JP2013257987A - 塗工膜の剥離装置、二次電池用セパレータの製造装置、塗工膜の剥離方法、及び、二次電池用セパレータの製造方法 - Google Patents

塗工膜の剥離装置、二次電池用セパレータの製造装置、塗工膜の剥離方法、及び、二次電池用セパレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013257987A
JP2013257987A JP2012132251A JP2012132251A JP2013257987A JP 2013257987 A JP2013257987 A JP 2013257987A JP 2012132251 A JP2012132251 A JP 2012132251A JP 2012132251 A JP2012132251 A JP 2012132251A JP 2013257987 A JP2013257987 A JP 2013257987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
sheet
coating film
contact
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012132251A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Mishima
由成 三島
Azuma Kawamura
東 河村
Tatsuya Kataoka
達哉 片岡
Koichiro Watanabe
耕一郎 渡辺
Koji Yano
浩二 矢野
Jian Wang
剣 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hagiwara Industries Inc
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hagiwara Industries Inc
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hagiwara Industries Inc, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Hagiwara Industries Inc
Priority to JP2012132251A priority Critical patent/JP2013257987A/ja
Priority to PCT/JP2013/065963 priority patent/WO2013187368A1/ja
Publication of JP2013257987A publication Critical patent/JP2013257987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】生産効率の向上と設備コストの低減を図ることのできる、塗工膜の剥離装置及びその塗工装置を用いる二次電池用セパレータの製造装置と、塗工膜の剥離方法及びその方法を用いる二次電池用セパレータの製造方法を提供する。
【解決手段】塗工シート20を第1,第2,第3送りローラ46,47,48によって連続的に搬送する。接触ベルト49を塗工シート20の表面の幅方向の一部に接触させる。接触ベルト49の表面に溶解液供給装置50によって溶解液58を付着させ、接触ベルト49上の塗工シート20との接触部を、塗工シート20に対して相対移動させることにより、塗工シート20から塗工膜を帯状に剥離する。
【選択図】図7

Description

本発明は、シート部材の表面に塗工膜が形成された塗工シートから塗工膜の一部を剥離する塗工膜の剥離装置と、その塗工装置を用いる二次電池用セパレータの製造装置と、前記塗工シートから塗工膜の一部を剥離する塗工膜の剥離方法と、その塗工方法を用いる二次電池用セパレータの製造方法に関するものである。
現在、二次電池は電気自動車や発電装置等の各種分野において広く普及している。二次電池は、正極板と負極板がセパレータを介して積層されて成る積層体が、電解液とともに容器内に収容された構造とされている。二次電池の構造としては、正極板と負極板とがセパレータを介して交互に複数積層された積層タイプや、長尺の積層体がロール状に巻かれた巻回タイプ等が知られている。
二次電池においては、正極板と負極板をセパレータを介して相互に固定するために、二次電池に含まれる複数のセパレータを熱溶着することが行われる。例えば、正極板や負極板よりも幅の広いセパレータを用い、正極板や負極板を間に挟む2枚のセパレータの幅方向の端縁同士を熱溶着する。これにより、セパレータ同士が袋状に接合され、そのセパレータの袋状部分の内側に正極板や負極板が固定される。
セパレータは、ポリエチレン等の多孔質のシート部材の表面にセラミックスやアラミド樹脂等から成る耐熱性の塗工膜が付設されている。耐熱性の塗工膜は、電池の発熱によりセパレータが損傷するのを抑制するためのものである。
ところで、上述のように2枚のセパレータの幅方向の端縁同士を熱溶着によって固定する場合、セパレータ上の熱溶着部に耐熱性の塗工膜が存在すると、塗工膜によって熱伝導が阻害され、円滑な熱溶着ができなくなる。
