JP2018067421A - 電極製造装置 - Google Patents

電極製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067421A
JP2018067421A JP2016204495A JP2016204495A JP2018067421A JP 2018067421 A JP2018067421 A JP 2018067421A JP 2016204495 A JP2016204495 A JP 2016204495A JP 2016204495 A JP2016204495 A JP 2016204495A JP 2018067421 A JP2018067421 A JP 2018067421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode material
plate member
region
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016204495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6717159B2 (ja
Inventor
真也 浅井
Shinya Asai
真也 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016204495A priority Critical patent/JP6717159B2/ja
Publication of JP2018067421A publication Critical patent/JP2018067421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717159B2 publication Critical patent/JP6717159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電極材料の切断品質を向上可能な電極製造装置を提供する。【解決手段】電極製造装置1は、電極材料10を搬送すると共に切断して電極50を製造する。電極製造装置1は、電極材料10を挟持すると共に搬送面Fに沿って搬送するための一対の板部材5,6と、一対の板部材5,6を駆動するための駆動部7と、レーザ光LBの照射により電極材料10を切断するためのレーザ照射部8と、電極材料10及び電極50を吸着するための吸着部9と、少なくとも駆動部7、レーザ照射部8、及び吸着部9を制御する制御部Cと、を備えている。一対の板部材5,6には、電極50の形状に対応した形状のスリットSが設けられている。板部材5には、搬送面Fに対向する対向面5aに開口する吸着孔Hが設けられている。吸着部9は、吸着孔Hを介して電極材料10を吸着する。【選択図】図3

Description

本発明は、電極製造装置に関する。
蓄電装置に用いられる積層型の電極組立体は、セパレータを介して交互に積層された複数のシート状の電極を有している。これらの電極は、一般に、帯状の金属箔の両面に活物質層を形成して帯状の電極材料とした後、この電極材料を切断して個片化することによって製造される。電極材料の切断方法として、例えば、プレスカット、ロータリーダイカット、及びレーザカットといった方法が知られている。プレスカット及びロータリーダイカットのような刃を用いた切断方法では、硬質の活物質粒子による刃の磨耗、及び金属箔の刃先への凝着という課題がある。このため、刃先のメンテナンス又は刃の交換を比較的短期間で行わなければならず、ランニングコストの観点ではレーザカットが有利である。
特許文献1には、帯状電極材の切断加工をレーザビームにより実施する装置が開示されている。この装置は、帯状電極材をベルトコンベアにより搬送すると共に、これと同期してレーザビーム切断機を移動させることにより、ベルトコンベア上における帯状電極材の切断加工の実施を可能としている。
特開2013−136437号公報
レーザカットによる切断品質を高めるには、レーザ光の焦点位置を電極材料の位置に精度よく合せることが重要である。しかしながら、電極材料は薄くて剛性が低いので、厚さ方向に位置ずれし易い。また、活物質層の形成過程でのロールプレスによるうねり、及び、リールへの巻き付けにより生じた巻き癖等に起因して、電極材料が部分的に波打つような変形を有することもある。
特許文献1の装置は、吸着コンベアを用いて電極材料をベルト上に固定している。しかしながら、吸着コンベアによる吸着によっては、前述したうねり及び巻き癖が生じている箇所を矯正することまではできないため、電極材料における厚さ方向の位置精度を十分に高めて電極材料の切断品質を十分に高めることが困難である。
本発明は、電極材料の切断品質を向上可能な電極製造装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電極製造装置は、電極材料を搬送すると共に切断して電極を製造する電極製造装置であって、電極材料の搬送面の一方側と他方側とに配置され、電極材料を挟持すると共に搬送面に沿って搬送するための一対の板部材と、一対の板部材を駆動するための駆動部と、レーザ光の照射により電極材料を切断するためのレーザ照射部と、電極材料及び電極を吸着するための吸着部と、少なくとも駆動部、レーザ照射部、及び吸着部を制御する制御部と、を備え、一対の板部材には、電極の形状に対応した形状のスリットが設けられ、一対の板部材のうち一方の板部材には、搬送面に対向する面に開口する吸着孔が設けられ、吸着部は、吸着孔を介して電極材料及び電極を吸着し、制御部は、駆動部を制御して一対の板部材を駆動することにより、一対の板部材のスリットを互いに一致させると共に一対の板部材により電極材料を挟持する第1処理と、レーザ照射部を制御することにより、一対の板部材により挟持された状態の電極材料に対してスリットを介してレーザ光を照射する第2処理と、吸着部を制御することにより、一方の板部材に電極材料及び電極を吸着する第3処理と、駆動部を制御して電極材料及び電極を吸着した状態の一方の板部材を駆動することにより、一方の板部材と共に電極材料及び電極を搬送面に沿って搬送する第4処理と、吸着部を制御することにより、一方の板部材への電極材料及び電極の吸着を解除する第5処理と、を実行する。
