JP4823393B1 - 正負極板の積層方法及びその装置 - Google Patents

正負極板の積層方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4823393B1
JP4823393B1 JP2011504250A JP2011504250A JP4823393B1 JP 4823393 B1 JP4823393 B1 JP 4823393B1 JP 2011504250 A JP2011504250 A JP 2011504250A JP 2011504250 A JP2011504250 A JP 2011504250A JP 4823393 B1 JP4823393 B1 JP 4823393B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
electrode plate
electrode plates
negative electrode
laminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011504250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012020480A1 (ja
Inventor
敏彦 田中
和男 小林
章良 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Automatic Fine Machinery Co Ltd
Original Assignee
Nippon Automatic Fine Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Automatic Fine Machinery Co Ltd filed Critical Nippon Automatic Fine Machinery Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4823393B1 publication Critical patent/JP4823393B1/ja
Publication of JPWO2012020480A1 publication Critical patent/JPWO2012020480A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

正負極板の積層ズレを最小限に抑制しながら生産効率良く正負極板を積層することが可能な正負極板の積層方法及びその装置を提供する。
セパレータで被覆され極板間を溶着された正極板の被覆正極板列に対し、各溶着部にミシン目を形成し、そのミシン目を支点に正極板毎交互に左右に振り分け、ミシン目を支点にジグザグ状に折り畳みながら、極板間に「位置決めされた異極板」を挿入し正負極板を交互に積層する。その際、積層ズレを防止するために、例えば正極板を正極板用シート材から所定の寸法で切り出し、セパレータで被覆し、位置決めした後は、常に最初の位置決め状態が保持されるように正極板を搬送方向に直交する方向に圧接または吸引しながら送り出す。
【選択図】図1

Description

本発明は、正負極板の積層方法及びその装置、特に端子形状に拘わらず正負極板の積層ズレを最小限に抑制しながら生産効率良く正負極板を積層することが可能な正負極板の積層方法及びその装置に関する。
正極板と負極板を積層する極板積層装置においては、単位時間当たりの生産量が大きいこと以外に、積層ズレを最小限に抑える高い位置決め精度で正極板と負極板を積層することが求められている。
正負極板の積層装置としては、例えば、セパレータの巻き出し方向に対して直角に複数枚の正極板をセパレータ上に整列させて載せたあと、正極板の各端子が露出するようにセパレータを180度折り返して正極板を被覆し、正極板の各極板間に対しヒートシール機によって間欠的に溶着部(2箇所)を形成し、その後その溶着部間をカッタによって切断し袋状被覆正極板とし、次に所定の寸法に打ち抜かれた負極板を交互に積層する二次電池の製造方法(以下、「第1従来技術」という。)が知られている。(例えば、特許文献1を参照。)。
ところで、上記積層方法のように、正極板または負極板の何れか一方を被覆し、一枚ずつ個別に切断しその上に無被覆の異極板を一枚ずつ個別に積層するのではなく、先ずセパレータ上に正極板と負極板を交互にシリアルに配列し、次に別のセパレータで正負極板列を上方から被覆し、次に両極板間および両開口端の各セパレータを溶着すると共に各極板間の溶着部にミシン目を形成し、次に電池組立に必要枚数の正負極板を一纏めに切断し、切断した正負極板列を斜面に沿って降下させてミシン目で折り畳みながら正負極板を積層する二次電池の製造方法およびその積層装置(以下、「第2従来技術」という。)が知られている(例えば、特許文献2を参照。)。
特開2009−289418号公報 特開2010−157366号公報
上記第1従来技術のように、正極板を袋状に被覆することは、正極板の横方向の回動は完全に拘束され、縦方向の回動についてもある程度拘束されるため、極板間の積層(位置)ズレを防止するには有効である。
しかし、袋状に被覆された正極板列(シリアル列)から一枚ずつ切断し、そして一枚ずつ正極板と負極板を互い違いに交互に積層することは、時間を要し生産効率上あまり好ましくない。
極板間の溶着部にミシン目を形成する上記第2従来技術では、両極板間の溶着部によって、各極板は横方向の回動が拘束され、更に両開口端の溶着部によって各極板は縦方向の回動が拘束されるため、極板間を溶着した後は、正負極板は溶着部によって位置決め精度が保持された状態になり、溶着部に形成されたミシン目の効果により、切断した正負極板列を高速に正確に折り畳むことが可能となる。
しかし、セパレータ自体、薄い膜であり、そのセパレータ上に可撓性を有する正負極板を所定の位置決め精度で正確に配列することは、極めて難しい。また、仮に正負極板を所定の位置決め精度で配列することが出来た場合であっても、正負極板が配列されたセパレータは移動→停止→移動→・・・を繰り返す間欠運動をしているため、極板間を溶着するまでの間、正負極板の位置決め精度を維持することは同様に極めて難しい。更には、ロボットアームが受け取る正極板および負極板に対しても高い位置決め精度で正確に配列されている必要がある。上記第2従来技術の場合、例えば、セパレータ15A上の正極板12および負極板13は、溶着部38によって溶着されるまでの間フリーな状態にある(特許文献2の図4を参照。)。従って、正負極板に対し所定の位置決め精度が保持された状態で両極板間および両開口端のセパレータを溶着することは難しいものと考えられる。