このため、セパレータの幅方向の中央領域にのみに耐熱性の塗工膜を設け、溶着の行われるセパレータの幅方向の端縁には塗工膜が付設されないようにしている。
この種のセパレータの製造に際しては、長尺で幅の広い連続したシート部材の表面に塗工膜を形成して塗工シートを形成しておき、その連続した塗工シートから個々のセパレータを切り出す。このため、上記のようにセパレータの幅方向の端縁に非塗工部を設ける場合には、塗工シートの表面に長手方向に沿う非塗工部の帯を複数列ストライプ状に設け、その塗工シートを非塗工部の帯部分で切断する。
塗工シートの表面に非塗工部をストライプ状に設ける(塗工部をストライプ状に設ける)ための手法としては、シート部材の表面に塗工液を塗布するとき(塗工膜を形成するとき)にマスキングテープを用いるもの(例えば、特許文献1,2参照)や、塗工液の塗布時に、帯状の非転写領域を有するグラビアロールを用いるもの(例えば、特許文献3参照)が実用化されている。
特開2007−26730号公報 特開2005−183181号公報 特開2007−95590号公報
しかし、マスキングテープを用いる前者の手法においては、塗工シートの塗工膜が固化した後にマスキングテープを除去する作業を行わなければならず、生産効率が悪いことが問題となる。
また、グラビアロールを用いる後者の手法においては、非塗工部(塗工部)の幅等を変更する場合に、高価なグラビアロールを複数用意しなければならず、設備コストが嵩むことが問題となる。
そこで本発明は、生産効率の向上と設備コストの低減を図ることのできる、塗工膜の剥離装置及びその塗工装置を用いる二次電池用セパレータの製造装置と、塗工膜の剥離方法及びその方法を用いる二次電池用セパレータの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に係る塗工膜の剥離装置の発明は、シート部材の表面に塗工膜が形成された塗工シートから塗工膜の一部を長手方向に沿って帯状に剥離する塗工膜の剥離装置であって、前記塗工シートを長手方向に沿って連続的に搬送するシート搬送装置と、前記シート搬送装置によって送られてくる前記塗工シートの表面の幅方向の一部に接触する接触ベルトと、前記接触ベルトの表面に、前記塗工膜の溶解液を付着させる溶解液供給装置と、を備え、前記接触ベルト上の前記塗工シートとの接触部は、前記シート搬送装置によって送られてくる前記塗工シートに対して相対移動することを特徴とするものである。
この発明の場合、表面に溶解液が付着した接触ベルトが塗工シートの表面の幅方向の一部に接触し、その状態で接触ベルト上の接触部が塗工シートに対して相対移動すると、塗工シート上の接触ベルトとの接触部分の塗工膜が溶解液によって溶解されつつ接触ベルトによって擦り落とされることになる。
請求項2に係る塗工膜の剥離装置の発明は、請求項1に係る発明において、前記接触ベルトに付着している余剰の溶解液を、前記接触ベルトが前記塗工シートと接触する前に吸引除去する第1の吸引装置を備えていることを特徴とするものである。
請求項3に係る塗工膜の剥離装置の発明は、請求項1または2に係る発明において、前記接触部による塗工膜の剥離後に前記塗工シートに付着している余剰の溶解液を吸引除去する第2の吸引装置を備えていることを特徴とするものである。
請求項4に係る塗工膜の剥離装置の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に係る発明において、前記接触ベルトは、環状の係合溝を有するプーリに掛け渡され、前記接触ベルトの幅は、前記係合溝と同幅に形成され、前記接触ベルトの外面には、前記塗工シートの表面に接触する突条が形成されていることを特徴とするものである。
この発明の場合、接触ベルトの幅がプーリの係合溝と同幅に形成されているため、プーリの係合溝の底部側への溶解液の浸入が抑制されることになる。また、外面に溶解液が付着した接触ベルトは、突条部分のみで塗工シートの表面に接触することになる。
請求項5に係る二次電池用セパレータの製造装置の発明は、シート部材であるセパレータ基材の表面に、耐熱性の塗工膜を長手方向に沿ってストライプ状に形成する二次電池用セパレータの製造装置であって、前記セパレータ基材の少なくとも一方の面に耐熱材料を塗工して塗工シートを形成する塗工装置と、請求項1〜4のいずれか1項に係る塗工膜の剥離装置と、を備えていることを特徴とするものである。
この発明の場合、二次電池用セパレータの製造に際しては、最初に、塗工装置によってセパレータ基材の少なくとも一方の面に耐熱材料を塗工して塗工シートを形成する。次に、この塗工シートに対して剥離装置によって塗工膜の一部を長手方向に沿ってストライプ状に剥離する。こうして形成された塗工シート上の非塗工部(剥離部)は、セパレータ同士を熱溶着する際の熱溶着部として用いられる。この発明の場合、セパレータ上の塗工部や非塗工部の幅や位置を変更する場合には、剥離装置の接触ベルトの幅や位置を変更することによって対応することができる。
請求項6に係る塗工膜の剥離方法の発明は、シート部材の表面に塗工膜が形成された塗工シートから塗工膜の一部を長手方向に沿って帯状に剥離する塗工膜の剥離方法であって、前記塗工シートを長手方向に沿って連続的に搬送し、搬送されてくる前記塗工シートの表面の幅方向の一部に接触ベルトを接触させ、前記接触ベルトの表面に前記塗工膜の溶解液を付着させ、前記接触ベルト上の前記塗工シートとの接触部を、前記塗工シートに対して相対移動させることを特徴とするものである。
