JP7092562B2 - 車両ユーザ合流支援システム及び車両乗合支援システム - Google Patents

車両ユーザ合流支援システム及び車両乗合支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP7092562B2
JP7092562B2 JP2018109981A JP2018109981A JP7092562B2 JP 7092562 B2 JP7092562 B2 JP 7092562B2 JP 2018109981 A JP2018109981 A JP 2018109981A JP 2018109981 A JP2018109981 A JP 2018109981A JP 7092562 B2 JP7092562 B2 JP 7092562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
merging
route
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018109981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019211411A (ja
Inventor
健一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018109981A priority Critical patent/JP7092562B2/ja
Priority to PCT/JP2019/022112 priority patent/WO2019235457A1/ja
Priority to CN201980038186.0A priority patent/CN112236806A/zh
Priority to US15/734,277 priority patent/US20210216917A1/en
Publication of JP2019211411A publication Critical patent/JP2019211411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092562B2 publication Critical patent/JP7092562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • G06Q50/40
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams

Description

本開示は、運転者によって運転される車両と車両に乗車すべく移動するユーザとの合流を支援する車両ユーザ合流支援システム及び、この車両ユーザ合流支援システムを備えた車両乗合支援システムに関する。
運輸手配サービスの1つ又は複数のプロセッサによって実行され、運輸サービスによって提供されるトリップの終了地点を決定する方法として、ドライバーのコンピュータデバイスから、GPSからの位置情報等の受動的情報を収集するステップと、コンピュータデバイスを介して、ドライバーからの入力を受信するステップと、終了地点を通知するステップと、ドライバー入力及び受動的情報に基づいて終了地点を決定するステップとを含む方法が公知である(特許文献1参照)。
また、複数の会員が同時に同一車両を利用する相乗り方式を導入した車両共同利用支援システムにおいて、特許文献2には、利便性を向上させるために、先にある会員(先乗り者)が共同車両に乗車し、乗車した会員の目的地に走行している途中で他の会員(後乗り者)を乗車させる地点であるピックアップポイントの設定方法を最適化する技術が開示されている。このシステムでは、ピックアップポイントまでの到着しやすさ及び、ピックアップポイントでの待機しやすさを判断基準として、ピックアップポイントとして複数の候補地点が選定されると共に、複数の候補地点に優先順位が設定される。複数の候補地点は優先順位と共に後乗り者に提示され、後乗り者の選択を経てピックアップポイントに決定される。
米国特許出願公開第2017/0358147号明細書 特開2003-006294号公報
しかしながら、従来の車両乗合支援システムでは、ピックアップポイントが地点として設定される。そのため、多くの乗合サービスが実施されていると、ピックアップポイントが乗合車両で混雑する。ピックアップポイントが乗合車両で混雑すると、乗合車両及び乗合者の双方が共にピックアップポイントに到着していても、乗合者が車両に合流するのに時間がかかり、システムの効率的な運用に支障を来たす。
また、乗合サービスを実施・利用する乗合車両・乗合者が、交通事情のような外的要因や、出発遅れのような人的要因により、設定されたピックアップポイントに設定時刻通りに到着できないことがある。このような場合、ピックアップポイントが地点として設定されていると、同時に到着する稀なケースを除き、乗合車両及び乗合者のどちらか一方が他方の到着を待たなければならない。そのため、目的地までの所要時間が長くなることがある。所要時間の長期化は、システムが乗合車両の効率的な運用をできていないことを意味する。また、待ち時間が生じることが、サービス利用者(運転者及び乗合者)の精神的な負担になり、乗合サービスの利用率低下や満足度低下を招く虞もある。
