JP7101701B2 - ブレーカ用ロックアウトキー取付具 - Google Patents

ブレーカ用ロックアウトキー取付具 Download PDF

Info

Publication number
JP7101701B2
JP7101701B2 JP2019553775A JP2019553775A JP7101701B2 JP 7101701 B2 JP7101701 B2 JP 7101701B2 JP 2019553775 A JP2019553775 A JP 2019553775A JP 2019553775 A JP2019553775 A JP 2019553775A JP 7101701 B2 JP7101701 B2 JP 7101701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
movable member
fixing member
hole
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019553775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019097973A1 (ja
Inventor
雄一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Publication of JPWO2019097973A1 publication Critical patent/JPWO2019097973A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101701B2 publication Critical patent/JP7101701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/46Interlocking mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/20Interlocking, locking, or latching mechanisms
    • H01H9/28Interlocking, locking, or latching mechanisms for locking switch parts by a key or equivalent removable member

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

本発明は、ブレーカ用ロックアウトキー取付具に関する。
本願は、2017年11月17日に、日本に出願された特願2017-222226号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
機械装置の点検作業などの際には、作業員の安全を確保するため、ブレーカのスイッチをロックアウトし、スイッチが偶発的に入って通電状態となってしまうことを防止する場合がある。ブレーカのスイッチをロックアウトする場合、一般的には、ブレーカ用ロックアウトキー取付具(以下、単に取付具という)およびロックアウトキーが組み合わせて用いられている。
例えば特許文献1の取付具では、トグルネジを操作することで基部およびジョーによってブレーカのスイッチを把持させ、スイッチの回動を規制する。南京錠などのロックアウトキーが、この取付具に施錠されている間は、トグルネジを操作することができない。従って、ロックアウトキーを開錠して取り外すまではブレーカのスイッチを回動させることができなくなり、スイッチが不意に入ってしまうのを防止することができる。
日本国特表2015-536525号公報
ところで、特許文献1の構成では、機械装置の点検などを行う場合、点検作業者がその都度取付具を持参してブレーカなどに取り付ける必要があり、作業が煩わしいという課題があった。
また、取付具がブレーカのスイッチから外れてしまうのを防止するためには、基部およびジョーによって強い力でスイッチを把持させる必要がある。この結果、把持されたスイッチに、削れや破損が生じてしまうおそれがある。特にブレーカがクリーンルームなどに設置されている場合には、削り屑の発生を抑える必要があるため、強い力でスイッチを把持させる必要のない取付具が求められている。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、ブレーカのスイッチの回動を規制する際の作業が簡便であり、強い力でスイッチを把持させる必要のない取付具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1態様に係るブレーカ用ロックアウトキー取付具(以下、単に取付具という)は、ブレーカに対して移動不能に固定される固定部材と、前記固定部材に取り付けられた可動部材と、を備え、前記可動部材は、前記ブレーカのスイッチに当接若しくは近接するロック位置と、前記スイッチに対して離間したアンロック位置と、の間で移動可能である。
上記態様に係る取付具によれば、ブレーカに対して移動不能に固定される固定部材と、この固定部材に取り付けられた可動部材と、を備えている。このため、通常時(点検作業等を行わないとき)でも取付具をブレーカの近傍に常設しておくことが可能であり、点検作業などの際に取付具を持参する必要がない。さらに、可動部材をロック位置で固定することで、容易にロック状態とすることができる。
また、この取付具は、ブレーカ近傍の壁面などに取り付けて使用できるため、例えばブレーカのスイッチを強い力で把持させて取り付ける必要がない。従って、スイッチの削れなどが発生することも抑えることができる。
ここで、前記固定部材および前記可動部材の一方には、ロックアウトキーが取り付けられるキー取付部が設けられ、前記固定部材および前記可動部材の他方には、前記キー取付部が進入可能なロック孔が設けられ、前記キー取付部が前記ロック孔内に進入しているとき、前記可動部材は前記ロック位置に位置してもよい。
