JP7096045B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP7096045B2
JP7096045B2 JP2018068315A JP2018068315A JP7096045B2 JP 7096045 B2 JP7096045 B2 JP 7096045B2 JP 2018068315 A JP2018068315 A JP 2018068315A JP 2018068315 A JP2018068315 A JP 2018068315A JP 7096045 B2 JP7096045 B2 JP 7096045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print medium
holding
printer
swing
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018068315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019177983A (ja
Inventor
英幸 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2018068315A priority Critical patent/JP7096045B2/ja
Publication of JP2019177983A publication Critical patent/JP2019177983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096045B2 publication Critical patent/JP7096045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Description

本発明は、プリンタに関する。
従来から、ロール状の印字媒体を保持する保持ピンを備えた揺動部材を揺動自在に支持するロールガイドを備えたプリンタにおいて、印字媒体を装填する際に揺動部材が印字媒体に当接して揺動し保持ピンが印字媒体の管材内に入り込むことで印字媒体を保持するプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008-87861号公報
このような従来のプリンタでは、印字を行なうときに印字媒体を後退側に搬送させる場合がある。このとき、印字媒体の曲がりや折れを防止するために、印字ユニットと印字媒体のロール体との間で待避場所となる空間が大きいことが望ましい。
このようなプリンタにおいて、印字媒体として用いられるロール体の直径が異なる場合がある。このとき、直径の小さい印字媒体に適するように構成すると、直径の大きい印字媒体を適切にセットする待避空間が狭くなってしまう。一方、直径の大きい印字媒体に適するように構成すると、直径の小さい印字媒体をセットした場合に余分なスペースが生じてしまうことになる。
さらに、印字媒体の直径に応じた異なる部品を組み付けることが考えられるが、異なる部品を製造したり、異なる製造工程が発生するため、プリンタのコストが上昇する。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、サイズや重量、コストを増大させることなく、搬送動作に伴う印字媒体の曲がり、折れを防止することを目的とする。
本発明のある態様によれば、管材に印字媒体がロール状に巻回されたロール体を幅方向の両側からガイドする一対の支持部材と、一対の支持部材のそれぞれに設けられ、ロール体の管材内に突出可能に構成され、管材内に入り込むことでロール体を回転可能に保持する一対の保持ピンと、一対の保持ピンに保持されたロール体から印字媒体を引き出して搬送し、印字する印字部と、一対の支持部材にそれぞれ取り付けられる一対のピン保持部材と、を備え、保持ピンは、一対のピン保持部材のそれぞれに設けられ、ピン保持部材は、互いに対称の形状に構成され、保持ピンは、ピン保持部材の中心線から印字媒体の搬送方向にずれた位置に配置され、一対の支持部材のうち一方側の支持部材に設けられた保持ピンと、他方側の支持部材に設けられた保持ピンとの位置を入れ換えることによって、一対の保持ピンが所定の位置でロール体を保持する第1の状態と、一対の保持ピンが所定の位置よりも印字部に近い位置でロール体を保持する第2の状態と、を変更可能に構成され、一方側の支持部材に取り付けられた一方側のピン保持部材を他方側の支持部材に取り付け、他方側の支持部材に取り付けられた他方側のピン保持部材を一方側の支持部材に取り付けることで、第1の状態から第2の状態へと変更されるプリンタが提供される。
これによれば、保持ピンが所定の位置でロール体を保持する第1の状態と、所定の位置よりも印字部に近い位置でロール体を保持する第2の状態とを変更可能に構成したので、印字媒体のロール体の直径にかかわらず、ロール体と印字部との間に存在する待避場所を適切に設定することができる。従って、プリンタのサイズやコストを増大させることなく、搬送動作に伴う印字媒体の曲がり、折れの発生を防止することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るプリンタ100の斜視図である。 図2は、本発明の実施形態に係るプリンタ100の概略構成図である。 図3は、カバー11を開放した状態を示す図である。 図4は、リボン供給軸33をリボン交換位置にした状態を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係るプリンタ100の開放状態の斜視図である。 図6は、本発明の実施形態に係るプリンタ100及びそれを構成するロールガイド60の平面図である。 図7は、本発明の実施形態に係るプリンタ100を構成するロールガイド60を示す断面図である。 図8は、本発明の実施形態に係るプリンタ100を構成するロールガイド60を示す構成図である。 図9は、図8のIX-IX線断面図である。 図10は、図8のX-X線断面図である。 図11は、ロールガイド60において印字媒体Mを装填・保持する動作(アーム部71揺動後)を説明するための図であって、図10に対応するものである。 図12は、ロールガイド60において印字媒体Mを装填・保持する動作(退避動作部76揺動後)を説明するための図であって、図10に対応するものである。 図13は、ロールガイド60において印字媒体Mを装填・保持する動作(ロック後)を説明するための図であって、図10に対応するものである。 図14は、本発明の実施形態に係るプリンタ100を構成するロールガイド60を示す構成図である。 図15は、本実施形態に係るロールガイド60による印字媒体Mの保持状態を示す。
[プリンタ100の全体構造]
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態に係るプリンタ100について説明する。
