JP7095176B2 - リチウムイオン電池用複合負極材料、その製造方法及びリチウムイオン電池への用途 - Google Patents

リチウムイオン電池用複合負極材料、その製造方法及びリチウムイオン電池への用途 Download PDF

Info

Publication number
JP7095176B2
JP7095176B2 JP2021508042A JP2021508042A JP7095176B2 JP 7095176 B2 JP7095176 B2 JP 7095176B2 JP 2021508042 A JP2021508042 A JP 2021508042A JP 2021508042 A JP2021508042 A JP 2021508042A JP 7095176 B2 JP7095176 B2 JP 7095176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
sio
electrode material
composite negative
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021520050A (ja
Inventor
志強 ▲トン▼
春雷 ▲パン▼
建国 任
友元 黄
敏 岳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BTR New Material Group Co Ltd
Original Assignee
BTR New Material Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BTR New Material Group Co Ltd filed Critical BTR New Material Group Co Ltd
Publication of JP2021520050A publication Critical patent/JP2021520050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095176B2 publication Critical patent/JP7095176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明はリチウムイオン電池分野に関し、例えばリチウムイオン電池用複合負極材料、その製造方法及びリチウムイオン電池への用途に関する。
リチウムイオン電池のエネルギー密度を向上させるために、最近20年以来、高容量負極の開発についても大量の探索的研究を行った。シリコンは理論比容量が最も高く、供給源が多く、価格が低く、環境にやさしいという特徴を有するため、現在のリチウムイオン電池負極材料の研究のホットスポットとなった。しかしながら、深刻な体積効果のため、シリコン系材料のサイクル性能が極めて悪く、商業化応用の需要を満たすことができない。SiO材料は高容量を有するとともに、単体シリコンより優れたサイクル性能を有するため、広く注目、研究されている。しかしながら、そのサイクル性能は黒鉛よりも大幅に低く、商業化ニーズを満たすことが困難である。従って、サイクル性能に優れ、体積膨張効果が低いSiO系負極材料の開発は依然として所属分野の技術的難題である。
固体電解質界面膜(SEI膜)の繰り返し破壊及び再構築はSiO系材料のサイクル安定性の問題を引き起こす要因の1つであることに鑑みて、実質的にSEI膜の形成に参与してより安定化したSEI膜を形成することによって、繰り返し破壊及び再構築を回避するようにSEI膜を改善し、最終的にリチウムイオン電池のサイクル性能を向上させ、その寿命を延ばす新型複合負極材料を提供する必要がある。
以下は本明細書に詳しく説明される主題の概要である。本概要は特許請求の範囲を制限するためのものではない。
本発明は、複合負極材料、その製造方法及びリチウムイオン電池への用途を提供することを目的とする。本発明の複合負極材料は、実質的にSEI膜の形成に参与し、より安定化したSEI膜を形成することによって、繰り返し破壊及び再構築を回避するようにSEI膜を改善し、最終的にリチウムイオン電池のサイクル性能を向上させ、その寿命を延ばすことができる。
上記目的を実現するために、本発明は以下の技術案を採用する。
本発明の第1態様において、SiO系活物質と、前記SiO系活物質の表面に被覆されたポリカーボネート被覆層とを含むリチウムイオン電池用複合負極材料を提供する。
本発明に係る複合負極材料において、ポリカーボネートが、SiO系活物質の表面にしっかりと被覆されたことによって、SiO系活物質を保護するとともに、SiO系活物質の充放電過程中に、SEI膜の形成に参与し、SEI膜における高分子量のポリカーボネート成分を増加させ、SEI膜の靱性を向上させ、繰り返し破壊及び再構築を回避するようにSEI膜の安定性を改善し、最終的に電池のサイクル性能を向上させる。