この場合、キー取付部をロック孔内に進入させて、キー取付部にロックアウトキーを取り付けるという簡易な操作によって、可動部材をロック位置に固定することができる。
また、前記固定部材および前記可動部材のうち、前記ロック孔が設けられている方には、前記キー取付部が進入可能なアンロック孔が、前記ロック孔に対して間隔を空けて設けられていてもよい。
この場合、キー取付部をアンロック孔内に進入させた状態で、キー取付部にロックアウトキーを取り付けることで、容易にアンロック状態とすることができる。また、機械装置の点検作業などを行わない通常時には、ロックアウトキーを取付具に取り付けた状態で保管可能であり、ロックアウトキーの紛失などを防止することも可能となる。
また、前記可動部材は軸部および操作部を有し、前記固定部材は前記軸部を回動可能かつ摺動可能に支持する軸受部を有し、前記ロック孔は、前記操作部に形成されていてもよい。
この場合、操作部を操作することで可動部材を軸部回りに回動させて、この操作部に形成されたロック孔にキー取付部を進入させることで、より容易にロック状態とすることができる。さらに、操作部にロック孔が形成されているため、ロック孔とキー取付部との位置を合わせる操作をより簡便にすることができる。
また、前記固定部材には、ロックアウトキーが取り付けられる固定側キー取付部が設けられ、前記可動部材には、前記ロックアウトキーが取り付けられる可動側キー取付部が設けられ、前記固定側キー取付部および前記可動側キー取付部に前記ロックアウトキーが取り付けられたとき、前記可動部材は前記ロック位置に位置するように構成されていてもよい。
この場合、固定側キー取付部および可動側キー取付部にロックアウトキーを取り付けるという簡易な操作によって、可動部材をロック位置に固定することができる。
本発明の上記態様によれば、ブレーカのスイッチの回動を規制する際の作業が簡便であり、強い力でスイッチを把持させる必要のないブレーカ用ロックアウトキー取付具を提供することができる。
第1実施形態の取付具(アンロック状態)を示す図であり、(a)部は正面図、(b)部は側面図、(c)部は平面図である。 第1実施形態の取付具(ロック状態)を示す図であり、(a)部は正面図、(b)部は側面図である。 第1実施形態の可動部材の単品図であり、(a)部は正面図、(b)部は側面図、(c)部は平面図である。 第1実施形態の固定部材の単品図であり、(a)部は正面図、(b)部は側面図、(c)部は平面図である。 第1実施形態の取付具(アンロック状態)にロックアウトキーが取り付けられた状態を示す図である。 第1実施形態の取付具(ロック状態)にロックアウトキーが取り付けられた状態を示す図である。 第1実施形態の変形例に係る可動部材の単品図であり、(a)部は正面図、(b)部は側面図、(c)部は平面図である。 第1実施形態の他の変形例に係る可動部材の単品図であり、(a)部は正面図、(b)部は側面図、(c)部は平面図である。 第1実施形態の変形例に係る固定部材の単品図であり、(a)部は正面図、(b)部は側面図、(c)部は平面図である。 第2実施形態に係る取付具(アンロック状態)の正面図である。 第2実施形態に係る取付具(ロック状態)の正面図である。 第3実施形態に係る取付具の正面図である。 図11の副固定部材の単品図であり、(a)部は正面図、(b)部は側面図、(c)部は下面図である。 図11の可動部材の単品図であり、(a)部は正面図、(b)部は側面図、(c)部は下面図である。 図11の取付具の使用状態を示す図である。 第4実施形態に係る取付具(ロック状態)を示す図であり、(a)部は正面図、(b)部は側面図、(c)部は平面図である。 第4実施形態の固定部材の単品図であり、(a)部は正面図、(b)部は側面図、(c)部は平面図である。 第4実施形態の補助固定部材の単品図であり、(a)部は正面図、(b)部は側面図である。 第4実施形態の可動部材の単品図であり、(a)部は正面図、(b)部は側面図、(c)部は平面図である。 第4実施形態に係る取付具(アンロック状態)を示す図であり、(a)部は正面図、(b)部は側面図、(c)部は平面図である。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態に係るブレーカ用ロックアウトキー取付具の構成を、図1~図5Bを参照しながら説明する。
本実施形態のブレーカ用ロックアウトキー取付具(以下、単に取付具1という)は、例えば基板処理装置などのブレーカの近傍に配置されて用いられる。
図1の(a)~(c)部に示すように、取付具1は、建物の壁面などに固定される固定部材20と、固定部材20に取り付けられた可動部材10と、を備えている。固定部材20は、ブレーカが設置されている壁面などに固定されることで、ブレーカに対して移動不能に固定される。可動部材10は軸部11を有しており、固定部材20は建物の壁面などに固定される板状の固定部23を有している。可動部材10は、固定部材20に対して移動可能に設けられている。
(方向定義)
ここで本実施形態では、XYZ直交座標系を設定して各構成の位置関係を説明する。以下、Z方向を上下方向といい、X方向を左右方向といい、Y方向を前後方向という。また、上下方向におけるZ軸の矢印の先端側を上側といい、その反対側を下側という。また、左右方向におけるX軸の矢印の先端側を右側といい、その反対側を左側という。また、前後方向におけるY軸の矢印の先端側を奥側といい、その反対側を前側という。また、取付具1を上下方向から見た場合を平面視といい、前後方向から見た場合を正面視といい、左右方向から見た場合を側面視という。
(固定部材)
図4の(a)~(c)部に示すように、固定部材20は、上側軸受部21(軸受部)、下側軸受部22(軸受部)、固定部23、およびキー取付部24を有している。固定部材20の各部21~24は一体に形成されている。
上側軸受部21および下側軸受部22は、上下方向に間隔を空けて並べられており、対となって軸部11を回動可能かつ摺動可能に支持する軸受部である。図4の(c)部に示すように、上側軸受部21および下側軸受部22は、平面視でU字状に形成されている。