プリンタ100は、インクリボンRを熱してインクリボンRのインクを印字媒体Mに転写することで印字を行う熱転写方式のものである。印字媒体Mは、例えば、帯状の台紙に複数のラベルが所定の間隔で連続して仮着されたラベル連続体であり、図2に示すように、管材Pにロール状に巻き回されたロール体MRとして構成される。なお、印字媒体Mとして、台紙なしラベルを使用することもできる。
プリンタ100は、図1、図2に示すように、筐体10と、筐体10の開口部を覆うカバー11と、を備える。
ロール状の印字媒体Mは、図2に示すように、管材P内に入り込んだ保持ピン78に保持される。印字媒体Mは、その重量により管材Pの内側において保持ピン78にぶら下がった状態で、回転可能に保持される。
カバー11は、筐体10に設けられた支持軸13により一端側の端部が揺動自在に支持される。カバー11は、支持軸13を支点として揺動させることで、筐体10の開口部を開放する開放状態(図3参照)と、閉止する閉止状態(図2参照)と、を切り替えることができる。
筐体10には、カバー11を閉止状態に維持するロック機構(図示せず)が設けられる。ロック機構は、図1に示すレバー14を操作することで解除される。
カバー11の他端側の端部と筐体10との間には、図2に示す印字部15で印字された印字媒体Mがプリンタ100から排出される排出口16が形成される。
カバー11には、排出口16に臨むカッタ17が取り付けられる。これにより、排出口16から排出された印字済の印字媒体Mを切断することができる。
印字媒体の搬送方向における排出口16と印字部15との間には、印字媒体Mの有無を検出するセンサ18が設けられる。
センサ18は、所定の光を出射する発光ユニット18aと、発光ユニット18aから出射された光を受光し、受光した光の強度に対応する電気信号を出力する受光ユニット18bと、を有する透過型の光学センサである。
印字媒体Mが発光ユニット18aと受光ユニット18bとの間に存在すると、発光ユニット18aから出射された光が遮られ、受光ユニット18bが受光する光の強度が低下する。
これにより、センサ18は、印字媒体Mの有無を検出することができる。なお、発光ユニット18aと受光ユニット18bとの位置を入れ替えてもよい。また、センサ18は、印字媒体Mの表面または裏面のいずれか一方側に発光ユニット18aと受光ユニット18bを設けた反射型の光学センサとしてもよい。
また、カバー11には、プリンタ100を操作するための操作ユニット19が設けられる。操作ユニット19は、各種操作ボタン、ディスプレイ、近距離無線通信モジュール、LED等を有する。ディスプレイは、タッチパネルであってもよい。
プリンタ100の内部には、図2に示すように、印字媒体Mに印字を行うための印字ユニット30、プリンタ100の動作を制御するコントローラ40等が収容される。
印字ユニット30は、一端側が支持軸13に揺動自在に支持される本体部31と、本体部31に取り付けられるサーマルヘッド32と、を備える。
サーマルヘッド32は、筐体10側に設けられたプラテンローラ20とともに印字媒体Mに印字を行う印字部15を構成する。
印字ユニット30は、サーマルヘッド32とプラテンローラ20との間に印字媒体Mが挟持される印字位置(図2参照)と、サーマルヘッド32がプラテンローラ20から離間する非印字位置(図3、図4参照)と、の間で揺動自在とされる。
また、印字ユニット30は、印字部15に供給されるインクリボンRをロール状に保持するリボン供給軸33と、使用済のインクリボンRを巻き取るリボン巻取軸34と、インクリボンRと印字媒体Mとの間を仕切る仕切部材35と、リボン供給軸33から印字部15へのインクリボンRの搬送路を規定するガイド軸36と、印字部15からリボン巻取軸34へのインクリボンRの搬送路を規定するガイド軸37と、を備える。リボン供給軸33は、仕切部材35に着脱可能に取り付けられている。
印字媒体Mは、保持ピン78により保持された位置から印字部15に供給され、サーマルヘッド32とプラテンローラ20との間にインクリボンRとともに挟持される。
印字媒体M及びインクリボンRがサーマルヘッド32とプラテンローラ20との間に挟持された状態、すなわち、印字ユニット30が印字位置にある状態でサーマルヘッド32の発熱素子への通電が行われると、発熱素子の熱によってインクリボンRのインクが印字媒体Mに転写され、印字媒体Mへの印字が行われる。
また、プラテン駆動モータ(図示せず)によってプラテンローラ20を正回転させると、印字媒体M及びインクリボンRが搬送方向下流側へと搬送されて印字媒体Mが排出口16からプリンタ100の外部に排出される。
また、リボン巻取軸34は図示しない駆動モータによって回転駆動される。
仕切部材35は、ベース部35aと、ベース部35aの一端側に設けられた軸部35bと、リボン供給軸33を軸部35bと平行且つ回動自在に支持する支持部35dと、軸部35bの中央部に形成された係合部35eと、を有する。
仕切部材35は、軸部35bにより本体部31に揺動自在に支持される。
係合部35eは、図2に示すように、カバー11に設けられた被係合部11aと係合するように構成される。仕切部材35を係合部35eが被係合部11aと係合する位置(閉止位置)にすると、リボン供給軸33が本体部31内に収容される。これにより、リボン供給軸33が、印字部15にインクリボンRを供給するリボン供給位置になる。
このように、係合部35eと被係合部11aとが係合することで、リボン供給軸33がリボン供給位置になる閉止位置に仕切部材35が固定される。また、印字ユニット30とカバー11とが結合された状態となる。
プリンタ100による印字を行う際は、カバー11は閉止状態とされ、且つ、仕切部材35の係合部35eとカバー11の被係合部11aとが係合した状態とされる。
よって、カバー11を閉止状態から開放状態にすると、印字ユニット30がカバー11と一体となって揺動し、図3に示すように、筐体10の開口部が開放される。
これにより、カバー11及び印字ユニット30が、プリンタ100への印字媒体Mのセット及び交換が可能な印字媒体交換位置となる。印字媒体交換位置では、印字媒体Mの交換以外にも筐体10内の各部のメンテナンスを行うことができる。
さらに、図3に示す状態から係合部35eと被係合部11aとの係合を解除して仕切部材35を筐体10側に向けて揺動させると、仕切部材35が図4に示す開放位置になる。
仕切部材35が開放位置になるのに伴い、リボン供給軸33及びリボン供給軸33に保持されたロール状のインクリボンRがリボン巻取軸34に対して相対的に移動し、印字媒体Mの排出口16側に露出する。
これにより、リボン供給軸33がプリンタ100から着脱可能なリボン交換位置となり、インクリボンRの交換作業を行うことができる。
係合部35eと被係合部11aとの係合は、仕切部材35を所定トルク以上のトルクで筐体10側に揺動させると、係合部35e及び被係合部11aが弾性変形して解除される。
