JP7106558B2 - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7106558B2
JP7106558B2 JP2019544390A JP2019544390A JP7106558B2 JP 7106558 B2 JP7106558 B2 JP 7106558B2 JP 2019544390 A JP2019544390 A JP 2019544390A JP 2019544390 A JP2019544390 A JP 2019544390A JP 7106558 B2 JP7106558 B2 JP 7106558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydroxyl group
coating film
parts
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019064958A1 (ja
Inventor
健二 今中
博視 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Publication of JPWO2019064958A1 publication Critical patent/JPWO2019064958A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106558B2 publication Critical patent/JP7106558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/325Polyamines containing secondary or tertiary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4241Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols from dicarboxylic acids and dialcohols in combination with polycarboxylic acids and/or polyhydroxy compounds which are at least trifunctional
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • C08G18/6233Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols the monomers or polymers being esterified with carboxylic acids or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2350/00Pretreatment of the substrate
    • B05D2350/10Phosphatation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、低温硬化性に優れ、硬度、仕上り外観に優れた塗膜が形成できる複層塗膜形成方法に関する。
自動車塗装において、被塗物に電着塗料を施した後、中塗り塗料の塗装→焼き付け硬化→水性ベースコート塗料の塗装→プレヒート(予備加熱)→クリヤー塗料の塗装→焼き付け硬化、を行う3コート2ベーク(3C2B)方式により複層塗膜を形成する方法が、広く採用されているが、近年、省エネルギーの観点から、中塗り塗料の塗装後の焼き付け硬化工程を省略し、被塗物に電着塗料を施した後、水性中塗り塗料の塗装→プレヒート(予備加熱)→水性ベース塗料の塗装→プレヒート(予備加熱)→クリヤー塗料の塗装→焼き付け硬化、を行う3コート1ベーク(3C1B)方式が試みられている。
しかしながら、上記3C1B方式では、中塗り塗膜とベース塗膜との混層が起こりやすいため、得られる塗膜の平滑性や鮮映性が低下したり、塗膜間における硬化剤の移行に伴う硬化バランスの変化によると推察される耐チッピング性の低下や耐水性の低下が生じたりするなどの問題がある。
そこで例えば特許文献1では、3C1B方式による複層塗膜の塗装工程において、水性第1着色塗料として、分子中にベンゼン環とシクロヘキサン環を特定の含有量で含有するポリエステル樹脂(X)と、イソシアネート基含有化合物(a)、オキサゾリン基含有化合物(b)、カルボジイミド基含有化合物(c)、ヒドラジド基含有化合物(d)及びセミカルバジド基含有化合物(e)からなる群より選ばれる少なくとも1種の硬化剤(Y)とを含んでなる塗料を用いることにより、平滑性、鮮映性、耐チッピング性、耐水性などに優れた複層塗膜を形成することが提案されている。また特許文献2には、被塗物上に、水性中塗り塗料、水性ベース塗料及びクリヤー塗料を順次塗装し、得られる3層の複層塗膜を同時に加熱硬化する3コート1ベーク方式において、水性中塗り塗料として基体樹脂(A)、硬化剤(B)ならびにジエステル化合物(C)を含有し、前記硬化剤(B)が、ポリイソシアネート化合物(B1)及び/又はポリカルボジイミド化合物(B2)である、複層塗膜形成方法が提案されている。
一方で、さらにエネルギーの削減、CO削減のため、工業的により低温で硬化させることが求められており、自動車塗装においてもこれらを達成するための塗装技術が求められている。
WO2007/126107号 特表2011-530393号公報
本発明の目的は、低温硬化性に優れ、硬度、仕上り外観に優れた複層塗膜が形成できる方法を提供することにある。
すなわち本発明は、被塗物上に、
(1) 水性2液型第1着色塗料(X)を塗装して未硬化の第1着色塗膜を形成する工程、
(2) 工程(1)で得られた前記未硬化の第1着色塗膜の上に水性1液型第2着色塗料(Y)を塗装して、未硬化の第2着色塗膜を形成する工程、
(3) 工程(2)で得られた前記未硬化の第2着色塗膜の上に2液型クリヤ塗料(Z)を塗装して、未硬化のクリヤ塗膜を形成する工程、ならびに
(4) 工程(1)~(3)で形成された前記未硬化の第1着色塗膜、前記未硬化の第2着色塗膜及び前記未硬化のクリヤ塗膜を加熱することによって、これらの塗膜を同時に硬化させる工程、
を順次行なうことを含む、複層塗膜形成方法であって、
前記水性1液型第2着色塗料(Y)が、水酸基含有アクリル樹脂(Y1)、水酸基含有ポリエステル樹脂(Y2)、ならびに、ブロックポリイソシアネート化合物及び/又はメラミン樹脂(Y3)を含有し、
前記水酸基含有アクリル樹脂(Y1)が、コア・シェル型水分散性水酸基含有アクリル樹脂(Y11)を含み、
前記コア・シェル型水分散性水酸基含有アクリル樹脂(Y11)は、
コア・シェル型構造を有し、かつ、
コア部とシェル部を構成するモノマー成分の合計量における各モノマーの含有割合が、コア部とシェル部とを構成するモノマー成分の合計質量を基準として、
ホモポリマーのガラス転移温度が-20℃以下である重合性不飽和モノマー(a-1) 40~85質量%、
水酸基含有重合性不飽和モノマー(a-2) 0.1~15質量%、
カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(a-3) 0.1~10質量%、及び、
前記重合性不飽和モノマー(a-1)~(a-3)以外の重合性不飽和モノマー(a-4) 0~59.8質量%、
であり、
前記水酸基含有ポリエステル樹脂(Y2)が水酸基価100~200mgKOH/g、酸価10~30mgKOH/gのポリエステル樹脂(Y21)を含む、複層塗膜形成方法に関する。
本発明方法によれば、100℃以下の焼付け温度であっても硬化性に優れ、硬度、仕上り外観に優れた複層塗膜が形成できる。
以下、本発明の複層塗膜形成方法を、各工程について順を追って説明する。
工程(1)
本発明の複層塗膜形成方法によれば、まず、被塗物上に、水性2液型第1着色塗料(X)を塗装して未硬化の第1着色塗膜を形成する。
被塗物としては、特に制限はなく、例えば、金属、プラスチックなどの素材からなるものを挙げることができる。なかでも、金属製及び/又はプラスチック製の自動車車体、又はその部品、特に自動車車体用の鋼板には、通常行われているように、必要に応じて、化成処理を行うことができ、また、予め電着塗装を施しておくこともできる。またプラスチック面には必要に応じてプライマーを塗装しておくことができる。
上記被塗物上に塗装される水性2液型第1着色塗料(X)は、通常、水酸基含有樹脂(X1)、ポリイソシアネート化合物(X2)、顔料(X3)を含むものである。
水酸基含有樹脂(X1)は、1分子中に少なくとも1個の水酸基を有する樹脂である。得られる塗膜の耐水性等の観点から、水酸基含有樹脂(X1)の水酸基価は、5~300mgKOH/g程度が好ましく、15~200mgKOH/g程度がより好ましく、20~180mgKOH/g程度がさらに好ましい。
また、水酸基含有樹脂(X1)は、酸基を分子内に有していてもよい。該酸基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基等を挙げることができ、これらの中でも、カルボキシル基が好ましい。該酸基を塩基性化合物で中和することにより、水酸基含有樹脂(X1)を水溶化又は水分散化することができる。
水酸基含有樹脂(X1)が酸基を有する場合、該水酸基含有樹脂(X1)の酸価は、水性2液型第1着色塗料(X)の貯蔵安定性、得られる塗膜の耐水性等の観点から、3~100mgKOH/g程度が好ましく、5~80mgKOH/g程度がより好ましく、10~70mgKOH/g程度がさらに好ましい。また、酸価が10mgKOH/g以下の水酸基含有樹脂(X1)を使用する場合には、上記塩基性化合物を用いて中和することに代えて、該水酸基含有樹脂(X1)と乳化剤とを混合し、機械的なせん断力を加えて攪拌して該水酸基含有樹脂(X1)を水中に強制的に分散させることもできる。
水酸基含有樹脂(X1)としては、例えばポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、及びこれらの変性樹脂等が挙げられる。これらは単独で、もしくは2種以上組み合わせて使用することができる。特に耐チッピング性向上の点から、水酸基含有樹脂(X1)はアクリル変性ポリエステル樹脂(X11)を含むことが望ましい。
アクリル変性ポリエステル樹脂(X11)は、ポリエステル樹脂からなるポリエステル部が主鎖であり、それをアクリル系(共)重合体からなるアクリル部で変性したものである。変性がグラフト変性の場合は、ポリエステル部が幹ポリマーでありアクリル部が枝ポリマーであって、アクリル部がグラフト点を介してポリエステル部に結合している。
アクリル変性ポリエステル樹脂(X11)の製造方法は、特に限定されることなく、常法により合成することができる。具体的には例えば、不飽和基含有ポリエステル樹脂と不飽和モノマーとの混合物を重合する方法、ポリエステル樹脂とアクリル樹脂とのエステル化反応による方法等を挙げることができる。
アクリル変性ポリエステル樹脂(X11)のアクリル部とポリエステル部の比率は、塗膜物性の観点から、アクリル変性ポリエステル樹脂(X11)(アクリル部とポリエステル部の総量)に対して、アクリル部が、5~40質量%、特に、5~30質量%、さらに特に、5~25質量%、ポリエステル部が、60~95質量%、特に、70~95質量%、さらに特に、75~95質量%の範囲内であることが好ましい。
アクリル変性ポリエステル樹脂(X11)は、硬化性及び耐水性の観点から、水酸基価が20~200mgKOH/g、特に、30~150mgKOH/g、さらに特に、30~150mgKOH/gの範囲内であることが好ましい。
アクリル部の水酸基価は、0~70mgKOH/g、特に、0~50mgKOH/g、さらに特に、0~30mgKOH/gの範囲内であることが好ましい。
ポリエステル部の水酸基価は、20~200mgKOH/g、特に、30~150mgKOH/g、さらに特に、30~120mgKOH/gの範囲内であることが好ましい。
また、アクリル変性ポリエステル樹脂(X11)は、水分散性の観点から、酸価が10~100mgKOH/g、特に、15~80mgKOH/g、さらに特に、15~60mgKOH/gの範囲内であることが好ましい。
アクリル部の酸価は、50~500mgKOH/g、特に、80~400mgKOH/g、さらに特に、100~300mgKOH/gの範囲内であることが好ましい。
ポリエステル部の酸価は、0~20mgKOH/g、特に、0~15mgKOH/g、さらに特に、0~10mgKOH/gの範囲内であることが好ましい。
また、アクリル変性ポリエステル樹脂(X11)の数平均分子量は、塗膜外観、塗膜物性及び耐チッピング性の観点から、1000~100000、特に、2000~50000、さらに特に、2000~20000の範囲内であることが好ましい。
なお、本明細書において、平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定した保持時間(保持容量)を、同一条件で測定した分子量既知の標準ポリスチレンの保持時間(保持容量)によりポリスチレンの分子量に換算して求めた値である。具体的には、ゲルパーミエーションクロマトグラフ装置として、「HLC-8120GPC」(商品名、東ソー社製)を使用し、カラムとして、「TSKgel G4000HXL」、「TSKgel G3000HXL」、「TSKgel G2500HXL」及び「TSKgel G2000HXL」(商品名、いずれも東ソー社製)の計4本を使用し、検出器として、示差屈折率計を使用し、移動相:テトラヒドロフラン、測定温度:40℃、流速:1mL/minの条件下で測定することができる。
