JP7102379B2 - 袋詰電極の製造装置、集積装置および袋詰電極の製造方法 - Google Patents

袋詰電極の製造装置、集積装置および袋詰電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7102379B2
JP7102379B2 JP2019168605A JP2019168605A JP7102379B2 JP 7102379 B2 JP7102379 B2 JP 7102379B2 JP 2019168605 A JP2019168605 A JP 2019168605A JP 2019168605 A JP2019168605 A JP 2019168605A JP 7102379 B2 JP7102379 B2 JP 7102379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
electrode
separator materials
transport
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019168605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048010A (ja
Inventor
祐子 小林
美里 石川
俊介 服部
貴光 砂押
高弘 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019168605A priority Critical patent/JP7102379B2/ja
Priority to US16/802,801 priority patent/US11923492B2/en
Publication of JP2021048010A publication Critical patent/JP2021048010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102379B2 publication Critical patent/JP7102379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2061Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
    • B29C65/2069Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined
    • B29C65/2076Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined perpendicularly to the plane comprising the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明の実施形態は、袋詰電極の製造装置、集積装置および袋詰電極の製造方法に関する。
電池には様々な種類や形態がある。例えば、ロール状の正極と負極の間をセパレータで絶縁してコイル状に巻き、楕円形につぶして長方形の缶に封入した形態のものがある。ただし、この形態は、楕円形の電池と缶の間に無駄な隙間が多い。一方、シート状(矩形状)の正極・セパレータ・負極・セパレータの組合せを何層にも積層して長方形の缶に納めた積層型の電池も開発されている。積層型電池は、缶の内部における無駄な隙間を少なくできる構造であるが、シート状に切断したセパレータの取り扱いが難しく、正極と負極の間にセパレータを正しく位置決めして積層する工程が煩雑になる。
そこで、電池の一方の電極(例えば正極)を一対のセパレータで挟み込んだ袋詰電極を製造し、この袋詰電極を他方の電極(例えば負極)と交互に積層して積層型電池を製造する方法が提案されている。また、袋詰電極と他方の電極を交互に積層する方法として、回転するロボットアームと先端部の吸着部を活用したピックアンドプレースによって、袋詰電極と他方の電極とをひとつひとつ積層していく方法が知られている。
特許第5820138号公報 特許第5901135号公報 特許第5666805号公報
こうした電池製造技術においては、電池の生産性向上に向けた高速化の実現が重要な課題となっている。
本発明が解決しようとする課題は、電池の生産性向上に向けた高速化の実現に適した、袋詰電極の製造装置、集積装置および袋詰電極の製造方法を提供することである。
実施形態の袋詰電極の製造装置は、電池の一方の電極を一対のセパレータで挟み込んだ袋詰電極を製造する製造装置であって、搬送部と、第1の接合部と、第2の接合部と、分離部と、を備える。搬送部は、一対のロールから各々巻き出された一対の長尺状セパレータ素材の間に前記電極を挟み込んで搬送する。第1の接合部は、前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送を停止させることなく、前記電極の外側で、前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向に沿って接合する。第2の接合部は、前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送を停止させることなく、前記電極の外側で、前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向と交差する方向に沿って接合する。分離部は、前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送を停止させることなく、前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向と交差する方向に沿って切断して、前記袋詰電極を切り離す。前記第1の接合部と前記第2の接合部の少なくとも一方は、互いに噛み合う一対の歯材の間に前記一対の長尺状セパレータ素材を挟み込んで圧着させることにより、前記一対の長尺状セパレータ素材を接合し、前記一対の歯材は、前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送とともに回転する一対の回転体の周面に各々設けられている。
袋詰電極の一例を示す平面図。 図1AにおけるA-A線断面図。 図1AにおけるB-B線断面図。 接合箇所の他の例を説明する図。 タブ部の形状が異なる電極を用いた例を説明する図。 タブ部の形状が異なる電極を用いた例を説明する図。 プレスロック式の接合方法を説明する図。 実施形態の袋詰電極製造装置の全体構成を概略的に示す図。 電極供給部の構成例を説明する図。 型抜き刃の展開図。 電極が作製される様子を示す図。 電極が作製される様子を示す図。 電極が作製される様子を示す図。 電極が作製される様子を示す図。 セパレータ供給部の構成例を説明する図。 搬送部の機構の具体例を説明する図。 図12Aの機構を上側から見た平面図。 姿勢制御部が設けられた例を説明する図。 姿勢制御部を上側から見た平面図。 第1の接合部の構成例を説明する図。 図14AのC-C線断面図。 第2の接合部の構成例を説明する図。 図15AのD-D線断面図。 回転体の他の例を説明する図。 回転体の他の例を説明する図。 回転体の他の例を説明する図。 第1の接合部と第2の接合部を一体化した例を説明する図。 分離部の構成例を説明する図。 図18AのE-E線断面図。 回転体の他の例を説明する図。 回転体の他の例を説明する図。 回転体の他の例を説明する図。 分離部の周辺における搬送部の機構の一例を説明する図。 図20AのF-F線断面図。 分離部の周辺における搬送部の機構の他の例を説明する図。 図21AのG-G線断面図。 切込み形成部を第1の接合部と一体化した例を説明する図。 切込み形成部を第2の接合部と一体化した例を説明する図。 第2の接合部と分離部を一体化した例を説明する図。 第1の接合部と第2の接合部と分離部を一体化した例を説明する図。 分離部の他の例を説明する図。 分離部の他の例を説明する図。 円形カッターの移動方向を説明する図。 余白分離部を第1の接合部と一体化した例を説明する図。 集積装置の全体構成を概略的に示す図。 袋詰電極のサイズを説明する図。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上、誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