請求項7に係る二次電池用セパレータの製造方法の発明は、シート部材であるセパレータ基材の表面に、耐熱性の塗工膜を長手方向に沿ってストライプ状に形成する二次電池用セパレータの製造方法であって、前記セパレータ基材の少なくとも一方の面に耐熱材料を塗工して塗工シートを形成し、前記塗工シートを長手方向に沿って連続的に搬送し、搬送されてくる前記塗工シートの表面の幅方向の一部に接触ベルトを接触させ、前記接触ベルトの表面に前記塗工膜の溶解液を付着させ、前記接触ベルト上の前記塗工シートとの接触部を、前記塗工シートに対して相対移動させることを特徴とするものである。
本発明によれば、連続的に搬送されてくる塗工シートの表面の幅方向の一部に接触ベルトを接触させ、接触ベルトの表面に塗工膜の溶解液を付着させ、接触ベルト上の塗工シートとの接触部を塗工シートに対して相対移動させるため、塗工シート上の塗工膜の一部を連続的に確実に剥離することができる。したがって、本発明によれば、塗工膜を効率良く剥離することができる。
また、本発明によれば、塗工シート上の塗工膜の剥離幅や剥離位置を変更する場合には、接触ベルトの塗工シートに対する接触部の幅や位置を変更するだけで容易に対応することができる。したがって、本発明によれば、設備コストの高騰を抑制することができる。
本発明の一実施形態の二次電池用セパレータの製造装置を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態の二次電池用セパレータの製造装置を示す概略構成図である。 電池セルの構成部材の一部を示す分解斜視図である。 電池セルの構成部材の一部を示す平面図である。 本発明の一実施形態のコーティングロールを示す斜視図である。 本発明の一実施形態の塗工膜の一部を剥離した塗工シート(剥離済み塗工シート)を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の塗工膜の剥離装置を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態の駆動プーリと接触ベルトを示す斜視図である。 本発明の一実施形態の駆動プーリを示す斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1,図2は、この実施形態の二次電池用セパレータの製造装置1の概略構成図である。図1は、製造装置1の前段側で用いられる塗工ラインブロック1A(塗工装置)の概略構成を示し、図2は、製造装置1の後段側で用いられる剥離ラインブロック1Bの概略構成を示している。
この実施形態の製造装置1は、リチウムイオン二次電池等の二次電池で用いられるセパレータを製造する装置である。
図1に示す塗工ラインブロック1Aは、ポリエチレンやポリプロピレン等の多孔質の連続したシート部材21(セパレータ基材)の一面にアルミナ等のセラミックスやアラミド樹脂等からなる耐熱性の塗工膜22(図5参照)を連続的に形成するブロックである。以下においては、シート部材21の一面にアルミナによる塗工膜22を形成する例について説明する。
図2に示す剥離ラインブロック1Bは、塗工ラインブロック1Aで一面に塗工膜22を形成したシート部材(以下、「塗工シート20」と呼ぶ。)から塗工膜22の一部を長手方向に沿って帯状に剥離するラインブロックである。
なお、塗工ラインブロック1Aで扱うシート部材21と、剥離ラインブロック1Bで扱う塗工シート20は、多数個のセパレータの切り出しが可能な幅と長さに設定されている。ここでは詳細な説明は省略すが、剥離ラインブロック1Bによって塗工膜22の剥離処理を終えた塗工シート20は、図示しない切断ラインブロックによって所定の幅と長さに切断される。
図3,図4は、二次電池の電池セルの一部を示す分解斜視図と平面図である。
これらの図に示すように、二次電池の電池セルは、正極または負極の電極板24が長方形状の一対のセパレータ25,25の間に挟み込まれ、その一対のセパレータ25,25の幅方向の両側の端縁同士が熱溶着によって相互に固定される。なお、図4中符号26は、一対のセパレータ25,25の熱溶着部である。
長方形状の各セパレータ25は、表裏の一方側の面の幅方向の両端縁を除く領域に上記の耐熱性の塗工膜22が形成されている。セパレータ25の幅方向の中央領域の塗工部25aは、電池使用時における耐熱性を高めるための部分であり、幅方向の両端縁の非塗工部25bは、セパレータ25,25同士の熱溶着を良好にするための部分である。このセパレータ25は、剥離ラインブロック1Bで製造された連続した塗工シート20から切り出される。
図1に示す塗工ラインブロック1Aは、長尺なシート部材21が連続的に巻回された繰り出しロール2と、繰り出しロール2から引き出されたシート部材21に塗工を施して塗工シート20とした後に、その塗工シート20をロール状に連続的に巻き取る巻取りロール6と、を備えている。また、繰り出しロール2から繰り出されたシート部材21は、複数の駆動ロール7によって巻き取りロール6方向に連続的に送られるとともに、複数のテンションロール8によって所定の張力が常時付与されるようになっている。