ポリイソシアネート化合物(X2)は、1分子中に少なくとも2個のブロック化されていないイソシアネート基を有する化合物であって、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、該ポリイソシアネートの誘導体などを挙げることができる。
上記脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、1,2-ブチレンジイソシアネート、2,3-ブチレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート、2,4,4-又は2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6-ジイソシアナトメチルカプロエートなどの脂肪族ジイソシアネート;リジンエステルトリイソシアネート、1,4,8-トリイソシアナトオクタン、1,6,11-トリイソシアナトウンデカン、1,8-ジイソシアナト-4-イソシアナトメチルオクタン、1,3,6-トリイソシアナトヘキサン、2,5,7-トリメチル-1,8-ジイソシアナト-5-イソシアナトメチルオクタンなどの脂肪族トリイソシアネートなどを挙げることができる。
前記脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3-シクロペンテンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート、3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(慣用名:イソホロンジイソシアネート)、メチル-2,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,6-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-もしくは1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(慣用名:水添キシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物、ノルボルナンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート;1,3,5-トリイソシアナトシクロヘキサン、1,3,5-トリメチルイソシアナトシクロヘキサン、2-(3-イソシアナトプロピル)-2,5-ジ(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2-(3-イソシアナトプロピル)-2,6-ジ(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3-(3-イソシアナトプロピル)-2,5-ジ(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、5-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-3-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、6-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-3-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、5-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-2-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ[2.2.1]-ヘプタン、6-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-2-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンなどの脂環族トリイソシアネートなどを挙げることができる。
前記芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3-もしくは1,4-キシリレンジイソシアネート又はその混合物、ω,ω’-ジイソシアナト-1,4-ジエチルベンゼン、1,3-又は1,4-ビス(1-イソシアナト-1-メチルエチル)ベンゼン(慣用名:テトラメチルキシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物などの芳香脂肪族ジイソシアネート;1,3,5-トリイソシアナトメチルベンゼンなどの芳香脂肪族トリイソシアネートなどを挙げることができる。
前記芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、2,4’-もしくは4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートもしくはその混合物、2,4-もしくは2,6-トリレンジイソシアネートもしくはその混合物、4,4’-トルイジンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート;トリフェニルメタン-4,4’,4’’-トリイソシアネート、1,3,5-トリイソシアナトベンゼン、2,4,6-トリイソシアナトトルエンなどの芳香族トリイソシアネート;4,4’-ジフェニルメタン-2,2’,5,5’-テトライソシアネートなどの芳香族テトライソシアネートなどを挙げることができる。
また、前記ポリイソシアネートの誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネート化合物のダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、ウレトジオン、ウレトイミン、イソシアヌレート、オキサジアジントリオン、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)、クルードTDIなどを挙げることができる。
上記ポリイソシアネート及びその誘導体は、それぞれ単独で用いてもよく又は2種以上併用してもよい。また、これらポリイソシアネートのうち、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート及びこれらの誘導体をそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することが好適である。
また、ポリイソシアネート化合物(X2)としては、得られる塗膜の平滑性などの観点から、水分散性ポリイソシアネート化合物を使用することが好ましい。該水分散性ポリイソシアネート化合物としては、水性媒体中に安定に分散可能なポリイソシアネート化合物であれば制限なく使用することができるが、なかでも、親水性に変性した親水化ポリイソシアネート化合物(X21)や、ポリイソシアネート化合物(X2)と界面活性剤とを予め混合することにより水分散性を付与したポリイソシアネート化合物等を、好適に使用することができる。
上記親水化ポリイソシアネート化合物(X21)としては、例えば、アニオン性基を有する活性水素基含有化合物の活性水素基を、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基と反応させて得られるアニオン性親水化ポリイソシアネート化合物(X211)、ポリオキシエチレンのモノアルコールなどの親水性ポリエーテルアルコールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるノニオン性親水化ポリイソシアネート化合物(X212)などが挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
上記アニオン性基を有する活性水素基含有化合物には、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、べタイン構造含有基などのアニオン性基を有し、且つイソシアネート基と反応し得る基、例えば、水酸基、アミノ基などの活性水素基を有する化合物が包含され、該化合物とポリイソシアネート化合物を反応させることにより、ポリイソシアネート化合物に親水性を付与することができる。アニオン性親水化ポリイソシアネート化合物(X211)としては、特にスルホン酸基を有するものが好適である。
水性2液型第1着色塗料(X)は、上記水酸基含有樹脂(X1)及びポリイソシアネート化合物(X2)を、水酸基含有樹脂(X1)中の水酸基1当量に対し、ポリイソシアネート化合物(X2)中のイソシアネート基が1.1~2.0当量、特に1.1~1.7当量となる割合で含有することが低温硬化性の観点から好適である。
顔料(X3)としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、モリブデンレッド、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリン系顔料、スレン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサジン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料などの着色顔料;クレー、カオリン、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、アルミナホワイトなどの体質顔料;アルミニウム(蒸着アルミニウムを含む)、銅、亜鉛、真ちゅう、ニッケル、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタンや酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタンや酸化鉄で被覆された雲母、ガラスフレークなどの光輝性顔料を挙げることができ、これらは単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
顔料(X3)の配合量は、水性2液型第1着色塗料(X)中の、水酸基含有樹脂(X1)及びポリイソシアネート化合物(X2)の合計固形分100質量部を基準として、一般に1~200質量部、好ましくは20~150質量部、さらに好ましくは50~120質量部の範囲内であることが好適である。
水性2液型第1着色塗料(X)は、必要に応じて、メラミン樹脂等のポリイソシアネート化合物(X2)以外の硬化剤、硬化触媒、増粘剤、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、有機溶剤、表面調整剤、沈降防止剤等の塗料用添加剤を適宜含有することができる。
水性2液型第1着色塗料(X)の固形分濃度は、通常、30~80質量%であるのが好ましく、40~70質量%であるのがより好ましく、45~60質量%であるのが更に好ましい。
水性2液型第1着色塗料(X)は、通常、水酸基含有樹脂(X1)及び顔料(X3)を含有する主剤と、ポリイソシアネート化合物(X2)を含有する硬化剤とからなる、二液型塗料とすることが好ましい。
水性2液型第1着色塗料(X)は、それ自体既知の方法、例えば、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装、カーテンコート塗装などにより被塗物上に塗装することができ、塗装の際、静電印加を行ってもよい。これらの中でも、エアスプレー塗装、回転霧化塗装等の方法が好ましい。その塗布量は、硬化膜厚として、通常、10~50μm、好ましくは10~40μmとなる量であるのが好ましい。
工程(2)
本発明の複層塗膜形成方法では、次に、工程(1)で得られた未硬化の第1着色塗膜の上に水性1液型第2着色塗料(Y)を塗装して、未硬化の第2着色塗膜を形成する。
水性1液型第2着色塗料(Y)は、水酸基含有アクリル樹脂(Y1)、水酸基含有ポリエステル樹脂(Y2)、ならびに、ブロックポリイソシアネート化合物及び/又はメラミン樹脂(Y3)を含有する。
上記水酸基含有アクリル樹脂(Y1)は、コア・シェル型水分散性水酸基含有アクリル樹脂(Y11)を含み、前記コア・シェル型水分散性水酸基含有アクリル樹脂(Y11)は、コア・シェル型構造を有し、かつ前記コア・シェル型構造のコア部とシェル部を構成するモノマー成分の合計量における各モノマーの含有割合が、コア部とシェル部とを構成するモノマー成分の合計質量を基準として、ホモポリマーのガラス転移温度が-20℃以下である重合性不飽和モノマー(a-1)40~85質量%、水酸基含有重合性不飽和モノマー(a-2)0.1~15質量%、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(a-3)0.1~10質量%及び上記重合性不飽和モノマー(a-1)~(a-3)以外の重合性不飽和モノマー(a-4)0~59.8質量%のものである。
ホモポリマーのガラス転移温度が-20℃以下である重合性不飽和モノマー(a-1)としては、炭素数が2~18の直鎖状又は分岐状のアルキルアクリレートが挙げられ、水酸基含有重合性不飽和モノマー等の官能基を有するモノマーは除外される。該モノマーとしては、例えば、エチルアクリレート(ホモポリマーのガラス転移温度(Tg):-22℃)、n-ブチルアクリレート(-54℃)、イソブチルアクリレート(-22℃)、n-ヘキシルアクリレート(-57℃)、n-オクチルアクリレート(-63℃)、2-エチルヘキシルアクリレート(-53℃)、ラウリルアクリレート(-65℃)などを挙げることができる。これらのモノマーは、単独でもしくは2種以上を組み合わせて使用することができる。