なお、係合部35eと被係合部11aとの係合が解除されることで、印字ユニット30自体も、筐体10側に向けて所定の位置まで揺動する。所定の位置は、筐体10における支持軸13の近傍に設けられた揺動規制部(図示せず)と本体部31とが当接する位置である。
揺動規制部による印字ユニット30の位置決めは、印字ユニット30を所定トルク以上のトルクで筐体10側に揺動させると、揺動規制部が弾性変形して本体部31が揺動規制部を乗り越えて解除される。
また、図2に示すように、仕切部材35におけるベース部35aの他端側には、搬送ガイド部35fが設けられる。搬送ガイド部35fは、図2に示すように、印字ユニット30が印字位置にある場合に、反射センサ21と対向して反射センサ21との間に印字媒体Mの搬送路を形成する。
反射センサ21は、所定の光を出射する発光部と、発光部から出射された光の印字媒体Mからの反射光を受光し、受光した光の強度に対応する電気信号を出力する受光部と、を有する光学センサである。
反射センサ21は、印字媒体Mの印字が施される面とは反対側の面に所定の間隔で予め印刷されているアイマークを検出する。
これにより、反射センサ21は、搬送方向における印字媒体Mの位置を検出することができる。
ここで、搬送中の印字媒体Mに弛みやバタつきが発生すると、反射センサ21と印字媒体Mとの距離が変動して反射センサ21の検出精度が低下するおそれがある。
これに対して、本実施形態では、印字ユニット30が印字位置にある場合、つまり、図2に示す状態では、仕切部材35の搬送ガイド部35fが反射センサ21との間に搬送路を形成するので、搬送ガイド部35fによって印字媒体Mの表面側がガイドされ、反射センサ21から一定の距離内で印字媒体Mが搬送される。よって、印字媒体Mの弛みやうねりによって反射センサ21と印字媒体Mとの距離が変動することを防止でき、反射センサ21の検出精度を安定させることができる。
また、仕切部材35に設けられた搬送ガイド部35fによって印字媒体Mの搬送路が形成されるので、反射センサ21から一定の距離内で印字媒体Mが搬送されるようにする部材を別途設ける必要がなく、当該部材に印字媒体Mを挿通する作業も不要となる。
また、仕切部材35は印字ユニット30に設けられるので、印字ユニット30を非印字位置にすると、印字媒体Mの搬送路全体を露出させることができる。よって、仕切部材35に搬送ガイド部35fを設けることで反射センサ21から一定の距離内で印字媒体Mが搬送されるようにしても、印字媒体Mをプリンタ100にセットする作業を容易に行うことができる。
また、図2に示すように、プリンタ100は、搬送方向における印字媒体Mの位置を検出する透過センサ22を備える。
透過センサ22は、所定の光を出射する発光部としての発光ユニット22aと、発光ユニット22aから出射された光を受光し、受光した光の強度に対応する電気信号を出力する受光部としての受光ユニット22bと、を有する光学センサである。
例えば、印字媒体Mが、帯状の台紙に複数のラベルが所定の間隔で連続して仮着されたラベル連続体である場合は、隣り合う2つのラベルの間には、台紙のみの部分が存在する。
ラベルが存在する部分と台紙のみの部分とでは、発光ユニット22aから出射された光の透過量が異なるので、受光ユニット22bが受光する光の強度が変化する。これにより、透過センサ22は、搬送方向における印字媒体Mの位置を検出することができる。
本実施形態では、図2に示すように、発光ユニット22aは、印字ユニット30の搬送ガイド部35fにおける印字媒体Mの搬送路とは反対側、つまり、搬送ガイド部35fの上面側に設けられる。また、搬送ガイド部35fには、発光ユニット22aから出射された光を通す貫通孔35gが形成されている。一方、受光ユニット22bは、図2に示すように、搬送路を挟んで筐体10側に設けられる。
上記したように、印字媒体Mをプリンタ100にセットする作業は、印字ユニット30を非印字位置にして筐体10の開口部を開放した状態で行われる。
つまり、本実施形態では、発光ユニット22aと受光ユニット22bとの間が大きく開放された状態で印字媒体Mをプリンタ100にセットできるので、印字媒体Mをプリンタ100にセットする作業を容易に行うことができる。なお、発光ユニット22aと受光ユニット22bとの位置を入れ替えてもよい。
プリンタ100は、使用する印字媒体Mの態様に応じて、反射センサ21と透過センサ22とのいずれか作動させて搬送方向における印字媒体Mの位置を検出するようになっている。
例えば、アイマークが設けられていない印字媒体Mを使用する場合は、プリンタ100は、透過センサ22によって印字媒体Mの位置を検出する。
コントローラ40は、マイクロプロセッサ、ROMやRAM等の記憶装置、入出力インターフェース、これらを接続するバス等で構成される。コントローラ40には、入出力インターフェースを介して、外部コンピュータからの印字データ、センサ18、22からの信号、反射センサ21からの信号等が入力される。
コントローラ40は、記憶装置に格納されている印字制御プログラムをマイクロプロセッサによって実行し、サーマルヘッド32の発熱素子への通電、各駆動モータへの通電等を制御する。
[ロールガイド60の構成]
図5は、本発明の実施形態に係るプリンタ100の開放状態の斜視図である。図6は、本発明の実施形態に係るプリンタ100及びそれを構成するロールガイド60の平面図である。図7は、本発明の実施形態に係るプリンタ100を構成するロールガイド60を示す断面図である。
ロールガイド60は、プリンタ100の内部でロール状の印字媒体Mを回転自在に支持する部材であって、一対の平板状の支持部材65と、支持部材65に固定され、印字媒体Mの管材P内へと突出する一対の保持ピン78とを備えて構成される。
図5に示すように、ロールガイド60は、筐体10に形成され上方に開口するロール収納凹部101内に配置されている。
ロールガイド60は、印字媒体Mが上方からその径方向に沿って底部方向(挿入方向)に挿入され、ロール体MRの両端部をガイドする一対の支持部材65(65A,65B)を備える。
支持部材65(65A,65B)は、ロール収納凹部101の底部において、印字媒体Mの繰り出し方向(略水平方向)と直交する方向(以下、幅方向)に間隔をおいて配置される。
支持部材65A,65Bは、それぞれロール収納凹部101において幅方向に延びるように配置されたガイド溝63に沿って幅方向に摺動可能となっている。
支持部材65A,65Bには、それぞれ幅方向に延びるラック61A,61Bがそれぞれ取り付けられ、ラック61A,ラック61Bは略水平方向に互いにずれた配置となっている。
ラック61Aとラック61Bの間にはピニオン62が挟み込まれ、ラック61Aとラック61Bはピニオン62を介して機械的に結合している。
一対の支持部材65A,65Bは、ピニオン62を回転させることにより、互いに離間する方向、又は互いに接近するように幅方向に摺動可能であり、摺動量は互いに同一となる。
