JP7102865B2 - 定着器および画像形成装置 - Google Patents

定着器および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7102865B2
JP7102865B2 JP2018068352A JP2018068352A JP7102865B2 JP 7102865 B2 JP7102865 B2 JP 7102865B2 JP 2018068352 A JP2018068352 A JP 2018068352A JP 2018068352 A JP2018068352 A JP 2018068352A JP 7102865 B2 JP7102865 B2 JP 7102865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
nozzles
fixer
discharge port
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018068352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179147A (ja
Inventor
諭是 村田
豊 垣ヶ原
淳 三原
雅光 ▲高▼橋
賢悟 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018068352A priority Critical patent/JP7102865B2/ja
Priority to PCT/JP2018/047487 priority patent/WO2019187425A1/ja
Priority to EP18911448.1A priority patent/EP3779602B1/en
Publication of JP2019179147A publication Critical patent/JP2019179147A/ja
Priority to US17/032,459 priority patent/US11067929B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7102865B2 publication Critical patent/JP7102865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2096Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using a solvent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本開示は、定着器および画像形成装置に関する。
従来、トナー像が形成された印刷媒体に定着液を噴霧して、トナー像を印刷媒体に定着させる定着器が知られている(下記特許文献1参照)。定着器は、定着液を噴霧する複数のノズルと、複数のノズルに向かい合う電極と、を備える。複数のノズルおよび電極には、電圧が印加される。複数のノズルから噴霧された定着液は、静電気力によって、電極に向かって引き寄せられる。これにより、トナー像が形成された印刷媒体が複数のノズルと電極の間に搬送された場合に、定着液が、複数のノズルによって、トナー像が形成された印刷媒体に向けて噴霧される。
特開2017-68098号公報
特許文献1に記載の定着器では、複数のノズルの詰まりを抑制するために、複数のノズルと電極との間に印刷媒体がない状態で、複数のノズルから定着液を噴霧させる場合がある。この場合、複数のノズルによって噴霧された定着液が、電極の周りに溜まってしまう。
そこで、本開示の目的は、複数のノズルによって噴霧された定着液を回収できる定着器および画像形成装置を提供することにある。
(1)本開示の定着器は、トナー像が形成された印刷媒体に定着液を噴霧して、トナー像を印刷媒体に定着させる。定着器は、複数の第1ノズルと、第1電極と、収容溝と、収容器とを備える。
複数の第1ノズルは、トナー像が形成された印刷媒体に定着液を噴霧する。複数の第1ノズルには、電圧が印加される。
第1電極には、電圧が印加される。第1電極は、第1方向に延びる。第1電極は、第2方向において複数の第1ノズルと向かい合う。第1電極は、第2方向において、複数の第1ノズルと間隔を隔てて位置する。
収容溝は、第1電極を収容する。収容溝は、複数の第1ノズルにより噴霧された定着液を収容する。収容溝は、排出口を有する。排出口は、収容溝に収容された定着液を排出する。
収容器は、排出口に接続され、排出口から排出された定着液を収容する。
収容溝は、底面を有する。底面は、第2方向において、第1電極に対して複数の第1ノズルの反対側に位置する。底面は、収容溝に収容された定着液が第1電極と底面との間を通過して排出口に向かって流れるように、第2方向において第1電極と間隔を隔てて位置する。
このような構成によれば、第1電極は、複数の第1ノズルに向かい合う。また、第1電極は、収容溝内に位置する。
そのため、第1電極により、第1ノズルから噴霧された定着液を、収容溝内に誘導し、収容溝に収容できる。
また、収容溝の底面は、第2方向において第1電極と間隔を隔てている。
そのため、収容溝に収容された定着液を、第1電極と底面との間を通して、排出口に向かって流し、排出口を介して収容器に収容することができる。
これにより、複数のノズルによって噴霧された定着液を回収できる。
(2)排出口は、第1方向および第2方向と直交する第3方向において、第1電極から離れて位置する。
(3)底面は、第3方向において第1電極から排出口に近づくにつれて、下方に傾斜してもよい。
(4)底面は、第1方向において下方に傾斜してもよい。
(5)収容溝は、第1支持部と第2支持部とを備えてもよい。第1支持部は、第1方向における第1電極の一端部を支持する。第2支持部は、第1方向における第1電極の他端部を支持する。第1方向において第1電極の一端部と第1電極の他端部の間に位置する第1電極の第1中間部は、収容溝に収容された定着液が第1電極と底面との間を通過し、排出口に向けて流れるように、第2方向において底面と間隔を隔てて位置する。
(6)第1支持部および第2支持部は、底面から第2方向に延びてもよい。
(7)定着器は、複数の第2ノズルと、第2電極とを備えてもよい。複数の第2ノズルは、トナー像が形成された印刷媒体に定着液を噴霧する。複数の第2ノズルには、電圧が印加される。複数の第2ノズルは、第3方向において、複数の第1ノズルと間隔を隔てて位置する。第3方向は、第1方向および第2方向と直交する。第2電極には、電圧が印加される。第2電極は、第1方向に延びる。第2電極は、第2方向において、複数の第2ノズルと底面との間に位置する。第2電極は、第2方向において、複数の第2ノズルと間隔を隔てて位置する。第2電極は、収容溝に収容される。
