方、一般的な歩行者には、最短経路を案内する。特に一般的な歩行者には、高齢者などの要援護者とは異なる経路を案内する。これにより、要援護者の避難経路が混雑することを避けることができる。
また、危険人物(危険行動が多い人物)には、車両の通行量が少ない、具体的には、車両の単位時間あたりの通行量が所定台数以下の経路で、交通事故が起きにくい経路を案内する。また、危険人物には、高齢者などの要援護者とは異なる経路を案内する。危険人物は、要援護者のような身体的に不利な条件がないため、歩道橋、急坂や階段が比較的多い経路も案内することができる。あるいは、災害時等においては、道路に障害物等が落下している場合も考えられるが、このような場合は、落下している障害物等が比較的多い経路も案内することができる。これにより、危険人物が交通事故に巻き込まれることを防止することができる。また、要援護者の避難経路が混雑することを避けることができる。また、危険人物が、要援護者に対して危険な行動をとるなどして、高齢者の避難の妨げになることを避けることができる。
また、危険人物には、高齢者などの要援護者の他に、一般的な歩行者とも異なる経路を案内するようにしてもよい。これにより、危険人物が、他の歩行者の避難の妨げになることを避けることができる。
また、支援者、すなわち、ヘルパーやボランティア活動者に従事している人物などで、避難発生時に要援護者の避難を手助けできる人物には、要援護者と同じ経路を案内する。なお、この支援者については、事前に希望者等を登録し、登録済の人物に対して要援護者と同じ経路を案内するとよい。
次に、第1実施形態に係る歩行者端末および路側機の概略構成について説明する。図4は、歩行者端末1および路側機5の概略構成を示すブロック図である。
歩行者端末1は、測位部11と、ITS通信部12と、入出力部13と、制御部14と、記憶部15と、を備えている。
測位部11は、GPS(Global Positioning System)、QZSS(Quasi-Zenith Satellite System)などの衛星測位システムにより自装置の位置を測定して、自装置の位置情報を取得する。なお、携帯情報端末2が有する測位機能を利用して、自装置の位置情報を取得するようにしてもよい。
ITS通信部12は、路側機5との間でITS通信(路歩間通信)によりメッセージを送受信し、車載端末3との間でITS通信(歩車間通信)によりメッセージを送受信する。
入出力部13は、携帯情報端末2との間で情報の入出力を行う。この入出力部13から出力される情報に基づいて、携帯情報端末2において、歩行者に対する注意喚起の動作が行われる。
記憶部15は、地図情報や、制御部14を構成するプロセッサで実行されるプログラムなどを記憶する。なお、地図情報は携帯情報端末2から取得するようにしてもよい。
制御部14は、メッセージ制御部21と、危険判定部22と、注意喚起制御部23と、危険行動検知部24と、経路案内部25と、を備えている。この制御部14は、プロセッサで構成され、制御部14の各部は、記憶部15に記憶されたプログラムをプロセッサで実行することで実現される。
メッセージ制御部21は、端末IDや位置情報などの歩行者情報を含むメッセージの送信を制御する。
危険判定部22は、測位部11で取得した自歩行者の位置情報と、車載端末3から受信したメッセージに含まれる車両の位置情報とに基づいて、自歩行者に車両が衝突する危険性があるか否かを判定する。
注意喚起制御部23は、危険判定部22の判定結果に応じて、自歩行者に対する注意喚起を実施する。本実施形態では、入出力部13を介して、注意喚起の指示を携帯情報端末2に出力して、この指示に応じて携帯情報端末2において、歩行者に対する注意喚起の出力動作(例えば音声出力や振動など)が行われる。
危険行動検知部24は、測位部11で取得した自歩行者の位置情報と、記憶部15の地図情報とに基づいて、自歩行者の車道への飛び出しなどの危険行動を検知する。
経路案内部25は、ITS通信部12で路側機5から受信したメッセージに含まれる経路案内情報に基づいて、自歩行者に対する経路案内を行う。この経路案内では、案内画面に、交差点ごとに直進、右折および左折の矢印を表示するなどして避難経路を歩行者に提示する。なお、歩行者端末1自体で経路案内を行うこともできるが、携帯情報端末2に経路案内画面を表示するようにしてもよい。
路側機5は、ITS通信部31と、ネットワーク通信部32と、制御部33と、記憶部34と、を備えている。
ITS通信部31は、歩行者端末1との間でITS通信(路歩間通信)によりメッセージを送受信し、車載端末3との間でITS通信(路車間通信)によりメッセージを送受信する。
ネットワーク通信部32は、セルラー通信、無線LAN通信、インターネットなどのネットワークを介して緊急通報装置6と通信を行い、災害発生時に緊急通報装置6から送信される緊急通報(緊急呼)を受信する。
記憶部34は、制御部33を構成するプロセッサで実行されるプログラムなどを記憶する。また、記憶部34は、歩行者端末1から受信したメッセージに含まれる歩行者情報を、通行履歴情報として記憶する。このとき、所定期間(例えば1週間、1ヶ月)の歩行者情報が通行履歴情報として蓄積され、所定期間を経過すると削除される。また、記憶部34は、制御部33で取得した特定人物情報を記憶する。
制御部33は、メッセージ制御部41と、行動パターン抽出部42と、特定人物抽出部43と、人物検知部44と、経路選定部45と、を備えている。この制御部33は、プロセッサで構成され、制御部33の各部は、記憶部34に記憶されたプログラムをプロセッサで実行することで実現される。
メッセージ制御部41は、歩行者端末1から送信されるメッセージをITS通信部31で受信すると、そのメッセージに含まれる歩行者情報を、通行履歴情報として記憶部34に記憶する。また、経路選定部45で取得した避難経路情報を含むメッセージをITS通信部31から歩行者端末1に送信する。
行動パターン抽出部42は、記憶部34の通行履歴情報内の各歩行者の属性情報に基づいて、高齢者などの要援護者の通行履歴情報を抽出し、その要援護者の通行履歴情報内の位置情報に基づいて、要援護者の行動パターン情報として、要援護者の常用経路(要援護者がよく通る経路)を抽出する。
特定人物抽出部43は、記憶部34の通行履歴情報内の危険行動情報に基づいて、危険人物(危険行動が多い人物)を抽出して、その危険人物に対応する歩行者端末1の端末IDを、特定人物情報として記憶部34に記憶する。危険行動情報には、歩行者が危険行動を行った日時が含まれており、これを統計処理することで、危険人物を抽出する。具体的には、所定期間中に所定回数以上危険行動(飛び出しや道路横断など)をとった場合に、危険人物と判定する。
人物検知部44は、歩行者端末1からITS通信部31で受信したメッセージに含まれる属性情報に基づいて、高齢者などの要援護者を検知する。また、歩行者端末1から受信したメッセージに含まれる端末IDと、記憶部34の特定人物情報とに基づいて、危険人物(危険行動が多い人物)を検知する。
経路選定部45は、人物検知部44で検知した歩行者の種別に応じて、現在位置から避難所までの避難経路を選定して、避難経路情報を生成する。本実施形態では、人物検知部44で高齢者などの要援護者を検知すると、要援護者向けの避難経路を選定し、危険人物(危険行動が多い人物)を検知すると、危険人物向けの避難経路を選定し、一般的な歩行者を検知すると、一般的な歩行者向けの避難経路を選定する(図3参照)。
次に、第1実施形態に係る歩行者端末1から送信されるメッセージについて説明する。図5は、歩行者端末1から送信されるメッセージに含まれる歩行者情報の一例を示す説明図である。