まず、実施形態の製造装置により製造される袋詰電極について説明する。図1Aは、袋詰電極10の一例を示す平面図であり、図1Bは、図1AのA-A線断面図、図1Cは、図1AのB-B線断面図である。
袋詰電極10は、電池の正極と負極のうちの一方の電極11(例えば正極)を、上下一対のセパレータ12で挟み込んだものである。電極11は、シート状(矩形状)に切断されており、タブ部11aのみが外部に露出するように、一対のセパレータ12によって両面から挟み込まれている。一対のセパレータ12は、電極11の外側で接合され、電極11を封止している。この袋詰電極10は、積層型電池を構成する電池要素として利用される。
積層型電池は、通常、シート状の正極と負極とを、これらを絶縁するためのセパレータ12を間に挟んで交互に積層することで製造されるが、セパレータ12は薄く、電池製造工程において高速搬送などを行う場合に取り扱いが困難となる。そこで、本実施形態では、電池の一方の電極11(例えば正極)の両面をセパレータ12で覆い、電極11とセパレータ12を一体とした袋詰電極10として取り扱う。この袋詰電極10と他方の電極(例えば負極)とを交互に積層することで、積層型電池を効率的に製造することができる。
袋詰電極10を構成する一対のセパレータ12の接合箇所は、例えば図1Aに示すように、タブ部11aを除く電極11の外側の全周であってもよい。また、例えば図2に示すように、電極11の外側の全周ではなく間欠的な接合箇所で一対のセパレータ12が接合された構成であってもよい。この場合、少なくとも袋詰電極10の角部では一対のセパレータ12が接合されていることが望ましい。
なお、袋詰電極10に用いられる電極11の形状は、図1Aに示した形状に限らない。例えば図3Aや図3Bに示すように、タブ部11aが電極11の1つの辺と同じ長さを持つ形状であってもよい。
一対のセパレータ12を接合する接合方法としては、例えばプレスロック式を用いることができる。プレスロック式は、図4に示すように、互いに噛みあう上下一対の歯材21,22の間に被接合物を挟み込み、圧力をかけることによって被接合物を接合する、機械的圧着方式である。このプレスロック式は、熱溶融方式のような加熱手段が不要となり、例えば、綴じ針を使用せずに紙綴じを行う針無しステープラなどで利用されている。
プレスロック式により一対のセパレータ12を接合する構成は、袋詰電極10を構成するセパレータ12が紙製である場合に特に有効である。すなわち、紙製のセパレータ12は繊維を絡ませた構造を持つことから、適正な圧力と歯材形状により穴をあけずに圧着することができる。樹脂のセパレータと比較して低圧力で圧着可能である。
図5は、本実施形態の袋詰電極製造装置の全体構成を概略的に示す図である。本実施形態の袋詰電極製造装置100は、図5に示すように、電極供給部110と、セパレータ供給部120と、搬送部130と、第1の接合部140と、第2の接合部150と、分離部160とを備える。
電極供給部110は、袋詰電極10を構成する電極11を供給する機構である。電極供給部110の構成例を図6に示す。電極供給部110は、図6に示すように、電極ロール30から巻き出された長尺状の電極素材31をシート状に切断して袋詰電極10を構成する電極11を作製し、搬送部130に供給する。電極ロール30は、電極11の材料となる電極素材31がロール状に巻かれたものである。
電極素材31をシート状に切断する方法としては、例えばロータリダイカット方式が用いられる。すなわち、電極11の外形に対応する形状の型抜き刃111aが周面に設けられたドラム状の回転体111を回転させながら、電極ロール30から巻き出された長尺状の電極素材31を回転体111の周面に圧接させることにより、電極11を型抜き形成する。
型抜き刃111aは、例えば図7に示すように、磁性体よりなる薄板111bにエッチングなどによって形成し、回転体111の母材の周面に磁気的に取り付ける構成とすることができる。回転体111の周面に直接エッチングなどによって型抜き刃111aを形成してもよい。
電極素材31を挟んで回転体111と対向する位置にはローラ112が配置され、このローラ112とローラ113とに亘って薄い樹脂フィルム114が懸架されている。この樹脂フィルム114は、回転体111の回転に伴ってローラ112が回転することによってローラ112とローラ113の周囲を周回し、電極素材31を貫通した回転体111の型抜き刃111aを受ける役割を持つ。回転体111の型抜き刃111aが電極素材31を貫通して樹脂フィルム114の厚み方向の途中まで到達する構成とすることで、電極素材31から電極11を取り残しなく切断することができる。ここで、樹脂フィルム114にはカット痕が生じるが、定期的に交換する。または、樹脂フィルム114として自己修復フィルムを用いることにより、樹脂フィルム114を頻繁に交換することなく長期使用することができる。
図8は、電極供給部110により電極11が作製される様子を示す図である。電極素材31は、アルミ箔31aの中央部に活物質31bが塗布されてなるものである。この電極素材31に対して、回転体111を回転させながら図7に示した形状の型抜き刃111aを押し当てることにより、図8に示す形状の電極11が順次作製される。電極11のタブ部11aは、電極素材31の活物質31bが塗布されていないアルミ箔31aの部分を用いて形成される。
なお、図8では、複数の電極11が隙間を空けて順次作製される例を示しているが、型抜き刃111aの配置を変更することで、図9に示すように、複数の電極を隙間なく作製していくことも可能である。また、型抜き刃111aの形状を変更することにより、図10Aや図10Bに示すように、タブ部11aが電極11の1つの辺と同じ長さを持つ形状の電極11(図3Aおよび図3Bに示した形状の電極11)を作製することも可能である。
セパレータ供給部120は、袋詰電極10を構成するセパレータ12の材料であるセパレータ素材を供給する機構である。本実施形態では、袋詰電極10を構成するセパレータ12が紙製である場合を想定する。ただし、セパレータ素材が樹脂の場合を想定してもよい。セパレータ供給部120の構成例を図11に示す。セパレータ供給部120は、図11に示すように、上下一対のセパレータロール40から巻出しローラ121の回転によって長尺状のセパレータ素材(以下、「長尺状セパレータ素材」という)41を各々巻き出し、これら上下一対の長尺状セパレータ素材41を搬送部130に供給する。セパレータロール40は、長尺状セパレータ素材41がロール状に巻かれたものである。
搬送部130は、電極供給部110から供給された電極11およびセパレータ供給部120から供給された一対の長尺状セパレータ素材41を搬送方向の下流側へと搬送する。特にこの搬送部130は、電極供給部110から供給された電極11を、セパレータ供給部120から供給された一対の長尺状セパレータ素材41の間に挟み込んで下流側へと搬送し、後述の第1の接合部140、第2の接合部150および分離部160による加工が行われる際に、これら電極11および一対の長尺状セパレータ素材41の搬送を停止させない構成となっている。
図12Aは、搬送部130の機構の具体例を説明する図であり、図12Bは、図12Aの機構を上側から見た平面図である。図12Aおよび図12Bは、電極供給部110から供給された電極11が、セパレータ供給部120から供給された一対の長尺状セパレータ素材41の間に挟み込まれて下流側に搬送されるまでの搬送経路を示しているが、下流側の搬送経路においても同様の機構が設けられる。
搬送部130による搬送経路の下部には、複数の下部搬送ローラ131が所定間隔で配置され、所定位置の下部搬送ローラ131間に亘って吸着搬送ベルト132が懸架されている。電極供給部110から供給された電極11やセパレータ供給部120から供給された長尺状セパレータ素材41はこの吸着搬送ベルト132の上に置かれ、吸着搬送ベルト132が下部搬送ローラ131の回転に伴って周回移動することによって、吸着搬送ベルト132に吸着されて下流側へと搬送される。
