JP2024035805A - 下地用塗料組成物、複層塗膜積層体及び複層塗膜積層体の形成方法 - Google Patents

下地用塗料組成物、複層塗膜積層体及び複層塗膜積層体の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024035805A
JP2024035805A JP2023127137A JP2023127137A JP2024035805A JP 2024035805 A JP2024035805 A JP 2024035805A JP 2023127137 A JP2023127137 A JP 2023127137A JP 2023127137 A JP2023127137 A JP 2023127137A JP 2024035805 A JP2024035805 A JP 2024035805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyisocyanate
coating composition
coating film
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023127137A
Other languages
English (en)
Inventor
希絵 篠宮
みお 鈴木
理計 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JP2024035805A publication Critical patent/JP2024035805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/022Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0828Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing sulfonate groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/706Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/725Combination of polyisocyanates of C08G18/78 with other polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/771Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/775Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7875Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
    • C08G18/7887Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/798Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8093Compounds containing active methylene groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】低温で硬化させた場合でも、硬度及び耐水性に優れる複層塗膜積層体を製造できる下地用塗料組成物の提供。【解決手段】被塗物上に、複層塗膜積層体を形成するための下地用塗料組成物であって、前記複層塗膜積層体は、下地層と、1層以上の塗膜を備え、前記下地用塗料組成物は、ポリイソシアネート成分(A)及び水酸基含有樹脂成分を含み、前記ポリイソシアネート成分(A)が、スルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネートと、一般式(1)で表されるアミン化合物の第三級アンモニウムカチオンを1種以上含む、下地用塗料組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、下地用塗料組成物、複層塗膜積層体及び複層塗膜積層体の形成方法に関する。
近年、例えば自動車外板、内板部に用いるベースコート用塗料として、水性塗料組成物の使用が増加している。この水性塗料組成物は有機溶剤をほとんど含まないため環境汚染防止の観点で好適である。
例えば、特許文献1には、水性ベースポリオールと特定のメラミンを組み合わせた水性塗料組成物が開示されている。
特開平7-207220号公報
一方、地球環境保護の観点に加え、耐熱性が低いプラスチックにも使用可能な塗料組成物が強く求められる。耐熱性が低いプラスチックにも使用可能な塗料組成物とは、低い硬化温度でも塗膜性能を発現する塗料組成物を意味する。
しかしながら、特許文献1で開示された技術では、硬化温度が低い場合、複層塗膜積層体の耐チッピング性や塗膜硬度等が不十分となる場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、低温で硬化させた場合でも、硬度及び耐水性に優れる複層塗膜積層体を製造できる下地用塗料組成物、前記下地用塗料組成物を用いた複層塗膜積層体、及び前記複層塗膜積層体の形成方法を提供することを目的とする。
本明細書において「低温で硬化する」とは、硬化温度が40℃以上140℃以下の温度範囲であることを意味する。
すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
[1]被塗物上に、複層塗膜積層体を形成するための下地用塗料組成物であって、前記複層塗膜積層体は、下地層と、1層以上の塗膜を備え、前記下地用塗料組成物は、ポリイソシアネート成分(A)及び水酸基含有樹脂成分を含み、前記ポリイソシアネート成分(A)が、スルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネートと、下記一般式(1)で表されるアミン化合物の第三級アンモニウムカチオンを1種以上含む、下地用塗料組成物。
Figure 2024035805000001
(一般式(1)中、R11、R12及びR13は、互いに独立して、エーテル結合を含んでもよい炭素数1以上10以下の炭化水素基である。R11、R12及びR13からなる群より選ばれる少なくとも1つが環構造を含んでいてもよく、R11、R12及びR13からなる群より選ばれる2つ以上は互いに結合して環構造を形成してよい。前記環構造は、芳香族環、炭素数5若しくは6のシクロアルキル基、R11とR12とが互いに結合した5員環若しくは6員環、又は、R11とR12とR13とが互いに結合した多員の多重環である。)
[2]前記ポリイソシアネート成分(A)は、ジイソシアネートモノマーのウレトジオン二量体と、ジイソシアネートモノマーのイソシアヌレート三量体と、を含む、請求項1に記載の下地用塗料組成物。
[3]前記ウレトジオン二量体の含有量が、前記ポリイソシアネート成分(A)の総質量に対して、1.0質量%以上20.0質量%以下である、[2]に記載の下地用塗料組成物。
[4]前記ポリイソシアネート成分(A)が、イミノオキサジアジンジオン基を含み、下記式(2)で表される特定モル比が、0.05以上0.60以下である、[1]~[3]のいずれか1つに記載の下地用塗料組成物。
特定モル比=(B+C)/(A+B+C) (2)
(式(2)中、Aは、下記式(I)で表されるイソシアヌレート基の含有比率(モル%)を示し、Bは、下記式(II)で表されるイミノオキサジアジンジオン基の含有比率(モル%)を示し、Cは、下記式(III)で表されるウレトジオン基の含有比率(モル%)を示す。)
Figure 2024035805000002
[5]前記スルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネートは、活性水素基を有するスルホン酸のアミン塩とポリイソシアネートとの反応物であり、前記活性水素基を有するスルホン酸のアミン塩が、活性水素基を有するスルホン酸と、前記一般式(1)で表されるアミン化合物との塩である、[4]に記載の下地用塗料組成物。
[6]前記ポリイソシアネート成分(A)は、脂肪族ポリイソシアネートである、[1]~[5]のいずれか1つに記載の下地用塗料組成物。
[7]第1の塗膜、第2の塗膜、及び第3の塗膜がこの順に積層された複層塗膜積層体であって、前記第1の塗膜は、[1]~[6]のいずれか1つに記載の下地用塗料組成物から形成され、前記第2の塗膜は、水酸基含有樹脂成分を含む塗料組成物から形成され、前記第3の塗膜は、水酸基含有樹脂成分及びポリイソシアネート成分を含む、2液型塗料組成物から形成される、複層塗膜積層体。
[8]前記第2の塗膜が、水酸基含有樹脂成分とブロックポリイソシアネート成分(D)から形成される、[7]に記載の複層塗膜積層体。
[9]前記ブロックポリイソシアネート成分(D)は、下記一般式(I)で表される構成単位(I)を含む、[8]に記載の複層塗膜積層体。
Figure 2024035805000003
(一般式(I)中、R11、R12及びR13は、それぞれ独立に、ヒドロキシ基及びアミノ基からなる群より選択される1種以上の置換基を含んでもよいアルキル基であり、R11、R12及びR13の合計炭素数が、4以上20以下であり、R14、R15及びR16は、それぞれ独立に、水素原子、又はヒドロキシ基及びアミノ基からなる群より選択される1種以上の置換基を含んでもよいアルキル基であり、波線はポリイソシアネートのイソシアネート基を除いた残基との結合部位を表す。)
[10]被塗物上に、第1の塗料組成物を塗装し、第1の未硬化塗膜を得る工程と、前記第1の未硬化塗膜の上に第2の塗料組成物を塗装して第2の未硬化塗膜を得る工程と、さらに前記第2の未硬化塗膜の上に第3の塗料組成物を塗装して第3の未硬化塗膜を得る工程と、40℃以上140℃以下の加熱により、前記第1の未硬化塗膜、第2の未硬化塗膜及び第3の未硬化塗膜を同時に硬化させて、第1の塗膜、第2の塗膜及び第3の塗膜の三層からなる複層塗膜積層体を形成する工程、を含む、複層塗膜積層体の形成方法であって、前記第1の塗料組成物は[1]又は[2]に記載の下地用塗料組成物であり、前記第2の塗料組成物は、水酸基含有樹脂成分を含む塗料組成物であり、前記第3の塗料組成物は、水酸基含有樹脂成分及びポリイソシアネート成分を含む2液型塗料組成物である、複層塗膜積層体の形成方法。
[11]前記第2の塗料組成物が、水酸基含有樹脂成分とブロックポリイソシアネート成分(D)を含む塗料組成物である、[10]に記載の複層塗膜積層体の形成方法。
[12]前記ブロックポリイソシアネート成分(D)に含まれるブロックポリイソシアネートが下記一般式(I)で表される構成単位(I)を含む、[11]に記載の複層塗膜積層体の形成方法。
Figure 2024035805000004
(一般式(I)中、R11、R12及びR13は、それぞれ独立に、ヒドロキシ基及びアミノ基からなる群より選択される1種以上の置換基を含んでもよいアルキル基であり、R11、R12及びR13の合計炭素数が、4以上20以下であり、R14、R15及びR16は、それぞれ独立に、水素原子、又はヒドロキシ基及びアミノ基からなる群より選択される1種以上の置換基を含んでもよいアルキル基であり、波線はポリイソシアネートのイソシアネート基を除いた残基との結合部位を表す。)
本発明によれば、低温で硬化させた場合でも、硬度及び耐水性に優れる複層塗膜積層体を製造できる下地用塗料組成物、前記下地用塗料組成物を用いた複層塗膜積層体、及び前記複層塗膜積層体の形成方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」と称する場合がある)について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。
本明細書において、「ポリイソシアネート」とは、2つ以上のイソシアネート基(-NCO)を有するモノマーが複数結合した重合体を意味する。
本明細書において、「ポリオール」とは、2つ以上のヒドロキシ基(-OH)を有する化合物を意味する。
<下地用塗料組成物>
本実施形態は、被塗物上に、複層塗膜積層体を形成するための下地用塗料組成物である。
より具体的には、本実施形態の下地用組成物は、被塗物上に複層塗膜積層体を形成するに際し、被塗物に接する第1の塗膜を形成するための材料である。
以降において、下地用塗料組成物から形成される層を「下地層」又は「第1の塗膜」と記載する。
被塗物上に本実施形態の下地用組成物を用いて下地層を形成し、下地層の上にさらに塗膜を積層することで、低温で硬化させた場合でも、硬度及び耐水性に優れる複層塗膜積層体を製造できる。
本実施形態において複層塗膜積層体は、下地層と、1層以上の塗膜を備える。
複層塗膜積層体の一例は、第1の塗膜である下地層、第2の塗膜がこの順に積層された積層体である。
複層塗膜積層体の一例は、第1の塗膜である下地層、第2の塗膜及び第3の塗膜がこの順に積層された積層体である。
上記の複層塗膜積層体の例において、第2の塗膜及び第3の塗膜については後述する。
本実施形態の下地用塗料組成物は、ポリイソシアネート成分(A)及び水酸基含有樹脂成分を含む。
本実施形態の下地用塗料組成物は、特定の組成を満たすことで、分散安定性が良好となり、イソシアネート基と水とが反応しにくくなるため、ポットライフが向上する。
なお、分散安定性とは、分散状態が時間の経過によって変化しにくく、時間が経過しても沈降等の分離がしにくい状態を意味する。
本実施形態の下地用塗料組成物の構成成分について、詳細を説明する。
≪ポリイソシアネート成分(A)≫
本実施形態の下地用塗料組成物に使用されるポリイソシアネート成分(A)は、スルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネートと、アミン化合物の第三級アンモニウムカチオンと、を含む。
ポリイソシアネート成分(A)は、下記一般式(1)で表されるアミン化合物の第三級アンモニウムカチオンを1種以上含む。下記一般式(1)で表されるアミン化合物を「アミン化合物(1)」と称する場合がある。
Figure 2024035805000005
(一般式(1)中、R11、R12及びR13は、互いに独立して、エーテル結合を含んでもよい炭素数1以上10以下の炭化水素基である。R11、R12及びR13からなる群より選ばれる少なくとも1つが環構造を含んでいてもよく、R11、R12及びR13からなる群より選ばれる2つ以上は互いに結合して環構造を形成してよい。前記環構造は、芳香族環、炭素数5若しくは6のシクロアルキル基、R11とR12とが互いに結合した5員環若しくは6員環、又は、R11とR12とR13とが互いに結合した多員の多重環である。)
ポリイソシアネート成分(A)が、スルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネートと、アミン化合物の第三級アンモニウムカチオンとを含むことにより、下地用塗料組成物の分散性安定性が向上する。また、下地用塗料組成物から形成される単層の第1の塗膜、及び第1の塗膜を備える複層塗膜積層体は優れた硬度を有する。即ち、下地用塗料組成物の分散性安定性と優れた硬度とを両立することができる。
[ポリイソシアネート成分(A)]
ポリイソシアネート成分(A)は、通常、イソシアネート成分として、未変性のポリイソシアネート、すなわち、スルホン酸アニオン基を分子内に含有しないポリイソシアネートを含む。また、後述する本実施形態の下地用塗料組成物の各種特性は、特段言及の無い限り、スルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネートと、未変性のポリイソシアネート(スルホン酸アニオン基を分子内に含有しないポリイソシアネート)とを含んだ状態での特性である。
また、ポリイソシアネート成分(A)において、未反応のポリイソシアネートとスルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネートとの割合は、例えば、原料のポリイソシアネートのイソシアネート基100モル量に対し、スルホン酸アニオン基を分子内に含有するイソシアネート基の割合から算出することができる。
[スルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネート]
ポリイソシアネート成分(A)に含まれるスルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネートは、活性水素基を有するスルホン酸又はそのアミン塩とポリイソシアネートとを反応させて得られる反応物である。
(ポリイソシアネート)
スルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネートに用いられるポリイソシアネートとしては、特に限定されないが、例えば、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート及び芳香族ジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種のジイソシアネートから誘導されるポリイソシアネートが挙げられる。スルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネートに用いられるポリイソシアネートは、工業的に入手しやすいという観点から、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート及び芳香族ポリイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、脂肪族ポリイソシアネートであることがさらに好ましい。
脂肪族ジイソシアネートとしては、特に限定されないが、例えば、1,4-ジイソシアナトブタン、1,5-ジイソシアナトペンタン(PDI)、エチル(2,6-ジイソシアナト)ヘキサノエート、1,6-ジイソシアナトヘキサン(以下、「HDI」とも記す)、1,9-ジイソシアナトノナン、1,12-ジイソシアナトドデカン、2,2,4-又は2,4,4-トリメチル-1、6-ジイソシアナトヘキサン等が挙げられる。
脂環族ジイソシアネートとしては、特に限定されないが、例えば、1,3-又は1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、「水添XDI」とも記す)、1,3-又は1,4-ジイソシアナトシクロヘキサン、3,5,5-トリメチル1-イソシアナト-3-(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、「IPDI」とも記す)、4-4’-ジイソシアナト-ジシクロヘキシルメタン(以下、「水添MDI」とも記す)、2,5-又は2,6-ジイソシアナトメチルノルボルナン等が挙げられる。
芳香族ジイソシアネートとしては、特に限定されないが、例えば、キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等が挙げられる。
中でも、ジイソシアネートとしては、PDI、HDI、IPDI、水添XDI又は水添MDIが好ましく、PDI、HDIが特に好ましい。
上記ジイソシアネートから誘導されるポリイソシアネートとしては、特に限定されないが、例えば、以下の(a)~(i)に示すポリイソシアネート等が挙げられる。
(a)2つのイソシアネート基を環化二量化して得られるウレトジオン基を有するポリイソシアネート;
(b)3つのイソシアネート基を環化三量化して得られるイソシアヌレート基又はイミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネート;
(c)3つのイソシアネート基と1つの水分子とを反応させて得られるビウレット基を有するポリイソシアネート;
(d)2つのイソシアネート基と1分子の二酸化炭素とを反応させて得られるオキサダイアジントリオン基を有するポリイソシアネート;
(e)1つのイソシアネート基と1つの水酸基を反応させて得られるウレタン基を複数有するポリイソシアネート;
(f)2つのイソシアネート基と1つの水酸基とを反応させて得られるアロファネート基を有するポリイソシアネート;
(g)1つのイソシアネート基と1つのカルボキシル基とを反応させて得られるアシル尿素基を有するポリイソシアネート;
(h)1つのイソシアネート基と1つの1級又は2級アミンとを反応させて得られる尿素基を有するポリイソシアネート。
(i)イミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネート。
ポリイソシアネート成分(A)は、上記ジイソシアネートのウレトジオン二量体及び上記ジイソシアネートのイソシアヌレート三量体を含むことが好ましい。すなわち、ポリイソシアネート成分(A)は、上記(a)及び上記(b)を含むことが好ましい。
ポリイソシアネート成分(A)は、イソシアヌレート基を有することで、塗膜としたときの硬度、耐水性、乾燥性及び耐候性に優れる。
また、ポリイソシアネート成分(A)において、ウレトジオン基及びイソシアヌレート基は、同一のポリイソシアネート分子内に含まれてもよく、異なるポリイソシアネート分子内に含まれてもよいが、異なるポリイソシアネート分子内に含まれることが好ましい。
本実施形態において、ウレトジオン二量体の含有量が、ポリイソシアネート成分(A)の総質量に対して、1.0質量%以上20.0質量%以下であることが好ましく、スルホン酸アニオン基を分子内に含有するウレトジオン二量体の含有量が、前記スルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネート、前記ウレトジオン二量体及び前記イソシアヌレート三量体の合計質量に対して、0.15質量%以下であることがより好ましい。
ウレトジオン二量体が上記範囲内にあることにより、塗膜硬度良好な複層塗膜積層体が得られる。
また、スルホン酸アニオン基を分子内に含有するウレトジオン二量体の含有量が上記範囲であることにより、優れた耐水性及び耐汚染性を両立する複層塗膜積層体が得られる。
なお、ここでいう「ジイソシアネートモノマーのウレトジオン二量体」及び「ジイソシアネートモノマーのイソシアヌレート三量体」は、スルホン酸アニオン基を分子内に含有しないもの(未変性のウレトジオン二量体及びイソシアヌレート三量体)である。また、「スルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネート」には、スルホン酸アニオン基を分子内に含有するウレトジオン二量体及びスルホン酸アニオン基を分子内に含有するイソシアヌレート三量体が含まれる。
ポリイソシアネート成分(A)は、ウレトジオン基、イソシアヌレート基に加え、イミノオキサジアジンジオン基を含むことが好ましい。
また、下記式(2)で表される特定モル比が、0.05以上0.60以下であることが好ましい。
特定モル比=(B+C)/(A+B+C) (2)
(式(2)中、Aは、下記式(I)で表されるイソシアヌレート基の含有比率(モル%)を示し、Bは、下記式(II)で表されるイミノオキサジアジンジオン基の含有比率(モル%)を示し、Cは、下記式(III)で表されるウレトジオン基の含有比率(モル%)を示す。)
Figure 2024035805000006
式(2)で表される特定モル比の下限値は、好ましくは0.08であり、より好ましくは0.12であり、さらに好ましくは0.15であり、よりさらに好ましくは0.18であり、さらにより好ましくは0.20である。特定モル比の上限値は、好ましくは0.50であり、より好ましくは0.45であり、さらに好ましくは0.40であり、よりさらに好ましくは0.37であり、さらにより好ましくは0.35である。
特定モル比が上記下限値以上であることにより、水酸基含有樹脂成分との優れた相溶性を発現することができる。また、特定モル比が上記上限値以下であることにより、低温で硬化した場合でも、複層塗膜積層体の硬度等の性能が低下しにくい。
式(2)で表される特定モル比が0.05以上0.60以下であるポリイソシアネート成分(A)を得る方法としては、例えば、後述するイミノオキサジアジンジオン化反応、ウレトジオン化反応、アロファネート化反応により、イミノオキサジアジンジオン基、ウレトジオン基、アロファネート基を形成し、特定モル比を調整することが挙げられる。
イミノオキサジアジンジオン基のモル比は、B/(A+B+C)のモル比として(A~Cは上記式(2)で表されるA~Cと同義である。)、0.05以上0.60以下であることが好ましい。上記モル比の下限値は、より好ましくは0.08であり、さらに好ましくは0.12であり、よりさらに好ましくは0.15であり、さらにより好ましくは0.18である。上記モル比の上限値は、より好ましくは0.50であり、さらに好ましくは0.45であり、よりさらに好ましくは0.40であり、さらにより好ましくは0.37である。