歩行者端末1から路側機5に送信されるメッセージには、歩行者情報として、時間、歩行者端末1の端末ID、歩行者端末1の位置(緯度および経度)、速度、および方位の各情報と、付随情報とが含まれる。付随情報には、性別および年齢などの歩行者の属性情報や、危険行動に関する危険行動情報が含まれる。なお、付随情報は、ITS通信のメッセージの拡張領域に格納される。
なお、属性情報には、性別および年齢の他に、要援護者であることを識別する情報、例えば、高齢者、体の不自由な人、妊婦などであることを表す情報も含まれる。また、属性情報には、要援護者の避難を手助けするヘルパーなどの支援者であることを表す情報も含まれる。
また、属性情報は、定期的に送信されるメッセージにその都度付加して送信する他、所定間隔をおいてメッセージに付加して送信するようにしてもよい。路側機5では、属性情報を含まないメッセージを受信しても、端末IDで照合することで、以前に取得した属性情報から、メッセージの送信元の歩行者端末1の属性情報を取得することができる。
次に、第1実施形態に係る路側機5における情報受信時および情報分析時の動作手順について説明する。図6は、路側機5の動作手順を示すフロー図である。
図6(A)に示すように、路側機5では、歩行者端末1から送信されるメッセージをITS通信部31で受信すると(ST101でYes)、そのメッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として記憶部34に蓄積する(ST102)。なお、歩行者端末1は、歩行者情報を含むメッセージを定期的に送信する。
図6(B)に示すように、路側機5では、情報分析を行う時刻(タイミング)になると(ST201でYes)、情報分析として、行動パターン抽出部42において、記憶部34の通行履歴情報に基づいて、高齢者などの要援護者の常用経路(要援護者がよく通る経路)を抽出し記憶部34に記憶する(ST202)。また、特定人物抽出部43において、記憶部34の通行履歴情報内の危険行動情報に基づいて、危険人物(危険行動が多い人物)を抽出し特定人物情報として記憶部34に記憶する(ST203)。
次に、第1実施形態に係る路側機5におけるユーザ支援時の動作手順について説明する。図7は、路側機5の動作手順を示すフロー図である。
路側機5では、緊急通報装置6から送信される緊急通報(緊急呼)を受信し(ST301でYes)、さらに、歩行者端末1から送信されるメッセージを受信すると(ST302でYes)、人物検知部44において、メッセージに含まれる属性情報に基づいて、自装置の周辺に存在する歩行者が、高齢者などの要援護者であるか否かを判定する(ST303)。
ここで、歩行者が要援護者である場合には(ST303でYes)、経路選定部45において、要援護者向けの経路を選択して経路案内情報を生成する(ST305)。なお、歩行者がヘルパーなどの支援者である場合にも、要援護者向けの経路を選択する。
一方、歩行者が要援護者でない場合には(ST303でNo)、次に、人物検知部44において、メッセージに含まれる端末IDと、記憶部34の特定人物情報とに基づいて、歩行者が危険人物(危険行動が多い人物)か否かを判定する(ST304)。
ここで、歩行者が危険人物である場合には(ST304でYes)、経路選定部45において、危険人物向けの経路を選択して経路案内情報を生成する(ST306)。一方、歩行者が危険人物でない場合には(ST304でNo)、一般的な人物向けの経路を選択して経路案内情報を生成する(ST307)。
次に、メッセージ制御部41において、経路選定部45で取得した経路案内情報を含むメッセージを生成して、そのメッセージをITS通信部31から歩行者端末1に送信する(ST308)。
なお、自装置の周辺に複数の歩行者が存在する場合には、前記の処理(ST302~ST308)を繰り返し行う。
ところで、本実施形態では、経路案内として、災害発生時の避難経路、すなわち、現在位置から避難所までの経路を案内するようにしたが、避難経路の案内に限定されるものではなく、例えば、帰宅経路、すなわち、現在位置から自宅までの経路を案内するようにしてもよい。これにより、認知症で帰路がわからない状態になっている場合に、要援護者を安全に帰宅させることができる。
また、犬の散歩時に犬同士の喧嘩を防止するための経路案内を行うこともできる。この場合、歩行者端末1において、犬の散歩中であることを表す情報を属性情報に登録して、その属性情報を含むメッセージを路側機5に送信し、路側機5において、通行履歴情報に含まれる属性情報に基づいて、犬を散歩させる歩行者の常用経路を取得する。そして、犬の散歩中である歩行者に、別の犬を連れた歩行者が通行しない経路を案内する。
また、本実施形態では、災害発生時の避難経路を案内することから、緊急通報の受信をトリガとして、経路案内の処理を開始するようにしたが、その他の経路案内では、所定時刻に所定場所(例えば目的地や経由地)の付近にいないことをトリガとし、経路案内の処理を開始するようにしてもよい。例えば、前記の帰宅経路の案内では、在宅している時間帯に外出したままであれば、帰宅を促すために経路案内の処理を開始する。
また、本実施形態では、高齢者などの要援護者に対する経路は、歩行者端末1または携帯情報端末2に表示する場合について説明したが、街中に設置されたデジタルサイネージや、自動販売機や電柱等に設けられた表示装置に表示してもよい。高齢者は目が不自由である場合も多いため、画面が大きいデジタルサイネージ等に表示した方が、高齢者にとっては見やすい等の利点がある。この場合、歩行者端末1とデジタルサイネージ等は省電力通信を用いて通信を行い、歩行者端末1が受信した経路案内情報をデジタルサイネージ等に通知することにより、デジタルサイネージ等は経路案内情報を受信して表示することができる。
(第1実施形態の変形例)
次に、第1実施形態の変形例について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図8は、第1実施形態の変形例に係る経路案内の状況を示す説明図である。
危険人物(危険行動が多い人物)がいると、その人物が危険行動をとることで、救急車などの緊急車両が円滑に通行できない場合がある。そこで、本変形例では、危険人物に緊急車両が近づくと、その危険人物には、緊急車両が通行しない経路を案内する。図8に示す例では、危険人物が、路側機5の経路案内にしたがって避難を開始した後に、緊急車両が接近してきたため、案内経路が、途中で、緊急車両が通行しない経路に変更されている。これにより、危険人物が、飛び出しなどの危険行動を行うことで、緊急車両が円滑に通行できなくなることを避けることができる。
次に、第1実施形態の変形例に係る歩行者端末1および路側機5の概略構成について説明する。図9は、歩行者端末1および路側機5の概略構成を示すブロック図である。
歩行者端末1の構成は、第1実施形態(図4参照)と同様である。
路側機5の構成は、第1実施形態(図4参照)と略同様であるが、制御部33が、車両検知部46を備えている。この車両検知部46は、車載端末3から送信されるメッセージに含まれる属性情報に基づいて、自装置の周辺に存在する緊急車両を検知する。
なお、緊急車両の車載端末3において、カーナビゲーション装置4から移動経路情報を取得して、その移動経路情報をメッセージに付加して送信すれば、路側機5が緊急車両の移動経路情報を取得することができる。また、緊急車両の出動を管理する管理装置から緊急車両の移動経路情報を取得するようにしてもよい。この場合、消防署などに設置された管理装置から送信される移動経路情報を、ネットワークを介してネットワーク通信部32で受信すればよい。