(8)収容溝は、第3支持部と、第4支持部とを有してもよい。第3支持部は、第1方向における第2電極の一端部を支持する。第4支持部は、第1方向における第2電極の他端部を支持する。第1方向において第2電極の一端部と第2電極の他端部の間に位置する第2電極の第2中間部は、収容溝に収容された定着液が第2電極と底面との間を通過し、排出口に向けて流れるように、第2方向において底面と間隔を隔てて位置する。
(9)複数の第2ノズルは、第3方向において、複数の第1ノズルと排出口の間に位置してもよい。第2電極は、第3方向において、第1電極と排出口との間に位置してもよい。第2方向における第2電極の第2中間部と底面との間の距離は、第2方向における第1電極の第1中間部と底面との間の距離よりも長くてもよい。
(10)定着器は、リブを有してもよい。リブは、第2方向において底面から延びる。リブは、印刷媒体をガイドする。リブは、第3方向において第1電極と第2電極との間に位置する。
(11)第2方向における複数の第1ノズルとリブとの間隔は、第2方向における複数の第1ノズルと第1電極との間隔よりも短くてもよい。
(12)リブは、複数設けられ、第1方向に並んでもよい。
(13)また、本開示の画像形成装置は、定着器と、感光ドラムとを備えてもよい。感光ドラムは、第1方向に延びる軸について回転可能である。排出口は、第1電極に対して感光ドラムの反対側に位置する。
本開示の定着器および画像形成装置によれば、複数のノズルによって噴霧された定着液を回収できる。
図1は、画像形成装置の概略構成図である。 図2は、定着器の中央断面図である。 図3は、図2に示す定着器のA-A断面図である。 図4は、図2に示す定着器のB-B断面図である。 図5は、図2に示す定着器のC-C断面図である。
1.画像形成装置の概略
図1を参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
画像形成装置1は、本体ケーシング2と、給紙部3と、トナー像形成部4と、定着器5とを備える。
1.1 本体ケーシング
本体ケーシング2は、画像形成装置1の外装を構成する。本体ケーシング2は、給紙部3、トナー像形成部4、および定着器5を収容する。
1.2 給紙部
給紙部3は、トナー像形成部4に印刷媒体Sを供給するように構成される。詳しくは、給紙部3は、印刷媒体Sを、トナー像形成部4の感光ドラム6に向かって搬送するように構成される。トナー像形成部4については、後で説明する。給紙部3は、給紙トレイ13と、ピックアップローラ14と、給紙ローラ15とを備える。給紙トレイ13は、印刷媒体Sを収容するように構成される。印刷媒体Sは、例えば、印刷用紙である。ピックアップローラ14は、給紙トレイ13内の印刷媒体Sを給紙ローラ15に向かって搬送するように構成される。給紙ローラ15は、ピックアップローラ14からの印刷媒体Sを感光ドラム6に向かって搬送するように構成される。
1.3 トナー像形成部
トナー像形成部4は、トナーを用いて、印刷媒体Sにトナー像を形成するように構成される。トナー像形成部4は、感光ドラム6と、帯電器7と、露光装置8と、現像装置9と、転写装置10とを有する。すなわち、画像形成装置1は、感光ドラム6を備える。
感光ドラム6は、円筒形状を有する。感光ドラム6は、第1方向に延びる軸について回転可能である。第1方向については、後で説明する。
帯電器7は、感光ドラム6の表面を帯電するように構成される。帯電器7は、具体的には、帯電ローラである。なお、帯電器7は、スコロトロン型帯電器であってもよい。帯電器7が帯電ローラである場合、帯電器7は、感光ドラム6の表面に接触する。帯電器7がスコロトロン型帯電器である場合、帯電器7は、感光ドラム6の表面に対して間隔を隔てて位置する。
露光装置8は、感光ドラム6の表面を露光するように構成される。詳しくは、露光装置8は、帯電器7によって帯電された感光ドラム6の表面を露光するように構成される。これにより、感光ドラム6の表面に静電潜像が形成される。露光装置8は、具体的には、レーザースキャンユニットである。なお、露光装置8は、LEDアレイであってもよい。
現像装置9は、感光ドラム6の表面にトナーを供給するように構成される。これにより、静電潜像が現像され、感光ドラム6の表面にトナー像が形成される。現像装置9は、トナー収容部11と、現像ローラ12とを有する。
トナー収容部11は、トナーを収容する。トナーは、トナー粒子と、必要により、外添剤とを含有する。トナー粒子は、結着樹脂と、必要により、着色剤、顔料分散剤、離型剤、磁性体および帯電制御剤を含有する。結着樹脂は、トナー粒子のベースである。結着樹脂は、トナー粒子に含まれる成分を結着する。結着樹脂は、定着液が付与されることによって軟化し、その後、硬化することにより、印刷媒体Sに固着する。着色剤は、トナー粒子に所望の色を付与する。着色剤は、結着樹脂中に分散する。顔料分散剤は、着色剤の分散性を向上させる。帯電制御剤は、トナー粒子に帯電性を付与する。帯電性は、正帯電性および負帯電性のいずれであってもよい。外添剤は、トナー粒子の帯電性、流動性、保存安定性を調整する。
現像ローラ12は、トナー収容部11内のトナーを感光ドラム6の表面に供給するように構成される。現像ローラ12は、感光ドラム6と接触する。なお、現像ローラ12は、感光ドラム6と接触しなくてもよい。
現像装置9は、感光ドラム6および帯電器7とともに、1つのプロセスユニットとして構成されてもよい。プロセスユニットは、本体ケーシング2に対して装着可能であってもよい。
また、現像装置9は、感光ドラム6および帯電器7を有するドラムユニットに対して装着可能な現像カートリッジであってもよい。ドラムユニットは、本体ケーシング2に対して装着可能であってもよい。
また、現像装置9は、現像ローラ12を備える現像器と、現像器に対して装着可能なトナーカートリッジとを備えてもよい。この場合、トナーカートリッジは、トナー収容部11を備える。また、現像器は、ドラムユニットに設けられてもよい。現像器は、ドラムユニットに対して装着可能であってもよい。
転写装置10は、トナー像を、感光ドラム6から印刷媒体Sに転写するように構成される。これにより、印刷媒体Sに、トナー像が、形成される。転写装置10は、感光ドラム6と接触する。なお、転写装置10は、感光ドラム6と接触しなくてもよい。転写装置10は、具体的には、転写ローラである。なお、転写装置10は、転写ベルトであってもよい。
1.4 定着器
定着器5は、トナー像が形成された印刷媒体Sに定着液を噴霧して、トナー像を印刷媒体Sに定着させる。トナー像が定着された印刷媒体Sは、本体ケーシング2の上面に排紙される。
2.定着器の詳細
図2から図4を参照して、定着器5の詳細について説明する。