上記モル比が0.05以上であることにより、より優れた水酸基含有樹脂成分との相溶性を発現することができる傾向にあり、上記モル比が0.60以下であることにより、低温硬化における塗膜性能低下を抑制することができる傾向にある。
硬度が高い複層塗膜積層体を得る観点から、上記モル比は、0.50以下であることがより好ましい。上記モル比が0.05以上0.60以下であるポイソシアネート成分(A)を得る方法としては、例えば、後述するイミノオキサジアジンジオン化反応により、イミノオキサジアジンジオン基を形成し、上記モル比を調整することが挙げられる。
ポリイソシアネート成分(A)は、耐酸性、耐アルカリ性、耐塩水噴霧を向上させ、低粘度化と希釈濁りを抑制する観点から、アルコールとの反応物を含んでもよい。すなわち、ポリイソシアネー成分(A)は、上記(e)及び上記(f)のいずれか一方又は両方を含むことが好ましい。
前記アルコールは、一分子あたりの平均数が2.0以上3.5以下の水酸基を有し、数平均分子量が450以下であることが好ましい。
本実施形態に用いるアルコールの水酸基の平均数の下限値は、低粘度化と希釈濁りを抑制し、耐酸性、耐アルカリ性、耐塩水噴霧性の向上を両立させる観点から、2.0以上3.0以下であることが好ましく、2.0以上2.5以下であることがさらに好ましい。また、数平均分子量は、低粘度化を抑制し、および分散性、塗膜硬度の点で、400以下が好ましく、350以下がさらに好ましい。
前記水酸基の平均数および数平均分子量を満たすアルコールとして、ジオール類、トリオール類、テトラオール類などがある。ジオール類としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2-メチル-1,2-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2-メチル-2,3-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,3-ジメチル-2,3-ブタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-ヘキサンジオール、1,2-オクタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,2-デカンジオール、2,2,4-トリメチルペンタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオールなどが挙げられ、トリオール類としては、例えばグリセリン、トリメチロールプロパンなどが挙げられ、テトラオール類としては、例えばペンタエリトリトールなどが挙げられる。
重合アルコールとしては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリカーボネートジオールなどが挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のカルボン酸の群から選ばれた二塩基酸の単独又は混合物と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、グリセリンなどの群から選ばれた多価アルコールの単独又は混合物との縮合反応によって得られるポリエステルポリオール、及び例えばε-カプロラクトンを多価アルコールを用いて開環重合して得られるようなポリカプロラクトン類等が挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えばリチウム、ナトリウム、カリウムなどの水酸化物、アルコラート、アルキルアミンなどの強塩基性触媒や、金属ポルフィリン、ヘキサシアノコバルト酸亜鉛錯体などの複合金属シアン化合物錯体などを使用して、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、スチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドの単独又は混合物を、多価ヒドロキシ化合物の単独又は混合物にランダムあるいはブロック付加して得られるポリエーテルポリオール類、更にエチレンジアミン類等のポリアミン化合物にアルキレンオキサイドを反応させて得られるポリエーテルポリオール類及び、これらポリエーテル類を媒体としてアクリルアミド等を重合して得られる、いわゆるポリマーポリオール類等が含まれる。
ポリカーボネートジオールとしては、2つのアルコール基と1つのカーボネート基が脱水縮合した構造単位を、繰り返し有する。また、ポリカーボネートジオールは、炭素数2以上20以下の第一のジオールと、炭素数2以上20以下の第二のジオール(以下、単に「2種のジオール」ともいう。)と、カーボネート化合物と、を共重合して得られるものが挙げられる。
これらのアルコールは1種類を単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態のポリイソシアネート成分総質量に対するアルコールの質量分率は、0.01質量%以上4.5質量%以下が好ましい。また、希釈濁りとポリイソシアネート成分の色度、耐酸性、耐塩水噴霧性の両立の点で、0.1質量%以上2.5質量%以下がさらに好ましい。
また、スルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネートに用いられるポリイソシアネートは、脂肪族トリイソシアネートを含んでもよい。前記脂肪族トリイソシアネートとしては、例えば、1,3,6-トリイソシアナトヘキサン、1,8-ジイソシアナト-4-イソシアナートメチルオクタン、2-イソシアナトエチル-2,6-ジイソシアナト-ヘキサノエート等が挙げられる。
また、これらのポリイソシアネートは、アルコキシポリアルキレングリコール等のノニオン性親水基や、水酸基及びノニオン性親水基を有するビニル重合体によって変性されていてもよい。
また、これらのポリイソシアネートは、1種単独で、又は、2種以上組み合わせてして使用することもできる。
ポリイソシアネート成分(A)中に、ノニオン性親水基によって変性されているポリイソシアネートを含む場合、ノニオン性親水基によって変性されているポリイソシアネートの含有率は、1質量%以上60質量%以下が好ましい。ノニオン性親水基によって変性されているポリイソシアネートの含有率の上限値は、60質量%が好ましく、40質量%がより好ましく、30質量%がさらに好ましく、20質量%が特に好ましい。また、下限値は、2質量%が好ましく、5質量%がより好ましく、10質量%がさらに好ましい。ノニオン性親水基によって変性されているポリイソシアネートの含有率が上記範囲であることで、水や水を含む主剤に分散した下地用塗料組成物のポットライフが良好となり、且つ、耐水性に優れる複層塗膜積層体が得られやすい。
(ノニオン性親水基)
ノニオン性親水基としては、特に限定されないが、例えば、ポリアルキレングリコールアルキルエーテルが挙げられる。ポリアルキレングリコールアルキルエーテルが有する水酸基の数は、下地用塗料組成物の粘度を低くする観点から、1つであることが好ましい。
好ましいポリアルキレングリコールアルキルエーテルは、下記一般式(20)で表される構造を有する。
Figure 2024035805000007
一般式(20)中、R21は炭素数1以上4以下のアルキレン基であり、R22は炭素数1以上4以下のアルキル基であり、n11は4.0以上20以下である。
ポリアルキレングリコールアルキルエーテルは、単一成分ではなく、重合度を示すn(以下、「重合度n」又は単に「n」と称する場合がある)の数が異なる物質の集合体である。そのため、重合度nは、その平均値で表す。式(20)においては、重合度nをn11と記載している。
ポリイソシアネートを水系主剤に配合する際、主剤と混ぜたときの増粘が問題となる場合が多い。増粘が多い場合は、ポリイソシアネートが主剤へ均一に分散することができず、塗膜物性の低下につながる傾向にある。
そのため、n11は、水分散性と主剤への分散性及との観点から、4.0以上20以下であり、4.0以上16以下が好ましく、4.0以上12以下がより好ましい。n11が上記下限値以上であることで、乳化力が増すため分散性が向上する傾向にあり、一方、上記上限値以下であることで、粘度上昇を防ぐため、容易に分散することができる傾向にある。
ポリアルキレングリコールアルキルエーテルは、nが異なるものを2種以上組み合わせて使用することもできる。ポリアルキレングリコールアルキルエーテルのnは、プロトン核磁気共鳴(NMR)法により測定することができる。
一般式(I)中、R21は、親水性付与の観点から、炭素数1以上4以下のアルキレン基であり、より親水性が付与できる観点から、炭素数2のエチレン基が好ましい。
また、R22は、親水性付与の観点から炭素数1以上4以下のアルキル基であり、より親水性が付与できる観点から、炭素数1のメチル基が好ましい。
ポリアルキレングリコールアルキルエーテルとしては、以下のものに限定されないが、例えば、ポリエチレングリコール(モノ)メチルエーテル、ポリ(エチレン、プロピレン)グリコール(モノ)メチルエーテル、ポリエチレングリコール(モノ)エチルエーテルが挙げられる。中でも、親水性付与の観点から、ポリエチレングリコール(モノ)メチルエーテルが好ましい。
(ポリイソシアネートの製造方法)
(I)イソシアヌレート基を含むポリイソシアネートの製造方法
イソシアヌレート基を含むポリイソシアネートの製造方法としては、特に限定されないが、例えば、ジイソシアネートモノマーを、イソシアヌレート化触媒及び助触媒としてのアルコールを使用して、反応させる方法が挙げられる。
イソシアヌレート型ポリイソシアネートの製造に用いられるイソシアヌレート化触媒としては、例えば、脂肪酸のナトリウム塩、カリウム塩、4級アンモニウム塩等が挙げられる。
脂肪酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等が挙げられる。また、これら脂肪酸は直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
4級アンモニウムとしては、例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、ブチルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ジベンジルジメチルアンモニウム、フェニルトリメチルアンモニウム等が挙げられる。
イソシアヌレート化触媒の使用量は、助触媒及び溶剤の使用量により異なるが、通常、ポリイソシアネートの原料としてHDIを用いる場合、HDIの質量に対して、0.001質量%以上0.05質量%以下とすることができる。
助触媒としてのアルコールとしては、例えば、フェノール性ヒドロキシ化合物、アルコール性ヒドロキシ化合物を用いることができる。これによって、イソシアヌレート化反応はさらに容易に進行する。
フェノール性ヒドロキシ化合物としては、例えば、フェノール、クレゾール、トリメチルフェノール等が挙げられる。
アルコール性ヒドロキシ化合物としては、例えば、直鎖状アルコール、分岐鎖状アルコール、環状アルコール、多価アルコール等が挙げられる。
直鎖状アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、n-ブタノール、1-ヘキサノール等が挙げられる。
分岐鎖状アルコールとしては、例えば、イソブタノール、2-エチルヘキサノール等が挙げられる。
環状アルコールとしては、例えば、シクロヘキサノール等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール等が挙げられる。
アルコールの使用量は、ポリイソシアネート成分に含まれるポリイソシアネートのアロファネート基の存在量と相関がある。ポリイソシアネートの原料としてHDIを用いる場合、HDIに対して、質量比で500ppm以上30000ppm以下が好ましい。アルコールの使用量を上記上限値以下とすることで、最終的なポリイソシアネート成分に含まれるポリイソシアネートのイソシアヌレート基の存在比率が適度に保たれ、耐候性及び耐薬品性がより良好となる。一方、アルコールの使用量を上記下限値以上とすることで、反応速度がより高く保たれ、経済性の面でより良好な生産性となる。
イソシアヌレート型ポリイソシアネートの製造において、アルコールの添加タイミングとしては、イソシアヌレート化反応中にアルコールが反応系中に存在するよう添加されていればよい。具体的には、イソシアヌレート化反応前、イソシアヌレート化触媒と同時、及び、イソシアヌレート化触媒添加終了後ヌレート化反応進行中、のいずれのタイミングで添加してもよい。また、前記タイミングのうち、いずれかひとつのタイミングでのみ添加してもよいし、すべてのタイミングで添加してもよい。アルコールの添加方法は、一括添加及び連続添加のいずれでもよい。ただし、反応及び発熱の制御の観点から、イソシアヌレート化反応進行中のアルコール添加に関しては、連続添加が好ましい。イソシアヌレート化反応前のアルコール添加に関しては、経済性の面で一括添加が好ましい。
イソシアヌレート化反応温度は70℃以下であることが好ましく、30℃以上65℃以下がより好ましい。イソシアヌレート化反応温度を上記上限値以下とすることで、色度のよりよいポリイソシアネートを得ることができる。一方、イソシアヌレート化反応温度を上記下限値以上とすることで、反応速度がより適度に保たれ、経済性の面でより良好な生産性となる。
反応時間は、触媒量、助触媒であるアルコールの量及び添加方法、並びに、反応温度等によっても異なるが、通常、1時間以上6時間以下とすることができる。
イソシアヌレート化の進行にともなうイソシアネート基の含有量(NCO%)の低下は、滴定分析によって測定できるので、所定のNCO%になった時に反応を停止すればよい。
反応停止時のNCO%によって、イソシアヌレート型ポリイソシアネートのNCO%、粘度等を自由に変更できる。
反応停止剤としては、酸性化合物を用いることができる。酸性化合物としては、例えば、塩酸、リン酸、リン酸ジメチル、リン酸ジエチル、リン酸ジブチル、リン酸ジ2-エチルヘキシル、リン酸ジシクロヘキシル、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アセチルクロライド、ベンゾイルクロライド等が挙げられる。また、これら酸性化合物の類似化合物を用いてもよい。
反応停止剤の使用量としては、イソシアヌレート化触媒中のカルボン酸含有量1モルに対して、0.5倍モル量以上10倍モル量以下とすることができ、1倍モル量以上8倍モル量以下が好ましい。原料であるジイソシアネートモノマーと、反応で生成したポリイソシアネートの混合溶液に可溶性の反応停止剤を使用する場合には、イソシアヌレート化触媒中のカルボン酸含有量1モルに対して、1倍モル量前後とすることができ、不溶性の反応停止剤を使用する場合には、イソシアヌレート化触媒中のカルボン酸含有量1モルに対して、2倍モル量以上8倍量以下とすることができる。
反応停止剤投入後、停止反応を完全にするために加熱養生を行ってもよい。加熱養生する場合、その温度は、80℃以上150℃以下が好ましく、80℃以上130℃以下がより好ましく、90℃以上120℃以下がさらに好ましい。温度が上記上限値以下であることにより、得られるイソシアヌレート型ポリイソシアネートを含有するポリイソシアネート成分中の1-ナイロン体の減少をより抑制することができ、さらに、色度の低下、及び、イソシアヌレート型ポリイソシアネートの多量化の進行による高粘度化をより抑制することができる。温度が上記下限値以上であることにより、停止反応により生成する塩の成長をより早くでき、特に不溶性の塩を形成する触媒と反応停止剤との組み合わせの場合には、ろ別可能な大きさの塩をより形成させることができるため、経済性の面でより良好な生産性となる。
加熱養生の時間は、温度により最適な時間が異なるが、10分以上120分以下とすることができ、10分以上90分以下が好ましく、10分以上60分以下がより好ましい。温度にもよるが、時間が上記上限値以下であることにより、着色、及び、ポリイソシアネートのさらなる多量化による高粘度化をより抑制することができる。一方、時間が上記下限値以上であることにより、塩の形成及び成長をより十分なものとすることができ、不溶性の塩の場合、ろ別による分離をより容易にすることができる。
(II)ウレトジオン基を含むポリイソシアネートの製造方法
ウレトジオン基を含むポリイソシアネートの製造方法としては、特に限定されないが、例えば、ジイソシアネートをウレトジオン化触媒等によりウレトジオン化反応を行う方法が挙げられる。
ウレトジオン化反応触媒としては、以下に限定されないが、例えば、トリアルキルホスフィン、トリス(ジアルキルアミノ)ホスフィン、シクロアルキルホスフィン等の第3ホスフィンが挙げられる。
トリアルキルホスフィンとしては、例えば、トリ-n-ブチルホスフィン、トリ-n-オクチルホスフィン等が挙げられる。
トリス(ジアルキルアミノ)ホスフィンとしては、例えば、トリス-(ジメチルアミノ)ホスフィン等のトリス(ジアルキルアミノ)ホスフィン等が挙げられる。
シクロアルキルホスフィンとしては、例えば、シクロヘキシル-ジ-n-ヘキシルホスフィン等が挙げられる。
これらの化合物の多くは、同時にイソシアヌレート化反応も促進し、ウレトジオン基含有ポリイソシアネートに加えて、イソシアヌレート型ポリイソシアネートを生成する。
所望の収率となった時点で、リン酸、パラトルエンスルホン酸メチル等のウレトジオン化反応触媒の失活剤を添加してウレトジオン化反応を停止する。
また、上記ウレトジオン化反応触媒を用いることなく、ジイソシアネートモノマーを加熱することでウレトジオン基含有ポリイソシアネートを得ることもできる。
上記ウレトジオン化反応触媒を用いない場合、その加熱温度は120℃以上とすることができ、150℃以上170℃以下が好ましい。また、加熱時間は1時間以上4時間以下とすることができる。
(III)イミノオキサジアジンジオン基を形成するイミノオキサジアジン化反応
イミノオキサジアジンジオン基を形成するイミノオキサジアジン化反応の触媒としては、例えば、一般にイミノオキサジアジンジオン化触媒として知られている下記(1)(2)の触媒が使用できる。
(1)テトラメチルアンモニウムフルオリド水和物、テトラエチルアンモニウムフルオリド等の、一般式M[Fn]、又は一般式M[Fn(HF)m]で表される(ポリ)フッ化水素(式中、m及びnは、m/n>0の関係を満たす各々整数であり、Mは、n荷電カチオン(混合物)又は合計でn価の1個以上のラジカルを示す。)
(2)3,3,3-トリフルオロカルボン酸;4,4,4,3,3-ペンタフルオロブタン酸;5,5,5,4,4,3,3-ヘプタフルオロペンタン酸;3,3-ジフルオロプロパ-2-エン酸等の一般式R1-CR’2-C(O)O-、又は、一般式R2=CR’-C(O)O-(式中、R1、及びR2は、必要に応じて分岐状、環状、及び/又は不飽和の炭素数1~30のパーフルオロアルキル基を示し、R’は、同一又は異なって、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、及びアリール基からなる群から選択され、必要に応じてヘテロ原子を含有するものを示す。)と、第4級アンモニウムカチオン、又は第4級ホスホニウムカチオンからなる化合物。
入手容易性の観点から上記(1)が好ましく、安全性の観点から上記(2)が好ましい。
これらの触媒量の使用量は、仕込んだジイソシアネートの質量に対して、10質量ppm以上1000質量ppm以下であることが好ましい。その下限値は、より好ましくは20質量ppmであり、さらに好ましくは40質量ppmであり、よりさらに好ましくは80質量ppmである。その上限値は、より好ましくは800質量ppmであり、さらに好ましくは600質量ppmであり、よりさらに好ましくは500質量ppm以下である。
また、反応温度は、40~120℃であることが好ましい。反応温度の下限値は、より好ましくは50℃であり、さらに好ましくは55℃である。また、反応温度の上限値は、より好ましくは100℃であり、さらに好ましくは90℃であり、よりさらに好ましくは80℃である。反応温度が40℃以上であることで、反応速度を高く維持することが可能である傾向にあり、反応温度が120℃以下であることで、ポリイソシアネートの着色を抑制することができる傾向にある。
(IV)アロファネート基を有するポリイソシアネートの製造方法
アロファネート基を有するポリイソシアネート(アロファネート基含有ポリイソシアネート)は、ジイソシアネートにアルコール化合物等を併用し、アロファネート化反応触媒を用いることにより得られる。
アロファネート基含有ポリイソシアネートの製造に用いられるアルコール化合物としては、以下に限定されないが、炭素、水素及び酸素のみで形成されるアルコールが好ましい。また、アルコール化合物は分子量が200以下であることが好ましい。
アルコール化合物としては、例えば、モノアルコール、ジアルコール等が挙げられる。
モノアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール等が挙げられる。
ジアルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、2-エチルヘキサンジオール等が挙げられる。
これらアルコール化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
中でも、アルコール化合物としては、モノアルコールが好ましい。
アルコール化合物の使用量は、以下に限定されないが、HDIのイソシアネート基とアルコール化合物の水酸基とのモル比で10/1以上1000/1以下であることが好ましく、100/1以上1000/1以下であることがより好ましい。上記下限値以上であることで、得られるポリイソシアネートにおいて、イソシアネート基平均数をより適切な数確保することができる。
アロファネート化反応触媒としては、以下に限定されないが、例えば、錫、鉛、亜鉛、ビスマス、ジルコニウム、ジルコニル等のアルキルカルボン酸塩等が挙げられる。
錫のアルキルカルボン酸塩(有機錫化合物)としては、例えば、2-エチルヘキサン酸錫、ジブチル錫ジラウレート等が挙げられる。
鉛のアルキルカルボン酸塩(有機鉛化合物)としては、例えば、2-エチルヘキサン酸鉛等が挙げられる。
亜鉛のアルキルカルボン酸塩(有機亜鉛化合物)としては、例えば、2-エチルヘキサン酸亜鉛等が挙げられる。
ビスマスのアルキルカルボン酸塩としては、例えば、2-エチルヘキサン酸ビスマス等が挙げられる。
ジルコニウムのアルキルカルボン酸塩としては、例えば、2-エチルヘキサン酸ジルコニウム等が挙げられる。
ジルコニルのアルキルカルボン酸塩としては、例えば、2-エチルヘキサン酸ジルコニル等が挙げられる。
所望の収率となった時点で、リン酸、p-トルエンスルホン酸メチル等のアロファネート化反応触媒の失活剤を添加して、アロファネート化反応を停止することができる。
上記アロファネート化反応触媒の使用量は、原料であるジイソシアネートに対して、質量比で、10ppm以上10000ppm以下が好ましく、10ppm以上1000ppm以下がより好ましく、10ppm以上500ppm以下がさらに好ましい。
アロファネート化の反応温度の下限値は、60℃が好ましく、70℃がより好ましく、80℃がさらに好ましく、90℃が特に好ましい。一方、アロファネート化の反応温度の上限値は、160℃が好ましく、155℃がより好ましく、150℃がさらに好ましく、145℃が特に好ましい。
すなわち、アロファネート化の反応温度は、60℃以上160℃以下が好ましく、70℃以上155℃以下がより好ましく、80℃以上150℃以下がさらに好ましく、90℃以上145℃以下が特に好ましい。
アロファネート化反応温度が上記上限値以下であることにより、得られるポリイソシアネートの着色等の特性変化をより効果的に防止できる。
反応時間の下限値は、0.2時間が好ましく、0.4時間がより好ましく、0.6時間がさらに好ましく、0.8時間が特に好ましく、1.0時間が最も好ましい。一方、反応時間の上限値は、8時間以下が好ましく、6時間がより好ましく、4時間がさらに好ましく、3時間が特に好ましく、2時間が最も好ましい。
すなわち、アロファネート化の反応時間は0.2時間以上8時間以下が好ましく、0.4時間以上6時間以下がより好ましく、0.6時間以上4時間以下がさらに好ましく、0.8時間以上3時間以下が特に好ましく、1.0時間以上2時間以下が最も好ましい。
アロファネート化の反応時間を上記下限値以上とすることで、より低粘度とするできることができ、上記上限値以下とすることで、ポリイソシアネート自体の着色をより抑制することができる。
また、上記イソシアヌレート化反応触媒をアロファネート化反応触媒として用いることができる。上記イソシアヌレート化反応触媒を用いて、アロファネート化反応を行う場合、イソシアヌレート型ポリイソシアネートも同時に生成させる。中でも、経済面から生産性を向上できる観点から、アロファネート化反応触媒として、上記イソシアヌレート化反応触媒を用い、アロファネート化反応とイソシアヌレート化反応とを行うことが好ましい。