この電極製造装置においては、一対の板部材に対して、製造する電極の形状に対応したスリットが形成されている。また、板部材における電極材料の搬送面に対向する面には、吸着孔が形成されている。これらの板部材は、制御部の制御のもとで、駆動部によって駆動される。すなわち、制御部は、駆動部を制御して一対の板部材を駆動することにより、一対の板部材のスリットを互いに一致させると共に一対の板部材により電極材料を挟持する(第1処理)。そして、制御部は、そのように一対の板部材により電極材料を挟持した状態において、レーザ照射部を制御することにより、電極材料に対してスリットを介してレーザ光を照射する(第2処理)。これにより、板部材のスリットに沿って電極材料が切断され、電極が製造される。その後、制御部は、吸着部を制御することにより一方の板部材に電極材料及び電極を吸着した(第3処理)後に、駆動部を制御することによって、一方の板部材と共に電極材料及び電極を搬送する(第4処理)。そして、制御部は、吸着部をさらに制御することにより、一方の板部材への電極材料及び電極の吸着を解除し(第5処理)、後工程へと電極を供給する。このように、この電極製造装置にあっては、電極材料及び電極の搬送に用いられる一対の板部材によって電極材料を挟持した状態において、その板部材に設けられたスリットを介したレーザ光の照射により電極材料を切断する。このため、この電極製造装置によれば、電極材料の切断に際して、電極材料の搬送に寄与する板部材を用いて、電極材料の厚さ方向の位置精度を十分に高め、電極材料の切断品質を向上することができる。
本発明に係る電極製造装置においては、制御部は、第4処理において電極材料及び電極を搬送面に沿って搬送する前に、駆動部を制御して一対の板部材のうち他方の板部材を一方の板部材から離れる方向に駆動することによって、他方の板部材を電極材料及び電極から離間させる第6処理を実行してもよい。この場合、一方の板部材により電極材料及び電極を搬送する際、他方の板部材と電極材料及び電極との接触を抑制することができる。
本発明に係る電極製造装置においては、他方の板部材には、搬送面に対向する面に開口する吸着孔が設けられ、制御部は、第4処理と第5処理との間において、吸着部を制御することによって一対の板部材のうち他方の板部材に電極材料を吸着する第7処理を実行し、第5処理の後に第1処理を実行してもよい。この場合、他方の板部材が電極材料を吸着して支持している状態において、再び第1処理を実行して一方の板部材を駆動することにより、電極材料を挟持する状態へと移行することができる。
本発明に係る電極製造装置においては、一対の板部材は、それぞれ、電極材料の搬送方向の上流側から下流側に向けて順に配列された第1領域及び第2領域を有し、搬送方向における第1領域及び第2領域のそれぞれの長さは、搬送方向における電極の長さに対応しており、制御部は、第1処理において、第1領域同士、及び第2領域同士を互いに対向させ、第4処理において、一方の板部材の第1領域が一対の板部材のうち他方の板部材の第2領域と対向するように一方の板部材を駆動してもよい。この場合、電極材料が、電極に対応する長さ分ずつ搬送されながら、第1領域及び第2領域のそれぞれにおいてレーザ光の照射が行われることになる。したがって、電極材料の1つの電極に対応する部分に対して、第1領域間及び第2領域間のそれぞれにおいて独立してレーザ処理を行うことが可能となる。
本発明に係る電極製造装置においては、スリットは、第1領域に設けられ、電極の形状の一部分に対応した形状の第1スリットと、第2領域に設けられ、電極の形状の残りの部分に対応した形状の第2スリットと、を有してもよい。この場合、スリットが2つの領域に分けて設けられるので、スリットにより板部材が複数部材に分離されることを抑制し、板部材を一部材とすることができる。このため、板部材の駆動等の制御が容易となる。
本発明に係る電極製造装置においては、レーザ照射部は、互いに独立してレーザ光の照射が可能な第1照射部及び第2照射部を有し、制御部は、第2処理において、第1照射部を制御することにより電極材料に対して第1スリットを介してレーザ光を照射すると共に、第2照射部を制御することにより電極材料に対して第2スリットを介してレーザ光を照射してもよい。この場合、電極材料の切断を、第1照射部と第1スリットとの組み合わせによる切断、及び第2照射部と第2スリットとの組み合わせによる切断の2つに分けて同時に行うことができる。これにより、電極製造にかかる時間を短縮することができる。
本発明に係る電極製造装置においては、電極材料は、金属箔と、金属箔上に設けられた活物質層と、を有し、第1スリットは、電極材料のうち、金属箔が活物質層から露出した未塗工領域に対応し、第2スリットは、電極材料のうち、金属箔上に活物質層が設けられた塗工領域に対応してもよい。この場合、第1照射部と第1スリットとの組み合わせによる切断、及び第2照射部と第2スリットとの組み合わせによる切断を、それぞれ未塗工領域及び塗工領域に適した条件で行うことができる。
本発明によれば、電極材料の切断品質を向上可能な電極製造装置を提供することができる。
本実施形態に係る電極製造装置により製造される電極の一例を示す図である。 図1に示される電極の元となる電極材料を示す図である。 本実施形態に係る電極製造装置の模式的な側面図である。 図3に示される板部材の平面図である。 図4(a)のV-V線に沿っての断面図である。 制御部による制御について説明するための図である。 制御部による制御について説明するための図である。 制御部による制御について説明するための図である。 端材の形状を示す図である。 変形例に係る電極製造装置の模式的な側面図である。 図10に示される板部材の平面図である。 別の変形例に係る電極製造装置の模式的な側面図である。 変形例に係る板部材の平面図及び断面図である。 変形例に係る板部材の平面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。図面の説明において、同一または同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。
図1は、本実施形態に係る電極製造装置により製造される電極の一例を示す図である。図1に示されるように、電極50は、金属箔51と、金属箔51上に設けられた活物質層52と、を有している。電極50は、例えば、リチウムイオン二次電池に用いられる正極又は負極である。電極50が正極である場合には、金属箔51は例えばアルミニウム箔であり、活物質層52は正極活物質層である。正極活物質層は、例えば、金属箔51に正極用の電極ペーストが塗工されて形成される。この電極ペーストは、正極活物質、バインダ、及び溶剤等を含んでいる。活物質層52の主たる構造は、活物質の多数の粒子が、バインダにより粒子同士及び金属箔51に固定された多孔質層である。
正極活物質は、例えば、複合酸化物、又は硫黄系材料等である。複合酸化物は、マンガン、ニッケル、コバルト及びアルミニウムの少なくとも1つとリチウムとを含む。バインダは、例えば、熱可塑性樹脂(ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、及びフッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、又はポリエチレン等)、イミド系樹脂(ポリイミド、又はポリアミドイミド等)、又はアルコキシシリル基含有樹脂である。溶剤は、例えば、有機溶剤(NMP(N−メチルピロリドン)、メタノール、又はメチルイソブチルケトン等)、又は水である。電極ペーストは、カーボンブラック、黒鉛、アセチレンブラック、又はケッチェンブラック(登録商標)等の導電助剤を含んでいてもよい。電極ペーストは、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤を含んでいてもよい。