固定部23は、上下方向および左右方向に延びる板状に形成されている。固定部23は、上側軸受部21および下側軸受部22の右端部に接続されている。固定部23には、固定部23を前後方向に貫通する2つの締結孔23a、23bが形成されている。2つの締結孔23a、23bは、上下方向に間隔を空けて配置されている。2つの締結孔23a、23bには例えばボルトなどが挿通される。2つの締結孔23a、23bは、固定部23を建物の壁面などに固定するための締結孔として用いられる。なお、締結孔23a、23bは、貫通孔に限らず、ネジ孔であってもよい。
図4の(b)部に示すように、キー取付部24は、固定部23から前側に向けて突出している。キー取付部24は、上下方向および前後方向に延びる板状に形成されている。キー取付部24には、このキー取付部24を左右方向に貫通する円形のキー取付孔24aが形成されている。キー取付孔24aには、ロックアウトキーRとしての南京錠の掛け金などが挿通される(図5A参照)。
(可動部材)
図3の(a)~(c)部に示すように、可動部材10は、軸部11と、操作部12と、軸部11および操作部12を互いに接続する接続部13と、を有している。可動部材10の各部11~13は、一体に形成されている。
軸部11は、上下方向に延びる円柱状に形成されている。軸部11は、図1の(a)部、(c)部に示すように、固定部材20の上側軸受部21および下側軸受部22内に位置している。
図3の(a)~(c)部に示すように、操作部12は、上下方向および左右方向に延びる板状に形成されている。操作部12には、この操作部12を前後方向に貫通するロック孔12aおよびアンロック孔12bが形成されている。ロック孔12aおよびアンロック孔12bは、互いに同等の形状を有しており、上下方向に間隔を空けて配置されている。ロック孔12aおよびアンロック孔12bは、左右方向よりも上下方向に長い長方形状に形成されている。ロック孔12aおよびアンロック孔12bの上下方向の長さは、固定部材20のキー取付部24の上下方向の長さよりも大きい。ロック孔12aおよびアンロック孔12bの左右方向の長さは、キー取付部24の左右方向の長さ(厚み)よりも大きい。キー取付部24は、ロック孔12aおよびアンロック孔12bに進入可能である。
接続部13には、この接続部13を前後方向に貫通する組付孔14が形成されている。組付孔14は、左右方向よりも上下方向に長い長方形状に形成されている。組付孔14内には、図1の(a)部に示すように、固定部材20の下側軸受部22が挿通されている。可動部材10を固定部材20に対して上下動させた際、下側軸受部22が組付孔14の上端縁14a若しくは下端縁14bに当接する。この構成により、可動部材10の上下動可能な範囲が定められている。
次に、以上のように構成された取付具1の作用について説明する。
ここでは、図5A,図5Bに示すように、取付具1がクリーンルームなどの壁面Wに固定され、この壁面Wの窪みに設置されたブレーカBのスイッチSの回動を規制する場合を例にして説明する。なお、詳細な図示は省略するが、固定部材20の締結孔23a、23bにボルトが挿通され、このボルトが壁面Wに埋め込まれたナット等に螺着することで、固定部材20が壁面Wに固定されている。固定部材20は、壁面Wに固定されることで、ブレーカBに対して移動不能に固定されている。
(アンロック状態)
図5Aは、取付具1がアンロック状態にある場合を示している。ここでアンロック状態とは、スイッチSの回動が規制されていない状態である。アンロック状態では、可動部材10がスイッチSに対して上側に離れており、スイッチSを自由に回動させることができる。本明細書では、アンロック状態における可動部材10の位置を「アンロック位置」という。すなわち、可動部材10がスイッチSに対して離間したときの可動部材10の位置を、アンロック位置という。
アンロック状態では、可動部材10のアンロック孔12b内にキー取付部24が進入している(図1の(a)部参照)。アンロック状態において、キー取付部24にロックアウトキーRを取り付けておくことで、通常時(点検作業等を行わないとき)にロックアウトキーRを保管することができる。
(ロック状態)
次に、機械装置などの点検を行うため、ブレーカBの通電を遮断した状態を維持する場合について説明する。図5Bは、取付具1がロック状態にある場合を示している。ここでロック状態とは、スイッチSの回動が規制されている状態である。ロック状態では、スイッチSが下げられてブレーカBの通電が遮断されるとともに、可動部材10がスイッチSに対して上側から当接若しくは近接している。このため、スイッチSの回動が規制される。本明細書では、ロック状態における可動部材10の位置を「ロック位置」という。すなわち、可動部材10がスイッチSに当接若しくは近接したときの可動部材10の位置を、ロック位置という。
ロック状態では、可動部材10のロック孔12a内にキー取付部24が進入している(図2の(a)部参照)。この状態で可動部材10を上下動させると、ロック孔12aの内縁にキー取付部24が当接するため、可動部材10と固定部材20との相対的な上下動が所定の範囲内で規制される。また、キー取付部24には南京錠などのロックアウトキーRが取り付けられる。このため、可動部材10の固定部材20に対する回動も規制される。
以上の構成により、基板処理装置などの点検作業を行う際には、取付具1をロック状態としてロックアウトキーRを施錠することで、ブレーカBのスイッチSが不意に回動して通電状態となってしまうことを防止することができる。
(操作方法)
ロック状態とアンロック状態とを切り替える場合には、ロックアウトキーRを取り外した状態で、可動部材10を軸部11回りに前側に回動させる(図1の(c)部の二点鎖線参照)。これにより、ロック孔12a内若しくはアンロック孔12b内からキー取付部24が離脱し、可動部材10が固定部材20に対して上下動可能な状態となる。
次に、可動部材10を固定部材20に対して上下動させて、ロック孔12aまたはアンロック孔12bとキー取付部24との上下方向の位置を合せる。そして、可動部材10を軸部11回りに後側に回動させて、ロック孔12aまたはアンロック孔12b内にキー取付部24を進入させる。