また、搬送部130による搬送経路の上部には、複数の上部搬送ローラ133が下部搬送ローラ131の各々と対向して配置され、吸着搬送ベルト132に吸着されて下流側に搬送される電極11や長尺状セパレータ素材41が、これら上部搬送ローラ133により押さえられる構成となっている。なお、搬送経路の下部と同様に、搬送経路の上部においても所定位置の上部搬送ローラ133間に亘って吸着搬送ベルトを懸架し、上下の吸着搬送ベルトの間に電極11や長尺状セパレータ素材41を挟み込んで搬送する構成としてもよい。また、上部搬送ローラ133は下部搬送ローラ131と必ずしも対向して配置しなくてもよく、例えば、上部搬送ローラ133を下部搬送ローラ131と対向した位置からずらした配置にしてもよい。
なお、電極供給部110は上述のように電極素材31から電極11を型抜き形成するため、型抜き形成により余った電極素材31の余剰分が発生する。この電極素材31の余剰分は、電極11が下流側に搬送される過程で電極11から引き剥がされ、巻き取りローラ115によって巻き取られて回収される。
搬送部130による搬送経路の電極11と長尺状セパレータ素材41とが合流する部分では、まず、セパレータ供給部120の下側の巻出しローラ121によって下側のセパレータロール40から巻き出された長尺状セパレータ素材41の上に、吸着搬送ベルト132に吸着されて搬送されてきた電極11が載せられる。そして、この電極11を挟み込むように、上側の巻出しローラ121によって上側のセパレータロール40から巻き出された長尺状セパレータ素材41が重ね合され、上下一対の長尺状セパレータ素材41の間に電極11が挟み込まれた状態で下流側へと搬送される。
なお、電極供給部110の回転体111と吸着搬送ベルト132との間、吸着搬送ベルト132とセパレータ供給部120の下側の巻出しローラ121との間などには、それぞれガイド材134が配置される。これにより、回転体111により型抜き形成された電極11が脱落することなく吸着搬送ベルト132上に移動でき、また、吸着搬送ベルト132に吸着されて搬送された電極11が脱落することなく、下側の巻出しローラ121により巻き出された長尺状セパレータ素材41の上に移動できるようになっている。
電極供給部110とセパレータ供給部120との間の搬送経路には、吸着搬送ベルト132に吸着されて搬送される電極11の搬送方向に対する傾きを補正する姿勢制御部が設けられていてもよい。図13Aは、電極供給部110とセパレータ供給部120との間の搬送経路に姿勢制御部170が設けられた例を説明する図であり、図13Bは、姿勢制御部170を上側から見た平面図である。
姿勢制御部170は、電極11の搬送方向と交差する方向の2箇所で搬送速度を独立に制御することで、電極11の搬送方向に対する傾きを補正する構成である。例えば図13Aおよび図13Bに示すように、ローラ171,172間に懸架された搬送ベルト173により電極11を搬送方向と交差する方向の2箇所で挟持して搬送する構成の場合、電極11の搬送方向に対する傾きに応じて、これら2箇所の搬送ベルト173が周回する速度を異ならせる。電極11の搬送方向に対する傾きは、例えば図13Bに示すように、電極11の搬送方向と交差する方向の2箇所に搬送される電極11の先端を検知するセンサ174を配置し、これら2つのセンサ174が電極11の先端を検知した時間差から算出できる。
電極供給部110とセパレータ供給部120との間の搬送経路に姿勢制御部170を設け、吸着搬送ベルト132に吸着されて搬送される電極11の搬送方向に対する傾きをこの姿勢制御部170によって補正する構成とすることにより、セパレータ供給部120によって供給される長尺状セパレータ素材41の上に、電極供給部110により供給される電極11を正しい姿勢で載せることができる。
第1の接合部140は、搬送部130により上下一対の長尺状セパレータ素材41の間に電極11が挟み込まれて搬送される搬送経路上で、電極11および一対の長尺状セパレータ素材41の搬送を停止させることなく、電極11の外側で一対の長尺状セパレータ素材41を搬送方向に沿って接合する機構である。第1の接合部140による長尺状セパレータ素材41の接合方法としては、例えば上述のプレスロック式が用いられる。
図14Aは、第1の接合部140の構成例を説明する図であり、図14Bは、図14AのC-C線断面図である。第1の接合部140は、例えば図14Aおよび図14Bに示すように、電極11を間に挟んで搬送される一対の長尺状セパレータ素材41の両端部を、上下一対のディスク状の回転体141,142の間に挟み込んで、一対の長尺状セパレータ素材41を電極11の外側で搬送方向に沿って接合する。
上下一対のディスク状の回転体141,142の周面には、これらの回転体141,142が回転することによって互いに噛み合う歯材143,144が各々設けられている。これらの歯材143,144は、図4に示した一対の歯材21,22に相当する。回転体141,142は、電極11および一対の長尺状セパレータ素材41の搬送速度に合せた周速度で回転駆動される。電極11を間に挟んで搬送される一対の長尺状セパレータ素材41は、その両端部が、回転体141,142の周面に設けられた歯材143,144の間に挟み込まれて圧着され、接合される。これにより、電極11を間に挟んで搬送される一対の長尺状セパレータ素材41の両端部に、搬送方向に沿った接合痕45が形成される。
なお、電極11のタブ部11aが露出する側の長尺状セパレータ素材41の端部を圧着する歯材143,144は、タブ部11aを避けて長尺状セパレータ素材41を接合するように、回転体141,142の周面に各々設けられる。長尺状セパレータ素材41の一方の端部に対応する回転体141,142と、他方の端部に対応する回転体141,142は、図14Aに示すように、回転軸145によって連結されて一体化されていてもよいし、個別に駆動される構成、あるいはギアなどを介して同軸で駆動される構成であってもよい。また、上側の回転体141と下側の回転体142は、歯材143,144が噛み合う構成であればよく、図14Bに示すように互いに異なる大きさでもよいし、同じ大きさであってもよい。
第2の接合部150は、搬送部130により上下一対の長尺状セパレータ素材41の間に電極11が挟み込まれて搬送される搬送経路上で、電極11および一対の長尺状セパレータ素材41の搬送を停止させることなく、電極11の外側で一対の長尺状セパレータ素材41を搬送方向と交差(略直交)する方向に沿って接合する機構である。第2の接合部150による長尺状セパレータ素材41の接合方法としては、第1の接合部140と同様に、例えば上述のプレスロック式が用いられる。
図15Aは、第2の接合部150の構成例を説明する図であり、図15Bは、図15AのD-D線断面図である。第2の接合部150は、例えば図15Aおよび図15Bに示すように、電極11を間に挟んで搬送される一対の長尺状セパレータ素材41を上下一対のドラム状の回転体151,152の間に挟み込んで、一対の長尺状セパレータ素材41を電極11の外側で搬送方向と交差する方向に沿って接合する。
上下一対のドラム状の回転体151,152の周面には、搬送方向と交差する方向に沿って、これらの回転体151,152が回転することによって互いに噛み合う歯材153,154が各々設けられている。図15Aおよび図15Bに示す例では、隣り合う2つの電極11の間で一対の長尺状セパレータ素材41の搬送方向と交差する方向の接合を2箇所同時に行うため、搬送方向と交差する方向に沿って2列の歯材153,154が設けられている。これらの歯材153,154は、図4に示した一対の歯材21,22に相当する。
回転体151,152の径は、それぞれ、一対の長尺状セパレータ素材41の間に挟まれて搬送される電極11の間隔(ピッチ)に応じて定められる。例えば図15Bに示す例では、上側の回転体151は、円周の長さが搬送される電極11のピッチの2倍となるように径が定められ、下側の回転体152は、円周の長さが搬送される電極11のピッチと等しくなるように径が定められている。
回転体151,152は、電極11および一対の長尺状セパレータ素材41の搬送速度に合せた周速度で回転駆動される。電極11を間に挟んで搬送される一対の長尺状セパレータ素材41は、隣り合う電極11の間の位置が、回転体151,152の周面に設けられた歯材153,154の間に挟み込まれて圧着され、接合される。これにより、搬送される一対の長尺状セパレータ素材41の、隣り合う電極11の間の位置に、搬送方向と交差する方向に沿った接合痕46が形成される。