電極50が負極である場合には、金属箔51は例えば銅箔であり、活物質層52は負極活物質層である。負極活物質層は、例えば、金属箔51に負極用の電極ペーストが塗工されて形成される。この電極ペーストは、負極活物質、バインダ、及び溶剤等を含んでいる。負極活物質は、例えば、カーボン(黒鉛、高配向性グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、ハードカーボン、又はソフトカーボン等)、アルカリ金属(リチウム、又はナトリウム等)、金属化合物、シリコン系材料(Si、又はSiOx等)、スズ系材料(Sn、又はSnOx等)、又はホウ素添加炭素等である。バインダ及び溶剤は、例えば、上述した正極と同様のものが用いられる。負極活物質層にも、上述した正極と同様に導電助剤及び増粘剤が含まれていてもよい。
電極50は、金属箔51が活物質層52から露出した未塗工領域53と、金属箔51上に活物質層52が設けられた塗工領域54と、を含んでいる。塗工領域54においては、例えば、金属箔51の両面に活物質層52が設けられ、金属箔51が活物質層52に覆われている。未塗工領域53には、電極50の電気的な接続に用いられるタブ55が突設されている。
図2は、図1に示される電極の元となる電極材料を示す図である。図2に示される電極材料10を切断することにより、図1に示される電極50が得られる。図2に示されるように、電極材料10は、帯状(長尺状)を呈している。電極材料10は、金属箔11と、金属箔11上に設けられた活物質層12と、を有している。金属箔11は、金属箔51(図1参照)に対応し、金属箔51と同じ材料からなる。活物質層12は、活物質層52(図1参照)に対応し、活物質層52と同じ材料からなる。電極材料10は、一例として、2つの未塗工領域13と、1つの塗工領域14と、を含む。
未塗工領域13は、金属箔11が活物質層12から露出した領域である。塗工領域14は、金属箔11上に活物質層12が設けられ、金属箔11が活物質層12に覆われた領域である。未塗工領域13及び塗工領域14は、電極材料10の長手方向(以下、単に「長手方向」ともいう)に沿って延びる帯状を呈している。未塗工領域13は、電極材料10の短手方向(以下、単に「短手方向」ともいう)の両端部をなす領域である。つまり、未塗工領域13は、短手方向に沿って互いに離間するように配列されている。塗工領域14は、短手方向の中央部をなす領域である。塗工領域14は、未塗工領域13の間に配置されている。
未塗工領域13は、電極50の未塗工領域53(図1参照)が切り出される領域である。塗工領域14は、電極50の塗工領域54(図1参照)が切り出される領域である。ここでは、各未塗工領域13は、1つの電極50の未塗工領域53を含んでいる。塗工領域14は、短手方向に沿って配列された2つの電極50の塗工領域54を含んでいる。したがって、電極材料10は、短手方向に沿って配列された2つの電極50を含む。
電極50は、上述の電極材料10を、電極材料10に設定された切断線Lにおいて切断することにより製造される。切断線Lは、例えば仮想的な線であって、電極50の形状(平面視における電極50の外形)と一致する。切断線Lは、未塗工領域13において設定された第1切断線L1と、塗工領域14において設定された第2切断線L2と、を有している。
図3は、本実施形態に係る電極製造装置の模式的な側面図である。図3に示される電極製造装置1は、電極材料10を搬送すると共に切断して電極50(図1参照)を製造する装置である。ここでは、電極材料10は、長手方向に沿って搬送されるので、電極材料10の搬送方向(以下、単に「搬送方向」ともいう)は、長手方向に対応している。
電極製造装置1は、供給ロール2と、一対のニップロール3と、アキューム機構4と、一対の板部材5,6と、駆動部7と、レーザ照射部8と、吸着部9と、制御部Cと、を備えている。供給ロール2は、回転により電極材料10を連続的に繰り出す。一対のニップロール3は、供給ロール2から繰り出された電極材料10を挟み込んだ状態で挟持する。
アキューム機構4は、供給ロール2とニップロール3との間に配置されている。ここでは、アキューム機構4は、3つのローラ4a〜4cを含んでいる。電極材料10は、ローラ4a〜4cに順に架け渡されている。アキューム機構4は、供給ロール2から連続的に電極材料10が繰り出されている状態において、ローラ4bを上下に移動させることにより、ローラ4aからローラ4cに至る電極材料10の経路長を変更する。これにより、アキューム機構4は、電極材料10をローラ4cから間欠的に搬出する。後述するように、電極材料10は板部材5により間欠的に搬送される。アキューム機構4は、例えば制御部Cによる制御のもと、電極材料10を板部材5が搬送するタイミングと同期させて、電極材料10をローラ4cから搬出する。
図4は、図3に示される板部材の平面図である。図3及び図4に示されように、板部材5は、電極材料10の搬送面Fの一方側に配置されている。板部材6は、搬送面Fの他方側に配置されている。搬送面Fは、電極材料10の表面及び裏面に沿うと共に搬送方向に沿って延びる仮想的な面である。板部材5,6は、電極材料10の厚さ方向において電極材料10を挟持すると共に、電極材料10を搬送面Fに沿って搬送するための部材である。板部材5,6は、平面視で矩形状を呈し、所定の厚さを有している。板部材5,6の厚さは、電極材料10を挟持した際に、電極材料10の変形を是正できる程度の厚さに設定されている。板部材5,6は、例えばSUS等の金属材料からなる。板部材5,6の形状は、後述する吸着孔Hの設けられる数及び位置の点で相違するものの、それ以外の点で同等である。
板部材5,6は、それぞれ搬送方向の上流側から下流側に向けて順に配列された第1領域R1及び第2領域R2を有している。搬送方向における第1領域R1及び第2領域R2のそれぞれの長さは、搬送方向における電極50(図1参照)の長さに対応している。短手方向における第1領域R1及び第2領域R2の長さは、短手方向における電極材料10の長さに対応している。
板部材5,6には、電極50の形状(平面視における電極50の外形)に対応した形状のスリットSが設けられている。スリットSは、第1領域R1に設けられ、電極50の形状の一部分に対応した形状の第1スリットS1と、第2領域R2に設けられ、電極50の形状の他の一部分に対応した形状の第2スリットS2と、を有している。図2及び図4に示されるように、具体的には、第1スリットS1は、電極材料10のうち未塗工領域13に対応している。第1スリットS1は、搬送面Fに交差(直交)する方向(以下、単に「交差方向」ともいう)から見て第1切断線L1と重複したときに、第1切断線L1の全体が第1スリットS1から露出するように形成されている。第2スリットS2は、電極材料10のうち塗工領域14に対応している。第2スリットS2は、交差方向から見て第2切断線L2と重複したときに、第2切断線L2のうち、搬送方向の下流側の端部をなす線L2a以外の線が第2スリットS2から露出するように形成されている。線L2aは、短手方向に沿って延在している。