図6に示すように、支持部材65Aには、この支持部材65Aを、前記したガイド溝63に沿った任意の位置に係止するための係止機構が設けられている。
この係止機構は、ロール収納凹部101の内壁面で、支持部材65の側面に対向する位置にガイド溝63と平行に形成された鋸刃状の多数の係止溝641と、支持部材65Aの係止溝641に対向する部分に装着され、操作部643を印字媒体Mの繰り出し方向に操作することで係止溝641に係脱させられるストッパ642と、によって構成されている。
ストッパ642を係止溝641に係合させることで、支持部材65A及びラック61Aの摺動は禁止され、ピニオン62がラック61Aにより回転が禁止されることで、ラック61B及び支持部材65Bの摺動も禁止される。
また、ストッパ642を係止溝641から抜き出すことで、支持部材65A及びラック61Aの摺動は許容され、これによりピニオン62の回転も許容されラック61B及び支持部材65Bの摺動も許容される。
図6、図7に示すように、ロールガイド60は、一対の支持部材65と、印字媒体Mを回転自在に保持する保持ピン78を備えるとともに支持部材65に揺動自在に取り付けられた揺動部材70等を有する。
支持部材65には、幅方向及びプリンタ100の上下方向(印字媒体Mの出し入れ方向)に略直交する方向(印字媒体Mの搬送方向に沿った方向)に延びる揺動軸652(図7参照)が設けられている。
揺動部材70は、揺動軸652を介して支持部材65に揺動自在に取り付けられる。揺動部材70は、その主面(表面)が保持領域(ロール収納凹部101において印字媒体Mが装填・保持される領域)に対向するように支持部材65に取り付けられる。
揺動部材70は、揺動軸652に平行な方向(以後、揺動軸方向という)と、それに垂直な方向(以後、揺動半径方向という)に外形を有する板状の部材であり、揺動半径方向の中央部において揺動軸652に接続され、揺動軸652(揺動軸方向)を中心としてシーソーのように揺動する。
ここで、揺動半径方向とは、揺動軸方向に垂直な方向であって、揺動軸652を中心として回転する軸に沿った方向であり、揺動軸652を中心として回転することにより上下方向(印字媒体Mの出し入れ方向)と平行になる場合や、又は上下方向に対して交差(傾斜)する場合がある。
揺動部材70の揺動軸652よりも上側(印字媒体Mの取り出し方向側)となる位置に保持ピン78が配置されている。すなわち、揺動部材70が保持ピン78を保持するピン保持部材として構成される。
また、揺動部材70の揺動軸652よりも下側(印字媒体Mの挿入方向側)となる位置には第1付勢バネ791(付勢手段)が取り付けられている。
第1付勢バネ791は、揺動部材70の揺動軸652よりも下側となる部分を印字媒体Mの保持領域(ロール収納凹部101)側に押し出す方向に付勢する。
これにより、一対の揺動部材70は、第1付勢バネ791により一対の保持ピン78が互いに離間する方向に揺動した状態(初期状態)となる。なお、第1付勢バネ791を備えず、揺動軸652の位置と揺動部材70の重量とのバランスによって、一対の保持ピン78が互いに離間する方向に揺動した初期状態となるように構成してもよい。
ここで、保持ピン78は、初期状態において、保持ピン78が支持部材65の表面(保持領域に対向する面)から突出しないように設計される(図7参照)。
一方、第1付勢バネ791を圧縮する方向に揺動部材70を揺動させると、揺動部材70の表面(保持領域側の面)は、保持ピン78が支持部材65の表面から保持領域側に突出した状態となる(図6参照)。
後述のように、本実施形態では、保持ピン78が保持領域側に突出する際にその先端が印字媒体Mの端面に当接する場合を考慮して、保持ピン78が揺動部材70の揺動との干渉を回避するように保持ピン78を揺動部材70の表面から突出しない方向に退避させる。これにより、新たに印字媒体Mをプリンタ100の内部に挿入する際の引っかかりがなくなり。挿入が容易となる。また、印字媒体Mを取り出すときには、印字媒体M及び管材Pが当接することにより、保持ピン78が自動的に待避状態となる。
また、当該構成において、保持ピン78が印字媒体Mの管材P内に対向すると揺動部材70から突出して管材P内に入り込む動作が可能となっている。
[揺動部材70の構成]
次に、本実施形態の保持ピン78を有する揺動部材70の構成について説明する。
保持ピン78は、揺動部材70から突出可能に構成され、突出した保持ピン78が印字媒体Mの管材P内に入り込むことで、印字媒体Mをプリンタ100内で保持する。
プリンタ100が印字を行なうときに、プラテンローラ20を逆回転させて、印字媒体Mを搬送方向上流側へと搬送する場合がある。印字媒体Mの印字部15側、特に、仕切部材35と印字媒体Mのロール体MRとの間は、搬送方向上流側に後退した印字媒体Mが待避できるための余裕空間(以降、「待避場所S」と呼ぶ)を備える。
この待避場所Sは、図2に示すように、ロール体MRの搬送路側の端部Aと、搬送路入口Bとの間に形成される空間である。
印字媒体Mを後退させたとき、印字媒体Mの曲がりや折れを防止するためには、待避場所Sはできるだけ大きく設定することが望ましい。しかしながら、待避場所Sを大きく設定するとプリンタ100のサイズが前後方向に拡大するので、プリンタ100のサイズや重量が増大してしまうという問題がある。
またさらに、印字媒体Mのロール体MRは、使用される国や地域によって直径が異なる仕様のものが存在する。一例として、ロール体MRの直径が115mmに構成された印字媒体M、ロール体MRの直径が128mmに構成された印字媒体M、が一般的に用いられている。
このように異なる直径の印字媒体Mが用いられる状況において、前述のように待避場所Sを大きく設定した場合、例えば、直径の小さい印字媒体Mに適するようにプリンタ100を構成した場合は、直径の大きい印字媒体Mを用いると、プリンタ100の構成部品と干渉して適切にセットすることが困難となる可能性がある。
一方、直径の大きい印字媒体Mに適するようにプリンタ100を構成した場合は、直径の小さい印字媒体Mをセットした場合に、特に後方側に余分なスペースが生じ、プリンタ100のサイズや重量が増大してしまう。
さらに、印字媒体Mの直径に対応して異なる部品を製造することや、印字媒体Mの直径に応じた異なる製造工程が発生すると、プリンタ100のコストが上昇する。
本発明の実施形態では、以下に説明するような特徴的な構成を備えることで、コストを増大することなく、異なる直径の印字媒体Mであっても待避場所Sを適切に設定できるように構成した。
図8は、本実施形態のロールガイド60を構成する揺動部材70を備えた支持部材65の説明図である。図8は、プリンタ100の前方側(排出口16側)から見て右側に備えられる支持部材65を示す。
ロールガイド60は、支持部材65の上部に揺動部材70が備えられて構成される。揺動部材70には、保持ピン78が備えられる。