なお、回転体151,152の径は、これら回転体151,152の円周の長さが搬送される電極11のピッチの整数倍となるように定められていればよく、図15Bに示す例に限らない。また、図15Bに示す例では、上側の回転体151と下側の回転体152の径が異なっているが、これら回転体151,152の径を同じにしてもよい。
一対の長尺状セパレータ素材41の間に挟み込まれた電極11は、上下一対の回転体151,152の間の隙間を通過して搬送方向の下流側に搬送されるが、この際、電極11に対して過剰な圧力が加わらない工夫を施してもよい。例えば図16Aに示すように、回転体151を楕円形状に構成することによって、電極11が上下一対の回転体151,152の間の隙間を通過する際に電極11に加わる圧力を低下させることができる。また、図16Bに示すように、回転体151の歯材153が設けられていない部分の径を小さくする(換言すると、回転体151の歯材153が設けられている部分を突出させる)ようにしてもよいし、図16Cに示すように、回転体151を板状に構成してもよい。
なお、以上の説明では、第1の接合部140と第2の接合部150とを個別に設ける例を想定したが、これら第1の接合部140と第2の接合部150を一体化してもよい。例えば図17に示すように、回転体151の周面に、一対の長尺状セパレータ素材41を搬送方向と交差する方向に沿って接合するための歯材153に加えて、一対の長尺状セパレータ素材41を搬送方向に沿って接合するための歯材143を設ける。また、図示を省略するが、回転体152の周面には、歯材153と噛み合う歯材154に加えて、歯材143と噛み合う歯材144を設ける。このように構成することで、搬送方向に沿った接合と搬送方向と交差する方向に沿った接合とを、搬送経路の1か所で同時に行うことができる。
また、本実施形態では、第1の接合部140と第2の接合部150が、機械的圧着方式であるプレスロック式により一対の長尺状セパレータ素材41を接合するものとしているが、第1の接合部140と第2の接合部150の少なくとも一方を、接着剤を用いて一対の長尺状セパレータ素材41を接合する構成としてもよい。この場合、一対の長尺状セパレータ素材41が重ね合される前に、一方の長尺状セパレータ素材41の接合痕45,46となる箇所に接着剤が塗布される。そして、電極11を間に挟んだ一対の長尺状セパレータ素材41が搬送される過程で、歯材143,144が設けられていない上下一対の回転体141,142や、歯材153,154が設けられていない上下一対の回転体151,152によって、接着剤が塗布された箇所に圧力が加えられることにより、一対の長尺状セパレータ素材41が接合される。
また、本実施形態では、袋詰電極10を構成するセパレータ12が紙製である場合を想定しているが、セパレータ12が樹脂系であれば、第1の接合部140と第2の接合部150の少なくとも一方が、熱溶融方式により一対の長尺状セパレータ素材41を接合する構成としてもよい。
分離部160は、搬送部130により上下一対の長尺状セパレータ素材41の間に電極11が挟み込まれて搬送される搬送経路上で、電極11および一対の長尺状セパレータ素材41の搬送を停止させることなく、一対の長尺状セパレータ素材41を搬送方向と交差する方向に沿って切断して、袋詰電極10を切り離す機構である。この分離部160は、搬送部130による搬送経路の最も下流側の位置に設けられる。
図18Aは、分離部160の構成例を説明する図であり、図18Bは、図18AのE-E線断面図である。分離部160は、例えば図18Aおよび図18Bに示すように、周面に切断刃162が設けられたドラム状の回転体161を回転させながら、2つの電極11の間に形成された2つの接合痕46の間の位置で、一対の長尺状セパレータ素材41を切断刃162により切断して、袋詰電極10を切り離す。切断刃162は、電極11を間に挟んで搬送される一対の長尺状セパレータ素材41の搬送方向と交差する方向に沿って、回転体161の周面に設けられている。一対の長尺状セパレータ素材41は、この切断刃162が2つの接合痕46の間の位置に押し当てられることにより、搬送方向と交差する方向に切断される。
一対の長尺状セパレータ素材41を挟んで回転体161と対向する位置には、一対の長尺状セパレータ素材41を切断する際にセパレータ素材41を支えるとともに切断刃162を受ける役割を持つローラ163が配置されている。なお、ローラ163で切断刃162を受ける代わりに、図6に示した例のように、自己修復フィルムなどの樹脂フィルムを用いて切断刃162を受ける構成としてもよい。
回転体161の径は、一対の長尺状セパレータ素材41の間に挟まれて搬送される電極11の間隔(ピッチ)に応じて定められる。例えば図18Bに示す例では、回転体161の円周の長さが電極11のピッチの2倍となるように、回転体161の径が定められている。なお、回転体161の径は、円周の長さが電極11のピッチの整数倍となるように定められていればよく、図18Bに示す例に限らない。この回転体161は、電極11および一対の長尺状セパレータ素材41の搬送速度に合せた周速度で回転駆動される。
また、回転体161は、上述の第2の接合部150における回転体151と同様に、搬送される電極11に過剰な圧力を加えない形状としてもよい。例えば図19Aに示すように、回転体161を楕円形状に構成することによって、電極11が回転体161とローラ163の間を通過する際に電極11に加わる圧力を低下させることができる。また、図19Bに示すように、回転体161の切断刃162が設けられていない部分の径を小さくする(換言すると、回転体161の切断刃162が設けられている部分を突出させる)ようにしてもよいし、図19Cに示すように、回転体161を板状に構成してもよい。
ここで、分離部160の周辺における搬送部130の機構の具体例について説明する。ここでは、所定位置の下部搬送ローラ131間に亘って吸着搬送ベルト132を懸架するとともに、所定位置の上部搬送ローラ133間に亘って吸着搬送ベルト132を懸架し、上下の吸着搬送ベルト132の間に電極11や長尺状セパレータ素材41を挟み込んで搬送する例を説明する。
図20Aは、分離部160の周辺における搬送部130の機構の一例を説明する図であり、図20Bは、図20AのF-F線断面図である。なお、図20Aでは、電極11を間に挟んで搬送される一対の長尺状セパレータ素材41の切断位置47を図示するために、便宜上、分離部160の切断刃162が設けられた回転体161の図示を省略している。
上下の吸着搬送ベルト132の間に電極11や長尺状セパレータ素材41を挟み込んで搬送する構成の場合、図20Aおよび図20Bに示すように、搬送方向における分離部160の上流側と下流側とで、吸着搬送ベルト132を分ける必要がある。ここで、分離部160の回転体161の直前の上部搬送ローラ133と回転体161の直後の上部搬送ローラ133との間のローラ間距離Lrが、一対の長尺状セパレータ素材41の間に挟まれて搬送される電極11のピッチ(つまり、袋詰電極10の搬送方向のサイズ)以下であれば、一対の長尺状セパレータ素材41が分離部160により切断されることによって切り離される袋詰電極10を、分離部160の上流側の吸着搬送ベルト132から下流側の吸着搬送ベルト132へと受け渡すことができる。なお、上部搬送ローラ133と下部搬送ローラ131がオーバーラップする(つまり、上部搬送ローラ133の下部が下部搬送ローラ131の上部より少し下方に配置される)場合には、上下の吸着搬送ベルト132の代わりに、一般的な搬送ベルトを用いてもよい。
したがって、この場合には、図20Aおよび図20Bに示す構成により、一対の長尺状セパレータ素材41の切断位置47を、搬送方向と交差する方向の全長に亘って、回転体161の周面に設けた切断刃162により一度に切断することができる。なお、図20Aおよび図20Bに示す構成の場合、回転体161の直前の上部搬送ローラ133の近傍と回転体161の直後の上部搬送ローラ133の近傍にそれぞれガイド材135を配置し、分離部160により切り離された袋詰電極10の受け渡しが適切に行われるようにすることが望ましい。