第1スリットS1及び第2スリットS2は、互いに接続されている。また、第1スリットS1及び第2スリットS2は、いずれも板部材5,6の外縁に達しておらず、閉曲線を形成していない。このため、板部材5,6は、それぞれ第1スリットS1及び第2スリットS2よって分離されておらず、一部材で構成されている。
図5は、図4(a)のV-V線に沿っての断面図である。図4及び図5に示されるように、板部材5は、搬送面F(図3参照)と対向する対向面5aと、対向面5aの反対側の反対面5bと、を有している。板部材5には、対向面5aに開口する断面円形状の複数の吸着孔Hと、反対面5bに開口する単一の負圧導入孔5cと、が設けられている。複数の吸着孔Hのそれぞれは、例えば、板部材5の内部において、負圧導入孔5cに連通している。複数の吸着孔Hは、板部材5の第1領域R1及び第2領域R2の両方に設けられている。
板部材6は、搬送面Fと対向する対向面6aと、対向面6aの反対側の反対面(不図示)と、を有している。板部材6には、対向面6aに開口する断面円形状の複数の吸着孔Hと、反対面6bに開口する単一の負圧導入孔(不図示)と、が設けられている。複数の吸着孔Hのそれぞれは、例えば、板部材6の内部において、負圧導入孔に連通している。複数の吸着孔Hは、板部材6において、第1領域R1のみに設けられている。
板部材5の第1領域R1上には、1つの吸着用の空間A1が形成される。空間A1は、板部材5の第1領域R1における複数の吸着孔Hにより画定される空間である。板部材5の第2領域R2上には、第2スリットS2を挟んで短手方向に並ぶ2つの吸着用の空間A2が形成される。空間A2は、板部材5の第2領域R2における複数の吸着孔Hにより画定される空間である。板部材6の第1領域R1上には、1つの吸着用の空間A1が形成される。空間A1は、板部材6の第1領域R1における複数の吸着孔Hにより画定される空間である。
図3に示される駆動部7は、板部材5,6を駆動するための装置である。駆動部7は、例えばモータである。
レーザ照射部8は、レーザ光LBの照射により電極材料10を切断するための装置である。レーザ照射部8は、板部材5,6により挟持された状態の電極材料10に対してスリットSを介してレーザ光LBを照射する。レーザ照射部8は、互いに独立してレーザ光LBの照射が可能な第1照射部8a及び第2照射部8bを有している。第1照射部8a及び第2照射部8bは、電極材料10の搬送方向の上流側から下流側に向けて順に配置されている。
第1照射部8aは、例えば、電極材料10に対して第1スリットS1を介してパルスレーザ光であるレーザ光LBを照射する。第2照射部8bは、例えば、電極材料10に対して第2スリットS2を介してCWレーザ光であるレーザ光LBを照射する。この場合、未塗工領域13(図2参照)に対してパルスレーザ光が照射され、塗工領域14(図2参照)に対してCWレーザ光が照射される。
吸着部9は、電極材料10及び電極50(図1参照)を、板部材5,6に吸着させるための装置である。吸着部9は、例えば負圧源(負圧ポンプ)及び切替弁である。吸着部9は、負圧導入孔5cを介して板部材5の吸着孔Hに対する負圧の供給又は遮断を行うと共に、板部材6の負圧導入孔を介して板部材6の吸着孔Hに対する負圧の供給又は遮断を行う。これにより、吸着部9は、吸着孔Hを介して電極材料10及び電極50を吸着する。本実施形態では、吸着部9は、電極材料10及び電極50を板部材5に吸着すると共に、電極材料10を板部材6に吸着する。
制御部Cは、少なくとも駆動部7、レーザ照射部8、及び吸着部9を制御するための装置である。制御部Cは、少なくとも駆動部7、レーザ照射部8、及び吸着部9と電気的に接続されている。制御部Cは、CPU(Central Processing Unit)、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)、通信を行うための通信モジュール、並びにハードディスク等の補助記憶装置等のハードウェアを備えるコンピュータとして構成される。これらの構成要素がプログラム等により動作することで、制御部Cとしての機能(例えば後述の各処理)が実現される。
図3〜図8を参照して、制御部Cによる駆動部7、レーザ照射部8、及び吸着部9の制御について説明する。図6〜図8は、制御部による制御について説明するための図である。
まず、特に図3に示されるように、制御部Cは、駆動部7を制御して一対の板部材5,6を駆動することにより、スリットSを互いに一致させると共に、一対の板部材5,6により電極材料10を挟持する第1処理を実行する。ここで、スリットSを互いに一致させるとは、交差方向から見て、スリットSの全体を互いに重ねるという意味である。制御部Cは、第1処理において、板部材5,6の第1領域R1同士、及び第2領域R2同士を互いに対向させる。
続いて、制御部Cは、レーザ照射部8を制御することにより、一対の板部材5,6により挟持された状態の電極材料10に対してスリットSを介してレーザ光LBを照射する第2処理を実行する。具体的には、制御部Cは、第2処理において、第1照射部8aを制御することにより電極材料10に対して第1スリットS1を介してレーザ光LBを照射すると共に、第2照射部8bを制御することにより電極材料10に対して第2スリットS2を介してレーザ光LBを照射する。これにより、電極材料10が図2に示されるような切断線Lにおいて切断される。具体的には、未塗工領域13が第1切断線L1において切断されると共に、塗工領域14が第2切断線L2において切断される。
後述するように、電極材料10は、レーザカットが行われるたびに、搬送方向における電極50(図1参照)の長さ分ずつ搬送される。つまり、電極材料10のうち、板部材5,6の第1領域R1間に配置された部分は、第1切断線L1において切断された後、搬送されて、板部材5,6の第2領域R2間に配置される。したがって、電極材料10のうち、板部材5,6の第2領域R2間に配置された部分は、第1切断線L1において切断済みである。このように第1切断線L1において切断済みの部分が、板部材5,6の第2領域R2間でさらに第2切断線L2において切断される。これにより、第2領域R2間において、電極材料10から電極50と端材60(図9参照)とが得られる。レーザカットを連続して行うことにより、電極材料10から連続して複数の電極50が形成される。第2切断線L2のうち線L2aは、直前に形成された電極50の第2切断線L2の一部として切断される。
続いて、制御部Cは、吸着部9を制御することにより、板部材5に電極材料10及び電極50を吸着する第3処理を実行する。具体的には、板部材5の第1領域R1には、電極材料10のうち、第1切断線L1において切断済みの部分が吸着される。板部材5の第2領域R2には、第2領域R2間で得られた電極50が吸着される。なお、第3処理は、第2処理が終了した後に行ってもよいが、第1処理又は第2処理と並行して実施してもよい。第3処理を第1処理又は第2処理と並行して実施することにより、第2処理終了後、直ぐに次の処理を実施できるので、サイクルタイムの短縮が可能となる。