また、塗工ラインブロック1Aは、繰り出しロール2から巻取りロール6にシート部材21を連続的に搬送するシート搬送ラインL1の上流側において、シート部材21の表裏の片側の面の全域に耐熱性の塗工液12aを塗布する塗布装置3と、シート搬送ラインL1の下流側において、塗布装置3でシート部材21上に塗布された塗工液12aを乾燥させて定着させる乾燥装置4と、を備えている。なお、図1中の符号5は、シート搬送ラインL1の乾燥装置4の下流側に配置されて塗工面の状態を検査する検査装置である。
なお、この実施形態においては、塗布装置3と乾燥装置4が塗工装置を構成している。
塗布装置3は、図1に示すように、繰り出しロール2から連続して搬送されてくるシート部材21の片面全域に対して塗工液12aを塗布する装置である。この例の場合、塗工液12aは、水系溶媒にアルミナを溶解させたものが用いられる。塗工液12aは、シート部材21の面上に塗布された後に、水系溶媒が揮発することによってシート部材21の面上に塗工膜22となって固定される。
この実施形態の塗布装置3は、コーティングロール30に付着させた塗工液12aを、コーティングロール30の回転とともにシート部材21の面に転写(塗布)する所謂ダイレクトロールコーターによって構成されている。
図5は、コーティングロール30によるシート部材21に対する塗工液12aの塗布のイメージを示す図である。
コーティングロール30の外周面のうちのシート部材21に接触する部分の全域には、複数の微細な溝(グラビアパターン)が形成され、その溝内に保持された塗工液12aがシート部材21の面上に塗布されるようになっている。
塗布装置3は、図1においては模式的に示されているが、液漕31内の塗工液12aの液面に接するようにコーティングロール30が回転可能に設けられ、コーティングロール30の転写面(外周面)に、シート搬送ラインL1上を流れるシート部材21が連続的に接触するようになっている。なお、図1中の符号30aは、コーティングロール30の回転軸であり、32は、コーティングロール30の外面に付着した余剰の塗工液12aを掻き落とすためのブレード、33は、塗工液12aを貯留するためのタンク、34は、タンク33内の塗工液12aを液漕31に供給するためのポンプである。
一方、図2に示す剥離ラインブロック1Bは、塗工ラインブロック1Aで塗工された塗工シート20が連続的に巻回された繰り出しロール40と、繰り出しロール40から引き出された塗工シート20の塗工面から塗工膜22の一部を長手方向に沿って帯状に剥離する剥離装置41と、剥離装置41で塗工膜22の剥離を完了した塗工シート(以下、「剥離済み塗工シート42」と呼ぶ。)をロール状に連続的に巻き取る巻取りロール43と、を備えている。
図6は、剥離済み塗工シート42を示す図である。
この実施形態においては、剥離装置41は、例えば、図6に示すように表面全域に塗工膜22を設けた塗工シート20に対し、塗工膜22の剥離を所定幅の帯状に行う。図6に示す例は、塗工膜22の剥離を同時に3列行うようにしたものである。
図7は、剥離装置41の詳細を示す図である。
同図に示すように、剥離装置41は、設置台44上に突設された支持壁45に、塗工シート20を搬送するための第1送りローラ46が設置されるとともに、その第1送りローラ46の前後に第2送りローラ47と第3送りローラ48が設置されている。ここで、第1送りローラ46に対する前後とは、塗工シート20の送り方向についての前後を意味するものとする。
第2送りローラ47は、繰り出しロール40(図2参照)から引き出された塗工シート20を、向きを変えて当該第2送りローラ47の斜め下方の第1送りローラ46方向に送り出す。第3送りローラ48は、第1送りローラ46の斜め上方に配置され、当該第1送りローラ46から送り出された塗工シート20を、向きを変えて巻取りロール43(図2参照)方向に送り出す。なお、第1,第2,第3送りローラ46,47,48は、これらの少なくとも一つに図示しない回転駆動装置が接続されている。この実施形態においては、第1,第2,第3送りローラ46,47,48が塗工シート20を長手方向に沿って連続的に搬送するシート搬送装置を構成している。
剥離装置41は、第1,第2,第3送りローラ46,47,48によって連続的に送られてくる塗工シート20の表面の幅方向の一部に接触する接触ベルト49と、接触ベルト49の表面に塗工膜22の溶解液58を付着させる溶解液供給装置50と、を備えている。この実施形態の場合、塗工シート20上に図6に示すように3列の非塗工部25bを設けるため、接触ベルト49は同構造のものが並列に3列並べて設けられている。
各接触ベルト49は、駆動プーリ51と従動プーリ52とに掛け渡される無端ベルトによって構成され、駆動プーリ51の動力を受けて略長円軌道上を連続的に移動するようになっている。駆動プーリ51は、設置台44上に変位可能に支持された可動ブロック53の下端側に設置され、従動プーリ52は可動ブロック53の上端側に設置されている。従動プーリ52は、第1送りローラ46の下端に近接した位置に配置され、接触ベルト49が従動プーリ52の近傍において塗工シート20の表面(図中下面)に接触するようになっている。
この実施形態の場合、接触ベルト49は、第1,第2,第3送りローラ46,47,48による塗工シート20の送り方向に沿うように駆動プーリ51によって駆動される。ただし、第1,第2,第3送りローラ46,47,48による塗工シート20の送り速度と、駆動プーリ51による接触ベルト49の移動速度は異なっており、接触ベルト49上の接触部49aが塗工シート20に対して所定速度で相対移動するようになっている。