本発明は、このような背景に鑑み、車両とこれに乗車すべきユーザとの合流時における待ち時間をなくし、効率的な合流を支援できる車両ユーザ合流支援システム及び、車両ユーザ合流支援システムを備え、乗合サービスを効率的に運用できる車両乗合支援システムを提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、車両(10)とユーザとの合流を支援する車両ユーザ合流支援システム(1)であって、前記ユーザの申込みに応じ、前記車両(10)及び前記ユーザのそれぞれの出発地点に基づいて、前記車両(10)と前記ユーザとの合流地点(P)、合流時刻、前記車両(10)の前記合流地点(P)までの車両経路(Rv)及び前記ユーザの前記合流地点(P)までのユーザ経路(Ry)を含む合流予定を設定する合流予定設定部(22)と、前記合流予定に関する情報を、前記車両(10)に搭載された車両端末(3)及び前記ユーザにより所持されるユーザ端末(2)に通知する通知部(21)と、前記車両(10)の位置及び前記ユーザの位置を推定する位置推定部(23、24)と、前記位置推定部(23、24)の推定結果に基づいて、前記車両(10)及び前記ユーザのそれぞれの前記合流地点(P)への到着予定時刻を予測し、前記車両(10)及び前記ユーザのうち前記到着予定時刻が遅い方の前記車両経路(Rv)又は前記ユーザ経路(Ry)に沿って、前記車両(10)と前記ユーザとが合流すべき合流経路(Rm)を設定する合流経路設定部(25)と、を備え、前記通知部(21)が前記車両端末(3)及び前記ユーザ端末(2)に前記合流経路(Rm)を通知する。
この構成によれば、車両とユーザとが合流地点に同時に到着できない場合、合流経路設定部が車両とユーザとが合流すべき場所として地点ではなく長さのある合流経路を設定し、合流経路が車両端末及びユーザ端末に通知されるため、合流時の待ち時間を削減することができる。また、合流経路設定部が到着予定時刻の遅い方の車両経路又はユーザ経路に沿って合流経路を設定するため、合流に要する時間を短縮することができる。これにより、効率的な合流が可能になる。更に、合流すべき場所として長さのある合流経路が設定されることにより、合流をする車両が1箇所に集中することがなく、合流をする車両の混雑が防止される。これによっても効率的な合流が支援される。
また、上記構成において、前記合流予定設定部(22)は、前記ユーザ経路(Ry)を、少なくとも前記合流地点(P)の近傍において、道路における前記車両(10)の進行方向の車線の側に設定するとよい。
この構成によれば、合流地点の近傍を移動している車両とユーザとが互いを発見しやすい。また、車両とユーザとが互いを発見した後、ユーザは道路を横断することなく車両に搭乗できるため、効率的な合流が可能になる。
また、上記構成において、前記合流経路設定部(25)は、前記車両(10)が出発地点を出発する意思を示す車両出発信号及び前記ユーザが出発地点を出発する意思を示すユーザ出発信号を受信した後に、前記到着予定時刻の予測を開始するとよい。
この構成によれば、車両の出発前やユーザの出発前に到着予定時刻を予測する必要がなく、合流経路設定部の処理負荷を軽減できる。
また、上記構成において、前記通知部(21)は、前記車両(10)及び前記ユーザが互いに近づいた時に、両者の接近を前記車両端末(3)及び前記ユーザ端末(2)に通知するとよい。
この構成によれば、車両及びユーザが互いを発見しやすくなる。
また、上記構成において、前記合流予定設定部(22)は、歩道がある、停車可能な道路に前記合流地点(P)を設定するとよい。
この構成によれば、合流に適した道路上に合流点が設定される。そのため、効率的な合流が可能になる。
また、上記構成において、前記合流経路設定部(25)は、歩道がある、停車可能な道路に前記合流経路(Rm)を設定するとよい。
この構成によれば、合流経路が車両或いはユーザの移動が容易な合流に適した道路上に設定される。そのため、効率的な合流が可能になる。
また、上記構成において、前記車両(10)が、前記位置推定部(23、24)の推定結果に基づいて、前記ユーザの位置をフロントガラスに表示する表示装置(18)を更に備えるとよい。
この構成によれば、車両の運転者がユーザを見つけやすくなる。
また、上記構成において、前記ユーザ端末が、前記位置推定部の推定結果に基づいて、前記車両を特定する車両特定部を備えるとよい。
この構成によれば、ユーザが車両を見つけやすくなる。
また、本発明のある実施形態は、複数の前記ユーザに乗合車両(10)への乗合を提供する車両乗合支援システム(1)であって、上記構成の車両ユーザ合流支援システム(1)と、乗合申込みに応じ、前記乗合車両(10)及び前記ユーザのそれぞれの出発地点及び出発時刻に基づいて、前記合流予定と前記合流地点(P)から目的地までの乗合経路(Rs)を含む乗合予定とからなる運行予定を設定する運行予定設定部(22)と、を備え、前記運行予定設定部(22)は、前記位置推定部(23、24)の推定結果に基づいて、前記合流地点(P)と異なる場所で前記ユーザが前記乗合車両(10)に乗り合ったことが判定された場合に前記運行経路を変更し、変更後の前記運行経路を前記通知部(21)が前記車両端末(3)に通知する。
この構成によれば、車両とユーザとが合流経路上の合流地点と異なる場所で合流した場合に、運行経路が変更され、車両端末に通知されるため、運行経路の短縮化が可能である。これにより、車両乗合支援システムにおける効率的な乗合及び運行が可能になる。
このように本発明によれば、車両とこれに乗車すべきユーザとの合流時における待ち時間をなくし、効率的な合流を支援できる車両ユーザ合流支援システム及び、車両ユーザ合流支援システムを備え、乗合サービスを効率的に運用できる車両乗合支援システムを提供することができる。