上記イソシアヌレート化反応、及び、上記ウレトジオン化反応はそれぞれを逐次行うこともできるし、並行して行うこともできる。
また、アロファネート化反応を伴う場合には、製造工程を簡略化できるため、イソシアヌレート化反応とアロファネート化反応を並行して先行させ、その後、ウレトジオン化反応を行うことが好ましい。
アロファネート化反応は、所望のアロファネート基含有量に達した時点で、停止させることができる。
アロファネート化反応は、以下に限定されないが、例えば、リン酸、酸性リン酸エステル、硫酸、塩酸、スルホン酸化合物等の酸性化合物を反応液に添加することで、停止することができる。これにより、アロファネート化反応触媒を中和、熱分解、又は、化学分解等により不活性化させることができる。反応停止後、必要があれば、ろ過を行う。
(V)薄膜蒸留工程及び加熱処理工程
反応停止直後の反応液は、通常、未反応のHDI等のジイソシアネートモノマーを含むため、これを薄膜蒸発缶、抽出等で除去することが好ましい。
薄膜蒸留工程は、高沸成分からの低沸成分の分離効率を高めるための工程である。具体的な対策法としては、例えば、流量を少なくし滞留時間を延ばす、蒸留時の温度を高くする、ワイパー回転数を高くする、蒸留回数を増やす等の対策が考えられ、いずれの方法を選択してもよい。中でも、熱履歴を小さくし、分離効率を高める目的から、蒸留回数を増やす方法が好ましい。蒸留回数としては、1回以上5回以下が好ましい。
なお、ポリイソシアネート成分中に残留するジイソシアネートモノマーの含有量は、0.50質量%以下が好ましく、0.40質量%以下がより好ましく、0.30質量%以下がさらに好ましく、0.20質量%以下が特に好ましく、0.10質量%以下が最も好ましい。
ポリイソシアネート成分中に残留するジイソシアネートモノマーの含有量を上記上限値以下とすることで、ポリイソシアネート成分の毒性をより低減でき、安全性をより向上させることができる。また、0.10質量%以下であることで、仕上り外観に特に優れる複層塗膜が得られる。
(活性水素基を有するスルホン酸)
スルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネートに用いられる活性水素基を有するスルホン酸において、活性水素基としては、例えば、アミノ基、カルボキシ基、水酸基等が挙げられる。中でも、活性水素基としては、アミノ基及び水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
(スルホン酸(4))
活性水素基が水酸基である場合、水酸基を有するスルホン酸としては、例えば、下記一般式(4)で表される化合物(以下、「スルホン酸(4)」と略記する)等が挙げられる。
Figure 2024035805000008
前記一般式(4)中、R41は水酸基、エーテル結合、エステル結合、カルボニル基、及び、イミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1つを含んでもよい炭素数1以上10以下の炭化水素基である。R41は環構造を含んでもよい。前記環構造は、芳香族環、窒素原子を2つ含む5員環若しくは6員環、又は、窒素原子と酸素原子とを含む5員環若しくは6員環である。
・R41
一般式(4)において、R41は水酸基、エステル結合(-COO-)、エーテル結合(-O-)、カルボニル基(-C(=O)-)、イミノ基(-NR-)、及び、環構造からなる群より選ばれる少なくとも1つを含んでもよい炭素数1以上10以下の炭化水素基である。
炭素数1以上10以下の炭化水素基としては、2価の炭素数1以上10以下の脂肪族炭化水素基であってもよく、2価の炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素基であってもよい。2価の炭素数1以上10以下の脂肪族炭化水素基としては、炭素数1以上6以下の鎖状アルキレン基であることが好ましい。炭素数1以上6以下の鎖状アルキレン基である場合、当該鎖状アルキレン基の一部に、環構造を含む基であってもよい。炭素数1以上6以下のアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
中でも、R41としては、炭素数1以上6以下の鎖状アルキレン基、2価の炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素基(アリーレン基)、芳香環を含む2価の炭素数1以上6以下のアルキレン基、窒素原子を2つ含む5員環若しくは6員環を含む2価の炭素数1以上6以下のアルキレン基、又は、窒素原子と酸素原子とを含む5員環若しくは6員環を含む2価の炭素数1以上6以下のアルキレン基であることが好ましい。
スルホン酸(4)で好ましいものとしては、例えば、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、3-ヒドロキシプロパンスルホン酸、4-ヒドロキシブタンスルホン酸、5-ヒドロキシペンタンスルホン酸、6-ヒドロキシヘキサンスルホン酸、ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ヒドロキシ(メチル)ベンゼンスルホン酸、4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸、4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンプロパンスルホン酸、2-ヒドロキシ-3-モルホリノプロパンスルホン酸等が挙げられる。
なお、これら化合物は、好ましいスルホン酸(4)の一部に過ぎず、好ましいスルホン酸(4)はこれらに限定されない。
また、これらのスルホン酸(4)を1種用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
中でも、水酸基を有するスルホン酸としては、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、3-ヒドロキシプロパンスルホン酸、ヒドロキシベンゼンスルホン酸、及び、ヒドロキシ(メチル)ベンゼンスルホン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
なお、本実施形態の下地用塗料組成物は、スルホン酸のアミン塩を2種以上含む場合、スルホン酸(4)は互いに同一であってもよく、異なってもよい。
また、スルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネートに用いられるスルホン酸は、後述するアミン化合物と塩を形成していてもよい。
(スルホン酸(5))
活性水素基がアミノ基である場合、アミノ基を有するスルホン酸としては、例えば、下記一般式(5)で表される化合物(以下、「スルホン酸(5)」と略記する)等が挙げられる。
Figure 2024035805000009
前記一般式(5)中、R51及びR53は、互いに独立して、水素原子、又は、水酸基を含んでもよい炭素数1以上12以下の炭化水素基である。R51及びR53のうち少なくとも1つは水素原子である。R52は、水酸基を含んでもよい炭素数1以上12以下の炭化水素基である。
・R51及びR53
一般式(5)において、R51及びR53は、互いに独立して、水素原子、又は、水酸基を含んでもよい炭素数1以上12以下の炭化水素基である。R51及びR53は互いに同一であっても、異なっていてもよい。R51及びR53のうち少なくとも1つは水素原子である。すなわち、R51が水酸基を含んでもよい炭素数1以上12以下の炭化水素基である場合、R53が水素原子である。また、R53が水酸基を含んでもよい炭素数1以上12以下の炭化水素基である場合、R51が水素原子である。また、R51及びR53のいずれも水素原子であってもよい。
炭素数1以上12以下の炭化水素基としては、1価の炭素数1以上12以下の脂肪族炭化水素基であってもよく、1価の炭素数6以上12以下の芳香族炭化水素基であってもよい。1価の炭素数1以上12以下の脂肪族炭化水素基としては、炭素数1以上6以下の鎖状アルキル基、又は、炭素数3以上6以下の環状アルキル基であることが好ましい。炭素数1以上6以下の鎖状アルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
中でも、R51及びR53としては、それぞれ水素原子、炭素数1以上6以下の鎖状アルキル基、又は、炭素数3以上6以下の環状アルキル基であることが好ましい。
・R52
52は、水酸基を含んでもよい炭素数1以上12以下の炭化水素基である。
炭素数1以上12以下の炭化水素基としては、2価の炭素数1以上12以下の脂肪族炭化水素基であってもよく、2価の炭素数6以上12以下の芳香族炭化水素基であってもよい。2価の炭素数1以上12以下の脂肪族炭化水素基としては、炭素数1以上12以下の鎖状アルキレン基であることが好ましい。炭素数1以上12以下の鎖状アルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
中でも、R52としては、2価の炭素数1以上6以下の鎖状アルキレン基、又は、2価の炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素基(アリーレン基)であることが好ましい。
スルホン酸(5)で好ましいものとしては、例えば、2-アミノエタンスルホン酸、3-アミノプロパンスルホン酸、2-メチルアミノエタンスルホン酸、3-メチルアミノプロパンスルホン酸、2-シクロヘキシルアミノエタンスルホン酸、3-シクロヘキシルアミノプロパンスルホン酸、3-シクロヘキシルアミノイソブチルスルホン酸、4-シクロヘキシルアミノブタンスルホン酸、2-シクロヘキシルメチルアミノエタンスルホン酸、3-シクロヘキシルメチルアミノプロパンスルホン酸、3-シクロヘキシルメチルアミノイソブチルスルホン酸、4-シクロヘキシルメチルアミノブタンスルホン酸、2-メチルシクロヘキシルアミノエタンスルホン酸、3-メチルシクロヘキシルアミノプロパンスルホン酸、3-メチルシクロヘキシルアミノイソブチルスルホン酸、4-メチルシクロヘキシルアミノブタンスルホン酸、2-ジメチルシクロヘキシルアミノエタンスルホン酸、3-ジメチルシクロヘキシルアミノプロパンスルホン酸、3-ジメチルシクロヘキシルアミノイソブチルスルホン酸、4-ジメチルシクロヘキシルアミノブタンスルホン酸、2-トリメチルシクロヘキシルアミノエタンスルホン酸、3-トリメチルシクロヘキシルアミノプロパンスルホン酸、3-トリメチルシクロヘキシルアミノイソブチルスルホン酸、4-トリメチルシクロヘキシルアミノブタンスルホン酸、2-アミノベンゼンスルホン酸、3-アミノベンゼンスルホン酸、4-アミノベンゼンスルホン酸、2-(メチルアミノ)ベンゼンスルホン酸、3-(メチルアミノ)ベンゼンスルホン酸、4-(メチルアミノ)ベンゼンスルホン酸、アミノ-メチルベンゼンスルホン酸、アミノ-ジメチルベンゼンスルホン酸、アミノナフタレンスルホン酸等が挙げられる。
なお、これら化合物は、好ましいスルホン酸(5)の一部に過ぎず、好ましいスルホン酸(5)はこれらに限定されない。
また、これらのスルホン酸(5)を1種用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
中でも、アミノ基を有するスルホン酸としては、2-シクロヘキシルアミノエタンスルホン酸、3-シクロヘキシルアミノプロパンスルホン酸、4-シクロヘキシルアミノブタンスルホン酸、3-シクロヘキシルメチルアミノプロパンスルホン酸、3-(p-メチルシクロヘキシルアミノ)プロパンスルホン酸、3-(3,3,5-トリメチルシクロヘキシルアミノ)プロパンスルホン酸、4-(p-メチルシクロヘキシルアミノ)ブタンスルホン酸、2-アミノベンゼンスルホン酸、2-アミノ-5-メチルベンゼンスルホン酸、2-アミノ-3,5-ジメチルベンゼンスルホン酸、5-アミノ-2-メチルベンゼンスルホン酸(4-アミノトルエン-2-スルホン酸)、4-アミノ-2-メチルベンゼンスルホン酸(5-アミノトルエン-2-スルホン酸)、及び、2-アミノナフタレン-4-スルホン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
なお、本実施形態の下地用塗料組成物は、スルホン酸のアミン塩を2種以上含む場合、スルホン酸(5)は互いに同一であってもよく、異なってもよい。
[アミン化合物]
ポリイソシアネート成分(A)は、下記一般式(1)で表されるアミン化合物の第三級アンモニウムカチオンを1種以上含む。
なお、ここでいう、「アミン化合物の第三級アンモニウムカチオン」とは、下記一般式(1)で表されるアミン化合物中の「N」にプロトン(H)が配位することで、プロトン化したものを意味する。
また、ポリイソシアネート成分(A)において、アミン化合物は、上記スルホン酸と塩を形成していてもよい。
Figure 2024035805000010
前記一般式(1)中、R11、R12及びR13は、互いに独立して、エーテル結合を含んでもよい炭素数1以上10以下の炭化水素基である。R11、R12及びR13からなる群より選ばれる少なくとも1つが環構造を含んでいてもよく、R11、R12及びR13からなる群より選ばれる2つ以上は互いに結合して環構造を形成してよい。前記環構造は、芳香族環、炭素数5若しくは6のシクロアルキル基、R11とR12とが互いに結合した5員環若しくは6員環、又は、R11とR12とR13とが互いに結合した多員の多重環である。
・R11、R12及びR13
11、R12及びR13は、互いに独立して、エーテル結合を含んでもよい炭素数1以上10以下の炭化水素基である。
炭素数1以上10以下の炭化水素基としては、1価の炭素数1以上10以下の脂肪族炭化水素基であってもよく、1価の炭素数6以上10以下の芳香族炭化水素基等であってもよい。1価の炭素数1以上10以下の脂肪族炭化水素基としては、炭素数1以上10以下の鎖状アルキル基、又は、炭素数3以上10以下の環状アルキル基であることが好ましい。炭素数1以上10以下の鎖状アルキル基である場合、当該アルキル基の一部に、芳香族炭化水素を含む基であってもよい。炭素数1以上10以下の鎖状アルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
好ましいアミン化合物としては、例えば、N,N-ジメチルエチルアミン、N,N-ジメチルプロピルアミン、N,N-ジメチルイソプロピルアミン、N,N-ジメチルブチルアミン、N,N-ジメチルイソブチルアミン、N,N-ジメチルオクチルアミン、N,N-ジメチル-2-エチルヘキシルアミン、N,N-ジメチルラウリルアミン、N,N-ジエチルメチルアミン、N,N-ジエチルブチルアミン、N,N-ジエチルヘキシルアミン、N,N-ジエチルオクチルアミン、N,N-ジエチル-2-エチルヘキシルアミン、N,N-ジエチルラウリルアミン、N,N-ジイソプロピルメチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジイソプロピルブチルアミン、N,N-ジイソプロピル-2-エチルヘキシルアミン、N-メチル-ジオクチルアミン、N,N-ジメチルアリルアミン、N-メチルジアリルアミン、トリプロピルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N-ジエチルプロピルアミン、N,N-ジブチルプロピルアミン、N,N-ジプロピルオクチルアミン、N,N-ジメチルベンジルアミン、N,N-ジエチルベンジルアミン、N,N-ジベンジルメチルアミン、トリベンジルアミン、N,N-ジメチル-4-メチルベンジルアミン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N-ジエチルシクロヘキシルアミン、N,N-ジシクロヘキシルメチルアミン、N,N-ジシクロヘキシルエチルアミン、トリシクロヘキシルアミン、N-メチルピロリジン、N-エチルピロリジン、N-プロピルピロリジン、N-ブチルピロリジン、N-メチルピペリジン、N-エチルピペリジン、N-プロピルピペリジン、N-ブチルピペリジン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、N-プロピルモルホリン、N-ブチルモルホリン、N-sec-ブチルモルホリン、N-tert-ブチルモルホリン、N-イソブチルモルホリン、キヌクリジン等が挙げられる。なお、これら化合物は、好ましいアミン化合物の一部に過ぎず、好ましいアミン化合物はこれらに限定されない。また、これらのアミン化合物を1種用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
中でも、N,N-ジメチルプロピルアミン、N,N-ジメチルブチルアミン、N,N-ジメチル-2-エチルヘキシルアミン、N,N-ジエチルメチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジイソプロピル-2-エチルヘキシルアミン、N,N-ジメチルアリルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N-ジエチルプロピルアミン、N,N-ジブチルプロピルアミン、N,N-ジプロピルオクチルアミン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N-ジシクロヘキシルメチルアミン、N-メチルピロリジン、N-メチルピペリジン、N-エチルピペリジン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン又はN-イソブチルモルホリンが好ましい。
また、N,N-ジメチルプロピルアミン、N,N-ジメチルブチルアミン、N,N-ジエチルメチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N-ジプロピルオクチルアミン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン又はN-メチルピペリジンがより好ましく、N,N-ジメチルプロピルアミン、N,N-ジメチルブチルアミン、N,N-ジエチルメチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N-ジプロピルオクチルアミンが最も好ましい。
[その他アミン化合物]
ポリイソシアネート成分(A)は、上記アミン化合物の第三級アンモニウムカチオンに加えて、その他のアミン化合物の第三級アンモニウムカチオンを含んでもよい。
その他アミン化合物としては、上記アミン化合物以外のものであればよく、特別な限定はない。その他アミン化合物として具体的には、例えば、以下の(a)~(b)に示すもの等が挙げられる。また、これらのその他のアミン化合物を1種用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
(a)トリメチルアミン、N,N-ジメチルペンチルアミン、N,N-ジメチルヘキシルアミン、N,N-ジエチルイソプロピルアミン、N,N-ジエチルイソブチルアミン、N,N-ジメチルヘプチルアミン、N,N-ジメチルノニルアミン、N,N-ジメチルデシルアミン、N,N-ジメチルウンデシルアミン、N,N-ジメチルドデシルアミン、N,N-ジメチルトリデシルアミン、N,N-ジメチルステアリルアミン、N,N-ジエチルペンチルアミン、N,N-ジエチルヘプチルアミン、N,N-ジエチルノニルアミン、N,N-ジエチルデシルアミン、N,N-ジエチルウンデシルアミン、N,N-ジエチルドデシルアミン、N,N-ジエチルトリデシルアミン、N,N-ジエチルステアリルアミン、N,N-ジブチルメチルアミン、N,N-ジブチルエチルアミン、N,N-ジブチルペンチルアミン、N,N-ジブチルヘキシルアミン、N,N-ジブチルヘプチルアミン、N,N-ジブチルオクチルアミン、N,N-ジブチル-2-エチルヘキシルアミン、N,N-ジブチルノニルアミン、N,N-ジブチルデシルアミン、N,N-ジブチルウンデシルアミン、N,N-ジブチルドデシルアミン、N,N-ジブチルトリデシルアミン、N,N-ジブチルステアリルアミン、トリアミルアミン、トリヘキシルアミン等の鎖状脂肪族炭化水素基を有する三級アミン類が挙げられる。
(b)N,N-ジメチルフェニルアミン、N,N-ジエチルフェニルアミン、N,N-ジフェニルメチルアミン等の芳香族炭化水素基を有する三級アミン類が挙げられる。
[スルホン酸のアミン塩の製造方法]
上記スルホン酸が上記アミン化合物と塩を形成している場合、すなわち、スルホン酸のアミン塩である場合、例えば、水酸基を有するスルホン酸と、アミン化合物とを混合、中和反応させることで得られる。
該中和反応は、ポリイソシアネートと反応させる前に予め行ってもよい。又は、ポリイソシアネートと反応させる時に同時に行ってもよい。又は、ポリイソシアネートと水酸基を有するスルホン酸とを反応させた後にアミン化合物を添加して行ってもよい。
該中和反応は、ポリイソシアネートと反応させる前に予め行うことが好ましい。
該中和反応において、水酸基を有するスルホン酸とアミン化合物とを混合する比率は、水酸基を有するスルホン酸/アミン化合物のモル比が0.5以上2以下であることが好ましく、0.8以上1.5以下であることがより好ましい。
該中和反応を予め行っておく場合は、温度や時間は、反応の進行に応じて適宜決められるが、温度は通常0℃以上100℃以下程度であることが好ましく、混合時間は10分以上24時間以下程度であることが好ましい。
上記水酸基を有するスルホン酸のアミン塩の調製の際に用いられる溶媒は、水又は親水性溶剤が好ましい。親水性溶剤としては、特に限定されないが、例えば、アルコール類、エーテルアルコール類、ケトン類、アミド系溶剤等が挙げられる。これらの溶剤を単独又は混合して使用することができる。
アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール等が挙げられる。
エーテルアルコール類としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
ケトン類としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。
アミド系溶剤としては、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等が挙げられる。
中和反応後は、水又は親水性溶剤を除することが好ましい。
[ポリイソシアネート成分(A)の特性]
ポリイソシアネート成分(A)は、乳化性と塗膜物性との観点から、原料のポリイソシアネートのイソシアネート基100モル量に対し、水酸基を有するスルホン酸によって0.25モル量以上50モル量以下の割合でイソシアネート基が変性されていることが好ましく、0.5モル量以上20モル量以下の割合でイソシアネート基が変性されていることがより好ましく、1モル量以上10モル量以下の割合でイソシアネート基が変性されていることがさらに好ましい。
また、ポリイソシアネート成分(A)のイソシアネート基含有率は、不揮発分を100質量%とした場合に、塗膜の耐溶剤性の観点から、10質量%以上25質量%以下であることが好ましく、15質量%以上24質量%以下であることがより好ましい。該イソシアネート基含有率を前記範囲に制御する方法としては、特に限定されないが、例えば、スルホン酸とポリイソシアネートとの配合比を調整する方法が挙げられる。
また、ポリイソシアネート成分(A)に用いられるポリイソシアネート(スルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネート及び未反応ポリイソシアネートを含む)の数平均分子量は、塗膜の耐溶剤性の観点から、450以上2,000以下であることが好ましく、500以上1800以下であることがより好ましく、550以上1550以下であることがさらに好ましい。該数平均分子量を上記範囲に制御する方法としては、特に限定されないが、例えば、スルホン酸と、アミン化合物と、ポリイソシアネートとの配合比を調整する方法が挙げられる。
数平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定することができる。
また、ポリイソシアネート成分(A)に用いられるポリイソシアネート(変性ポリイソシアネート及び未反応ポリイソシアネートを含む)の平均官能基数は、塗膜の耐溶剤性の観点とイソシアネート基保持率との観点から、1.8以上6.2以下であることが好ましく、2.0以上5.6以下であることがより好ましく、2.5以上4.6以下であることがさらに好ましい。該平均官能基数を前記範囲に制御する方法としては、特に限定されないが、例えば、スルホン酸と、アミン化合物と、ポリイソシアネートとの配合比を調整する方法が挙げられる。
なお、イソシアネート基含有率、不揮発分及び平均官能基数は、後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