図2に示すように、定着器5は、入口5Aと、出口5Bとを有する。入口5Aは、印刷媒体Sが定着器5内に入るときに通る開口である。入口5Aには、印刷媒体Sの電荷を除去するための除電部材が設けられてもよい。出口5Bは、印刷媒体Sが定着器5から出るときに通る開口である。本実施形態では、出口5Bは、第3方向において、入口5Aから離れて位置する。第3方向については、後で説明する。
また、定着器5は、複数の第1ノズル21と、第1電極22と、複数の第2ノズル23と、第2電極24と、収容溝25と、収容器26と、リブ27と、ヒーター28とを備える。
2.1 第1ノズル
複数の第1ノズル21のそれぞれは、トナー像が形成された印刷媒体Sに定着液を噴霧する。複数の第1ノズル21のそれぞれには、電圧が印加される。これにより、複数の第1ノズル21のそれぞれから、定着液が静電噴霧される。
複数の第1ノズル21は、図3に示すように、第1方向に並ぶ。詳しくは、複数の第1ノズル21は、千鳥配置されている。複数の第1ノズル21のそれぞれは、第2方向において、第1電極22に向かって延びる。第2方向は、複数の第1ノズル21のそれぞれと第1電極22とが向かい合う方向である。複数の第1ノズル21のそれぞれは、円錐形状を有する。
2.2 第1電極
図2に示すように、第1電極22は、第2方向において、複数の第1ノズル21のそれぞれと向かい合う。第1電極22は、第2方向において、複数の第1ノズル21のそれぞれと間隔を隔てて位置する。
第1電極22は、図3に示すように、第1方向に延びる。第1電極22は、第1方向における一端部22Aと、第1方向における他端部22Bと、第1中間部22Cとを有する。他端部22Bは、第1方向において、一端部22Aから離れて位置する。第1中間部22Cは、第1方向において、一端部22Aと他端部22Bとの間に位置する。
第1電極22には、電圧が印加される。これにより、複数の第1ノズル21のそれぞれから噴霧された定着液を、静電気力によって、第1電極22に向かって引き寄せることができる。詳しくは、第1電極22は、複数の突起221を有する。複数の突起221のそれぞれは、互いに間隔を隔てて第1方向に並ぶ。複数の突起221のそれぞれは、第2方向に延びる。複数の突起221のそれぞれは、第1ノズル21に向かって延びる。第1電極22に電圧が印加されると、複数の突起221のそれぞれの先端に、静電気力が集中する。これにより、複数の第1ノズル21のそれぞれから噴霧された定着液を、確実に、第1電極22に向かって引き寄せることができる。
なお、定着器5を通る印刷媒体Sは、複数の第1ノズル21のそれぞれと第1電極22との間を通る。そのため、印刷媒体Sが定着器5を通るとき、複数の第1ノズル21のそれぞれから第1電極22へ向かう定着液は、印刷媒体Sに付与される。
2.3 第2ノズル
図2に示すように、複数の第2ノズル23のそれぞれは、トナー像が形成された印刷媒体Sに定着液を噴霧する。複数の第2ノズル23のそれぞれには、電圧が印加される。複数の第2ノズル23は、第3方向において、複数の第1ノズル21と間隔を隔てて位置する。第3方向は、第1方向および第2方向と直交する方向である。また、第3方向は、入口5Aから出口5Bへ向かう方向である。複数の第2ノズル23は、第3方向において、複数の第1ノズル21と排出口25Fの間に位置する。排出口25Fについては、後で説明する。また、複数の第2ノズル23は、第3方向において、複数の第1ノズル21よりも出口5Bの近くに位置する。
複数の第2ノズル23は、図4に示すように、第1方向に並ぶ。詳しくは、複数の第2ノズル23は、千鳥配置されている。複数の第2ノズル23のそれぞれは、第2方向において、第2電極24に向かって延びる。第2方向は、複数の第2ノズル23のそれぞれと第2電極24とが向かい合う方向である。複数の第2ノズル23のそれぞれは、円錐形状を有する。
2.4 第2電極
図2に示すように、第2電極24は、第3方向において、第1電極22と排出口25Fとの間に位置する。また、第2電極24は、第3方向において、第1電極22よりも出口5Bの近くに位置する。第2電極24は、第2方向において、複数の第2ノズル23のそれぞれと向かい合う。第2電極24は、第2方向において、複数の第2ノズル23のそれぞれと間隔を隔てて位置する。
好ましくは、第2方向における第2電極24と複数の第2ノズル23との距離D2は、第2方向における第1電極22と複数の第1ノズル21との距離D1と同じである。
第2電極24は、図4に示すように、第1方向に延びる。第2電極24は、第1方向における一端部24Aと、第1方向における他端部24Bと、第2中間部24Cとを有する。他端部24Bは、第1方向において、一端部24Aから離れて位置する。第2中間部24Cは、第1方向において、一端部24Aと他端部24Bとの間に位置する。
第2電極24には、電圧が印加される。これにより、複数の第2ノズル23のそれぞれから噴霧された定着液を、静電気力によって、第2電極24に向かって引き寄せることができる。詳しくは、第2電極24は、複数の突起241を有する。複数の突起241のそれぞれは、互いに間隔を隔てて第1方向に並ぶ。複数の突起241のそれぞれは、第2方向に延びる。複数の突起241のそれぞれは、第2ノズル23に向かって延びる。第2電極24に電圧が印加されると、複数の突起241のそれぞれの先端に、静電気力が集中する。これにより、複数の第2ノズル23のそれぞれから噴霧された定着液を、確実に、第2電極24に向かって引き寄せることができる。
なお、定着器5を通る印刷媒体Sは、複数の第1ノズル21のそれぞれと第1電極22との間を通った後、複数の第2ノズル23のそれぞれと第2電極24との間を通る。そのため、印刷媒体Sが定着器5を通るとき、複数の第2ノズル23のそれぞれから第2電極24へ向かう定着液も、印刷媒体Sに付与される。
2.5 収容溝
図2に示すように、収容溝25は、第1電極22と、第2電極24とを収容する。これにより、複数の第1ノズル21により噴霧された定着液は、第1電極22に引き寄せられて、収容溝25内に収容され、複数の第2ノズル23により噴霧された定着液は、第2電極24に引き寄せられて、収容溝25内に収容される。すなわち、収容溝25は、複数の第1ノズル21により噴霧された定着液、および、複数の第2ノズル23により噴霧された定着液を収容する。収容溝25は、第2方向において、複数の第1ノズル21および複数の第2ノズルから離れる方向へ向かって凹む。なお、収容溝25の縁は、面取りされている。
図3および図4に示すように、収容溝25は、第1支持部25A(図3参照)と、第2支持部25B(図3参照)と、第3支持部25C(図4参照)と、第4支持部25D(図4参照)と、底面25Eと、排出口25Fとを有する。
2.5.1 第1支持部および第2支持部