次に、第1実施形態の変形例に係る路側機5におけるユーザ支援時の動作手順について説明する。図10は、路側機5の動作手順を示すフロー図である。
路側機5では、車載端末3から送信されるメッセージをITS通信部31で受信すると(ST311でYes)、そのメッセージに含まれる属性情報に基づいて、自装置の周辺に緊急車両が存在するか否かを判定する(ST312)。
ここで、自装置の周辺に緊急車両が存在する場合に(ST312でYes)、歩行者端末1から送信されるメッセージを受信すると(ST313でYes)、次に、人物検知部44において、メッセージに含まれる端末IDと、記憶部34の特定人物情報とに基づいて、歩行者が危険人物(危険行動が多い人物)か否かを判定する(ST314)。
ここで、歩行者が危険人物である場合には(ST314でYes)、経路選定部45において、緊急車両が通行しない経路を選定して経路案内情報を生成する(ST315)。
次に、メッセージ制御部41において、経路案内情報を含むメッセージを生成して、そのメッセージをITS通信部31から危険人物の歩行者端末1に送信する(ST316)。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図11は、第2実施形態に係る通信システムの概要を示す説明図である。
踏切では、危険人物(危険行動が多い人物)が、遮断機61が降下した状態でも、その下をくぐり抜けて踏切を渡ろうとすることがあり、非常に危険である。そこで、本実施形態では、危険人物が踏み切りに近づいたときに、遮断機61が降下した状態であれば、無理に踏み切りを渡る行動をとらないように案内を行うようにする。これにより、危険人物の踏切事故を防止することができる。
また、高齢者の場合、踏切を横断している最中に体調異変により動けなくなったり、踏切の凹凸にカートの車輪が挟まって動けなくなったりすることがあり、踏切を渡るのに時間がかかるため、途中で遮断機61が降下することがあり、非常に危険である。そこで、本実施形態では、高齢者が踏み切りに近づいたときに、遮断機61が降下するまでに十分な余裕がない場合には、無理に踏み切りを渡る行動をとらないように案内を行うようにする。これにより、高齢者の踏切事故を防止することができる。
踏切の近傍には、路側機5と、デジタルサイネージ62(表示装置)とが設置されている。デジタルサイネージ62は、路側機5により制御される。路側機5は、遮断機61を制御する踏切制御装置63と通信を行うことができ、踏切制御装置63から遮断機61の動作情報(動作予定および現在の動作状態)を取得する。
路側機5は、歩行者端末1から送信されるメッセージに基づいて、踏切に接近した歩行者を検知し、踏切に接近した歩行者が危険人物(危険行動が多い人物)である場合には、危険人物向けの案内画面をデジタルサイネージ62に表示する。また、踏切に接近した歩行者が高齢者である場合には、高齢者向けの案内画面をデジタルサイネージ62に表示する。
ここで、図11(A)に示すように、危険人物の場合、遮断機61が降下した状態(通行禁止状態)で、無理に遮断機61をくぐり抜ける行動を制止する必要がある。このため、本実施形態では、踏切制御装置63から取得した遮断機61の動作情報に基づいて、遮断機61が降下した状態である場合に、危険人物向けの案内画面をデジタルサイネージ62に表示する。また、危険人物向けの案内画面では、遮断機61をくぐり抜ける行動を制止する内容とし、例えば、「列車がもうすぐ来ますので、列車通過までお待ち下さい」との文言を表示する。
また、図11(B)に示すように、高齢者の場合、遮断機61が下りるまでに十分な余裕がない場合に、踏切を渡る行動をとらないように案内する必要がある。このため、本実施形態では、高齢者が踏切を渡りきる時間を考慮して、遮断機61が7降下状態となるまでの残り時間のしきい値を設定して、残り時間がしきい値以下となったタイミングで、高齢者向けの案内画面をデジタルサイネージ62に表示する。また、高齢者向けの案内画面では、踏切を渡る行動をとらないように促す内容とし、例えば、「1分後に遮断機が降りますので、無理をしないで下さい」との文言を表示する。
次に、第2実施形態に係る歩行者端末1および路側機5の概略構成について説明する。図12は、歩行者端末1および路側機5の概略構成を示すブロック図である。
歩行者端末1の構成は、第1実施形態(図4参照)と略同様であり、測位部11と、ITS通信部12と、入出力部13と、制御部14と、記憶部15と、を備えており、制御部14は、メッセージ制御部21と、危険判定部22と、注意喚起制御部23と、危険行動検知部24と、を備えている。
路側機5の構成は、第1実施形態(図4参照)と略同様であり、ITS通信部31と、ネットワーク通信部32と、制御部33と、記憶部34と、を備えている。ネットワーク通信部32は、踏切制御装置63と通信を行い、踏切制御装置63から送信される遮断機61の動作情報を受信する。
制御部33は、メッセージ制御部41と、特定人物抽出部43と、人物検知部44と、表示制御部47と、を備えている。
特定人物抽出部43は、第1実施形態と同様に、記憶部34の通行履歴情報内の危険行動情報に基づいて、危険人物(危険行動が多い人物)を抽出し特定人物情報として記憶部34に記憶する。
人物検知部44は、ITS通信部31で歩行者端末1から受信したメッセージに含まれる位置情報に基づいて、踏切から所定距離以下に接近した歩行者を検知する。そして、メッセージに含まれる属性情報に基づいて、高齢者が踏切に接近したか否かを判定する。また、メッセージに含まれる端末IDと、記憶部34の特定人物情報とに基づいて、危険人物(危険行動が多い人物)が踏切に接近したか否かを判定する。
表示制御部47は、デジタルサイネージ62を制御し、デジタルサイネージ62に案内画面を表示する。本実施形態では、遮断機61が降下状態(通行禁止状態)である場合に、人物検知部44において危険人物(危険行動が多い人物)が踏切に接近したことを検知すると、危険人物向けの案内画面を表示する(図11(A)参照)。また、遮断機が降下状態となるまでの残り時間が所定値(例えば1分間)以下である場合に、人物検知部44において高齢者が踏切に接近したことを検知すると、高齢者向けの案内画面(図11(B)参照)を表示する。
次に、第2実施形態に係る路側機5における情報受信時および情報分析時の動作手順について説明する。図13は、路側機5の動作手順を示すフロー図である。
図13(A)に示すように、路側機5における情報受信時の動作手順は、第1実施形態(図6(A)参照)と同様である。
図13(B)に示すように、路側機5では、情報分析を行う時刻(タイミング)になると(ST201でYes)、情報分析として、特定人物抽出部43において、記憶部34の通行履歴情報内の危険行動情報に基づいて、危険人物(危険行動が多い人物)を抽出し特定人物情報として記憶部34に記憶する(ST203)。
次に、第2実施形態に係る路側機5におけるユーザ支援時の動作手順について説明する。図14は、路側機5の動作手順を示すフロー図である。
路側機5では、踏切制御装置63から遮断機61の動作情報を取得する(ST321)。そして、遮断機61の動作情報に基づいて、遮断機61が降下状態(通行禁止状態)になるまでの残り時間が所定値以下になったか否かを判定する(ST322)。
ここで、遮断機61が降下状態なるまでの残り時間が所定値以下になった場合に(ST322でYes)、歩行者端末1から送信されるメッセージを受信すると(ST323でYes)、次に、人物検知部44において、メッセージに含まれる位置情報および属性情報に基づいて、高齢者が踏切に接近したか否かを判定する(ST324)。