次に、キー取付孔24a内にロックアウトキーRの掛け金などを挿通させ、ロックアウトキーRを施錠する。これにより、ロック状態若しくはアンロック状態となる。
以上説明したように、本実施形態の取付具1によれば、壁面Wなどに固定されることでブレーカBに対して移動不能に固定される固定部材20と、この固定部材20に取り付けられた可動部材10と、を備えている。このため、通常時でも取付具1をブレーカBの近傍に常設しておくことが可能であり、点検作業などの際に取付具1を持参する必要がない。
また、可動部材10は、ブレーカBのスイッチSに当接若しくは近接するロック位置(図5B)と、スイッチSに対して離間したアンロック位置(図5A)と、の間で移動可能である。可動部材10をロック位置に位置させることで、ブレーカBが不意にONとなることを防止できる。また、可動部材10をアンロック位置に位置させることで、点検作業終了後に、ブレーカBをONにすることができる。
さらに、キー取付部24をロック孔12a若しくはアンロック孔12bに進入させて、キー取付部24にロックアウトキーRを取り付けることで、ロック状態とアンロック状態との切り替えを容易に行うことができる。
また、機械装置の点検作業などを行わない通常時には、取付具1をアンロック状態としつつ、ロックアウトキーRをキー取付部24に取り付けておくことができる。これにより、ロックアウトキーRの紛失などを防止することも可能となる。
また、ロック状態では、可動部材10を上側からスイッチSに当接若しくは近接させることで、スイッチSの回動を規制する。従って、例えばスイッチSを強い力で把持させて取付具を取り付ける場合と比較して、スイッチSの削れなどを抑止することができる。特にブレーカBがクリーンルームなどに設置されている場合には、削れ屑の発生を抑制することが求められるため、本実施形態の取付具1を好適に用いることができる。
また、図2の(a)部に示すように、ロック状態において、固定部材20の締結孔23a、23bが、可動部材10の操作部12によって覆われている。従って、例えば締結孔23bに挿通されているボルトなどを取り外すことで取付具1を取り外す行為が抑止され、ロック状態をより確実に維持することができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では可動部材10にアンロック孔12bが設けられていたが、このようなアンロック孔12bは設けられていなくてもよい。この場合、例えば可動部材10を図1の(a)~(c)部に示す状態から軸部11まわりに180°回動させておくことで、可動部材10をブレーカBのスイッチSから退避させておき、この状態をアンロック状態としてもよい。
また、前記実施形態では、可動部材10にロック孔12aおよびアンロック孔12bが設けられ、固定部材20にキー取付部24が設けられていたが、この関係は逆であってもよい。すなわち、可動部材10にロックアウトキーRを取り付けるためのキー取付部24が設けられ、固定部材20に、このキー取付部24が進入可能なロック孔12aおよびアンロック孔12bが設けられていてもよい。
また、可動部材10には、キー取付部24が進入可能な孔(ロック孔12aおよびアンロック孔12b)が2つ設けられていたが、このような孔が3つ以上設けられていてもよい。
また、図5A、図5Bに示す使用状態は一例であり、ブレーカBが設置されている部分の構造に応じて、取付具1を固定する箇所を適宜変更することができる。例えばブレーカBが筐体内に収容されている場合は、この筐体に対して固定部材20を固定してもよい。
また、可動部材10は、図6の(a)~(c)部に示すように、操作部12のロック孔12aおよびアンロック孔12bからそれぞれ前側に延びる板状の凸部12c、12dを有していてもよい。この場合、キー取付孔24aとともに、凸部12c、12dにそれぞれ形成された貫通孔12c1、12d1内にロックアウトキーRを取り付けてもよい。
また、可動部材10のロック孔12aおよびアンロック孔12bは、図7の(a)~(c)部に示すように、上下方向よりも左右方向に長い長方形状に形成されていてもよい。この場合、図8の(a)~(c)部に示すように、固定部材20のキー取付部24も左右方向に長い形状とすることで、キー取付部24をロック孔12aおよびアンロック孔12b内に挿入させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図9に示すように、本実施形態の取付具2は、板状の固定部材30と、棒状の可動部材40と、を備えている。
固定部材30は、ブレーカBに対して移動不能に固定される。固定部材30は、壁面などに固定される固定部31と、固定部31から前側に延びる上側軸受部35、下側軸受部32、第1キー取付部33、および第2キー取付部34と、を有している。固定部31は、上下方向および左右方向に延びる板状に形成されている。上側軸受部35、下側軸受部32、第1キー取付部33、および第2キー取付部34は、前後方向および左右方向に延びる板状に形成されている。
上側軸受部35および下側軸受部32は、上下方向に間隔を空けて配置されている。上側軸受部35には上側軸受孔35aが形成され、下側軸受部32には下側軸受孔32aが形成されている。上側軸受孔35aおよび下側軸受孔32aは、左右方向および前後方向において互いに同等の位置に配置されている。
第1キー取付部33および第2キー取付部34は、上下方向に間隔を空けて配置されており、上側軸受部35および下側軸受部32よりも右側に位置している。第1キー取付部33は、第2キー取付部34よりも上方に位置している。第1キー取付部33および第2キー取付部34は、上下方向において、上側軸受部35と下側軸受部32との間に位置している。第1キー取付部33には、第1キー取付孔33aが形成され、第2キー取付部34には、第2キー取付孔34aが形成されている。第1キー取付孔33aおよび第2キー取付孔34aは、左右方向および前後方向において互いに同等の位置に配置されている。