図3に示すように、第1支持部25Aおよび第2支持部25Bは、収容溝25内に位置する。第1支持部25Aおよび第2支持部25Bは、第1電極22を支持する。
本実施形態では、第1支持部25Aは、第1方向における第1電極22の一端部22Aを支持する。また、第2支持部25Bは、第1方向における第1電極22の他端部22Bを支持する。なお、第1支持部25Aは、第1方向における第1電極22の一端部22Aを支持しなくてもよく、第2支持部25Bは、第1方向における第1電極22の他端部22Bを支持しなくてもよい。第1支持部25Aは、第1方向における第1電極22の一部(第1部分)を支持し、第2支持部25Bは、第1方向における第1電極22の一部であって、第1支持部25Aから離れて位置する一部(第2部分)を支持すればよい。
第1支持部25Aは、底面25Eから第2方向に延びる。また、第1支持部25Aは、第1方向に延びる。なお、第1支持部25Aは、底面25Eから第2方向に延びなくてもよい。第1支持部25Aは、収容溝25の第1側面S1から第1方向に延びてもよい。
第2支持部25Bは、第1方向において、第1支持部25Aから離れて位置する。第2支持部25Bも、第1支持部25Aと同様に、底面25Eから第2方向に延びる。また、第2支持部25Bは、第1方向に延びる。なお、第2支持部25Bは、底面25Eから第2方向に延びなくてもよい。第2支持部25Bは、収容溝25の第2側面S2から第1方向に延びてもよい。
第1電極22は、第1支持部25Aおよび第2支持部25Bに支持されることにより、第2方向において、複数の第1ノズル21のそれぞれと、収容溝25の底面25Eとの間に位置する。また、第1電極22が第1支持部25Aおよび第2支持部25Bに支持されることにより、第1電極22は、第2方向において、底面25Eと間隔を隔てて位置する。詳しくは、第1電極22の第1中間部22Cは、第2方向において、底面25Eと間隔を隔てて位置する。
これにより、収容溝25に収容された定着液は、第1電極22と底面25Eとの間を通過して、排出口25Fに向かって流れる。
2.5.2 第3支持部および第4支持部
図4に示すように、第3支持部25Cおよび第4支持部25Dは、収容溝25内に位置する。第3支持部25Cおよび第4支持部25Dは、第2電極24を支持する。
本実施形態では、第3支持部25Cは、第1方向における第2電極24の一端部24Aを支持する。また、第4支持部25Dは、第1方向における第2電極24の他端部24Bを支持する。なお、第3支持部25Cは、第1方向における第2電極24の一端部24Aを支持しなくてもよく、第4支持部25Dは、第1方向における第2電極24の他端部24Bを支持しなくてもよい。第3支持部25Cは、第1方向における第2電極24の一部(第1部分)を支持し、第4支持部25Dは、第1方向における第2電極24の一部であって、第3支持部25Cから離れて位置する一部(第2部分)を支持すればよい。
第3支持部25Cは、底面25Eから第2方向に延びる。また、第3支持部25Cは、第1方向に延びる。なお、第3支持部25Cは、底面25Eから第2方向に延びなくてもよい。第3支持部25Cは、収容溝25の第1側面S1から第1方向に延びてもよい。
第4支持部25Dは、第1方向において、第3支持部25Cから離れて位置する。第4支持部25Dも、第3支持部25Cと同様に、底面25Eから第2方向に延びる。また、第4支持部25Dは、第1方向に延びる。なお、第4支持部25Dは、底面25Eから第2方向に延びなくてもよい。第4支持部25Dは、収容溝25の第2側面S2から第1方向に延びてもよい。
第2電極24は、第3支持部25Cおよび第4支持部25Dに支持されることにより、第2方向において、複数の第2ノズル23のそれぞれと、収容溝25の底面25Eとの間に位置する。また、第2電極24が第3支持部25Cおよび第4支持部25Dに支持されることにより、第2電極24は、第2方向において、底面25Eと間隔を隔てて位置する。詳しくは、第2電極24の第2中間部24Cは、第2方向において、底面25Eと間隔を隔てて位置する。
これにより、収容溝25に収容された定着液は、第2電極24と底面25Eとの間を通過して、排出口25Fに向かって流れる。
第2方向における第2電極24の第2中間部24Cと底面25Eとの間の距離D4は、第2方向における第1電極22の第1中間部22Cと底面25Eとの間の距離D3(図3参照)よりも長い。
2.5.3 底面
底面25Eは、図2に示すように、第2方向において、第1電極22に対して、複数の第1ノズル21の反対側に位置する。底面25Eは、第3方向において、第1電極22から排出口25Fに近づくにつれて、下方に傾斜する。言い換えると、底面25Eは、第1電極22から排出口25Fに近づくにつれて、複数の第1ノズル21から離れる。底面25Eが第3方向において第1電極22から排出口25Fに近づくにつれて下方に傾斜していることにより、収容溝25内に収容された定着液を、重力により、排出口25Fに向かって流すことができる。
また、底面25Eは、図4に示すように、第1方向において下方に傾斜する。詳しくは、底面25Eは、第1方向において、第2電極24の一端部24Aから他端部24Bに近づくにつれて、下方に傾斜する。また、底面25Eは、第1方向において、第2電極24の他端部24Bから一端部24Aに近づくにつれて、下方に傾斜する。
より具体的には、底面25Eは、図5に示すように、第1傾斜部251と、第2傾斜部252と、第3傾斜部253とを有する。
第1傾斜部251は、第1方向において、第2傾斜部252と、第3傾斜部253との間に位置する。第1傾斜部251は、第3方向において、第1電極22から収容器26に近づくにつれて、下方に傾斜する。
第2傾斜部252は、第1傾斜部251と接続する。第2傾斜部252は、第1方向において、第1傾斜部251に近づくにつれて、下方に傾斜する。また、第2傾斜部252は、第1方向において、第2電極24の一端部24Aから他端部24Bに近づくにつれて、下方に傾斜する。
第3傾斜部253は、第1傾斜部251と接続する。第3傾斜部253は、第1方向において、第1傾斜部251に近づくにつれて、下方に傾斜する。また、第3傾斜部253は、第1方向において、第2電極24の他端部24Bから一端部24Aに近づくにつれて、下方に傾斜する。
2.5.4 排出口25F
図5に示すように、収容溝25に収容された定着液は、排出口25Fから排出される。
詳しくは、収容溝25に収容された定着液は、第1傾斜部251、第2傾斜部252および第3傾斜部253によって、排出口25Fに向かって集められる。集められた定着液は、排出口25Fに流入する。
排出口25Fは、第1方向において、収容溝25の中央に位置する。また、排出口25Fは、第3方向において、第1電極22から離れて位置する。排出口25Fは、第3方向において、第2電極24に対して第1電極22の反対側に位置する。また、排出口25Fは、第3方向において、第1電極22および第2電極24よりも出口5Bの近くに位置する。また、排出口25Fは、第3方向において、第1電極22に対して感光ドラム6(図1参照)の反対側に位置する。