実施形態に係る車両乗合支援システムの構成図 実施形態に係る乗合サービスの流れを示すシークエンス図 ホストサーバによる乗合サービス処理のフローチャート 図3のステップST22にて設定される運行予定の概略図 図3のステップST29にて設定される運行予定の概略図 図3のステップST30にて設定される運行予定の概略図 乗合車両に表示されるユーザ特定画面を示す図 ユーザ端末に表示される乗合車両特定画面を示す図 図3のステップST35にて設定される変更ルートの概略図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。本実施形態では、車両とユーザとの合流を支援する車両ユーザ合流支援システムが車両乗合支援システム1に適用されている。実施形態に係る車両乗合支援システム1は特定の団体(企業、役所、スポーツクラブ、介護施設、買物施設等)に属する管理者によって運用され、所定の時間(以下、ターム)毎に、団体に属する構成員に対して車両の乗合サービス(ライドシェアサービス)を提供する。車両乗合支援システム1は、特に、特定の集団の朝及び夕方の通勤、施設への通所に対して、自動車の乗合サービスを提供する。
ここでの乗合サービスとは、構成員から希望乗合条件(例えば、出発地、目的地、出発時刻、及び到着時刻)が付された乗合申込みを受信し、受信した希望乗合条件に基づいて、乗合(ライドシェア)を行う構成員の最適な組み合わせ(1人の運転者と1人以上の乗合者との組み合わせ)、最適な乗合車両10及び、乗合車両10の最適な運行予定(例えば、運転者や、交通渋滞を最も緩和できる運行経路(通勤経路)、出発予定時刻や合流予定時刻、目的地到着予定時刻等の運行時刻等)を決定して各構成員に通知することである。運行経路には、各乗合者及び乗合車両10の互いの合流地点Pまでの合流前の経路(後述するユーザ経路Ry及び車両経路Rv)と、合流地点Pから目的地までの合流後の乗合車両10の経路である乗合経路Rsとが含まれる。
本実施形態に係る車両乗合支援システム1を利用する集団は、構成員に使用させる目的で複数の共用車を所有している。車両乗合支援システム1は、複数の共用車と、構成員の自家用車のうちでライドシェアに使用することに同意した自動車(以下、提供車という)とをライドシェアのために使用する。全ての構成員、共用車及び提供車は、車両乗合支援システム1に登録されている。車両乗合支援システム1において、全ての構成員にはユーザ識別番号が設定され、全ての共用車及び提供車には車両識別番号が設定されている。
以下では、簡単のため、乗合車両10の運転者として特定の構成員が定められ、この運転者が乗合のために運転する乗合車両10として特定の共用車又は提供車が定められているものとする。従って、運転者以外の構成員は乗合者になる。以下、乗合者の構成員を、運転者と区別してユーザという。但し、運転者を含む構成員を指してユーザということもある。
図1に示すように、車両乗合支援システム1は、無線通信可能な複数のユーザ端末2(図1には1つを示す)と、乗合車両10に搭載された無線通信可能な車両端末3と、それぞれのユーザ端末2及び車両端末3にネットワーク4を介して接続されたホストサーバ5とを有する。各ユーザ端末2は各ユーザにより所持されている。車両端末3は、乗合車両10の運転者(ユーザ)が所持するユーザ端末2と乗合車両10に備え付けられたカーナビゲーションシステム6とにより構成されている。ホストサーバ5は、車両乗合支援システム1を運営する企業の建屋内に設けられ、ネットワーク4を介してナビゲーションサーバ7及び道路情報サーバ8に接続されている。ネットワーク4は、例えばインターネットである。
ユーザ端末2は、アプリケーションを実行するための処理部11と、衛星からの電波を受信して測位を行う位置検出部としてのGPS12(Global Positioning System)と、ネットワーク4を介してホストサーバ5と通信を行うための通信部13とを備えている。更に、ユーザ端末2は、入力画面やメッセージを表示すると共にユーザからの入力操作を受け付けるユーザインタフェース14と、通知音や案内を発するスピーカ15と、乗合車両10を特定する車両特定部16とを備えている。ユーザ端末2は、例えば、スマートフォンや、タブレットPC、携帯電話、PDA等である。ユーザ端末2は、処理部11がアプリケーションを実行することで動作し、ユーザインタフェース14に後述する各種画面を表示する。車両特定部16は、処理部11がアプリケーションを実行することで、乗合車両10を特定する機能を果たす機能部である。ユーザインタフェース14は、車両特定部16が特定した乗合車両10の位置を表示する。
車両端末3をなすユーザ端末2、即ち運転者のユーザ端末2は、車両特定部16を備える代わりに、乗合者であるユーザを特定するユーザ特定部17を備えている。ユーザ特定部17も、処理部11がアプリケーションを実行することで、ユーザを特定する機能を果たす機能部である。乗合車両10には、ユーザ特定部17が特定したユーザの位置をフロントガラスに表示する表示装置18が搭載されている。表示装置18は、例えば、特定されたユーザがいる方向やユーザまでの距離に基づいて特定されたユーザの位置をフロントガラスに投影することによってフロントガラスに表示する。
カーナビゲーションシステム6は、ユーザ端末2と同様に、アプリケーションを実行するための処理機能部や、GPS機能部、通信機能部、ユーザインタフェース機能部、スピーカ等を備えている。
ホストサーバ5は、ネットワーク4を介してユーザ端末2と通信するための通信部21と、ユーザからの乗合申込み及び運転者からの乗合応諾に応じ、乗合車両10の運行予定を設定すると共に、乗合車両10の運行を管理する乗合情報管理部22とを備えている。乗合情報管理部22は、ユーザからの乗合申込みを受け付け、乗合を希望するユーザの申込み情報を記憶し、乗合申込みを行ったユーザを運転者と組み合わせて複数の乗合グループを作成すると共に、外部のナビゲーションサーバ7を使って各乗合グループの通勤経路(運行経路)を決定し、通勤経路の運行予定を作成する。