可動部材40は、上下方向に延びる上側軸部41および下側軸部43と、U字状の操作部42と、を備えている。上側軸部41と下側軸部43とは、上下方向に離れて配置され、操作部42によって互いに接続されている。上側軸部41は、上側軸受孔31a内に挿通され、下側軸部43は、下側軸受孔32a内に挿通されている。これにより、可動部材40は、固定部材30に対して、上側軸受孔31aおよび下側軸受孔32a回りに回動する。また、可動部材40は、固定部材30に対して、上下方向に摺動可能となっている。
取付具2をアンロック状態とする場合には、図9に示すように、操作部42の内側に第1キー取付部33を挿通させ、第1キー取付孔33aにロックアウトキーを取り付ける。一方、取付具2をロック状態とする場合には、図10に示すように、操作部42内に第2キー取付部34を挿通させ、第2キー取付孔34aにロックアウトキーを取り付ける。ロック状態では、アンロック状態よりも、下側軸部43が下方に大きく突出した状態となる。これにより、ロック状態では下側軸部43がブレーカBのスイッチSに上方から当接した状態とすることができる(図5B参照)。
上記の通り、本実施形態では、U字状の操作部42の内側が、キー取付部33が進入可能なロック孔として機能する。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態では、ブレーカBが複数のスイッチSを有している場合や、複数のブレーカBが並設されている場合を想定している。このような場合には、第1実施形態の取付具1を複数個横に並べてもよいが、個々に高さを調整するなど固定作業の手間が生じるため、固定部材を一つにまとめるとよい。その場合、図11に示すような構造が考えられる。
図11に示すように、本実施形態の取付具3は、主固定部50、複数の副固定部60、および複数の可動部材70を備えている。主固定部50および副固定部60は、可動部材70を摺動可能かつ回動可能に支持し、かつキー取付部62が設けられた固定部材として機能する。なお、主固定部50および複数の副固定部60は、一体に形成されていてもよい。
図12の(a)~(c)部に示すように、副固定部60は、壁面などに固定される固定部61と、キー取付部62と、を備えており、上下方向から見てL字の板状に形成されている。固定部61は、上下方向および左右方向に延びる板状に形成されている。固定部61には、複数の締結孔61aが形成されている。締結孔61aは、副固定部60を壁面に固定するためのボルトなどを挿通させるために用いられる。キー取付部62は、固定部61から前側に向けて突出しており、上下方向および前後方向に延びる板状に形成されている。キー取付部62には、キー取付孔62aが形成されている。
図13の(a)~(c)部に示すように、可動部材70は、左右方向に延びる円柱状の軸部71と、軸部71から下方に向けて延びる操作部72と、を備えている。操作部72は、左右方向よりも上下方向に長い長方形の板状に形成されており、軸部71の左右方向における中央部に位置している。操作部72と軸部71とを接続する接続部73は、操作部72よりも左右方向の幅が小さくなっている。操作部72には、左右方向よりも上下方向に長い長方形状のロック孔72aが形成されている。
図11および図14に示すように、主固定部50は、板状の固定部51と、略円筒状の回転保持部52と、を有する。固定部51には、複数の締結孔51aが形成されている。回転保持部52は、固定部51から前側に突出するとともに、左右方向に延びている。回転保持部52の内径は、軸部71の外径よりも大きい。回転保持部52の左右方向における長さは、軸部71の左右方向における長さよりも大きい。回転保持部52には、前側を向くスリット52cが形成されているため、回転保持部52は左右方向から視てC字状を呈している(図14参照)。図11に示すように、スリット52cは、左右方向に延びている。回転保持部52のうち、スリット52cより上側の部分には、上側切欠部52aが左右方向に間隔を空けて複数形成されている。回転保持部52のうち、スリット52cより下側の部分には、下側切欠部52bが左右方向に間隔を空けて複数形成されている。上側切欠部52aおよび下側切欠部52bは、左右方向において同等の位置に配置されている。上側切欠部52aおよび下側切欠部52bの左右方向における幅は、互いに同等であり、可動部材70の接続部73における幅よりも大きく、操作部72の幅よりも小さい。
回転保持部52の右側の部分には、開口部53が形成されており、開口部53の左右方向における幅は軸部71の左右方向における幅よりも大きい。これにより、開口部53を通じて、軸部71を回転保持部52内に挿入可能となっている。
以上の構成により、図11に示すように、回転保持部52内に複数の軸部71を上下方向に回転可能に保持することができる。また、接続部73が、上下方向においてスリット52Cと同等の位置にある場合、つまり操作部72が固定部51に対して略直交する姿勢にある場合には、軸部71が、回転保持部52内を左右方向に摺動可能である。すなわち、主固定部50は、可動部材70を摺動可能かつ回動可能に支持する。なお、接続部73が上側切欠部52a若しくは下側切欠部52b内に位置している間は、可動部材70の主固定部50に対する左右方向の移動が規制される。
次に、図11および図14を用いて、本実施形態の取付具3の使用方法について説明する。なお、図11では、ロック状態にある可動部材70を実線で示し、アンロック状態にある可動部材70を2点鎖線で示している。
主固定部50および複数の副固定部60は、図11および図14に示すような位置関係となるように、壁面Wに対して固定される。すなわち、複数の副固定部60が、主固定部50の下側に左右方向に間隔を空けて複数配置され、かつ、主固定部50の上側に左右方向に間隔を空けて複数配置される。なお、主固定部50の上側に配置された副固定部60は、アンロック状態となった可動部材70を保持する役割を有しているが、上側の副固定部60は設けられていなくてもよい。
取付具3をロック状態とする場合、図11の実線および図14に示すように、下側の副固定部60におけるキー取付部62を、可動部材70のロック孔72a内に挿通させて、キー取付孔62aにロックアウトキーを取り付ける。この状態では、可動部材70の操作部72の下端が、ブレーカBのスイッチSに上方から当接するため、スイッチSの操作が規制される。また、操作部72の上方に向けた回動が、ロックアウトキーによって規制される。