ここで、高齢者が踏切に接近している場合には(ST324でYes)、表示制御部47において、デジタルサイネージ62に高齢者向けの案内画面(図11(B)参照)を表示する(ST328)。
一方、遮断機61が降下状態になるまでの残り時間が所定値以下でない場合には(ST322でNo)、次に、遮断機61が降下状態であるか否かを判定する(ST325)。ここで、遮断機が降下状態である場合に(ST325でYes)、歩行者端末1から送信されるメッセージを受信すると(ST326でYes)、次に、人物検知部44において、メッセージに含まれる端末IDと、記憶部34の特定人物情報とに基づいて、危険人物(危険行動が多い人物)が踏切に接近したか否かを判定する(ST327)。
ここで、危険人物が踏切に接近している場合には(ST327でYes)、表示制御部47において、デジタルサイネージ62に危険人物向けの案内画面(図11(A)参照)を表示する(ST329)。
一方、遮断機が降下状態でない場合には(ST325でNo)、遮断機が降下するまで所定の時間があるので、特に何も処理しないが、例えば、このときに、遮断機が降下するまでの残り時間をデジタルサイネージ62に表示するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、デジタルサイネージ62に案内画面を表示するようにしたが、音声で案内するようにしてもよい。また、デジタルサイネージ62の代わりに、踏み切り付近に設置された自動販売機や電柱等の表示装置に、案内画面を表示してもよいし、自動販売機や電柱等のスピーカから音声案内してもよい。
また、路側機5が、第1実施形態と同様に行動パターン抽出部42を備えるようにし、行動パターン抽出部42が、記憶部34の通行履歴情報内の各歩行者の属性情報に基づいて、高齢者などの要援護者の通行履歴情報を抽出し、その要援護者の通行履歴情報内の位置情報(踏切の入口および出口)に基づいて、要援護者が踏切を渡り切るまでの所要時間を行動パターン情報として取得し、この所要時間を、遮断機61が降下状態になるまでの残り時間と比較する所定値とするようにしてもよい。
また、通行履歴情報に基づいて、危険人物が踏切を渡る曜日および時間帯を行動パターン情報として取得して、この行動パターン情報に基づいて、危険人物が踏切を渡る曜日および時間帯になると、危険人物向けの案内画面をデジタルサイネージ62に表示するようにしてもよい。また、高齢者などの要援護者が踏切を渡る曜日および時間帯を行動パターン情報として取得して、この行動パターン情報に基づいて、要援護者が踏切を渡る曜日および時間帯になると、要援護者向けの案内画面をデジタルサイネージ62に表示するようにしてもよい。
また、本実施形態では、高齢者が踏切を渡る場合について説明したが、高齢者の他に、体の不自由な人や妊婦などの要援護者が踏切を渡る場合にも同様に適用することができる。その場合には、通行履歴情報内の位置情報(踏切の入口および出口)と属性情報に基づいて、体の不自由な人や妊婦などの属性情報ごとに、踏切を渡り切るまでの所要時間を抽出し、遮断機61が降下状態になるまでの残り時間と比較する所定値、踏切に接近している人物の属性情報、案内画面の表示内容を、適宜変更すればよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図15は、第3実施形態に係る通信システムの概要を示す説明図である。
高齢者は、病院や福祉施設やショッピングセンターなどの決まった施設に向かうためにバスを利用し、特に、決まった曜日に決まった時刻(行き先)のバスを利用する場合が多い。そこで、本実施形態では、バス停に設置された路側機5において、予め、通行履歴情報に基づいて、高齢者がバスに乗車する曜日および時間帯を取得しておき、バス停に向かって移動している高齢者を検知すると、その高齢者がバスに乗車する曜日および時間帯であれば、バス停で高齢者が乗車することをバスの運転手に通知する。これにより、高齢者がバスに乗り遅れることを避けることができる。また、車内アナウンスで高齢者の座席を確保することができる。
次に、第3実施形態に係る歩行者端末1および路側機5の概略構成について説明する。図16は、歩行者端末1および路側機5の概略構成を示すブロック図である。
歩行者端末1は、第1実施形態(図4参照)と略同様であり、測位部11と、ITS通信部12と、入出力部13と、制御部14と、記憶部15と、を備えており、制御部14は、メッセージ制御部21と、危険判定部22と、注意喚起制御部23と、を備えている。
路側機5は、第1実施形態(図4参照)と略同様であり、ITS通信部31と、制御部33と、記憶部34と、を備えており、制御部33が、メッセージ制御部41と、行動パターン抽出部42と、人物検知部44と、通知制御部48と、を備えている。
行動パターン抽出部42は、記憶部34の通行履歴情報に基づいて、高齢者がバスに乗車する曜日および時間帯に関するバス利用情報(行動パターン情報)を高齢者ごとに取得する。この処理では、通行履歴情報内の属性情報および端末IDに基づいて、当該端末IDの高齢者の通行履歴情報を抽出して、その高齢者の通行履歴情報内の位置情報に基づいて、高齢者がバスに乗車したことを検知する。このとき、高齢者がバス停の方向に移動し、かつ、バス停の付近に所定時間以上滞留している場合に、高齢者がバスに乗車したものと判定する。
人物検知部44は、ITS通信部31で歩行者端末1から受信したメッセージに含まれる位置情報および属性情報に基づいて、バス停に向かって移動している高齢者を検知する。
通知制御部48は、人物検知部44でバス停に接近する高齢者を検知した場合に、記憶部34に記憶されるこの高齢者の端末IDに対応するバス利用情報(行動パターン情報)に基づいて、当該高齢者がバスに乗車する曜日および時間帯であるか否かに応じて、高齢者がバスに乗車する旨の通知を行うか否かを判定する。
メッセージ制御部41は、通知制御部48で通知を行うものと判定された場合に、高齢者がバスに乗車することを表す乗車通知情報を含むメッセージをITS通信部31からバスの車載端末3に送信する。
次に、第3実施形態に係る路側機5における情報受信時および情報分析時の動作手順について説明する。図17は、路側機5の動作手順を示すフロー図である。
図17(A)に示すように、路側機5における情報受信時の動作手順は、第1実施形態(図6(A)参照)と同様である。
図17(B)に示すように、路側機5では、情報分析を行う時刻(タイミング)になると(ST201でYes)、情報分析として、行動パターン抽出部42において、記憶部34の通行履歴情報に基づいて、高齢者がバスに乗車する曜日および時間帯に関するバス利用情報を取得する処理を行う(ST211~ST213)。
具体的には、まず、通行履歴情報内の属性情報に基づいて、高齢者の通行履歴情報を抽出する(ST211)。そして、高齢者の通行履歴情報内の位置情報に基づいて、高齢者がバスに乗車したか否かを判定する(ST212)。
ここで、高齢者がバスに乗車したことを検知すると(ST212でYes)、そのときの曜日および時刻を取得して、その曜日および時刻をこの高齢者の端末IDに対応するバス利用情報として記憶部34に記憶する(ST213)。
次に、第3実施形態に係る路側機5におけるユーザ支援時の動作手順について説明する。図18は、路側機5の動作手順を示すフロー図である。
路側機5では、歩行者端末1から送信されるメッセージをITS通信部31で受信すると(ST331でYes)、人物検知部44において、受信したメッセージに含まれる歩行者情報に基づいて、高齢者がバス停に向かって移動しているか否かを判定する(ST332)。このとき、歩行者情報内の属性情報に基づいて、歩行者が高齢者か否かを判定し、また、歩行者情報内の位置情報に基づいて、歩行者がバス停の方向に移動しているか否かを判定する。