ところで、電気を取り出す極板の端子の形状は、横長タイプ(例えば、本願、特許文献1)と縦長タイプ(例えば、特許文献2)に大別される。縦長タイプの場合は、構造上、4辺近傍のセパレータを溶着することが可能である。一方、横長タイプの場合は、構造上、せいぜい端子側を除く3辺近傍のセパレータを溶着するにとどまる。従って、端子の形状が横長タイプで、隣接極板間しか溶着されない被覆極板列では、各極板は縦方向に対しフリーな状態である。もし、この横長タイプの被覆極板列に対し「溶着部にミシン目を形成し被覆極板列を斜面に沿って降下させてジグザク状に折り畳む」上記第2従来技術を適用した場合、正負極板の積層ズレを最小限に抑制してジグザク状に折り畳むことは極めて難しいと考えられる。つまり、上記第2従来技術は、端子形状が横長タイプで隣接極板間しか溶着されない被覆極板列に対して、積層ズレを最小限に抑制して正負極板を積層することは極めて難しいものと考えられる。
また、上記第2従来術では、負極板についてもセパレータで被覆する必要があるため、通常の製造方法に比べ、2倍のセパレータ量を使用することになり、材料コスト更には電池の性能の観点からあまり好ましくないものと考えられる。
従って、本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みなされたものであって、解決しようとする課題は、端子形状に拘わらず正負極板の積層ズレを最小限に抑制しながら生産効率良く正負極板を積層することが可能な正負極板の積層方法及びその装置を提供することである。
前記目的を達成するための請求項1に記載の正負極板の積層方法は、セパレータを介して正極板と負極板を交互に積層する積層方法であって、
前記セパレータで被覆・位置決めし隣接極板間に溶着部を形成した被覆極板列を、常に搬送方向に直交する方向に圧接して送り出しながら前記溶着部に折り目を形成し前記被覆極板列の搬送方向を鉛直方向に変換して両横方向から吸引手段によって極板毎交互に吸引して左右交互に振り分け前記折り目を支点にジグザク状に折り畳みながら、前記隣接極板間に「位置決めされた異極板」を両横方向から交互に挿入して正負極板を交互に積層することを特徴とする。
上記正負極板の積層方法は、従来の積層方法に見られた、被覆正極板列を溶着部で一枚ずつ極板毎に切断して、単一の被覆正極板とした後に、その被覆正極板上に「位置決めされた負極板」を一枚ずつ交互に積層する積層方法とは異なり、位置決め精度が保持された被覆正極板列を積層ズレなくジグザク状に折り畳むのと同時に、これら正極板間に同じく「位置決めされた負極板」を挿入して電池組立に必要枚数の正負極板を生産効率良くかつ正確に積層する方法である。
そのため、上記積層方法では、積層ズレを最小限に抑制するために、正極板をセパレータで被覆し一旦位置決めした後は、積層されるまでの間その位置決め精度が保持されるように、正極板および被覆正極板(正極板等)を送り出す際は、正極板等を例えばローラ又はロッドによって搬送方向に対し交差する方向に圧接しながら送り出すようにした。また、後述するように、被覆正極板列を左右交互に振り分ける際は、左右ローラ等によって圧接しながら左右交互に吸引して送り出すようにして、その位置決め精度が保持されるようにした。また、振り分けられた被覆極板列をジグザクに折り畳む際も、端部を押えながら折り畳むようにしてその位置決め精度が保持されるようにした。
更に、上記積層方法では、生産効率良く被覆正極板列をジグザク状に折り畳むことが出来るように、溶着部に折り目を形成して、その折り目を支点に被覆正極板列をジグザク状に折り畳むようにした。
これにより、正負極板の積層ズレを最小限に抑制しながら生産効率良く正負極板を積層することが可能となる。また、上記積層方法では全工程を通して正極板および負極板の位置決め精度が常に保持されるため、上記積層方法は正極板または負極板を送り出し、振り分け、折り畳むため、あらゆる端子形状の極板に対し適用することが出来る。
上記正負極板の積層方法では、溶着部の折り目と吸引効果によって、位置決め精度を保持しながら左右に振り分けることが可能となり、その結果、正負極板の積層ズレを抑制しながら生産効率良くジグザク状に折り畳むことが可能となる
請求項に記載の正負極板の積層方法では、前記被覆極板列を左右ローラで圧接して送り出しながら、該左右ローラの出口近傍から1/4円弧以内に前記被覆極板列を左右交互に吸着させて該被覆極板列を左右交互に振り分けることとした。
上記正負極板の積層方法では、吸着範囲を上記範囲に設定することにより、極板が折り畳まれる間も極板が上記ローラによって吸引され、位置決め精度が好適に保持されるようになる。
請求項に記載の正負極板の積層方法では、前記被覆極板列をジグザク状に折り畳む際、受台に既に着地または積層された極板を固定手段で位置決めすることとした。
上記正負極板の積層方法では、折り畳まれる極板は、上方では上記左右ローラによって、下方では固定手段で例えば押え又は吸引されるため、極板の位置決め精度が好適に保持され、積層ズレなく折り畳むことが可能となる。
請求項に記載の正負極板の積層方法では、前記折り目はミシン目である。
一般に溶着部の折り目として、仕切り部に切り欠き、或いは貫通孔等の減肉部を形成することが考えられる。
上記正負極板の積層方法では、簡易かつ正確に(バラツキなく)折り目を形成することの観点から、貫通穴(ミシン目)によって折り目を形成する。
請求項に記載の正負極板の積層方法では、前記溶着部を形成する溶着手段は、隣接極板の隣接端部を押えながら該隣接極板と伴に移動して前記隣接極板間を溶着することとした。
定位置に固定した従来の溶着手段の場合、溶着時、或いは溶着後に正極板を送り出す時に、必然的に正極板が一時的にフリーな状態になる。そのため、全工程を通して正極板の位置決め精度を保持することが出来ないという問題があった。
そこで、上記正負極板の積層方法では、上記問題を解決するために、極板間を溶着する際は隣接極板を押えることとし、同時に両隣接極板を押えた状態のまま極板と伴に移動して極板間を溶着しながら送り出すこととした。
請求項に記載の正負極板の積層方法では、前記溶着手段が元の位置へ戻る間、位置決め手段によって極板を位置決めすることとした。
上記正負極板の積層方法では、溶着手段も極板と伴に移動して極板間を溶着するが、後続の隣接極板間を溶着する際は、元の位置に戻る必要がある。
そこで、上記正負極板の積層方法では、溶着手段が元の位置へ戻る間、位置決め手段が正極板の回動を拘束し正極板が一時的にフリーになることを防止するようにした。
前記目的を達成するための請求項に記載の正負極板の積層装置では、セパレータを介して正極板と負極板を交互に積層する積層装置であって、
前記セパレータで被覆・位置決めし隣接極板間に溶着部を形成した被覆極板列に対し、常に搬送方向に直交する方向に圧接して送り出す圧接送り手段と、前記溶着部に折り目を形成する折り目形成手段と、前記被覆極板列の搬送方向鉛直方向に変換して両横方向から交互に吸引することにより左右交互に振り分ける振分け手段と、前記折り目を支点にジグザク状に折り畳む折り畳み手段と、前記隣接極板間に「位置決めされた異極板」を両横方向から交互に挿入して正負極板を交互に積層する異極板挿入手段とを具備したことを特徴とする。
上記正負極板の積層装置では、上記請求項1に記載の正負極板の積層方法を好適に実施することが出来る。