本発明に係るポリカーボネートが他の樹脂で代替できない理由は、ポリカーボネートが従来の電解液成分にマッチングし、SEI膜の形成反応に参与することができるが、他の種類の樹脂がこの効果を実現することができないためである。
本発明に係る複合負極材料の好適な技術案として、前記SiO系活物質の粒径が0.5μm~100μm、例えば0.5μm、1μm、3μm、6μm、10μm、15μm、20μm、30μm、40μm、45μm、50μm、60μm、70μm、80μm、90μm又は100μm等であり、好ましくは5μm~50μmである。
好ましくは、前記SiO系活物質がSiO、SiO/C及びSiO/M(ただし、Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属酸化物及びアルカリ土類金属酸化物のうちのいずれか1つ又は少なくとも2つの組み合わせであり、0<x≦2。)のうちのいずれか1つ又は少なくとも2つの組み合わせである。
本発明に係る「SiO/C」はSiOとCの複合物を指し、「SiO/M」はSiOとMの複合物を指す。
好ましくは、前記ポリカーボネート被覆層の厚さが10nm~100nm、例えば10nm、20nm、30nm、40nm、50nm、60nm、70nm、80nm、85nm又は100nm等である。前記厚さが10nmより小さいと、被覆層が破壊されやすくなり、前記厚さが100nmより大きいと、材料の電子伝導に影響してしまい、好ましくは20nm~50nmである。
好ましくは、前記SiO系活物質の総質量を100%とする場合、前記ポリカーボネート被覆層の質量百分率が0%超、10%以下であり、例えば0.5%、1%、2%、2.5%、3%、4%、6%、6.5%、7%、8%、9%又は10%等であり、好ましくは3%~7%である。前記3%~7%との好適な範囲内にする場合、SiO系活物質に対してより適切な厚さの被覆層を形成し、電気化学的特性をより一層向上させることができる。
好ましくは、前記ポリカーボネート被覆層は不飽和炭酸エステルが重合してなり、前記不飽和炭酸エステルは以下の構造式を有する。
Figure 0007095176000001
(式中、RとRのうちの少なくとも一方が炭素-炭素二重結合又は三重結合を含有する不飽和基であり、且つ、一方のみが炭素-炭素二重結合又は三重結合を含有する不飽和基である場合、他方がH、アルキル基及び芳香族基のうちのいずれか1つである。)
本発明において、前記SiO系活物質とポリカーボネート被覆層とが直接に連結されているか、又は前記SiO系活物質とポリカーボネート被覆層とが介在した不飽和シランカップリング剤で連結されている。
本発明に係る複合負極材料の好適な構造として、SiO系活物質とポリカーボネート被覆層とが介在した不飽和シランカップリング剤で連結されることで、複合負極材料を形成する。シランカップリング剤による連結によって、ポリカーボネート被覆層をより安定且つ強固にすることができ、それにより、ポリカーボネートの参与して形成されたSEIが材料の表面から離脱することは困難になり、最終的に電池のサイクル性能はより一層向上できる。
好ましくは、前記不飽和シランカップリング剤は以下の構造式を有する。
Figure 0007095176000002
(式中、Rが1~6個の炭素原子を有するアルキル基であり、Rが炭素-炭素二重結合又は三重結合を含有する不飽和基である。)
好ましくは、前記SiO系活物質の総質量を100%とする場合、前記不飽和シランカップリング剤の質量百分率が0~5%、例えば0、0.5%、1%、1.5%、2%、2.5%、3%、3.2%、3.6%、4%又は5%等であり、好ましくは1%~3%である。前記「質量百分率が0である」とは不飽和シランカップリング剤を含有しないことを意味する。
本発明の第2態様において、以下のステップを含む、第1態様に記載の複合負極材料の製造方法を提供する。
(1)不飽和炭酸エステルのモノマー溶液を調製する。
(2)重合触媒の存在下でモノマーを重合させ、ポリマー溶液を得る。
(3)ポリマー溶液にSiO系活物質、水及びポリマー触媒を加え、引き続き重合してSiO系活物質を被覆し、複合負極材料を得る。
本発明の方法は、まず不飽和炭酸エステルを予備重合しておき、次にその中にSiO系活物質を分散させ、不飽和炭酸エステルが重合するとともにSiO系活物質の表面にin-situコーティングを行って、最後に得られたSiO系活物質を一層の高分子量のポリカーボネートで被覆させる。
そして、本発明の製造方法はプロセスが簡単で効果的であり、コストが低く、工業化を実現しやすく、生産過程がグリーンで環境にやさしい。
本発明に係る方法の好適な技術案として、前記方法は、更に、ステップ(3)における被覆が完了した後、固体分離を行って乾燥させるステップを含む。