ここで、高齢者がバス停に向かって移動している場合には(ST332でYes)、次に、通知制御部48において、記憶部34のこの高齢者の端末IDに対応するバス利用情報に基づいて、当該高齢者がバスを利用する曜日および時間帯であるか否かを判定する(ST333)。
ここで、高齢者がバスを利用する曜日および時間帯である場合には(ST333でYes)、メッセージ制御部41において、高齢者がバスに乗車することを表す高齢者乗車情報を含むメッセージを生成して、そのメッセージをITS通信部31からバスの車載端末3に送信する(ST334)。このとき、送信するメッセージに、乗車する高齢者の端末IDを付加すると、車載端末3は、どの端末IDの高齢者が乗車してくるかを知ることができる。
車載端末3では、路側機5から送信されるメッセージを受信すると、車両に搭載されるカーナビゲーション装置4を用いて、バス停で高齢者が乗車することをバスの運転手に通知する。車載端末3は、高齢者乗車情報のメッセージ内の端末IDと、乗車してきた人が保持する歩行者端末1の端末IDとを照合することで、通知された高齢者が実際に乗車したことを、カーナビゲーション装置4を用いてバスの運転手に通知するようにしてもよい。さらに、カーナビゲーション装置4はバス運転手に乗車を通知するとともに車載端末3からの位置情報と実際に乗車した歩行者の歩行者端末1の位置情報が一致している区間からバス停間の料金を算出し、後からその端末IDの使用者にバス運賃を収集するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、高齢者がバスを利用する場合について説明したが、高齢者の他に、体の不自由な人や妊婦などの要援護者がバスを利用する場合にも同様に適用することができる。
また、バスだけでなく、例えば高齢者がタクシーを利用する場合についても、本発明は適用することができる。この場合は、歩行者情報内の位置情報に基づいて、歩行者がタクシー乗り場等の方向に移動しているか否かを判定する。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図19は、第4実施形態に係る通信システムの全体構成図である。なお、本実施形態では、歩行者支援サービスとして、第1実施形態で示した経路案内を行うものとするが、その他の実施形態で示した歩行者支援サービスを行うものとしてもよい。
本実施形態では、歩行者支援サービスの利用に関して、歩行者端末1のユーザに登録の操作を行わせ、歩行者支援サービスを受ける利用者からサービス利用料(例えば1ヶ月あたり100円)を徴収する。
路側機5は、インターネットなどのネットワークを介して、クレジット会社や銀行などの金融機関に設置された金融機関サーバ8と通信を行うことができ、金融機関サーバ8は、路側機5からの情報に応じて、徴収のための送金(引き落とし)を行う。
次に、第4実施形態に係る歩行者端末1および路側機5の概略構成について説明する。図20は、歩行者端末1および路側機5の概略構成を示すブロック図である。
歩行者端末1の構成は、第1実施形態(図4参照)と略同様であるが、制御部14が、サービス選択情報取得部26を備えている。このサービス選択情報取得部26は、歩行者支援サービスの利用に関する登録の操作をユーザに行わせて、歩行者支援サービスの利用に関するサービス選択情報を取得する。このサービス選択情報は、メッセージに付加してITS通信部12から路側機5に送信される。なお、ユーザの選択操作は、携帯情報端末2で行うようにしてもよい。
路側機5の構成は、第1実施形態(図4参照)と略同様であるが、ネットワーク通信部32は、金融機関サーバ8と通信を行う。
制御部33は、サービス登録受付部49と、利用料情報生成部50と、を備えている。
サービス登録受付部49は、歩行者端末1から受信したメッセージに含まれるサービス選択情報に基づいて、ユーザごとの歩行者支援サービスの利用に関する登録を受け付ける。
利用料情報生成部50は、歩行者支援サービスの利用に対する利用料の徴収に関する利用料情報を生成する。利用料情報は、金融機関サーバ8に送信され、徴収のための送金(引き落とし)を金融機関サーバ8に依頼する。
次に、第4実施形態に係る歩行者端末1および路側機5の動作手順について説明する。図21は、歩行者端末1および路側機5の動作手順を示すフロー図である。図22は、メッセージに含まれる情報の一例を示す説明図である。
図21(A)に示すように、歩行者端末1では、サービス選択情報取得部26において、歩行者支援サービスの利用に関する登録の操作をユーザに行わせて、歩行者支援サービスの利用に関するサービス選択情報を取得する(ST401)。そして、メッセージ制御部21において、サービス選択情報を含むメッセージをITS通信部12から路側機5に送信する(ST402)。
このとき、図22に示すように、歩行者端末1から路側機5に送信されるメッセージには、時間、端末ID、歩行者支援サービスの登録に関するサービス選択情報が含まれる。
図21(B)に示すように、路側機5では、歩行者端末1から送信されるメッセージをITS通信部31で受信すると(ST501でYes)、サービス登録受付部49において、メッセージに含まれるサービス選択情報に基づいて、ユーザごとの歩行者支援サービスの利用に関する登録を受け付ける(ST502)。この登録により、メッセージに含まれる歩行者端末1の端末IDが、路側機5にサービス利用者として記憶され、以後、経路案内などの歩行者支援サービスを受けることができるようになる。
次に、利用料情報生成部50において、歩行者支援サービスの利用に対する利用料の徴収に関する利用料情報を生成し、金融機関サーバ8に送信する(ST503)。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図23は、第5実施形態に係る通信システムの全体構成図である。
前記の実施形態では、路側機5において歩行者支援サービスに関する処理を行うようにしたが、インターネットなどのネットワークを介して路側機5に接続された管理サーバ9を設けて、この管理サーバ9において、複数の路側機5から情報を収集して、歩行者支援サービスに関する処理を行うようにしてもよい。これにより、広域なエリアを対象にして歩行者支援サービスを行うことができる。
管理サーバ9は、歩行者支援サービスに関する処理として、前記の各実施形態で路側機5が行う処理を行う。すなわち、管理サーバ9は、第1実施形態のように、経路案内のための各種の処理を行い、また、第2実施形態のように、踏切での案内のための各種の処理を行い、また、第3実施形態のように、バスに乗車する通知のための各種の処理を行い、また、第4実施形態のように、歩行者支援サービスの利用料の徴収のための各種の処理を行う。
このとき、管理サーバ9は、路側機5に蓄積した通行履歴情報を適宜なタイミングで各路側機5から取得するとともに、歩行者端末1から受信したメッセージに含まれる歩行者情報を各路側機5から随時取得して、歩行者支援サービスに関する処理を行う。また、第1実施形態のように、歩行者端末1で歩行者に通知する経路案内情報は、路側機5に送信した後に、路側機5からメッセージに付加して歩行者端末1に送信すればよく、デジタルサイネージ62に表示させる踏切案内情報は、路側機5に送信すればよく、車載端末3でバスの運転手に通知する高齢者乗車情報は、路側機5に送信した後に、路側機5からメッセージに付加してバスの車載端末3に送信すればよい。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。また、上記の実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