2.6 収容器
収容器26は、図2に示すように、第3方向において、収容溝25よりも出口5Bの近くに位置する。すなわち、収容器26は、第3方向において、第1電極22から離れて位置する。また、収容器26は、第3方向において、第2電極24に対して、第1電極22の反対側に位置する。また、収容器26は、第3方向において、第1電極22に対して、感光ドラム6(図1参照)の反対側に位置する。収容器26は、排出口25Fに接続される。詳しくは、収容器26は、チューブ(パイプ)26Aを介して、排出口25Fに接続される。収容器26は、排出口25Fから排出された定着液を収容する。なお、収容器26は、定着器5から取り外し可能である。
2.7 リブ
リブ27は、図2に示すように、第3方向において、第1電極22と第2電極24との間に位置する。リブ27は、第2方向において、底面25Eから延びる。リブ27は、印刷媒体Sをガイドする。詳しくは、リブ27は、第1ガイド面27Aと、第2ガイド面27Bとを有する。第1ガイド面27Aは、第3方向に延びる。第1ガイド面27Aは、定着器5を通る印刷媒体Sを、第2方向において、支える。これにより、第1ガイド面27Aは、第3方向への印刷媒体Sの移動をガイドする。第2ガイド面27Bは、第3方向において、第1ガイド面27Aよりも入口5Aの近くに位置する。第2ガイド面27Bは、第3方向に対して傾斜する。第2ガイド面27Bは、第3方向において、入口5Aから出口5Bへ向かうにつれて、底面25Eから離れる。第2ガイド面27Bは、第1ガイド面27Aと接続する。第2ガイド面27Bは、印刷媒体Sの端部を、第1ガイド面27Aに向かってガイドする。
第2方向における複数の第1ノズル21とリブ27との間隔D5は、第2方向における複数の第1ノズル21と第1電極22との間隔D1よりも短い。また、第2方向における複数の第1ノズル21とリブ27との間隔D5は、第2方向における複数の第2ノズル23と第2電極24との間隔D2よりも短い。
これにより、リブ27は、第2方向における複数の第1ノズル21と第1電極22との間、かつ、第2方向における複数の第2ノズル23と第2電極24との間で、印刷媒体Sをガイドできる。
また、図5に示すように、リブ27は、複数設けられ、第1方向に並んでいる。
なお、リブ27のエッジは、面取りされている。
2.8 ヒーター
ヒーター28は、図2に示すように、第3方向において、複数の第1ノズル21および複数の第2ノズル23と、出口5Bとの間に位置する。ヒーター28は、トナー像が形成されるとともに、定着液が付与された印刷媒体Sを加熱する。これにより、印刷媒体Sに形成されたトナーが、より早く印刷媒体Sに定着する。なお、第3方向において、複数の第1ノズル21および複数の第2ノズル23と、ヒーター28との間には、搬送ローラが設けられてもよい。
3.作用効果
定着器5では、図2に示すように、第1電極22は、複数の第1ノズル21に向かい合う。また、第1電極22は、収容溝25内に位置する。
そのため、第1電極22により、複数の第1ノズル21から噴霧された定着液を、収容溝25内に誘導し、収容溝25に収容できる。
また、図3に示すように、収容溝25の底面25Eは、第2方向において第1電極22と間隔を隔てている。
詳しくは、第1電極22は、第1支持部25Aと第2支持部25Bとによって支持されることにより、底面25Eと間隔を隔てて位置する。
そのため、収容溝25に収容された定着液を、第1電極22と底面25Eとの間を通して、排出口25Fに向かって流し、排出口25Fを介して収容器26に収容することができる。
これにより、複数の第1ノズル21によって噴霧された定着液を回収できる。
また、定着器5では、図2に示すように、収容溝25が排出口25Fを有し、収容器26が、排出口25Fに接続されている。
そのため、収容溝25内に収容した定着液を、排出口25Fを介して収容器26に回収することができる。
また、定着器5では、底面25Eは、第3方向において、第1電極22から収容器26に近づくにつれて、下方に傾斜している。
そのため、収容溝25内に収容した定着液を、重力によって、収容器26へ流すことができる。
また、定着器5では、底面25Eは、第1方向において、第2電極24の一端部24Aから他端部24Bに近づくにつれて、下方に傾斜するとともに、第1方向において、第2電極24の他端部24Bから一端部24Aに近づくにつれて、下方に傾斜する。
そのため、収容溝25内に収容した定着液を、第1方向の中央に向かって集めることができる。
また、定着器5は、図2に示すように、複数の第2ノズル23と、第2電極24とを備える。第2電極24は、複数の第2ノズル23に向かい合う。第2電極24は、収容溝25に収容される。
これにより、複数の第2ノズル23から噴霧された定着液も、第2電極24によって収容溝25内に誘導し、収容溝25に収容できる。
また、定着器5では、図4に示すように、第2電極24は、第3支持部25Cと第4支持部25Dとによって支持されることにより、底面25Eと間隔を隔てて位置する。
そのため、収容溝25に収容された定着液を、第2電極24と底面25Eとの間を通して流すことができる。
また、定着器5は、図2および図5に示すように、第3方向において、第1電極と第2電極との間に、複数のリブ27を備える。リブ27は、印刷媒体Sをガイドする。
これにより、第3方向において、印刷媒体を安定に搬送できる。
また、図2に示すように、第2方向における複数の第1ノズル21とリブ27との間隔D5は、第2方向における複数の第1ノズル21と第1電極22との間隔D1よりも短い。
これにより、リブ27は、第2方向における複数の第1ノズル21と第1電極22との間で、印刷媒体Sをガイドできる。
5 定着器
6 感光ドラム
21 第1ノズル
22 第1電極
22A 一端部
22B 他端部
22C 第1中間部
23 第2ノズル
24 第2電極
24A 一端部
24B 他端部
24C 第2中間部
25 収容溝
25A 第1支持部
25B 第2支持部
25C 第3支持部
25D 第4支持部
25E 底面
25F 排出口
26 収容器
27 リブ
D1 距離
D3 距離
D4 距離
D5 距離
S 印刷媒体

Claims (13)

  1. トナー像が形成された印刷媒体に定着液を噴霧して、トナー像を印刷媒体に定着させる定着器であって、
    トナー像が形成された印刷媒体に定着液を噴霧する複数の第1ノズルであって、電圧が印加される複数の第1ノズルと、
    電圧が印加され、第1方向に延びる第1電極であり、第2方向において前記複数の第1ノズルと向かい合い、前記第2方向において前記複数の第1ノズルと間隔を隔てて位置する第1電極と、