設置台44上には、ベースブロック55が平行リンク54,54を介して揺動可能に取り付けられている。可動ブロック53は、このベースブロック55に下端部が固定されるとともに、上下方向の略中間部にエアシリンダ装置56が接続されている。エアシリンダ装置56は、下端が設置台44上に揺動可能に枢支され、上端部が可動ブロック53の側面に回動可能に連結されている。このエアシリンダ装置56は、内部のエア圧力を制御することによって可動ブロック53に付与する付勢力を調整し、それによって塗工シート20に対する接触ベルト49の接触圧を調整する。
なお、駆動プーリ51を駆動する図示しない駆動モータと、その駆動モータの回転を減速する図示しない減速機構はベースブロック55上に設置されている。
また、ベースブロック55には、塗工膜22(アルミナ)の溶解液である水系溶媒(以下、「溶解液58」と呼ぶ。)を貯留する液漕57が一体に設けられている。この液漕57の上部には、接触ベルト49の表面を溶解液58内に浸漬するために、駆動プーリ51の下縁と、その駆動プーリ51に係合されている接触ベルト49の浸入を許容する開口59が設けられている。なお、この実施形態においては、液漕57が溶解液供給装置50の主要部を構成している。
さらに、この剥離装置41は、各接触ベルト49に付着した余剰の溶解液58を、接触ベルト49が塗工シート20に接触する直前に吸引除去する第1の吸引装置60と、剥離済み塗工シート42(塗工シート20)上に付着している余剰の溶解液58を、第3送りローラ48の近傍において吸引除去する第2の吸引装置61と、を備えている。
第1の吸引装置60は、先端部が接触ベルト49の外面に近接状態で臨む吸引ノズル60aを備えており、同様に、第2の吸引装置61は、先端部が剥離済み塗工シート42上の非塗工部25bの下面(表面)に近接状態で臨む吸引ノズル61aを備えている。
図8は、駆動プーリ51と接触ベルト49の係合状態を示す図であり、図9は、駆動プーリ51の単体を示す図である。
これらの図に示すように、駆動プーリ51は、一対のフランジ部62,62の間に所定幅W3の係合溝63が設けられ、その係合溝63の底部に接触ベルト49の裏面が接触するようになっている。係合溝63の底部には、軸方向に延出する噛み合い溝64が円周方向に沿って複数設けられ、接触ベルト49の裏面には、駆動プーリ51の噛み合い溝64に噛合する複数の突起65が長手方向に沿って設けられている。
接触ベルト49の幅W1は、駆動プーリ51の係合溝63の幅W3と同幅に設定されている。したがって、接触ベルト49が駆動プーリ51の係合溝63に係合されると、係合溝63の底部は接触ベルト49によって完全に覆われる。
また、接触ベルト49の外面には、接触ベルト49の全幅W1よりも幅W2の狭い突条66が長手方向に沿って形成されている。この突条66は、塗工シート20の表面に接触する部分であり、その幅W2は、塗工シート20上に形成する非塗工部25bの幅と同幅に設定されている。
なお、接触ベルト49の具体的な材質としては、例えば、ポリウレタンや、PET(Polyethylene terephthalate)の帆布の上にスポンジゴムを貼りつけたもの等を用いることができる。
また、ここでは詳細な説明は省略するが、従動プーリ52も駆動プーリ51とほぼ同様の構造とされている。
つづいて、以上で説明した二次電池用セパレータの製造装置1の作動について説明する。
図1に示す塗工ラインブロック1Aにおいては、繰り出しロール2から連続的に引き出されるシート部材21の一面に対し、塗布装置3のコーティングロール30によって耐熱性の塗工液12aが塗布される。このとき、塗工液12aはシート部材21の一面の全域に均一に塗布される。
この後、シート部材21は乾燥装置4に搬送され、乾燥装置4において、塗工液12aの乾燥が行われる。そして、こうして塗工膜22が形成された塗工シート20は巻取りロール6に巻き取られる。
巻取りロール6に巻き取られた塗工シート20は次の剥離ラインブロック1Bに搬送される。
図2に示す剥離ラインブロック1Bにおいては、繰り出しロール40から連続的に引き出される塗工シート20に対し、剥離装置41によって塗工膜22の帯状の剥離が行われる。
このとき、剥離装置41においては、図7に示すように接触ベルト49が塗工シート20の塗工面に接触しつつ駆動プーリ51の動力によって連続的に周回移動する。そして、接触ベルト49は、下方の駆動プーリ51部分において液漕57内の溶解液58に浸漬し、それによって外面に溶解液58が付着することになる。液漕57で接触ベルト49の外面に付着した溶解液58は、従動プーリ52との頂部の直前部分において、余剰分が第1の吸引装置60によって吸引除去される。接触ベルト49上の塗工シート20との接触部49aにおいては、接触ベルト49と塗工シート20の移動速度の差により、溶解液58が付着した接触ベルト49が塗工シート20の塗工面に擦り付けられる。これにより、塗工シート20上の塗工膜22は溶解液58によって溶解されつつ、接触ベルト49によって掻き落とされる。この結果、塗工シート20の塗工膜22は対応する接触ベルト49によって帯状に剥離される。