本発明に係る路側装置、通信システムおよび歩行者支援方法は、歩行者端末から収集した情報に基づいて、歩行者を支援する情報を生成することができる効果を有し、道路に設置され、車載装置との間で位置情報を含むメッセージを交換して危険判定を行う歩行者装置と路歩間通信を行う路側装置、歩行者装置と路側装置とが路歩間通信を行う通信システム、および路側装置において周辺の歩行者装置から情報を収集して歩行者を支援する情報を生成する歩行者支援方法などとして有用である。
1 歩行者端末(歩行者装置)
3 車載端末(車載装置)
5 路側機(路側装置)
6 緊急通報装置
8 金融機関サーバ
9 管理サーバ
11 測位部
12 ITS通信部
13 入出力部
14 制御部
15 記憶部
31 ITS通信部
32 ネットワーク通信部
33 制御部
34 記憶部
61 遮断機
62 デジタルサイネージ(表示装置)
63 踏切制御装置

Claims (9)

  1. 道路に設置され、車載装置との間で位置情報を含むメッセージを交換して危険判定を行う歩行者装置と路歩間通信を行う路側装置であって、
    前記歩行者装置と路歩間通信を行う通信部と、
    前記歩行者装置から送信される前記メッセージを前記通信部で受信すると、受信した前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積する記憶部と、
    前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成する制御部と、
    を備え、
    前記通信部は、歩行者の属性情報を含む前記メッセージを前記歩行者装置から受信し、
    前記制御部は、前記通行履歴情報に基づいて、要援護者がバスに乗車する時間帯に関する行動パターン情報を取得し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる位置情報および属性情報に基づいて、バス停に接近する要援護者を検知すると、前記行動パターン情報に基づいて、当該要援護者がバスに乗車する時間帯である場合には、前記歩行者支援情報として、要援護者がバスに乗車することを表す乗車情報を生成して、その乗車情報を含むメッセージを、前記通信部からバスの前記車載装置に送信することを特徴とする路側装置。
  2. 前記制御部は、前記歩行者支援情報を表示装置に表示することを特徴とする請求項1に記載の路側装置。
  3. 道路に設置され、車載装置との間で位置情報を含むメッセージを交換して危険判定を行う歩行者装置と路歩間通信を行う路側装置であって、
    前記歩行者装置と路歩間通信を行う通信部と、
    前記歩行者装置から送信される前記メッセージを前記通信部で受信すると、受信した前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積する記憶部と、
    前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記通行履歴情報に基づいて、危険行動を所定期間中に所定回数以上行った歩行者を危険人物として抽出し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる識別情報に基づいて、前記危険人物を検知すると、前記歩行者支援情報として、前記危険人物を対象にした経路案内情報を生成し、前記メッセージに含まれる前記識別情報および位置情報に基づいて、踏切に接近する危険人物を検知すると、危険人物向けの案内画面を表示装置に表示することを特徴とする路側装置。
  4. 道路に設置され、車載装置との間で位置情報を含むメッセージを交換して危険判定を行う歩行者装置と路歩間通信を行う路側装置であって、
    前記歩行者装置と路歩間通信を行う通信部と、
    前記歩行者装置から送信される前記メッセージを前記通信部で受信すると、受信した前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積する記憶部と、
    前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記通行履歴情報に基づいて、危険行動を所定期間中に所定回数以上行った歩行者を危険人物として抽出し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる識別情報に基づいて、前記危険人物を検知すると、前記歩行者支援情報として、前記危険人物を対象にした経路案内情報であって、車両の単位時間あたりの通行量が所定台数以下の経路を選定した前記経路案内情報を生成することを特徴とする路側装置。
  5. 道路に設置され、車載装置との間で位置情報を含むメッセージを交換して危険判定を行う歩行者装置と路歩間通信を行う路側装置であって、
    前記歩行者装置と路歩間通信を行う通信部と、
    前記歩行者装置から送信される前記メッセージを前記通信部で受信すると、受信した前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積する記憶部と、
    前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記通行履歴情報に基づいて、危険行動を所定期間中に所定回数以上行った歩行者を危険人物として抽出し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる識別情報に基づいて、前記危険人物を検知すると、前記歩行者支援情報として、前記危険人物を対象にした経路案内情報を生成し、前記車載装置から送信される前記メッセージに含まれる属性情報に基づいて緊急車両を検知するとともに、前記危険人物を検知すると、前記緊急車両が通行しない経路を選定した前記経路案内情報を生成することを特徴とする路側装置。
  6. 車載装置との間で位置情報を含むメッセージを交換して危険判定を行う歩行者装置と、道路に設置された路側装置とが路歩間通信を行う通信システムであって、
    前記路側装置は、
    前記歩行者装置と路歩間通信を行う通信部と、
    前記歩行者装置から送信される前記メッセージを前記通信部で受信すると、受信した前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積する記憶部と、
    前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成する制御部と、
    を備え、
    前記通信部は、歩行者の属性情報を含む前記メッセージを前記歩行者装置から受信し、
    前記制御部は、前記通行履歴情報に基づいて、要援護者がバスに乗車する時間帯に関する行動パターン情報を取得し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる位置情報および属性情報に基づいて、バス停に接近する要援護者を検知すると、前記行動パターン情報に基づいて、当該要援護者がバスに乗車する時間帯である場合には、前記歩行者支援情報として、要援護者がバスに乗車することを表す乗車情報を生成して、その乗車情報を含むメッセージを、前記通信部からバスの前記車載装置に送信することを特徴とする通信システム。
  7. 車載装置との間で位置情報を含むメッセージを交換して危険判定を行う歩行者装置と、道路に設置された路側装置とが路歩間通信を行う通信システムであって、
    前記路側装置は、
    前記歩行者装置と路歩間通信を行う通信部と、