図21Aは、分離部160の周辺における搬送部130の機構の他の例を説明する図であり、図21Bは、図21AのG-G線断面図である。上述のローラ間距離Lrが、一対の長尺状セパレータ素材41の間に挟まれて搬送される電極11のピッチより大きい場合は、分離部160により切り離された袋詰電極10を、分離部160の上流側の吸着搬送ベルト132から下流側の吸着搬送ベルト132へと受け渡すことができない。したがって、このような場合には、図21Aおよび図21Bに示すように、分離部160の上流側の吸着搬送ベルト132と下流側の吸着搬送ベルト132との間に、一対の長尺状セパレータ素材41の搬送方向と交差する方向の端部を押さえる吸着搬送ベルト132を設ける。
図21Aおよび図21Bに示す構成の場合は、一対の長尺状セパレータ素材41の搬送方向と交差する方向の端部を押さえる吸着搬送ベルト132と干渉しないように、分離部160の回転体161を配置する必要がある。このため、一対の長尺状セパレータ素材41の切断位置47のうち、搬送方向と交差する方向の両端部は、回転体161の周面に設けた切断刃162により切断することができない。したがって、図21Aおよび図21Bに示す構成の場合は、一対の長尺状セパレータ素材41の切断位置47の搬送方向と直交する方向の両端部に事前に切込み48を形成する切込み形成部を、搬送方向における分離部160の上流側に設ける。なお、図20Aおよび図20Bに示した構造の場合と同様に、上部搬送ローラ133と下部搬送ローラ131がオーバーラップする場合には、上下の吸着搬送ベルト132の代わりに、一般的な搬送ベルトを用いてもよい。
切込み形成部は、第1の接合部140や第2の接合部150と一体に設けることができる。例えば図22に示すように、第1の接合部140の歯材143が設けられた回転体141の周面にさらに切込み48に対応する刃を設け、これを切込み形成部180とすることができる。また、例えば図23に示すように、第2の接合部150の歯材153が設けられた回転体151の周面にさらに切込み48に対応する刃を設け、これを切込み形成部180としてもよい。また、図17に示したように、第1の接合部140と第2の接合部150とを一体化した構成とする場合は、第1の接合部140の歯材143と第2の接合部150の歯材153とが設けられた回転体151の周面にさらに切込み48に対応する刃を設け、これを切込み形成部180としてもよい。
なお、以上の説明では、分離部160を第1の接合部140や第2の接合部150とは個別に設ける例を想定したが、分離部160は、第1の接合部140や第2の接合部150と一体に設けてもよい。例えば図24に示すように、第2の接合部150の歯材153が設けられた回転体151の周面に、一対の長尺状セパレータ素材41を搬送方向と交差する方向に切断する切断刃162を設けることで、第2の接合部150と分離部160とを一体化した構成とすることができる。また、例えば図25に示すように、第1の接合部140の歯材143と第2の接合部150の歯材153とが設けられた回転体151の周面に、一対の長尺状セパレータ素材41を搬送方向と交差する方向に切断する切断刃162を設けることで、第1の接合部140と第2の接合部150と分離部160とを一体化した構成としてもよい。
また、本実施形態では、分離部160が、ドラム状の回転体161(分離部160を第2の接合部150と一体化する場合は回転体151)の周面に設けた切断刃162を、電極11を間に挟んで搬送される一対の長尺状セパレータ素材41に押し当てて、一対の長尺状セパレータ素材41を搬送方向と交差する方向に切断するものとしているが、分離部160による長尺状セパレータ素材41の切断方法はこの例に限らない。例えば、電極11を間に挟んで搬送される一対の長尺状セパレータ素材41にレーザ光を照射して、一対の長尺状セパレータ素材41を搬送方向と交差する方向に切断してもよい。
また、分離部160は、円形のカッターを搬送方向と交差する方向に移動させながら、電極11を間に挟んで搬送される一対の長尺状セパレータ素材41にこの円形のカッター押し当てることにより、一対の長尺状セパレータ素材41を搬送方向と交差する方向に沿って切断する構成であってもよい。
例えば図26Aに示すように、円形カッター165の移動経路に沿って配置されたガイドレール168にスライダ167を取り付け、このスライダ167に、円形カッター165を回転軸165aの軸周りに回転可能に支持する持ち手166を固定する。この構成では、スライダ167がガイドレール168に沿って移動することにより、円形カッター165を回転させながら、電極11を間に挟んで搬送される一対の長尺状セパレータ素材41に押し当てて、一対の長尺状セパレータ素材41を搬送方向と交差する方向に切断することができる。
また、例えば図26Bに示すように、スライダ167に対して円形カッター165を固定して取り付け、スライダ167がガイドレール168に沿って移動することにより、円形カッター165を回転させずに、電極11を間に挟んで搬送される一対の長尺状セパレータ素材41に押し当てて、一対の長尺状セパレータ素材41を搬送方向と交差する方向に切断する構成としてもよい。この構成の場合、ある程度の力を加えると円形カッター165が回転可能となるように円形カッター165をスライダ167に固定しておき、一対の長尺状セパレータ素材41に押し当てられる円形カッター165の刃の位置を定期的に変えることによって、円形カッター165の耐久性を伸ばすことができる。
以上のように、円形カッター165を移動させながら一対の長尺状セパレータ素材41を切断する構成の場合は、図27に示すように、円形カッター165の移動方向を、搬送方向と直交する方向に対して斜めに設定することによって、一対の長尺状セパレータ素材41を搬送方向と略直交する方向に切断することができる。すなわち、電極11を間に挟んで搬送される一対の長尺状セパレータ素材41の搬送速度をVd、円形カッター165の移動速度をVc、搬送方向と直交する方向と円形カッター165の移動方向とのなす角をθとしたときに、Vd=sinθ×Vcを満たす移動方向で円形カッター165を移動させることにより、一対の長尺状セパレータ素材41を搬送方向と略直交する方向に切断することができる。
ただし、この構成の場合は、1回の切断が終了するたびに円形カッター165を元の位置に戻す必要がある。例えば、円形カッター165を支持する持ち手166やスライダ167を伸縮可能に構成し、円形カッター165を元の位置に戻す場合には円形カッター165が長尺状セパレータ素材41に接触しないようにして円形カッター165を往復移動させることにより、円形カッター165による切断を適切に行うことができる。
なお、以上の説明では、長尺状セパレータ素材41の搬送方向と直交する方向のサイズが袋詰電極10を構成するセパレータ12のサイズと等しいことを想定したが、長尺状セパレータ素材41の搬送方向と直交する方向のサイズがセパレータ12のサイズよりも大きい場合は、長尺状セパレータ素材41の余白部分を切り離す必要がある。このような場合には、搬送経路のいずれかの位置に、電極11および一対の長尺状セパレータ素材41の搬送を停止させることなく、一対の長尺状セパレータ素材41の搬送方向と交差する方向の両端部を搬送方向に沿って切断して、一対の長尺状セパレータ素材41の余白部分を切り離す余白分離部を設ければよい。
余白分離部の一例を図28に示す。図28に示す例は、余白分離部190を第1の接合部140と一体化した例である。すなわち、第1の接合部140の歯材143が設けられた回転体141の周面に、余白分離部190としての刃が設けられている。このように構成された余白分離部190は、電極11および一対の長尺状セパレータ素材41の搬送に伴って回転体141が回転することにより、一対の長尺状セパレータ素材41の搬送方向と交差する方向の両端部を搬送方向に沿って切断し、一対の長尺状セパレータ素材41の余白部分を切り離す。なお、一対の長尺状セパレータ素材41の搬送方向と交差する方向の両端部のうち、電極11のタブ部11aが露出する側の端部に対応する刃は、図28に示すように、このタブ部11aが露出する箇所を避けて端部を切断する形状となっている。
なお、余白分離部190は、電極11および一対の長尺状セパレータ素材41が搬送される搬送経路のいずれかの位置に設けられていればよく、第1の接合部140とは独立に設けられていてもよい。また、余白分離部190は、第2の接合部150や分離部160と一体化されていてもよい。