尚、それぞれモノマーのホモポリマ-のTgは、Polymer Hand Book(Second Edition,J.Brandup・E.H.Immergut 編)III-139~179頁による値である。また、モノマーのホモポリマーのTgが明確でない場合は、静的ガラス転移温度とし、例えば示差走査熱量計「DSC-220U」(セイコーインスツルメント社製)を用いて、試料を測定カップにとり、真空吸引して完全に溶剤を除去した後、3℃/分の昇温速度で-20℃~+200℃の範囲で熱量変化を測定し、低温側の最初のベースラインの変化点を静的ガラス転移温度とした。
水酸基含有重合性不飽和モノマー(a-2)は、得られるコア・シェル型水分散性水酸基含有アクリル樹脂(Y11)の水性媒体中における安定性を向上せしめることができる。水酸基含有重合性不飽和モノマー(a-2)としては、例えば2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数2~8の2価アルコールとのモノエステル化物、該(メタ)アクリル酸と炭素数2~8の2価アルコールとのモノエステル化物のε-カプロラクトン変性体、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、アリルアルコ-ル、分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等を使用することができる。
カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(a-3)は、得られるコア・シェル型水分散性水酸基含有アクリル樹脂(Y11)の水性媒体中における安定性を向上せしめることができる。カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(a-3)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β-カルボキシエチルアクリレート等が挙げられる。これらのモノマーは、単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
上記重合性不飽和モノマー(a-1)~(a-3)以外の重合性不飽和モノマー(a-4)は、水分散性水酸基含有アクリル樹脂(Y1)に望まれる特性に応じて適宜選択して使用することができる。該重合性不飽和モノマー(a-4)の具体例を以下に列挙する。これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
上記重合性不飽和モノマー(a-4)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、tert-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート等のアルキル又はシクロアルキル(メタ)アクリレート;イソボルニル(メタ)アクリレート等のイソボルニル基を有する重合性不飽和化合物;アダマンチル(メタ)アクリレート等のアダマンチル基を有する重合性不飽和化合物;ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香環含有重合性不飽和モノマー;(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、2-(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン化合物との付加物等の含窒素重合性不飽和モノマー;アリル(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等の重合性不飽和基を1分子中に少なくとも2個有する重合性不飽和モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、β-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有重合性不飽和モノマー;分子末端がアルコキシ基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート;2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-スルホエチル(メタ)アクリレート、アリルスルホン酸、4-スチレンスルホン酸等、これらスルホン酸のナトリウム塩及びアンモニウム塩等のスルホン酸基を有する重合性不飽和モノマー等が挙げられる。これらのモノマーは、単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
前記ホモポリマーのガラス転移温度が-20℃以下である重合性不飽和モノマー(a-1)、水酸基含有重合性不飽和モノマー(a-2)、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(a-3)及び重合性不飽和モノマー(a-1)~(a-3)以外の重合性不飽和モノマー(a-4)の含有割合は、形成される塗膜の平滑性、鮮映性及び耐水性の観点から、これらモノマー成分の合計質量を基準にして、下記の範囲内であることが好ましい。
ホモポリマーのガラス転移温度が-20℃以下である重合性不飽和モノマー(a-1):40~85質量%、好ましくは45~80質量%、
水酸基含有重合性不飽和モノマー(a-2):0.1~15質量%、好ましくは0.5~15質量%、
カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(a-3):0.1~10質量%、好ましくは0.5~5質量%、
重合性不飽和モノマー(a-1)~(a-3)以外の重合性不飽和モノマー(a-4):0~59.8質量%、好ましくは0~54質量%。
上記コア・シェル型水分散性水酸基含有アクリル樹脂(Y11)は、さらにコア部が架橋されていることが好ましく、コア部を構成するモノマー成分の合計質量を基準として、重合性不飽和基を1分子中に少なくとも2個有する重合性不飽和モノマーを0.1~10質量%、好ましくは0.1~5質量%含むことが望ましい。
上記コア・シェル型水分散性水酸基含有アクリル樹脂(Y11)は、一般に10~1,000nm程度、特に20~500nm程度の範囲内の平均粒子径を有することができる。
本明細書において、コア・シェル型水分散性水酸基含有アクリル樹脂(Y11)の平均粒子径は、動的光散乱法粒子径分布測定装置を用いて、常法により脱イオン水で希釈してから、20℃で測定した値である。該動的光散乱法粒子径分布測定装置としては、例えば、「サブミクロン粒子アナライザー N5」(商品名、ベックマン・コールター社製)を用いることができる。
コア・シェル型水分散性水酸基含有アクリル樹脂(Y11)は、該粒子の機械的安定性を向上させるために、該水分散性アクリル樹脂が有するカルボキシル基等の酸基を中和剤により中和することが望ましい。該中和剤としては、酸基を中和できるものであれば特に制限はなく、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリメチルアミン、2-(ジメチルアミノ)エタノール、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、トリエチルアミン、アンモニア水等が挙げられる。これらの中和剤は、中和後の該水分散性アクリル樹脂の水分散液のpHが6.5~9.0程度となるような量で用いることが望ましい。
コア・シェル型水分散性水酸基含有アクリル樹脂(Y11)は、コア部とシェル部の割合が、形成される塗膜の平滑性、鮮映性、光輝性及び耐水性が向上する観点から、固形分質量比でコア部/シェル部=50/50~95/5程度が好ましく、70/30~95/5程度がさらに好ましい。
コア・シェル型水分散性水酸基含有アクリル樹脂(Y11)は、通常、コア部を構成させるモノマー混合物を乳化重合してコア部の共重合体のエマルションを得た後、このエマルション中に、シェル部を構成させるモノマー混合物を添加し、さらに乳化重合させてシェル部の共重合体を調製することによって得ることができる。乳化重合は、従来公知の方法により行うことができ、例えば、界面活性剤の存在下で、重合開始剤を使用してモノマー混合物を乳化重合することにより行うことができる。
上記のとおり得られるコア・シェル型水分散性水酸基含有アクリル樹脂(Y11)は、塗料の貯蔵安定性、得られる塗膜の耐水性等の観点から、酸価が、0.1~100mgKOH/g程度であることが好ましく、2~50mgKOH/g程度であることがより好ましく、水酸基価が0.1~100mgKOH/g程度であることが好ましく、2~50mgKOH/g程度であることがより好ましい。さらに上層及び下層膜からの硬化剤成分の浸み込みの点から、ガラス転移温度が-50~0℃程度であることが好ましく、-30~-5℃程度であることがより好ましい。
上記水酸基含有ポリエステル樹脂(Y2)は、酸成分とアルコール成分の反応によって得られるものであり、水酸基価100~200mgKOH/g、好ましくは105~195mgKOH/g、酸価10~30mgKOH/g、好ましくは10~25mgKOH/gのポリエステル樹脂(Y21)を含む。
水酸基含有ポリエステル樹脂(Y21)は、特に、原料の酸成分として脂環族多価カルボン酸(酸無水物を含む)(b-1)を含み、その含有量が酸成分の合計量を基準として少なくとも30モル%であり、且つ原料のアルコール成分として分岐アルキレン基を有し炭素原子数が少なくとも5であるジオール(b-2)を含み、その含有量がアルコール成分の合計量を基準として少なくとも40モル%であることが、塗膜硬度確保の観点から望ましい。
脂環族多価カルボン酸(酸無水物を含む)(b-1)には、1分子中に少なくとも1個の脂環式構造(好ましくは4~6員環構造)と少なくとも2個のカルボキシル基を有する化合物及び該化合物の酸無水物が包含され、具体的には、例えば、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸無水物、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸、4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物、3-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、3-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸無水物、4-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、4-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸無水物、1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸、1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸-1,2-無水物、ヘット酸等が挙げられ、なかでも、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸無水物を好適に用いることができる。上記脂環族多価カルボン酸(酸無水物を含む)(b-1)はそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合せて使用することができる。
前記脂環族多価カルボン酸(酸無水物を含む)(b-1)と併用し得る他の酸成分としては、特に限定されるものではなく、ポリエステル樹脂の製造に際して通常使用されるものが同様に使用可能であり、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、オクタデカン二酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、及びこれらの無水物等の脂肪族多価カルボン酸(酸無水物を含む);フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸、ピロメリット酸無水物、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族多価カルボン酸(酸無水物を含む);ヤシ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、麻実油脂肪酸、米ぬか油脂肪酸、魚油脂肪酸、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、桐油脂肪酸、ナタネ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸等の脂肪酸;安息香酸、4-tert-ブチル安息香酸等を挙げることができる。