    前記歩行者装置から送信される前記メッセージを前記通信部で受信すると、受信した前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積する記憶部と、
    前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記通行履歴情報に基づいて、危険行動を所定期間中に所定回数以上行った歩行者を危険人物として抽出し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる識別情報に基づいて、前記危険人物を検知すると、前記歩行者支援情報として、前記危険人物を対象にした経路案内情報であって、車両の単位時間あたりの通行量が所定台数以下の経路を選定した前記経路案内情報を生成することを特徴とする通信システム。
  8. 道路に設置された路側装置において、周辺の歩行者装置から情報を収集して、歩行者を支援する情報を生成する歩行者支援方法であって、
    前記歩行者装置は、
    歩行者情報を含むメッセージを前記路側装置に送信し、
    前記メッセージには、歩行者の属性情報が含まれ、
    前記路側装置は、
    前記歩行者装置から送信される前記メッセージを受信すると、
    前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積し、
    前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成し、
    前記通行履歴情報に基づいて、要援護者がバスに乗車する時間帯に関する行動パターン情報を取得し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる位置情報および属性情報に基づいて、バス停に接近する要援護者を検知すると、前記行動パターン情報に基づいて、当該要援護者がバスに乗車する時間帯である場合には、前記歩行者支援情報として、要援護者がバスに乗車することを表す乗車情報を生成して、その乗車情報を含むメッセージを、バスの車載装置に送信することを特徴とする歩行者支援方法。
  9. 道路に設置された路側装置において、周辺の歩行者装置から情報を収集して、歩行者を支援する情報を生成する歩行者支援方法であって、
    前記歩行者装置は、
    歩行者情報を含むメッセージを前記路側装置に送信し、
    前記路側装置は、
    前記歩行者装置から送信される前記メッセージを受信すると、
    前記メッセージに含まれる歩行者情報を通行履歴情報として蓄積し、
    前記通行履歴情報に基づいて、歩行者を支援する歩行者支援情報を生成し、
    前記通行履歴情報に基づいて、危険行動を所定期間中に所定回数以上行った歩行者を危険人物として抽出し、前記歩行者装置から送信される前記メッセージに含まれる識別情報に基づいて、前記危険人物を検知すると、前記歩行者支援情報として、前記危険人物を対象にした経路案内情報であって、車両の単位時間あたりの通行量が所定台数以下の経路を選定した前記経路案内情報を生成することを特徴とする歩行者支援方法。
JP2017175434A 2017-09-13 2017-09-13 路側装置、通信システムおよび歩行者支援方法 Active JP7108905B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175434A JP7108905B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 路側装置、通信システムおよび歩行者支援方法
CN201880057932.6A CN111095383B (zh) 2017-09-13 2018-06-07 路侧装置、通信系统以及行人辅助方法
US16/645,738 US20200273325A1 (en) 2017-09-13 2018-06-07 Roadside device, communication system and pedestrian assistance method
PCT/JP2018/021794 WO2019053971A1 (ja) 2017-09-13 2018-06-07 路側装置、通信システムおよび歩行者支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175434A JP7108905B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 路側装置、通信システムおよび歩行者支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053371A JP2019053371A (ja) 2019-04-04
JP7108905B2 true JP7108905B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=65722485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175434A Active JP7108905B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 路側装置、通信システムおよび歩行者支援方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200273325A1 (ja)
JP (1) JP7108905B2 (ja)
CN (1) CN111095383B (ja)
WO (1) WO2019053971A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3651032A1 (de) * 2018-11-06 2020-05-13 Siemens Schweiz AG Verfahren und vorrichtung zum bereitstellen eines aktualisierten digitalen gebäudemodells
JP6729885B1 (ja) * 2019-07-26 2020-07-29 長安大学 スマートコントラクト・シェアリングプラットフォームに基づく救助車両優先通行方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260159A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 交通機関案内システム及び当該システムに対応する携帯端末
JP2003254776A (ja) 2002-03-06 2003-09-10 Nec Commun Syst Ltd 移動経路報知システム、移動通信端末装置及びその移動経路報知方法並びにプログラム
JP2008209965A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Brother Ind Ltd 移動体の移動経路検出システム及び装身具
JP2009015494A (ja) 2007-07-03 2009-01-22 Ntt Docomo Inc 危険度管理システム、サーバ装置及び危険度管理方法
JP2010210471A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Pioneer Electronic Corp 通行者関連施設最適化提案システム