本発明は、固体分離に用いられる方法を制限せず、例えば常圧濾過、減圧濾過又は遠心分離等であってもよい。
好ましくは、前記乾燥温度が80℃~150℃、例えば80℃、90℃、95℃、100℃、110℃、115℃、120℃、130℃、140℃又は150℃等である。
好ましくは、前記乾燥時間が2h~12h、例えば2h、4h、6h、7h、8h、10h、11h又は12h等である。
本発明に係る方法の好適な技術案として、ステップ(1)は、不飽和炭酸エステルを溶媒に溶解させるか、又は不飽和炭酸エステルと不飽和シランカップリング剤を溶媒に溶解させるステップである。
好ましくは、ステップ(1)は、不飽和炭酸エステルと不飽和シランカップリング剤を溶媒に溶解させるステップである。この場合、不飽和炭酸エステルの重合過程中に不飽和シランカップリング剤を加えて共重合する際に、シランカップリング剤がポリカーボネート、SiO系活物質とそれぞれ共有結合により連結し、ポリカーボネートをSiO系活物質の表面にしっかりと被覆させ、これにより活物質を保護する役割を一層よく果たす。
好ましくは、ステップ(1)において、前記溶媒が水、メタノール、エタノール、ポリピロリドン、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、n-ヘキサン及びハロゲン化炭化水素のうちのいずれか1つ又は少なくとも2つの組み合わせであり、好ましくはエタノール、ポリピロリドン、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル及びN,N-ジメチルホルムアミドのうちのいずれか1つ又は少なくとも2つの組み合わせである。
好ましくは、ステップ(1)において、前記モノマー溶液における不飽和炭酸エステルの濃度が5wt%~10wt%、例えば5wt%、6wt%、7wt%、8wt%、8.5wt%、9wt%又は10wt%等である。
好ましくは、ステップ(1)において、前記不飽和シランカップリング剤に対する前記不飽和炭酸エステルの質量比が2:1~7:1、例えば2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、6.5:1又は7:1等である。
好ましくは、ステップ(2)及びステップ(3)における前記ポリマー触媒がそれぞれ独立して過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化ジベンゾイル又はアゾビスイソブチロニトリルから選ばれたいずれか1つである。
好ましくは、ステップ(2)及びステップ(3)における重合時間が合計で2h~10h、例えば2h、3.5h、4.5h、6h、8h又は10h等である。
好ましくは、ステップ(2)及びステップ(3)における前記重合の温度がそれぞれ独立して50℃~100℃、例えば50℃、60℃、70℃、80℃、85℃、90℃又は100℃等である。
本発明に係る方法の好適な技術案として、前記方法は以下のステップを含む。
(1)不飽和炭酸エステルと不飽和シランカップリング剤を溶媒に溶解させ、不飽和炭酸エステルのモノマー溶液を調製して得る。
(2)重合触媒の存在下でモノマーを50℃~100℃で重合させ、ポリマー溶液を得る。
(3)ポリマー溶液にSiO系活物質、水及びポリマー触媒を加え、引き続き50℃~100℃で重合してSiO系活物質を被覆する。
(4)固体分離して80℃~150℃で2h~12h乾燥させ、複合負極材料を得る。
本発明の第3態様において、第1態様に記載の複合負極材料を含む負極を提供する。
本発明の第4態様において、第3態様に記載の負極を含むリチウムイオン電池を提供する。
関連技術に比べて、本発明は以下の有益な効果を有する。
(1)本発明のポリカーボネート被覆層を有する複合負極材料において、ポリカーボネートが、SiO系活物質の表面にしっかりと被覆されたことによって、SiO系活物質を保護するとともに、SiO系活物質の充放電過程中にSEI膜の形成に参与し、SEI膜における高分子量のポリカーボネート成分を増加させ、SEI膜の靱性を向上させ、繰り返し破壊及び再構築を回避するようにSEI膜の安定性を改善し、最終的に電池のサイクル性能を向上させることができる。
本発明の複合負極材料は、適量のポリカーボネート被覆層が導入されたため、負極材料としてリチウムイオン電池に使用されるとき、優れた電気化学的サイクル特性及び低膨張性能を示し、リチウムイオン電池の寿命を延ばすことができる。
(2)本発明の製造方法は原材料の価格が安く、プロセスが簡単で、条件が温和であり、設備への要求が低く、コストが低い。同時に、製造過程において有毒有害な中間生成物が生成されず、生産過程がグリーンで環境にやさしく、大規模で生産しやすい。
詳細な説明及び図面を読んで理解した後、本発明の他の態様も明らかになる。
SI-1、SI-2及びRef-2の50サイクル性能試験結果の比較図である。 SI-1の負極材料のSEM写真である。 SI-2の負極材料のSEM写真である。
本発明の目的、技術案及び技術的効果をより明確に説明するために、以下に具体的な実施例及び図面を参照しながら本発明を詳しく説明する。但し、実施例1、3及び5は参考例である。
[実施例1]
ビニレンカーボネート5gを酢酸エチル100mlに溶解させ、70℃に昇温した後、過硫酸アンモニウム0.2gを加え、1時間攪拌しながら反応させた後、SiO(x=1)100g、過硫酸アンモニウム0.2g及び水5gを加え、4h反応した。冷却後で吸引濾過により固体物質を分離し、次に80℃の乾燥オーブン内に置いて8h熱処理し、冷却後で対応するポリカーボネート被覆層を有する複合負極材料を得た。
[実施例2]
ビニレンカーボネート5gとビニルトリメトキシシラン2gを酢酸エチル100mlに溶解させ、70℃に昇温した後、0.2g過硫酸アンモニウムを加え、1時間攪拌しながら反応させた後、SiO(x=1)100g、過硫酸アンモニウム0.2g及び水5gを加え、4h反応した。冷却後で吸引濾過により固体物質を分離し、次に100℃の乾燥オーブン内に置いて8h熱処理し、冷却後で対応するポリカーボネート被覆層を有する複合負極材料を得た。
[実施例3]
ビニルエチレンカーボネート7gをN,N-ジメチルホルムアミド100mlに溶解させ、85℃に昇温した後、0.2g過硫酸ナトリウムを加え、2時間攪拌しながら反応させた後、SiO(x=1.5)100g、水2g及び過硫酸カリウム0.2gを加え、6h反応した。冷却後で吸引濾過により固体物質を分離し、次に80℃の乾燥オーブン内に置いて12h熱処理し、冷却後で対応するポリカーボネート被覆層を有する複合負極材料を得た。
[実施例4]
ビニルエチレンカーボネート7gとビニルトリエトキシシラン1gをN,N-ジメチルホルムアミド100mlに溶解させ、100℃に昇温した後、過酸化ジベンゾイル0.2gを加え、1時間攪拌しながら反応させた後、SiO/C(x=1)100g、水10g及び過酸化ジベンゾイル0.3gを加え、7h反応した。冷却後で吸引濾過により固体物質を分離し、次に120℃の乾燥オーブンに置いて3h熱処理し、冷却後で対応するポリカーボネート被覆層を有する複合負極材料を得た。
[実施例5]
プロペニルフェニルカーボネート10gをポリピロリドン100mlに溶解させ、65℃に昇温した後、過硫酸カリウム0.5gを加え、3.5時間攪拌しながら反応させた後、SiO/Mg(x=1.5)100g、水2g及び過硫酸カリウム0.2gを加え、4.5h反応した。冷却後で固体物質を減圧濾過し、次に135℃の乾燥オーブン内に置いて4.5h熱処理し、冷却後で対応するポリカーボネート被覆層を有する複合負極材料を得る。
<試験>
実施例1~5で製造された負極材料をリチウムイオン電池に用いて、電池番号をそれぞれSI-1、SI-2、SI-3、SI-4及びSI-5とした。比較例として、それぞれSiO及びSiO/C(x=1.0)を負極材料として用いてリチウムイオン電池を製造し、電池番号をRef-1及びRef-2とした。また、それぞれフェノール樹脂で被覆されたSiO及びエポキシ樹脂で被覆されたSiOを負極材料として用いてリチウムイオン電池を製造し、電池番号をRef-3、Ref-4とした。
上記実施例1~5で製造された負極材料及びRef-1~Ref-4に対応する負極材料をそれぞれカルボキシメチルセルロースナトリウム、スチレンブタジエンゴム、並びに導電性黒鉛(KS-6)及びカーボンブラック(SP)と比率92:2:2:2:2でスラリーを調製し、銅箔に均一に塗布し、乾燥して負極片を製造し、アルゴン雰囲気のグローブボックスでボタン電池に組み立てた。なお、用いられたセパレーターはポリプロピレン微細孔膜であり、用いられた電解液が1mol/Lの六フッ化リン酸リチウム溶液(溶媒がエチレンカーボネートと、エチルメチルカーボネートと、ジメチルカーボネートとの混合液である。)であり、用いられた対電極が金属リチウムシートであった。
上記電池に対してサイクル試験を行った。試験装置がRendan電池試験システムCT2001Cであり、試験温度を25℃、電圧範囲を0.005V~1.5Vとし、1Cの電流密度で50サイクル充放電した。サイクル試験後で容量維持率を計算し、リチウムイオン電池を分解し、負極片の厚さを測定した。50サイクル容量維持率=50サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量×100%、その結果は表1に示されている。また、負極片の厚さの50サイクルの膨張率=(50サイクル目の後の厚さ-未充電の極片の厚さ)/未充電の極片の厚さ×100%、その結果は表1に示されている。
図1はSI-1、SI-2及びRef-2の50サイクル性能試験結果の比較図である。
図2a及び図2bはそれぞれSI-1及びSI-2の負極材料のSEM写真である。
Figure 0007095176000003
表1の試験結果によれば、本発明のSiO系材料を負極活物質として用いる電池は、50サイクル容量維持率及び極片膨張率が共に著しく改善される一方、対照群は本発明で製造された負極活物質を用いていないため、その効果が各実施例より劣った。比較例の電池Ref-1、Ref-3及びRef-4は、実施例の電池SI-1におけるSiO系材料に比べて表面被覆層のみが異なるが、SiO系材料の表面にポリカーボネート被覆層を有する電池SI-1のサイクル性能が上記3つの比較例よりも明らかに優れている。電池SI-1のサイクル性能の改善はポリカーボネート被覆層による改善作用に起因すると考えられる一方、比較例の電池Ref-3及びRef-4におけるフェノール樹脂、エポキシ樹脂の被覆により、かえって電池のサイクル性能を劣化させた。その原因は、フェノール樹脂及びエポキシ樹脂がポリカーボネートのようにSiO系材料表面のSEI膜の構築に参与してSEIの安定性を改善することができず、且つそれらの存在が材料の電子伝導及び材料表面のSEI膜の形成に影響し、ひいては電池のサイクル性能を劣化させたためである。
上記実施例により本発明の詳細な方法を説明したが、本発明は上記詳細な方法に制限されず、つまり、本発明の実施態様は、上記詳細な方法に限られていると意味しないと理解すべきである。当業者であれば理解されるように、本明細書に説明された実施例は本発明を解釈するためのものであり、言及した具体的な物質、配合比率及び反応条件は本発明に記載された物質、配合比率及び反応条件の具体的な表現であって、本発明を更に制限するためのものではない。

Claims (20)

  1. SiO系活物質と、前記SiO系活物質の表面に被覆されたポリカーボネート被覆層とを含み、
    前記SiO 系活物質とポリカーボネート被覆層とが、介在した不飽和シランカップリング剤で連結されている、リチウムイオン電池用複合負極材料。
  2. 前記ポリカーボネート被覆層の厚さが10nm~100nmである請求項1に記載の複合負極材料。
  3. 前記ポリカーボネート被覆層の厚さが20nm~50nmである請求項2に記載の複合負極材料。
  4. 前記SiO系活物質の総質量を100%とする場合、前記ポリカーボネート被覆層の質量百分率が0%超、10%以下である請求項1~3のいずれか1項に記載の複合負極材料。
  5. 前記SiO 系活物質の総質量を100%とする場合、前記ポリカーボネート被覆層の質量百分率が3%~7%である請求項4に記載の複合負極材料。
  6. 前記SiO系活物質の粒径が0.5μm~100μmである、請求項1~5のいずれか1項に記載の複合負極材料。
  7. 記SiO系活物質がSiO、SiO/C及びSiO/M[ただし、Mがアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属酸化物及びアルカリ土類金属酸化物のうちのいずれか1つ又は少なくとも2つの組み合わせであり、0<x≦2。]のうちのいずれか1つ又は少なくとも2つの組み合わせである請求項1~のいずれか1項に記載の複合負極材料。
  8. 前記ポリカーボネート被覆層は不飽和炭酸エステルが重合してなり、前記不飽和炭酸エステルは下記構造式を有する、請求項1~7のいずれか1項に記載の複合負極材料。
    Figure 0007095176000004
    [式中、RとRのうちの少なくとも一方が炭素-炭素二重結合又は三重結合を含有する不飽和基であり、且つ、一方のみが炭素-炭素二重結合又は三重結合を含有する不飽和基である場合、他方がH、アルキル基及び芳香族基のうちのいずれか1つである。]
  9. 記不飽和シランカップリング剤は下記構造式を有する、請求項1~8のいずれか1項に記載の複合負極材料。
    Figure 0007095176000005
    [式中、Rが1~6個の炭素原子を有するアルキル基であり、Rが炭素-炭素二重結合又は三重結合を含有する不飽和基である。]
  10. 記SiO系活物質の総質量を100%とする場合、前記不飽和シランカップリング剤の質量百分率が~5%である請求項1~のいずれか1項に記載の複合負極材料。
  11. 不飽和炭酸エステルと不飽和シランカップリング剤を溶媒に溶解させてモノマー溶液を調製するステップ(1)と、
    重合触媒の存在下でモノマーを重合させ、ポリマー溶液を得るステップ(2)と、
    ポリマー溶液にSiO系活物質、水及びポリマー触媒を加え、引き続き重合してSiO系活物質を被覆し、複合負極材料を得るステップ(3)と、を含む請求項1~10のいずれか1項に記載の複合負極材料の製造方法。
  12. 更に、ステップ(3)における被覆が完了した後、固体分離を行って乾燥するステップを含み、
    記乾燥の温度が80℃~150℃であり、
    記乾燥の時間が2h~12hである請求項11に記載の方法。
  13. ステップ(1)において、前記溶媒が水、メタノール、エタノール、ポリピロリドン、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、n-ヘキサン及びハロゲン化炭化水素のうちのいずれか1つ又は少なくとも2つの組み合わせであり
    記モノマー溶液における不飽和炭酸エステルの濃度が5wt%~10wt%である、請求項11又は12に記載の方法。
  14. ステップ(1)において、前記溶媒がエタノール、ポリピロリドン、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル及びN,N-ジメチルホルムアミドのうちのいずれか1つ又は少なくとも2つの組み合わせである、請求項13に記載の方法。
  15. ステップ(1)において、前記不飽和シランカップリング剤に対する前記不飽和炭酸エステルの質量比が2:1~7:1である、請求項11~14のいずれか1項に記載の方法。
  16. ステップ(2)及びステップ(3)における前記ポリマー触媒がそれぞれ独立して過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化ジベンゾイル及びアゾビスイソブチロニトリルから選ばれたいずれか1つである、請求項11~14のいずれか1項に記載の方法。
  17. ステップ(2)及びステップ(3)において、
    前記重合の時間が合計で2h~10hであり、
    前記重合の温度がそれぞれ独立して50℃~100℃である、請求項11~14のいずれか1項に記載の方法。
  18. 不飽和炭酸エステルと不飽和シランカップリング剤を溶媒に溶解させてモノマー溶液を調製し得るステップ(1)と、
    重合触媒の存在下でモノマーを50℃~100℃で重合させ、ポリマー溶液を得るステップ(2)と、
    ポリマー溶液にSiO系活物質、水及びポリマー触媒を加え、引き続き50℃~100℃で重合してSiO系活物質を被覆するステップ(3)と、
    固体分離して80℃~150℃で2h~12h乾燥し、複合負極材料を得るステップ(4)と、を含む請求項1117のいずれか1項に記載の方法。
  19. 請求項1~10のいずれか1項に記載の複合負極材料を含む負極。
  20. 請求項19に記載の負極を含むリチウムイオン電池。
JP2021508042A 2018-05-31 2019-02-18 リチウムイオン電池用複合負極材料、その製造方法及びリチウムイオン電池への用途 Active JP7095176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810551396.7A CN108682824A (zh) 2018-05-31 2018-05-31 一种锂离子电池用复合负极材料、其制备方法及在锂离子电池中的用途
CN201810551396.7 2018-05-31
PCT/CN2019/075333 WO2019227972A1 (zh) 2018-05-31 2019-02-18 一种锂离子电池用复合负极材料、其制备方法及在锂离子电池中的用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021520050A JP2021520050A (ja) 2021-08-12
JP7095176B2 true JP7095176B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=63809533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508042A Active JP7095176B2 (ja) 2018-05-31 2019-02-18 リチウムイオン電池用複合負極材料、その製造方法及びリチウムイオン電池への用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11909035B2 (ja)
EP (1) EP3758114A4 (ja)
JP (1) JP7095176B2 (ja)
KR (1) KR102558278B1 (ja)
CN (1) CN108682824A (ja)
WO (1) WO2019227972A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108682824A (zh) * 2018-05-31 2018-10-19 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池用复合负极材料、其制备方法及在锂离子电池中的用途
CN109494360B (zh) * 2018-10-26 2021-12-14 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种氧化亚硅复合材料及其制备方法
CN112968151B (zh) * 2019-12-12 2022-11-01 郑州宇通集团有限公司 一种负极活性材料及其制备方法、锂离子电池
CN112259736A (zh) * 2020-10-27 2021-01-22 成都新柯力化工科技有限公司 一种锂电池缓解胀气的钛酸锂负极及制备方法
CN112574659B (zh) * 2020-12-11 2022-11-18 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种锂二次电池电极片保护层及其制备方法
CN113659218A (zh) * 2021-08-12 2021-11-16 湖南金硅科技有限公司 一种高容量和高倍率圆柱型锂离子电池及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156328A (ja) 2014-01-16 2015-08-27 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び負極活物質粒子の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047024A1 (ja) 2011-09-26 2013-04-04 日本電気株式会社 リチウム二次電池及びこれを用いた車両
US9139737B1 (en) * 2011-11-21 2015-09-22 Nanophase Technologies Corporation Multifunctional coated powders and high solids dispersions
EP2690689A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-29 Umicore Low cost Si-based negative electrodes with enhanced cycling performance
CN105359309B (zh) * 2013-07-08 2018-07-03 三洋化成工业株式会社 锂离子电池活性物质包覆用树脂、锂离子电池活性物质包覆用树脂组合物和锂离子电池用包覆活性物质
CN103474666B (zh) * 2013-07-23 2016-03-02 江苏华东锂电技术研究院有限公司 锂离子电池负极活性材料的制备方法
KR101933288B1 (ko) * 2014-03-12 2018-12-27 산요가세이고교 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 피복 부극 활물질, 리튬 이온 전지용 슬러리, 리튬 이온 전지용 부극, 리튬 이온 전지, 및 리튬 이온 전지용 피복 부극 활물질의 제조 방법
JP6181590B2 (ja) 2014-04-02 2017-08-16 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
KR101586816B1 (ko) * 2015-06-15 2016-01-20 대주전자재료 주식회사 비수전해질 이차전지용 음극재, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 비수전해질 이차전지
CN106129347B (zh) * 2016-06-24 2019-05-10 深圳大学 多孔硅复合负极材料及其制备方法和锂离子电池
CN106252596B (zh) 2016-08-05 2019-08-13 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 软碳石墨复合负极材料、制备方法及锂离子电池
CN114242971A (zh) 2017-12-13 2022-03-25 贝特瑞新材料集团股份有限公司 改性复合材料及其制备方法、锂离子电池
CN108682824A (zh) * 2018-05-31 2018-10-19 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池用复合负极材料、其制备方法及在锂离子电池中的用途
KR101999191B1 (ko) * 2019-03-15 2019-07-11 대주전자재료 주식회사 리튬 이차전지 음극재용 실리콘 복합산화물 및 이의 제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156328A (ja) 2014-01-16 2015-08-27 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び負極活物質粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108682824A (zh) 2018-10-19
WO2019227972A1 (zh) 2019-12-05
KR20200142054A (ko) 2020-12-21
JP2021520050A (ja) 2021-08-12
US20210159492A1 (en) 2021-05-27
US11909035B2 (en) 2024-02-20
EP3758114A4 (en) 2021-11-24
KR102558278B1 (ko) 2023-07-24
EP3758114A1 (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095176B2 (ja) リチウムイオン電池用複合負極材料、その製造方法及びリチウムイオン電池への用途
EP3726630B1 (en) Silicon-based negative electrode material, preparation method therefor and use thereof in lithium-ion battery
JP6795814B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用バインダー、負極用スラリー組成物及び負極並びにリチウムイオン二次電池
US20130130102A1 (en) Ether compound, electrolyte composition for non-aqueous battery, binder composition for non-aqueous battery electrode, slurry composition for non-aqueous battery electrode, electrode for non-aqueous battery and non-aqueous battery
CN111668490B (zh) 一种水性粘结剂、其制备方法、及应用
EP3922652B1 (en) Composition, slurry for positive electrode, and battery
EP3143656A1 (de) Polymerzusammensetzung als bindersystem für lithiumionenbatterien
WO2024007863A1 (zh) 一种隔膜和电池
TW201419632A (zh) 用於製造包含氟聚合性隔離材之鋰離子電池的方法
JP7298592B2 (ja) リチウムイオン二次電池用スラリー組成物およびリチウムイオン二次電池用電極
JP2002203604A (ja) ポリマー電池及びその製造方法
JP2002305034A (ja) 蓄電デバイス
CN111801821B (zh) 非水系二次电池电极用粘结剂组合物、导电材料糊组合物、浆料组合物、电极和电池
CN109742339B (zh) 一种高比能量超低温高安全性聚合物锂离子电池及其制备方法
KR102488679B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 수계 바인더, 그를 포함하는 리튬이온 이차전지용 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬이온 이차전지, 및 상기 바인더에 포함되는 공중합체의 중합방법
CN117363275B (zh) 一种耐高压共聚物粘结剂及其制备方法和锂离子电池
CN115513444B (zh) 一种硅@碳-石墨复合负极材料、复合层负极片及其二次电池
CN111584811B (zh) 隔膜、制备方法及锂离子电池
CN114824281B (zh) 一种锂离子电池及其制备方法
US20230106786A1 (en) Silicon-based anode material, preparation method therefor and use thereof in lithium-ion battery
TWI603526B (zh) 水系負極漿料組成物、負極以及鋰離子電池
KR20240020979A (ko) 바인더 조성물, 이를 포함하는 슬러리 조성물 및 전고체 전지
CN111540870A (zh) 隔膜、制备方法及锂离子电池
CN115579455A (zh) 一种负极片及其应用
CN116435478A (zh) 一种磷酸铁锂电池正极材料及制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150