    前記第1電極を収容する収容溝であって、前記複数の第1ノズルにより噴霧された定着液を収容する収容溝であって、前記収容溝に収容された定着液を排出するための排出口を有する収容溝と、
    前記排出口に接続され、前記排出口から排出された定着液を収容する収容器と、を備え、
    前記収容溝は、
    前記第1方向における前記第1電極の一端部を支持する第1支持部と、
    前記第1方向における前記第1電極の他端部を支持する第2支持部と、
    前記第2方向において前記第1電極に対して前記複数の第1ノズルの反対側に位置する底面であって、前記収容溝に収容された定着液が前記第1電極と前記底面との間を通過して前記排出口に向かって流れるように、前記第2方向において前記第1電極と間隔を隔てて位置する底面と、を有し、
    前記第1方向において前記第1電極の前記一端部と前記第1電極の前記他端部の間に位置する前記第1電極の第1中間部は、前記収容溝に収容された定着液が前記第1電極と前記底面との間を通過し、前記排出口に向けて流れるように、前記第2方向において前記底面と間隔を隔てて位置することを特徴とする、定着器。
  2. 前記排出口は、前記第1方向および前記第2方向と直交する第3方向において前記第1電極から離れて位置することを特徴とする、請求項1に記載の定着器。
  3. 前記底面は、前記第3方向において前記第1電極から前記排出口に近づくにつれて、下方に傾斜することを特徴とする、請求項2に記載の定着器。
  4. 前記底面は、前記第1方向において下方に傾斜することを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の定着器。
  5. 前記第1支持部および前記第2支持部は、前記底面から前記第2方向に延びることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の定着器。
  6. 前記定着器は、
    トナー像が形成された印刷媒体に定着液を噴霧する複数の第2ノズルであって、電圧が印加される複数の第2ノズルであり、前記第1方向および第2方向の両方と直交する第3方向において前記複数の第1ノズルと間隔を隔てて位置する複数の第2ノズルと、
    電圧が印加され、前記第1方向に延びる第2電極であり、前記第2方向において前記複数の第2ノズルと前記底面との間に位置する第2電極であり、前記第2方向において前記複数の第2ノズルと間隔を隔てて位置する第2電極であり、前記収容溝に収容される第2電極を備えることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の定着器。
  7. 前記収容溝は、
    前記第1方向における前記第2電極の一端部を支持する第3支持部と、
    前記第1方向における前記第2電極の他端部を支持する第4支持部と、
    を有し、
    前記第1方向において前記第2電極の前記一端部と前記第2電極の前記他端部の間に位置する前記第2電極の第2中間部は、前記収容溝に収容された定着液が前記第2電極と前記底面との間を通過し、前記排出口に向けて流れるように、前記第2方向において前記底面と間隔を隔てて位置することを特徴とする、請求項6に記載の定着器。
  8. 前記複数の第2ノズルは、前記第3方向において前記複数の第1ノズルと前記排出口の間に位置し、
    前記第2電極は、前記第3方向において前記第1電極と前記排出口との間に位置し、
    前記第2方向における前記第2電極の前記第2中間部と前記底面との間の距離は、前記第2方向における前記第1電極の前記第1中間部と前記底面との間の距離よりも長いことを特徴とする、請求項7に記載の定着器。
  9. トナー像が形成された印刷媒体に定着液を噴霧して、トナー像を印刷媒体に定着させる定着器であって、
    トナー像が形成された印刷媒体に定着液を噴霧する複数の第1ノズルであって、電圧が印加される複数の第1ノズルと、
    電圧が印加され、第1方向に延びる第1電極であり、第2方向において前記複数の第1ノズルと向かい合い、前記第2方向において前記複数の第1ノズルと間隔を隔てて位置する第1電極と、
    トナー像が形成された印刷媒体に定着液を噴霧する複数の第2ノズルであって、電圧が印加される複数の第2ノズルであり、前記第1方向および第2方向の両方と直交する第3方向において前記複数の第1ノズルと間隔を隔てて位置する複数の第2ノズルと、
    電圧が印加され、前記第1方向に延びる第2電極であり、前記第2方向において前記複数の第2ノズルと向かい合い、前記第2方向において前記複数の第2ノズルと間隔を隔てて位置する第2電極と、
    前記第1電極および前記第2電極を収容する収容溝であって、前記複数の第1ノズルおよび前記複数の第2ノズルにより噴霧された定着液を収容する収容溝であって、前記収容溝に収容された定着液を排出するための排出口を有する収容溝と、
    前記排出口に接続され、前記排出口から排出された定着液を収容する収容器と、を備え、
    前記収容溝は、
    前記第1方向における前記第2電極の一端部を支持する第3支持部と、
    前記第1方向における前記第2電極の他端部を支持する第4支持部と、
    前記第2方向において前記第1電極に対して前記複数の第1ノズルの反対側に位置し、かつ、前記第2方向において前記第2電極に対して前記複数の第2ノズルの反対側に位置する底面であって、前記収容溝に収容された定着液が前記第1電極と前記底面との間を通過して前記排出口に向かって流れるように、前記第2方向において前記第1電極と間隔を隔てて位置する底面と、を有し、
    前記第1方向において前記第2電極の前記一端部と前記第2電極の前記他端部の間に位置する前記第2電極の第2中間部は、前記収容溝に収容された定着液が前記第2電極と前記底面との間を通過し、前記排出口に向けて流れるように、前記第2方向において前記底面と間隔を隔てて位置することを特徴とする、定着器。
  10. 前記定着器は、前記第2方向において前記底面から延び、印刷媒体をガイドするリブであって、前記第3方向において前記第1電極と前記第2電極との間に位置するリブを有することを特徴とする、請求項6から請求項9のいずれか一項に記載の定着器。
  11. トナー像が形成された印刷媒体に定着液を噴霧して、トナー像を印刷媒体に定着させる定着器であって、
    トナー像が形成された印刷媒体に定着液を噴霧する複数の第1ノズルであって、電圧が印加される複数の第1ノズルと、
    電圧が印加され、第1方向に延びる第1電極であり、第2方向において前記複数の第1ノズルと向かい合い、前記第2方向において前記複数の第1ノズルと間隔を隔てて位置する第1電極と、