続いて、特に図6に示されるように、制御部Cは、駆動部7を制御して板部材6を板部材5から離れる方向に駆動することによって、板部材6を電極材料10及び電極50(図1参照)から離間させる第6処理を実行する。このとき、板部材6は、交差方向に沿って駆動される。電極材料10及び電極50は、板部材5に吸着されて支持されているため、第6処理によって、電極材料10及び電極50の位置は変化しない。制御部Cは、後述する第4処理において電極材料10及び電極50を搬送面Fに沿って搬送する前に、第6処理を実行する。
続いて、特に図7に示されるように、制御部Cは、駆動部7を制御して電極材料10及び電極50を吸着した状態の板部材5を駆動することにより、板部材5と共に電極材料10及び電極50(図1参照)を搬送面Fに沿って搬送する第4処理を実行する。制御部Cは、第4処理において、板部材5の第1領域R1が板部材6の第2領域R2と対向するように板部材5を駆動する。これにより、電極材料10は、搬送方向における電極50に対応する長さ分ずつ搬送される。
続いて、特に図8に示されるように、制御部Cは、駆動部7を制御して板部材6を板部材5に近づく方向に駆動することによって、板部材6を電極材料10に接触させる処理を実行する。このとき、板部材6は、交差方向に沿って駆動される。具体的には、板部材6の第1領域R1は、電極材料10のうち、未切断の部分と接触する。板部材6の第2領域R2は、電極材料10のうち、第1切断線L1において切断済みの部分と接触する。
続いて、制御部Cは、吸着部9を制御することによって板部材6に電極材料10を吸着する第7処理を実行する。具体的には、板部材6のうち、吸着孔Hが設けられた第1領域R1に電極材料10が吸着される。制御部Cは、上述の第4処理と、後述する第5処理との間において、第7処理を実行する。
続いて、制御部Cは、吸着部9を制御することにより、板部材5への電極材料10及び電極50の吸着を解除する第5処理を実行する。これにより、電極50は重力にしたがって落下する。落下した電極50は、例えば下方に配置された搬送コンベア20により後工程へと供給される。搬送コンベア20は、電極50の落下距離が例えば5mm以下となるように、配置されている。電極材料10は、板部材6によって吸着されて支持されているため、電極材料10の位置は変化しない。
制御部Cは、第5処理の後に、第1処理を実行する。これにより、再び、スリットS同士が一致した状態において板部材5と板部材6とによって電極材料10が挟持された状態となる。そして、制御部Cが第1処理以降の処理を繰り返して実行することにより、電極材料10が板部材5によって間欠的に搬送されると共に、電極材料10がレーザ照射部8によってレーザカットされて、電極50が順次製造される。
なお、第1処理と第6処理との間において、電極材料10が板部材6に吸着されている場合、制御部Cは、吸着部9を制御することにより、板部材6への電極材料10の吸着を解除する処理を実行する。電極材料10は、板部材5,6により挟持されているため、電極材料10の位置は変化しない。
以上のように、制御部Cは、駆動部7を制御して板部材5をボックスモーションで駆動する。すなわち、まず、板部材5は、板部材5,6の第1領域R1同士、及び第2領域R2同士が互いに対向する状態から、板部材5の第1領域R1が板部材6の第2領域R2と対向するまで、搬送面Fに沿って搬送方向の下流に向けて駆動される。続いて、板部材5は、交差方向に沿って駆動され、電極材料10から離間する。続いて、板部材5は、板部材5,6の第1領域R1同士、及び第2領域R2同士が互いに対向するまで、搬送面Fに沿って搬送方向の上流に向けて駆動される。続いて、板部材5は、電極材料10に接触するまで、交差方向に沿って駆動される。これにより、電極材料10が板部材5,6により挟持される。
図9は、端材について説明するための図である。図9(a)に示されるように、切断線Lが電極材料10の短手方向の両端に達していない場合、即ち、電極材料10の短手方向の長さが、切断線Lにより画定される領域の短手方向の長さよりも長い場合、電極材料10の短手方向の両端部のそれぞれから連続した端材60が生じる。図9(b)に示されるように、切断線Lが電極材料10の短手方向の両端に達している場合、即ち、電極材料10の短手方向の長さが、切断線Lにより画定される領域の短手方向の長さと等しい場合、電極材料10の短手方向の両端部のそれぞれから、複数の個片の端材60が得られる。
以上説明したように、電極製造装置1においては、一対の板部材5,6に対して、製造する電極50の形状に対応したスリットSが形成されている。また、板部材5の対向面5a及び板部材6の対向面6aには、吸着孔Hが形成されている。これらの板部材5,6は、制御部Cの制御のもとで、駆動部7によって駆動される。すなわち、制御部Cは、駆動部7を制御して一対の板部材5,6を駆動することにより、一対の板部材5,6のスリットSを互いに一致させると共に一対の板部材5,6により電極材料10を挟持する(第1処理)。そして、制御部Cは、そのように一対の板部材5,6により電極材料10を挟持した状態において、レーザ照射部8を制御することにより、電極材料10に対してスリットSを介してレーザ光LBを照射する(第2処理)。これにより、板部材5,6のスリットSに沿って電極材料10が切断され、電極50が製造される。その後、制御部Cは、吸着部9を制御することにより板部材5に電極材料10及び電極50を吸着した(第3処理)後に、駆動部7を制御することによって、板部材5と共に電極材料10及び電極50を搬送する(第4処理)。そして、制御部Cは、吸着部9をさらに制御することにより、板部材5への電極材料10及び電極50の吸着を解除し(第5処理)、後工程へと電極50を供給する。このように、この電極製造装置1にあっては、電極材料10及び電極50の搬送に用いられる一対の板部材5,6によって電極材料10を挟持した状態において、その板部材5,6に設けられたスリットSを介したレーザ光LBの照射により電極材料10を切断する。このため、この電極製造装置1によれば、電極材料10の切断に際して、電極材料10の搬送に寄与する板部材5,6を用いて、電極材料10の厚さ方向の位置精度を十分に高め、電極材料10の切断品質を向上することができる。
制御部Cは、第4処理において電極材料10及び電極50を搬送する前に、板部材6を電極材料10及び電極50から離間させる(第6処理)。したがって、板部材5により電極材料10及び電極50を搬送する際、板部材6と電極材料10及び電極50との接触を抑制することができる。
板部材6には、対向面6aに吸着孔Hが設けられ、制御部Cは、第4処理と第5処理との間において、板部材6に電極材料10を吸着する(第7処理)。したがって、板部材6が電極材料10を吸着して支持している状態において、再び第1処理を実行して、板部材5を駆動することにより、電極材料10を挟持する状態へと移行することができる。