前記アルコール成分としては、1分子中に少なくとも2個の水酸基を有する多価アルコールを好適に使用することができ、具体的には、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、3-メチル-1,2-ブタンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、2,3-ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、3-メチル-4,3-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,4-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルなどの2価アルコール;これらの2価アルコールにε-カプロラクトンなどのラクトン類を付加したポリラクトンジオール;ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレートなどのエステルジオール類;ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなどのポリエーテルジオール類;グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトールなどの3価以上のアルコール;これらの3価以上のアルコールにε-カプロラクトンなどのラクトン類を付加させたポリラクトンポリオール類;1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF等の脂環族多価アルコールなどが挙げられる。
分岐アルキレン基を有し炭素原子数が少なくとも5であるジオール(b-2)としては、上記2価アルコールのうち、3-メチル-1,2-ブタンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2,3-ジメチルトリメチレングリコール、3-メチル-4,3-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコールを挙げることができる。
水酸基含有ポリエステル樹脂(Y21)の合成方法は、特に限定されるものではなく、通常の方法に従って行なうことができる。例えば、前記酸成分とアルコール成分を、窒素気流中、約150~約250℃で5~10時間程度加熱し、水酸基とカルボキシル基のエステル化反応を行なうことにより合成することができる。
上記酸成分及びアルコール成分をエステル化反応せしめる際には、これらを一度に添加してもよいし、数回に分けて添加してもよい。また、はじめに水酸基含有ポリエステル樹脂を合成した後、酸無水物を反応させてハーフエステル化させてもよい。
水酸基含有ポリエステル樹脂(Y21)は、得られる塗膜の平滑性及び塗膜性能の観点から、一般に300~50000、特に500~20000、さらに特に800~10000の範囲内の数平均分子量を有することが好適である。また水酸基含有ポリエステル樹脂(Y21)は、水への混合及び分散を容易にするため、中和剤により中和を行なうのが好ましい。
ブロックポリイソシアネート化合物及び/又はメラミン樹脂(Y3)としては、ブロックポリイソシアネート化合物及びメラミン樹脂のいずれか一方又は両方を用いることができる。
ブロック化ポリイソシアネート化合物は、1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物のイソシアネート基をブロック剤でブロックした化合物である。
上記のポリイソシアネート化合物としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート及びこれらポリイソシアネートの誘導体等、前述のポリイソシアネート化合物(X2)の説明で列記したものを挙げることができる。
上記のブロック剤は、遊離のイソシアネート基を封鎖するものであり、例えば、フェノール系化合物、ラクタム系、エーテル系化合物、グリコール酸エステル、乳酸エステル、アルコール系化合物、オキシム系化合物、活性メチレン系化合物、メルカプタン系化合物、アミド系化合物、イミド系化合物、アミン系化合物、尿素系化合物、カルバミン酸エステル系化合物、イミン系化合物、アゾール系の化合物等が挙げられる。
特に好適なブロック化ポリイソシアネート化合物は、親水基を有する活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物(Y31)である。親水基を有する活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物としては、特に前記ポリイソシアネート化合物中の一部のイソシアネート基に親水基を有する活性水素含有化合物を反応させて親水基を導入し、さらにポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基に、活性メチレン化合物を反応させて得られるブロックポリイソシアネート化合物(Y311)が好適に使用でき、さらにかかるブロックポリイソシアネート化合物(Y311)に炭素数6以上の2級アルコールを反応させることによって得られるものが好適に使用できる。
上記親水基を有する活性水素含有化合物としては、ノニオン性の親水基を有する活性水素含有化合物、アニオン性の親水基を有する活性水素含有化合物、カチオン性の親水基を有する活性水素含有化合物等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。なかでも、前記ポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基を前記活性メチレン化合物によってブロック化する反応が阻害されにくいため、ノニオン性の親水基を有する活性水素含有化合物を使用することが好ましい。
上記ノニオン性の親水基を有する活性水素含有化合物としては、例えば、ポリオキシアルキレン基を有する活性水素含有化合物を好適に使用することができる。上記ポリオキシアルキレン基としては、例えば、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。なかでも、本塗料の貯蔵安定性の観点から、ポリオキシエチレン基を有する活性水素含有化合物が好ましい。
また、前記ノニオン性の親水基を有する活性水素含有化合物は、本塗料の貯蔵安定性及び形成される複層塗膜の耐水性の観点から、数平均分子量が200~2,000の範囲内であることが好ましい。数平均分子量の下限としては、本塗料の貯蔵安定性の観点から、300がより好ましく、400がさらに好ましい。上限としては、形成される複層塗膜の耐水性の観点から、1,500がより好ましく、1,200がさらに好ましい。
前記ノニオン性の親水基を有する活性水素含有化合物としては、例えば、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル及びポリエチレングリコールが好ましく、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルがさらに好ましい。ポリエチレングリコールモノメチルエーテルの市販品としては、例えば、日油株式会社製の「ユニオックスM-400」、「ユニオックスM-550」、「ユニオックスM-1000」、「ユニオックスM-2000」等が挙げられる。また、前記ポリエチレングリコールの市販品としては、例えば、日油株式会社製の「PEG#200」、「PEG#300」、「PEG#400」、「PEG#600」、「PEG#1000」、「PEG#1500」、「PEG#1540」、「PEG#2000」等が挙げられる。
ポリイソシアネート化合物中の一部のイソシアネート基と、上記親水基を有する活性水素含有化合物との反応は、0~150℃で行うことができ、溶媒を用いても良い。この場合、溶媒としては非プロトン性溶剤が好ましく、特に、エステル、エーテル、N-アルキルアミド、ケトン等が好ましい。また、ポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基と反応しなかった活性水素含有化合物は、反応終了後に除去することができる。ポリイソシアネート化合物と親水基を有する活性水素含有化合物との反応割合は、塗料の貯蔵安定性及び硬化性、ならびに形成される複層塗膜の平滑性、鮮映性及び付着性の観点から、ポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基1モルを基準として、活性水素含有化合物中の活性水素のモル数が0.03~0.6モルの範囲内、さらには0.04~0.4モルの範囲内であることが好ましい。
活性メチレン化合物としては、例えば、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジn-プロピル、マロン酸ジイソプロピル、マロン酸ジn-ブチル、マロン酸ジイソブチル、マロン酸ジsec-ブチル、マロン酸ジt-ブチル、マロン酸ジn-ペンチル、マロン酸ジn-ヘキシル、マロン酸ジ(2-エチルヘキシル)、マロン酸メチルイソプロピル、マロン酸エチルイソプロピル、マロン酸メチルn-ブチル、マロン酸エチルn-ブチル、マロン酸メチルイソブチル、マロン酸エチルイソブチル、マロン酸メチルsec-ブチル、マロン酸エチルsec-ブチル、マロン酸ジフェニル及びマロン酸ジベンジル等のマロン酸ジエステル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸n-プロピル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸n-ブチル、アセト酢酸イソブチル、アセト酢酸sec-ブチル、アセト酢酸t-ブチル、アセト酢酸n-ペンチル、アセト酢酸n-ヘキシル、アセト酢酸2-エチルヘキシル、アセト酢酸フェニル及びアセト酢酸ベンジル等のアセト酢酸エステル、イソブチリル酢酸メチル、イソブチリル酢酸エチル、イソブチリル酢酸n-プロピル、イソブチリル酢酸イソプロピル、イソブチリル酢酸n-ブチル、イソブチリル酢酸イソブチル、イソブチリル酢酸sec-ブチル、イソブチリル酢酸t-ブチル、イソブチリル酢酸n-ペンチル、イソブチリル酢酸n-ヘキシル、イソブチリル酢酸2-エチルヘキシル、イソブチリル酢酸フェニル及びイソブチリル酢酸ベンジル等のイソブチリル酢酸エステル等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上併用して使用することができる。
なかでも、形成される複層塗膜の平滑性及び鮮映性の観点から、活性メチレン化合物が、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソプロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、イソブチリル酢酸メチル及びイソブチリル酢酸エチルからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましく、なかでも、形成される複層塗膜の平滑性及び鮮映性ならびに得られるブロックポリイソシアネート化合物の反応性及び本塗料の貯蔵安定性の観点から、マロン酸ジイソプロピルであることがさらに好ましい。
活性メチレン化合物によるイソシアネート基のブロック化反応は、必要に応じて反応触媒を用いることができる。該反応触媒としては、例えば金属ヒドロキシド、金属アルコキシド、金属カルボキシレート、金属アセチルアセチネート、オニウム塩の水酸化物、オニウムカルボキシレート、活性メチレン化合物の金属塩、活性メチレン化合物のオニウム塩、アミノシラン類、アミン類、ホスフィン類等の塩基性化合物が良い。上記オニウム塩としてはアンモニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩が好適である。該反応触媒の使用量は、通常、ポリイソシアネート化合物及び活性メチレン化合物の合計固形分質量を基準として、10~10,000ppmの範囲内であることが好ましく、20~5,000ppmの範囲内であることがさらに好ましい。
また、上記活性メチレン化合物によるイソシアネート基のブロック化反応は、0~150℃で行うことができ、溶媒を用いても良い。この場合、溶媒としては非プロトン性溶剤が好ましく、特に、エステル、エーテル、N-アルキルアミド、ケトン等が好ましい。反応が目的どおり進行したならば酸成分を添加することで、触媒である塩基性化合物を中和し、反応を停止させてもよい。
活性メチレン化合物によるイソシアネート基のブロック化反応において、活性メチレン化合物の使用量は、特には限定されないが、ポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基1モルに対して0.1~3モル、好ましくは0.2~2モル用いることが好適である。また、ポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基と反応しなかった活性メチレン化合物は、ブロック化反応終了後に除去することができる。
上記のとおりポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基に活性メチレン化合物を反応させて、ブロックポリイソシアネート化合物(Y311)が得られる。かかるブロックポリイソシアネート化合物(Y311)には、さらに炭素数6以上の2級アルコールを反応させることができる。
上記炭素数6以上の2級アルコールとしては、例えば、4-メチル-2-ペンタノール、5-メチル-2-ヘキサノール、6-メチル-2-ヘプタノール、7-メチル-2-オクタノール等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
ブロックポリイソシアネート化合物(Y311)及び2級アルコールの反応は、例えば、加熱及び減圧等により、ブロックポリイソシアネート化合物(Y311)中の活性メチレンに由来するアルコールの一部あるいは全部を系外に蒸留除去し、これにより反応を促進させて生成物を得る方法が好ましい。
上記製造方法としては、具体的には、20~150℃、好ましくは75~95℃の温度で、必要に応じて減圧し、5分間~20時間、好ましくは10分間~10時間をかけて上記アルコールの一部あるいは全部を除去するのが適当である。