一方、取付具3をアンロック状態とするには、キー取付孔62aに取り付けられたロックアウトキーを取り外し、操作部72を上方に向けて回動させる。このとき、可動部材70の軸部71が、回転保持部52によって保持されつつ回転する。そして、操作部72を上方に回動させ、上側の副固定部60におけるキー取付部62を、ロック孔72a内に挿通させる(図11の二点鎖線参照)。この状態では、操作部72がスイッチSから上方に離間しているため、スイッチSを操作可能な状態となる。そして、当該キー取付部62のキー取付孔62aにロックアウトキーを取り付けると、操作部72が上方に位置した状態を保持することができる。
以上説明したように、本実施形態の取付具3によれば、可動部材70を左右方向に並べて複数配置することができるため、複数のスイッチSが左右方向に一列に並べられたブレーカBに対して好適に用いることができる。
(第4実施形態)
次に、本発明に係る第4実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図15の(a)~(c)部に示すように、本実施形態の取付具4は、固定部材80と、補助固定部材90と、可動部材100と、を備えている。固定部材80は、ブレーカが設置されている壁面などに固定されることで、ブレーカに対して移動不能に固定される。補助固定部材90は、固定部材80に固定されている。可動部材100は、固定部材80および補助固定部材90に対して移動可能に設けられている。
図16の(a)~(c)部に示すように、固定部材80は、固定部81および固定側キー取付部82を有している。固定部材80の各部81~82は一体に形成されている。固定部81は、上下方向および左右方向に延びる板状に形成されている。固定部81には、固定部81を前後方向に貫通する2つの締結孔81a、81bが形成されている。2つの締結孔81a、81bは、上下方向に間隔を空けて配置されている。2つの締結孔81a、81bには例えばボルトなどが挿通される。2つの締結孔81a、81bは、固定部81を建物の壁面などに固定するための締結孔として用いられる。なお、締結孔81a、81bは、貫通孔に限らず、ネジ孔などであってもよい。
図16の(b)部に示すように、固定側キー取付部82は、固定部81から前側に向けて突出している。固定側キー取付部82は、上下方向および前後方向に延びる板状に形成されている。固定側キー取付部82には、固定側キー取付部82を左右方向に貫通する円形の固定側キー取付孔82aが形成されている。固定側キー取付孔82aには、ロックアウトキーRとしての南京錠の掛け金などが挿通される。
図17の(a)部および(b)部に示すように、補助固定部材90は、リテーナ部91と、第1突部92と、第2突部93と、を有している。補助固定部材90の各部91~93は一体に形成されている。リテーナ部91は、上下方向および左右方向に延びる板状に形成されている。リテーナ部91には、リテーナ部91を前後方向に貫通する2つの締結孔91a、91bが形成されている。2つの締結孔91a、91bは上下方向に間隔を空けて配置されている。締結孔91aと締結孔91bとの間の距離は、固定部材80の締結孔81aと締結孔81bとの間の距離と、実質的に同じである。このため、締結孔91aおよび締結孔81aを前後方向で互いに重ねたとき、締結孔91bおよび締結孔91bを前後方向で互いに重ねることができる。
第1突部92および第2突部93は、前後方向に延びる円筒状に形成されている。第1突部92は、締結孔91aの内周縁から奥側に向けて延びている。第2突部93は、締結孔91bの内周縁から奥側に向けて延びている。第1突部92および第2突部93の前後方向の長さは、実質的に同じである。
図15の(a)~(c)部に示すように、補助固定部材90は、固定部材80の前側に配置される。また、補助固定部材90と固定部材80との間には、可動部材100が配置される。取付具4を壁などに取り付ける場合、図15の(a)~(c)部の状態で、2つのボルトなどを締結孔91a、91bに前側から挿通させる。このとき、一方のボルトの先端部は締結孔91a、81aを通じて取付具4の奥側に突出する。また、他方のボルトの先端部は締結孔91b、81bを通じて取付具4の奥側に突出する。これらのボルトの先端部を、壁面などに締結することで、取付具4を壁面などに固定することができる。これと同時に、補助固定部材90を固定部材80に固定するとともに、可動部材100を固定部材80に取り付けることができる。
なお、補助固定部材90は、例えば3Dプリンタなどにより、固定部材80と一体に形成されていてもよい。また、補助固定部材90の一部(例えば突部92、93)が、固定部材80と一体に形成されていてもよい。この場合、突部92、93は、締結孔81a、81bの内周縁から、前側に向けて延びていてもよい。また、可動部材100が固定部材80から前側に脱落しない構成であれば、リテーナ部91の形状を適宜変更してもよい。例えば、突部92、93の前側の端部にフランジ状の部分を形成し、当該フランジ状の部分をリテーナ部91としてもよい。
図18の(a)~(c)部に示すように、可動部材100は、本体部101と、可動側キー取付部102と、を有している。可動部材100の各部101、102は一体に形成されている。本体部101は、上下方向および左右方向に延びる板状に形成されている。本体部101の上下方向の寸法は、本体部101の左右方向の寸法よりも大きい。本体部101には、本体部101を前後方向に貫通する溝103が形成されている。溝103は、縦溝部103a、第1横溝部103b、および第2横溝部103cを有している。