請求項に記載の正負極板の積層装置では、前記振分け手段は、出口近傍から1/4円弧以内に前記被覆極板列を左右交互に吸着して該被覆極板列を左右交互に振り分ける左右ローラである。
上記正負極板の積層装置では、上記請求項に記載の正負極板の積層方法を好適に実施することが出来る。
請求項に記載の正負極板の積層装置では、前記被覆極板列をジグザク状に折り畳む際、受台に既に着地または積層された極板を位置決めする固定手段を備えることとした。
上記正負極板の積層装置では、上記請求項に記載の正負極板の積層方法を好適に実施することが出来る。
請求項10に記載の正負極板の積層装置では、前記折り目形成手段はミシン目を形成することとした。
上記正負極板の積層装置では、上記請求項に記載の正負極板の積層方法を好適に実施することが出来る。
請求項11に記載の正負極板の積層装置では、隣接極板の隣接端部の極板を押えながら該隣接極板と伴に移動して前記隣接極板間を溶着する溶着手段を備えることとした。
上記正負極板の積層装置では、上記請求項に記載の正負極板の積層方法を好適に実施することが出来る。
請求項12に記載の正負極板の積層装置では、前記溶着手段が元の位置へ戻る間、極板を位置決めする位置決め手段を備えることとした。
上記正負極板の積層装置では、上記請求項に記載の正負極板の積層方法を好適に実施することが出来る。
本発明の正負極板の積層方法によれば、端子形状に拘わらず正負極板の積層ズレを最小限に抑制しながら生産効率良く正負極板を積層することが可能となる。すなわち、本発明の積層方法では、生産効率良く正負極板を積層することが出来るように、セパレータで被覆され極板間を溶着された被覆正極板列に対し、各溶着部に折り目を形成し、折り目を支点に被覆正極板列を左右交互に振り分けながら、同時に折り目を支点にジグザク状に折り畳み、そしてこれら正極板間に「位置決めされた負極板」を挿入して電池組立に必要枚数の正負極板を積層することとした。その際、積層ズレを最小限に抑制するために、例えば正極板を正極板用シート材から所定の寸法で切り出し、セパレータで被覆・位置決めした後は、常に最初の位置決め精度が保持されるように正極板を搬送方向に直交する方向に圧接しながら送り出すこととし、また被覆正極板列を左右に振り分ける際は、被覆正極板列を吸引可能な左右ローラで左右交互に吸引しながら左右に振り分けることとし、更に、正負極板を折り畳む際は、既に積層した正負極板を左・右押え装置によって押えながら受台を下降させて正極板または負極板を受けることとした。
このように、本発明の正負極板の積層方法は、全工程を通して正極板および負極板の位置決め精度が常に保持されるように、正極板または負極板を送り出し、振り分け、折り畳むため、正負極板の積層ズレを最小限に抑制しながら生産効率良く正負極板を積層することが可能となると共に、あらゆる端子形状の極板に対し適用することが出来る。
また、本発明の正負極板の積層装置は、上記積層方法を好適に実現することが出来る。
本発明の正負極板積層装置を示す要部説明図である。 本発明の正負極板積層装置を示す要部説明図である。 本発明に係る被覆正極板列を示す説明図である。 本発明に係る積層正負極板を示す説明図である。 正極板用シート材を送り出してから正極板間を熱溶着し始めるまでの本発明の正負極板積層装置の動作を示す説明図である。 正極板間を熱溶着し終えてから次に熱溶着し終えるまでの本発明の正負極板積層装置の動作を示す説明図である。 本発明に係る振分けサクションローラ、集積リフタ、集積押え爪および負極板挿入アームを示す説明図である。 本発明の正極板(P)および負極板(N)の積層方法を示す説明図である。
1 正極リール
2 正極フィードローラ
3 正極カッタ
4 上セパレータリール
5 下セパレータリール
6 正極板フィードローラ
7 溶着ヒータ
8a,8b 位置決め板
9 ミシン針
10 押えローラ
11 セパレータカッタ
12 押えローラ
13 振分けサクションローラ
14 集積リフタ
15L 左集積押え爪
15R 右集積押え爪
16L 左負極板挿入アーム
16R 右負極板挿入アーム
17L 左負極リール
17R 右負極リール
18L 左負極フィードローラ
18R 右負極フィードローラ
19L 左負極カッタ
19R 右負極カッタ
20L 左負極リフタ
20R 右負極リフタ
100 正負極板積層装置
200 被覆正極板列
300 積層正負極板
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明の正負極板積層装置100を示す要部説明図である。
この正負極板積層装置100では、ある正極板(P)が正極板用シート材(P.S.)から所定の寸法で切り出されセパレータ(S)に対し一度位置決めされた後は、負極板(N)と交互に積層されるまでの間、その正極板(P)は最初の位置決め精度が常に保持されるように構成されている。同様に負極板(N)についても、一度位置決めされた後は、最初の位置決め状態が常に保持されるように構成されている。そのため、正極板(P)は一度位置決めされた後、圧接送り手段(ローラ又はロッド)によって搬送方向に直交する方向に圧接されながら水平方向へ送り出され、そして左右ローラ(振分け手段、振分けサクションローラ13)によって左右交互に吸引されながら左右に振り分けられ、一端を左右ローラ(振分け手段、振分けサクションローラ13)に吸引されながら他端を固定手段(折り畳み手段、左・右集積押え爪15L,15R)によって押えられた状態でミシン目(折り目)を支点に正確にジグザク状に折り畳まれ、同時に同じく異極板挿入手段(左・右負極板挿入アーム16L,16R)によって「位置決めされた負極板(N)」が正極板間に挿入され、正極板(P)と負極板(N)が生産効率良く積層されるように構成されている。以下、その構成について説明する。
この正負極板積層装置100は、正極板用シート材(P.S.)が巻かれた正極リール1と、その正極板用シート材(P.S.)を送り出す正極フィードローラ2と、その正極板用シート材(P.S.)を所定の長さに切断し正極板(P)を作成する正極カッタ3と、正極板(P)を被覆するためのセパレータ(S)を供給する上・下セパレータリール4,5と、セパレータ(S)で被覆しながら正極板(P)を送り出す正極板フィードローラ6と、隣接する正極板間を溶着してセパレータ(S)上に溶着部を形成する溶着ヒータ7と、溶着ヒータ7がフリーの間(正極板(P)から離れている間)、正極板(P)を押えて正極板(P)の回動を拘束する位置決め板8a,8bと、セパレータ(S)上の溶着部にミシン目(折り目)を形成するミシン針9と、正極板(P)を圧接して送り出すと共に、ミシン針9が溶着部に折り目を形成する間正極板(P)の回動を拘束する押えローラ10と、必要枚数毎に正極板(P)の被覆正極板列を分割するセパレータカッタ11と、正極板(P)を圧接して送り出すと共に、セパレータカッタ11が溶着部を切断する時に正極板(P)を押えて正極板(P)の回動を拘束する押えローラ12と、正極板(P)の被覆正極板列の搬送方向を水平方向から鉛直方向に変換すると共に被覆正極板列を圧接・送り出しながら左右交互に振り分ける振分けサクションローラ13と、下降しながら正極板(P)または負極板(N)を受ける集積リフタ14と、正極板(P)および負極板(N)が交互に積層される時に極板を押えて積層ズレを防止すると共に、正極板(P)の折れるガイドとなる左・右集積押え爪15L,15Rと、正極板(P)の被覆正極板列の極板間に負極板(N)を互い違いに挿入する左・右負極板挿入アーム16L,16Rと、負極板用シート材(N.S.)