揺動部材70は、その揺動半径方向(図8では、略上下方向)の長さが支持部材65の高さ方向の長さよりも短くなるように寸法が設計されている。
また、揺動部材70の揺動軸方向の長さは、揺動部材70の揺動半径方向の長さよりも長くなるように寸法が設計されている。
支持部材65の上部には、揺動部材70の外形に倣った形状を有し揺動部材70を支持部材65内に収容可能な収容部651が形成されている。また、収容部651内の両側面に揺動軸652が設けられている。
図8に示すように、揺動部材70は、支持部材65に対して揺動軸652を介して揺動自在に支持される。揺動部材70は、アーム部71の左右側面から略揺動軸方向に延出する第1延出部72と、第1延出部72の先端から揺動半径方向(略下向き)に延出する第2延出部73と、アーム部71の下部から略下向きに延出する嵌め込み部74及び遮蔽部75と、を有し、これらが一体に形成されている。
アーム部71、第1延出部72、第2延出部73、遮蔽部75は、それぞれの保持領域側の面において同一平面を形成している。
アーム部71は、その主面(表面)が保持領域側に対向し印字媒体Mに対向若しくは接触する。またその裏面には揺動軸652に揺動自在に接続するとともにアーム部71全体を揺動軸652に対して略上下方向に摺動可能な軸受け部が取り付けられている。
この軸受け部(図示せず)は、揺動半径方向に延びるとともにその上端(正の揺動半径方向側の端部)に揺動軸652を導入する開口部を備えた溝形状を有し、揺動軸652を溝内で摺動させることで、アーム部71全体を揺動半径方向(略上下方向)に摺動させることができる。
図9、図10に示すように、第1付勢バネ791は、略幅方向を長手方向とし、長手方向の一端が支持部材65(収容部651)に取り付けられ他端がアーム部71の軸受け部よりも下側となる位置に取り付けられ(又は当接して)ている。
アーム部71は、2つのアームを有するが、この2つのアームの間に退避動作部76が配置される。退避動作部76は、初期状態において揺動部材70の揺動半径方向を長手方向とする部材である。
図9に示すように、アームの退避動作部76に対向する面には揺動部材70の裏側に向けて延出しつつ下向きに湾曲してアーム部71の表側に向かいアーム部71の表側に近い位置に先端を有する形状の揺動支点712が配置されている。
退避動作部76の下部であって揺動支点712に対応する位置にはU字型の支点受部761が配置されている。
揺動支点712の先端(下端)が支点受部761の内側に入り込みその底面に当接する態様で揺動支点712と支点受部761が互いに係合している。
退避動作部76は、揺動支点712の先端を中心に揺動軸652と略平行な方向を軸としてアーム部71に対して揺動(回動)することができる。
上記構成により、退避動作部76は、基本的にアーム部71と一体となって揺動軸652を中心として揺動する。
アーム部71は、退避動作部76が所定の揺動位置に到達したときに退避動作部76に当接するストッパ713を備える。
ストッパ713は、退避動作部76の表面(保持ピン78を除く)がアーム部71の表面と略同一平面を形成する位置で退避動作部76に当接するように設計され、このとき保持ピン78はアーム部71の表面から突出した状態で配置される。
図9、図10に示すように、アーム部71と退避動作部76の揺動半径方向の間には第2付勢バネ792が取り付けられている。
第2付勢バネ792は、初期状態において揺動半径方向を長手方向とし、当該長手方向の一端がアーム部71に当接し、他端が退避動作部76に当接している。
第2付勢バネ792は、揺動支点712から揺動部材70の裏側に向けて所定距離変位した位置に配置される。
第2付勢バネ792は、アーム部71及び退避動作部76により圧縮応力が印加されている。
上記配置により、第2付勢バネ792は、支点受部761の揺動支点712との当接位置を中心として退避動作部76がアーム部71に対して保持領域側に相対的に揺動する付勢力を退避動作部76に加える。
アーム部71は、退避動作部76が所定の揺動位置に到達したときに退避動作部76に当接するストッパ713を備える。
ストッパ713は、退避動作部76の表面(保持ピン78を除く)がアーム部71の表面と略同一平面を形成する位置で退避動作部76に当接するように設計され、このとき保持ピン78はアーム部71の表面から突出した状態で配置される。
上記構成により、退避動作部76は、基本的にアーム部71と一体となって揺動軸652を中心として揺動する。
しかし、印字媒体Mを取り出す場合には、退避動作部76に設けられた保持ピン78の先端が印字媒体Mの端面に当接すると、退避動作部76は印字媒体Mに当接する際の反力を利用して揺動支点712の先端を中心として保持ピン78がアーム部71から突出しない方向に相対的に揺動する。
次に、本実施形態のプリンタ100を構成するロールガイド60の動作について説明する。
図11は、ロールガイド60において印字媒体Mを装填・保持する動作(アーム部71揺動後)を説明するための図であって、図10に対応するものである。
図12は、ロールガイド60において印字媒体Mを装填・保持する動作(退避動作部76揺動後)を説明するための図であって、図10に対応するものである。
図13は、ロールガイド60において印字媒体Mを装填・保持する動作(ロック後)を説明するための図であって、図10に対応するものである。
印字媒体Mを装填する前、ロールガイド60は、初期状態として、第1付勢バネ791により付勢され一対の揺動部材70が保持ピン78を互いに離間する方向に配置されている(図7、図9、図10参照)。
そして、図11に示すように、ロールガイド60に印字媒体Mを挿入し始めると、印字媒体Mが揺動部材70(アーム部71)に当接し、保持ピン78が互いに近接する方向に揺動部材70が揺動し(図7参照)、保持ピン78の先端が印字媒体Mの端部に当接する。
しかし、保持ピン78を支持する退避動作部76がアーム部71に対して相対的に揺動することで、退避動作部76の揺動が停止した状態でアーム部71は引き続き揺動し、アーム部71の表面と支持部材65の表面が、略同一平面を形成する(第1揺動状態)。
図12に示すように、印字媒体Mの挿入を進行させ保持ピン78が印字媒体Mの管材P内に対向すると保持ピン78は第2付勢バネ792により管材P内に入り込む方向に揺動し、ストッパ713に当接することで揺動が停止する(第2揺動状態)。
図13に示すように、保持ピン78の上部が管材Pの上側の内壁面に当接して保持ピン78が印字媒体Mから荷重を受けると、保持ピン78を備える揺動部材70は下方に摺動し、アーム部71に配置された嵌め込み部74は、収容部651に形成された被嵌め込み部653にはめ込まれてアーム部71の揺動が禁止される。
なお、嵌め込み部74の下部(負の揺動半径側の端部)には保持領域側に傾斜した傾斜面741があり、収容部651の下部には揺動部材70の裏面側に傾斜した傾斜面655がある。なお、嵌め込み部74を備えず、揺動軸652の位置と揺動部材70の重量とのバランスによって、一対の保持ピン78が管材P内に入り込む第2揺動状態となるように構成してもよい。