また、接触ベルト49によって塗工膜22を帯状に剥離された直後の剥離済み塗工シート42は、剥離によってできた非塗工部25bの周辺部に溶解液58が水滴となって付着しているが、この溶解液58の水滴は、第3送りローラ48の近傍において第2の吸引装置61によって吸引除去される。第3送りローラ48を通過した剥離済み塗工シート42は、表面に水分の無い状態において、巻取りロール43(図2参照)に巻き取られる。
以上のように、この製造装置1で採用する剥離装置41においては、第1,第2,第3送りローラ46,47,48によって連続的に搬送されてくる塗工シート20上の塗工面に対し、外面に溶解液58を付着させた接触ベルト49を接触させつつ、接触ベルト49上の接触部49aを塗工シート20に対して相対移動させるため、塗工シート20上の塗工膜22を帯状に容易にかつ確実に剥離することができる。
したがって、この剥離装置41においては、マスキングテープを用いる場合に比較して、煩雑なマスキングテープの剥離作業が不要となるため、塗工シート20上に所望の非塗工部25bを効率良く形成することができる。よって、この剥離装置41を採用することにより、セパレータ25の生産効率を高めることができる。
また、この剥離装置41は、一面の全域に塗工膜22を形成した塗工シート20に対し、溶解液58を付着させた接触ベルト49を摺接させるものであるため、塗工シート20上の塗工膜22の剥離幅や剥離位置を変更する場合には、接触ベルト49上の接触部49aの幅や位置を変更するだけで容易に設計変更に対応することができる。したがって、グラビアロールによってシート部材上に塗工部と非塗工部を形成する場合に比較して、設備コストの高騰を抑制することができる。
さらに、この剥離装置41は、全域に塗工膜22を形成した塗工シート20に対し、溶解液58によって塗工膜22を溶解しつつ接触ベルト49によって擦り落とすものであるため、非塗工部にマスキングテープを貼って塗工液を塗布する場合と異なり、非塗工部25bとの境界部の塗工膜22が部分的に厚くなる不具合を招くことがない。したがって、塗工シート20上の塗工部25aと非塗工部25bの境界部に反り(所謂、「耳立ち」)が生じるを防止することができる。
また、この剥離装置41においては、接触ベルト49に付着した余剰分の溶解液58を、接触ベルト49から吸引除去する第1の吸引装置60が設けられているため、接触ベルト49が塗工シート20の塗工面に圧接される際に、多量の溶解液58が塗工シート20に付着したり、周囲に滴下したりするのを防止することができる。
さらに、この剥離装置41においては、接触ベルト49による塗工膜22の剥離後に塗工シート20に付着している溶解液58の水滴を吸引除去する第2の吸引装置61が設けられているため、塗工膜22の剥離後に塗工シート20に付着している溶解液58の水滴が、塗工シート20上の塗工部25a側に流れたり、水分が残存したまま塗工シート20が巻取りロール6に巻かれる不具合を無くすことができる。
また、この実施形態の剥離装置41では、接触ベルト49の駆動プーリ51と係合する部分の幅W1が駆動プーリ51の係合溝63の溝幅W3と同幅に設定され、駆動プーリ51の係合溝63の底部が接触ベルト49によって完全に覆われるようになっているため、接触ベルト49が液漕57内の溶解液58に浸漬される際に、溶解液58が駆動プーリ51の係合溝63の底部の噛み合い溝64等に入り込むのを防止することができる。したがって、駆動プーリ51の回転に伴って係合溝63の底部に入り込んだ溶解液58が周囲に飛散するのを未然に防止することができる。
また、この実施形態の剥離装置41では、接触ベルト49の外面側に、接触ベルト49の全幅W1よりも幅W2の狭い突条66が設けられ、その突条66の先端部が塗工シート20の表面に接触するようになっているため、接触ベルト49を突条66部分で塗工シート20に安定的に接触させることができる。
なお、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、もちろん、部品構成や構造、形状、大きさ、数及び配置等を含め、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記の実施形態においては、シート部材の片側面のみに塗工膜を形成したが、シート部材の表裏両側に塗工膜を形成し、上記と同様に剥離装置によって表裏の塗工膜の一部を片面ずつ剥離するようにしても良い。
1 二次電池用セパレータの製造装置
3 塗布装置(塗工装置)
4 乾燥装置(塗工装置)
20 塗工シート
21 シート部材
22 塗工膜
25 セパレータ
41 剥離装置
46 第1送りローラ(シート搬送装置)
47 第2送りローラ(シート搬送装置)
48 第3送りローラ(シート搬送装置)
49 接触ベルト
49a 接触部
50 溶解液供給装置
51 駆動プーリ(プーリ)
60 第1の吸引装置
61 第2の吸引装置
63 係合溝
66 突条

Claims (7)

  1. シート部材の表面に塗工膜が形成された塗工シートから塗工膜の一部を長手方向に沿って帯状に剥離する塗工膜の剥離装置であって、
    前記塗工シートを長手方向に沿って連続的に搬送するシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置によって送られてくる前記塗工シートの表面の幅方向の一部に接触する接触ベルトと、
    前記接触ベルトの表面に、前記塗工膜の溶解液を付着させる溶解液供給装置と、を備え、
    前記接触ベルト上の前記塗工シートとの接触部は、前記シート搬送装置によって送られてくる前記塗工シートに対して相対移動することを特徴とする塗工膜の剥離装置。
  2. 前記接触ベルトに付着している余剰の溶解液を、前記接触ベルトが前記塗工シートと接触する前に吸引除去する第1の吸引装置を備えていることを特徴とする請求項1に記載の塗工膜の剥離装置。
  3. 前記接触部による塗工膜の剥離後に前記塗工シートに付着している余剰の溶解液を吸引除去する第2の吸引装置を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の塗工膜の剥離装置。
  4. 前記接触ベルトは、環状の係合溝を有するプーリに掛け渡され、
    前記接触ベルトの幅は、前記係合溝と同幅に形成され、
    前記接触ベルトの外面には、前記塗工シートの表面に接触する突条が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の塗工膜の剥離装置。
  5. シート部材であるセパレータ基材の表面に、耐熱性の塗工膜を長手方向に沿ってストライプ状に形成する二次電池用セパレータの製造装置であって、
    前記セパレータ基材の少なくとも一方の面に耐熱材料を塗工して塗工シートを形成する塗工装置と、
    前記請求項1〜4のいずれか1項に記載された塗工膜の剥離装置と、
    を備えていることを特徴とする二次電池用セパレータの製造装置。
  6. シート部材の表面に塗工膜が形成された塗工シートから塗工膜の一部を長手方向に沿って帯状に剥離する塗工膜の剥離方法であって、
    前記塗工シートを長手方向に沿って連続的に搬送し、
    搬送されてくる前記塗工シートの表面の幅方向の一部に接触ベルトを接触させ、
    前記接触ベルトの表面に前記塗工膜の溶解液を付着させ、
    前記接触ベルト上の前記塗工シートとの接触部を、前記塗工シートに対して相対移動させることを特徴とする塗工膜の剥離方法。
  7. シート部材であるセパレータ基材の表面に、耐熱性の塗工膜を長手方向に沿ってストライプ状に形成する二次電池用セパレータの製造方法であって、
    前記セパレータ基材の少なくとも一方の面に耐熱材料を塗工して塗工シートを形成し、
    前記塗工シートを長手方向に沿って連続的に搬送し、
    搬送されてくる前記塗工シートの表面の幅方向の一部に接触ベルトを接触させ、
    前記接触ベルトの表面に前記塗工膜の溶解液を付着させ、
    前記接触ベルト上の前記塗工シートとの接触部を、前記塗工シートに対して相対移動させることを特徴とする二次電池用セパレータの製造方法。
JP2012132251A 2012-06-11 2012-06-11 塗工膜の剥離装置、二次電池用セパレータの製造装置、塗工膜の剥離方法、及び、二次電池用セパレータの製造方法 Pending JP2013257987A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132251A JP2013257987A (ja) 2012-06-11 2012-06-11 塗工膜の剥離装置、二次電池用セパレータの製造装置、塗工膜の剥離方法、及び、二次電池用セパレータの製造方法
PCT/JP2013/065963 WO2013187368A1 (ja) 2012-06-11 2013-06-10 塗工膜の剥離装置、二次電池用セパレータの製造装置、塗工膜の剥離方法、及び、二次電池用セパレータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132251A JP2013257987A (ja) 2012-06-11 2012-06-11 塗工膜の剥離装置、二次電池用セパレータの製造装置、塗工膜の剥離方法、及び、二次電池用セパレータの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013257987A true JP2013257987A (ja) 2013-12-26

Family

ID=49758190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132251A Pending JP2013257987A (ja) 2012-06-11 2012-06-11 塗工膜の剥離装置、二次電池用セパレータの製造装置、塗工膜の剥離方法、及び、二次電池用セパレータの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013257987A (ja)
WO (1) WO2013187368A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130270A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 富士機械工業株式会社 塗工装置
WO2018179653A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 Necエナジーデバイス株式会社 セパレータの接合方法および電気化学デバイスの製造方法と電気化学デバイス
WO2019054137A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 Necエナジーデバイス株式会社 セパレータの製造方法、セパレータおよびリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7244431B2 (ja) * 2017-10-25 2023-03-22 株式会社エンビジョンAescジャパン セパレータ、袋状セパレータ、袋詰電極およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290700A (ja) * 2002-04-04 2003-10-14 Konica Corp 厚膜除去装置及びそれを用いた厚膜除去方法
TWI429127B (zh) * 2006-05-12 2014-03-01 A123 Systems Inc 處理塗層片的裝置與方法
JP2011159434A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyota Motor Corp セパレータとその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130270A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 富士機械工業株式会社 塗工装置
WO2018179653A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 Necエナジーデバイス株式会社 セパレータの接合方法および電気化学デバイスの製造方法と電気化学デバイス
CN110462879A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 远景Aesc能源元器件有限公司 分隔件的接合方法、电化学器件的制造方法和电化学器件
WO2019054137A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 Necエナジーデバイス株式会社 セパレータの製造方法、セパレータおよびリチウムイオン二次電池
JPWO2019054137A1 (ja) * 2017-09-14 2020-10-15 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス セパレータの製造方法、セパレータおよびリチウムイオン二次電池
JP7256126B2 (ja) 2017-09-14 2023-04-11 株式会社エンビジョンAescジャパン セパレータの製造方法、セパレータおよびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013187368A1 (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2014025004A1 (ja) ロール部材、塗布装置、セパレータ製造装置及び二次電池製造装置
WO2013187368A1 (ja) 塗工膜の剥離装置、二次電池用セパレータの製造装置、塗工膜の剥離方法、及び、二次電池用セパレータの製造方法
WO2013122094A1 (ja) 電池押圧装置および電池押圧方法
JP6064857B2 (ja) 塗工装置及び塗工方法
JP6717159B2 (ja) 電極製造装置
KR20170028257A (ko) 건조 장치
JP2012155988A (ja) 全固体電池の製造方法および全固体電池の製造装置
JP2014065021A (ja) 塗工装置
JP4719903B2 (ja) 塗工剤のコーティング方法およびコーティング装置
CN106953048B (zh) 膜制造方法
JP2018041625A (ja) 電極製造装置
KR101832681B1 (ko) 필름 제조 장치, 필름 권회체 제조 장치, 필름 제조 방법 및 필름 권회체 제조 방법
CN106935768B (zh) 膜制造方法以及膜卷出方法
JP2006346570A (ja) 塗工剤のコーティング方法およびコーティング装置
KR20170098178A (ko) 익스팬더 장치, 다공질 필름 제조 장치, 및 다공질 필름 제조 방법
JP2018018681A (ja) 電極製造装置及び電極製造方法
KR102132841B1 (ko) 익스팬더 장치, 다공질 필름 제조 장치, 및 다공질 필름 제조 방법
JP2015218008A (ja) 塗工システム
WO2016059693A1 (ja) 電極シートの製造装置及び製造方法
JP7007966B2 (ja) 塗工装置および塗工方法
KR20220008629A (ko) 테이프 제거 장치
CN105033382A (zh) 太阳能电池片的串联焊接方法、所用的焊接生产线及焊带助焊剂喷涂装置
JP2018113215A (ja) 触媒インク塗布装置
JP6075184B2 (ja) 燃料電池用電極転写シート、膜電極接合体製造装置、および膜電極接合体の製造方法
JP7081512B2 (ja) 電極製造装置