乗合情報管理部22によって設定される運行予定は、乗合車両10及びユーザのそれぞれの出発地点及び出発時刻に基づいて設定される、出発地点から合流地点Pまでの合流予定と、合流地点Pから目的地までの乗合予定とを含んでいる。合流予定は、乗合車両10及びユーザのそれぞれの出発地点及び出発時刻に基づいて設定される、乗合車両10とユーザとの合流地点P、合流時刻、乗合車両10の合流地点Pまでの車両経路Rv及びユーザの合流地点Pまでのユーザ経路Ryを含んでいる。
また、ホストサーバ5は、ユーザの位置を推定するユーザ位置推定部23と、乗合車両10の位置を推定する車両位置推定部24とを備えている。ユーザ位置推定部23は、ユーザ端末2のGPS12が検出した位置情報を、ネットワーク4を介して取得し、取得した位置情報をユーザの位置と推定する。車両位置推定部24は、車両端末3のカーナビゲーションシステム6が備えるGPS機能部からネットワーク4を介して位置情報を取得し、カーナビゲーションシステム6が検出した位置情報又は運転者のユーザ端末2の位置情報を乗合車両10の位置と推定する。
更に、ホストサーバ5は、ユーザ位置推定部23及び車両位置推定部24の推定結果に基づいて、乗合車両10及びユーザのそれぞれの合流地点Pへの到着予定時刻を予測し、乗合車両10及びユーザのうち到着予定時刻が遅い方の車両経路Rv又はユーザ経路Ryに沿って、乗合車両10とユーザとが合流すべき合流経路Rmを設定する合流経路設定部25を備えている。合流経路設定部25が設定した合流経路Rmは、通信部21によってユーザ端末2及び車両端末3に送信される。
図示省略するが、ホストサーバ5は、上記機能部の他に、登録されたユーザのユーザ情報を管理するユーザ情報管理部や、登録された車両の車両情報を管理する車両情報管理部、外部の道路情報サーバ8を使って道路の混雑状況を取得する道路情報取得部等を有している。ユーザ情報管理部は、ユーザ情報として、ユーザ毎に、ユーザ番号、ユーザ氏名、住所、運転技能レベル、運転免許期限、交通違反履歴、免許違反点数、過去の運転担当情報、ユーザが所有する提供車(ライドシェアでの使用に同意した自家用車)の車両識別番号、自己申告された体調、乗合履歴等を記憶している。また、ユーザ情報管理部は、運転者の条件、即ちライドシェアの運転者として選定されるために要求される条件を記憶している。車両情報管理部は、車両情報として、車両毎に、車両番号、車種、乗員数、燃費、CO排出量、車検期限、法定点検履歴、法定点検結果、乗合利用履歴等を記憶している。また、車両情報管理部は、乗合車両10の条件、即ち乗合車両10に選定されるために要求される条件を記憶している。
図2は、実施形態に係る乗合サービスの流れを示すシークエンス図である。図2に示されるように、車両乗合支援システム1では、以下のような信号の授受や処理によって乗合サービスが実施される。まず、ユーザのユーザ端末2からホストサーバ5に乗合申込みが行われる(ステップST1)。ホストサーバ5の乗合情報管理部22は、受け付けた乗合申込みに基づいて、マッチング処理を行う(ステップST2)。運転者のユーザ端末2からホストサーバ5に乗合応諾が行われ(ステップST3)、マッチングを成立させたならば、ホストサーバ5の乗合情報管理部22は乗合サービスの運行予定を設定する(ステップST4)。運行予定には、合流地点P、合流時刻、運行経路(ユーザ経路Ry、車両経路Rv)等が含まれる。運行予定の設定後、ホストサーバ5の通信部21は、合流地点P、合流時刻、運行経路を含む運行予定を運転者のユーザ端末2及びユーザのユーザ端末2に通知する(ステップST5)。
乗合サービスの運行予定時刻(乗合車両10の出発時刻)が近づくと、運転者は出発する旨を車両端末3の通信部13を介してホストサーバ5に通知し(ステップST6)、ホストサーバ5は運転者から出発する旨を受信する(ステップST7)。運転者の出発の旨は、運転者が自宅や職場から乗合車両10に向けて出発する際に通知してもよく、運転者が自宅や職場から離れた場所に停車された乗合車両10を出発させる際に通知してもよい。また、ユーザは出発する旨をユーザ端末2の通信部13を介してホストサーバ5に通知し(ステップST8)、ホストサーバ5はユーザ端末2から出発する旨を受信する(ステップST9)。ユーザの出発の旨は、ユーザが自宅から合流地点Pに向けて出発する際に通知される。運転者のユーザ端末2及びユーザのユーザ端末2からの出発する旨の信号は、どちらが先であってもよい。例えば、ユーザの自宅から遠い場所に合流地点Pが設定されている場合には、ユーザが運転者よりも早く出発することもある。
運転者やユーザから出発の旨の通知を受けると、ホストサーバ5の合流経路設定部25は、車両位置推定部24が推定した車両端末3の位置情報やユーザ位置推定部23が推定したユーザ端末2の位置情報に基づいて、乗合車両10やユーザの合流地点Pへの到着予定時刻を予測し、到着予定時刻が遅い方の経路(車両経路Rv又はユーザ経路Ry)に沿って合流経路Rmを設定する(ステップST10)。ここで、合流経路Rmとは、合流地点Pのような合流すべき場所として設定された点(地点)ではなく、合流すべき場所として道路上に長さをもって設定される線(経路)を意味する。合流経路Rmは、合流地点Pを始点として、車両経路Rv又はユーザ経路Ryのいずれかに沿って所定の長さに設定される。合流経路Rmの長さは、合流地点Pへの到着予定時刻の差に応じて設定される。同一の到着予定時刻の差がある場合であっても、一般には、乗合車両10がユーザよりも早く到着する場合(ユーザ経路Ry上に設定される場合)に、ユーザが乗合車両10よりも早く到着する場合(車両経路Rv上に設定される場合)よりも長く設定される。但し、渋滞の発生によって乗合車両10の予測速度が低い場合はこの限りではない。