揺動部材70が下方に摺動すると傾斜面741と傾斜面655が当接し、嵌め込み部74は、傾斜面741により、傾斜面655よりも下方にある被嵌め込み部653にガイドされるようになっている。
従って、第2揺動状態において揺動部材70の揺動が不十分であったとしても嵌め込み部74を被嵌め込み部653に確実に嵌め込むことができる。
なお、図11(第1揺動状態)、図12(第2揺動状態)において、傾斜面741は傾斜面655に当接しているが、傾斜面655から上方に離間した位置にあってもよい。
嵌め込み部74が被嵌め込み部653に嵌め込まれるとき、退避動作部76の頭部771は、収容部651に収容されるとともに、収容部651に形成された係止部654に対向・当接して退避動作部76の揺動が禁止される(ロック状態)。なお、係止部654を備えず、印字媒体Mの重量により、管材Pにより一対の揺動部材70が押されることにより待避動作部76の揺動が禁止されるロック状態となるように構成してもよい。
以上により、印字媒体Mのロールガイド60への装填が終了し、印字媒体Mは保持ピン78により回転自在に保持される。
[保持ピン78の構成]
ここで図8に戻り、本実施形態の保持ピン78の構成を説明する。一対の保持ピン78は、揺動部材70の搬送方向の中心線(一点鎖線で示す)から図中左側、すなわち、プリンタ100の後方側(印字媒体Mの搬送方向上流側であって、印字部15とは逆側)へとオフセットされた(ずれた)位置に配置されている。
なお、図示しないが、図8に示すロールガイド60に対向して備えられるロールガイド60、すなわち、プリンタ100の前方側から見て左側の支持部材65に備えられるロールガイド60においても同様に、保持ピン78は、揺動部材70の中心線からプリンタ100の後方側の所定の位置へとオフセットされて配置されている。より具体的には、プリンタ100にセットされ得る印字媒体Mのロール体MRの直径が最も大きいものと最も小さいものとで、その半径の差を二分した大きさだけ中心線からオフセットされた位置を、所定の位置とする。
保持ピン78が揺動部材70の中心から後方側の所定の位置へとオフセットされて配置されることにより、保持ピン78がオフセットされていない場合と比較して、印字媒体Mのロール体MRの中心が、オフセット分だけプリンタ100の後方側に移動した位置に保持される。
このように、揺動部材70における保持ピン78の位置を後方側にオフセットすることにより、待避場所Sを十分に大きく設定することができる。なお、本実施形態では、揺動部材70の保持ピン78が、搬送方向上流側、すなわち印字部15とは逆側(後方側)にオフセットされているプリンタ100の状態を、「第1の状態」と称する。
ここで、本実施形態では、次に説明するように、保持ピン78のオフセット位置、すなわち、印字媒体Mの印字ユニット30(及び仕切部材35)に対する相対的な位置が変更可能に構成されている。すなわち、図2に示す印字媒体Mの搬送路側の端部Aと搬送路入口Bとの間の距離が、保持ピン78の位置によって変更(拡大)可能に構成されている。
揺動部材70は、支持部材65から着脱可能に構成されている。支持部材65に対して揺動部材70の取り付けを変更することにより、保持ピン78のオフセット位置を変更することができる。
具体的には、まず、一対の支持部材65から揺動部材70をそれぞれ取り外す。そして、右側の支持部材65に取り付けられていた揺動部材70を左側の支持部材65に取り付け、左側の支持部材65に取り付けられていた揺動部材70を右側の支持部材65に取り付ける。
一対の揺動部材70は、対向する空間の中心の対称面に対して面対称(鏡対称)の形状であるので、左右の揺動部材70をそれぞれ逆側に取り付け直すことが可能であり、図8に示す保持ピン78の揺動部材70の中心線からずれた位置から、図14に示すように、揺動部材70の中心線に対するオフセット位置が前後方向に逆側に変更される。この状態を、図14を用いて説明する。
図14は、本実施形態のロールガイド60を構成する揺動部材70を備えた支持部材65の説明図である。図14は、図8と同様に、プリンタ100の前面から見て右側に備えられる支持部材65を説明する。
図14を参照すると、保持ピン78は、揺動部材70の中心線から図中右側、すなわち、プリンタ100の前方側にオフセットされた位置に配置される。
保持ピン78が前方側にオフセットされて配置されることで、保持ピン78に保持される印字媒体Mのロール体MRの中心が、オフセット分だけ印字部15側、すなわち搬送路入口Bに接近した位置に保持される。なお、本実施形態では、揺動部材70の保持ピン78が、図8で示す所定の位置よりも印字部15に接近した側で印字媒体Mを保持するように構成された図14の状態を「第2の状態」と称する。
このように、揺動部材70における保持ピン78の位置が、より前方側に位置することにより、印字媒体Mのロール体MRの直径が大きい場合であっても、プリンタ100の構成部品に干渉することなく、印字媒体Mをセットすることができる。
図15は、本実施形態のロールガイド60による印字媒体Mの保持状態を示す。
図15において、実線は保持ピン78が所定の位置にセットされた第1の状態における印字媒体Mの位置を示し、点線は保持ピン78が所定の位置よりも印字部15に近い位置にセットされた第2の状態における印字媒体Mの位置を示す。
前述したように、揺動部材70に備えられる保持ピン78の搬送方向の位置を変更することにより、印字媒体Mのロール体MRの印字部15側、すなわち搬送路入口Bに対する印字媒体Mの搬送路側の端部Aの位置が変更される。
具体的には、第2の状態における保持ピン78は、第1の状態における保持ピン78よりも搬送路入口Bに近い側に配置される。保持ピン78を第1の状態に設定した場合には、保持ピン78を第2の状態に設定した場合と比較して、印字媒体Mがより後方側にセットされる。
ロール体MRの直径が比較的小さい印字媒体Mを用いる場合、例えば、前述のように直径が115mmの印字媒体Mの場合は、揺動部材70の保持ピン78を所定の位置とした第1の状態とする(実線で示す)。
第1の状態に設定した場合は、保持ピン78が印字媒体Mのロール体MRをより後方側で保持するので、搬送路側の端部Aと搬送路入口Bとの間で十分な待避場所Sを設定することができる。
また、ロール体MRの直径が比較的大きい印字媒体Mを用いる場合、例えば、前述のように直径が128mmの印字媒体Mを用いる場合は、揺動部材70の保持ピン78を、所定の位置よりも印字部15に近い側にセットされた第2の状態とする(点線で示す)。
第2の状態に設定した場合は、印字媒体Mのロール体MRをセットする際に、プリンタ100の筐体10の後方側に存在する構成部品と干渉することなく、また、搬送路側の端部Aと搬送路入口Bとの間で必要十分な待避場所S'を設定することができる。