(その他の成分)
ポリイソシアネート成分(A)は、上述したスルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネートと未反応ポリイソシアネートとアミン化合物(1)の第三級アンモニウムカチオンとを含む組成物である。本実施形態の下地用塗料組成物は、上述したスルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネート、未反応ポリイソシアネート及びアミン化合物(1)の第三級アンモニウムカチオン以外に他の成分を含んでいてもよい。
他の成分としては、特に限定されないが、例えば、溶剤、酸化防止剤、光安定剤、重合禁止剤、界面活性剤等が挙げられる。
ポリイソシアネート成分(A)に用いられる溶剤としては、親水性溶剤でもよく、疎水性溶剤でもよい。これら溶剤は単独又は混合して使用することができる。
疎水性溶剤としては、特に限定されないが、例えば、ミネラルスピリット、ソルベントナフサ、LAWS(Low Aromatic White Spirit)、HAWS(High Aromatic White Spirit)、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、エステル類、ケトン類、アミド類が挙げられる。
エステル類としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等が挙げられる。
ケトン類としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等が挙げられる。
アミド類としては、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等が挙げられる。
親水性溶剤としては、特に限定されないが、例えば、アルコール類、エーテル類、エーテルアルコール類のエステル類が挙げられる。
アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、2-エチルヘキサノール等が挙げられる。
エーテル類としては、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
エーテルアルコール類のエステル類としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
ポリイソシアネート成分(A)において、溶剤の含有割合は、下地用塗料組成物の全質量に対して、0質量%以上90質量%以下であることが好ましく、0質量%以上50質量%以下であることがより好ましく、0質量%以上30質量%以下であることがさらに好ましい。
また、ポリイソシアネート成分(A)は、地球環境保護の観点から、溶剤の含有割合は0質量%であることが好ましい。
酸化防止剤及び光安定剤としては、例えば、以下の(a)~(e)に示すもの等が挙げられる。これらを単独で含有してもよく、2種以上含有してもよい。
(a)燐酸若しくは亜燐酸の脂肪族、芳香族又はアルキル基置換芳香族エステルや次亜燐酸誘導体。
(b)フェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、ジフェニルホスホン酸、ポリホスホネート、ジアルキルペンタエリスリトールジホスファイト、ジアルキルビスフェノールAジホスファイト等のリン化合物。
(c)フェノール系誘導体(特に、ヒンダードフェノール化合物)。
(d)チオエーテル系化合物、ジチオ酸塩系化合物、メルカプトベンズイミダゾール系化合物、チオカルバニリド系化合物、チオジプロピオン酸エステル等のイオウを含む化合物。
(e)スズマレート、ジブチルスズモノオキシド等のスズ系化合物。
重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン類、フェノール類、クレゾール類、カテコール類、ベンゾキノン類等が挙げられる。重合禁止剤として具体的には、例えば、 ベンゾキノン、p-ベンゾキノン、p-トルキノン、p-キシロキノン、ナフトキノン、2,6-ジクロロキノン、ハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、カテコール、p-t-ブチルカテコール、2,5-ジ-t- ブチルハイドロキノン、モノメチルハイドロキノン、p-メトキシフェノール、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール、ハイドロキノンモノメチルエーテル等が挙げられる。これらを単独で含有してもよく、2種以上含有してもよい。
界面活性剤としては、例えば、公知のアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
ポリイソシアネート成分(A)において、酸化防止剤、光安定剤、重合禁止剤及び界面活性剤の合計含有量は、下地用塗料組成物の全質量に対して、0質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0質量%以上5質量%以下であることがより好ましく、0質量%以上2質量%以下であることがさらに好ましい。
≪ポリイソシアネート成分(A)の製造方法≫
本実施形態の下地用塗料組成物の製造方法は、例えば、以下の(1)又は(2)に示す工程を含むことが好ましい。
(1)活性水素基を有するスルホン酸のアミン塩と、ポリイソシアネートとを混合反応させる工程。
(2)活性水素基を有するスルホン酸と、ポリイソシアネートと、上記アミン化合物と、を混合反応させる工程。
工程(1)では、スルホン酸のアミン塩は、予め調整しておいてからポリイソシアネートに添加することが好ましい。
また、工程(2)では、ポリイソシアネートに、活性水素基を有するスルホン酸と、アミン化合物とを同時に添加してもよく、順に添加してもよい。
中でも、工程(1)であることが好ましく、スルホン酸のアミン塩は、予め調整しておいてからポリイソシアネートに添加することがより好ましい。
当該反応工程において、活性水素基を有するスルホン酸又はそのアミン塩と、ポリイソシアネートとの混合比率は、乳化性と塗膜物性との観点から、イソシアネート基/水酸基のモル比で、2以上400以下の範囲であることが好ましく、5以上200以下の範囲であることがより好ましく、10以上100以下の範囲であるさらに好ましい。
当該反応工程において、反応温度や反応時間は、反応の進行に応じて適宜決められるが、反応温度は0℃以上150℃以下であることが好ましく、反応時間は30分以上48時間以下であることが好ましい。
また、当該反応工程において、場合により既知の通常の触媒を使用してもよい。当該触媒としては、特に限定されないが、例えば、以下の(a)~(f)に示すもの等が挙げられる。これらは単独又は混合して使用してもよい。
(a)オクタン酸スズ、2-エチル-1-ヘキサン酸スズ、エチルカプロン酸スズ、ラウリン酸スズ、パルミチン酸スズ、ジブチルスズオキシド、ジブチルスズジクロライド、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジマレート、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジアセテート、ジオクチルスズジラウレート等の有機スズ化合物。
(b)塩化亜鉛、オクタン酸亜鉛、2-エチル-1-ヘキサン酸亜鉛、2-エチルカプロン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、アセチルアセトン酸亜鉛等の有機亜鉛化合物。
(c)有機チタン化合物。
(d)有機ジルコニウム化合物。
(e)トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルエタノールアミン等の三級アミン類。
(f)トリエチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等のジアミン類。
ポリイソシアネート成分(A)の製造方法において、溶剤を使用してもよいし、使用しなくてもよい。ポリイソシアネート成分(A)の製造方法に用いられる溶剤は、親水性溶剤でもよく、疎水性溶剤でもよい。親水性溶剤及び疎水性溶剤としては、上述にその他の成分において例示されたものと同様のものが挙げられる。
また、ポリイソシアネート成分(A)の製造方法において、水酸基を有するスルホン酸と、ポリイソシアネートと、アミン化合物とに加えて、更に酸化防止剤、光安定剤、重合禁止剤及び界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を添加してもよい。酸化防止剤、光安定剤、重合禁止剤及び界面活性剤としては、上述のその他の成分において例示されたものと同様のものが挙げられる。
上記ポリイソシアネート成分が、アルコールとの反応物を含む場合の製造方法は、例えば、以下の(4)~(6)が挙げられる。
(4)ポリイソシアネートとアルコール、活性水素基を有するスルホン酸のアミン塩(あるいは、活性水素基を有するスルホン酸と、上記アミン化合物)との反応を一括で行う方法。
(5)ポリイソシアネートとアルコール、活性水素基を有するスルホン酸のアミン塩(あるいは、活性水素基を有するスルホン酸と、上記アミン化合物)との反応を行い、その後で別のポリイソシアネートを混合する方法。
(6)ポリイソシアネートとアルコールの反応物(E)と、ポリイソシアネートと活性水素基を有するスルホン酸のアミン塩(あるいは、活性水素基を有するスルホン酸と、上記アミン化合物)(F)を別に製造し、(E)と(F)とを所望の質量比にて混合する方法。
上記(4)~(6)の方法のうち、製造プロセスおよび製造時間を短縮し、物性が安定した下地用塗料組成物を得る観点から、(4)または(5)の方法が好ましく、さらに希釈濁りを抑制し、耐アルカリ性の点で、(5)の方法がさらに好ましい。
さらに、活性水素基を有するスルホン酸のアミン塩とポリイソシアネートとアルコールとの反応を行った方が、希釈濁りと低温濁りが生じにくくなるため好ましい。
ポリイソシアネートとアルコール、活性水素基を含む活性水素基を有するスルホン酸又はそのアミン塩との反応は、有機金属塩、3級アミン系化合物、アルカリ金属のアルコラートを触媒として用いてもよい。前記有機金属塩を構成する金属としては、例えば、錫、亜鉛、鉛等が挙げられる。前記アルカリ金属としては、例えば、ナトリウム等が挙げられる。
ポリイソシアネートとアルコール、活性水素基を含む活性水素基を有するスルホン酸又はそのアミン塩との反応温度は、-20℃以上150℃以下が好ましく、30℃以上130℃以下がより好ましい。反応温度が上記下限値以上であることで、反応性をより高くできる傾向にある。また、反応温度が上記上限値以下であることで、副反応をより効果的に抑制できる傾向にある。
アルコールと活性水素基を含む活性水素基を有するスルホン酸又はそのアミン塩が未反応状態で残存しないよう、完全にポリイソシアネートと反応させることが好ましい。未反応状態で残存しないことにより、ポリイソシアネート成分(A)の水分散性、及び、下地用塗料組成物のポットライフがより良好なものになる傾向にある。
水酸基を有するスルホン酸である場合に、ポリイソシアネート成分(A)の製造方法は、上述した(1)又は(2)の工程を含むことが好ましい。
中でも、工程(1)であることが好ましく、スルホン酸のアミン塩は、予め調整しておいてからポリイソシアネートに添加することがより好ましい。
≪水酸基含有樹脂成分≫
本実施形態の下地用塗料組成物における水酸基含有樹脂成分は、特に限定されないが、例えば、アクリル樹脂類、ポリエステル樹脂類、ポリエーテル樹脂類、エポキシ樹脂類、フッ素樹脂類、ポリウレタン樹脂類、ポリ塩化ビニリデン共重合体、ポリ塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリルブタジエン共重合体、ポリブタジエン共重合体、スチレンブタジエン共重合体等が挙げられる。
中でも、樹脂類としては、アクリル樹脂類、ポリウレタン樹脂又はポリエステル樹脂類が好ましい。
アクリル樹脂は、水酸基含有重合性不飽和モノマー、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー等の親水性基含有重合性不飽和モノマー及びその他の重合性不飽和モノマーからなるモノマー混合物を共重合することにより得られる、重量平均分子量が5000~100000、好ましくは10000~90000、更に好ましくは20000~80000の水溶性アクリル樹脂、重量平均分子量が50000以上、好ましくは75000以上、更に好ましくは100000以上のアクリル樹脂エマルションなどが挙げられる。
水酸基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-又は3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
カルボキシル基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びこのうちのジカルボン酸のハーフモノアルキルエステル化物などが挙げられ、また、これら以外の親水性基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのポリアルキレン鎖含有重合性不飽和モノマーなどが挙げられる。
上記その他の重合性不飽和モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、i-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸の炭素数1~24のアルキルエステル又はシクロアルキルエステル;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-又は3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル;グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、アクリルアミド、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、塩化ビニル、1,6-ヘキサンジオールジアクリレートなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
上記モノマー混合物の共重合は、それ自体既知の方法で行うことができ、例えば、水溶性アクリル樹脂を望む場合には溶液重合法などによって、また、アクリル樹脂エマルションを望む場合には乳化重合法などによって行うことができる。
アクリル樹脂が乳化重合によって得られるアクリル樹脂エマルションである場合には、水及び乳化剤の存在下にモノマー混合物を多段階で乳化重合して得られる多層構造粒子状のエマルションであってもよい。
アクリル樹脂のカルボキシル基は、必要に応じて、前述の塩基性物質を用いて中和することができる。
含有アクリル樹脂は、一般に10~100mgKOH/g、更に15~80mgKOH/g、特に20~60mgKOH/gの範囲内の酸価、及び一般に10~250mgKOH/g、更に20~200mgKOH/g、特に30~150mgKOH/gの範囲内の水酸基価を有することが好ましい。
ポリエステル樹脂は、通常、多価アルコール及び多塩基酸、さらに必要に応じて、一塩基酸、油成分(この脂肪酸も含む)などを用いてエステル化反応させることによって調製されるポリエステル樹脂を中和することによって得られるものが包含される。このポリエステル樹脂の重量平均分子量は、一般に約3000~100000、好ましくは4000~70000、より好ましくは5000~30000の範囲内で有することが適当である。
上記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、2,2-ジメチルプロパンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ビスフェノール化合物のエチレンオキサイド付加物やプロピレンオキサイド付加物などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
多塩基酸としては例えば、フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸及びこれらの無水物などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。また、一塩基酸としては、例えば、安息香酸やt-ブチル安息香酸などが挙げられ、油成分としては、例えば、ヒマシ油、脱水ヒマシ油、サフラワー油、大豆油、あまに油、トール油、ヤシ油及びこれらの脂肪酸などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
上記ポリエステル樹脂において、カルボキシル基の導入は、例えば、多塩基酸成分の一部として、1分子中に3個以上のカルボキシル基を有するトリメリット酸やピロメリット酸などの多塩基酸を併用する、又はジカルボン酸をハーフエステル付加することによって行うことができる。また、水酸基の導入は、例えば、多価アルコール成分の一部として、1分子中に3個以上の水酸基を有するグリセリン、トリメチロールプロパンなどの多価アルコールを併用することによって容易に行うことができる。
上記ポリエステル樹脂のカルボキシル基は、塩基性物質を用いて中和することができる。塩基性物質としては、水溶性のものが好ましく、例えば、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、モルホリン、メチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチルプロパノールなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
ポリエステル樹脂は、一般に10~100mgKOH/g、更に20~80mgKOH/g、特に20~50mgKOH/gの範囲内の酸価、及び一般に10~300mgKOH/g、更に30~200mgKOH/g、特に50~200mgKOH/gの範囲内の水酸基価を有することが好ましい。
ポリウレタン樹脂は、水に溶解又は分散しうる親水性ポリウレタン樹脂を好適に使用することができ、例えば、(i)脂肪族及び/又は脂環式ジイソシアネート、(ii)数平均分子量が500~5000のジオール、(iii)低分子量ポリヒドロキシル化合物及び(iv)ジメチロールアルカン酸を、通常1/0.5~1/0.95、特に1/0.6~1/0.9の範囲内のNCO/OH当量比で、ワンショット法又は多段法により反応させることにより得られるウレタンプレポリマーを、中和後又は中和しながら、鎖伸長、乳化することにより得ることができる、特に、製造工程で使用された有機溶剤の一部又は全部を留去してなる、平均粒子径が0.001~1.0μm、特に0.02~0.3μm程度の自己乳化型ウレタン樹脂の水分散体が好ましい。
ポリウレタン樹脂は、一般に10~60mgKOH/g、更に20~50mgKOH/g、特に20~40mgKOH/gの範囲内の酸価、及び一般に10~60mgKOH/g、更に20~50mgKOH/g、特に20~40mgKOH/gの範囲内の水酸基価を有することが好ましい。
前記ポリエーテル樹脂類としては、例えば、以下(1)~(3)のいずれかの方法等を用いて得られるものが挙げられる。
(1)多価アルコールの単独又は混合物に、アルキレンオキサイドの単独又は混合物を付加して得られるポリエーテルポリオール類又はポリテトラメチレングリコール類。
(2)アルキレンオキサイドに多官能化合物を反応させて得られるポリエーテルポリオール類。
(3)(1)又は(2)で得られたポリエーテルポリオール類を媒体としてアクリルアミド等を重合して得られる、いわゆるポリマーポリオール類。
前記多価アルコールとしては、例えば、グリセリンやプロピレングリコール等が挙げられる。
前記アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙げられる。
前記多官能化合物としては、例えば、エチレンジアミン、エタノールアミン類等が挙げられる。
前記エポキシ樹脂類としては、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂、β-メチルエピクロ型エポキシ樹脂、環状オキシラン型エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリコールエーテル型エポキシ樹脂、エポキシ型脂肪族不飽和化合物、エポキシ化脂肪酸エステル、エステル型多価カルボン酸、アミノグリシジル型エポキシ樹脂、ハロゲン化型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂類、及びこれらエポキシ樹脂をアミノ化合物、ポリアミド化合物等で変性した樹脂類等が挙げられる。
前記含フッ素樹脂類としては、例えば、参考文献1(特開昭57-34107号公報)、参考文献2(特開昭61-275311号公報)等で開示されているフルオロオレフィン、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニルエーテル、モノカルボン酸ビニルエステル等の共重合体等が挙げられる。
[下地用塗料組成物の製造方法]
本発明の下地用塗料組成物は、上記ポリイソシアネート成分(A)及び上記水酸基含有樹脂成分と、必要に応じて、各種添加剤成分等とを、公知の方法を用いて、混合することで得られる。
例えば、水酸基含有樹脂成分又はその水分散体若しくは水溶物に、必要に応じて、各種添加剤を加える。次いで、上記ポリイソシアネート成分(A)又はその水分散体を硬化剤として添加し、必要に応じて、水や溶剤を更に添加して、粘度を調整する。次いで、攪拌機器により強制攪拌することによって、下地用塗料組成物を得ることができる。
(NCO/OH比)
水酸基含有樹脂成分中の水酸基1当量に対し、ポリイソシアネート成分中のイソシアネート基は、低温硬化性の観点から1.1~2.0当量となる割合で含有することが好ましく、1.3~2.0当量となる割合で含有することがより好ましく、1.5~1.9当量となる割合で含有することが最も好ましい。
(その他成分)
本発明の下地用塗料組成物は、必要に応じて、着色顔料、体質顔料等の顔料類、メラミン樹脂(例えば、完全アルキル型、メチロール型アルキル、イミノ基型アルキル等)等のポリイソシアネート成分以外の硬化剤、硬化触媒、増粘剤、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、有機溶剤、表面調整剤、沈降防止剤等の塗料用添加剤を適宜含有することができる。
本発明の下地用塗料組成物は、それ自体既知の方法、例えば、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装、カーテンコート塗装などにより被塗物上に塗装することができ、塗装の際、静電印加を行ってもよい。これらの中でも、エアスプレー塗装、回転霧化塗装等の方法が好ましい。その塗布量は、硬化膜厚として、通常、10~50μm、好ましくは10~40μmとなる量であるのが好ましい。
<複層塗膜積層体>
本実施形態の複層塗膜積層体の一例は、第1の塗膜及び第2の塗膜がこの順に積層された複層塗膜積層体である。
本実施形態の複層塗膜積層体の一例は、第1の塗膜、第2の塗膜、及び第3の塗膜がこの順に積層された複層塗膜積層体である。
本実施形態の複層塗膜積層体において、第1の塗膜は、前述した本実施形態の下地用塗料組成物から形成される。第2の塗膜は、水酸基含有樹脂成分を含む塗料組成物から形成される。第3の塗膜は、水酸基含有樹脂成分及びポリイソシアネート成分を含む2液型塗料組成物から形成される。
本実施形態の複層塗膜積層体の形成方法は、上述の下地用塗料組成物を第1の塗料組成物として、被塗物上に塗装し、第1の塗膜を得る工程と、得られた第1の塗膜上に1層以上の塗膜を積層する工程と、と備えることが好ましい。
第1の塗料組成物(即ち上述の下地用塗料組成物)と、第2の塗膜を形成するための塗料組成物は、組成が同一であってもよく、異なっていてもよい。本実施形態においては、第1の塗料組成物(即ち上述の下地用塗料組成物)と、第2の塗膜を形成するための塗料組成物は、複層塗膜積層体の色調を向上させる観点から異なる組成であることが好ましい。
本実施形態の複層塗膜積層体の形成方法は、上述の下地用塗料組成物を第1の塗料組成物として、被塗物上に塗装し、第1の塗膜を得る工程と、得られた第1の塗膜上に第2の塗料組成物を塗装して第2の塗膜を得る工程と、得られた第2の塗膜上に第3の塗料組成物を塗装して第3の塗膜を得る工程と、を備えることが好ましい。
本実施形態の複層塗膜積層体の形成方法の一態様は、被塗物上に、上述の下地用塗料組成物を第1の塗料組成物として塗装し、第1の未硬化塗膜を得る工程と、得られた第1の未硬化塗膜の上に第2の塗料組成物を塗装して第2の未硬化塗膜を得る工程と、得られた第2の未硬化塗膜の上に第3の塗料組成物を塗装して第3の未硬化塗膜を得る工程と、を備える。