    トナー像が形成された印刷媒体に定着液を噴霧する複数の第2ノズルであって、電圧が印加される複数の第2ノズルであり、前記第1方向および第2方向の両方と直交する第3方向において前記複数の第1ノズルと間隔を隔てて位置する複数の第2ノズルと、
    電圧が印加され、前記第1方向に延びる第2電極であり、前記第2方向において前記複数の第2ノズルと向かい合い、前記第2方向において前記複数の第2ノズルと間隔を隔てて位置する第2電極と、
    印刷媒体をガイドするリブであって、前記第3方向において前記第1電極と前記第2電極との間に位置するリブと、
    前記第1電極および前記第2電極を収容する収容溝であって、前記複数の第1ノズルおよび前記複数の第2ノズルにより噴霧された定着液を収容する収容溝であって、前記収容溝に収容された定着液を排出するための排出口を有する収容溝と、
    前記排出口に接続され、前記排出口から排出された定着液を収容する収容器と、を備え、
    前記収容溝は、前記第2方向において前記第1電極に対して前記複数の第1ノズルの反対側に位置し、かつ、前記第2方向において前記第2電極に対して前記複数の第2ノズルの反対側に位置する底面であって、前記収容溝に収容された定着液が前記第1電極と前記底面との間を通過して前記排出口に向かって流れるように、前記第2方向において前記第1電極と間隔を隔てて位置する底面を有し、
    前記リブは、前記第2方向において前記底面から延びることを特徴とする、定着器。
  12. 前記第2方向における前記複数の第1ノズルと前記リブとの間隔は、前記第2方向における前記複数の第1ノズルと前記第1電極との間隔よりも短いことを特徴とする、請求項10または請求項11に記載の定着器。
  13. 前記リブは、複数設けられ、前記第1方向に並ぶことを特徴とする、請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の定着器。
JP2018068352A 2018-03-30 2018-03-30 定着器および画像形成装置 Active JP7102865B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068352A JP7102865B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 定着器および画像形成装置
PCT/JP2018/047487 WO2019187425A1 (ja) 2018-03-30 2018-12-25 定着器および画像形成装置
EP18911448.1A EP3779602B1 (en) 2018-03-30 2018-12-25 Fixer and image forming device
US17/032,459 US11067929B2 (en) 2018-03-30 2020-09-25 Fixer and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068352A JP7102865B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 定着器および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179147A JP2019179147A (ja) 2019-10-17
JP7102865B2 true JP7102865B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=68059778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068352A Active JP7102865B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 定着器および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11067929B2 (ja)
EP (1) EP3779602B1 (ja)
JP (1) JP7102865B2 (ja)
WO (1) WO2019187425A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200460A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315947A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007193023A (ja) 2006-01-18 2007-08-02 Kyocera Mita Corp 湿式定着装置および画像形成装置
JP2010155412A (ja) 2008-12-29 2010-07-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び泡塗布装置
JP2011186235A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2012108256A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2012159631A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2012198279A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、定着装置及び画像形成装置
JP2017068103A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 噴霧装置、定着装置および画像形成装置
JP2017068098A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 噴霧装置、定着装置および画像形成装置
JP2017167245A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 ブラザー工業株式会社 定着装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813689B2 (en) * 2006-09-08 2010-10-12 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
JP4878528B2 (ja) 2006-09-08 2012-02-15 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
EP3358424B1 (en) * 2015-09-30 2020-04-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device
US11001934B2 (en) * 2017-08-21 2021-05-11 Lam Research Corporation Methods and apparatus for flow isolation and focusing during electroplating

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315947A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007193023A (ja) 2006-01-18 2007-08-02 Kyocera Mita Corp 湿式定着装置および画像形成装置
JP2010155412A (ja) 2008-12-29 2010-07-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び泡塗布装置
JP2011186235A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2012108256A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2012159631A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2012198279A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、定着装置及び画像形成装置
JP2017068103A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 噴霧装置、定着装置および画像形成装置
JP2017068098A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 噴霧装置、定着装置および画像形成装置
JP2017167245A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 ブラザー工業株式会社 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11067929B2 (en) 2021-07-20
EP3779602A1 (en) 2021-02-17
US20210011407A1 (en) 2021-01-14
EP3779602A4 (en) 2021-12-08
JP2019179147A (ja) 2019-10-17
WO2019187425A1 (ja) 2019-10-03
EP3779602B1 (en) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939174B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
US9141029B2 (en) Developing device and electrophotographic image forming apparatus having the same
US11126113B2 (en) Structure for releasing internal pressure in development cartridge when refilling toner
JP7102865B2 (ja) 定着器および画像形成装置
US11520250B2 (en) Developing device with filter and a plurality of air exit paths and image forming apparatus
US8983341B2 (en) Developing device and electrophotographic image forming apparatus including the same
US11199811B2 (en) Developing device with structure to release inner pressure
JP6627550B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6766523B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006184751A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6385421B1 (en) Image forming apparatus including a returning mechanism for returning excessive developing liquid
US10146152B2 (en) Developing device, assembly body, and image forming apparatus including a blocking member
JP2017040771A (ja) 分離装置及び画像形成装置
JP2020160277A (ja) 定着装置および画像形成装置
US9031475B2 (en) Developer containing chamber, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP7347031B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US20220221811A1 (en) Image forming apparatus to which solvent cartridge that can accommodate therein solvent is detachably attachable independently of developing cartridge
JP2021162688A (ja) 画像形成装置
WO2020194970A1 (ja) 定着装置
KR20070075606A (ko) 화상형성기기
JP2020166232A (ja) 定着装置
JP2021056408A (ja) 画像形成装置
JP2022151906A (ja) 画像形成装置
JP2022043879A (ja) 画像形成装置
JP2009115913A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150