以上述べたように、本実施形態によれば、印字媒体Mがロール状に巻回されたロール体MRを回転可能に保持する保持ピン78と、保持ピン78に保持されたロール体MRから印字媒体Mを引き出して搬送し、印字する印字部15と、を備え、保持ピン78が所定の位置でロール体MRを保持する第1の状態と、保持ピン78が所定の位置よりも印字部15に近い位置でロール体MRを保持する第2の状態と、を変更可能に構成した。
これによれば、揺動部材70の保持ピン78が印字媒体Mのロール体MRを保持する位置を、第1の状態と第2の状態とで変更可能に構成したので、印字媒体Mのロール体MRの直径にかかわらず、印字媒体Mと印字部15との間の待避場所Sを適切に設定することができる。従って、プリンタ100のサイズやコストを増大させることなく、印字媒体Mの曲がり、折れの発生を防止することができる。
具体的には、印字媒体Mのロール体MRの直径が小さい場合には、支持部材60の保持ピン78を所定の位置、すなわち、揺動部材70の中心線よりも印字部15から離間する側の位置で印字媒体Mを保持する第1の状態に設定することで、待避場所Sを大きく設定できる。印字媒体Mのロール体MRの直径が大きい場合には、支持部材60の保持ピン78を所定の位置より印字部15よりも近い位置、すなわち、揺動部材70の中心線よりも印字部15に近い側の位置で印字媒体Mを保持する第2の状態に設定することで、待避場所Sを確保しながら、印字媒体Mがプリンタ100の構成部品に干渉することがない。
なお、所定の位置とは、例えば図2に示すように、ロール体MRの直径が比較的小さい未使用の(最大径の)ロール体MRを保持ピン78にセットしたときに、筐体10のロール収納凹部101のロール体MRに対向する内壁面とロール体MRとの位置が一番近くなる位置である。すなわち、筐体10の後方側のロール収納凹部101の内壁面を基準として、ロール体MRの直径が比較的小さい印字媒体Mの半径(57.5mm)分の距離に僅かな余白分を加えた距離だけ印字部15側(前方側)に離れた位置である。この位置に保持ピンを設定することによって、ロール体MRの直径が比較的小さい未使用の(最大径の)ロール体MRを保持ピンにセットしたときに、ロール体MRが筐体10の内壁面に僅かな余白分の空間を開けた状態で配置され、ロール体MRが内壁面に当接することなく、ロール体MRをスムーズに回転させることができる状態となる。
また、このプリンタ100は、印字媒体Mを両側から支持する一対の支持部材65と、一対の支持部材65にそれぞれ取り付けられる一対の揺動部材70と、を備え、保持ピン78は、一対の揺動部材70のそれぞれに、印字媒体Mを挟持する側に突設される。
これにより、第1の状態と第2の状態とを変更可能にする保持ピン78が、揺動部材70に備えられるので、第1の状態と第2の状態とを変更するための構成部品が必要以上に増加することなく、プリンタ100のサイズやコストを増大させることがない。
また、一対の支持部材65にそれぞれ取り付けられる一組の揺動部材70は、互いに対称の形状に構成され、支持部材65に取り付けられた揺動部材70を互いに他方の支持部材65に取り付けることで、保持ピン78が、第1の状態から第2の状態へと変更される。
これにより、第1の状態と第2の状態とを容易に変更することができる。特に、必要に応じて、サービス営業所やプリンタ100の稼働場所においても、作業員が第1の状態と第2の状態とを容易に変更することができる。従って、製造工程が増大することがなく、プリンタ100のサイズやコストを増大させることがない。
また、保持ピン78は、印字媒体Mの回転中心に備えられる管材P内に突出可能に構成される。これにより、印字媒体Mを回転可能に保持することができるとともに、容易に印字媒体Mの保持位置を規定することができる。
また、保持ピン78は、印字媒体Mを取り出す際には収納され、印字媒体Mを挿入することにより印字媒体Mの管材P内に突出する。これにより、印字媒体Mをプリンタ100に挿入する際の引っかかりがなくなり、印字媒体Mのセットが容易となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態のプリンタ100の印刷方式は、サーマルヘッド32とインクリボンRとによる感熱方式であるが、これに限られず、例えばインクジェット方式やドットインパクト方式など、他の印刷形式を用いてもよい。
また、上記実施形態の保持ピン78は、その断面形状が略長方形の形状を有しているが、円筒状の断面形状を有してもよい。保持ピン78と管材Pとの間の摺動抵抗を低くするために、回転するローラ等を備えていてもよい。
また、上記実施形態では、プリンタ100の後方側に存在する構成部品との干渉を考慮して、ロール体MRの直径が比較的大きい印字媒体Mを用いる場合には第2の状態とし、ロール体MRの直径が比較的小さい印字媒体Mを用いる場合には待避場所を大きくできるように第1の状態とするようにしたが、これに限られない。プリンタ100の後方側の構成部品が印字媒体Mに干渉することがなければ、ロール体MRの直径が比較的大きい印字媒体Mを用いる場合に第1の状態とし、ロール体MRの直径が比較的小さい印字媒体Mを用いる場合には第2の状態とすることもできる。このように構成することで、比較的大きい印字媒体Mを用いた場合に、直径が大きくなることによって狭くなる待機場所S’を、第2の状態とすることによって、待機場所S’よりも広い必要十分な待機場所を設定することができる。
100 プリンタ
10 筐体
11 カバー
11a 被係合部
12 媒体供給軸
13 支持軸
14 レバー
15 印字部
16 排出口
17 カッタ
18 透過センサ
18a 発光ユニット
18b 受光ユニット
19 操作ユニット
20 プラテンローラ
21 反射センサ
22 透過センサ
22a 発光ユニット(発光部)
22b 受光ユニット(受光部)
30 印字ユニット
31 本体部
32 サーマルヘッド
33 リボン供給軸
34 リボン巻取軸
35 仕切部材
35a ベース部
35b 軸部
35c 支持部
35d 支持部
35e 係合部
35f 搬送ガイド部
35g 貫通孔
36 ガイド軸
37 ガイド軸
40 コントローラ
60 ロールガイド
63 ガイド溝
65 支持部材
65A 支持部材
65B 支持部材
70 揺動部材
78 保持ピン
100 プリンタ
M 印字媒体
P 管材
R インクリボン
MR ロール体
S 待避場所
S’ 待避場所

Claims (2)

  1. 管材に印字媒体がロール状に巻回されたロール体を幅方向の両側からガイドする一対の支持部材と、
    前記一対の支持部材のそれぞれに設けられ、前記ロール体の前記管材内に突出可能に構成され、前記管材内に入り込むことで前記ロール体を回転可能に保持する一対の保持ピンと、
    前記一対の保持ピンに保持された前記ロール体から前記印字媒体を引き出して搬送し、印字する印字部と、