板部材5,6は、それぞれ、搬送方向の上流側から下流側に向けて順に配列された第1領域R1及び第2領域R2を有している。搬送方向における第1領域R1及び第2領域R2のそれぞれの長さは、搬送方向における電極50の長さに対応している。制御部Cは、第1処理において、第1領域R1同士、及び第2領域R2同士を互いに対向させ、第4処理において、板部材5の第1領域R1が板部材6の第2領域R2と対向するように板部材5を駆動する。このため、電極材料10が、電極50に対応する長さ分ずつ搬送されながら、第1領域R1及び第2領域R2のそれぞれにおいてレーザ光LBの照射が行われることになる。したがって、電極材料10の1つの電極50に対応する部分に対して、第1領域R1間及び第2領域R2間のそれぞれにおいて独立してレーザ処理を行うことが可能となる。
スリットSは、第1領域R1に設けられ、電極50の形状の一部分に対応した形状の第1スリットS1と、第2領域R2に設けられ、電極50の形状の他の一部分に対応した形状の第2スリットS2と、を有している。このようにスリットSが2つの領域に分けて設けられるので、スリットSにより板部材5,6が複数部材に分離されることを抑制し、板部材5,6を一部材とすることができる。このため、板部材5,6の駆動等の制御が容易となる。
レーザ照射部8は、互いに独立してレーザ光LBの照射が可能な第1照射部8a及び第2照射部8bを有している。制御部Cは、第2処理において、第1照射部8aを制御することにより電極材料10に対して第1スリットS1を介してレーザ光LBを照射すると共に、第2照射部8bを制御することにより電極材料10に対して第2スリットS2を介してレーザ光LBを照射する。したがって、電極材料10の切断を、第1照射部8aと第1スリットS1との組み合わせによる切断、及び第2照射部8bと第2スリットS2との組み合わせによる切断の2つに分けて同時に行うことができる。これにより、電極製造にかかる時間を短縮することができる。
電極材料10は、金属箔11と、金属箔11上に設けられた活物質層12と、を有している。第1スリットS1は、金属箔11が活物質層12から露出した未塗工領域13に対応し、第2スリットS2は、金属箔11上に活物質層12が設けられた塗工領域14に対応している。したがって、第1照射部8aと第1スリットS1との組み合わせによる切断、及び第2照射部8bと第2スリットS2との組み合わせによる切断を、それぞれ未塗工領域13及び塗工領域14に適した条件で行うことができる。具体的には、未塗工領域13をパルスレーザ光の照射により切断し、塗工領域14をCWレーザ光の照射により切断することができる。
電極製造装置1では、レーザカット時に、板部材5,6が電極材料10を狭持しているので、レーザカット時に発生するスパッタ(異物)、又はレーザカットに伴うアシストガスで飛散する他の異物等が電極50の表面に付着することがない。したがって、安全性の高い電極50を製造することが可能となる。
以上の実施形態は、本発明の一側面について説明したものである。したがって、本発明は、上記のものに限定されない。本発明は、各請求項の要旨を変更しない範囲において、上記のものを任意に変更したものとすることができる。
図10は、変形例に係る電極製造装置の模式的な側面図である。図11は、図10に示される板部材の平面図である。変形例に係る電極製造装置1Aは、図10に示されるように、レーザ照射部8が第2照射部8bのみを有する点、及び、図11に示されるように、板部材5,6に設けられたスリットSの点で、実施形態に係る電極製造装置1と相違している。
変形例に係る板部材5,6の第1領域R1には、スリットSが設けられておらず、第2領域R2に、スリットSの全体が設けられている。電極材料10は、第2照射部8bによるレーザ光LBの照射のみで切断される。板部材5,6の第1領域R1は、電極材料10を吸着して搬送するために設けられている。スリットSは、一続きのスリットであって、図2に示される切断線Lのうち、線L2a以外の線に対応している。スリットSは、交差方向から見て切断線Lと重複したときに、切断線Lのうち、線L2a以外の線がスリットSから露出するように形成されている。この場合、スリットSが線L2aには対応せず閉曲線とならないので、スリットSにより板部材5,6が複数部材に分離されることを抑制し、板部材5,6を一部材とすることができる。このため、第1変形例においても、板部材5,6の駆動等の制御が容易となる。
図12は、別の変形例に係る電極製造装置の模式的な側面図である。図12に示されるように、別の変形例に係る電極製造装置1Bは、端材60を回収するボックス61をさらに備える点で、実施形態に係る電極製造装置1と相違している。ボックス61は、板部材6の下方に配置されている。電極製造装置1Bは、ボックス61を備えることにより、端材60を効率的に回収することができる。電極製造装置1Aも同様にボックス61を備える構成としてもよい。
電極製造装置1,1A,1Bにおいて、第1照射部8aは、パルスレーザ光以外のレーザ光LBを照射してもよく、第2照射部8bは、CWレーザ光以外のレーザ光LBを照射してもよい。第1照射部8a及び第2照射部8bは、同等のレーザ光LBを照射してもよい。板部材6において、吸着孔Hは、第1領域R1のみでなく、第1領域R1及び第2領域R2の両方に設けられていてもよい。
電極製造装置1,1A,1Bにおいては、さらにエア供給源を備え、吸着部9と切替え可能に、加圧エアを吸着孔に供給できる構成としてもよい。第5処理により吸着を解除しても、静電気などの作用で、板部材5より電極50が直ぐに落下しない場合がありえる。そこで、吸着部9と切替え、加圧エアを吸着孔に供給することで、電極50を確実に落下させることができる。
ここで、電極製造装置1,1A,1Bにおいて、板部材5,6の吸着孔Hの形状は、断面円形に限られず、電極50及び電極材料10が吸着可能であればよい。例えば、図13に示されるように、吸着孔Hは、スリット状である。ここでは、3つの吸着孔Hが第1領域R1に設けられている。各吸着孔Hは、スリット状であり、短手方向に沿って延在している。3つの吸着孔Hは、搬送方向に沿って並設されている。板部材5,6の他の吸着孔Hについても同様に構成してもよい。なお、図13は、変形例に係る板部材の平面図及び断面図である。具体的には、図13(a)は、変形例に係る板部材5の平面図であり、図13(b)は、図13(a)のXIIIb-XIIIb線に沿っての断面図である。
さらに、例えば板部材6においては、第2領域R2にも吸着孔Hを設けてもよい。具体的には図14に示される板部材6では、第2領域R2のうち、短手方向の両端部のそれぞれに複数の吸着孔Hが設けられている。吸着孔Hは、図2に示される電極材料10のうち切断線Lの内側となる部分(つまり、図1に示される電極50となる部分)を避けて配置されている。この場合、第7処理において、板部材6に電極材料10と共に端材60(図9参照)が吸着される。このため、電極50と端材60とを確実に分離することができる。なお、図14は、変形例に係る板部材の平面図である。
1,1A,1B…電極製造装置、5,6…板部材、7…駆動部、8…レーザ照射部、8a…第1照射部、8b…第2照射部、9…吸着部、10…電極材料、11…金属箔、12…活物質層、13…未塗工領域、14…塗工領域、50…電極、C…制御部、F…搬送面、H…吸着孔、LB…レーザ光、R1…第1領域、R2…第2領域、S…スリット、S1…第1スリット、S2…第2スリット。