ブロックポリイソシアネート化合物(Y311)及び2級アルコールの配合割合は、ブロックポリイソシアネート化合物(Y311)の固形分100質量部を基準として、2級アルコールが5~500質量部の範囲内であることが好ましく、10~200質量部の範囲内であることがさらに好ましい。
上記のとおり得られる親水基を有する活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物(Y31)の数平均分子量は、他の塗料成分との相溶性、形成される複層塗膜の平滑性、鮮映性、耐水性及び耐チッピング性等の観点から、600~30,000の範囲内、さらに900~10,000の範囲内であることが好ましい。
前記メラミン樹脂としては、例えば、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン等のメチロールメラミン;メチロールメラミンとアルコールとのアルキルエーテル化物;メチロールメラミンの縮合物とアルコールとのエーテル化物等を挙げることができる。ここで、アルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、2-エチルヘキシルアルコール等のC1~10アルカノールが挙げられる。
前記メラミン樹脂としては、例えば、トリアジン核1個あたりメチルエーテル化されたメチロール基を平均少なくとも3個有するメラミン樹脂;重量平均分子量が500~1000程度の親水性イミノ基含有アルキルエーテル化メラミン樹脂等を好適に使用することができる。硬化剤としてメラミン樹脂を使用する場合、硬化触媒として、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸等のスルホン酸;該スルホン酸とアミンとの中和塩;リン酸エステル化合物とアミンとの中和塩等を使用することができる。
水性1液型第2着色塗料(Y)における水酸基含有アクリル樹脂(Y1)、水酸基含有ポリエステル樹脂(Y2)、ならびに、ブロックポリイソシアネート化合物及び/又はメラミン樹脂(Y3)の配合割合は、これらの合計100質量部を基準として、下記の範囲内であることができる。
水酸基含有アクリル樹脂(Y1):20~70質量部、好ましくは25~65質量部、
水酸基含有ポリエステル樹脂(Y2):20~70質量部、好ましくは25~65質量部、
ブロックポリイソシアネート化合物及び/又はメラミン樹脂(Y3):10~30質量部、好ましくは10~25質量部。
水性1液型第2着色塗料(Y)は、上記(Y1)~(Y3)の他に、水溶性もしくは水分散性のアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂等の改質用樹脂を含有することができる。
上記水性1液型第2着色塗料(Y)は、さらに着色顔料、体質顔料、光輝性顔料等の顔料を含有することができる。なかでも、上記顔料の少なくとも1種として着色顔料及び/又は光輝性顔料を含有することが好ましい。
上記着色顔料としては、例えば、水性2液型第1着色塗料(X)の説明において例示したような、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、モリブデンレッド、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリン系顔料、スレン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサジン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料等が挙げられる。
水性1液型第2着色塗料(Y)が上記着色顔料を含有する場合、該着色顔料の含有量は、水性1液型第2着色塗料(Y)中の樹脂固形分100質量部を基準として、通常1~150質量部、特に3~130質量部、さらに特に5~110質量部の範囲内であることが好適である。
上記光輝性顔料としては、例えば、アルミニウム(蒸着アルミニウムを含む)、銅、亜鉛、真ちゅう、ニッケル、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタンや酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタンや酸化鉄で被覆された雲母、ガラスフレーク、ホログラム顔料等を挙げることができる。なかでも、アルミニウム、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタンや酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタンや酸化鉄で被覆された雲母を用いることが好ましい。上記光輝性顔料はそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
水性1液型第2着色塗料(Y)が上記光輝性顔料を含有する場合、該光輝性顔料の含有量は、水性1液型第2着色塗料(Y)中の樹脂固形分100質量部を基準として、通常1~50質量部、特に2~30質量部、さらに特に3~20質量部の範囲内であることが好適である。
水性1液型第2着色塗料(Y)は、さらに必要に応じて、有機溶剤、硬化触媒、増粘剤、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、表面調整剤、沈降防止剤等の通常の塗料用添加剤をそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
水性1液型第2着色塗料(Y)は、それ自体既知の方法、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、回転霧化塗装機等により塗装することができ、塗装の際、静電印加を行ってもよい。塗装膜厚は、硬化膜厚で、通常5~50μm、好ましくは5~40μm、さらに好ましくは5~30μmの範囲内とすることができる。
工程(3)
本発明の複層塗膜形成方法では、上記工程(2)で得られた未硬化の第2着色塗膜上に2液型クリヤ塗料(Z)を塗装して未硬化のクリヤ塗膜を形成する。
ワキ等の塗膜欠陥の発生を防止する観点から、第2着色塗膜は、2液型クリヤ塗料(Z)を塗装する前に、塗膜が実質的に硬化しない加熱条件でプレヒート(予備加熱)、エアブロー等を行うことが好ましい。プレヒートの温度は、通常約40~約80℃、特に約50~約80℃、さらに特に約60~約80℃の範囲内が好ましい。プレヒートの時間は、通常30秒間~15分間程度、特に1~10分間程度、さらに特に2~5分間程度が好ましい。また、上記エアブローは、被塗物の塗装面に、通常、常温又は25℃~約80℃の温度に加熱された空気を30秒間~15分間程度吹き付けることにより行うことができる。
第2着色塗膜は、2液型クリヤ塗料(Z)を塗装する前に、必要に応じて、上記プレヒート、エアブロー等を行うことにより、塗膜の固形分含有率が通常70~100質量%、特に80~100質量%、さらに特に90~100質量%の範囲内となるように調整することが好ましい。
2液型クリヤ塗料(Z)は、水酸基含有アクリル樹脂(Z1)及びポリイソシアネート化合物(Z2)を含有する。
水酸基含有アクリル樹脂(Z1)は、通常、水酸基含有不飽和モノマー及び該モノマーと共重合可能な他の不飽和モノマーを常法により共重合せしめることによって製造することができる。水酸基含有不飽和モノマーは、1分子中に水酸基及び重合性不飽和結合をそれぞれ少なくとも1個有する化合物であり、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ-ト、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸と炭素数2~8の2価アルコールとのモノエステル化物;(メタ)アクリル酸と炭素数2~8の2価アルコールとのモノエステル化物のε-カプロラクトン変性体;アリルアルコール;分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
上記水酸基含有不飽和モノマーと共重合可能な他の不飽和モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、i-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、「イソステアリルアクリレート」(商品名、大阪有機化学工業社製)、シクロヘキシル(メタ)アクリレ-ト、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレ-ト、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレ-ト、シクロドデシル(メタ)アクリレ-トなどのアルキル又はシクロアルキル(メタ)アクリレート;イソボルニル(メタ)アクリレートなどのイソボルニル基を有する不飽和モノマー;アダマンチル(メタ)アクリレートなどのアダマンチル基を有する不飽和モノマー;スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、フェニル(メタ)アクリレートなどの芳香環含有不飽和モノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランなどのアルコキシシリル基を有する不飽和モノマー;パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレートなどのパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;フルオロオレフィンなどのフッ素化アルキル基を有する不飽和モノマー;マレイミド基などの光重合性官能基を有する不飽和モノマー;N-ビニルピロリドン、エチレン、ブタジエン、クロロプレン、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニルなどのビニル化合物;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β-カルボキシエチルアクリレートなどのカルボキシル基含有不飽和モノマー;(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン類との付加物などの含窒素不飽和モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、β-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有不飽和モノマー;分子末端がアルコキシ基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート;2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム塩、スルホエチルメタクリレート及びそのナトリウム塩やアンモニウム塩などのスルホン酸基を有する不飽和モノマー;2-アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2-メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2-アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、2-メタクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェートなどのリン酸基を有する不飽和モノマー;2-ヒドロキシ-4-(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-(3-アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-(3-アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メタクリロイルオキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾールなどの紫外線吸収性基を有する不飽和モノマー;4-(メタ)アクリロイルオキシ-1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン、4-(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-シアノ-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-(メタ)アクリロイル-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-(メタ)アクリロイル-4-シアノ-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-クロトノイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-クロトノイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-クロトノイル-4-クロトノイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジンなどの紫外線安定化性能を有する不飽和モノマー;アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリレート、ホルミルスチロール、4~7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン)などのカルボニル基を有する不飽和モノマー化合物などが挙げられ、これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