次に、ホストサーバ5の通信部21は設定した合流経路Rmを運転者及びユーザに通知する(ステップST11)。その後、ホストサーバ5の合流経路設定部25は、車両端末3やユーザのユーザ端末2の位置情報に基づいて、乗合車両10やユーザの合流経路Rmへの到着予定時刻を予測し、合流経路Rm上の予定合流地点を計算する(ステップST12)。合流経路設定部25が乗合車両10とユーザとの接近を検出すると、ホストサーバ5の通信部21は、運転者及びユーザに両者の接近を通知すると共に、合流経路設定部25が設定した最適合流地点を通知する。また、ホストサーバ5の通信部21は、最適合流地点の通知と共に、或いは最適合流地点の通知の代わりに、サイン提示の指示を運転者及びユーザに通知する(ステップST13)。運転者は車両端末3によって最適合流地点及びサイン提示の少なくとも一方を受信し(ステップST14)、ユーザもユーザ端末2によって最適合流地点及びサイン提示の少なくとも一方を受信する(ステップST15)。運転者及びユーザは、通知された最適合流地点にて、或いはサイン提示を実行することで、互いに合流することができる(ステップST16)。
このように、ホストサーバ5の合流経路設定部25は、ユーザ位置推定部23及び車両位置推定部24の推定結果に基づいて、乗合車両10及びユーザのそれぞれの合流地点Pへの到着予定時刻を予測し、車両経路Rv又はユーザ経路Ryに沿って合流経路Rmを設定する。そして、ホストサーバ5の通信部21が車両端末3及びユーザ端末2に合流経路Rmを通知する。そのため、合流時の待ち時間が削減される。また、合流経路設定部25が乗合車両10及びユーザのうち到着予定時刻が遅い方の車両経路Rv又はユーザ経路Ryに沿って合流経路Rmを設定するため、合流に要する時間が短縮される。これにより、効率的な合流を可能にする車両ユーザ合流支援システムが提供される。更に、合流すべき場所として地点ではなく長さのある合流経路Rmが設定されることにより、合流をする乗合車両10が1箇所に集中することがなく、合流をする乗合車両10の混雑が防止される。これによっても効率的な合流が支援される。
図3は、ホストサーバ5による乗合サービス処理のフローチャートである。処理の一部は図2を参照して説明したものと重複するため、ここでは重複する処理については詳細な説明を省略し、主に、処理の流れを説明すると共に、運行経路や合流経路Rmの設定、乗合経路Rsの変更について具体例を挙げて説明する。
ホストサーバ5の乗合情報管理部22は、ユーザからの乗合申込みに応じ、マッチング処理を行い(ステップST21)、マッチングを成立させたならば、合流地点P、合流時刻、運転者の合流地点Pまでの車両経路Rv、ユーザの合流地点Pまでのユーザ経路Ryを含む乗合サービスの運行予定を設定する(ステップST22)。この際、乗合情報管理部22は運転者及びユーザの出発すべき時(出発時間の目安)間も計算する。
図4は、図3のステップST22にて設定される運行予定の概略図である。運行予定は、例えば、図4に示されるように設定される。図中、実線の経路は、乗合車両10の出発地点から合流地点Pまでの車両経路Rv、及び、乗合車両10の合流地点Pから目的地又は次の合流地点Pまでの乗合経路Rsを示している。図中、破線の経路は、ユーザの出発地点から合流地点Pまでのユーザ経路Ryを示している。
運行予定を設定する際、ホストサーバ5の乗合情報管理部22は、ユーザ経路Ryを、少なくとも合流地点Pの近傍において、道路における乗合車両10の進行方向の車線の側に設定する。そのため、合流地点Pの近傍を移動している乗合車両10とユーザとが互いを発見しやすい。また、乗合車両10とユーザとが互いを発見した後、ユーザは道路を横断することなく乗合車両10に搭乗できるため、効率的な合流が可能になる。
また、運行予定を設定する際、ホストサーバ5の乗合情報管理部22は、歩道がある、停車可能な道路に合流地点Pを設定する。そのため、合流に適した道路上に合流点が設定される。そのため、効率的な合流が可能になる。
図3に戻り、次に、ホストサーバ5の通信部13は、運転者及びユーザに運行予定及び出発時間の目安を通知する(ステップST23)。その後、ホストサーバ5は、運転者及びユーザから出発する旨の通知(出発通知)を受信する(ステップST24)。
運転者及びユーザから出発通知を受信すると、ホストサーバ5は、合流経路設定部25にて、運転者及びユーザの合流地点Pへの到着予定時刻を計算し、通信部21にて、到着予定時刻を運転者及びユーザに送信する(ステップST25)。
このように、合流経路設定部25は、乗合車両10が出発地点を出発する意思を示す車両出発信号及びユーザが出発地点を出発する意思を示すユーザ出発信号を受信した後に、到着予定時刻の予測を開始する。そのため、乗合車両10の出発前やユーザの出発前に到着予定時刻を予測する必要がなく、合流経路設定部25の処理負荷が軽減される。
その後、ホストサーバ5は、車両端末3及びユーザ端末2の位置情報に基づいて、乗合車両10及びユーザの合流地点Pへの到着予定時刻を更新する(ステップST26)。到着予定時刻の更新は、所定時間毎に行ってもよく、随時行ってもよい。到着予定時刻の更新後、ホストサーバ5は、乗合車両10及びユーザの到着予定時刻の時間差が所定値以上あるか否かを判定する(ステップST27)、ステップST27にて到着予定時刻の時間差が所定値以上ある場合(Yes)、ホストサーバ5は、乗合車両10が先に到着するか否か(乗合車両10の到着予定時刻がユーザの到着予定時刻よりも先が否か)を判定する(ステップST28)。
ステップST28にて乗合車両10が先に到着する場合(Yes)、ホストサーバ5は、ユーザ経路Ryに沿って合流経路Rmを設定する(ステップST29)。一方、図3のステップST28にてユーザが先に到着する場合(No)、ホストサーバ5は、車両経路Rvに沿って合流経路Rmを設定する(ステップST30)。