が巻かれた左・右負極リール17L,17Rと、その負極板用シート材(N.S.)を送り出す左・右負極フィードローラ18L,18Rと、その負極板用シート材(N.S.)を所定の長さに切断し負極板(N)とする左・右負極カッタ19L,19Rと、その負極板(N)を位置決めして左・右負極板挿入アーム16L,16Rにセットする左・右負極板リフタ20L,20Rと、積層された積層正負極板(図4)にテープ(T)を貼るテープ貼り装置21(図2)とを具備して構成されている。なお、溶着ヒータ7の動作については、図5−6を参照しながら後述する。
正極リール1、上・下セパレータリール4,5、および左・右負極リール17L,17Rの各下流側にはウェブコントローラ(W.C.)が各々設けられ、これらのコントローラによって、正極板(P)とセパレータ(S)との間の相対位置、並びに正極板(P)と負極板(N)との間の相対位置が所定の範囲内に収まるように制御されている。
正極板フィードローラ6は、切り出された正極板(P)を上下方向からセパレータ(S)で被覆しながら圧接して送り出すと共に、溶着時には正極板(P)の回動を拘束する。
溶着ヒータ7は、上下方向から正極板間のセパレータ(S)を溶着して溶着部を形成する、いわゆるヒートシーラである。詳細については、図5〜6を参照しながら後述するが、従来のヒートシーラのように、定位置に固定された2つのヒータが軸方向に移動して上下方向から一定時間セパレータ(S)を当接・加熱するのではなく、2つのヒータが上下方向からセパレータ(S)を当接・加熱し、その状態を保持したまま正極板(P)と伴に所定区間(ピッチ)移動し、そして再び元の位置に復帰するように構成されている。
溶着ヒータ7は正極板(P)と伴に移動しながら正極板間を溶着するため、後続の正極板間を溶着する場合、逆方向に同じピッチだけ戻る必要がある。位置決め板8a,8bは、溶着ヒータ7が元の位置へ戻る間、正極板(P)に当接して正極板(P)の回動を拘束する。
ミシン針9は、正極板(P)の極板間にミシン目(図3のP.L.)を形成する。このミシン目と振分けサクションローラ13等によって、正極板(P)の被覆正極板列を位置決め精度を保持しながら左右交互に振り分け、更にこのミシン目と左・右集積押え爪15L,15R等によって振り分けられた被覆正極板列をジグザク状に積層ズレなく正確に折り畳むことが可能となり、その結果、正極板(P)と負極板(N)を積層ズレなく生産効率良く積層することが可能となる。
押えローラ10は、正極板(P)を上下方向から圧接して正極板(P)の回動を抑制しながら正極板(P)を送り出す機構である。この送り機構によって、正極板(P)がセパレータ(S)で被覆され位置決めされた後折り畳まれるまでの間、正極板(P)の位置決め精度を保持する(フリーな状態を抑制する)ことが可能となる。また、押えローラ12についても、振分けサクションローラ13と協働して同様に機能する。
振分けサクションローラ13は、その詳細については図7を参照しながら後述するが、左右一組のローラから成り、各ローラは、外側円筒および内側円筒から成る2重円筒構造を成し、外側円筒が回転フリーであるのに対し内側円筒は回転ロックされている。外側円筒外周面には貫通孔が多数設けられ、一方、内側円筒の出口近傍から1/4円弧の周方向には開口が形成され内部にはバキューム流路が形成されている。従って、正極板(P)がその開口を通過する時に、上記ミシン目の効果と相俟って左右何れかのローラに吸引されて左右何れかに振り分けられ、振り分けられた後は、そのローラの外側円筒面に吸着されたまま送り出される。従って、正極板(P)は振り分けられてから送り出される間、位置決め精度が好適に保持されるようになる。
集積リフタ14は、交互に積層される正負極板を受ける、軸方向に移動可能な受台である。正極板(P)を受ける場合、下降しながら正極板(P)を受ける。また、一方、負極板(N)を受ける場合は、「位置決めされた負極板(N)」が、常に同じ水平位置で左方向または右方向から正極板(P)上に積層されることが出来るように、集積リフタ14は正極板(P)の厚み分だけ下降しながら負極板(N)を受ける。また、積層ズレを防止するために、積層した正負極板を吸引しながら正負極板を受ける。
左・右集積押え爪15L,15Rは、正極板(P)が折り畳まれる際、正極板(P)を軽く押えて正極板(P)の折れるガイドとなる。一方、負極板(N)が挿入される際は、積層極板を押えて正極板(N)と負極板(N)との間の積層ズレを防止する。
左・右負極板挿入アーム16L,16Rは、ジグザク状に折り畳まれた正極板(P)上に「位置決めされた負極板(N)」を左方向または右方向から水平方向に移動させて積層ズレなく正確に積層する。そのため、左・右負極板挿入アーム16L,16Rは負極板(N)を左・右負極板リフタ20L,20Rから受けて正極板(P)上に積層する間、負極板(N)が変位・回転しないように負極板(N)を吸引しその位置決め精度を保持する。
左・右負極板リフタ20L,20Rは、負極板用シート材(N.S.)から所定の寸法で切り出され「位置決めされた負極板(N)」を上方向に移動させて左・右負極板挿入アーム16L,16Rにそれぞれセットする。そのため、左・右負極板リフタ20L,20Rは負極板(N)を受け取り、左・右負極板挿入アーム16L,16Rにセットする間、負極板(N)が変位・回転しないように負極板(N)を吸引して位置決めする。
また、所定の枚数の正極板(P)及び負極板(N)が積層された後は、図2に示すように、左・右集積押え爪15L,15Rによって固定され状態で集積リフタ14が、搬送方向の両側に設けられた所定の場所へ交互に移動して、そこでテープ貼り装置21が積層極板の4箇所をテープ(T)で厚み方向に沿って貼り、その積層状態を固定する。テープ(T)で固定された積層極板は、フォークリフトで次工程へ搬送される。
図3は、本発明に係る被覆正極板列200を示す説明図である。
この被覆正極板列200は、一定幅(=L1mm)の電解質(E)塗布済み正極板用シート材(P.S.)から正極カッタ3によって一定幅(=L2mm)で等間隔に切り出された正極板(P)に対し、一定幅(=L3mm)のセパレータ(S)によって端子(E.T.)が露出するように上下方向から被覆・位置決めし、正極板フィードローラ6及びヒータ7によって位置決め状態を保持したまま、次に一定(=L4mm)のピッチで極板間のセパレータ(S)を溶着して一定幅(=L5mm)の溶着部(H)を等間隔に形成し、次に位置決め板8bおよび押えローラ10によって位置決めしたまま、同じく一定(=L4mm)のピッチで溶着部(H)の中央を通って極板間を縦断するミシン目(P.L.)を等間隔に形成したものである。