本実施形態の複層塗膜積層体の形成方法の一態様において、40℃以上140℃以下の加熱により、第1の未硬化塗膜、第2の未硬化塗膜及び第3の未硬化塗膜を同時に硬化させて、第1の塗膜、第2の塗膜及び第3の塗膜の三層からなる複層塗膜積層体を形成する工程、を含む。
第1の塗料組成物として、上述の下地用塗料組成物を使用することで、40℃以上140℃以下という低温で硬化させた場合であっても、硬度、耐水性及び耐チッピング性に優れる複層塗膜積層体を製造できる。
第1の未硬化塗膜及び第2の未硬化塗膜の上に、第3の未硬化塗膜を積層させると、第3の塗料組成物中の成分の一部が第1の未硬化塗膜及び第2の未硬化塗膜に移行し、第1の未硬化塗膜及び第2の未硬化塗膜中に、第3の未硬化塗膜側から被塗物側に向かってポリイソシアネート成分が濃度勾配を形成しながら移行する。このため、第1の未硬化塗膜、第2の未硬化塗膜及び第3の未硬化塗膜の膜間の密着性が向上する。
さらに、被塗物が未硬化塗膜である場合には、被塗物である未硬化塗膜に第1の塗料組成物及び第2の塗料組成物が移行し、被塗物の表面にプレコート層が形成される。水酸基含有樹脂成分はプレコート層においても存在する。このため、プレコート層を介して第1の未硬化塗膜及び第2の未硬化塗膜が被塗物により密着した状態で硬化される。さらに、第3の未硬化塗膜から第1の未硬化塗膜及び第2の未硬化塗膜を経由して移行したポリイソシアネート成分もプレコート層において存在することが好ましく、ポリイソシアネート成分の存在下で、プレコート層、第1の未硬化塗膜、第2の未硬化塗膜、及び、第3の未硬化塗膜を一括して硬化させることで塗膜の密着性をより高めることができる。
ここで、未硬化塗膜である被塗物は、主剤としてポリオールを含み、メラミン系硬化剤を更に含むものであることが好ましい。メラミン系硬化剤は、後述する「メラミン系硬化剤」に記載する材料と同様のものが挙げられる。
第1の未硬化塗膜、第2の未硬化塗膜及び第3の未硬化塗膜の形成方法としては、第1塗料組成物、第2の塗料組成物及び第3の塗料組成物をそれぞれ、例えば、ロール塗装、カーテンフロー塗装、スプレー塗装、ベル塗装、静電塗装等の方法を用いて、基材、塗膜等の被塗物上に積層させることで形成できる。
本実施形態の形成方法において、第3の未硬化塗膜を得た後に、第1の未硬化塗膜、第2の未硬化塗膜及び第3の未硬化塗膜を同時に硬化させるための加熱温度の下限値は、40℃が好ましく、60℃がより好ましく、80℃が最も好ましい。また、加熱温度の上限値は140℃が好ましく、120℃がより好ましい。
加熱時間の下限値は、10分間が好ましく、15分間がより好ましい。また、加熱時間の上限値は40分間が好ましく、35分間がより好ましい。
上記加熱温度及び加熱時間の範囲とすることで、複層塗膜の硬化性及び複層塗膜の耐黄変性がより良好となる。
本実施形態の形成方法において、第1の未硬化塗膜及び第2の未硬化塗膜を得た後、又は、未硬化塗膜を基材とし、第1の未硬化塗膜及び第2の未硬化塗膜を塗装する前に、短時間のプレヒートを行うことができる。プレヒートは、約70℃以上80℃以下、約1分間以上5分間以下の低温短時間乾燥の工程であり、第1の未硬化塗膜及び第2の未硬化塗膜が硬化しない条件で行うことができる。
本実施形態の複層塗膜積層体の形成方法の一態様において、第1の塗料組成物、第2の塗料組成物及び第3の塗料組成物は、互いに異なる組成であることが好ましい。
第1の塗膜、第2の塗膜及び第3の塗膜は、それぞれ1層のみからなってもよく、2層以上の複数の層からなってもよい。
また、第3の塗膜は、例えばポリウレタン樹脂塗膜である。
第1の塗膜、第2の塗膜及び第3の塗膜は、硬化後の膜厚の下限値が、それぞれ10μmが好ましく、15μmがより好ましい。一方、硬化後の膜厚の上限値は、それぞれ60μmが好ましく、50μmがより好ましい。硬化後の膜厚が上記範囲内にあることで、複層塗膜積層体の耐久性をより向上させることができる。
(第2の塗料組成物及び第3の塗料組成物)
第2の塗料組成物は、例えば水酸基含有樹脂成分を含む塗料組成物である。第2の塗料組成物の水酸基含有樹脂成分は、上述した水酸基含有樹脂成分を用いることができる。
第2の塗料組成物は、ポリイソシアネート成分(C)を更に含んでいてもよい。ポリイソシアネート成分(C)は、例えば、上述したポリイソシアネート成分(A)または、後述するポリイソシアネート成分(B)を使用することができる。
第2の塗料組成物は、ブロックポリイソシアネート成分(D)を更に含んでいることが好ましい。
ブロックポリイソシアネート成分(D)は、例えば、ポリイソシアネート成分(C)とブロック剤とを反応して得られる。
第2の塗料組成物がブロックポリイソシアネート成分(D)を含むことで、第1の塗料組成物から第2の塗料組成物への硬化剤等が移行しにくくなり、第2の塗料組成物に含まれる顔料の配向乱れにくくなるため、複層塗膜の仕上がり外観が良好になると推定される。
ブロックポリイソシアネート成分(D)に使用される、ポリイソシアネート成分は、ジイソシアネートと平均官能基数が3.0以上8.0以下であるポリオールとから誘導されたものであることが好ましい。これにより、ポリイソシアネートの平均イソシアネート基数をより大きくすることができる。当該ポリイソシアネートでは、ポリオールの水酸基と、ジイソシアネートモノマーのイソシアネート基との反応により、ウレタン基が形成されている。
ポリイソシアネートの平均イソシアネート官能基数は、樹脂膜としたときの低温硬化性を高める点で、2以上が好ましく、樹脂膜としたときの低温硬化性、及び、相溶性の両立の観点から、3以上20以下がより好ましく、3.2以上10以下がさらに好ましく、3.5以上8以下が特に好ましく、4.2以上6以下が最も好ましい。
ブロックポリイソシアネート成分(D)に用いられるポリオールの平均官能基数は3.0以上8.0以下が好ましく、3以上6以下がより好ましく、3以上5以下がさらに好ましく、3又は4が特に好ましい。なお、ここでいうポリオールの平均官能基数はポリオール1分子内に存在する水酸基の数である。
ブロックポリイソシアネート成分に用いられるポリオールの数平均分子量としては、塗膜硬度、強度向上の観点において、100以上1000以下が好ましく、100以上900以下が好ましく、100以上600以下がより好ましく、100以上570以下がより好ましく、100以上500以下がさらに好ましく、100以上400以下がよりさらに好ましく、100以上350以下が特に好ましく、100以上250以下が最も好ましい。
ポリオールの数平均分子量が上記範囲内であることで、ブロックポリイソシアネート成分(D)は、樹脂膜としたときの低温硬化性により優れ、且つ、特に硬度や強度により優れる。ポリオールの数平均分子量Mnは、例えば、GPC測定によるポリスチレン基準の数平均分子量である。
このようなポリオールとしては、例えば、トリメチロールプロパン、グリセロール、3価以上の多価アルコールとε-カプロラクトンとから誘導されるポリカプロラクトンポリオール等が挙げられる。
ポリカプロラクトンポリオールの市販品としては、例えば、ダイセル社の「プラクセル303」(数平均分子量300)、「プラクセル305」(数平均分子量550)、「プラクセル308」(数平均分子量850)、「プラクセル309」(数平均分子量900)等が挙げられる。
ブロックポリイソシアネート成分(D)に用いられるブロック剤は、特別な限定はないが、具体的には、活性水素を分子内に1個有する化合物が挙げられる。
このようなブロック剤としては、例えば、アルコール系化合物、アルキルフェノール系化合物、フェノール系化合物、活性メチレン系化合物、メルカプタン系化合物、酸アミド系化合物、酸イミド系化合物、イミダゾール系化合物、尿素系化合物、オキシム系化合物、アミン系化合物、イミン系化合物、ピラゾール系化合物、トリアゾール系化合物が挙げられる。これらブロック剤は1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
中でも、低温硬化性を良好とする観点から、活性メチレン系化合物、イミダゾール系、又はピラゾール系化合物が好ましく、活性メチレン系化合物がより好ましい。
活性メチレン系化合物としては、2級アルキル基を有するマロン酸エステル又は1級アルキル基を有するマロン酸エステル、及び、3級アルキル基を有するマロン酸エステルを含むことが好ましく、2級アルキル基を有するマロン酸エステル及び3級アルキル基を有するマロン酸エステルを含むことがより好ましい。ブロック剤は、2級アルキル基を有するマロン酸エステル、1級アルキル基を有するマロン酸エステル、及び3級アルキル基を有するマロン酸エステルをそれぞれ1種類含んでもよく、2種以上組み合わせて含んでもよい。
1級アルキル基を有するマロン酸エステルとしては、特別な限定はないが、例えば、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジプロピル、マロン酸ジブチル、マロン酸ジシクロヘキシル、マロン酸ジフェニル等が挙げられる。中でも、1級アルキル基を有するマロン酸エステルとしては、マロン酸ジエチルが好ましい。
2級アルキル基を有するマロン酸エステルとしては、特別な限定はないが、例えば、マロン酸ジ-sec-ブチル、マロン酸ジイソプロピル、マロン酸イソプロピルエチル等が挙げられる。中でも、2級アルキル基を有するマロン酸エステルとしては、マロン酸ジイソプロピルが好ましい。
3級アルキル基を有するマロン酸エステルとしては、特別な限定はないが、例えば、マロン酸ジ-tert-ブチル、マロン酸ジ(2-メチル-2-ブチル)、マロン酸ジ(2-メチル-2-ペンチル)、マロン酸(tert-ブチル)エチル、マロン酸(2-メチルー2-ブチル)エチル、マロン酸(2-メチル-2-ブチル)イソプロピル、マロン酸(2-メチル-2-ペンチル)エチル、マロン酸(2-メチル-2-ペンチル)イソプロピル、マロン酸(2-メチル-2-ペンチル)へキシルイソプロピル等が挙げられる。中でも、マロン酸ジ(2-メチル-2-ブチル)、マロン酸ジ(2-メチル-2-ペンチル)、マロン酸(2-メチル-2-ブチル)イソプロピル、マロン酸(2-メチル-2-ペンチル)エチル、マロン酸(2-メチル-2-ペンチル)イソプロピルが好ましく、マロン酸(2-メチルー2-ブチル)エチル、マロン酸(2-メチル-2-ブチル)イソプロピル、マロン酸(2-メチル-2-ペンチル)エチル、マロン酸(2-メチル-2-ペンチル)へキシルイソプロピルが好ましく、あるいは、3マロン酸ジ-tert-ブチル、マロン酸(2-メチルー2-ブチル)イソプロピル、又はマロン酸(2-メチルー2-ペンチル)イソプロピルが好ましい。
3級アルキル基を有するマロン酸エステルは、市販のものを使用してもよく、或いは、参考文献1(特開平11-130728号)の方法を用いて、合成したものを使用してもよい。
ブロックポリイソシアネート成分(D)に用いられるブロック剤は、1級アルキル基を有するマロン酸エステル、2級アルキル基を有するマロン酸エステル及び3級アルキル基を有するマロン酸エステル以外に、樹脂組成物としたときの貯蔵安定性及び樹脂膜としたときの低温硬化性を阻害しない範囲内で、さらに、他のブロック剤を含んでもよい。
ブロックポリイソシアネート成分(D)は、一般式(I)で表される構成単位を含むことが好ましい。以下において、一般式(I)で表される構成単位を「構成単位(I)」と記載する場合がある。
「構成単位(I)」を含むことで、第2の塗料組成物の低温硬化性が向上し、第1の塗料組成物から第2の塗料組成物へ硬化剤が移行にくくなり、第2の塗料組成物に含まれる顔料の配向が乱れにくく、複層塗膜の仕上がり外観が良好になると推定される。
[構成単位(I)]
ブロックポリイソシアネート成分(D)に含まれるブロックポリイソシアネートの分子内において、下記一般式(I)で表される構成単位(I)を含む。
Figure 2024035805000011
前記一般式(I)中、R11、R12及びR13は、それぞれ独立に、ヒドロキシ基及びアミノ基からなる群より選択される1種以上の置換基を含んでもよいアルキル基であり、R11、R12及びR13の合計炭素数が、4以上20以下であり、R14、R15及びR16は、それぞれ独立に、水素原子、又はヒドロキシ基及びアミノ基からなる群より選択される1種以上の置換基を含んでもよいアルキル基であり、波線はポリイソシアネートのイソシアネート基を除いた残基との結合部位を表す。
11、R12、R13、R14、R15及びR16におけるアルキル基としては、炭素数は1以上20以下であることが好ましく、1以上8以下であることがより好ましく、1以上6以下であることがさらに好ましく、1以上4以下であることが特に好ましい。
置換基を有しないアルキル基として、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、1-メチルブチル基、n-ヘキシル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、2,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、n-ヘプチル基、2-メチルヘキシル基、3-メチルヘキシル基、2,2-ジメチルペンチル基、2,3-ジメチルペンチル基、2,4-ジメチルペンチル基、3,3-ジメチルペンチル基、3-エチルペンチル基、2,2,3-トリメチルブチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、2-エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。
また、R11、R12、R13、R14、R15及びR16が、置換基を有するアルキル基である場合、置換基はヒドロキシ基又はアミノ基である。
置換基としてヒドロキシ基を含むアルキル基としては、例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等が挙げられる。
置換基としてアミノ基を含むアルキル基としては、例えば、アミノメチル基、アミノエチル基、アミノプロピル基、アミノブチル基等が挙げられる。
置換基としてヒドロキシ基及びアミノ基を含むアルキル基としては、例えば、ヒドロキシアミノメチル基、ヒドロキシアミノエチル基、ヒドロキシアミノプロピル基等が挙げられる。
中でも、塗料組成物としたときの貯蔵安定性及び樹脂膜としたときの低温硬化性がより向上することから、R11、R12及びR13が、それぞれ独立に、炭素数1以上4以下の無置換のアルキル基であることが好ましく、メチル基またはエチル基であることがより好ましいが、少なくとも一つがエチル基であることが好ましい。
11、R12及びR13の合計炭素数は、4以上20以下であり、より好ましくは4以上12以下であり、より更に好ましくは4以上9以下であり、より更に好ましくは4以上6以下である。
11、R12及びR13の合計炭素数が上記下限値以上であることにより、水系の塗料組成物としたときの貯蔵安定性を発現することができる。一方で、上記上限値以下であることにより、低温硬化性を発現させることができる。また、塗膜とした時の耐溶剤性を向上させる観点から、R11、R12及びR13の合計炭素数は4であることがより好ましい。
11、R12及びR13の合計炭素数は、合計炭素数が上記範囲であれば、R11、R12及びR13の各炭素数は限定されない。
また、R14、R15及びR16は、それぞれ独立に、水素原子、又は、ヒドロキシ基及びアミノ基からなる群より選択される1種以上の置換基を含んでもよいアルキル基であり、好ましくは炭素数1以上4以下の無置換のアルキル基である。
中でも、R14、R15及びR16のうち、少なくとも1つが水素原子であることが好ましく、1つのみが水素原子であることがより好ましい。R14、R15及びR16のうち、少なくとも1つが水素原子であることで、低温硬化性を維持しつつ、水系樹脂組成物としたときの貯蔵安定性をより向上させることができる。つまり、構成単位(I)として、下記一般式(I-1)に示す構成単位(以下、構成単位(I-1)と呼ぶことがある)を含むことがより好ましい。
Figure 2024035805000012
前記一般式(I-1)中、R11、R12、R13、R14及びR15は、前記一般式(I)に記載の通りである。波線はポリイソシアネートのイソシアネート基を除いた残基との結合部位を表す。
前記構成単位(I)における構成単位(I-1)のモル比率(構成単位(I-1)/構成単位(I))としては、10モル%以上がより好ましく、さらに好ましくは30モル%以上であり、よりさらに好ましくは50モル%以上であり、よりさらに好ましくは80モル%以上であり、よりさらに好ましくは90モル%以上である。
[構成単位(II)]
ブロックポリイソシアネート成分(D)の分子内において、下記一般式(II)で表される構成単位(以下、構成単位(II)と呼ぶことがある)を更に含むことが好ましい。
Figure 2024035805000013
前記一般式(II)において、R21、R22、R23及びR24は、それぞれ独立に、水素原子、又は、ヒドロキシ基及びアミノ基からなる群より選択される1種以上の置換基を含んでもよいアルキル基であり、波線はポリイソシアネートのイソシアネート基を除いた残基との結合部位を表す。
21、R22、R23及びR24におけるヒドロキシ基及びアミノ基からなる群より選択される1種以上の置換基を含んでもよいアルキル基としては、上記「R11、R12、R13、R14、R15及びR16」において例示されたものと同様のものが挙げられる。
中でも、R21、R22、R23及びR24としては、水系樹脂組成物としたときの貯蔵安定性に優れることから、水素原子、又は、炭素数1以上4以下の置換基を有しないアルキル基が好ましく、水素原子、メチル基、又は、エチル基がより好ましく、低温硬化性に優れることから、メチル基、又は、エチル基がさらに好ましい。
21、R22、R23及びR24が全てメチル基である場合には、構成単位(II)のマロン酸エステルの2つのエステル部位は、ともに、イソプロピル基となる。また、R21及びR22のいずれか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、且つ、R23及びR24のいずれか一方が水素原子であり、他方がメチル基である場合には、構成単位(II)のマロン酸エステルの2つのエステル部位は、ともに、エチル基となる。中でも、R21、R22、R23及びR24が全てメチル基である、すなわち、構成単位(II)のマロン酸エステルの2つのエステル部位がともにイソプロピル基であることが特に好ましい。
前記一般式(I)で表される構成単位に対する前記一般式(II)で表される構成単位のモル比(構成単位(II)/構成単位(I))は、4/96以上96/4以下であることが好ましく、5/95以上95/5以下がより好ましく、7/93以上93/7以下がよりさらに好ましく、10/90以上90/10以下がよりさらにより好ましく、20/80以上85/15以下がよりさらに好ましく、30/70以上85/15以下がよりさらに好ましく、35/65以上85/15以下がよりさらに好ましく、50/50以上70/30以下がよりさらに好ましい。前記モル比が上記下限値以上であることで、樹脂組成物としたときの貯蔵安定性をより良好なものとすることができ、上記上限値以下であることで、樹脂膜としたときの低温硬化性をより良好なものとすることができる。
モル比は、例えば、塗料組成物を、H-NMR及び13C-NMRにより、構成単位(I)に対する構成単位(II)の組成比を測定することで、構成単位(I)に対する構成単位(II)のモル比を算出することができる。
構成単位(I)におけるR11、R12及びR13の合計炭素数が4以上20以下であることにより、水系の塗料組成物に配合した場合であっても、多価ヒドロキシ化合物、硬化剤、及び水の混合液の貯蔵時の粘度上昇やゲル化を効果的に抑制し、良好な貯蔵安定性を発揮することができる。それと同時に、85℃程度の低温での硬化性に優れる樹脂膜が得られる。
ブロックポリイソシアネート成分(D)に含まれるブロックポリイソシアネートの分子内において、少なくとも一部のイソシアネート基が2級アルキル基を有するマロン酸エステル又は1級アルキル基を有するマロン酸エステル、及び、3級アルキル基を有するマロン酸エステルでブロック化されたブロックポリイソシアネートであってもよい。或いは、ポリイソシアネート中の少なくとも一部のイソシアネート基が2級アルキル基を有するマロン酸エステルでブロック化されたブロックポリイソシアネート、又は、ポリイソシアネート中の少なくとも一部のイソシアネート基が1級アルキル基を有するマロン酸エステルでブロック化されたブロックポリイソシアネート、及び、ポリイソシアネート中の少なくとも一部のイソシアネート基が3級アルキル基を有するマロン酸エステルでブロック化されたブロックポリイソシアネートの混合物であってもよい。
第2の塗料組成物中のブロックポリイソシアネート成分(D)の含有量は、第2の塗料組成物の全質量に対して0.5質量%以上20質量%以下であることが好まく、1質量%以上10質量%以下がより好ましく、1.5質量%以上6質量%以下が最も好ましい。上記範囲内にあることで、複層塗膜積層体にした時の耐水性や仕上がり外観が向上する。
第3の塗料組成物は、例えば水酸基含有樹脂成分及びポリイソシアネート成分を含む2液型塗料組成物である。
第3の塗料組成物で用いられるポリイソシアネート成分は、例えば、上述したポリイソシアネート成分(A)または、後述するポリイソシアネート成分(B)を使用することができる。
(ポリイソシアネート成分(B))
ポリイソシアネート成分(B)は、第1の未硬化塗膜、第2の未硬化塗膜及び第3の未硬化塗膜を一括して硬化させるための硬化剤として用いられる。
ポリイソシアネート成分(B)は、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから誘導された、イソシアヌレート基を有するポリイソシアネート(以下、「以下、「イソシアヌレート型ポリイソシアネート」と称する場合がある)を含むことが好ましい。
脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートとしては、上述したポリイソシアネート成分(A)のジイソシアネートと同様のもの使用することができる。
これらジイソシアネートは単独又は2種以上を併用して使用することもできる。
中でも、イソシアヌレート型ポリイソシアネートの製造に用いられるジイソシアネートモノマーとしては、工業的入手の容易さ、ポリイソシアネート製造時の反応性、及び、低粘度の観点から、HDIであることが好ましい。又は、耐候性、及び、工業的入手の容易さの観点から、IPDIであることが好ましい。
ポリイソシアネート成分(B)において、ジイソシアネートモノマーのイソシアヌレート三量体の含有量は特に限定されないが、ポリイソシアネート成分(B)の総質量に対して55質量%以上95質量%以下が好ましく、60質量%以上95質量%以下がより好ましい。ジイソシアネートモノマーのイソシアヌレート三量体の含有量が上記下限値以上であることにより、ポリイソシアネート成分(B)の粘度をより低減できる。一方、ジイソシアネートモノマーのイソシアヌレート三量体の含有量が上記上限値以下であることにより、ポリイソシアネート成分(B)の収率をより高くすることができる。
ジイソシアネートモノマーのイソシアヌレート三量体の含有量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」と略記する場合がある。)により測定することができる。
ポリイソシアネート成分(B)は、イソシアヌレート基に加えて、ウレトジオン基を有することが好ましい。
ジイソシアネートモノマーのウレトジオン二量体の含有量がポリイソシアネート成分の総質量に対して2質量%以上30質量%以下であることが好ましく、4質量%以上26質量%以下であることがより好ましく、6質量%以上23質量%以下であることがさらに好ましく、8質量%以上20質量%以下であることが特に好ましい。
ジイソシアネートモノマーのウレトジオン二量体の含有量が上記範囲内であることで、第1の未硬化塗膜及び第2の未硬化塗膜へポリイソシアネート成分が染み込みやすくなり、得られる複層塗膜積層体の仕上り外観と耐擦り傷性が向上する。
ジイソシアネートモノマーのウレトジオン二量体の含有量は、GPCにより測定することができる。
ジイソシアネートモノマーのウレトジオン二量体の含有量を上記範囲内に制御する方法としては、例えば、以下の(1)又は(2)の方法が挙げられる。
(1)HDIのイソシアヌレート化反応を実施し、触媒を失活させた後、140℃以上160℃以下程度(好ましくは、145℃以上165℃以下)の温度、数時間程度(好ましくは、1時間以上3時間以下)反応させる方法。
(2)HDIのイソシアヌレート化反応を実施し、第1のポリイソシアネート成分を得て、別途、HDIに第3ホスフィン等のウレトジオン化触媒を添加し、20℃以上80℃以下程度の温度で、数時間以上数十時間以下程度、反応させて、第2のポリイソシアネート成分を得た後、第1のポリイソシアネート成分に、第2のポリイソシアネート成分を一部混合される方法。