図5は、図3のステップST29にて設定される運行予定の概略図である。合流経路Rmは、図5に示されるように、合流地点Pを始点として、ユーザ経路Ryに沿って所定の長さに設定される。上記のように、合流経路Rmの長さは到着予定時刻の差や乗合車両10の予測速度等に応じて設定される。合流経路Rmがユーザ経路Ryに沿って設定されることにより、乗合車両10の運行経路、具体的には乗合車両10の合流地点Pから目的地までの乗合経路Rsが変更される。一方、乗合車両10の車両経路Rvに変更はない。
図6は、図3のステップST30にて設定される運行予定の概略図である。合流経路Rmは、図6に示されるように、合流地点Pを始点として、車両経路Rvに沿って所定の長さに設定される。上記のように、合流経路Rmの長さは到着予定時刻の差や乗合車両10の予測速度等に応じて設定される。合流経路Rmが車両経路Rvに沿って設定されるため、乗合車両10の乗合経路Rsは変更されない。一方、乗合車両10の乗合経路Rsは、この時点では変更されないが、実際の合流位置によっては乗合経路Rsを変更することによって運行経路を短縮できる可能性がある。この場合も、合流経路Rmの長さは到着予定時刻の差や乗合車両10の予測速度等に応じて設定される。
合流経路Rmを設定する際、合流経路設定部25は、歩道がある、停車可能な道路に合流経路Rmを設定する。そのため、合流経路Rmが乗合車両10或いはユーザの移動が容易な合流に適した道路上に設定される。これにより効率的な合流が可能になる。
ステップST29又はステップST30にて合流経路Rmを設定した後、ホストサーバ5は、設定した合流経路Rmを運転者及びユーザに通知し、運転者及びユーザのうち合流地点Pに先に到着する方に合流経路Rmを移動するように指示し(ステップST31)、処理をステップST32に進める。ステップST27にて到着予定時刻の時間差が所定値未満である場合(No)、ホストサーバ5はステップST28~ステップST30の処理を行わずに処理をステップST32に進める。
ステップST32では、ホストサーバ5は、乗合車両10及びユーザが所定距離内に近接したか否かを判定する。両者が所定距離内に近接していなければ(ステップST32:No)、ホストサーバ5はステップST26以降の処理を繰り返す。両者が所定距離内に近接すると(ステップST32:Yes)、ホストサーバ5の通信部21は、運転者及びユーザに両者の接近を通知すると共に、最適合流地点及びサイン提示の指示の少なくとも一方を運転者及びユーザに通知する(ステップST33)。
このように、ホストサーバ5の通信部21が、乗合車両10及びユーザが互いに近づいた時に、両者の接近を車両端末3及びユーザ端末2に通知するため、乗合車両10及びユーザが互いを発見しやすくなる。
図7は、乗合車両10に表示されるユーザ特定画面を示す図である。車両端末3のユーザ特定部17(図1)は、ホストサーバ5から送られてくるユーザ端末2の位置情報や、ユーザ端末2との近距離無線通信によってユーザ(ユーザ端末2)の位置を特定し、表示装置18を用いてユーザを表示する。図7の例では、ユーザの位置と運転者の目線位置とに基づいてフロントガラス上にユーザが映るべき領域を囲む枠をフロントガラス上に投射する。
このように、乗合車両10が、ユーザ位置推定部23及び車両位置推定部24の推定結果に基づいて、ユーザの位置をフロントガラスに表示する表示装置18を備えるため、乗合車両10の運転者がユーザを見つけやすくなり、両者の合流が容易になる。
図8は、ユーザ端末2に表示される乗合車両特定画面を示す図である。ユーザ端末2の車両特定部16は、ホストサーバ5から送られてくる乗合車両10の位置情報や、車両端末3との近距離無線通信によって乗合車両10の位置を特定し、カメラ機能を用いてユーザインタフェース14(ディスプレイ)に表示している周辺景色に車両が映るべき領域を囲む枠をユーザインタフェース上に表示する。これにより、ユーザは合流すべき乗合車両10を特定して容易に乗合車両10に合流することができる。
このように、ユーザ端末2が、ユーザ位置推定部23及び車両位置推定部24の推定結果に基づいて、乗合車両10を特定する車両特定部16を備えるため、ユーザが乗合車両10を見つけやすくなり、これによっても両者の合流が容易になる。
続いてホストサーバ5は、乗合車両10とユーザとが合流したか否かを判定する(ステップST34)。乗合車両10とユーザとが合流していなければ(ステップST34:No)、ホストサーバ5はステップST26以降の処理を繰り返す。乗合車両10とユーザとが合流すると(ステップST34:Yes)、ホストサーバ5は、実際の合流地点Pから目的地までの乗合経路Rsを変更可能か否か(ルートを短縮可能か否か)を判断し、乗合経路Rsを変更可能な場合には乗合経路Rsを変更して変更した乗合経路Rsを運転者(即ち、車両端末3)に通知し、本処理を終了する。
図9は、図3のステップST35にて設定される変更ルートの概略図である。実際の合流地点Pが当初設定された合流地点P(図4)よりも手前(当初の車両経路Rv上)になった場合には、乗合経路Rsを変更することによって運行経路を短縮できる可能性がある。図9に示されるように、実際の合流地点Pと当初設定された合流地点P(図4)との間にルートを短縮可能な道路がある場合、ホストサーバ5は、乗合情報管理部22において、実際の合流地点Pから目的地までの乗合経路Rsを、ルートが短縮されるように変更し、通信部21を介して車両端末3に通知する。