ミシン目(P.L.)は、溶着部(H)の中央を通って極板間を縦断するように形成されているが、溶着部(H)上だけに形成されるようにしても良い。また、ミシン目(P.L.)に代えて、破断部、薄肉部(減肉部)等の折り目を形成しても良い。
図4は、本発明に係る積層正負極板300を示す説明図である。なお、図4(a)はその正面図であり、同(b)はそのA−A断面図である。
この積層正負極板300は、電池組立に必要枚数の正極板(P)及び負極板(N)を、振分けサクションローラ13によって正極板(P)の位置決め状態を保持しながら左右交互に振り分け、集積リフタ14で正極板(P)を受け・下降しながら同時に左・右集積押え爪15L,15Rで正極板(P)を押え位置決め状態を保持しながらジグザク状に折り畳み、左・右負極板挿入アーム16L,16Rによって、「位置決めされた負極板(N)」を左方向または右方向から水平方向に移動させて正極板(P)上に積層し、最後に厚み方向に沿ってテープ(T)で4箇所固定したものである。
図5は、正極板用シート材(P.S.)を送り出してから正極板間を熱溶着し始めるまでの本発明の正負極板積層装置100の動作を示す説明図である。
上述した通り、この正負極板積層装置100では、正極板(P)および負極板(N)は一度位置決めされた後、積層されるまでの間、常時その回動が拘束され(常時フリーの状態が抑制され)、正極板(P)と負極板(N)が積層ズレなく生産効率良く積層されるように構成されている。以下、正極板用シート材(P.S.)を送り出してから正極板間を熱溶着し始めるまでの工程について簡単に説明する。説明の便宜上、正極板(P)に対し時系列順に番号を付した。
先ず、図5(a)に示すように、正極フィードローラ2が正極板用シート材(P.S.)を送り出し始める。この時、正極板Pnは位置決め板8aによって、正極板Pn-1は位置決め板8bによって、正極板Pn-2は押えローラ10によって、正極板Pn-3は押えローラ12によって、正極板Pn-4は振分けサクションローラ13,13且つ右集積押え爪15R(図示せず)によって、それぞれ位置決めされている。
また、この時、セパレータカッタ11によって正極板Pn-3と正極板Pn-2との間の溶着部(H)は切断され、正極板Pn-3は、本積層正負極板において最後に折り畳まれる正極板(P)となり、一方、正極板Pn-2は次の積層正負極板において最初に折り畳まれ積層される正極板(P)となる。
また、この時、溶着ヒータ7およびミシン針9はセパレータ(S)から離れた状態にある。溶着ヒータ7は、中央にヒータ7aと、その両側に2本の押え棒7bを備えた構造である。正極板間のセパレータ(S)の溶着は、後述するように、上下に配設された2個のヒータ7aによって行われ、押え棒7bはヒータ7aがセパレータ(S)を溶融する間、隣接正極板(P,P)の隣接端部を挟んで隣接正極板(P,P)の位置決め状態を保持する(回動を拘束する)。また、押え棒7c,7cは、溶着ヒータ7からヒータ7aを除いた構造で、溶着ヒータ7と協働して先行する隣接正極板(P,P)の隣接端部を挟んでその隣接正極板(P,P)の位置決め状態を保持する。
図5(b)は、正極フィードローラ2が正極板用シート材(P.S.)を所定の長さだけ送り出した状態を示している。この状態においても、コンベア上の全ての正極板(P)は位置決めされた状態にある。なお、正極板Pn-3は、振分けサクションローラ13によって吸引されて且つ左集積押え爪15L(図示せず)によって押えられて位置決めされた状態にある。また、溶着ヒータ7およびミシン針9はセパレータ(S)から離れた状態にある。
図5(c)は、押え棒7b,7bが正極板用シート材(P.S.)の端部を挟んで正極カッタ3が正極板用シート材(P.S.)を切断して正極板Pn+1を作成する状態を示している。切断後、ヒータ7aが正極板Pnおよび正極板Pn+1との間のセパレータ(S)を溶着する。この時、正極板Pn+1は押え棒7bおよび正極板フィードローラ6によって、正極板Pnは押え棒7b,7cによって、正極板Pn-1は押え棒7cによってそれぞれ位置決めされている。また、正極板Pn-2は押えローラ10によって位置決めされている。
また、これら被覆正極板列Pn+1,Pn,Pn-1,Pn-2が位置決めされた状態において、ミシン針9が溶着部(H)にミシン目を形成する。
図6は、正極板間を熱溶着し終えてから次に熱溶着し終えるまでの本発明の正負極板積層装置100の動作を示す説明図である。
図6(a)は、2つのヒータ7aが上下方向からセパレータ(S)を当接・加熱し、両側の押え棒7bが正極板Pnおよび正極板Pn+1の隣接端部を押えたまま正極板が所定区間(ピッチ)移動する状態を示している。この時、正極板Pnのもう一方の端部は押え棒7cによって、正極板Pn-1は押え棒7cおよび押えローラ10によって位置決め状態が保持される。また、正極板Pn-2は押えローラ12および振分けサクションローラ13によって位置決め状態が保持される。
図6(b)は、溶着ヒータ7が初期位置に戻る状態を示している。この場合、正極板Pn+1は位置決め板8aによって、正極板Pnは位置決め板8bによってそれぞれ位置決めされている。また、正極板Pn-1は押えローラ10によって、正極板Pnは押えローラ12及び振分けサクションローラ13によってそれぞれ位置決めされている。
この時、所定の長さの正極板用シート材(P.S.)が正極フィードローラ2によって送りだされ、正極板フィードローラ6によって位置決めされている。
図6(c)は、新たな正極板Pn+2が切り出され、そして溶着ヒータ7が極板間に溶着し始める状態を示している。この時、ミシン針9によって溶着部(H)にミシン目が形成される。
正極板Pn+2は正極板フィードローラ6及び押え棒7bによって、正極板Pn+1は押え棒7b,7cによって、正極板Pnは押え棒7cによって、正極板Pn-1は押えローラ10によって、正極板Pn-2は押えローラ12及び振分けサクションローラ13によってそれぞれ位置決めされている。
図6(d)は、図6(a)と同様に、2つのヒータ7aが上下方向からセパレータ(S)を当接・加熱し、両側の押え棒7bが正極板Pn+1および正極板Pn+2の隣接端部を押えたまま正極板が所定区間(ピッチ)移動する状態を示している。この時、正極板Pn+1のもう一方の端部は押え棒7cによって、正極板Pnは押え棒7c及び押えローラ10によってそれぞれ位置決め状態が保持される。また、正極板Pn-1は押えローラ12及び振分けサクションローラ13によって、正極板Pn-2は振分けサクションローラ13および右集積押え爪15R(図示せず)によってそれぞれ位置決め状態が保持される。
このように、正極板(P)は、正極板用シート材(P.S.)から切り出されセパレータ(S)で被覆されてから振分けサクションローラ13によって左右に振り分けられるまでの間、正極板フィードローラ6、押え棒7b、押え棒7c、位置決め板8a,8b、押えローラ10、12あるいは振分けサクションローラ13の何れかによって好適に位置決めされ或いは位置決め状態が保持されている。