以上、具体的な例を挙げながら詳細に説明したように、本実施形態の袋詰電極製造装置100は、一対のセパレータロール40から各々巻き出された一対の長尺状セパレータ素材41の間に電極11を挟み込んで搬送する搬送部130と、電極11および一対の長尺状セパレータ素材41の搬送を停止させることなく、電極11の外側で一対の長尺状セパレータ素材41を搬送方向に沿って接合する第1の接合部140と、電極11および一対の長尺状セパレータ素材41の搬送を停止させることなく、電極11の外側で一対の長尺状セパレータ素材41を搬送方向と交差する方向に沿って接合する第2の接合部150と、電極11および一対の長尺状セパレータ素材41の搬送を停止させることなく、一対の長尺状セパレータ素材41を搬送方向と交差する方向に沿って切断して、袋詰電極10を切り離す分離部160と、を備える。
このように構成される本実施形態の袋詰電極製造装置100は、袋詰電極10を構成するセパレータ12をシート状に切断する前の長尺状セパレータ素材41で電極11を挟み込んで搬送する過程で、袋詰電極10の製造に必要な各工程を、搬送を止めることなく実施できるようになっている。したがって、この袋詰電極製造装置100は、袋詰電極10の製造を高速に行うことができ、この袋詰電極10を用いた積層型電池の生産性を向上させることができる。また、本実施形態の袋詰電極製造装置100は、電極11のサイズが大型化しても特に影響を受ける工程はなく、電池の大型化にも対応することができる。
以上説明した袋詰電極製造装置100は、積層型電池を製造するための集積装置の一部として実施することができる。図29は、集積装置200の全体構成を概略的に示す図である。集積装置200は、図29に示すように、袋詰電極製造装置100により製造された袋詰電極10(ここでは、袋詰電極10を構成する電極11が正極である場合を想定している)と、負極供給部210から供給されるシート状に切断された負極50とを交互に下流側に搬送し、これら袋詰電極10と負極50とを下流側の積層部220で交互に積層する装置である。
袋詰電極製造装置100により製造された袋詰電極10(袋詰電極製造装置100の分離部160により切り離された袋詰電極10)と、負極供給部210から供給される負極50は、合流部(ガイド230近辺)において、交互に下流側に搬送される。なお、負極供給部210の構成は、上述した袋詰電極製造装置100の電極供給部110の構成と同様である。
袋詰電極10と負極50の搬送経路には、これら袋詰電極10と負極50の不良を検出する図示しない検出機構が設けられ、この検出機構によって袋詰電極10や負極50の不良が検出された場合、不良が検出された袋詰電極10や負極50は、経路切り替え爪240の動作が制御されることによってリジェクト庫250に導かれ、このリジェクト庫250に回収される。なお、袋詰電極10に不良が検出された場合は、この袋詰電極10に後続する負極50も同時にリジェクト庫250に回収し、負極50に不良が検出された場合は、この負極50に後続する袋詰電極10も同時にリジェクト庫250に回収することで、袋詰電極10や負極50が連続して下流側に搬送されないようにすることができる。
積層部220は、例えば、羽根車260を用いて袋詰電極10と負極50とを交互に積層する構成である。羽根車260は、多数の羽根材を備え、交互に搬送されてくる袋詰電極10と負極50を隣り合う羽根材の間の隙間に挟み込んで回転する。羽根車260の下方にはかき取り板270と壁ガイド280が設けられており、羽根車260の羽根材がかき取り板270を乗り越えるときに、袋詰電極10や負極50がかき取り板270に突き当たって下方に落下し、壁ガイド280によって位置ずれが生じないように規制されて、これら袋詰電極10や負極50が交互に積層される構成となっている。
以上のように構成される集積装置200は、積層型電池を製造する製造工程の中で袋詰電極10と負極50を交互に積層する工程を極めて高速に行うことができ、積層型電池の生産性を向上させることができる。
なお、以上のように構成される集積装置200では、袋詰電極製造装置100により製造される袋詰電極10のサイズと負極供給部210から供給される負極50のサイズとが異なっていると、これら袋詰電極10と負極50とを位置ずれなく積層するのが難しくなる場合がある。そこで、本実施形態では、袋詰電極製造装置100の分離部160により切り離された袋詰電極10のサイズが、負極供給部210から供給される負極50のサイズと等しくなるようにしている。
すなわち、図30に示すように、袋詰電極10の内部の電極(正極)11の長辺の寸法をL1、短辺の寸法をW1とし、袋詰電極10の長辺の寸法をL2、短辺の寸法をW2とし、負極50の長辺の寸法をL3、短辺の寸法をW3としたときに、L1<L2≒L3、かつ、W1<W2≒W3となるように、これらの寸法を定めている。すなわち、袋詰電極短辺W2と負極短辺W3の寸法は略等しく、袋詰電極長辺L2と負極長辺L3の寸法は略等しい。これにより、集積装置200の積層部220において、袋詰電極製造装置100により製造される袋詰電極10のサイズと負極供給部210から供給される負極50とを位置ずれなく積層することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 袋詰電極
11 電極
12 セパレータ
41 長尺状セパレータ素材
100 袋詰電極製造装置
130 搬送部
140 第1の接合部
141 回転体
142 回転体
143 歯材
144 歯材
150 第2の接合部
151 回転体
152 回転体
153 歯材
154 歯材
160 分離部
161 回転体
162 切断刃
165 円形カッター
180 切込み形成部
190 余白分離部
200 集積装置

Claims (15)

  1. 電池の一方の電極を一対のセパレータで挟み込んだ袋詰電極を製造する製造装置であって、
    一対のロールから各々巻き出された一対の長尺状セパレータ素材の間に前記電極を挟み込んで搬送する搬送部と、
    前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送を停止させることなく、前記電極の外側で、前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向に沿って接合する第1の接合部と、
    前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送を停止させることなく、前記電極の外側で、前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向と交差する方向に沿って接合する第2の接合部と、
    前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送を停止させることなく、前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向と交差する方向に沿って切断して、前記袋詰電極を切り離す分離部と、
    を備え、
    前記第1の接合部と前記第2の接合部の少なくとも一方は、互いに噛み合う一対の歯材の間に前記一対の長尺状セパレータ素材を挟み込んで圧着させることにより、前記一対の長尺状セパレータ素材を接合し、
    前記一対の歯材は、前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送とともに回転する一対の回転体の周面に各々設けられている、
    袋詰電極の製造装置。
  2. 電池の一方の電極を一対のセパレータで挟み込んだ袋詰電極を製造する製造装置であって、
    一対のロールから各々巻き出された一対の長尺状セパレータ素材の間に前記電極を挟み込んで搬送する搬送部と、
    前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送を停止させることなく、前記電極の外側で、前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向に沿って接合する第1の接合部と、
    前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送を停止させることなく、前記電極の外側で、前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向と交差する方向に沿って接合する第2の接合部と、
    前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送を停止させることなく、前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向と交差する方向に沿って切断して、前記袋詰電極を切り離す分離部と、
    を備え、
    前記分離部は、前記一対の長尺状セパレータ素材にレーザ光を照射して、前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向と交差する方向に沿って切断する、
    袋詰電極の製造装置。
  3. 前記第1の接合部と前記第2の接合部の少なくとも一方が前記分離部と一体に設けられ、
    前記分離部は、前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送とともに回転する回転体の周面に設けられた切断刃を前記一対の長尺状セパレータ素材に押し当てることにより、前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向と交差する方向に沿って切断する、
    請求項1または2に記載の袋詰電極の製造装置。
  4. 前記第1の接合部と前記第2の接合部とが一体に設けられている、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の袋詰電極の製造装置。
  5. 前記第1の接合部と前記第2の接合部の少なくとも一方は、接着剤を用いて前記一対の長尺状セパレータ素材を接合する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の袋詰電極の製造装置。
  6. 前記第1の接合部と前記第2の接合部の少なくとも一方は、熱溶融方式により前記一対の長尺状セパレータ素材を接合する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の袋詰電極の製造装置。
  7. 前記分離部は、円形のカッターを搬送方向と交差する方向に移動させながら前記一対の長尺状セパレータ素材に押し当てることにより、前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向と交差する方向に沿って切断する、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の袋詰電極の製造装置。
  8. 前記分離部よりも搬送方向の上流側に設けられ、前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送を停止させることなく、前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送方向と交差する方向の両端部に切込みを形成する切込み形成部をさらに備える、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の袋詰電極の製造装置。
  9. 前記切込み形成部は、前記第1の接合部と前記第2の接合部の少なくとも一方と一体に設けられている、
    請求項8に記載の袋詰電極の製造装置。
  10. 前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送を停止させることなく、前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送方向と交差する方向の両端部を搬送方向に沿って切断して、前記一対の長尺状セパレータ素材の余白部分を切り離す余白分離部をさらに備える、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載の袋詰電極の製造装置。
  11. 前記余白分離部は、前記第1の接合部と前記第2の接合部と前記分離部の少なくともいずれかと一体に設けられている、
    請求項10に記載の袋詰電極の製造装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の袋詰電極の製造装置と、
    前記袋詰電極の製造装置の前記分離部により切り離された前記袋詰電極と、電池の他方の電極とを交互に積層する積層部と、
    を備える集積装置。
  13. 前記分離部により切り離された前記袋詰電極の大きさが、前記他方の電極の大きさと略等しくされている、
    請求項12に記載の集積装置。
  14. 電池の一方の電極を一対のセパレータで挟み込んだ袋詰電極を製造する方法であって、
    一対のロールから各々巻き出された一対の長尺状セパレータ素材の間に前記電極を挟み込んで搬送し、
    前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送を停止させることなく、前記電極の外側で、前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向に沿って接合するとともに搬送方向と交差する方向に沿って接合し、
    前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送を停止させることなく、前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向と交差する方向に沿って切断して、前記袋詰電極を切り離し、
    前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向に沿って接合する第1の接合部と前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向と交差する方向に沿って接合する第2の接合部の少なくとも一方は、互いに噛み合う一対の歯材の間に前記一対の長尺状セパレータ素材を挟み込んで圧着させることにより、前記一対の長尺状セパレータ素材を接合し、
    前記一対の歯材は、前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送とともに回転する一対の回転体の周面に各々設けられている、
    袋詰電極の製造方法。
  15. 電池の一方の電極を一対のセパレータで挟み込んだ袋詰電極を製造する方法であって、
    一対のロールから各々巻き出された一対の長尺状セパレータ素材の間に前記電極を挟み込んで搬送し、
    前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送を停止させることなく、前記電極の外側で、前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向に沿って接合するとともに搬送方向と交差する方向に沿って接合し、
    前記電極および前記一対の長尺状セパレータ素材の搬送を停止させることなく、前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向と交差する方向に沿って切断して、前記袋詰電極を切り離し、
    前記一対の長尺状セパレータ素材にレーザ光を照射して、前記一対の長尺状セパレータ素材を搬送方向と交差する方向に沿って切断する、
    袋詰電極の製造方法。
JP2019168605A 2019-09-17 2019-09-17 袋詰電極の製造装置、集積装置および袋詰電極の製造方法 Active JP7102379B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168605A JP7102379B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 袋詰電極の製造装置、集積装置および袋詰電極の製造方法
US16/802,801 US11923492B2 (en) 2019-09-17 2020-02-27 Apparatus for manufacturing bagged electrode, accumulating apparatus, and method for manufacturing bagged electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168605A JP7102379B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 袋詰電極の製造装置、集積装置および袋詰電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048010A JP2021048010A (ja) 2021-03-25
JP7102379B2 true JP7102379B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=74868741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168605A Active JP7102379B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 袋詰電極の製造装置、集積装置および袋詰電極の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11923492B2 (ja)
JP (1) JP7102379B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023132202A (ja) * 2022-03-10 2023-09-22 株式会社京都製作所 積層型電池の製造方法及び製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242506A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Litcel Kk リチウムイオン電池並びにその製造方法及び製造装置
JP2012227125A (ja) 2011-04-07 2012-11-15 Nissan Motor Co Ltd 袋詰電極の製造装置および製造方法
JP2017105083A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 株式会社豊田自動織機 電極体製造装置及び電極体製造方法
JP2017117591A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 株式会社豊田自動織機 セパレータ付き電極の製造装置、及びセパレータ付き電極の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4407063A (en) * 1981-04-03 1983-10-04 Johnson Peter E Method and apparatus for fabricating battery plate envelopes
AT408702B (de) * 2000-06-13 2002-02-25 Bm Battery Machines Maschb Gmb Vorrichtung zum herstellen von taschen für batterie- oder akkumulatorplatten
GB0509645D0 (en) * 2005-05-12 2005-06-15 Tbs Eng Ltd An enveloper
JP5666805B2 (ja) 2009-12-15 2015-02-12 株式会社京都製作所 電池極板積層装置
JP5901135B2 (ja) 2011-04-07 2016-04-06 株式会社京都製作所 積層装置および積層方法
JP5820138B2 (ja) 2011-04-07 2015-11-24 株式会社京都製作所 袋詰電極の製造装置、および袋詰電極の製造方法
JP6599211B2 (ja) 2015-11-06 2019-10-30 株式会社京都製作所 電池材料用移送装置
KR101896320B1 (ko) * 2016-03-04 2018-09-07 기아자동차 주식회사 연료전지의 gdl 커팅시스템

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242506A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Litcel Kk リチウムイオン電池並びにその製造方法及び製造装置
JP2012227125A (ja) 2011-04-07 2012-11-15 Nissan Motor Co Ltd 袋詰電極の製造装置および製造方法
JP2017105083A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 株式会社豊田自動織機 電極体製造装置及び電極体製造方法
JP2017117591A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 株式会社豊田自動織機 セパレータ付き電極の製造装置、及びセパレータ付き電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210083313A1 (en) 2021-03-18
JP2021048010A (ja) 2021-03-25
US11923492B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561191B2 (ja) 電極積層体の製造装置および製造方法
TWI472086B (zh) Separating plate handling device and partitioning board handling method
RU2535154C1 (ru) Устройство обертывания электродных пластин
JP4823393B1 (ja) 正負極板の積層方法及びその装置
JP5893461B2 (ja) 位置検出装置および位置検出方法
TWI458163B (zh) A manufacturing apparatus and manufacturing method of bagged electrode
WO2014080544A1 (ja) 極板をセパレータで挟む装置
WO2012137912A1 (ja) 積層装置および積層方法
KR20230118779A (ko) 전극 조립체 제조장치
JP2014179304A (ja) 二次電池用電極積層体作成方法及び作成装置
TW201609518A (zh) 半切雙面條帶以及其製造方法
JP7103291B2 (ja) セパレータ付き電極製造装置、及びセパレータ付き電極製造方法
JP7422138B2 (ja) 供給装置
JP2015026562A (ja) 帯状電極の製造方法及び帯状電極切断装置
JP2012199210A (ja) 電極積層体の製造装置および製造方法
JP2012204070A (ja) 電極積層体の製造装置および製造方法
JP7102379B2 (ja) 袋詰電極の製造装置、集積装置および袋詰電極の製造方法
JP2012221707A (ja) セパレータ搬送装置およびセパレータ搬送方法
JP2012199211A (ja) 電極積層体の製造装置および製造方法
JP2018067421A (ja) 電極製造装置
JP6575940B2 (ja) 袋詰電極の製造装置、および袋詰電極の製造方法
JP2017105083A (ja) 電極体製造装置及び電極体製造方法
JP5670485B2 (ja) 巻回方法及び装置
JP2018063752A (ja) 積層電池製造装置
JP2020027721A (ja) セパレータ付き電極製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7102379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406