縦溝部103aは、上下方向に直線状に延びている。縦溝部103aの上下方向の長さは、第1突部92の上端から第2突部93の下端までの長さよりも大きい。第1横溝部103bは、縦溝部103aの上下方向における中間部から、右側に向けて延びている。第1横溝部103bは、右側に向かうに従って、漸次上側に向かうように傾斜している。第2横溝部103cは、縦溝部103aの下端部から、右側に向けて延びている。第2横溝部103cは、右側に向かうに従って、漸次上側に向かうように傾斜している。第1横溝部103bおよび第2横溝部103cは、上下方向に間隔を空けて配置されている。第1横溝部103bと第2横溝部103cとの間の上下方向における間隔は、補助固定部材90の第1突部92と第2突部93との間の間隔と実質的に同じである。つまり、第1突部92が第1横溝部103b内に位置するとき、第2突部93が第2横溝部103c内に位置することができる。
可動側キー取付部102は、本体部101から前側に向けて突出している。可動側キー取付部102は、上下方向および前後方向に延びる板状に形成されている。可動側キー取付部102には、可動側キー取付部102を左右方向に貫通する円形の可動側キー取付孔102aが形成されている。可動側キー取付孔102aには、ロックアウトキーRとしての南京錠の掛け金などが挿通される。
図15の(a)~(c)部に示すように、可動部材100は、固定部材80と補助固定部材90との間に配置される。このとき、補助固定部材90の第1突部92突部および第2突部93は、溝103内に位置する。
ここで、第1突部92および第2突部93は、溝103内で移動可能に構成されている。より詳しくは、突部92、93の外径は、縦溝部103aの左右方向の幅よりも小さい。また、突部92、93の外径は、横溝部103b、103cの上下方向の幅よりも小さい。さらに、突部92、93の前後方向の寸法は、可動部材100の本体部101の前後方向の厚みよりも大きい。以上の構成により、可動部材100は、固定部材80および補助固定部材90に挟まれた状態で、固定部材80に対して移動可能となっている。
本実施形態の取付具4をロック状態とする場合、図15の(a)~(c)部に示すように、固定側キー取付部82および可動側キー取付部102の上下方向における位置を合わせる。そして、固定側キー取付孔82aおよび可動側キー取付孔102aに、ロックアウトキーR(図5B参照)を取り付ける。これにより、可動部材100の固定部材80に対する上下方向の位置が固定される。このとき、可動部材100の下端は、固定部材80の下端に対して、下側に大きく突出した状態となる。本実施形態では、上記のように固定側キー取付部82および可動側キー取付部102にロックアウトキーRが取り付けられたとき、可動部材100がロック位置に位置する。つまり、可動部材100がブレーカBのスイッチSに当接若しくは近接して、スイッチSが回動できない状態となる(図5B参照)。
また、取付具4をアンロック状態とする場合、図19の(a)~(c)部に示すように、突部92、93を横溝部103b、103c内に位置させる。この状態における可動部材100の上下方向の位置は、ロック位置における可動部材100の位置よりも上側である。このとき、可動部材100から手を離したとしても、横溝部103b、103cの上側の内面に突部92、93が当接する。つまり、可動部材100の自重によって、突部92、93が横溝部103b、103c内で係止された状態となり、可動部材100の下方移動が規制される。また、横溝部103b、103cが傾斜していることで、可動部材100の左右方向の位置が安定する。本実施形態では、上記のように突部92、93が横溝部103b、103c内に位置するとき、可動部材100がアンロック位置に位置する。つまり、可動部材100がブレーカBのスイッチSから上方に離間した状態となり、スイッチSが回動可能な状態となる(図5A参照)。
以上説明したように、本実施形態の取付具4は、固定側キー取付部82および可動側キー取付部102にロックアウトキーRが取り付けられたとき、可動部材100はロック位置に位置するように構成されている。したがって、固定側キー取付部82および可動側キー取付部102にロックアウトキーRを取り付けるという簡易な操作によって、可動部材100をロック位置に固定することができる。
また、可動部材100をアンロック位置に位置させた状態で、ロックアウトキーRを、固定側キー取付部82または可動側キー取付部102に取り付けてもよい。これにより、点検作業を行わないときにはロックアウトキーRを保管しておくことができる。
なお、横溝部103b、103cは傾斜しておらず、左右方向に直線状に延びていてもよい。この場合でも、ロック位置にあるときの可動部材100の上下方向の位置を規制することができる。さらにこの場合、突部92、93の横溝部103b、103c内から縦溝部103a内に向けた移動を規制する規制部を設けてもよい。規制部は、例えば横溝部103b、103cの上側の内面の左端部から、下方に向けて突出する突起であってもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
1~4…取付具(ブレーカ用ロックアウトキー取付具) 10、70、100…可動部材 11…軸部 12…操作部 12a…ロック孔 12b…アンロック孔 20…固定部材 21…上側軸受部(軸受部) 22…下側軸受部(軸受部) 24…キー取付部 50…主固定部 60…副固定部 62…キー取付部 82…固定側キー取付部 102…可動側キー取付部 B…ブレーカ R…ロックアウトキー S…スイッチ

Claims (3)

  1. ブレーカに対して移動不能に固定される固定部材と、
    前記固定部材に取り付けられた可動部材と、を備え、
    前記可動部材は、前記ブレーカのスイッチに当接若しくは近接するロック位置と、前記スイッチに対して離間したアンロック位置と、の間で移動可能であり、
    前記固定部材および前記可動部材の一方には、ロックアウトキーが取り付けられるキー取付部が設けられ、
    前記固定部材および前記可動部材の他方には、前記キー取付部が進入可能なロック孔が設けられ、
    前記キー取付部が前記ロック孔内に進入しているとき、前記可動部材は前記ロック位置に位置し、
    前記固定部材および前記可動部材のうち、前記ロック孔が設けられている方には、前記キー取付部が進入可能なアンロック孔が、前記ロック孔に対して間隔を空けて設けられている、