中でも、ウレトジオン二量体の含有量を上記範囲内に制御する方法としては、入手の容易さの観点から、上記(1)に示す方法が好ましい。
また、ポリイソシアネート成分(B)は、その他の官能基として、イミノオキサジアジンジオン基及びアロファネート基からなる群より選ばれる少なくとも1種を更に有してもよい。
一般に、「アロファネート基」とは、アルコールの水酸基とイソシアネート基とから形成される官能基であり、下記式(IV)で示される基である。
Figure 2024035805000014
また、ポリイソシアネート成分(B)は、上記官能基以外に、ウレタン基、ウレア基、ビュレット基、カルボジイミド基等を更に有してもよい。
また、ポリイソシアネート成分(B)において、数平均分子量が700以下の成分の含有量の下限値は、ポリイソシアネート成分(B)の総質量に対して70質量%であることが好ましく、72質量%であることがより好ましく、74質量%であることがさらに好ましく、76質量%であることが特に好ましい。一方、数平均分子量が700以下の成分の含有量の上限値は、90質量%が好ましく、86質量%がより好ましく、82質量%がさらに好ましい。
すなわち、数平均分子量が700以下の成分の含有量は、ポリイソシアネート成分の総質量に対して70質量%以上であることが好ましく、72質量%以上90質量%以下がより好ましく、74質量%以上86質量%以下がさらに好ましく、76質量%以上82質量%以下が特に好ましい。
数平均分子量が700以下の成分の含有量が上記下限値以上であることで、第1の未硬化塗膜及び第2の未硬化塗膜へポリイソシアネート成分が染み込みやすくなり、第1の未硬化塗膜、第2の未硬化塗膜及び第3の未硬化塗膜をより効率的に硬化させることができる。これにより、得られる複層塗膜積層体の仕上り外観と耐擦り傷性が向上する。
数平均分子量700以下の成分の含有量は、GPCにより測定することができる。
イソシアネート基平均数の下限値は2.7であることが好ましく、2.8であることがより好ましい。一方、イソシアネート基平均数の上限値は、4.0であることが好ましく、3.5であることがより好ましく、3.3であることがさらに好ましい。
すなわち、イソシアネート基平均数は、2.7以上であることが好ましく、2.7以上4.0以下であることがより好ましく、2.7以上3.5以下であることがさらに好ましく、2.7以上3.3以下であることが特に好ましく、2.8以上3.3以下であることが最も好ましい。
イソシアネート基平均数が上記下限値以上であることにより、ポリイソシアネート成分の架橋性をより向上させることができ、塗膜硬度及び耐薬品性により優れる複層塗膜積層体が得られる。一方、イソシアネート基平均数が上記上限値以下であることにより、下層である第1の未硬化塗膜及び第2の未硬化塗膜へポリイソシアネート成分が染み込みやすくなり、その結果、得られる第1の塗膜、第2の塗膜及び第3の塗膜からなる複層塗膜積層体の硬度がより良好となりやすい。
ポリイソシアネート成分(B)のイソシアネート基平均数(Fn)は以下の式により、算出することができる。なお、式中、Mnはポリイソシアネート成分の数平均分子量であり、NCO含有率はポリイソシアネート成分におけるイソシアネート基の含有率(質量%)である。
Fn=(Mn×NCO含有率×0.01)/42
(ポリイソシアネート成分(B)の製造方法)
ポリイソシアネート成分(B)の製造方法は、ポリイソシアネート成分(A)のポリイソシアネート製造方法と同様に製造することができる。
ポリイソシアネート成分(B)中において、数平均分子量が700以下の成分の含有量を上記範囲に制御するために、収率の下限値は、5質量%が好ましく、10質量%がより好ましく、15質量%がさらに好ましい。一方、収率の上限値は、40質量%が好ましく、35質量%がより好ましく、30質量%がさらに好ましい。
すなわち、収率は、5質量%以上40質量%以下が好ましく、10質量%以上35質量%以下がより好ましく、15質量%以上30質量%以下がさらに好ましい。
収率が上記下限値以上であることで、生産性をより向上することができる。一方、収率が上記上限値以下であることで、数平均分子量700以下の成分の含有量をより高くすることができる。
また、数平均分子量が700以下の成分の含有量を上記範囲に制御するために、ポリイソシアネート成分は、ウレトジオン基及びアロファネート基を有するポリイソシアネートを含むことが好ましい。
(ポリイソシアネート成分(B)の物性)
1.粘度
ポリイソシアネート成分(B)の25℃における粘度の下限値は、100mPa・sが好ましく、140mPa・sがより好ましく、180mPa・sがさらに好ましく、200mPa・sが特に好ましく、220mPa・sが最も好ましい。一方、粘度の上限値は、1500mPa・sが好ましく、1000mPa・sがより好ましく、800mPa・sがさらに好ましく、700mPa・sが特に好ましく、600mPa・sが最も好ましい。
すなわち、ポリイソシアネート成分(B)の25℃における粘度は、100mPa・s以上1500mPa・s以下が好ましく、140mPa・s以上1000mPa・s以下がより好ましく、180mPa・s以上800mPa・s以下がさらに好ましく、200mPa・s以上700mPa・s以下が特に好ましく、220mPa・s以上600mPa・s以下が最も好ましい。
粘度が上記下限値以上であることにより、ポリイソシアネート成分(B)の架橋性をより向上させることができる。一方、粘度が上記上限値以下であることにより、ポリイソシアネート成分を使用した塗料組成物の固形分濃度をより高くできる。
粘度は、不揮発成分(固形分)を99.5質量%以上に精製したポリイソシアネート成分(B)を、E型粘度計(トキメック社製)を用いることによって測定することができる。具体的には、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
2.イソシアネート基の含有率
ポリイソシアネート成分(B)のイソシアネート基の含有率(NCO含有率)の下限値は、21.0質量%が好ましく、21.5質量%がより好ましく、22.0質量%がさらに好ましい。一方、NCO含有率の上限値は、25.0質量%が好ましく、24.0質量%がより好ましく、23.7質量%がさらに好ましい。
すなわち、ポリイソシアネート成分(B)のNCO含有率は、21.0質量%以上25.0質量%以下が好ましく、21.5質量%以上24.0質量%以下がより好ましく、22.0質量%以上23.7質量%以下がさらに好ましい。
NCO含有率が上記下限値以上であることにより、得られる複層塗膜積層体の硬度等の塗膜物性をより良好とすることができる。一方、NCO含有率が上記上限値以下であることにより、ポリイソシアネート成分(B)の収率をより高くすることができる。
NCO含有率は、ポリイソシアネート成分(B)のイソシアネート基を過剰の2Nアミンで中和した後、1N塩酸による逆滴定によって求めることができる。
なお、NCO含有率は、ポリイソシアネート成分(B)の固形分に対する値である。また、ポリイソシアネート成分(B)の固形分は、ポリイソシアネート成分(B)を105℃、3時間加熱した場合の残存量から求めることができる。
3.数平均分子量
ポリイソシアネート成分(B)中の固形分の数平均分子量の下限値は、400が好ましく、430がより好ましく、460がさらに好ましく、480が特に好ましい。一方、数平均分子量の上限値は、1000が好ましく、800がより好ましく、700がさらに好ましく、600が特に好ましい。
すなわち、ポリイソシアネート成分(B)中の固形分の数平均分子量は、400以上1,000以下が好ましく、430以上800以下がより好ましく、460以上700以下がさらに好ましく、480以上600以下が特に好ましい。
数平均分子量が上記下限値以上であることで、ポリイソシアネート成分(B)の収率がより向上する傾向にある。一方、数平均分子量が上記上限値以下であることにより、下層である第1の未硬化塗膜及び第2の未硬化塗膜へポリイソシアネート成分(B)が染み込みやすくなり、その結果、得られる第1の塗膜、第2の塗膜及び第3の塗膜からなる複層塗膜積層体の硬度がより良好となりやすい。
ポリイソシアネート成分(B)は、トリイソシアネート化合物を使用することができる。
トリイソシアネートとして具体的には、例えば、国際公開第1996/17881号(参考文献1)に開示されている4-イソシアネートメチル-1,8-オクタメチレンジイソシアネート(以下、「NTI」と称する場合がある)(分子量251)、特開昭57-198760号公報(参考文献2)に開示されている1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート(以下、「HTI」と称する場合がある)(分子量209)、特公平4-1033号公報(参考文献3)に開示されているビス(2-イソシアナトエチル)2-イソシアナトグルタレート(以下、「GTI」と称する場合がある)(分子量311)、特開昭53-135931号公報(参考文献4)に開示されているリジントリイソシアネート(以下、「LTI」と称する場合がある)(分子量267)等が挙げられる。
中でも、NTI、GTI又はLTIが好ましく、GTI又はLTIがより好ましい。これらのトリイソシアネートを含むことで、複層塗膜積層体。
トリイソシアネートを使用する場合は、単独で使用してもよいし、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから誘導されたポリイソシアネートと混合して使用してもよい。
(NCO/OH)
第2の塗料組成物がポリイソシアネート成分(B)を含む場合、第2の塗料組成物中において、NCO/OHは1.0以下が好ましく、1.0未満がより好ましい。NCO/OHが上記上限値以下であることにより、第3の塗料組成物のポリイソシアネート成分が第1の塗料組成物及び第2の塗料組成物(第1の未硬化塗膜及び第2の未硬化塗膜)へより良好に染込みやすく、第1の塗料組成物及び第2の塗料組成物をより効率的に硬化することができる。なお、第1の塗料組成物及び第2の塗料組成物におけるNCO/OHが1.0である場合に、第3の塗料組成物のNCO/OHは1.0超である。
第3の塗料組成物のNCO/OHは1.0~2.5が好ましく、1.2~2.0がより好ましく、1.4~1.8が最も好ましい。
NCO/OHが上記範囲であることにより、複層塗膜積層体の硬度が良好となる。
[その他成分]
第2の塗料組成物及び第3の塗料組成物は、上記ポリイソシアネート成分及び上記水酸基含有樹脂成分に加えて、更に、その他成分を含んでもよい。
その他成分としては、例えば、不飽和結合含有化合物、不活性化合物、金属原子、塩基性アミノ化合物、二酸化炭素、ハロゲン原子等が挙げられる。これら成分を1種単独で又は2種以上を組み合わせて含んでもよい。
第2の塗料組成物及び第3の塗料組成物中において、その他成分の含有量の下限値は、ポリイソシアネート成分の含有量を基準として、1.0質量ppmとすることができ、3.0質量ppmとすることができ、5.0質量ppmとすることができ、10質量ppmとすることができる。
一方、その他成分の含有量の上限値は、ポリイソシアネート成分の含有量を基準として、1.0×10質量ppmとすることができ、5.0×10質量ppmとすることができ、3.0×10質量ppmとすることができ、1.0×10質量ppmとすることができる。
すなわち、第2の塗料組成物及び第3の塗料組成物中において、その他成分の含有量は、長期保存時の着色防止及び長期保存安定性向上の観点から、ポリイソシアネート成分の含有量を基準として、1.0質量ppm以上1.0×10質量ppm以下とすることができ、3.0質量ppm以上5.0×10質量ppm以下とすることができ、5.0質量ppm以上3.0×10質量ppm以下とすることができ、10質量ppm以上1.0×10質量ppm以下とすることができる。
(不飽和結合含有化合物)
不飽和結合含有化合物としては、その不飽和結合を、炭素-炭素間の不飽和結合、炭素-窒素間の不飽和結合又は炭素-酸素間の不飽和結合である化合物とすることができる。化合物の安定性の観点から、不飽和結合は、二重結合である化合物が好ましく、炭素-炭素間の二重結合(C=C)又は炭素-酸素間の二重結合(C=O)がより好ましい。また、該化合物を構成する炭素原子は、3つ以上の原子と結合している炭素原子とすることができる。
一般的に、炭素-炭素間の二重結合は芳香環を構成する炭素-炭素間の二重結合である場合もあるが、塗料組成物中の不飽和結合含有化合物に含まれる不飽和結合は、芳香環を構成する炭素-炭素間の二重結合を含まない。
炭素-酸素間の二重結合を有する化合物としては、例えば、炭酸誘導体が挙げられる。炭酸誘導体としては、例えば、尿素化合物、炭酸エステル、N-無置換カルバミン酸エステル、N-置換カルバミン酸エステル等が挙げられる。
(不活性化合物)
不活性化合物は、例えば、下記化合物A~化合物Gに分類される。
具体的には、炭化水素化合物が化合物A及び化合物Bに、エーテル化合物及びスルフィド化合物が下記化合物C~Eに、ハロゲン化炭化水素化合物が下記化合物Fに、含ケイ素炭化水素化合物、含ケイ素エーテル化合物及び含ケイ素スルフィド化合物が下記化合物Gにそれぞれ分類される。なお、ここに挙げる化合物A~化合物Gは芳香族環以外に不飽和結合を含まず、上記した不飽和結合を有する化合物は含まれない。
化合物A:直鎖状、分岐鎖状又は環状の脂肪族炭化水素化合物。
化合物B:脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい芳香族炭化水素化合物。
化合物C:エーテル構造又はスルフィド基と、脂肪族炭化水素基とを有する化合物であり、同種又は異種の脂肪族炭化水素化合物が、エーテル構造又はスルフィド基を介して結合した化合物。
化合物D:エーテル構造又はスルフィド基と、芳香族炭化水素基とを有する化合物であり、同種又は異種の芳香族炭化水素化合物が、エーテル構造又はスルフィド基を介して結合した化合物。
化合物E:エーテル構造又はスルフィド基と、脂肪族炭化水素基と、芳香族炭化水素基とを有する化合物。
化合物F:脂肪族炭化水素化合物を構成する少なくとも1つの水素原子、又は、芳香族炭化水素化合物を構成する少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子に置換されたハロゲン化物。
化合物G:上記化合物A~化合物Eの炭素原子の一部又は全部がケイ素原子に置換された化合物。
(金属原子)
金属原子は、金属イオンとして存在していても、金属原子単体として存在していてもよい。1種の金属原子であってもよく、複数の種類の金属原子を組み合わせてもよい。金属原子としては、2価以上4価以下の原子価をとりうる金属原子が好ましく、中でも、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、スズ、銅及びチタンから選ばれる1種以上の金属がより好ましい。
(塩基性アミノ化合物)
塩基性アミノ化合物は、アンモニアの誘導体で、アルキル基やアリール基で、その水素原子のうち一つが置換された化合物(第一級)、二つが置換された化合物(第二級)、三つとも置換された化合物(第三級)等が挙げられる。中でも、塩基性アミノ化合物としては、第二級又は第三級のアミノ化合物が好ましく、脂肪族アミン、芳香族アミン、複素環式アミン又は塩基性アミノ酸がより好ましい。
(二酸化炭素)
二酸化炭素は、常圧でのイソシアネート溶存分でもよく、圧力容器に入れて加圧状態で溶存させてもよい。水分を含んでいる二酸化炭素を使用するとイソシアネートの加水分解を引き起こす場合があるので、二酸化炭素に含有される水分量は必要に応じて管理することが好ましい。
(ハロゲン原子)
第1の塗料組成物及び第2の塗料組成物中に含まれるハロゲン原子含有量は、着色防止の観点から、1.0×102質量ppm以下が好ましい。ハロゲン原子は、特に限定されないが、塩素原子及び臭素原子のうち少なくともいずれかが好ましく、塩素イオン、臭素イオン、加水分解性塩素及び加水分解性臭素からなる群より選ばれる少なくとも1種のイオン又は化合物がより好ましい。加水分解性塩素としては、例えば、イソシアネート基に塩化水素が付加したカルバモイルクロリド化合物、加水分解性臭素としては、イソシアネート基に臭化水素が付加したカルバモイルブロミド化合物等が挙げられる。
[メラミン系硬化剤]
第2の塗料組成物及び第3の塗料組成物は、上記ポリイソシアネート成分及び上記水酸基含有樹脂成分に加えて、必要に応じて、メラミン系硬化剤を更に、含んでもよい。メラミン系硬化剤としては、例えば、完全アルキル型、メチロール型アルキル、イミノ基型アルキル等が挙げられる。
[有機溶剤]
また、上記ポリイソシアネート成分(B)、上記水酸基含有樹脂成分、第2の塗料組成物及び第3の塗料組成物は、いずれも、有機溶剤と混合して使用できる。有機溶剤としては、水酸基及びイソシアネート基と反応する官能基を有していないものが好ましい。また、ポリイソシアネート成分と相溶するものが好ましい。このような有機溶剤としては、一般に塗料溶剤として用いられているものを用いることができ、具体的には、例えば、エステル化合物、エーテル化合物、ケトン化合物、芳香族化合物、エチレングリコールジアルキルエーテル系の化合物、ポリエチレングリコールジカルボキシレート系の化合物、炭化水素系溶剤、芳香族系溶剤等が挙げられる。
[その他添加剤]
第2の塗料組成物及び第3の塗料組成物は、上記ポリイソシアネート成分及び上記水酸基含有樹脂成分に加えて、目的や用途に応じて、本実施形態の効果を損なわない範囲で、例えば、硬化促進用の触媒、顔料、レベリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、界面活性剤等の当該技術分野で使用されている各種添加剤を更に含んでもよい。
硬化促進用の触媒としては、例えば、金属塩、三級アミン類等が挙げられる。
金属塩としては、例えば、ジブチルスズジラウレート、2-エチルヘキサン酸スズ、2-エチルヘキサン酸亜鉛、コバルト塩等が挙げられる。
三級アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、メチルピリジン、ベンジルジメチルアミン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、N-メチルピペリジン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N’-エンドエチレンピペラジン、N,N’-ジメチルピペラジン等が挙げられる。
[塗料組成物の製造方法]
第2の塗料組成物は、上記水酸基含有樹脂成分と、必要に応じて、上記ポリイソシアネート成分(C)及び各種添加剤成分等とを、公知の方法を用いて、混合することで得られる。
第3の塗料組成物は、上記ポリイソシアネート成分(B)及び上記水酸基含有樹脂成分と、必要に応じて、各種添加剤成分等とを、公知の方法を用いて、混合することで得られる。
例えば、水系ベースの塗料組成物を製造する場合には、水酸基含有樹脂成分又はその水分散体若しくは水溶物に、必要に応じて、各種添加剤を加える。次いで、上記ポリイソシアネート成分又はその水分散体を硬化剤として添加し、必要に応じて、水や溶剤を更に添加して、粘度を調整する。次いで、攪拌機器により強制攪拌することによって、水系ベースの塗料組成物を得ることができる。
溶剤ベースの塗料組成物を製造する場合には、まず、水酸基含有樹脂成分又はその溶剤希釈物に、必要に応じて、各種添加剤を加える。次いで、上記ポリイソシアネート成分を硬化剤として添加し、必要に応じて、溶剤を更に添加して、粘度を調整する。次いで、手攪拌又はマゼラー等の攪拌機器を用いて攪拌することによって、溶剤ベースの塗料組成物を得ることができる。
本実施形態においては、地球環境保護の観点から、水系ベースの塗料組成物を製造する方法が好ましい。
(被塗物)
被塗物としては、特別な限定はなく、例えば、金属(鋼板、表面処理鋼板等)、プラスチック、木材、無機材料等の素材を成形してなる成形品等が挙げられる。また、これら成形品の形状は特に限定されず、例えば、フィルム、シート、ボード等の厚みが小さいものであってもよく、円柱、立体構造物等の厚みの大きいものであってもよい。また、チューブ等の中空のものであってもよい。
また、被塗物は、塗膜であってもよい。塗膜としては、ポリオール等の主剤と、(ブロック)ポリイソシアネート、メラミン等の硬化剤を塗装し、硬化させたもののほかに、硬化させる前の未硬化塗膜が挙げられる。後述する複層塗膜積層体の形成方法において、被塗物は未硬化塗膜であることが好ましく、第1の未硬化塗膜、第2の未硬化塗膜及び第3の未硬化塗膜と共に加熱により硬化させることで、被塗物である未硬化塗膜は硬化塗膜とすることができる。
(用途)
本実施形態の複層塗膜積層体は、例えば、金属(鋼板、表面処理鋼板等)、プラスチック、木材、無機材料等の素材に対するプライマー層(下塗り層)、中塗り層、上塗り層として有用である。また、防錆鋼板を含むプレコートメタル、自動車塗装等に美粧性、耐候性、耐酸性、防錆性、耐チッピング性等を付与するための積層体としても有用である。
以下、具体的な実施例及び比較例を挙げて本実施形態をより具体的に説明するが、本実施形態はその要旨を超えない限り、以下の実施例及び比較例によって何ら限定されるものではない。実施例及び比較例における、ポリイソシアネート成分の物性及び塗膜の評価は、以下のとおり測定及び評価した。なお、特に明記しない場合は、「部」及び「%」は、「質量部」及び「質量%」を意味する。
<測定方法>
(物性)イソシアネート基含有率(NCO基含有率)
実施例及び比較例で得られた下地用塗料組成物を試料として、以下に示す方法を用いて、イソシアネート基含有率を測定した。
(1)試料1gを200mL三角フラスコに採取し、該フラスコにトルエン20mLを添加し、試料を溶解させた。
(2)その後、上記フラスコに2.0Nのジ-n-ブチルアミン・トルエン溶液20mLを添加し、15分間静置した。
(3)上記フラスコに2-プロパノール70mLを添加し、溶解させて溶液を得た。
(4)上記(3)で得られた溶液について、1mol/L塩酸を用いて滴定を行い、試料滴定量を求めた。
(5)試料を添加しない場合にも、上記(1)~(3)と同様の方法で測定を実施し、ブランク滴定量を求めた。
上記で求めた試料滴定量及びブランク滴定量から、イソシアネート基含有率を以下に示す式を用いて、算出した。
イソシアネート基含有率[質量%]
=(ブランク滴定量-試料滴定量)×42/[試料質量(1g)×1000]×100
(物性)特定モル比の算出方法
Bruker社製Biospin Avance600(商品名)を用いた、13CNMRの測定により、イミノオキサジアジンジオン基、ウレトジオン基、アロファネート基、及びイソシアヌレート基のモル比を求めた。具体的な測定条件は以下の通りであった。
13C-NMR装置:AVANCE600(ブルカー社製)
クライオプローブ(ブルカー社製)
Cryo Probe
CPDUL
600S3-C/H-D-05Z
共鳴周波数:150MHz
濃度:60wt/vol%
シフト基準:CDCl3(77ppm)
積算回数:10000回
パルスプログラム:zgpg30(プロトン完全デカップリング法、待ち時間2sec)
以下のシグナルの積分値を、測定している炭素の数で除し、その値から各モル比を求めた。
イミノオキサジアジンジオン基のモル量(モル%、「B」で示す。):144.6ppm付近:積分値÷1
イソシアヌレート基のモル量(モル%、「A」で示す。):148.6ppm付近:積分値÷3
ウレトジオン基のモル量(モル%、「C」で示す。):157.5ppm付近:積分値÷2
求めた各モル比は、以下の4種であり、それぞれについて下地用塗料組成物を試料とした値を求めた。
モル比:(B+C)/(A+B+C)
(物性)ジイソシアネートモノマーのウレトジオン二量体含有量
下地用塗料組成物を試料として、下記の装置を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフ測定により、下地用塗料組成物全体の面積に対する、ジイソシアネートモノマーのウレトジオン二量体の面積比を求めて、得られた比率をジイソシアネートモノマーのウレトジオン二量体含有量とした。
(物性)数平均分子量及び重量平均分子量
数平均分子量及び重量平均分子量は下記の装置を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)測定によるポリスチレン基準の数平均分子量及び重量平均分子量である。
ポリイソシアネートの数平均分子量を測定するために、ブロック剤によるブロック化前のポリイソシアネートを測定試料として用いた。
重量平均分子量については、ブロックポリイソシアネート組成物又は多価ヒドロキシ化合物をそのまま測定試料として用いた。測定条件を以下に示す。
(測定条件)
装置:東ソー(株)製、HLC-802A