    前記一対の支持部材にそれぞれ取り付けられる一対のピン保持部材と、
    を備え、
    前記保持ピンは、前記一対のピン保持部材のそれぞれに設けられ、
    前記ピン保持部材は、互いに対称の形状に構成され、
    前記保持ピンは、前記ピン保持部材の中心線から前記印字媒体の搬送方向にずれた位置に配置され、
    前記一対の支持部材のうち一方側の支持部材に設けられた前記保持ピンと、他方側の支持部材に設けられた前記保持ピンとの位置を入れ換えることによって、前記一対の保持ピンが所定の位置で前記ロール体を保持する第1の状態と、前記一対の保持ピンが前記所定の位置よりも前記印字部に近い位置で前記ロール体を保持する第2の状態と、を変更可能に構成され、
    前記一方側の支持部材に取り付けられた一方側の前記ピン保持部材を他方側の前記支持部材に取り付け、前記他方側の支持部材に取り付けられた他方側の前記ピン保持部材を一方側の前記支持部材に取り付けることで、前記第1の状態から前記第2の状態へと変更される、
    プリンタ。
  2. 請求項1に記載のプリンタであって、
    前記保持ピンは、前記印字媒体を取り出す際には前記支持部材内に収納され、前記印字媒体を挿入することにより前記管材内に突出する、
    プリンタ。
JP2018068315A 2018-03-30 2018-03-30 プリンタ Active JP7096045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068315A JP7096045B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068315A JP7096045B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019177983A JP2019177983A (ja) 2019-10-17
JP7096045B2 true JP7096045B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=68277667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068315A Active JP7096045B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7096045B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207413A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Sato Corp プリンターの印字用紙供給装置
JP2009012981A (ja) 2008-09-04 2009-01-22 Sato Corp ロール物の支持装置
JP2009196239A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Seiko Instruments Inc 給紙装置
JP2018034330A (ja) 2016-08-29 2018-03-08 サトーホールディングス株式会社 ロール体保持機構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917954U (ja) * 1982-07-23 1984-02-03 富士通機電株式会社 プリンタの紙送り補助機構
JPH07101601A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Star Micronics Co Ltd ロール紙保持装置
JP4415353B2 (ja) * 2003-08-28 2010-02-17 エスアイアイ・データサービス株式会社 ロール紙収納容器、プリンタ及び注文データ管理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207413A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Sato Corp プリンターの印字用紙供給装置
JP2009196239A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Seiko Instruments Inc 給紙装置
JP2009012981A (ja) 2008-09-04 2009-01-22 Sato Corp ロール物の支持装置
JP2018034330A (ja) 2016-08-29 2018-03-08 サトーホールディングス株式会社 ロール体保持機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019177983A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7105803B2 (ja) プリンタ
EP1950049B1 (en) Continuous sheet processing apparatus and method of setting a roll body in the continuous sheet processing apparatus
US8500351B2 (en) Compact printer with print frame interlock
JP4059282B2 (ja) カセット及びテープ印字装置
JP7121025B2 (ja) プリンタ
JP6213159B2 (ja) 印刷装置
JP7096045B2 (ja) プリンタ
JP7067988B2 (ja) プリンタ
WO2014192480A1 (ja) プリンタ
US8393810B2 (en) Label roll and guiding system
JP7144198B2 (ja) プリンタ
JP7043309B2 (ja) プリンタ
JP7076240B2 (ja) プリンタ
JP7160545B2 (ja) プリンタ
JP7106326B2 (ja) プリンタ
JP7160546B2 (ja) プリンタ
CN110573348B (zh) 打印机
JP7105593B2 (ja) プリンタ
JP7235910B2 (ja) プリンタ
JP7011430B2 (ja) プリンタ
US20230202781A1 (en) Sheet conveying apparatus, image recording apparatus and roll body replacing method
JP7039228B2 (ja) プリンタ
JP2022183470A (ja) 印刷装置
JP2019059581A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150