水酸基含有アクリル樹脂(Z1)の合成は、一般的な不飽和モノマーの重合法を用いて行うことができるが、汎用性やコストなどを考慮して、有機溶剤中における溶液型ラジカル重合法により行うことが最も適している。水酸基含有アクリル樹脂(Z1)は、例えば、キシレン、トルエンなどの芳香族溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、3-メトキシブチルアセテートなどのエステル系溶剤;n-ブタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤などの溶剤中で、アゾ系触媒、過酸化物系触媒などの重合開始剤の存在下に、約60~約150℃の温度で共重合反応を行なうことによって、容易に得ることができる。
水酸基含有アクリル樹脂(Z1)は、平滑性及び鮮映性等の仕上がり外観及び耐候性等の塗膜性能の観点から、水酸基価が80~200mgKOH/g、特に90~170mgKOH/g、さらに特に100~140mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、酸価が1~40mgKOH/g、特に3~30mgKOH/g、さらに特に5~20mgKOH/gの範囲内であることが好ましい。また水酸基含有アクリル樹脂(Z1)は、平滑性及び鮮映性等の仕上がり外観及び耐候性等の塗膜性能の観点から、重量平均分子量が4000~20000、特に6000~16000、さらに特に8000~12000の範囲内であることが好ましい。
ポリイソシアネート化合物(Z2)は、1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物であって、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、該ポリイソシアネートの誘導体等を挙げることができ、前述のポリイソシアネート化合物(X2)の説明において列記したるポリイソシアネート化合物から適宜選択して使用することができ、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。また上記ポリイソシアネート化合物のうち、得られる塗膜の平滑性及び鮮映性ならびに耐候性等の観点から、脂肪族ジイソシアネート及び脂肪族ジイソシアネートの誘導体を好適に使用することができる。
2液型クリヤ塗料(Z)は、水酸基含有アクリル樹脂(Z1)及びポリイソシアネート化合物(Z2)を、水酸基含有アクリル樹脂(Z1)中の水酸基1当量に対し、ポリイソシアネート化合物(Z2)中のイソシアネート基が1.1~2.0当量、特に1.1~1.8当量となる割合で含有することが低温硬化性の観点から好適である。
上記2液型クリヤ塗料(Z)には、さらに必要に応じて、透明性を阻害しない程度に着色顔料、光輝性顔料、染料等を含有させることができ、さらに、体質顔料、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、表面調整剤等を適宜含有せしめることができる。
上記2液型クリヤ塗料(Z)は、通常、水酸基含有アクリル樹脂(Z1)を含有する主剤と、ポリイソシアネート化合物(Z2)を含有する硬化剤とからなる二液型塗料とすることが好ましい。
2液型クリヤ塗料(Z)は、第2着色塗膜面に、それ自体既知の方法、例えば、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装等の方法によって塗装することができ、塗装の際、静電印加を行ってもよい。クリヤ塗料(Z)は、硬化膜厚で、通常10~80μm、好ましくは15~60μm、より好ましくは20~50μmの範囲内になるように塗装することができる。
また、2液型クリヤ塗料(Z)の塗装後は、必要に応じて、室温で1~60分間程度のインターバルをおいたり、約40~約80℃の温度で1~60分間程度プレヒートすることができる。
工程(4):
本発明の複層塗膜形成方法では、以上に述べた工程(1)~(3)で形成された未硬化の第1着色塗膜、未硬化の第2着色塗膜及び未硬化のクリヤ塗膜を加熱することによって同時に硬化させる。
上記第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜の硬化は、通常の塗膜の焼付け手段、例えば、熱風加熱、赤外線加熱、高周波加熱等により行うことができる。加熱温度は、通常約60~約120℃、好ましくは約70~約100℃、さらに好ましくは約80~約100℃の範囲内とすることができる。加熱時間は、特に制限されるものではないが、通常10~60分間程度、特に15~40分間程度が好ましい。この加熱により、第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜の3層からなる複層塗膜を同時に硬化させることできる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、「部」及び「%」はいずれも質量基準によるものである。
水性第1着色塗料(X)の製造
製造例1
顔料分散ペースト(P-1)(注2)を固形分で110.6部、アクリル変性ポリエステル樹脂の水分散体(X1-1)(注1)を固形分で10部、水酸基含有アクリル樹脂水分散体(X1-2)(注3)を固形分で15部、「ユーコートUX-310」(商品名、三洋化成工業社製、ポリカーボネート系水性ポリウレタン樹脂)を固形分で20部、2-(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を加えてpH調整し、さらに「バイヒジュールXP-2655」(商品名、住化コベストロウレタン社製、ポリイソシアネート化合物)35部(NC0/OH比が1.55)を均一に混合し、固形分51%、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度20秒の水性第1着色塗料(X-1)を得た。
製造例2
製造例1において、「バイヒジュールXP-2655」35部を「バイビジュール3100」(商品名、住化コベストロウレタン社製、ポリイソシアネート化合物)の量を43部(NC0/OH比が1.55)とする以外は製造例1と同様にして、水性第1着色塗料(X-2)を得た。
(注1)アクリル変性ポリエステル樹脂の水分散体(X1-1):温度計、サーモスタット、攪拌機、加熱装置及び精留塔を具備した反応装置に、ヘキサヒドロ無水フタル酸85部、アジピン酸51.6部、1,6-ヘキサンジオール39.1部、ネオペンチルグリコール34.8部、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール35.3部、無水マレイン酸2.16部、トリメチロールプロパン30.1部を仕込み、攪拌しながら160℃まで昇温した。次いで、内容物を160℃から240℃まで4時間かけて徐々に昇温し、精留塔を通して生成した縮合水を留去した。240℃で90分間反応を続けた後、精留塔を水分離器と置換し、内容物にトルエン約15部を加え、水とトルエンを共沸させて縮合水を除去した。トルエン添加の1時間後から酸価の測定を開始し、酸価が3.5未満になったことを確認して加熱を停止し、トルエンを減圧除去した後、冷却し、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル58部を加えた。130℃まで冷却し、スチレン9部、アクリル酸12.6部、アクリル酸-2-エチルヘキシル23.4部及びt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート2.2部の混合物を2時間で滴下した。その後、30分間130℃を保った後、追加触媒として、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート0.44部を加え1時間熟成した。その後、85℃まで冷却し、ジメチルエタノールアミンで中和し、脱イオン水を加え、水分散を行い、固形分35%のアクリル変性ポリエステル樹脂の水分散体(X1-1)を得た。得られたアクリル変性ポリエステル樹脂は、酸価35mgKOH/g、水酸基価110mgKOH/g、数平均分子量2300であった。
(注2)顔料分散ペースト(P-1):撹拌混合容器に、上記アクリル変性ポリエステル樹脂の水分散体(X1-1)(注1)を固形分質量で20部、「JR-806」(商品名、テイカ社製、ルチル型二酸化チタン)60部、「BLANC FIXE micro」(商品名、Sachtleben chemie社製、硫酸バリウム、粒径0.7μm)30部、「三菱カーボンブラックMA-100」(商品名、三菱化学社製、カーボンブラック)0.6部及び脱イオン水30部を入れ、均一に混合し、更に、2-(ジメチルアミノ)エタノールを添加して、pH8.0に調整した。次いで、得られた混合液を広口ガラスビン中に入れ、分散メジアとして直径約1.3mmφのガラスビーズを加えて密封し、ペイントシェイカーにて4時間分散して、顔料分散液(P-1)を得た。
(注3)水酸基含有アクリル樹脂水分散体(X1-2):水酸基価が65mgKOH/g、酸価が13mgKOH/g、固形分濃度30%のコア・シェル型水酸基含有アクリル樹脂の水分散体液。
水分散性水酸基含有アクリル樹脂(Y1)の製造
製造例3
温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器に脱イオン水120部、「アデカリアソープSR-1025」(商品名、ADEKA製、乳化剤、有効成分25%)0.52部を仕込み、窒素気流中で撹拌混合し、80℃に昇温した。次いで下記のモノマー乳化物(1)のうちの全量の1%量と6%過硫酸アンモニウム水溶液2.2部とを反応容器内に導入し80℃で15分間保持した。その後、残りのモノマー乳化物(1)を3時間かけて、同温度に保持した反応容器内に滴下し、滴下終了後1時間熟成を行なった。その後、下記のモノマー乳化物(2)を1時間かけて滴下し、1時間熟成した後、5%2-(ジメチルアミノ)エタノール水溶液40部を反応容器に徐々に加えながら30℃まで冷却し、平均粒子径195nm(サブミクロン粒度分布測定装置「COULTER N4型」(ベックマン・コールター社製)を用いて、脱イオン水で希釈し20℃で測定した。)、固形分濃度30%の水分散性水酸基含有アクリル樹脂分散液(Y1-1)を得た。得られた水分散性アクリル樹脂は、水酸基価が24mgKOH/g、酸価が8mgKOH/gであった。
モノマー乳化物(1): 脱イオン水54部、「アデカリアソープSR-1025」6.9部、2-エチルヘキシルアクリレート49部、エチルアクリレート23部、メチルメタクリレート13部、2-ヒドロキシエレルメタクリレート4.5部、アリルメタクリレート0.2部を混合攪拌して、モノマー乳化物(1)を得た。
モノマー乳化物(2): 脱イオン水12部、「アデカリアソープSR-1025」0.8部、過硫酸アンモニウム0.2部、メチルメタクリレート3.1部、エチルアクリレート5部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート1部及びメタクリル酸1.2部を混合攪拌して、モノマー乳化物(2)を得た。
製造例4~8
モノマー乳化物(1)及び(2)におけるモノマー組成を下記表1に示すように変更する以外は、製造例3と同様に操作して、水分散性水酸基含有アクリル樹脂分散液(Y1-2)~(Y1-6)を得た。
Figure 0007106558000001
水酸基含有ポリエステル樹脂(Y2)の製造
製造例9~12
加熱装置、攪拌装置、温度計、還流冷却器及び精留塔を備えた4つ口フラスコに、下記表1に示すモル比の酸成分及びアルコール成分を仕込み、160℃まで昇温させた後、160℃から230℃まで3時間かけて、生成する縮合水を精留塔を用いて溜去しながら昇温させ、その後230℃で2時間反応させた。
次に精留塔を水分離器に付け替え、トルエンを適宜加え、230℃で還流状態を保持し、縮合水を水分離器で分離、溜去しながら縮合反応させた。
樹脂酸価が7となった時点で、減圧下でトルエンを除去し、170℃まで冷却した。反応生成物に下記表1に示すモル比の無水トリメリット酸を添加し、170℃で60分間付加反応させた後、プロピレングリコールモノメチルエーテルを反応生成物に対して10%加え、温度を85℃とした後、N,N-ジメチルエタノールアミンで中和し、さらに脱イオン水を徐々に添加して水分散体とすることにより、固形分45%の各ポリエステル樹脂(Y2-1)~(Y2-4)(pHはすべて8.5に調整)を得た。得られた各水酸基含有ポリエステル樹脂(Y2-1)~(Y2-4)の酸価、水酸基価及び数平均分子量を併せて下記表2に示す。
Figure 0007106558000002
活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物の製造
製造例13