JP2012252645A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 歩行者端末装置、コンピュータプログラム、及び、情報報知方法
JP2017068335A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理装置および車載通信装置
JP2017107287A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 パナソニック株式会社 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信システムおよび歩車間通信方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470233A (en) * 1994-03-17 1995-11-28 Arkenstone, Inc. System and method for tracking a pedestrian
US9196164B1 (en) * 2012-09-27 2015-11-24 Google Inc. Pedestrian notifications
KR20140096705A (ko) * 2013-01-29 2014-08-06 한국전자통신연구원 버스 승하차 알림 장치 및 방법
JP6439441B2 (ja) * 2014-12-26 2018-12-19 株式会社デンソー 車両用通信端末
CN105448094B (zh) * 2015-12-31 2017-12-05 招商局重庆交通科研设计院有限公司 一种基于车路协同技术的逆行警告与风险规避方法
CN106340197B (zh) * 2016-08-31 2021-05-14 北京万集科技股份有限公司 一种车路协同辅助驾驶系统及方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260159A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 交通機関案内システム及び当該システムに対応する携帯端末
JP2003254776A (ja) 2002-03-06 2003-09-10 Nec Commun Syst Ltd 移動経路報知システム、移動通信端末装置及びその移動経路報知方法並びにプログラム
JP2008209965A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Brother Ind Ltd 移動体の移動経路検出システム及び装身具
JP2009015494A (ja) 2007-07-03 2009-01-22 Ntt Docomo Inc 危険度管理システム、サーバ装置及び危険度管理方法
JP2010210471A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Pioneer Electronic Corp 通行者関連施設最適化提案システム
JP2012252645A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 歩行者端末装置、コンピュータプログラム、及び、情報報知方法
JP2017068335A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理装置および車載通信装置
JP2017107287A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 パナソニック株式会社 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信システムおよび歩車間通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111095383B (zh) 2022-07-05
US20200273325A1 (en) 2020-08-27
WO2019053971A1 (ja) 2019-03-21
JP2019053371A (ja) 2019-04-04
CN111095383A (zh) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11212653B2 (en) Terminal device, roadside device, communications system, and communications method
US20220408307A1 (en) Roadside apparatus and communication congestion control method
JP4097677B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置
US11037438B2 (en) Roadside device, pedestrian device, communication system, abnormality detection method, and abnormality communication method
JP2017068335A (ja) データ処理装置および車載通信装置
KR101246370B1 (ko) 버스 정류장의 정차 관리 시스템 및 방법
CN112602130B (zh) 步行者装置、通信装置以及信息分发方法
JP2014225151A (ja) 歩行者横断支援装置、歩行者横断支援システム、及びプログラム
JP7227577B2 (ja) 交通リスク情報出力システム、及び、交通リスク情報出力プログラム
JP2013210870A (ja) 動線情報計測システムおよび方法、並びに情報処理装置
JP7108905B2 (ja) 路側装置、通信システムおよび歩行者支援方法
JP2020030717A (ja) 歩行者装置、路側装置、車載装置、路歩間通信システム、歩車間通信システム、および情報配信方法
JP4568311B2 (ja) 情報収集・配信システム、情報収集・配信サーバ、ユーザ端末装置、及び情報収集・配信方法
WO2011103612A1 (en) Traffic management system
KR102143596B1 (ko) 사용자 보조 장치 및 그 제어 방법, 그리고 교통 정보 제공 시스템
JP2016126355A (ja) プログラム、情報配信装置、移動体端末、および方法
WO2019168026A1 (ja) 支援システム及び支援方法
KR20140067462A (ko) 차량 정보 공유 장치 및 그 방법
KR20170088458A (ko) 여행자용 지능형 안전 네비게이션 시스템 및 이를 이용한 지능형 안전 네비 방법
JP7162196B2 (ja) 歩行者装置、車載装置、情報収集システムおよび情報収集方法
JP2006031421A (ja) 情報収集装置及び情報収集方法
JP6981728B2 (ja) 車載装置
KR20200054920A (ko) 선형 벡터 지오펜스 데이터를 이용한 교통정보 처리 시스템
EP1519322A2 (en) Payment system and method
US11560164B2 (en) Mobile unit control system and mobile unit control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7108905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151