カラム:東ソー(株)製、G1000HXL×1本
G2000HXL×1本
G3000HXL×1本
キャリアー:テトラヒドロフラン
検出方法:示差屈折計
(物性)平均イソシアネート基数
ポリイソシアネートの平均イソシアネート基数(平均NCO数)は、下記式により求めた。なお、式中、「Mn」は、ポリイソシアネートの数平均分子量であり、「NCO含有率」は、ポリイソシアネートのイソシアネート基含有率であり、上記において算出された値を用いた。
平均イソシアネート基数=(Mn×NCO含有率×0.01)/42
[評価]
(ポリイソシアネート成分(A)の水分散性)
実施例及び比較例で得られたポリイソシアネート成分(A)を試料として、水分散性を以下に示す方法を用いて、評価した。
(1)100mLフラスコと、吉野紙との質量を測定した(W0g)。
(2)下地用塗料組成物を、固形分換算で16g(W2g)となるよう100mLフラスコに採取し、脱イオン水24gを添加した。
(3)プロペラ羽根を使用し、200rpmで3分間、100mLフラスコ内の溶液を撹拌した後、(1)で秤量した吉野紙で濾過した。
(4)吉野紙に残った濾過残渣と、100mLフラスコに残った残渣とを合わせて105℃の乾燥機中で1時間加熱し、質量(g)を求めた(W1g)。
(5)以下の式を用いて、下地用塗料組成物が水へ分散した割合を求めた。なお、式中、Yは不揮発分(質量%)である。
「水へ分散した割合(質量%)」
= {1-(W2(g)-W0(g))/(W2(16g)×Y)}×100
(6)次いで、以下の評価基準に従い、水分散性を評価した。
(評価基準)
◎:95%以上
○:90質量%以上95質量%未満
△:80質量%以上90質量%未満
×:80質量%未満
[評価]
(ポットライフ)
各下地用塗料組成物中のイソシアネート基の濃度変化は、日本分光株式会社製FT/IR4200typeA(商品名)を用いた赤外吸収スペクトル測定(検出器:TGS、積算回数:16回、分解:4cm-1)において、イソシアヌレートの吸収ピーク(波数1686cm-1付近)に対するイソシアネートの吸収ピーク(波数2271cm-1付近)の強度比から算出した。下地用塗料組成物作製直後を0時間とし、そのときのイソシアネートの吸収ピーク強度/イソシアヌレートの吸収ピーク強度=X0とし、n時間後のピーク強度比=Xnを求め、「イソシアネート基の保持率」=Xn/X0を算出した。イソシアネート基の保持率が80%以上を保持できる時間を測定し、以下の評価基準に従い、ポットライフを評価した。
(評価基準)
○:4時間以上
△:2時間以上4時間未満
×:2時間未満
(塗膜硬度:ケーニッヒ)
各下地用塗料組成物をガラス板上に、乾燥膜厚40μmになるよう塗装した後、80℃で30分間加熱乾燥し、樹脂膜を得た。Erichsen社の振り子式硬度計を用いて、各実施例及び比較例で得られたサンプル塗板のケーニッヒ硬度(回)を測定した。以下の評価基準に従い、塗膜硬度:ケーニッヒを評価した。
(評価基準)
◎:100回以上
○:95回以上100回未満
×:95回未満
(硬化性)
各下地用塗料組成物をポリプロピレン(PP)板上に乾燥膜厚40μmになるよう塗装した後、80℃で30分間加熱乾燥し、樹脂膜を得た。得られた樹脂膜のゲル分率測定を行なった。ゲル分率は、樹脂膜をアセトン中に23℃で24時間浸漬した際の未溶解部分質量を浸漬前質量で除した値の百分率(質量%)として求めた。以下の評価基準に従い、硬化性を評価した。
(評価基準)
○:90%以上
△:85%以上90%未満
×:85%未満
<スルホン酸アミン塩の合成>
[合成例1]
(HES/TBAの合成)
室温(23℃程度)で70質量%の2-ヒドロキシエタンスルホン酸(以下、「HES」と略記する場合がある)水溶液:20質量部に、1-プロパノール:10質量部を添加して撹拌して溶液を得た。更に、HESに対するモル当量比が1となる割合でトリブチルアミン(以下、「TBA」と略記する場合がある)を量り取り、同質量部の1-プロパノールで希釈した液を、撹拌中の前記溶液に滴下した。滴下開始から1時間後に撹拌を止め、エバポレーターで脱水及び脱溶剤し、固形分99.8質量%の2-ヒドロキシエタンスルホン酸トリブチルアミン塩(以下、「HES/TBA」と略記する場合がある)を得た。
<ポリイソシアネートの合成>
[合成例2]
(ポリイソシアネートP-1の合成)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI 1000g、及び、イソブタノール4.0gを仕込み、撹拌下反応器内温度を70℃に保持した。これにテトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、反応液のNCO含有率が36.0質量%になった時点で燐酸を添加して反応を停止した。次いで、160℃に昇温し、1時間保持した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートP-1を得た。得られたポリイソシアネートP-1の25℃における粘度は900mPa・s、イソシアネート基含有率は22.3%であった。
[合成例3]
(ポリイソシアネートP-2の合成)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI 1000g、及び、イソブタノール4.0gを仕込み、撹拌下反応器内温度を70℃に保持した。これにテトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、反応液のNCO含有率が34.7質量%になった時点で燐酸を添加して反応を停止した。次いで、160℃に昇温し、1時間保持した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートP-2を得た。得られたポリイソシアネートP-2の25℃における粘度は1200mPa・s、イソシアネート基含有率は22.6%であった。
[合成例4]
(ポリイソシアネートP-3の合成)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI:1000g、及び、イソブタノール:4.0gを仕込み、撹拌下反応器内温度を70℃に保持した。これにテトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、反応液のNCO含有率が38.5質量%になった時点で燐酸を添加して反応を停止した。次いで、反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートP-3を得た。得られたポリイソシアネートP-3の25℃における粘度は2700mPa・s、イソシアネート基含有率は21.7質量%であった。
[合成例5]
(ポリイソシアネートP-4の合成)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI:1000g、及び、イソブタノール:4.0gを仕込み、撹拌下反応器内温度を70℃に保持した。これにテトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、反応液のNCO含有率が45.5質量%になった時点で燐酸を添加して反応を停止した。次いで、160℃に昇温し、1時間保持した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートP-4を得た。得られたポリイソシアネートP-4の25℃における粘度は500mPa・s、イソシアネート基含有率は23.3質量%であった。
[合成例6]
(ポリイソシアネートP-5の合成)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、PDI:1000g、及び、イソブタノール:4.0gを仕込み、撹拌下反応器内温度を70℃に保持した。これにテトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、反応液のNCO含有率が42.5質量%になった時点で燐酸を添加して反応を停止した。次いで、反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートP-1を得た。得られたポリイソシアネートP-5の25℃における粘度は2000mPa・s、イソシアネート基含有率は25.0質量%であった。
[合成例7]
(ポリイソシアネートP-6の合成)
合成例5で得られたポリイソシアネートP-4:94.3質量部に、エチレンオキサイド繰り返し単位の平均数:9.4のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、商品名「MPG-130」)5.7質量部(イソシアネート基/水酸基のモル当量比=39)を添加し、窒素下、90℃で6時間攪拌して反応を行った。反応終了後、ポリイソシアネートP-6を得た。
[合成例8]
(ポリイソシアネートP-7の合成)
撹拌機、温度計、ガス導入管を取り付けた4ツ口フラスコ内に4-アミノメチル-1,8-オクタメチレンジアミン(以下、「トリアミン」と称する場合がある)1060gをメタノール1500gに溶かし、これに35質量%濃塩酸1800mLを冷却しながら徐々に滴下した。次いで、減圧下にてメタノール及び水を除去して濃縮し、60℃/5mmHgにて24時間乾燥して、白色固体のトリアミン塩酸塩を得た。得られたトリアミン塩酸塩650gを微粉末としてo-ジクロルベンゼン5000gに懸濁させ、かきまぜながら反応液を昇温した。次いで、反応液が100℃に達した時点でホスゲンを200g/時間の速度にて吹込みはじめ、さらに昇温を続けた。次いで、反応液が180℃に達したら、そのまま温度を保持し、12時間ホスゲンを吹込み続けた。次いで、減圧下にて溶存ホスゲン及び溶媒を留去した後、真空蒸留することにより、沸点161℃以上163℃以下/1.2mmHgの無色透明なNTI 420gを得た。NTIのNCO含有率は、50.0質量%であった。
[合成例9]
(ポリイソシアネートP-8の合成)
撹拌機、温度計、ガス導入管を取り付けた4ツ口フラスコ内にエタノールアミン122.2g、o-ジクロロベンゼン100ml、トルエン420mlを入れ、氷冷化塩化水素ガスを導入し、エタノールアミンを塩酸塩に転換した。次に、リジン塩酸塩182.5gを添加し、反応液を80℃に加熱し、エタノールアミン塩酸塩を溶解させ、塩化水素ガスを導入してリジン二塩酸塩とした。さらに塩化水素ガスを20から30ml/分で通過させ、反応液を116℃に加熱し、水が留出しなくなるまでこの温度を維持した。生成した反応混合物をメタノールおよびエタノールの混合液中で再結晶してリジンβ-アミノエチルエステル三塩酸塩165gを得た。このリジンβ-アミノエチルエステル三塩酸塩100gを微粉末としてo-ジクロロベンゼン1200mlに懸濁させ、かきまぜながら反応液を昇温し、120℃に達した時点でホスゲンを0.4モル/時間の速度にて吹込みはじめ、10時間保持し、その後150℃に昇温した。懸濁液はほとんど溶解した。冷却後ろ過し、減圧下にて溶存ホスゲン及び溶媒を留去したのち、真空蒸留することにより、沸点155~157℃/0.022mmHgの無色透明なLTI80.4gが得られた。このもののNCO含有率は47.1重量%であった。
[合成例10]
(ポリイソシアネートP-9の合成)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、合成例5で得られたポリイソシアネートP-4:50質量部と合成例8で得られたポリイソシアネートP-7:50質量部を室温で混合し、ポリイソシアネートP-9を得た。
[合成例11]
(ポリイソシアネートP-10の合成)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、合成例5で得られたポリイソシアネートP-4:50質量部と合成例8で得られたポリイソシアネートP-8:50質量部を室温で混合し、ポリイソシアネートP-10を得た。
[合成例12]
(ポリイソシアネートP-11の合成)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、合成例4で得られたポリイソシアネートP-3:50質量部と合成例8で得られたポリイソシアネートP-7:50質量部を室温で混合し、ポリイソシアネートP-11を得た。
<ポリイソシアネート成分(A)の合成>
[合成例13]
(ポリイソシアネート成分(A)-1の合成)
合成例4で得られたポリイソシアネートP-3:100質量部に、合成例1で得られた2-ヒドロキシエタンスルホン酸トリブチルアミン塩(HES/TBA)12.0質量部を添加し、窒素雰囲気下、120℃で3時間攪拌して、反応を行った。反応終了後、合成例2で得られたポリイソシアネートP-1:112質量部を添加、混合し、ポリイソシアネート成分(A)-1を得た。
[合成例14]
(ポリイソシアネート成分(A)-2の合成)
合成例4で得られたポリイソシアネートP-3:100質量部に、合成例1で得られた2-ヒドロキシエタンスルホン酸トリブチルアミン塩(HES/TBA)6.3質量部を添加し、窒素雰囲気下、120℃で3時間攪拌して、反応を行った。反応終了後、合成例5で得られたポリイソシアネートP-4:26.6質量部を添加、混合し、ポリイソシアネート成分(A)-2を得た。
[合成例15]
(ポリイソシアネート成分(A)-3の合成)
合成例4で得られたポリイソシアネートP-3:100質量部に、3-シクロヘキシルアミノプロパンスルホン酸(以下、「CAPS」と略記する場合がある)12.0質量部、及び、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン(以下、「DMCHA」と略記する場合がある)7.0質量部を添加し、窒素雰囲気下、還流しながら、80℃で5時間撹拌して、反応を行った。反応終了後、合成例3で得られたポリイソシアネートP-2:120質量部を添加、混合し、ポリイソシアネート成分(A)-3を得た。
[合成例16]
(ポリイソシアネート成分(A)-4の合成)
合成例5で得られたポリイソシアネートP-4:100質量部に、合成例1で得られた2-ヒドロキシエタンスルホン酸トリブチルアミン塩(HES/TBA)4.2質量部を添加し、窒素雰囲気下、120℃で3時間攪拌して、反応を行い、ポリイソシアネート成分(A)-4を得た。
[合成例17]
(ポリイソシアネート成分(A)-5の合成)
合成例5で得られたポリイソシアネートP-4:100質量部に、1,3-ブタンジオール(1,3-BG)1.1gと、合成例1で得られた2-ヒドロキシエタンスルホン酸トリブチルアミン塩(HES/TBA)4.2質量部を添加し、窒素雰囲気下、120℃で3時間攪拌して、反応を行い、ポリイソシアネート成分(A)-5を得た。
[合成例18]
(ポリイソシアネート成分(A)-6の合成)
合成例4で得られたポリイソシアネートP-3:100質量部に、合成例1で得られた2-ヒドロキシエタンスルホン酸トリブチルアミン塩(HES/TBA)6.4質量部を添加し、窒素雰囲気下、120℃で3時間攪拌して、反応を行った。反応終了後、合成例7で得られたポリイソシアネートP-6:26.6質量部を添加、混合し、ポリイソシアネート成分(A)-6を得た。
[合成例19]
(ポリイソシアネート成分(A)-7の合成)
合成例4で得られたポリイソシアネートP-3:100質量部に、合成例1で得られた2-ヒドロキシエタンスルホン酸トリブチルアミン塩(HES/TBA)7.5質量部を添加し、窒素雰囲気下、120℃で3時間攪拌して、反応を行い、ポリイソシアネート成分(A)-7を得た。
得られた各ポリイソシアネート成分(A)の物性値及び評価結果を表1に示す。
Figure 2024035805000015
<下地用塗料組成物の製造>
[実施例1]
(下地用塗料組成物0-a1の合成)
アクリルポリオール水分散体(製品名:Setaqua6510、樹脂あたりの水酸基価:138mgKOH/g、Allnex社製):40gを容器に量り取った。次いで、合成例13で得られたポリイソシアネート成分(A)-1をアクリルポリオール水分散体中の水酸基のモル量に対する、イソシアネート基のモル量の比(NCO/OH)が1.7にとなる割合で加えた。さらに、下地用塗料組成物中の固形分が42質量%となる割合で脱イオン水を加え、プロペラ羽根を用いて600rpmで10分間撹拌し、下地用塗料組成物0-a1を得た。作製した下地用塗料組成物を用いて、上記記載の方法を用いて評価を行った。結果を表2に記載する。
[実施例2~7、比較例1]
ポリイソシアネート成分(A)の種類を表2に示すとおりとした以外は、実施例1と同様の方法を用いて、下地用塗料組成物0-a2~0-a7、0-b1を得た。作製した下地用塗料組成物を用いて、上記記載の方法を用いて評価を行った。結果を表2に記載する。
[比較例2]
アクリルポリオール水分散体(製品名:Setaqua6510、樹脂あたりの水酸基価:138mgKOH/g、Allnex社製):40gを容器に量り取った。次いで、メラミン樹脂(オルネクスジャパン株式会社製、製品名「サイメル325」、イミノ基型メチル化メラミン樹脂)を9.2g加えた。さらに、下地用塗料組成物中の固形分が42質量%となる割合で脱イオン水を加え、プロペラ羽根を用いて600rpmで10分間撹拌し、下地用塗料組成物0-b2を得た。作製した下地用塗料組成物0-b2を用いて、上記記載の方法を用いて評価を行った。結果を表2に記載する。
Figure 2024035805000016
上記結果に示した通り、本発明の組成を満たす実施例1~7の下地用塗料組成物は、ポットライフが良好であり、下地用塗料組成物を使用して製造した単層の硬化膜の硬度と硬化性が良好であった。
一方、比較例1は、硬度の結果が低かった。
比較例2は、ポットライフは良好であったものの、硬度と硬化性が低かった。
<複層塗膜積層体の製造>
[実施例8]
(サンプル塗板T-a1の作製)
(第1の塗料組成物の製造)
脱イオン水:87.9部、酸化チタン顔料(英品名:Ti-Pure R-902+、Chemours社製):245.0部、水系用湿潤分散剤(製品名:BYK-190、BYK製):17.2部、消泡剤(製品名:Tego902W):0.7部を容器に量り取り、プロペラ羽根を用いて2700rpmで120分間撹拌した。
攪拌後、アクリルポリオール水分散体(製品名:Setaqua6510、樹脂あたりの水酸基価:138mgKOH/g、Allnex社製):650部を添加し、更に1500rpmで30分攪拌した。攪拌しながら、シリコーン系消泡剤(製品名:BYK-024、BYK製):2.0部、消泡剤(Tego902W):0.7部、表面調整剤(製品名:BYK-346、BYK製):1.0部を添加し、15分攪拌した。更に、粘度調整剤(製品名:Acrysol RM-8W、ダウ・ケミカル製):3.0部を添加し、15分攪拌した。
次いで、合成例13で得られたポリイソシアネート成分(A)-1をアクリルポリオール水分散体中の水酸基のモル量に対する中のイソシアネート基のモル量の比(NCO/OH)が1.7となる割合で加えた。さらに、2-(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水をpH調整塗料組成物中の固形分が43質量%となる割合で脱イオン水を加え、プロペラ羽根を用いて600rpmで10分間撹拌し、pH8.0及び20℃におけるフォードカップNo.4による粘度55秒の第1の塗料組成物1-a1を得た。
(第2の塗料組成物2-1の製造)
第2の塗料組成物2-1として水系ベース-2(黒色)(製品名:nax E-CUBE WB 水性カラーベース(サイレントブラック)、日本ペイント株式会社製)を用いた。
(第3の塗料組成物の製造)
予め、アクリルポリオール(Allnex社製、「SETALUX D A 665 BA/X(商品名)」)と、ポリイソシアネート成分(B)として、合成例4で得られたポリイソシアネートP-3とを、イソシアネート基/水酸基(NCO/OH)のモル比1.7で配合し、添加剤として、BYK-331を0.10質量%/樹脂分、TINUVIN 292を1.0質量%/樹脂分、TINUVIN 384-2を1.5質量%/樹脂分で配合し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/ソルベントナフサ(質量比50/50)でスプレー粘度が27秒(ISO 5 cup)となる割合で希釈した第3の塗料組成物を調製した。
(3層塗膜積層体の製造)
基材として、カチオン電着塗装鋼板を用い、下地用塗料組成物である第1の塗料組成物を乾燥膜厚が18μmになるようスプレー塗装して室温で5分間静置して、第1の未硬化塗膜を形成した。
その後、第1の未硬化塗膜上に、第2の塗料組成物として、水系ベース-2(黒サファイア色)を乾燥膜厚が13μmになるようスプレー塗装して室温で5分間静置した後、70℃で5分のプレヒートを行って、基材、第1の未硬化塗膜及び第2の未硬化塗膜がこの順に積層された積層体を得た。
次に、上記の方法で製造した第3の塗料組成物を、プレヒート後の第2の未硬化塗膜上に、乾燥膜厚が40μmになるようスプレー塗装した。その後、80℃で30分間の乾燥後、3℃、50%湿度の雰囲気下で24時間乾燥させ、複層塗膜を有する積層体であるサンプル塗板T-a1を得た。
[実施例9~21及び比較例3]
(サンプル塗板T-a2~T-a14及びT-b1の作製)
第1の塗料組成物のポリイソシアネート成分(A)の種類及び、第3の塗料組成物のポリイソシアネート成分(B)を表3に示す材料に変更以外は、実施例8と同様の方法を用いて3層塗膜積層体を備えるサンプル塗板を得た。
[実施例22]
(サンプル塗板T-a15の作製)
第1の塗料組成物のポリイソシアネート成分(A)の種類及び、第3の塗料組成物のポリイソシアネート成分(B)を表3に示す材料に変更し、第2の塗料組成物に、後述したブロックポリイソシアネート成分(D)を混合した第2の塗料組成物2-2を使用した以外は、実施例8と同様の方法を用いて3層塗膜積層体を備えるサンプル塗板を得た。
(実施例22に使用するブロックポリイソシアネート成分(D)-1の製造)
温度計、攪拌羽根及び還流冷却管を取り付けた四ツ口フラスコに、窒素気流下で、HDI:100質量部、及び、3価アルコールとε-カプロラクトンとから誘導されるポリエステルポリオール(ダイセル化学社製、「プラクセル303」(商品名)、平均官能基数:3、数平均分子量300):5.2質量部を仕込み、撹拌下反応器内温度を88℃に1時間保持しウレタン化反応を行った。その後反応器内温度を62℃に保持し、イソシアヌレート化触媒テトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が51質量%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去して、イソシアヌレート型ポリイソシアネートを得た。得られたポリイソシアネートのNCO含有率は18.8質量%、数平均分子量は1180、平均イソシアネート基数は5.3であった。また、得られたポリイソシアネートについて1H-NMR分析を行い、イソシアヌレート基が存在することを確認した。
上記で得られたポリイソシアネート:100質量部、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(DPDM):13質量部、メトキシポリエチレングリコール(MPG-081、エチレンオキサイド繰り返し単位:15個、日本乳化剤株式会社製):15質量部(ポリイソシアネートP-2のイソシアネート基100モル%に対して5モル%となる量)、2-エチルヘキシルアシッドホスフェート(JP-508T、城北化学工業株式会社製):0.08質量部を混合し120℃で2時間撹拌して、親水性化合物変性ポリイソシアネートを得た。得られたポリイソシアネートP-2のNCO含有率は14.0質量%、平均イソシアネート基数は5.0であった。
上記で得られた親水性化合物変性ポリイソシアネート:100質量部、マロン酸ジイソプロピル:63.9質量部(NCO基100モル%に対して102モル%)を仕込み、さらに、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(DPDM)を加えて、固形分が60質量%となる割合で調製した。次いで、攪拌しながら、ナトリウムメチラート(溶液の総質量に対して28質量%)含有メタノール溶液:1.0質量部を滴下した後、溶液温度が55℃となるよう外浴を調整し、55℃で5時間ブロック化反応させ、固形分60質量%の、ブロックポリイソシアネート成分中間体を得た。その後、2-メチル-2-ブタノール:75質量部(ブロックイソシアネート基に対して250モル%)を添加し、発生したイソプロピルアルコールを常圧下蒸留により、取り除きながら、80℃で3時間反応させた。その後、さらに、60℃で減圧下(50kPa)、イソプロパノール、及び2-メチル-2-ブタノールを留去し、最後に、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(DPDM)を添加することで、固形分を60質量%に調整し、ブロックポリイソシアネート成分(D)-1を得た。