Claims (7)

  1. 電極材料を搬送すると共に切断して電極を製造する電極製造装置であって、
    前記電極材料の搬送面の一方側と他方側とに配置され、前記電極材料を挟持すると共に前記搬送面に沿って搬送するための一対の板部材と、
    前記一対の板部材を駆動するための駆動部と、
    レーザ光の照射により前記電極材料を切断するためのレーザ照射部と、
    前記電極材料及び前記電極を吸着するための吸着部と、
    少なくとも前記駆動部、前記レーザ照射部、及び前記吸着部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記一対の板部材には、前記電極の形状に対応した形状のスリットが設けられ、
    前記一対の板部材のうち一方の前記板部材には、前記搬送面に対向する面に開口する吸着孔が設けられ、
    前記吸着部は、前記吸着孔を介して前記電極材料及び前記電極を吸着し、
    前記制御部は、
    前記駆動部を制御して前記一対の板部材を駆動することにより、前記一対の板部材の前記スリットを互いに一致させると共に前記一対の板部材により前記電極材料を挟持する第1処理と、
    前記レーザ照射部を制御することにより、前記一対の板部材により挟持された状態の前記電極材料に対して前記スリットを介してレーザ光を照射する第2処理と、
    前記吸着部を制御することにより、前記一方の板部材に前記電極材料及び前記電極を吸着する第3処理と、
    前記駆動部を制御して前記電極材料及び前記電極を吸着した状態の前記一方の板部材を駆動することにより、前記一方の板部材と共に前記電極材料及び前記電極を前記搬送面に沿って搬送する第4処理と、
    前記吸着部を制御することにより、前記一方の板部材への前記電極材料及び前記電極の吸着を解除する第5処理と、
    を実行する、
    電極製造装置。
  2. 前記制御部は、前記第4処理において前記電極材料及び前記電極を前記搬送面に沿って搬送する前に、前記駆動部を制御して前記一対の板部材のうち他方の前記板部材を前記一方の板部材から離れる方向に駆動することによって、前記他方の板部材を前記電極材料及び前記電極から離間させる第6処理を実行する、
    請求項1に記載の電極製造装置。
  3. 前記一対の板部材のうち他方の前記板部材には、前記搬送面に対向する面に開口する吸着孔が設けられ、
    前記制御部は、前記第4処理と前記第5処理との間において、前記吸着部を制御することによって前記一対の板部材のうち他方の前記板部材に前記電極材料を吸着する第7処理を実行し、前記第5処理の後に前記第1処理を実行する、
    請求項1又は2に記載の電極製造装置。
  4. 前記一対の板部材は、それぞれ、前記電極材料の搬送方向の上流側から下流側に向けて順に配列された第1領域及び第2領域を有し、
    前記搬送方向における前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの長さは、前記搬送方向における前記電極の長さに対応しており、
    前記制御部は、
    前記第1処理において、前記第1領域同士、及び前記第2領域同士を互いに対向させ、
    前記第4処理において、前記一方の板部材の前記第1領域が前記一対の板部材のうち他方の前記板部材の前記第2領域と対向するように前記一方の板部材を駆動する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の電極製造装置。
  5. 前記スリットは、前記第1領域に設けられ、前記電極の形状の一部分に対応した形状の第1スリットと、前記第2領域に設けられ、前記電極の形状の他の一部分に対応した形状の第2スリットと、を有する、
    請求項4に記載の電極製造装置。
  6. 前記レーザ照射部は、互いに独立してレーザ光の照射が可能な第1照射部及び第2照射部を有し、
    前記制御部は、前記第2処理において、前記第1照射部を制御することにより前記電極材料に対して前記第1スリットを介してレーザ光を照射すると共に、前記第2照射部を制御することにより前記電極材料に対して前記第2スリットを介してレーザ光を照射する、
    請求項5に記載の電極製造装置。
  7. 前記電極材料は、金属箔と、前記金属箔上に設けられた活物質層と、を有し、
    前記第1スリットは、前記電極材料のうち、前記金属箔が前記活物質層から露出した未塗工領域に対応し、
    前記第2スリットは、前記電極材料のうち、前記金属箔上に前記活物質層が設けられた塗工領域に対応する、
    請求項5に記載の電極製造装置。
JP2016204495A 2016-10-18 2016-10-18 電極製造装置 Active JP6717159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204495A JP6717159B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 電極製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204495A JP6717159B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 電極製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067421A true JP2018067421A (ja) 2018-04-26
JP6717159B2 JP6717159B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=62087313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204495A Active JP6717159B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 電極製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6717159B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020117022A1 (ko) * 2018-12-07 2020-06-11 주식회사 엘지화학 리튬 전극 제조 장치 및 제조 방법
KR20200070129A (ko) * 2018-12-07 2020-06-17 주식회사 엘지화학 리튬 전극 제조 장치 및 제조 방법
WO2023003248A1 (ko) * 2021-07-23 2023-01-26 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 시트 노칭 장치 및 노칭 방법