このように、本実施形態の車両乗合支援システム1では、合流経路Rm上の合流地点Pと異なる場所でユーザが乗合車両10に乗り合ったことが判定された場合、乗合情報管理部22が運行経路を変更し、変更後の運行経路を通信部21が車両端末3に通知する。そのため、運行経路の短縮化が可能である。これにより、車両乗合支援システム1における効率的な乗合及び運行が可能になる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、一例として車両乗合支援システム1に適用された車両ユーザ合流支援システムの説明を行ったが、カーシェアシステムに車両ユーザ合流支援システムが適用されてもよい。この場合、先にシェアカーを使用しているユーザから次にシェアカーを使用するユーザへの受け渡しを効率的にすることができる。また、上記実施形態では、車両が運転者によって運転されているが、車両が自動運転システムを備え、車両に運転者が乗っていなくてもよい。更に、上記実施形態では、車両端末3が乗合車両10の運転者が所持するユーザ端末2と乗合車両10に備え付けられたカーナビゲーションシステム6とにより構成されているが、それらのうちのどちらか一方によって構成されてもよい。この他、各部材や機能部等の具体的構成や配置、数量、処理手順等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 車両乗合支援システム(車両ユーザ合流支援システム)
2 ユーザ端末
3 車両端末
5 ホストサーバ
10 乗合車両
16 車両特定部
17 ユーザ特定部
18 表示装置
21 通信部
22 乗合情報管理部(合流予定設定部、運行予定設定部)
23 ユーザ位置推定部(位置推定部)
24 車両位置推定部(位置推定部)
25 合流経路設定部
P 合流地点
Rm 合流経路
Rs 乗合経路
Rv 車両経路
Ry ユーザ経路

Claims (8)

  1. 車両とユーザとの合流を支援する車両ユーザ合流支援システムであって、
    前記ユーザの申込みに応じ、前記車両及び前記ユーザのそれぞれの出発地点に基づいて、前記車両と前記ユーザとの合流地点、合流時刻、前記車両の前記合流地点までの車両経路及び前記ユーザの前記合流地点までのユーザ経路を含む合流予定を設定する合流予定設定部と、
    前記合流予定に関する情報を、前記車両に搭載された車両端末及び前記ユーザにより所持されるユーザ端末に通知する通知部と、
    前記車両の位置及び前記ユーザの位置を推定する位置推定部と、
    前記位置推定部の推定結果に基づいて、前記車両及び前記ユーザのそれぞれの前記合流地点への到着予定時刻を予測し、前記車両及び前記ユーザのうち前記到着予定時刻が遅い方の前記車両経路又は前記ユーザ経路に沿って、前記車両と前記ユーザとが合流すべき合流経路を設定する合流経路設定部と、を備え、
    前記通知部が前記車両端末及び前記ユーザ端末に前記合流経路を通知し、
    前記合流予定設定部は、前記ユーザ経路を、少なくとも前記合流地点の近傍において、道路における前記車両の進行方向の車線の側に設定することを特徴とする車両ユーザ合流支援システム。
  2. 車両とユーザとの合流を支援する車両ユーザ合流支援システムであって、
    前記ユーザの申込みに応じ、前記車両及び前記ユーザのそれぞれの出発地点に基づいて、前記車両と前記ユーザとの合流地点、合流時刻、前記車両の前記合流地点までの車両経路及び前記ユーザの前記合流地点までのユーザ経路を含む合流予定を設定する合流予定設定部と、
    前記合流予定に関する情報を、前記車両に搭載された車両端末及び前記ユーザにより所持されるユーザ端末に通知する通知部と、
    前記車両の位置及び前記ユーザの位置を推定する位置推定部と、
    前記位置推定部の推定結果に基づいて、前記車両及び前記ユーザのそれぞれの前記合流地点への到着予定時刻を予測し、前記車両及び前記ユーザのうち前記到着予定時刻が遅い方の前記車両経路又は前記ユーザ経路に沿って、前記車両と前記ユーザとが合流すべき合流経路を設定する合流経路設定部と、を備え、
    前記通知部が前記車両端末及び前記ユーザ端末に前記合流経路を通知し、
    前記合流予定設定部は、歩道がある、停車可能な道路に前記合流地点を設定することを特徴とする車両ユーザ合流支援システム。
  3. 車両とユーザとの合流を支援する車両ユーザ合流支援システムであって、
    前記ユーザの申込みに応じ、前記車両及び前記ユーザのそれぞれの出発地点に基づいて、前記車両と前記ユーザとの合流地点、合流時刻、前記車両の前記合流地点までの車両経路及び前記ユーザの前記合流地点までのユーザ経路を含む合流予定を設定する合流予定設定部と、
    前記合流予定に関する情報を、前記車両に搭載された車両端末及び前記ユーザにより所持されるユーザ端末に通知する通知部と、
    前記車両の位置及び前記ユーザの位置を推定する位置推定部と、
    前記位置推定部の推定結果に基づいて、前記車両及び前記ユーザのそれぞれの前記合流地点への到着予定時刻を予測し、前記車両及び前記ユーザのうち前記到着予定時刻が遅い方の前記車両経路又は前記ユーザ経路に沿って、前記車両と前記ユーザとが合流すべき合流経路を設定する合流経路設定部と、を備え、
    前記通知部が前記車両端末及び前記ユーザ端末に前記合流経路を通知し、
    前記合流経路設定部は、歩道がある、停車可能な道路に前記合流経路を設定することを特徴とする車両ユーザ合流支援システム。
  4. 前記合流経路設定部は、前記車両が出発地点を出発する意思を示す車両出発信号及び前記ユーザが出発地点を出発する意思を示すユーザ出発信号を受信した後に、前記到着予定時刻の予測を開始することを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の車両ユーザ合流支援システム。
  5. 前記通知部は、前記車両及び前記ユーザが互いに近づいた時に、両者の接近を前記車両端末及び前記ユーザ端末に通知することを特徴とする請求項1~請求項のいずれか1項に記載の車両ユーザ合流支援システム。