図7は、本発明に係る振分けサクションローラ、集積リフタ、集積押え爪および負極板挿入アームを示す説明図である。
振分けサクションローラ13は、上述した通り、二つのローラ13L,13Rから構成され、各ローラは2重円筒構造を成す。外筒13-1L,13-1Rは回転することが出来るが、内筒13-2L,13-2Rは回転することが出来ない構造となっている。外筒には貫通孔13-3L,13-3Rが放射状かつ等間隔に複数形成され、内筒にはバキューム流路13-4L,13-4Rがそれぞれ形成されている。従って、ローラ出口部近傍から1/4円弧に及ぶ範囲(例えば80°<θLR<160°)に対応する外筒13-1L,13-1R面は吸引面となり、そこを通過する正極板(P)は何れかの吸引面に吸引され左右交互に振り分けられる。
集積リフタ14は、正極板(P)及び負極板(N)を受ける軸方向に移動可能な受台である。積層した正負極板のズレを防止するために、内部にバキューム流路が形成され、受け面には吸引口が形成され、積層した正負極板を吸引することが出来るように構成されている。
また、集積リフタ14は、正極板(P)を受ける際は下降しながら受け、一方、負極板(N)を受ける際は、正極板(P)の厚み分だけ下降して受けるように構成されている。
左・右押え爪15L,15Rは、図8に示すように、積層した正負極板を押える固定手段であると共に、折り畳まれる正極板(P)がミシン目(折り目)を境に折れるようにするガイドとしても機能する。
左負極板挿入アーム16Lは、位置決め状態が保持されるように負極板(N)を吸引しながら集積リフタ14上に折り畳まれた正極板(P)上に積層する。そのため、内部にバキューム流路が形成され、表面には吸引口が形成されている。なお、右負極板挿入アーム16Rについても同様な構造である。
このように、正極板(P)は、振分けサクションローラ13によってミシン目(折り目)を支点にして左右交互に振り分けられた後、何れかのローラによって吸引されながら、集積リフタ14で受けながら、そして左・右集積押え爪15L,15Rによって押え且つガイドされながら、ミシン目を支点に正確に折り畳まれるようになる。一方、負極板(N)は左・右負極板挿入アーム16L,16Rによってその位置決め精度が保持されるように正極板(P)上に正確に置かれる。従って、上記正負極板積層装置100によれば、正負極板の積層ズレを抑制しながら生産効率良く積層することが可能となる。
本発明の極板の積層方法及びその装置は、正極板と負極板の積層構造を有する電池の製造方法に適用可能である。

Claims (12)

  1. セパレータを介して正極板と負極板を交互に積層する積層方法であって、
    前記セパレータで被覆・位置決めし隣接極板間に溶着部を形成した被覆極板列を、常に搬送方向に直交する方向に圧接して送り出しながら前記溶着部に折り目を形成し前記被覆極板列の搬送方向を鉛直方向に変換して両横方向から吸引手段によって極板毎交互に吸引して左右交互に振り分け前記折り目を支点にジグザク状に折り畳みながら、前記隣接極板間に「位置決めされた異極板」を両横方向から交互に挿入して正負極板を交互に積層することを特徴とする正負極板の積層方法。
  2. 前記被覆極板列を左右ローラで圧接して送り出しながら、該左右ローラの出口近傍から1/4円弧以内に前記被覆極板列を左右交互に吸着させて該被覆極板列を左右交互に振り分ける請求項に記載の正負極板の積層方法。
  3. 前記被覆極板列をジグザク状に折り畳む際、受台に既に着地または積層された極板を固定手段で位置決めする請求項1に記載の正負極板の積層方法。
  4. 前記折り目はミシン目である請求項に記載の正負極板の積層方法。
  5. 前記溶着部を形成する溶着手段は、隣接極板の隣接端部を押えながら該隣接極板と伴に移動して前記隣接極板間を溶着する請求項1に記載の正負極板の積層方法。
  6. 前記溶着手段が元の位置へ戻る間、位置決め手段によって極板を位置決めする請求項に記載の正負極板の積層方法。
  7. セパレータを介して正極板と負極板を交互に積層する積層装置であって、
    前記セパレータで被覆・位置決めし隣接極板間に溶着部を形成した被覆極板列に対し、常に搬送方向に直交する方向に圧接して送り出す圧接送り手段と、前記溶着部に折り目を形成する折り目形成手段と、前記被覆極板列の搬送方向鉛直方向に変換して両横方向から交互に吸引することにより左右交互に振り分ける振分け手段と、前記折り目を支点にジグザク状に折り畳む折り畳み手段と、前記隣接極板間に「位置決めされた異極板」を両横方向から交互に挿入して正負極板を交互に積層する異極板挿入手段とを具備したことを特徴とする正負極板の積層装置。
  8. 前記振分け手段は、出口近傍から1/4円弧以内に前記被覆極板列を左右交互に吸着して該被覆極板列を左右交互に振り分ける左右ローラである請求項に記載の正負極板の積層装置。
  9. 前記被覆極板列をジグザク状に折り畳む際、受台に既に着地または積層された極板を位置決めする固定手段を備える請求項に記載の正負極板の積層装置。
  10. 前記折り目形成手段はミシン目を形成する請求項に記載の正負極板の積層装置。
  11. 隣接極板の隣接端部の極板を押えながら該隣接極板と伴に移動して前記隣接極板間を溶着する溶着手段を備える請求項に記載の正負極板の積層装置。
  12. 前記溶着手段が元の位置へ戻る間、極板を位置決めする位置決め手段を備える請求項11に記載の正負極板の積層装置。
JP2011504250A 2010-08-11 2010-08-11 正負極板の積層方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4823393B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/063609 WO2012020480A1 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 正負極板の積層方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4823393B1 true JP4823393B1 (ja) 2011-11-24
JPWO2012020480A1 JPWO2012020480A1 (ja) 2013-10-28

Family

ID=45327108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504250A Expired - Fee Related JP4823393B1 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 正負極板の積層方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4823393B1 (ja)