EP4299231A1 (de) * 2022-06-29 2024-01-03 Sonplas GmbH Vorrichtung und verfahren zum beschneiden eines folienartigen werkstücks

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136437A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nissan Motor Co Ltd 位置決め搬送装置
WO2014041588A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 オー・エム・シー株式会社 電子部品の電極帯のレーザー光線による切断方法とその装置
JP2015072834A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 日産自動車株式会社 切断装置及び切断方法
JP2015071176A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 日産自動車株式会社 セパレータ切断装置およびセパレータ切断方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136437A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nissan Motor Co Ltd 位置決め搬送装置
WO2014041588A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 オー・エム・シー株式会社 電子部品の電極帯のレーザー光線による切断方法とその装置
JP2015071176A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 日産自動車株式会社 セパレータ切断装置およびセパレータ切断方法
JP2015072834A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 日産自動車株式会社 切断装置及び切断方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020117022A1 (ko) * 2018-12-07 2020-06-11 주식회사 엘지화학 리튬 전극 제조 장치 및 제조 방법
KR20200070129A (ko) * 2018-12-07 2020-06-17 주식회사 엘지화학 리튬 전극 제조 장치 및 제조 방법
CN112236886A (zh) * 2018-12-07 2021-01-15 株式会社Lg化学 锂电极制造装置和制造方法
KR102510296B1 (ko) * 2018-12-07 2023-03-15 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 전극 제조 장치 및 제조 방법
US11870066B2 (en) 2018-12-07 2024-01-09 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium electrode manufacturing apparatus and manufacturing method
WO2023003248A1 (ko) * 2021-07-23 2023-01-26 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 시트 노칭 장치 및 노칭 방법
EP4299231A1 (de) * 2022-06-29 2024-01-03 Sonplas GmbH Vorrichtung und verfahren zum beschneiden eines folienartigen werkstücks

Also Published As

Publication number Publication date
JP6717159B2 (ja) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101516337B1 (ko) 적층 시스템
JP6690486B2 (ja) 電極製造装置
JP6717159B2 (ja) 電極製造装置
JP6720516B2 (ja) 電極切断装置及び電極検査方法
KR101883126B1 (ko) 초음파 접합 장치 및 초음파 접합 방법
JP6906764B2 (ja) セパレータ付き電極の製造装置
WO2022125529A1 (en) Method and apparatus for the production of electrode assemblies for secondary batteries
JP5855483B2 (ja) 電池押圧装置および電池押圧方法
KR20150037089A (ko) 전극 가이드를 포함하는 라미네이션 장치
JP6769191B2 (ja) 電極製造装置
JP6607027B2 (ja) セパレータ付き電極の製造装置、及びセパレータ付き電極の製造方法
EP4050688A1 (en) Apparatus and method for improving foldability of separator in prismatic secondary battery cell manufacturing equipment
JP2018026334A (ja) 蓄電装置の電極、電極の製造装置及び電極の製造方法
JP2013257987A (ja) 塗工膜の剥離装置、二次電池用セパレータの製造装置、塗工膜の剥離方法、及び、二次電池用セパレータの製造方法
JP6776893B2 (ja) 電極製造装置
JP2016162549A (ja) セパレータ付き電極の製造装置、及び、セパレータ付き電極の製造方法
JP6528457B2 (ja) セパレータ付き電極の製造装置、及び、セパレータ付き電極の製造方法
JP2014110202A (ja) 電極体の製造方法および電極捲回装置
JP2015064953A (ja) 電極の製造方法及び電極の製造装置
JP2021048010A (ja) 袋詰電極の製造装置、集積装置および袋詰電極の製造方法
JP2018063752A (ja) 積層電池製造装置
JP2017220356A (ja) マーキング装置
JP6737172B2 (ja) 電極検査装置
JP7081512B2 (ja) 電極製造装置
JP2016162546A (ja) セパレータ付き電極の製造装置及びセパレータ付き電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6717159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151