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管、滴下装置及び除去溶媒簡易トラップを備えた反応容器に、「スミジュールN-3300」」(商品名、住化バイエルウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネート由来のイソシアヌレート構造含有ポリイソシアネート、固形分約100%、イソシアネート基含有率21.8%)360部、「ユニオックスM-550」(日油社製、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、平均分子量 約550)60部及び2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール0.2部を仕込み、よく混合して、窒素気流下で130℃で3時間加熱した。次いで、酢酸エチル110部及びマロン酸ジイソプロピル252部を仕込み、窒素気流下で攪拌しながら、ナトリウムメトキシドの28%メタノール溶液3部を加え、65℃で8時間攪拌した。得られた樹脂溶液中のイソシアネート量は0.12モル/Kgであった。これに4-メチル-2-ペンタノール683部を加え、系の温度を80~85℃に保ちながら減圧条件下で3時間かけて溶剤を留去し、ブロックポリイソシアネート化合物溶液(Y3-1)1010部を得た。除去溶媒簡易トラップには、イソプロパノールが95部含まれていた。得られたブロックポリイソシアネート化合物溶液(Y3-1)の固形分濃度は約60%であった。
製造例14
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管、滴下装置及び除去溶媒簡易トラップを備えた反応容器に、「スミジュールN-3300」360部、「ユニオックスM-400」(日油社製、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、平均分子量 約400)50部、「PEG#600」(日油社製、ポリエチレングリコール、平均分子量 約600)5部及び2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール0.2部を仕込み、よく混合して、窒素気流下で130℃で3時間加熱した。次いで、酢酸エチル110部及びマロン酸ジイソプロピル247部を仕込み、窒素気流下で攪拌しながら、ナトリウムメトキシドの28%メタノール溶液3部を加え、65℃で8時間攪拌した。得られた樹脂溶液中のイソシアネート量は0.11モル/Kgであった。これに4-メチル-2-ペンタノール670部を加え、系の温度を80~85℃に保ちながら減圧条件下で3時間かけて溶剤を留去し、ブロックポリイソシアネート化合物溶液(Y3-2)1010部を得た。除去溶媒簡易トラップには、イソプロパノールが92部含まれていた。得られたブロックポリイソシアネート化合物溶液(Y3-2)の固形分濃度は約60%であった。
水性第2着色塗料(Y)の製造
製造例15
製造例3で得た水分散性水酸基含有アクリル樹脂分散液(Y1-1)120部(樹脂固形分36部)、製造例9で得た水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(Y2-1)71.4部(樹脂固形分27部)、「UX-3945」(商品名、三洋化成社製、水性ポリウレタン樹脂)26.3部(樹脂固形分10部)、光輝性顔料濃厚液(P-2)(注4)63部、製造例13で得たブロックポリイソシアネート化合物溶液(Y3-1)16.6部(樹脂固形分10部)、メラミン樹脂(「サイメル327」、商品名、オルネクス社製)11.1部(樹脂固形分10部)を均一に混合し、更に、「プライマルASE-60」(商品名、ロームアンドハース社製、増粘剤)、2-(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を加えて、pH8.0、塗料固形分25%、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度が40秒の水性第2着色塗料(Y-1)を得た。
(注4)光輝性顔料濃厚液(P-2):攪拌混合容器内において、アルミニウム顔料ペースト(商品名「GX-180A」、旭化成メタルズ株式会社製、金属含有量74%)20部、2-エチル-1-ヘキサノール35部、リン酸基含有樹脂溶液(注5)8部及び2-(ジメチルアミノ)エタノール0.2部を均一に混合して、光輝性顔料分散液を得た。
(注5)リン酸基含有樹脂溶液:温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にメトキシプロパノール27.5部、イソブタノール27.5部の混合溶剤を入れ、110℃に加熱した。次いで、スチレン25部、n-ブチルメタクリレート27.5部、分岐高級アルキルアクリレート(商品名「イソステアリルアクリレート」大阪有機化学工業株式会社製)20部、4-ヒドロキシブチルアクリレート7.5部、リン酸基含有重合性モノマー(注6)15部、2-メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート12.5部、イソブタノール10部、t-ブチルパーオキシオクタノエート4部からなる混合物121.5部を4時間かけて上記混合溶剤に加え、さらにt-ブチルパーオキシオクタノエート0.5部とイソプロパノール20部からなる混合物を1時間かけて滴下した。その後、1時間攪拌しながら熟成して固形分濃度50%のリン酸基含有樹脂溶液を得た。リン酸基含有樹脂のリン酸基による酸価は83mgKOH/g、水酸基価は29mgKOH/g、重量平均分子量は10,000であった。
(注6)リン酸基含有重合性モノマー:温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にモノブチルリン酸57.5部及びイソブタノール41部を入れ、90℃に昇温した後、グリシジルメタクリレート42.5部を2時間かけて滴下した。その後、さらに1時間攪拌しながら熟成した後、イソプロパノール59部を加えて、固形分濃度50%のリン酸基含有重合性モノマー溶液を得た。得られたモノマーのリン酸基による酸価は285mgKOH/gであった。
製造例16~25
製造例15において、配合組成を表3に示すとおりとする以外は、製造例15と同様にして水性第2着色塗料(Y-2)~(Y-11)を得た。
Figure 0007106558000003
水酸基含有アクリル樹脂(Z1)の製造
製造例26
撹拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入口を備えた四ツ口フラスコにエトキシエチルプロピオネート31部を仕込み、窒素ガス通気下で155℃に昇温した。155℃に達した後、窒素ガスの通気を止め、スチレン30部、n-ブチルアクリレート37.5部、2-ヒドロキシプロピルアクリレート30部、アクリル酸2.5部及びジターシャリアミルパーオキサイド(重合開始剤)4部からなる組成配合のモノマー混合物を4時間かけて滴下した。30分後、2,2´-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(重合開始剤)0.5部をスワゾール1000(炭化水素系溶剤) 3部に溶解させた重合開始剤溶液を1時間かけて滴下した。ついで、155℃で窒素ガスを通気しながら2時間熟成させた後、100℃まで冷却し、酢酸ブチル29部で希釈することにより、固形分60%の水酸基含有アクリル樹脂(Z1-1)溶液を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂(Z1-1)は、水酸基価129mgKOH/g、酸価19mgKOH/g、重量平均分子量約12000であった。
製造例27
製造例26において、スチレン30部、n-ブチルアクリレート37.5部、2-ヒドロキシプロピルアクリレート30部、アクリル酸2.5部及びジターシャリアミルパーオキサイド(重合開始剤)4部からなる組成配合のモノマー混合物を、スチレン30部、n-ブチルアクリレート40.5部、2-ヒドロキシエチルアクリレート27部、アクリル酸2.5部及びジターシャリアミルパーオキサイド(重合開始剤)4部からなる組成配合のモノマー混合物に変更する以外は、製造例26と同様にして製造することにより、固形分60%の水酸基含有アクリル樹脂(Z1-2)溶液を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂(Z1-2)は、水酸基価129mgKOH/g、酸価19mgKOH/g、重量平均分子量約12000であった。
クリヤ塗料(Z)の製造
製造例28
製造例26で得た水酸基含有アクリル樹脂(Z1-1)溶液100部(固形分60部)、「デスモジュールN3900」(商品名、住化コベストロウレタン社製、ポリイソシアネート化合物)45 部(NC0/OH比が1.6)、「BYK-300」(商品名、ビックケミー社製、表面調整剤、有効成分52%)0.2部、「TINUVIN900」(商品名、B.A.S.F.社製、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、有効成分100%)2.0部及び「TINUVIN292」(商品名、B.A.S.F.社製、ヒンダードアミン系光安定剤、有効成分100%)1.0部を均一に混合し、さらに、「スワゾール1000」(商品名、コスモ石油社製、炭化水素系溶剤)を加えて、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度が25秒のクリヤ塗料(Z-1)を得た。
製造例29
製造例28において、製造例26で得た水酸基含有アクリル樹脂(Z1-1)溶液の代わりに製造例27で得た水酸基含有アクリル樹脂(Z1-2)溶液を用いる以外は、製造例28と同様にしてクリヤ塗料(Z-2)を得た。
製造例30
製造例28において、「デスモジュールN3900」を「デュラネートTLA-100」(商品名、旭化成ケミカルズ社製、ポリイソシアネート化合物)45部(NC0/OH比が1.6)とする以外は、製造例28と同様にしてクリヤ塗料(Z-3)を得た。
試験用被塗物の作製
リン酸亜鉛化成処理を施した冷延鋼板に、「エレクロンGT-10」(商品名、関西ペイント社製、カチオン電着塗料)を乾燥膜厚20μmとなるように電着塗装し、170℃で30分間加熱して硬化させて、試験用被塗物(1)とした。
またポリプロピレン板(脱脂処理済み)に、プライマー「ソフレックス3100」(商品名:関西ペイント社製、ポリオレフィン含有導電性有機溶剤型塗料)を乾燥膜厚で10μmになるようにエアスプレー塗装を行ない、80℃で30分間加熱し硬化させて試験用被塗物(2)とした。
試験塗板の作製
実施例1
上記試験用被塗物(1)に、上記製造例1で得た水性第1着色塗料(X-1)を、回転霧化型の静電塗装機を用いて、乾燥膜厚で20μmとなるように静電塗装し、2分間静置後、該未硬化の第1着色塗膜上に製造例15で得た水性第2着色塗料(Y-1)を、回転霧化型の静電塗装機を用いて、乾燥膜厚で10μmとなるように静電塗装し、2分間静置後、80℃で3分間プレヒートを行なった。
さらに、該ベース塗膜上に製造例28で得たクリヤ塗料(Z-1)を乾燥膜厚で35μmとなるように静電塗装し、7分間放置した。次いで、95℃で20分間(キープ時間)加熱して、3層塗膜を加熱硬化させることにより試験塗板を作製した。
実施例2~17及び比較例1~2
実施例1において、被塗物、水性第1着色塗料、水性第2着色塗料及びクリヤ塗料を下記表4に示す組合せとする以外は、実施例1と同様にして試験塗板を作製した。
評価試験
上記実施例1~17及び比較例1~2で得られた各試験板について、下記の試験方法により評価を行なった。評価結果を併せて下記表4に示す。
(試験方法)
鉛筆硬度:JIS K 5600-5-4に準じて、試験塗板面に対し約45°の角度に鉛筆の芯を当て、芯が折れない程度に強く試験塗板面に押し付けながら前方に均一な速さで約10mm動かした。塗膜が破れなかった最も硬い鉛筆の硬度記号を鉛筆硬度とした。
平滑性: Wave Scan DOI(商品名、BYK Gardner社製)によって測定されるWc値を用いて評価した。Wc値は、1~3mm程度の波長の表面粗度の振幅の指標であり、測定値が小さいほど塗面の平滑性が高いことを示す。
鮮映性: Wave Scan DOIによって測定されるWa値を用いて評価した。Wa値は、0.1~0.3mm程度の波長の表面粗度の振幅の指標であり、測定値が小さいほど塗面の鮮映性が高いことを示す。
耐チッピング性:飛石試験機(商品名「Q-G-Rグラベロメーター」(Qパネル社製)の試片保持台に試験板を設置し、-20℃において、試験板から30cm離れた所から480~520kPaの圧縮空気により、粒度6号の花崗岩砕石100gを90度の角度で試験板に衝突させた。その後、得られた試験板を水洗して乾燥し、塗面に布粘着テープ(ニチバン株式会社製)を貼着した。そして、上記テープを剥離し、電着面及び素地の部材が露出している面積(剥離面積と略記する)をもとに、試験塗板面積に対する剥離面積の割合(%)で評価した。
試験塗板面積に対する剥離面積の割合が5%未満であれば合格である。
Figure 0007106558000004

Claims (3)

  1. 被塗物上に、
    (1) 水性2液型第1着色塗料(X)を塗装して未硬化の第1着色塗膜を形成する工程、
    (2) 工程(1)で得られた前記未硬化の第1着色塗膜の上に水性1液型第2着色塗料(Y)を塗装して、未硬化の第2着色塗膜を形成する工程、
    (3) 工程(2)で得られた前記未硬化の第2着色塗膜の上に2液型クリヤ塗料(Z)を塗装して、未硬化のクリヤ塗膜を形成する工程、ならびに
    (4) 工程(1)~(3)で形成された前記未硬化の第1着色塗膜、前記未硬化の第2着色塗膜及び前記未硬化のクリヤ塗膜を加熱することによって、これらの塗膜を同時に硬化させる工程、
    を順次行なうことを含む、複層塗膜形成方法であって、
    前記水性1液型第2着色塗料(Y)が、水酸基含有アクリル樹脂(Y1)、水酸基含有ポリエステル樹脂(Y2)、ならびに、ブロックポリイソシアネート化合物及び/又はメラミン樹脂(Y3)を含有し、