KR (1) KR101315809B1 (ja)
CN (1) CN103081200B (ja)
WO (1) WO2012020480A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104022311A (zh) * 2014-06-15 2014-09-03 太仓东青金属制品有限公司 一种全自动锂电池芯成型机
US9799910B2 (en) 2012-12-28 2017-10-24 Nissan Motor Co., Ltd. Welding apparatus and a welding method for separator of electrical device
KR102612654B1 (ko) 2020-10-20 2023-12-11 선전 지선 인텔리전트 테크놀러지, 코.,엘티디 적층용 설비, 방법 및 적층 구조

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013178951A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nagano Automation Kk 極板をセパレータで挟む装置
EP2747186B1 (en) * 2012-02-28 2016-07-13 Nagano Automation Co., Ltd. Electrode body fabrication device and method
ITPD20120167A1 (it) 2012-05-24 2013-11-25 Sovema Spa Macchina e procedimento per la realizzazione di celle per accumulatori elettrici e cella per accumulatore elettrico
DE102013216238A1 (de) * 2013-08-15 2015-02-19 Robert Bosch Gmbh Thermisches Fixieren von gestapelten oder gefalteten elektrochemischen Energiespeichern
KR101609425B1 (ko) 2013-09-26 2016-04-05 주식회사 엘지화학 매거진을 이용한 전극조립체의 제조방법
CN103682460A (zh) * 2013-12-19 2014-03-26 深圳市吉阳自动化科技有限公司 叠片机及其叠片方法
CN104716389A (zh) * 2015-03-05 2015-06-17 深圳市吉阳自动化科技有限公司 一种锂电池的电芯叠片系统
CN104925478B (zh) * 2015-05-29 2017-04-26 天能电池(芜湖)有限公司 一种收集电池极板装置
DE102015108651A1 (de) * 2015-06-01 2016-12-01 Technische Universität Berlin Verfahren und Vorrichtung zum z-Falten eines Bahnmaterials
GB2539050B (en) * 2015-06-05 2020-11-25 Tbs Eng Ltd Apparatus for stacking battery plates
DE102015218533A1 (de) 2015-09-28 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenverbundes
KR102278444B1 (ko) * 2016-09-06 2021-07-16 삼성에스디아이 주식회사 적층형 전극 조립체 및 이를 포함하는 플렉서블 이차 전지
CN106299487B (zh) * 2016-10-28 2019-01-08 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子叠片电池制造装置及制造方法
KR102279225B1 (ko) 2016-11-18 2021-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지, 전극 조립체 및 전극 조립체 제조 방법
US10256507B1 (en) * 2017-11-15 2019-04-09 Enovix Corporation Constrained electrode assembly
WO2019099642A2 (en) 2017-11-15 2019-05-23 Enovix Corporation Electrode assembly, secondary battery, and method of manufacture
CN108878989B (zh) * 2018-06-26 2024-02-23 浙江古越电源有限公司 一种蓄电池热封装置
KR101959082B1 (ko) * 2018-09-07 2019-03-18 조기봉 이차전지의 셀 스택 고속 제조장치
KR102544744B1 (ko) * 2019-03-12 2023-06-16 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 라미네이션장치 및 방법
KR102049468B1 (ko) * 2019-05-10 2019-11-27 주식회사 이노메트리 현수식 스택 베이스 어셈블리를 구비한 각형 이차전지의 셀 스택 제조 장치
CN110277590B (zh) * 2019-06-28 2022-04-12 蜂巢能源科技有限公司 用于电芯制造的叠片方法和电芯极组制造装备
CN110459796B (zh) * 2019-08-16 2023-06-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种叠片电芯的制备方法、叠片电芯、叠片装置及系统
CN110600809B (zh) * 2019-08-30 2021-11-26 恒大新能源科技集团有限公司 一种电池电芯制备装置及其使用方法
CN112310423B (zh) * 2019-12-04 2022-03-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 叠片电芯生产系统以及叠片电芯成型方法
CN111215905A (zh) * 2020-03-03 2020-06-02 深圳吉阳智能科技有限公司 一种极片切刀机构及电芯生产装置
CN113078346B (zh) * 2021-03-29 2022-07-19 东莞市佳兴自动化设备科技有限公司 电芯折叠成型生产线及折叠成型方法
DE102021125515A1 (de) * 2021-10-01 2023-04-06 Körber Technologies Gmbh Maschine und Produktionsanlage für die Energiezellen produzierende Industrie