    ブレーカ用ロックアウトキー取付具。
  2. 前記可動部材は軸部および操作部を有し、
    前記固定部材は前記軸部を回動可能かつ摺動可能に支持する軸受部を有し、
    前記ロック孔は、前記操作部に形成されている、請求項に記載のブレーカ用ロックアウトキー取付具。
  3. 前記固定部材には、ロックアウトキーが取り付けられる固定側キー取付部が設けられ、
    前記可動部材には、前記ロックアウトキーが取り付けられる可動側キー取付部が設けられ、
    前記固定側キー取付部および前記可動側キー取付部に前記ロックアウトキーが取り付けられたとき、前記可動部材は前記ロック位置に位置するように構成されている、請求項1に記載のブレーカ用ロックアウトキー取付具。
JP2019553775A 2017-11-17 2018-10-25 ブレーカ用ロックアウトキー取付具 Active JP7101701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222226 2017-11-17
JP2017222226 2017-11-17
PCT/JP2018/039597 WO2019097973A1 (ja) 2017-11-17 2018-10-25 ブレーカ用ロックアウトキー取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019097973A1 JPWO2019097973A1 (ja) 2020-11-19
JP7101701B2 true JP7101701B2 (ja) 2022-07-15

Family

ID=66538560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553775A Active JP7101701B2 (ja) 2017-11-17 2018-10-25 ブレーカ用ロックアウトキー取付具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7101701B2 (ja)
CN (1) CN111344827B (ja)
WO (1) WO2019097973A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180530A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Pan Pacific Copper Co Ltd ブレーカ用後付け錠

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194238U (ja) * 1985-05-23 1986-12-03
FR2692717B1 (fr) * 1992-06-18 1997-01-31 Telemecanique Dispositif de verrouillage a volet pour disjoncteur.
JP2009301993A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 回路遮断器のハンドルロック装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180530A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Pan Pacific Copper Co Ltd ブレーカ用後付け錠

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019097973A1 (ja) 2020-11-19
CN111344827B (zh) 2022-11-11
CN111344827A (zh) 2020-06-26
WO2019097973A1 (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11876356B2 (en) Lockout tagout assembly and system and method of using same
JP5897870B2 (ja) 回路遮断器とともに使用される下部構造体およびキーロックアセンブリ
JP5279696B2 (ja) 端末支持装置
JP2017129275A (ja) 接続構造及びそれを備えたled表示装置
US9156097B2 (en) Reciprocating saw blade clamp
WO2013008868A1 (ja) カート装置
JP4577200B2 (ja) コネクタ装置
JP7101701B2 (ja) ブレーカ用ロックアウトキー取付具
EP2869678B1 (en) Electrical device mounting structure
JP2007173186A (ja) ブレーカ取付構造
JP5102333B2 (ja) 機器の固定装置
JP6025426B2 (ja) プラスドライバー
JP6883490B2 (ja) 回路遮断器の取付パネルへの取付方法及び取付構造
KR101609941B1 (ko) 패턴을 적용한 공작기계의 안전 장치 및 이를 이용한 방법
US10861660B2 (en) Safety switch
JP6222861B1 (ja) レールブラケットおよびレールブラケットの固定方法
JP6097612B2 (ja) 筺体挿入用治具
JP2016039722A (ja) アーム取付け間接工法及びアーム取付け工具
JP5576321B2 (ja) プラグインユニットの取付構造
JP4746682B2 (ja) 覆工板締結方法及びその装置
JP5722826B2 (ja) 電気機器の取付構造
JP5088474B2 (ja) ブレーカ用ロックアウト具
CN112154584B (zh) 电线切割工具
JP5410361B2 (ja) ロック部材
JP6583428B2 (ja) 電子機器の筐体係合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150