    前記水酸基含有アクリル樹脂(Y1)が、コア・シェル型水分散性水酸基含有アクリル樹脂(Y11)を含み、
    前記コア・シェル型水分散性水酸基含有アクリル樹脂(Y11)は、コア・シェル型構造を有し、かつ、前記コア・シェル型構造のコア部とシェル部を構成するモノマー成分の合計量における各モノマーの含有割合が、コア部とシェル部とを構成するモノマー成分の合計質量を基準として、
    ホモポリマーのガラス転移温度が-20℃以下である重合性不飽和モノマー(a-1) 40~85質量%、
    水酸基含有重合性不飽和モノマー(a-2) 0.1~15質量%、
    カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(a-3) 0.1~10質量%、及び、
    前記重合性不飽和モノマー(a-1)~(a-3)以外の重合性不飽和モノマー(a-4) 0~59.8質量%、
    であり、
    前記水酸基含有ポリエステル樹脂(Y2)が水酸基価100~200mgKOH/g、酸価10~30mgKOH/gのポリエステル樹脂(Y21)を含み、
    前記水性2液型第1着色塗料(X)が、水酸基含有樹脂(X1)及びポリイソシアネート化合物(X2)を、水酸基含有樹脂(X1)中の水酸基1当量に対し、ポリイソシアネート化合物(X2)中のイソシアネート基が1.1~2.0当量となる割合で含有する、
    複層塗膜形成方法。
  2. 前記水酸基含有ポリエステル樹脂(Y21)が、原料の酸成分として脂環族多価カルボン酸(酸無水物を含む)(b-1)を含み、前記脂環族多価カルボン酸(酸無水物を含む)(b-1)の含有量が酸成分の合計量を基準として少なくとも30モル%であり、且つ原料のアルコール成分として分岐アルキレン基を有し炭素原子数が少なくとも5であるジオール(b-2)を含み、前記分岐アルキレン基を有し炭素原子数が少なくとも5であるジオール(b-2)の含有量がアルコール成分の合計量を基準として少なくとも40モル%である、請求項1に記載の複層塗膜形成方法。
  3. 前記2液型クリヤ塗料(Z)が、水酸基含有アクリル樹脂(Z1)及びポリイソシアネート化合物(Z2)を、水酸基含有アクリル樹脂(Z1)中の水酸基1当量に対し、ポリイソシアネート化合物(Z2)中のイソシアネート基が1.1~2.0当量となる割合で含有する、請求項1又は2に記載の複層塗膜形成方法。
JP2019544390A 2017-09-26 2018-08-09 複層塗膜形成方法 Active JP7106558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184366 2017-09-26
JP2017184366 2017-09-26
PCT/JP2018/029958 WO2019064958A1 (ja) 2017-09-26 2018-08-09 複層塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064958A1 JPWO2019064958A1 (ja) 2020-09-10
JP7106558B2 true JP7106558B2 (ja) 2022-07-26

Family

ID=65902892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544390A Active JP7106558B2 (ja) 2017-09-26 2018-08-09 複層塗膜形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210205844A1 (ja)
EP (1) EP3689476A4 (ja)
JP (1) JP7106558B2 (ja)
CN (1) CN111093841A (ja)
CA (1) CA3076799A1 (ja)
WO (1) WO2019064958A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113286707A (zh) * 2018-11-13 2021-08-20 东洋制罐集团控股株式会社 水性涂料组合物和涂装金属基体
WO2020100774A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 東洋製罐グループホールディングス株式会社 塗装金属板及び絞りしごき缶
WO2022025070A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP7441769B2 (ja) * 2020-10-05 2024-03-01 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 自動車部品用成型品上への複層塗膜の塗装方法
CN115989089A (zh) * 2020-10-13 2023-04-18 关西涂料株式会社 多层涂膜形成方法
CA3201641A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-27 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition having high solid content and method for forming multilayer coating film
CA3210152A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-03 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous coating material composition and method for forming multilayer coating film
JP2024035805A (ja) * 2022-09-02 2024-03-14 旭化成株式会社 下地用塗料組成物、複層塗膜積層体及び複層塗膜積層体の形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137864A1 (ja) 2011-04-06 2012-10-11 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2014054593A1 (ja) 2012-10-01 2014-04-10 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP2016155945A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 関西ペイント株式会社 光輝性塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177872A (ja) * 2000-12-18 2002-06-25 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法およびそれから得られる塗膜
KR20070020214A (ko) * 2004-02-06 2007-02-20 닛본 페인트 가부시끼가이샤 수성 중도 도료 조성물 및 복층 도막의 형성방법
US8247035B2 (en) 2006-04-25 2012-08-21 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
WO2010018872A1 (en) 2008-08-12 2010-02-18 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming a multilayer coating film
GB2492934B (en) * 2010-07-02 2018-07-25 Kansai Paint Co Ltd Method for forming multilayer coating film
WO2012137884A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法、及び塗装物品
US9427779B2 (en) * 2012-02-24 2016-08-30 Kansai Paint Co., Ltd. Multilayer film-forming method and coated article
US9701866B2 (en) * 2012-04-03 2017-07-11 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous paint composition and method for forming coating
EP2857464B1 (en) * 2012-05-24 2017-07-12 Kansai Paint Co., Ltd. Water-based coating composition, method for forming multi-layer coating film, and article having multi-layer coating film
JP6165152B2 (ja) * 2012-09-20 2017-07-19 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP6275447B2 (ja) * 2013-02-06 2018-02-07 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
RU2678038C1 (ru) * 2015-05-22 2019-01-22 БАСФ Коатингс ГмбХ Водный материал базового покрытия для получения покрывающего слоя

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137864A1 (ja) 2011-04-06 2012-10-11 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2014054593A1 (ja) 2012-10-01 2014-04-10 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP2016155945A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 関西ペイント株式会社 光輝性塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111093841A (zh) 2020-05-01
JPWO2019064958A1 (ja) 2020-09-10
WO2019064958A1 (ja) 2019-04-04
US20210205844A1 (en) 2021-07-08
EP3689476A4 (en) 2021-06-30
CA3076799A1 (en) 2019-04-04
EP3689476A1 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7106558B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6523969B2 (ja) 水性塗料組成物
JP5885828B2 (ja) 複層塗膜形成方法、及び塗装物品
EP3572473B1 (en) Aqueous coating composition and method for forming multilayered coating film
JP6049747B2 (ja) 複層塗膜形成方法
EP3428240B1 (en) Water-based coating composition
JP5759892B2 (ja) ベースコート塗料組成物
JP5837054B2 (ja) 複層塗膜形成方法、及び塗装物品
JP5855091B2 (ja) ブロックポリイソシアネート化合物
CA2869137C (en) Aqueous paint composition and method of manufacturing painted article
JPWO2012137884A6 (ja) 複層塗膜形成方法、及び塗装物品
WO2021024604A1 (ja) 水性塗料組成物
JP7355968B1 (ja) 水性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜形成方法
JP2022116396A (ja) 水性塗料組成物
WO2024018708A1 (ja) 水性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜形成方法
US20240026144A1 (en) Aqueous dispersion of acrylic urethane composite resin particles, aqueous coating composition, method of forming coating film, and method of forming multilayer coating film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150