CN114050300B (zh) * 2021-10-11 2022-10-21 江苏超威电源有限公司 一种电动车铅蓄电池极板的自动化组装装置
IT202100027887A1 (it) * 2021-10-29 2023-04-29 P I T S R L Macchina per la realizzazione di dispositivi di accumulo di energia elettrica
CN114050323B (zh) * 2022-01-13 2022-05-31 深圳市兴禾自动化股份有限公司 一种多极片叠片隔膜切断工艺及其装置
KR102606920B1 (ko) * 2023-07-27 2023-11-29 주식회사 우원기술 이차전지용 전지 셀 스택킹 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163772A (ja) * 1983-03-07 1984-09-14 Yuasa Battery Co Ltd 蓄電池
JPH03230479A (ja) * 1989-10-31 1991-10-14 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池用極板の積重ね装置
JPH0757716A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Sony Corp 角型バッテリー
JPH0917441A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 折曲した電極板を内蔵する角形電池
JP2009093812A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 積層型電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1750295A (zh) * 2005-10-18 2006-03-22 天津力神电池股份有限公司 折叠式锂离子电池极组及其制作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163772A (ja) * 1983-03-07 1984-09-14 Yuasa Battery Co Ltd 蓄電池
JPH03230479A (ja) * 1989-10-31 1991-10-14 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池用極板の積重ね装置
JPH0757716A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Sony Corp 角型バッテリー
JPH0917441A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 折曲した電極板を内蔵する角形電池
JP2009093812A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 積層型電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9799910B2 (en) 2012-12-28 2017-10-24 Nissan Motor Co., Ltd. Welding apparatus and a welding method for separator of electrical device
CN104022311A (zh) * 2014-06-15 2014-09-03 太仓东青金属制品有限公司 一种全自动锂电池芯成型机
CN104022311B (zh) * 2014-06-15 2016-03-30 太仓东青金属制品有限公司 一种全自动锂电池芯成型机
KR102612654B1 (ko) 2020-10-20 2023-12-11 선전 지선 인텔리전트 테크놀러지, 코.,엘티디 적층용 설비, 방법 및 적층 구조

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012020480A1 (ja) 2012-02-16
CN103081200B (zh) 2015-08-19
CN103081200A (zh) 2013-05-01
JPWO2012020480A1 (ja) 2013-10-28
KR101315809B1 (ko) 2013-10-08
KR20130041188A (ko) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823393B1 (ja) 正負極板の積層方法及びその装置
JP5048404B2 (ja) 2次電池の製造方法および製造装置
TWI555256B (zh) Apparatus and method for manufacturing an electrode body
JP5522851B2 (ja) 極板包装装置
JP6196675B2 (ja) 電極積層体を製造するための装置及びその方法
JP5291811B2 (ja) 2次電池の製造方法および製造装置
JP2015532513A5 (ja)
JP2014179304A (ja) 二次電池用電極積層体作成方法及び作成装置
JP2012199210A (ja) 電極積層体の製造装置および製造方法
CN112820930A (zh) 叠片机
US20220336839A1 (en) Composite device and laminating machine
JP6686724B2 (ja) 電極製造設備
JP2017105083A (ja) 電極体製造装置及び電極体製造方法
JP7102379B2 (ja) 袋詰電極の製造装置、集積装置および袋詰電極の製造方法
JP4729849B2 (ja) 燃料電池スタックの製造方法および製造装置
JP7070285B2 (ja) 電極製造装置
KR20230004997A (ko) 이차 전지용 전극시트 연결방법
JP2018073754A (ja) 積層電池製造装置
JP2023132202A (ja) 積層型電池の製造方法及び製造装置
JP2019079768A (ja) 電極製造装置
JP2000348979A (ja) 電気二重層コンデンサの電極製造方法
JP2014154519A (ja) 電極シートの作成方法及び作成装置
IL166828A (en) Process and device for the manufacture of a primary unit pack of a wafer
JP2018049800A (ja) 積層電池製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees