JP7094642B2 - 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法 - Google Patents

容量制御弁及び容量制御弁の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7094642B2
JP7094642B2 JP2019554201A JP2019554201A JP7094642B2 JP 7094642 B2 JP7094642 B2 JP 7094642B2 JP 2019554201 A JP2019554201 A JP 2019554201A JP 2019554201 A JP2019554201 A JP 2019554201A JP 7094642 B2 JP7094642 B2 JP 7094642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
chamber
passage
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019098149A1 (ja
Inventor
真弘 葉山
英樹 東堂園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Publication of JPWO2019098149A1 publication Critical patent/JPWO2019098149A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094642B2 publication Critical patent/JP7094642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • F04B53/108Valves characterised by the material
    • F04B53/1082Valves characterised by the material magnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • F04B53/1087Valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/20Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by separate actuating members
    • F16K11/24Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by separate actuating members with an electromagnetically-operated valve, e.g. for washing machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0624Lift valves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/005Control of flow characterised by the use of auxiliary non-electric power combined with the use of electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1818Suction pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1863Controlled by crankcase pressure with an auxiliary valve, controlled by
    • F04B2027/1868Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1863Controlled by crankcase pressure with an auxiliary valve, controlled by
    • F04B2027/1881Suction pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、容量可変型圧縮機の流量又は圧力を制御するために使用される容量制御弁及び容量制御弁の制御方法に関する。
容量可変型圧縮機として、たとえば自動車等の空調システムに用いられる斜板式容量可変型圧縮機は、エンジンの回転力により回転駆動される回転軸、回転軸に対して傾斜角度を可変に連結された斜板、斜板に連結された圧縮用のピストン等を備え、斜板の傾斜角度を変化させることにより、ピストンのストロークを変化させて冷媒の吐出量を制御するものである。
この斜板の傾斜角度は、冷媒を吸入する吸入室の吸入圧力、ピストンにより加圧した冷媒を吐出する吐出室の吐出圧力、斜板を収容した制御室(クランク室)の制御室圧力を利用しつつ、電磁力により開閉駆動される容量制御弁を用いて、制御室内の圧力を適宜制御し、ピストンの両面に作用する圧力のバランス状態を調整することで連続的に変化させ得るようになっている。
このような容量制御弁の例を図7に示す。容量制御弁160は、圧縮機の吐出室と第2連通路173を介して連通する第2弁室182、吸入室と第1連通路171を介して連通する第1弁室183、制御室と第3連通路174を介して連通する第3弁室184を有するバルブ部170と、第3弁室内に配置されて周囲の圧力によって伸縮するとともに伸縮方向の自由端に設けられた弁座体180を有する感圧体178と、第2弁室182と第3弁室184を連通する弁孔177を開閉する第2弁部176、第1連通路171と流通溝172を開閉する第1弁部175、及び第3弁室184にて弁座体180との係合及び離脱により第3弁室184と流通溝172を開閉する第3弁部179を有する弁体181と、弁体181に電磁駆動力を及ぼすソレノイド部190等を備えている。
そして、この容量制御弁160では、容量可変型圧縮機にクラッチ機構を設けなくても、制御室圧力を変更する必要が生じた場合には、吐出室と制御室とを連通させて制御室内の圧力(制御室圧力)Pc、吸入圧力Ps(吸入圧力)を制御できるようにしたものである(以下、「従来技術」という。例えば、特許文献1参照。)。
特許第5167121号公報
従来技術において、斜板式容量可変型圧縮機を長時間停止させた場合、制御室(クランク室)には液冷媒(放置中に冷却されて冷媒が液化したもの)が溜まるため、この状態で圧縮機を起動しても設定とおりの吐出量を確保することができない。このため、起動直後から所望の容量制御を行うには、制御室(クランク室)の液冷媒をできるだけ素早く排出させる必要がある。
そこで、図8に示すように、従来の容量制御弁160においては起動時に制御室(クランク室)の液冷媒をできるだけ素早く排出させるために液冷媒排出機能を備えている。すなわち、容量可変型圧縮機を停止して、長時間放置した後に起動させようとした場合に、制御室(クランク室)に溜まった高圧の液冷媒が、第3連通路174から第3弁室184へ流入する。すると、感圧体(ベローズ)178は収縮して第3弁部179と弁座体180との間が開弁して、第3弁室184から補助連通路185、連通路186及び流通溝172を通じて、液冷媒を制御室(クランク室)から吸入室を介して吐出室に排出して急速に気化させ、短時間で冷房運転状態とすることができるようになっている。
しかしながら、上記の従来技術では、液冷媒排出過程の初期においては、制御室の圧力も高いため第3弁部179の開度も大きく液冷媒を効率良く排出できる。しかし、液冷媒の排出が進み制御室の圧力が低下するにつれて第3弁部の開度が小さくなるため、液冷媒の排出に時間を要してしまうという問題があった。
また、従来、液冷媒排出運転時においては、いかに短時間で液冷媒の排出を完了する点にのみ着目されていたため、液冷媒排出運転時においてエンジン負荷を低減させる制御は行われていなかった。しかし、エンジン負荷が高いときに液冷媒排出運転を行うと、エンジン負荷がさらに高まり、自動車全体のエネルギー効率を低下させてしまうという問題もあった。
本発明は、上記従来技術の有する問題点を解決するためになされたものであって、バルブ部の弁開度に応じて容量可変型圧縮機の流量又は圧力を制御する容量制御弁において、吸入室の圧力に関わらず液冷媒を効率良く排出して短時間で冷房運転に移行でき、また、液冷媒排出運転において圧縮機の駆動力を低下させることができる容量制御弁及び容量制御弁の制御方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の容量制御弁は
バルブ部の弁開度に応じて容量可変型圧縮機の流量又は圧力を制御する容量制御弁であって、
第1圧力の流体を通す第1連通路、前記第1連通路に隣接配置され第2圧力の流体を通す第2連通路、第3圧力の流体を通す第3連通路、及び、前記第2連通路と前記第3連通路とを連通する弁孔に配設される主弁座を有するバルブ本体と、
前記第3連通路側の前記バルブ本体内に配置され周囲の圧力に応動して伸縮する感圧体と、
前記第1連通路と前記第3連通路とを連通する中間連通路、前記主弁座と離接し前記弁孔を開閉する主弁部、及び、前記感圧体と離接して前記中間連通路を開閉する補助弁部を有する弁体と、
ロッドを駆動するソレノイドと、
前記主弁部の閉弁方向に付勢する第1付勢部材と、
前記主弁部の開弁方向に付勢する第2付勢部材と、を備え、
前記ロッドは前記弁体に対し相対移動して前記感圧体を押圧することを特徴とする。
この特徴により、ロッドを弁体に対し相対移動させて感圧体を押圧して補助弁部を強制的に開弁できるので、液冷媒排出開始から液冷媒排出完了まで補助弁部の開度を全開状態に保つことができ、液冷媒を効率良く排出できる。
本発明の容量制御弁は、
前記第2付勢部材の付勢力は前記第1付勢部材の付勢力より大きいことを特徴とする。
この特徴によれば、弁体に感圧体の付勢力が作用しない状態であっても、第2付勢部材の付勢力によって主弁部を開弁させることができ、主弁部と補助弁部をあらゆる組合わせで開閉させることができる。
本発明の容量制御弁は、
前記第1付勢部材は前記ソレノイドと前記弁体との間に配設されることを特徴とする。
この特徴によれば、第1付勢部材はソレノイドと弁体との間に配設されることにより、弁体を主弁部の閉弁方向に確実に付勢することができる。
本発明の容量制御弁は、
前記第2付勢部材は前記感圧体と前記ロッドとの間に配設されることを特徴とする。
この特徴によれば、第2付勢部材は感圧体とロッドとの間に配設されることにより、弁体を主弁部の開弁方向に確実に付勢することができる。
本発明の容量制御弁は、
前記ソレノイドは、前記ロッドに接続されるプランジャ、前記プランジャと前記バルブ本体の間に配置されるコア、及び電磁コイルをさらに備え、
前記第2付勢部材は前記プランジャと前記コアとの間に配設されることを特徴とする。
この特徴によれば、プランジャとコアとの間に配設されることにより、ソレノイドOFF時に弁体を主弁部の開弁方向に確実に付勢することができる。
本発明の容量制御弁は、
前記ロッドは前記弁体と離接する係止部を備えることを特徴とする。
この特徴によれば、ロッドに備えられる係止部が弁体と接触して一体に移動して主弁部を開閉するとともに、係止部が弁体と離間してロッドと弁体は相対移動して感圧体を押圧して補助弁部を押圧することができ、1つのロッドが異なる弁を開閉することができる。
本発明の容量制御弁は、
ロッドは前記感圧体を押圧する押圧部を備えることを特徴とする。
この特徴によれば、ロッドの押圧部により感圧体は確実に押圧され吸入室の圧力に関わらず液冷媒を効率良く排出でき、短時間で冷房運転状態とすることができる。
本発明の容量制御弁は、
前記第1圧力は前記容量可変型圧縮機の吸入圧力、前記第2圧力は前記容量可変型圧縮機の吐出圧力、前記第3圧力は前記容量可変型圧縮機のクランク室の圧力であり、また、
前記第1圧力は前記容量可変型圧縮機のクランク室の圧力、前記第2圧力は前記容量可変型圧縮機の吐出圧力、前記第3圧力は前記容量可変型圧縮機の吸入圧力であることを特徴とする。
この特徴によれば、様々な容量可変型圧縮機に対応することができる。
上記課題を解決するために、本発明の容量制御弁の制御方法は、
前記補助弁部が開状態のときに、前記主弁部を閉状態から開状態にすることを特徴とする。
この特徴によれば、液冷媒排出時に弁体に感圧体の付勢力が作用しない状態で主弁部を開弁させ、吐出室から制御室への流量を増加させて圧縮機の負荷を低減させることができる。
本発明の実施例1に係る容量制御弁を示す正面断面図であり、第3弁室が低圧の状態でソレノイドがON状態、主弁を開状態、補助弁を閉状態にしたときの容量制御弁の制御状態を示す。 本発明の実施例1に係る容量制御弁を示すバルブ本体、弁体及びソレノイドの一部の拡大図で、第3弁室が高圧の状態でソレノイドがON状態、主弁を閉状態、補助弁を開状態にしたの液冷媒排出状態を示す。 本発明の実施例1に係る容量制御弁を示すバルブ本体、弁体及びソレノイドの一部の拡大図で、第3弁室が高圧の状態でソレノイドがOFF状態、補助弁部を開状態のまま、主弁を開状態にしたときの状態を示す。 本発明の実施例2に係る容量制御弁を示す正面断面図であり、第3弁室が低圧の状態でソレノイドがON状態、主弁を開状態、補助弁を閉状態にしたときの容量制御弁の制御状態を示す。 本発明の実施例2に係る容量制御弁を示すバルブ本体、弁体及びソレノイドの一部の拡大図で、第3弁室が高圧の状態でソレノイドがON状態、主弁を閉状態、補助弁を開状態にしたの液冷媒排出状態を示す。 本発明の実施例2に係る容量制御弁を示すバルブ本体、弁体及びソレノイドの一部の拡大図で、第3弁室が高圧の状態でソレノイドがOFF状態、補助弁部を開状態のまま、主弁を開状態にしたときの状態を示す。 従来の容量制御弁示す正面断面図である。 従来の容量制御弁で、液冷媒排出時の容量制御弁の状態を示す。
以下に図面を参照して、本発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的な位置などは、特に明示的な記載がない限り、それらのみに限定する趣旨のものではない。
図1ないし図3を参照して、本発明の実施例1に係る容量制御弁について説明する。図1において、1は容量制御弁である。容量制御弁1は、バルブ本体10、弁体20、感圧体24及びソレノイド30から主に構成される。
以下、図1及び図2を参照して容量制御弁1を構成するそれぞれの構成について説明する。バルブ本体10は、真鍮、鉄、アルミニウム、ステンレス等の金属又は合成樹脂材等で構成される。バルブ本体10は軸方向へ貫通する貫通孔を有する中空円筒状の部材で、貫通孔の区画には第1弁室14、第1弁室14に隣接する第2弁室15、第2弁室15に隣接する第3弁室16が連続して配設される。
第2弁室15には第2連通路12が連設される。この第2連通路12は、容量可変型圧縮機の吐出室内(図示省略)に連通して吐出圧力Pd(本発明に係る第2圧力)の流体が容量制御弁1の開閉によって第2弁室15から第3弁室16に流入できるように構成される。
第3弁室16には第3連通路13が連設される。第3連通路13には、容量可変型圧縮機の制御室(図示省略)と連通しており、容量制御弁1の開閉によって第2弁室15から第3弁室16へ流入した吐出圧力Pdの流体を容量可変型圧縮機の制御室(クランク室)へ流出させたり、第3弁室16へ流入した制御室圧力Pc(本発明に係る第3圧力)の流体を後述する中間連通路29を介して第1弁室14を経て容量可変型圧縮機の吸入室へ流出させる。
さらに、第1弁室14には第1連通路11が連設される。この第1連通路11は、容量可変型圧縮機の吸入室からの吸入圧力Ps(本発明に係る第1圧力)の流体を後述する中間連通路29を介して感圧体24に導いて、圧縮機の吸入圧力を設定値に制御する。
第1弁室14と第2弁室15との間にはこれらの室の径より小径の孔部18が連続して形成され、この孔部18は後述するラビリンス21fと摺動して、第1弁室14と第2弁室15との間をシールするシール部を形成する。また、第2弁室15と第3弁室16との間にはこれらの室の径より小径の弁孔17が連設され、第2弁室15側の弁孔17の周りには主弁座15aが形成される。この主弁座15aは後述する主弁部21cと離接して第2弁室15と第3弁室16との連通を開閉制御する。
第3弁室16内には感圧体24が配設される。この感圧体24は、金属製のベローズ24aの一端部が仕切調整部24fに密封状に結合される。このベローズ24aは、リン青銅、ステンレス等により製作するが、そのばね定数は所定の値に設計されている。感圧体24の内部空間は真空又は空気が内在している。そして、この感圧体24のベローズ24aの有効受圧面積に対し、圧力が作用して感圧体24を伸縮作動させるように構成されている。感圧体24の自由端部側にはヘッド部24cが配設され、該ヘッド部24cには補助弁座24dが形成される。この補助弁座24dは後述する補助弁部23dと接触、離間して、第3弁室16と中間連通路29との連通を開閉制御する。
また、感圧体24のヘッド部24cには後述するソレノイド30のロッド36により押圧されるフランジ部24hが形成される。感圧体24はロッド36により直接押圧されることによって伸縮し、補助弁部23dは開閉される。後述するように、感圧体24は、中間連通路29を介して感圧体24に導かれた吸入圧力Psに応じて伸縮するとともに、ロッド36の押圧力によって伸縮する。
感圧体24の仕切調整部24fは、バルブ本体10の第3弁室16を塞ぐように密封嵌着、固定される。なお、仕切調整部24fはねじ込みにして止めねじ(図示省略)により固定すれば、ベローズ24a内に並列に配置した圧縮ばね又はベローズ24aのばね力を軸方向へ移動調整できるようになる。
なお、第1連通路11、第2連通路12、第3連通路13は、バルブ本体10の周面に各々、例えば、2等配から6等配に貫通している。さらに、バルブ本体10の外周面にはOリング用の取付溝が軸方向に離間して3カ所に設けられる。そして、この各取付溝には、バルブ本体10と、バルブ本体10と嵌合するケーシングの装着孔(図示省略)との間をシールするOリング47、48、49が取り付けられ、第1連通路11、第2連通路12、第3連通路13の各流路は独立した流路として構成される。
つぎに弁体20について説明する。弁体20は中空円筒状の部材からなる主弁体21及びアダプタ23から主に構成される。最初に主弁体21について説明する。主弁体21は中空の円筒部材で、その外周部の軸方向の略中央部にはラビリンス21fが形成される。ラビリンス21fは第1弁室14側と第2弁室15側との間に形成された孔部18と摺動して第1弁室14と第2弁室15とをシールするシール部を形成する。これにより、第1弁室14と第2弁室15とは独立した弁室として構成される。
主弁体21は、ラビリンス21fを挟んで第1弁室14側と第2弁室15側に配置される。第2弁室15に配置される主弁体21の端部には主弁部21cが形成され、主弁部21cは主弁座15aと離接して第2弁室15と第3弁室16とを連通する弁孔17を開閉制御する。主弁部21cと主弁座15aが主弁27を構成する。また、第1弁室14に配置される主弁体21の端部には遮断弁部21aが形成される。遮断弁部21aは後述するソレノイド30がOFFのときコア32の端部32cと接触して、中間連通路29と第1弁室14との連通を遮断する。遮断弁部21aとコア32の端部32cが遮断弁26を構成する。弁体20の遮断弁部21aと主弁部21cは互いに逆向きに開閉動作を行うように形成されている。
つぎに、弁体20を構成するアダプタ23について説明する。アダプタ23は中空の円筒部材で大径に形成された大径部23cと、大径部23cより小径に形成される筒部23eとから主に構成される。筒部23eは主弁体21の主弁部21c側の開放端部と嵌合され弁体20が構成される。これにより主弁体21とアダプタ23の内部、すなわち弁体20の内部には軸方向に貫通する中間連通路29が形成される。また、アダプタ23の大径部23cには補助弁部23dが形成され、補助弁部23dは感圧体24のヘッド部24cに形成された補助弁座24dと接触、離間して、第3弁室16と中間連通路29との連通を開閉する。補助弁部23dと補助弁座24dが補助弁28を構成する。
つぎに、ソレノイド30について説明する。ソレノイド30は、ロッド36、プランジャケース38、電磁コイル31、センターポスト32aとベース部材32bとからなるコア32、プランジャ35、プレート34及びソレノイドケース33を備える。プランジャケース38は一方が開放された有底状の中空円筒部材である。プランジャ35は、プランジャケース38とプランジャケース38の内部に配置されるセンターポスト32aとの間でプランジャケース38に対して軸方向に移動自在に配置される。コア32はバルブ本体10と嵌合され、プランジャ35とバルブ本体10との間に配置される。ロッド36はコア32のセンターポスト32a及びバルブ本体10内に配置される弁体20を貫通して配置され、ロッド36はコア32のセンターポスト32aの貫通孔32e及び弁体20の中間連通路29と隙間を有し、コア32及び弁体20に対し相対移動できるようになっている。そして、ロッド36の一方の端部36eはプランジャ35に接続され、他方の端部の押圧部36dは感圧体24のヘッド部24cのフランジ部24hに接触している。これにより、コア32とプランジャ35との間に発生する電磁力によってロッド36が駆動され、ロッド36は感圧体24を直接押圧して感圧体24を伸縮させることができる。
また、コア32のベース部材32bの内周部にはプランジャケース38の開放端部が密封状に固定され、ベース部材32bの外周部にはソレノイドケース33が密封状に固定される。そして、電磁コイル31はプランジャケース38、コア32のベース部材32b及びソレノイドケース33によって囲まれる空間に配置され、冷媒と接触することがないので絶縁抵抗の低下を防止することができる。
つぎに、弁体20の一部を構成するスペーサ41について説明する。スペーサ41は円筒状の部材で、基部41eと基部41eから軸方向に延設される鍔部41cを有し、弁体20の内径部に嵌合固定される。鍔部41cは、弁体20の内径部において遮断弁部21aと主弁部21cとの間に形成された段付部21bに接触して配置され、段付部21bとスペーサ41との間に空隙が形成される。この空隙にはロッド36に固定された止め輪42(本発明に係る係止部)が配置される。また、スペーサ41には冷媒が流通する流通孔41dが形成されている。
ロッド36に固定された止め輪42が弁体20に固定されたスペーサ41の基部41eの主弁部側端面41bに接触することによって、ソレノイド30のロッド36の駆動力は弁体20に対し主弁部21cの開弁方向の力として作用する。逆に、ロッド36に固定された止め輪42が弁体20の段付部21bに接触することによって、ソレノイド30の駆動力は弁体20に対し主弁部21cの閉弁方向の力として作用する。
つぎに、止め輪42を挟んで配設されるスプリング43(本発明に係る第1付勢部材)とスプリング44(本発明に係る第2付勢部材)について説明する。スプリング43はコア32と弁体20のスペーサ41との間に配設される。具体的には、スプリング43の一端がコア32に接触し、他端が弁体20に設けられたスペーサ41の基部41eの遮断弁部側端面41aに接触する。これにより、スプリング43の付勢力は、弁体20に対し主弁部21cの閉弁方向に作用する。
一方、スプリング44は、感圧体24とロッド36との間に配設される。具体的には、スプリング44の一端が、ロッド36の押圧部36dと止め輪42との間のロッド36上に形成された段付部36fに接触し、他端が感圧体24のヘッド部24cのフランジ部24hに接触する。これにより、スプリング44の付勢力は、止め輪42及びスペーサ41を介して弁体20に対し主弁部21cの開弁方向に作用する。また、スプリング44のバネ定数はスプリング43のバネ定数よりも大きく設定され、スプリング44の付勢力はスプリング43の付勢力よりも大きくなっている。
以上説明した構成を有する容量制御弁1の動作を説明する。なお、第3弁室16から中間連通路29を通り第1弁室14へ至る流路を、以下「Pc-Ps流路」と記す。また、第2弁室15から弁孔17を通り第3弁室16へ至る流路を、以下「Pd-Pc流路」と記す。
最初にロッド36の停止状態、ロッドの動作中、さらにロッドが停止するときの各弁の動作について説明する。まず、ソレノイド30の非通電状態においては、感圧体24の付勢力とスプリング44の付勢力の合力がスプリング43の付勢力を上回るので、ロッド36はスプリング43側に押し上げられ、止め輪42がスペーサ41に接触して、弁体20は主弁部21cの開弁方向に移動し、主弁部21cが全開し、遮断弁部21aがコア32の端部32cに接触して遮断弁部21aは全閉となる(図3参照)。
つぎに、ソレノイド30の非通電状態から通電を開始すると、ロッド36は進み方向(ロッド36がコア32の端部32cから外側へ飛び出す方向)に徐々に駆動される。このとき、スペーサ41はスプリング43によって下方向に押圧され、ロッド36に固定された止め輪42と弁体20に固定されたスペーサ41は接触した状態で移動し、ロッド36と弁体20は一体で移動する。これにより、遮断弁部21aは全閉状態から開弁し、主弁部21cは全開状態から徐々に絞られる(図1参照)。
さらにロッド36を進み方向に駆動すると、遮断弁部21aは全開状態となり、主弁部21cは主弁座15aと接触して全閉状態となり弁体20の動きは停止する。この状態からさらにロッド36を進み方向に駆動すると、止め輪42はスペーサ41から離間して、ロッド36が主弁体21に対し相対移動し、ロッド36の押圧部36dが感圧体24のフランジ部24hを押圧して感圧体24を収縮させ、補助弁部23dを強制的に開弁させることができる(図2参照)。補助弁部23dが開弁後、さらにロッド36を進み方向に駆動すると、止め輪42は弁体20の段付部21bに接触することによってロッド36は停止する。
つぎに容量制御弁1の制御状態について図1に基づいて説明する。制御状態は、補助弁部23dが閉状態で、主弁部21cはソレノイド30により所定の開度にセットされることによって、容量可変型圧縮機の吸入室の圧力が設定値Psetになるように制御される状態である。この状態で、容量可変型圧縮機の吸入室から第1連通路11を通り第1弁室14へ流入した吸入圧力Psの流体は中間連通路29を通り感圧体24に作用する。主弁部21cはスプリング43による閉弁方向の力と、スプリング44の開弁方向の力と、ソレノイド30による力と、吸入圧力Psに応じて伸縮する感圧体24の付勢力とが釣り合った位置で停止する。しかし、吸入圧力Psは外乱等により変動する場合がある。たとえば、吸入室の圧力Psが設定値Psetより高くなると、感圧体24が縮み、主弁部21c開度が小さくなる。これにより、Pd-Pc流路が絞られるので、吐出室からクランク室へ流れ込む吐出圧力Pdの冷媒量が減少してクランク室の圧力が低下する結果、圧縮機の斜板の傾斜角度が大きくなり、圧縮機の吐出容量が増加し、吐出圧力を低下させる。逆に、吸入室の圧力Psが設定値Psetより低くなると、感圧体24が伸び、主弁部21c開度が大きくなる。これにより、Pd-Pc流路が拡がるので、吐出室からクランク室へ流れ込む吐出圧力Pdの冷媒量が増加してクランク室の圧力が上昇する結果、圧縮機の斜板の傾斜角度が小さくなり、圧縮機は吐出容量を減少させ、吐出圧力を上昇させる。このように容量制御弁1によって、容量可変型圧縮機の吸入室の圧力を設定値Psetになるように制御することができる。
つぎに、容量制御弁1の液冷媒排出状態について図2に基づいて説明する。圧縮機を長時間停止後にクランク室に液冷媒(放置中に冷却されて冷媒が液化したもの)が溜まるため、圧縮機を起動してから所定の吐出圧、吐出流量を確保するため、できるだけ早く液冷媒を排出する必要がある。液冷媒排出時においては、クランク室に連通する第3弁室16の圧力は高圧となるとともに吸入圧力Psも高圧となる。これにより、感圧体24は縮むとともに、弁体20はスプリング43によって下方に押圧されるので、主弁部21cは閉弁状態、補助弁部23dは開弁状態となる。この状態でも、Pc-Ps流路を通って液冷媒をクランク室から吸入室へ排出することができる。しかし、液冷媒排出の排出が進むにつれて第3弁室16の圧力及び吸入圧力Psが徐々に低下するので補助弁部23dの開度が徐々に小さくなり、液冷媒の排出を完了するまでの時間が長くなってしまう。そこで、ソレノイド30を進み方向に駆動してロッド36によって感圧体24を押圧して、補助弁部23dを強制的に全開状態にする。これにより、補助弁部23dは全開状態を保つので、液冷媒排出開始から液冷媒排出完了まで補助弁部23dの開度は変化することなくクランク室からPc-Ps流路を経由して吸入室へ液冷媒を短時間で排出することができる。
また、従来の液冷媒排出運転時においては、エンジンの負荷に関係なく、いかに短時間で液冷媒の排出を完了する点にのみ着目されていた。しかし、液冷媒排出時においてもエンジン出力が高い場合には負荷圧縮機の負荷を低減させたい場合がある。また、液冷媒排出時には補助弁部23dが開弁状態となるため、感圧体24から弁体20に付勢力が作用しないため、弁体20を迅速に駆動させることが困難であるという問題もある。本発明に係る容量制御弁1は、液冷媒排出時においても弁体20を容易に駆動できるようになっている。
以下、液冷媒排出時において、エンジン負荷を低減させるときの容量制御弁1の動作を図3に基づいて説明する。液冷媒排出時においてエンジン負荷を低減させる場合には、ソレノイド30をOFFして、コア32とプランジャ35との間の磁気吸引力Fsolがゼロとする。このとき、弁体20に作用する上向きの圧力と下向きの圧力はバランスするよう設定されているので、弁体20に作用する主な力は、スプリング44とスプリング43の付勢力となる。ここで、スプリング44の付勢力はスプリング43の付勢力よりも大きくなるように設定されているため、スプリング44の付勢力によってロッド36は押し上げられ、止め輪42がスペーサ41に接触して弁体20が駆動され、主弁部21cが全開となる。主弁部21cが全開となると、圧縮機の吐出室からPd-Pc流路を通りクランク室へ流れる冷媒量が増加し、クランク室内の圧力Pcが高くなり、圧縮機は最小容量で運転されるようになる。このように、液冷媒排出時のように補助弁部23dが開弁状態で、感圧体24から弁体20に力が作用しない状態であっても、主弁部21cを全閉状態から全開状態とすることにより圧縮機の負荷を低減でき、延いては液冷媒排出時においもエンジン負荷を低減させることができる。
また、容量制御弁1により圧縮機の吸入室の圧力を設定値Psetになるように制御する運転状態において、エンジンの負荷を低減させたい場合にも、上記と同じくソレノイド30を非通電状態とすることにより、主弁部21cを全開状態にしてエンジンの負荷を低減させることができる。
このように、主弁部21cが全開状態から全閉状態になるまでの間においてロッド36は弁体20と一体に移動し、主弁部21cが全閉後においてロッド36は弁体20に対し相対移動して感圧体24を押圧して補助弁部23dを開弁させることができる。すなわち、1つのロッド36が異なる主弁部21c、補助弁部23dを開閉できる。また、スプリング44のバネ定数はスプリング43のバネ定数よりも大きく設定され、スプリング44の付勢力はスプリング43の付勢力よりも大きくなっているので、主弁部21cと補助弁部23dの開閉状態をあらゆる組合せで開閉できる。すなわち、主弁部21c開に対し補助弁部23d開、主弁部21c開に対し補助弁部23d閉、主弁部21c閉に対し補助弁部23d開、主弁部21c閉に対し補助弁部23d閉とすることができる。
図4ないし図6を参照して、本発明の実施例2に係る容量制御弁について説明する。図4において、100は容量制御弁である。容量制御弁100は、バルブ本体110、弁体120、感圧体124及びソレノイド130から主に構成される。
図4及び図5を参照して容量制御弁100を構成するそれぞれの構成について説明する。容量制御弁100は、バルブ本体110、弁体120、感圧体124及びソレノイド130から主に構成される。
バルブ本体110は、真鍮、鉄、アルミニウム、ステンレス等の金属又は合成樹脂材等で構成される。バルブ本体110は軸方向へ貫通する貫通孔を有する中空円筒状の部材で、貫通孔の区画には第1弁室114、第1弁室114に隣接する第2弁室115、第2弁室115に隣接する第3弁室116が連続して配設される。
第2弁室115には第2連通路112が連設される。この第2連通路112は、容量可変型圧縮機の吐出室内(図示省略)に連通して吐出圧力Pdの流体が容量制御弁100の開閉によって第2弁室115から第3弁室116に流入できるように構成される。
第3弁室116には第3連通路113が連設される。第3連通路113には、容量可変型圧縮機の制御室(図示省略)と連通しており、容量制御弁100の開閉によって第2弁室115から第3弁室116へ流入した吐出圧力Pdの流体を容量可変型圧縮機の制御室(クランク室)へ流出させたり、第3弁室116へ流入した制御室圧力Pcの流体を後述する中間連通路129を介して第1弁室114を経て容量可変型圧縮機の吸入室へ流出させる。
さらに、第1弁室114には第1連通路111が連設される。この第1連通路111には、容量可変型圧縮機の吸入室からの吸入圧力Psの流体を後述する中間連通路129を介して感圧体124に導いて、圧縮機の吸入圧力を設定値に制御する。
第1弁室114と第2弁室115との間にはこれらの室の径より小径の孔部118が連続して形成され、この孔部118は後述するラビリンス121fと摺動して、第1弁室114と第2弁室115との間をシールするシール部を形成する。また、第2弁室115と第3弁室116との間にはこれらの室の径より小径の弁孔117が連設され、第2弁室115側の弁孔117の周りには主弁座115aが形成される。この主弁座115aは後述する主弁部121cと離接して第2弁室115と第3弁室116との連通を開閉制御する。
第3弁室116内には感圧体124が配設される。この感圧体124は、金属製のベローズ124aの一端部が仕切調整部124fに密封状に結合される。このベローズ124aは、リン青銅、ステンレス等により製作するが、そのばね定数は所定の値に設計されている。感圧体124の内部空間は真空又は空気が内在している。そして、この感圧体124のベローズ124aの有効受圧面積に対し、圧力が作用して感圧体124を伸縮作動させるように構成されている。感圧体124の自由端部側にはヘッド部124cが配設され、該ヘッド部124cには補助弁座124dが形成される。この補助弁座124dは後述する補助弁部123dと接触、離間して、第3弁室116と中間連通路129との連通を開閉制御する。
また、感圧体124のヘッド部124cは後述するソレノイド130のロッド136により押圧されることによって伸縮し、補助弁部123dは開閉される。後述するように、感圧体124は、中間連通路129を介して感圧体124に導かれた吸入圧力Psに応じて伸縮するとともに、ロッド136の押圧力によって伸縮する。
感圧体124の仕切調整部124fは、バルブ本体110の第3弁室116を塞ぐように密封嵌着、固定される。なお、仕切調整部124fはねじ込みにして止めねじ(図示省略)により固定すれば、ベローズ124a内に並列に配置した圧縮ばね又はベローズ124aのばね力を軸方向へ移動調整できるようになる。
なお、第1連通路111、第2連通路112、第3連通路113は、バルブ本体110の周面に各々、例えば、2等配から6等配に貫通している。さらに、バルブ本体110の外周面にはOリング用の取付溝が軸方向に離間して3カ所に設けられる。そして、この各取付溝には、バルブ本体110と、バルブ本体110と嵌合するケーシングの装着孔(図示省略)との間をシールするOリング147、148、149が取り付けられ、第1連通路111、第2連通路112、第3連通路113の各流路は独立した流路として構成される。
つぎに弁体120について説明する。弁体120は中空円筒状の部材からなる主弁体121及びアダプタ123とから主に構成される。最初に主弁体121について説明する。主弁体121は中空の円筒部材で、その外周部の軸方向の略中央部にはラビリンス121fが形成される。ラビリンス121fは第1弁室114側と第2弁室115側との間に形成された孔部118と摺動して第1弁室114と第2弁室115とをシールするシール部を形成する。これにより、第1弁室114と第2弁室115とは独立した弁室として構成される。
主弁体121は、ラビリンス121fを挟んで第1弁室114側と第2弁室115側に配置される。第2弁室115に配置される主弁体121の端部には主弁部121cが形成され、主弁部121cは主弁座115aと離接して第2弁室115と第3弁室116とを連通する弁孔117を開閉制御する。主弁部121cと主弁座115aが主弁127を構成する。また、第1弁室114に配置される主弁体121の端部には遮断弁部121aが形成される。遮断弁部121aは後述するソレノイド130がOFFのときコア132の端部132cと接触して、中間連通路129と第1弁室114との連通を遮断する。遮断弁部121aとコア132の端部132cが遮断弁126を構成する。遮断弁部121aと主弁部121cは互いに逆向きに開閉動作を行うように形成されている。
つぎに、弁体120を構成するアダプタ123について説明する。アダプタ123は中空の円筒部材で大径に形成された大径部123cと、大径部123cより小径に形成される筒部123eとから主に構成される。筒部123eは主弁体121の主弁部121c側の開放端部と嵌合され弁体120が構成される。これにより主弁体121とアダプタ123の内部、すなわち弁体120の内部には軸方向に貫通する中間連通路129が形成される。また、大径部23cの先端部には補助弁部123dが形成され、補助弁部123dは感圧体124の補助弁座124dと接触、離間して、第3弁室116と中間連通路129との連通を開閉する。補助弁部123dと補助弁座124dが補助弁128を構成する。
つぎに、ソレノイド130について説明する。ソレノイド130は、ロッド136、プランジャケース138、電磁コイル131、センターポスト132aとベース部材132bとからなるコア132、プランジャ135、プレート34及びソレノイドケース133を備える。プランジャケース138は一方が開放された有底状の中空円筒部材である。プランジャ135は、プランジャケース138とプランジャケース138の内部に配置されるセンターポスト132aとの間でプランジャケース138に対して軸方向に移動自在に配置される。コア132はバルブ本体110と嵌合され、プランジャ135とバルブ本体110との間に配置される。ロッド136はコア132のセンターポスト132a及びバルブ本体110内に配置される弁体120を貫通して配置され、ロッド136はコア132のセンターポスト132aの貫通孔132e及び弁体120の中間連通路129と隙間を有し、コア132及び弁体120に対し相対移動できるようになっている。そして、ロッド136の一方の端部136eはプランジャ135に接続され、他方の端部の押圧部136dは感圧体124のヘッド部124cに接触している。これにより、コア132とプランジャ135との間に発生する電磁力によってロッド136が駆動され、ロッド136は感圧体124を直接押圧して感圧体124を伸縮させることができる。
コア132とプランジャ135との間には、プランジャ135をコア132から離間するように付勢するスプリング137(本発明係る第2付勢部材)が配置されている。これにより、スプリング137の付勢力は、弁体120の主弁部121cを開弁させる方向に作用する。
また、コア132のベース部材132bの内周部にはプランジャケース138の開放端部が密封状に固定され、ベース部材132bの外周部にはソレノイドケース133が密封状に固定される。そして、電磁コイル131はプランジャケース138、コア132のベース部材132b及びソレノイドケース133によって囲まれる空間に配置され、冷媒と接触することがないので絶縁抵抗の低下を防止することができる。
つぎに、ロッド136の一部を構成する止め輪142(本発明に係る係止部)について説明する。止め輪142には第3弁室116と中間連通路129との間の連通を妨げないように連通路が形成されている。ロッド136に嵌合固定されている。止め輪142は円板状の部材で、アダプタ123と感圧体124のヘッド部124cの間に位置するようにロッド136に嵌合固定されている。止め輪142は止め輪142は弁体120のアダプタ123に接触することによって、ソレノイド30のロッド136の駆動力は弁体120に対し主弁部121cの開弁方向の力として作用する。逆に、ロッド136に固定された止め輪142が感圧体124のヘッド部124cに接触することによって、ソレノイド130のロッド136の駆動力は感圧体124を直接押圧して感圧体124を伸縮させる。
ここで、感圧体124のヘッド部124cの中央部には凸部124h、また補助弁座124dに対向する感圧体124の仕切調整部124fの中央部にも凸部(図示せず)が形成されている。そして、ロッド136に固定された止め輪142が感圧体124のヘッド部124cに接触することによって感圧体124が圧縮され、感圧体124が所定量縮むと凸部124hと仕切調整部124fの凸部とが接触して感圧体124の変形が規制されるとともに、ロッド136の移動も規制される。
つぎに、スプリング143(本発明に係る第1付勢部材)について説明する。スプリング143はソレノイド130と弁体120との間に配設される。具体的にはスプリング143は一端がコア132に接触し、他端が弁体120の遮断弁部121aとラビリンス121fとの間に形成された段付き部121bに接触する。これにより、スプリング43の付勢力は、弁体120の主弁部121cを閉弁させる方向に作用する。
なお、コア132とプランジャ135との間に設けられたスプリング137(第2付勢部材)のバネ定数はスプリング143(第1付勢部材)のバネ定数よりも大きく設定され、スプリング137の付勢力はスプリング143の付勢力よりも大きくなっている。
以上説明した構成を有する容量制御弁100のロッド136の動きと各弁部の動きについて動作を説明する。なお、第3弁室116から中間連通路129を通り第1弁室114へ至る流路を、以下「Pc-Ps流路」と記す。また、第2弁室115から弁孔117を通り第3弁室116へ至る流路を、以下「Pd-Pc流路」と記す。
最初にロッド136の停止状態、ロッド136の動作中、さらにロッド136が停止するときの各弁の動作について図6を参照して説明する。まず、ソレノイド130の非通電状態においては、感圧体124の付勢力とスプリング137(図4)の付勢力の合力がスプリング143の付勢力を上回るので、ロッド136は上方に押し上げられ、止め輪142とアダプタ123が接触して、アダプタ123が押圧されて主弁部121cが全開し、遮断弁部121aがコア132の端部132cに接触して遮断弁部121aは全閉となる。
つぎに、ソレノイド130の非通電状態から通電を開始すると、ロッド136を進み方向(ロッド136がコア132の端部132cから外側へ飛び出す方向)に徐々に駆動される。このとき、弁体120はスプリング143によって下方に押圧され、ロッド136に固定された止め輪142と弁体120のアダプタ123は接触した状態で移動し、ロッド136と弁体120も一体で移動する。これにより、遮断弁部121aは全閉状態から開弁し、主弁部121cの開度は徐々に絞られる(図4参照)。
さらにロッド136を進み方向に駆動すると、図5に示すように遮断弁部121aは全開状態となり、主弁部121cは主弁座115aと接触して全閉状態となり、主弁体121の動きは停止する。この状態からロッド136をさらに進み方向に駆動すると、ロッド136は主弁体121に対して相対移動し止め輪142はアダプタ123から離間する。さらにロッド136が駆動されると、ロッド36の止め輪142は感圧体124のヘッド部124cに接触し、該ヘッド部124cを押圧して感圧体124を収縮させ、補助弁部123dを強制的に開弁させることができる。そして、感圧体124が所定量縮むと凸部124hと仕切調整部124fの凸部(図示せず)とが接触して感圧体124の変形が規制されるとともに、ロッド136の移動も停止する(図5参照)。なお、止め輪142によって感圧体124のヘッド部124cを押圧して感圧体124を収縮させるのに換えて、ロッド136の押圧部136dによって感圧体124のヘッド部124cを押圧して感圧体124を収縮させ、補助弁部123dを強制的に開弁させるようにしてもよい。
つぎに容量制御弁1の制御状態について図4に基づいて説明する。制御状態は、補助弁部123dが閉状態で、主弁部121cはソレノイド130により所定の開度にセットされることによって、容量可変型圧縮機の吸入室の圧力が設定値Psetになるように制御される状態である。この状態で、容量可変型圧縮機の吸入室から第1連通路111を通り第1弁室114へ流れた吸入圧力Psの流体は中間連通路129を通り感圧体124に作用する。その結果、主弁部121cはスプリング143による閉弁方向の力と、スプリング137の開弁方向の力と、ソレノイド130による力と、吸入圧力Psに応じて伸縮する感圧体124による力とが釣り合った位置で停止する。しかし、吸入室の圧力Psが外乱などにより設定値Psetより高くなる場合がある。たとえば、吸入室の圧力Psが外乱などにより設定値Psetより高くなると、感圧体124が縮み、主弁部121c開度が小さくなる。これにより、Pd-Pc流路が絞られるので、吐出室からクランク室へ流れ込む吐出圧力Pdの冷媒量が減少してクランク室の圧力が低下する結果、圧縮機の斜板の傾斜角度が大きくなり、圧縮機の吐出容量が増加し、吐出圧力を低下させる。逆に、吸入室の圧力Psが設定値Psetより低くなると、感圧体124が伸び、主弁部121c開度が大きくなる。これにより、Pd-Pc流路か大きくなるので、吐出室からクランク室へ流れ込む吐出圧力Pdの冷媒量が増加してクランク室の圧力が上昇する結果、圧縮機の斜板の傾斜角度が小さくなり、吐出容量を減少させ、吐出圧力を上昇させる。このように容量制御弁100によって、容量可変型圧縮機の吸入室の圧力を設定値Psetになるように制御することができる。
つぎに、圧縮機を長時間停止後にクランク室に液冷媒(放置中に冷却されて冷媒が液化したもの)が溜まった場合に、液冷媒を排出するときの容量制御弁100の動作について図5に基づいて説明する。液冷媒排出時においては、クランク室に連通する第3弁室116の圧力は高圧になるとともに、吸入圧力Psも高圧となるため、感圧体124は高圧の吸入圧力Psによって縮んで補助弁部123dが開弁状態となる。ソレノイド130は進み方向に駆動され主弁部121cは全閉状態、ロッド36の止め輪142が感圧体124を押圧して、補助弁部123dを強制的に開弁させ、補助弁部123dは全開状態となる。感圧体124はロッド136によって押圧されて補助弁部123dは全開状態を保つので、液冷媒排出開始から液冷媒排出完了まで補助弁部123dの開度は変化することなく全開状態に保つことができるので、クランク室からPc-Ps流路を経由して吸入室へ液冷媒を短時間で排出することができる。これに対し、ソレノイド130のロッド136によって感圧体124を押圧して補助弁部123dを強制的に開弁させない場合には、液冷媒排出の排出が進むにつれて第3弁室116の圧力及び吸入圧力Psが低下するため、補助弁部123dの開度が徐々に小さくなり、液冷媒の排出を完了するまでの時間が長くなるため、短時間で設定とおりの吐出量を確保することができない。
また、従来の液冷媒排出運転時においては、いかに短時間で液冷媒の排出を完了する点にのみ着目されていたため、液冷媒排出運転の途中においてエンジン負荷を低減させる制御は行われていなかった。また、一方で液冷媒排出時には補助弁部123dが開弁状態となるため、感圧体124から弁体120に付勢力が作用しないため、弁体120を迅速に駆動することが困難であるという事情もあった。本発明に係る容量制御弁100は、液冷媒排出時においても弁体120を容易に駆動できるようになっている。
液冷媒排出時において、エンジン負荷を低減させるときの容量制御弁100の動作を図6に基づいて説明する。液冷媒排出時においてエンジン負荷を低減させる場合には、ソレノイド130がOFFして、コア132とプランジャ135との間の磁気吸引力Fsolがゼロとする。このとき弁体120に作用する上向きの圧力と下向きの圧力はバランスするよう設定されているので、弁体120に作用する主な力は、スプリング137とスプリング143の付勢力であり、しかもスプリング137の付勢力はスプリング143の付勢力よりも大きくなるように設定されている。このため、スプリング137の付勢力によってロッド136は押し上げられ、止め輪142がアダプタ123に接触して弁体120が駆動され、主弁部121cが全開となる。主弁部121cが全開となると、圧縮機の吐出室からPd-Pc流路を通りクランク室へ流れる冷媒量が増加し、クランク室内の圧力Pcが高くなり、圧縮機は最小容量で運転されるようになる。このように、液冷媒排出時のように補助弁部123dが開弁状態で、感圧体124から弁体120に力が作用しない状態であっても、主弁部121cを全閉状態から全開状態とすることにより圧縮機の負荷を低減でき、延いては液冷媒排出時においもエンジン負荷を低減させることができる。
また、容量制御弁100により圧縮機の吸入室の圧力を設定値Psetになるように制御状態において、エンジンの負荷を低減させたい場合にも、上記と同じくソレノイド130を非通電状態とすることにより、主弁部121cを全開状態として圧縮機の吐出室からPd-Pc流路を通りクランク室へ流れるPd圧の冷媒量を増加させ、圧縮機を最小容量で運転してエンジンの負荷を低減させる運転を行うことができる。
このように、主弁部121cが全開状態から全閉状態になるまでの間においてロッド136は弁体120と一体に移動し、主弁部121cが全閉後においてロッド136は弁体120に対し相対移動して感圧体124を押圧して補助弁部123dを開弁させることができる。すなわち、1つのロッド136が異なる主弁部121c、補助弁部123dを開閉できる。また、スプリング137のバネ定数はスプリング143のバネ定数よりも大きく設定され、スプリング137の付勢力はスプリング143の付勢力よりも大きくなっているので、主弁部121cと補助弁部123dの開閉状態をあらゆる状態で開閉できる。すなわち、主弁部121c開に対し補助弁部123d開、主弁部121c開に対し補助弁部123d閉、主弁部121c閉に対し補助弁部123d開、主弁部121c閉に対し補助弁部123d閉とすることができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
たとえば、実施例に2において、スプリング143は第1弁室114において主弁体121の外周側に配置したが、これに限らない。たとえば、第1弁室114において主弁体121の内周側に配置して、一端がコア132に接触し、他端が弁体120に接触するようにしてもよい。
また、上記実施例において、第1弁室14(114)の第1圧力は容量可変型圧縮機の吸入圧力Ps、第2弁室15(115)の第2圧力は容量可変型圧縮機の吐出圧力Pd、第3弁室16(116)の第3圧力は容量可変型圧縮機のクランク室の圧力Pcとしたが、これに限らず、第1弁室14(114)の第1圧力は容量可変型圧縮機のクランク室の圧力Pc、第2弁室15(115)の第2圧力は容量可変型圧縮機の吐出圧力Pd、第3弁室16(116)の第3圧力は容量可変型圧縮機の吸入圧力Psとして、様々な容量可変型圧縮機に対応させることができる。
1 容量制御弁
10 バルブ本体
11 第1連通路
12 第2連通路
13 第3連通路
14 第1弁室
15 第2弁室
15a 主弁座
16 第3弁室
17 弁孔
20 弁体
21 主弁体
21a 遮断弁部
21c 主弁部
23 アダプタ
23d 補助弁部
24 感圧体
24a ベローズ
24d 補助弁座
27 主弁
28 補助弁
29 中間連通路
30 ソレノイド部
31 電磁コイル
32 コア
33 ソレノイドケース
35 プランジャ
36 ロッド
38 プランジャケース
41 スペーサ
42 止め輪(係止部)
43 スプリング(第1付勢部材)
44 スプリング(第2付勢部材)
100 容量制御弁
110 バルブ本体
111 第1連通路
112 第2連通路
113 第3連通路
114 第1弁室
115 第2弁室
115a 主弁座
116 第3弁室
117 弁孔
120 弁体
121 主弁体
121a 遮断弁部
121c 主弁部
123 アダプタ
123d 補助弁部
124 感圧体
124a ベローズ
124d 補助弁座
127 主弁
128 補助弁
129 中間連通路
130 ソレノイド
131 電磁コイル
132 コア
133 ソレノイドケース
135 プランジャ
136 ロッド
137 スプリング(第2付勢部材)
138 プランジャケース
142 止め輪(係止部材)
143 スプリング(第1付勢部材)
Fsol 磁気吸引力
Ps 吸入圧力(第1圧力)(第3圧力)
Pd 吐出圧力
Pc 制御室圧力(第3圧力)(第1圧力)
Pset 吸入圧力設定値

Claims (10)

  1. バルブ部の弁開度に応じて容量可変型圧縮機の流量又は圧力を制御する容量制御弁であって、
    第1圧力の流体を通す第1連通路、前記第1連通路に隣接配置され第2圧力の流体を通す第2連通路、第3圧力の流体を通す第3連通路、及び、前記第2連通路と前記第3連通路とを連通する弁孔に配設される主弁座を有するバルブ本体と、
    前記第3連通路側の前記バルブ本体内に配置され周囲の圧力に応動して伸縮する感圧体と、
    前記第1連通路と前記第3連通路とを連通する中間連通路、前記主弁座と離接し前記弁孔を開閉する主弁部、及び、前記感圧体と離接して前記中間連通路を開閉する補助弁部を 有する弁体と、
    ロッドを駆動するソレノイドと、
    前記主弁部の閉弁方向に付勢する第1付勢部材と、
    前記主弁部の開弁方向に付勢する第2付勢部材と、を備え、
    前記ロッドは前記弁体に対し相対移動して前記感圧体を押圧し、
    前記ロッドは係止部を有しており、前記係止部は、前記弁体に設けられた第1接触部と第2接触部との間に配置され、
    前記係止部は、前記第1接触部を押圧することで前記主弁部を閉弁方向に作用させ、且つ当該係止部は、前記第2接触部を押圧することで前記主弁部を開弁方向に作用させることを特徴とする容量制御弁。
  2. バルブ部の弁開度に応じて容量可変型圧縮機の流量又は圧力を制御する容量制御弁であって、
    第1圧力の流体を通す第1連通路、前記第1連通路に隣接配置され第2圧力の流体を通す第2連通路、第3圧力の流体を通す第3連通路、及び、前記第2連通路と前記第3連通路とを連通する弁孔に配設される主弁座を有するバルブ本体と、
    前記第3連通路側の前記バルブ本体内に配置され周囲の圧力に応動して伸縮する感圧体と、
    前記第1連通路と前記第3連通路とを連通する中間連通路、前記主弁座と離接し前記弁孔を開閉する主弁部、及び、前記感圧体と離接して前記中間連通路を開閉する補助弁部を 有する弁体と、
    ロッドを駆動するソレノイドと、
    前記主弁部の閉弁方向に付勢する第1付勢部材と、
    前記主弁部の開弁方向に付勢する第2付勢部材と、を備え、
    前記ロッドは係止部を有しており、前記係止部は、前記弁体と前記感圧体との間に配置され、
    前記ロッドは前記弁体に対し相対移動し、前記係止部は、前記弁体を押圧することで前記主弁部を開弁方向に作用させ、且つ当該係止部は、前記感圧体を押圧することで前記補助弁部を開弁方向に作用させることを特徴とする容量制御弁。
  3. 前記第2付勢部材の付勢力は前記第1付勢部材の付勢力より大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の容量制御弁。
  4. 前記第1付勢部材は前記ソレノイドと前記弁体との間に配設されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の容量制御弁。
  5. 前記第2付勢部材は前記感圧体と前記ロッドとの間に配設されることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の容量制御弁。
  6. 前記ソレノイドは、前記ロッドに接続されるプランジャ、前記プランジャと前記バルブ本体の間に配置されるコア、及び電磁コイルをさらに備え、
    前記第2付勢部材は前記プランジャと前記コアとの間に配設されることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の容量制御弁。
  7. 前記ロッドは前記感圧体を押圧する押圧部を備えることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の容量制御弁。
  8. 前記第1圧力は前記容量可変型圧縮機の吸入圧力、前記第2圧力は前記容量可変型圧縮機の吐出圧力、前記第3圧力は前記容量可変型圧縮機のクランク室の圧力であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の容量制御弁。
  9. 前記第1圧力は前記容量可変型圧縮機のクランク室の圧力、前記第2圧力は前記容量可変型圧縮機の吐出圧力、前記第3圧力は前記容量可変型圧縮機の吸入圧力であることを特徴とする請求項1ないし7いずれかに記載の容量制御弁。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の容量制御弁を使用して、
    前記補助弁部が開状態のときに、前記主弁部を閉状態から開状態にすることを特徴とする容量制御弁の制御方法。
JP2019554201A 2017-11-15 2018-11-12 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法 Active JP7094642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220521 2017-11-15
JP2017220521 2017-11-15
PCT/JP2018/041768 WO2019098149A1 (ja) 2017-11-15 2018-11-12 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019098149A1 JPWO2019098149A1 (ja) 2020-11-19
JP7094642B2 true JP7094642B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=66539606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554201A Active JP7094642B2 (ja) 2017-11-15 2018-11-12 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11542931B2 (ja)
EP (1) EP3712433B1 (ja)
JP (1) JP7094642B2 (ja)
KR (1) KR102336134B1 (ja)
CN (2) CN114687984A (ja)
WO (1) WO2019098149A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6932146B2 (ja) 2017-01-26 2021-09-08 イーグル工業株式会社 容量制御弁
EP3584441B1 (en) 2017-02-18 2022-08-31 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
CN114687984A (zh) 2017-11-15 2022-07-01 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
EP3719364B1 (en) * 2017-11-30 2023-11-15 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and control method for capacity control valve
JP7086490B2 (ja) 2017-12-08 2022-06-20 イーグル工業株式会社 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
EP3726054B1 (en) 2017-12-14 2024-02-07 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling capacity control valve
US11454227B2 (en) 2018-01-22 2022-09-27 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
EP3822483B1 (en) 2018-07-12 2024-04-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
KR102541900B1 (ko) 2018-11-26 2023-06-13 이구루코교 가부시기가이샤 용량 제어 밸브
WO2020153244A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 イーグル工業株式会社 容量制御弁
KR20230050943A (ko) * 2021-10-08 2023-04-17 현대모비스 주식회사 3-웨이 솔레노이드 밸브

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119380A1 (ja) 2006-03-15 2007-10-25 Eagle Industry Co., Ltd. 容量制御弁
JP2014095463A (ja) 2012-10-09 2014-05-22 Tgk Co Ltd 複合弁

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1614002A (en) 1923-12-05 1927-01-11 Horton Spencer Valve for automatic sprinkler apparatus for fire extinguishing
US2267515A (en) 1940-01-19 1941-12-23 California Cedar Prod Fluid control valve
US3360304A (en) 1964-11-09 1967-12-26 Abex Corp Retarder systems
US3483888A (en) 1967-12-15 1969-12-16 Waldes Kohinoor Inc Self-locking retaining rings and assemblies employing same
JPS5167121U (ja) 1974-11-18 1976-05-27
US4364615A (en) 1980-09-08 1982-12-21 The Bendix Corporation Retaining ring
JPS57139701A (en) 1981-02-25 1982-08-28 Fuji Photo Optical Co Ltd Reflection preventing film of plastic optical member
JPS5983539U (ja) 1982-11-30 1984-06-06 カシオ計算機株式会社 インクカ−トリツジ
GB8315079D0 (en) 1983-06-01 1983-07-06 Sperry Ltd Pilot valves for two-stage hydraulic devices
DE8322570U1 (de) 1983-08-05 1985-01-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Druckregler
JPS6135521U (ja) 1984-07-31 1986-03-05 矢崎総業株式会社 ドア用ワイヤ−ハ−ネスの取出し固定構造
US4895192A (en) 1987-12-24 1990-01-23 Sundstrand Corporation Process and apparatus for filling a constant speed drive
DE3814156A1 (de) 1988-04-27 1989-11-09 Mesenich Gerhard Pulsmoduliertes hydraulikventil
US4917150A (en) 1988-07-29 1990-04-17 Colt Industries Inc. Solenoid operated pressure control valve
US4998559A (en) 1988-09-13 1991-03-12 Coltec Industries Inc. Solenoid operated pressure control valve
US5060695A (en) 1990-04-02 1991-10-29 Coltec Industries Inc Bypass flow pressure regulator
US5217047A (en) 1991-05-30 1993-06-08 Coltec Industries Inc. Solenoid operated pressure regulating valve
JPH05167121A (ja) 1991-12-12 1993-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導素子の形成方法
US5263694A (en) 1992-02-24 1993-11-23 General Motors Corporation Upper mount assembly for a suspension damper
JP3131036B2 (ja) 1992-07-07 2001-01-31 株式会社鷺宮製作所 電磁式比例制御弁
US5702235A (en) 1995-10-31 1997-12-30 Tgk Company, Ltd. Capacity control device for valiable-capacity compressor
US6010312A (en) 1996-07-31 2000-01-04 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seiksakusho Control valve unit with independently operable valve mechanisms for variable displacement compressor
US5778932A (en) 1997-06-04 1998-07-14 Vickers, Incorporated Electrohydraulic proportional pressure reducing-relieving valve
US6161585A (en) 1999-03-26 2000-12-19 Sterling Hydraulics, Inc. High flow proportional pressure reducing valve
JP3583951B2 (ja) 1999-06-07 2004-11-04 株式会社豊田自動織機 容量制御弁
JP2001165055A (ja) 1999-12-09 2001-06-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 制御弁及び容量可変型圧縮機
JP2002286151A (ja) 2001-03-26 2002-10-03 Denso Corp 電磁弁
JP4246975B2 (ja) 2002-02-04 2009-04-02 イーグル工業株式会社 容量制御弁
DE10318626A1 (de) 2002-04-25 2003-11-13 Sanden Corp Kompressor variabler Kapazität
JP4195633B2 (ja) 2002-04-25 2008-12-10 サンデン株式会社 容量制御弁を有する可変容量圧縮機
JP2004190495A (ja) 2002-12-06 2004-07-08 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の容量可変構造
JP2004098757A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Toyota Industries Corp 空調装置
AU2003207057A1 (en) 2003-02-12 2004-09-06 Isuzu Motors Limited Flow control valve
JP4316955B2 (ja) 2003-08-11 2009-08-19 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US20050151310A1 (en) 2004-01-14 2005-07-14 Barnes Group, Inc., A Corp. Of Delaware Spring washer
JP2005307817A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の容量制御装置
JP2006194175A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
JP4700048B2 (ja) * 2005-02-24 2011-06-15 イーグル工業株式会社 容量制御弁
WO2006129753A1 (ja) 2005-06-03 2006-12-07 Eagle Industry Co., Ltd. 容量制御弁
US10900539B2 (en) 2005-12-30 2021-01-26 Fox Factory, Inc. Fluid damper having a damping profile favorable for absorbing the full range of compression forces, including low- and high-speed compression forces
JP2007247512A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JP5128466B2 (ja) * 2006-03-29 2013-01-23 イーグル工業株式会社 可変容量型圧縮機用制御弁
JP2008157031A (ja) 2006-12-20 2008-07-10 Toyota Industries Corp クラッチレス可変容量型圧縮機における電磁式容量制御弁
US8434517B2 (en) * 2007-08-23 2013-05-07 Eagle Industry Co. Ltd. Control valve
US8434518B2 (en) 2007-08-23 2013-05-07 Eagle Industry Co. Ltd. Control valve
JP4861956B2 (ja) 2007-10-24 2012-01-25 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機における容量制御弁
US8006719B2 (en) 2008-04-15 2011-08-30 Husco Automotive Holdings Llc Electrohydraulic valve having a solenoid actuator plunger with an armature and a bearing
EP3550188A1 (en) 2008-04-28 2019-10-09 BorgWarner Inc. Valve comprising an overmolded or pressed-in sleeve for hydraulic routing of solenoid
JP2009275550A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機における容量制御弁
CN102782379B (zh) * 2010-03-03 2014-02-26 伊格尔工业股份有限公司 电磁阀
EP2549106B1 (en) 2010-03-16 2019-10-16 Eagle Industry Co., Ltd. Volume control valve
US8757988B2 (en) 2010-04-29 2014-06-24 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
JP5878703B2 (ja) 2010-09-06 2016-03-08 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
CN103237986B (zh) * 2010-12-09 2015-09-30 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
JP5699259B2 (ja) 2011-01-07 2015-04-08 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
DE102011010474A1 (de) 2011-02-05 2012-08-09 Hydac Fluidtechnik Gmbh Proportional-Druckregelventil
US8225818B1 (en) 2011-03-22 2012-07-24 Incova Technologies, Inc. Hydraulic valve arrangement with an annular check valve element
EP2722524B1 (en) 2011-06-15 2016-10-26 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
ITFI20110143A1 (it) 2011-07-19 2013-01-20 Nuovo Pignone Spa A differential pressure valve with reduced spring-surge and method for reducing spring surge
ITFI20110145A1 (it) 2011-07-19 2013-01-20 Nuovo Pignone Spa A differential pressure valve with parallel biasing springs and method for reducing spring surge
JP5665722B2 (ja) 2011-11-17 2015-02-04 株式会社豊田自動織機 容量制御弁
JP6108673B2 (ja) 2011-12-21 2017-04-05 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP6042411B2 (ja) 2012-03-23 2016-12-14 日本発條株式会社 皿ばね
WO2013176012A1 (ja) 2012-05-24 2013-11-28 イーグル工業株式会社 容量制御弁
EP2872958B1 (en) 2012-07-11 2018-05-02 Flextronics AP, LLC Direct acting solenoid actuator
JP6064131B2 (ja) 2012-10-17 2017-01-25 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP6064123B2 (ja) 2012-11-01 2017-01-25 株式会社テージーケー 制御弁
DE102012222399A1 (de) 2012-12-06 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Stetig verstellbares hydraulisches Einbauventil
JP6216950B2 (ja) * 2012-12-11 2017-10-25 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁および制御弁
EP2952741B1 (en) 2013-01-31 2019-03-13 Eagle Industry Co., Ltd. Variable capacity compressor
WO2014148367A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 サンデン株式会社 制御弁及びこの制御弁を備えた可変容量圧縮機
JP6136461B2 (ja) 2013-03-29 2017-05-31 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機
JP5983539B2 (ja) 2013-06-13 2016-08-31 株式会社豊田自動織機 両頭ピストン型斜板式圧縮機
JP5870971B2 (ja) 2013-07-24 2016-03-01 株式会社デンソー 電磁弁
JP6115393B2 (ja) 2013-08-08 2017-04-19 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP2015075054A (ja) 2013-10-10 2015-04-20 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP6135521B2 (ja) 2014-01-20 2017-05-31 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP6281105B2 (ja) 2014-02-12 2018-02-21 株式会社テージーケー 制御弁
JP6206274B2 (ja) 2014-03-19 2017-10-04 株式会社豊田自動織機 容量制御弁
JP2015183614A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
CN107148527B (zh) 2014-11-25 2019-03-19 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
JP6495634B2 (ja) 2014-12-02 2019-04-03 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機
JP6402426B2 (ja) * 2014-12-02 2018-10-10 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機
CN107002900B (zh) 2014-12-25 2019-03-12 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
JP6500183B2 (ja) 2015-04-02 2019-04-17 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
CN111156219B (zh) 2015-05-05 2022-02-01 伊顿公司 油控阀
EP3329586B1 (en) 2015-07-31 2020-11-11 Nissan Motor Co., Ltd. Magnetization state control method and magnetization state control device
JP2017089832A (ja) 2015-11-13 2017-05-25 株式会社テージーケー 電磁弁
JP6500186B2 (ja) 2016-02-25 2019-04-17 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
US10690125B2 (en) 2016-03-17 2020-06-23 Eagle Industry Co., Ltd. Displacement control valve
US10781804B2 (en) * 2016-08-29 2020-09-22 Eagle Industry Co., Ltd. Displacement control valve
JP6932146B2 (ja) 2017-01-26 2021-09-08 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP6924476B2 (ja) 2017-04-07 2021-08-25 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
CN114687984A (zh) 2017-11-15 2022-07-01 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
EP3719364B1 (en) 2017-11-30 2023-11-15 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and control method for capacity control valve
EP3726054B1 (en) 2017-12-14 2024-02-07 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling capacity control valve
US11486376B2 (en) 2017-12-27 2022-11-01 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling same
WO2019131693A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 イーグル工業株式会社 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
CN112119216B (zh) * 2018-05-23 2022-07-26 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
JP7150645B2 (ja) 2019-03-20 2022-10-11 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119380A1 (ja) 2006-03-15 2007-10-25 Eagle Industry Co., Ltd. 容量制御弁
JP2014095463A (ja) 2012-10-09 2014-05-22 Tgk Co Ltd 複合弁

Also Published As

Publication number Publication date
US20230097864A1 (en) 2023-03-30
CN114687984A (zh) 2022-07-01
EP3712433A4 (en) 2021-07-14
US11542931B2 (en) 2023-01-03
JPWO2019098149A1 (ja) 2020-11-19
WO2019098149A1 (ja) 2019-05-23
EP3712433B1 (en) 2022-07-06
CN111279076B (zh) 2022-04-19
CN111279076A (zh) 2020-06-12
US11795928B2 (en) 2023-10-24
KR102336134B1 (ko) 2021-12-07
KR20200057064A (ko) 2020-05-25
EP3712433A1 (en) 2020-09-23
US20200370545A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094642B2 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
JP7083844B2 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
JP7190444B2 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
JP7171616B2 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
JP7118568B2 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
JP7139076B2 (ja) 容量制御弁
JP7139075B2 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150