製造したブロックポリイソシアネート成分(D)-1について、具体的な構造と組成を表3に示す。
(実施例22に使用する第2の塗料組成物2-2の製造)
水系ベース-2(黒色)(製品名:nax E-CUBE WB 水性カラーベース(サイレントブラック)、日本ペイント株式会社製)に、上記で製造したブロックポリイソシアネート成分(D)-1を2質量%となる割合で添加した後、固形分が25質量%となる割合で脱イオン水を加え、プロペラ羽根を用いて600rpmで10分間撹拌し、第2の塗料組成物2-2を得た。
[実施例23]
(サンプル塗板T-a16の作製)
第1の塗料組成物のポリイソシアネート成分(A)の種類及び、第3の塗料組成物のポリイソシアネート成分(B)を表3に示す材料に変更し、第2の塗料組成物に、後述したブロックポリイソシアネート成分(D)を混合した第2の塗料組成物2-3を使用した以外は、実施例8と同様の方法を用いて3層塗膜積層体を備えるサンプル塗板を得た。
(実施例23に使用する第2の塗料組成物2-3の製造)
水系ベース-2(黒色)(製品名:nax E-CUBE WB 水性カラーベース(サイレントブラック)、日本ペイント株式会社製)に、上記で製造したブロックポリイソシアネート成分(D)-1を4質量%となる割合で添加した後、固形分が25質量%となる割合で脱イオン水を加え、プロペラ羽根を用いて600rpmで10分間撹拌し、第2の塗料組成物2-3を得た。
[実施例24]
(サンプル塗板T-a17の作製)
第1の塗料組成物のポリイソシアネート成分(A)の種類及び、第3の塗料組成物のポリイソシアネート成分(B)を表3に示す材料に変更し、第2の塗料組成物に、後述したブロックポリイソシアネート成分(D)を混合した第2の塗料組成物2-4を使用した以外は、実施例8と同様の方法を用いて3層塗膜積層体を備えるサンプル塗板を得た。
(実施例24に使用するブロックポリイソシアネート成分(D)-2の製造)
温度計、攪拌羽根及び還流冷却管を取り付けた四ツ口フラスコに、窒素気流下で、HDI:100質量部、及び、3価アルコールとε-カプロラクトンとから誘導されるポリエステルポリオール(ダイセル化学社製、「プラクセル303」(商品名)、平均官能基数:3、数平均分子量300):5.2質量部を仕込み、撹拌下反応器内温度を88℃に1時間保持しウレタン化反応を行った。その後反応器内温度を62℃に保持し、イソシアヌレート化触媒テトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が51質量%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去して、イソシアヌレート型ポリイソシアネートを得た。得られたポリイソシアネートのNCO含有率は18.8質量%、数平均分子量は1180、平均イソシアネート基数は5.3であった。また、得られたポリイソシアネートについてH-NMR分析を行い、イソシアヌレート基が存在することを確認した。
上記で得られたポリイソシアネート:100質量部、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(DPDM):13質量部、メトキシポリエチレングリコール(MPG-081、エチレンオキサイド繰り返し単位:15個、日本乳化剤株式会社製):15質量部(ポリイソシアネートP-2のイソシアネート基100モル%に対して5モル%となる量)、2-エチルヘキシルアシッドホスフェート(JP-508T、城北化学工業株式会社製):0.08質量部を混合し120℃で2時間撹拌して、親水性化合物変性ポリイソシアネートを得た。得られたポリイソシアネートP-2のNCO含有率は14.0質量%、平均イソシアネート基数は5.0であった。
上記で得られた親水性化合物変性ポリイソシアネート:100質量部、マロン酸ジイソプロピル:63.9質量部(NCO基100モル%に対して102モル%)を仕込み、さらに、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(DPDM)を加えて、固形分が60質量%となる割合で調製した。次いで、攪拌しながら、ナトリウムメチラート(溶液の総質量に対して28質量%)含有メタノール溶液:1.0質量部を滴下した後、溶液温度が55℃となるよう外浴を調整し、55℃で5時間ブロック化反応させ、固形分60質量%の、ブロックポリイソシアネート成分(D)-2を得た。
製造したブロックポリイソシアネート成分(D)-2について、具体的な構造と組成を表3に示す。
(実施例24に使用する第2の塗料組成物2-4の製造)
水系ベース-2(黒色)(製品名:nax E-CUBE WB 水性カラーベース(サイレントブラック)、日本ペイント株式会社製)に、上記で製造したブロックポリイソシアネート成分(D)-2を2質量%となる割合で添加した後、固形分が25質量%となる割合で脱イオン水を加え、プロペラ羽根を用いて600rpmで10分間撹拌し、第2の塗料組成物2-3を得た。
Figure 2024035805000017
[比較例4]
(サンプル塗板T-b2の作製)
第1の塗料組成物として、後述した塗料組成物を使用した以外は、実施例7と同様の方法を用いてサンプル塗板を得た。
(比較例4に使用する第1の塗料組成物の製造)
脱イオン水:87.9部、酸化チタン顔料(英品名:Ti-Pure R-902+、Chemours社製):245.0部、水系用湿潤分散剤(製品名:BYK-190、BYK製):17.2部、消泡剤(製品名:Tego902W):0.7部を容器に量り取り、プロペラ羽根を用いて2700rpmで120分間撹拌した。
攪拌後、アクリルポリオール水分散体(製品名:Setaqua6510、樹脂あたりの水酸基価:138mgKOH/g、Allnex社製):650部を添加し、更に1500rpmで30分攪拌した。攪拌しながら、シリコーン系消泡剤(製品名:BYK-024、BYK製):2.0部、消泡剤(Tego902W):0.7部、表面調整剤(製品名:BYK-346、BYK製):1.0部を添加し、15分攪拌した。更に、粘度調整剤(製品名:Acrysol RM-8W、ダウ・ケミカル製):3.0部を添加し、15分攪拌した。
次いで、メラミン樹脂(オルネクスジャパン株式会社製、製品名「サイメル325」、イミノ基型メチル化メラミン樹脂):146部を加えた。さらに、2-(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水をpH調整塗料組成物中の固形分が43質量%となる割合で脱イオン水を加え、プロペラ羽根を用いて600rpmで10分間撹拌し、pH8.0及び20℃におけるフォードカップNo.4による粘度55秒の第1の塗料組成物1-b2を得た。
[評価]
(塗膜硬度:ケーニッヒ)
Erichsen社の振り子式硬度計を用いて、各実施例及び比較例で得られたサンプル塗板のケーニッヒ硬度(回)を測定した。以下の評価基準に従い、塗膜硬度:ケーニッヒを評価した。
(評価基準)
〇:80回以上
△:60回以上80回未満
(耐水性)
各実施例及び比較例で得られたサンプル塗板を、40℃の温水に10日間浸漬し、引き上げて乾燥してから、下記密着性評価をした。
各試験塗板の塗膜面に素地に達するようカッターで切り込み線を入れ、大きさ1mm×1mmのマス目を100個作り、その表面に粘着セロハンテープを貼着し、23℃においてそれを急激に剥離した後のマス目の残存塗膜数を調べ、以下の基準で評価した。
(評価基準)
◎:100個(はがれなし)
〇:90個以上100個未満
△:50個以上90個未満
×:50個未満
得られた各サンプル塗板について、上記記載の方法を用いて、各種物性を測定し、塗膜硬度及び耐水性を評価した。結果を表4A及び4Bに示す。
(仕上がり外観)
BYK WaveScanを用いて、各実施例及び比較例で得られたサンプル塗板のDOI(distinctness of image)を測定した。以下の評価基準に従い、仕上り外観:DOIを評価した。
(評価基準)
◎:95以上
○:90以上94以下
△:89以下
Figure 2024035805000018
Figure 2024035805000019
上記結果に示した通り、本実施形態の下地用塗料組成物を使用した実施例8~24は、80℃で硬化した場合でも、硬度と耐水性が良好である複層塗膜積層体が得られた。
比較例3及び4の結果から、下地用塗料組成物が本発明の特定の組成を満たさない場合には、80℃で硬化すると、硬度と耐水性とを両立できないことが確認できた。

Claims (12)

  1. 被塗物上に、複層塗膜積層体を形成するための下地用塗料組成物であって、
    前記複層塗膜積層体は、下地層と、1層以上の塗膜を備え、
    前記下地用塗料組成物は、ポリイソシアネート成分(A)及び水酸基含有樹脂成分を含み、
    前記ポリイソシアネート成分(A)が、
    スルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネートと、
    下記一般式(1)で表されるアミン化合物の第三級アンモニウムカチオンを1種以上含む、下地用塗料組成物。
    Figure 2024035805000020
    (一般式(1)中、R11、R12及びR13は、互いに独立して、エーテル結合を含んでもよい炭素数1以上10以下の炭化水素基である。R11、R12及びR13からなる群より選ばれる少なくとも1つが環構造を含んでいてもよく、R11、R12及びR13からなる群より選ばれる2つ以上は互いに結合して環構造を形成してよい。前記環構造は、芳香族環、炭素数5若しくは6のシクロアルキル基、R11とR12とが互いに結合した5員環若しくは6員環、又は、R11とR12とR13とが互いに結合した多員の多重環である。)
  2. 前記ポリイソシアネート成分(A)は、
    ジイソシアネートモノマーのウレトジオン二量体と、
    ジイソシアネートモノマーのイソシアヌレート三量体と、を含む、請求項1に記載の下地用塗料組成物。
  3. 前記ウレトジオン二量体の含有量が、前記ポリイソシアネート成分(A)の総質量に対して、1.0質量%以上20.0質量%以下である、請求項2に記載の下地用塗料組成物。
  4. 前記ポリイソシアネート成分(A)が、イミノオキサジアジンジオン基を含み、
    下記式(2)で表される特定モル比が、0.05以上0.60以下である、請求項1又は2に記載の下地用塗料組成物。
    特定モル比=(B+C)/(A+B+C) (2)
    (式(2)中、Aは、下記式(I)で表されるイソシアヌレート基の含有比率(モル%)を示し、Bは、下記式(II)で表されるイミノオキサジアジンジオン基の含有比率(モル%)を示し、Cは、下記式(III)で表されるウレトジオン基の含有比率(モル%)を示す。)
    Figure 2024035805000021
  5. 前記スルホン酸アニオン基を分子内に含有するポリイソシアネートは、
    活性水素基を有するスルホン酸のアミン塩とポリイソシアネートとの反応物であり、
    前記活性水素基を有するスルホン酸のアミン塩が、活性水素基を有するスルホン酸と、前記一般式(1)で表されるアミン化合物との塩である、請求項4に記載の下地用塗料組成物。
  6. 前記ポリイソシアネート成分(A)は、脂肪族ポリイソシアネートである、請求項1又は2に記載の下地用塗料組成物。
  7. 第1の塗膜、第2の塗膜、及び第3の塗膜がこの順に積層された複層塗膜積層体であって、
    前記第1の塗膜は、請求項1又は2に記載の下地用塗料組成物から形成され、
    前記第2の塗膜は、水酸基含有樹脂成分を含む塗料組成物から形成され、
    前記第3の塗膜は、水酸基含有樹脂成分及びポリイソシアネート成分を含む2液型塗料組成物から形成される、複層塗膜積層体。
  8. 前記第2の塗膜が、水酸基含有樹脂成分とブロックポリイソシアネート成分(D)から形成される、請求項7に記載の複層塗膜積層体。
  9. 前記ブロックポリイソシアネート成分(D)は、下記一般式(I)で表される構成単位(I)を含む、請求項8に記載の複層塗膜積層体。
    Figure 2024035805000022
    (一般式(I)中、R11、R12及びR13は、それぞれ独立に、ヒドロキシ基及びアミノ基からなる群より選択される1種以上の置換基を含んでもよいアルキル基であり、R11、R12及びR13の合計炭素数が、4以上20以下であり、R14、R15及びR16は、それぞれ独立に、水素原子、又はヒドロキシ基及びアミノ基からなる群より選択される1種以上の置換基を含んでもよいアルキル基であり、波線はポリイソシアネートのイソシアネート基を除いた残基との結合部位を表す。)
  10. 被塗物上に、第1の塗料組成物を塗装し、第1の未硬化塗膜を得る工程と、
    前記第1の未硬化塗膜の上に第2の塗料組成物を塗装して第2の未硬化塗膜を得る工程と、
    さらに前記第2の未硬化塗膜の上に第3の塗料組成物を塗装して第3の未硬化塗膜を得る工程と、
    40℃以上140℃以下の加熱により、前記第1の未硬化塗膜、第2の未硬化塗膜及び第3の未硬化塗膜を同時に硬化させて、第1の塗膜、第2の塗膜及び第3の塗膜の三層からなる複層塗膜積層体を形成する工程、を含む、複層塗膜積層体の形成方法であって、
    前記第1の塗料組成物は請求項1又は2に記載の下地用塗料組成物であり、
    前記第2の塗料組成物は、水酸基含有樹脂成分を含む塗料組成物であり、
    前記第3の塗料組成物は、水酸基含有樹脂成分及びポリイソシアネート成分を含む2液型塗料組成物である、複層塗膜積層体の形成方法。
  11. 前記第2の塗料組成物が、水酸基含有樹脂成分とブロックポリイソシアネート成分(D)を含む塗料組成物である、請求項10に記載の複層塗膜積層体の形成方法。
  12. 前記ブロックポリイソシアネート成分(D)に含まれるブロックポリイソシアネートが下記一般式(I)で表される構成単位(I)を含む、
    請求項11に記載の複層塗膜積層体の形成方法。
    Figure 2024035805000023
    (一般式(I)中、R11、R12及びR13は、それぞれ独立に、ヒドロキシ基及びアミノ基からなる群より選択される1種以上の置換基を含んでもよいアルキル基であり、R11、R12及びR13の合計炭素数が、4以上20以下であり、R14、R15及びR16は、それぞれ独立に、水素原子、又はヒドロキシ基及びアミノ基からなる群より選択される1種以上の置換基を含んでもよいアルキル基であり、波線はポリイソシアネートのイソシアネート基を除いた残基との結合部位を表す。)
JP2023127137A 2022-09-02 2023-08-03 下地用塗料組成物、複層塗膜積層体及び複層塗膜積層体の形成方法 Pending JP2024035805A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140086 2022-09-02
JP2022140086 2022-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024035805A true JP2024035805A (ja) 2024-03-14

Family

ID=88511073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023127137A Pending JP2024035805A (ja) 2022-09-02 2023-08-03 下地用塗料組成物、複層塗膜積層体及び複層塗膜積層体の形成方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4332137A1 (ja)
JP (1) JP2024035805A (ja)
CN (1) CN117645828A (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026775B2 (ja) 1977-04-28 1985-06-25 東レ株式会社 リジンエステルトリイソシアネ−ト
JPS6021686B2 (ja) 1980-08-08 1985-05-29 旭硝子株式会社 常温硬化可能な含フツ素共重合体
JPS57198760A (en) 1981-06-02 1982-12-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Quick-drying covering composition
JPS6044561A (ja) 1983-08-19 1985-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 速乾性被覆用組成物
JPH0662719B2 (ja) 1984-12-18 1994-08-17 大日本インキ化学工業株式会社 硬化可能なフルオロオレフイン共重合体及びその製造法
JPH07207220A (ja) 1994-01-25 1995-08-08 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装法
EP0744422A4 (en) 1994-12-08 1997-10-22 Kyowa Hakko Kogyo Kk POLYURETHANE RESIN
JPH11130728A (ja) 1997-10-23 1999-05-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd マロン酸モノ第3級アルキルエステルの製造方法
CN101432082B (zh) * 2006-04-25 2011-10-05 关西涂料株式会社 形成多层涂膜的方法
GB2467701B (en) * 2007-12-12 2013-03-13 Kansai Paint Co Ltd Water-based paint compositions
JP5653224B2 (ja) * 2008-06-24 2015-01-14 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP5468024B2 (ja) * 2008-07-16 2014-04-09 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2011530393A (ja) * 2008-08-12 2011-12-22 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
AU2010230147B2 (en) * 2009-04-03 2014-10-23 Akzo Nobel Coatings International B.V. Anti-corrosive coating composition
BR112016005865B1 (pt) * 2013-10-11 2021-07-13 Dow Global Technologies Llc Mistura de polímero, artigo multicamadas contendo a mesma e processo para preparar o artigo multicamadas
CA2971481C (en) * 2014-12-22 2022-09-20 Dow Global Technologies Llc Polymer mixture, multilayer article containing same, and process of preparing multilayer article
WO2017185332A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Dow Global Technologies Llc Multilayer coating and process of preparing the multilayer coating
CN109843955B (zh) * 2016-10-11 2021-08-06 旭化成株式会社 多异氰酸酯组合物
CN111093841A (zh) * 2017-09-26 2020-05-01 关西涂料株式会社 多层涂膜形成方法
JP6999027B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-18 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材
JP7106389B2 (ja) * 2018-08-10 2022-07-26 三井化学株式会社 複層膜の製造方法、および、複層膜
JP2023520109A (ja) * 2020-01-22 2023-05-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリマー混合物、それを含有する多層物品、及び多層物品の調製プロセス
CN111793425B (zh) * 2020-07-01 2022-03-18 王俊宇 多涂层体系、涂覆方法、涂层结构以及被涂覆的基材
CN112724821A (zh) * 2021-01-19 2021-04-30 深圳有为技术控股集团有限公司 盖上物业安全型长波长led光固化涂料、其涂装装置、方法,及在轨道交通工具上的应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP4332137A1 (en) 2024-03-06
CN117645828A (zh) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7030833B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
WO2001081441A1 (en) Branched hydroxyl-functional polyester resin and its use in aqueous cross-linkable binder compositions
AU2001263863A1 (en) Branched hydroxyl-functional polyester resin and its use in aqueous cross-linkable binder compositions
EP4137523B1 (en) Polyisocyanate composition, blocked polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, coating material composition, and coating film
JP6968856B2 (ja) ポリイソシアネート混合物、塗料組成物及び塗膜
WO2011124602A1 (en) Aqueous anionic polyurethane dispersions
US6406753B2 (en) Aqueous coating composition
JP2024035805A (ja) 下地用塗料組成物、複層塗膜積層体及び複層塗膜積層体の形成方法
EP3771720B1 (en) Blocked polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate
JP7411363B2 (ja) 塗膜及びコーティング基材
JP6945012B2 (ja) 塗装方法及び塗膜
JP7058571B2 (ja) 水分散ブロックポリイソシアネート組成物、水分散体、水系コーティング組成物及びコーティング基材
JP2020041075A (ja) 塗料組成物及び塗膜の製造方法
JP7401662B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、樹脂組成物、樹脂膜及び積層体
JP2020192497A (ja) 塗装方法、塗膜及び塗料キット
JP6626986B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、および塗膜
JP7069653B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた二液型塗料組成物
WO2022224927A1 (ja) ブロックイソシアネート組成物、水分散体、塗料組成物、及び塗膜
JP2023070109A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物及びその製造方法、樹脂組成物、樹脂膜及びその製造方法、並びに、積層体
JP2021181554A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、樹脂組成物、樹脂膜及び積層体
JP2022129856A (ja) 複層塗膜積層体、複層塗膜積層体形成用塗料キット及び複層塗膜積層体の形成方法