  6. 前記車両が、前記位置推定部の推定結果に基づいて、前記ユーザの位置をフロントガラスに表示する表示装置を更に備えることを特徴とする請求項1~請求項のいずれか1項に記載の車両ユーザ合流支援システム。
  7. 前記ユーザ端末が、前記位置推定部の推定結果に基づいて、前記車両を特定する車両特定部を備えることを特徴とする請求項1~請求項のいずれか1項に記載の車両ユーザ合流支援システム。
  8. 車両とユーザとの合流を支援する車両ユーザ合流支援システムと、
    行予定設定部と、を備え、
    複数の前記ユーザに乗合車両への乗合を提供する車両乗合支援システムであって、
    前記車両ユーザ合流支援システムは、
    前記ユーザの申込みに応じ、前記車両及び前記ユーザのそれぞれの出発地点に基づいて、前記車両と前記ユーザとの合流地点、合流時刻、前記車両の前記合流地点までの車両経路及び前記ユーザの前記合流地点までのユーザ経路を含む合流予定を設定する合流予定設定部と、
    前記合流予定に関する情報を、前記車両に搭載された車両端末及び前記ユーザにより所持されるユーザ端末に通知する通知部と、
    前記車両の位置及び前記ユーザの位置を推定する位置推定部と、
    前記位置推定部の推定結果に基づいて、前記車両及び前記ユーザのそれぞれの前記合流地点への到着予定時刻を予測し、前記車両及び前記ユーザのうち前記到着予定時刻が遅い方の前記車両経路又は前記ユーザ経路に沿って、前記車両と前記ユーザとが合流すべき合流経路を設定する合流経路設定部と、を備え、
    前記通知部が前記車両端末及び前記ユーザ端末に前記合流経路を通知し、
    前記運行予定設定部は、乗合申込みに応じ、前記乗合車両及び前記ユーザのそれぞれの出発地点及び出発時刻に基づいて、前記合流予定と前記合流地点から目的地までの乗合経路を含む乗合予定とからなる運行予定を設定し、
    前記運行予定設定部は、前記位置推定部の推定結果に基づいて、前記合流地点と異なる場所で前記ユーザが前記乗合車両に乗り合ったことが判定された場合に前記乗合経路を変更し、
    前記通知部が変更後の前記乗合経路を前記車両端末に通知することを特徴とする車両乗合支援システム。
JP2018109981A 2018-06-08 2018-06-08 車両ユーザ合流支援システム及び車両乗合支援システム Active JP7092562B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109981A JP7092562B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 車両ユーザ合流支援システム及び車両乗合支援システム
PCT/JP2019/022112 WO2019235457A1 (ja) 2018-06-08 2019-06-04 車両ユーザ合流支援システム及び車両乗合支援システム
CN201980038186.0A CN112236806A (zh) 2018-06-08 2019-06-04 人车会合支持系统以及车辆共乘支持系统
US15/734,277 US20210216917A1 (en) 2018-06-08 2019-06-04 Vehicle and user merging assist system and vehicle ride-sharing assist system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109981A JP7092562B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 車両ユーザ合流支援システム及び車両乗合支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211411A JP2019211411A (ja) 2019-12-12
JP7092562B2 true JP7092562B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=68769822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109981A Active JP7092562B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 車両ユーザ合流支援システム及び車両乗合支援システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210216917A1 (ja)
JP (1) JP7092562B2 (ja)
CN (1) CN112236806A (ja)
WO (1) WO2019235457A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114902016A (zh) * 2019-12-27 2022-08-12 日产自动车株式会社 信息处理方法、信息处理系统、信息处理装置以及信息终端
EP4116954A4 (en) * 2020-03-04 2023-04-05 Nissan Motor Co., Ltd. RENDEZVOUS ASSISTANCE SYSTEM, RENDEZVOUS ASSISTANCE METHOD AND PROGRAM
JP6889320B1 (ja) * 2020-09-09 2021-06-18 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 誘導装置、誘導方法及び誘導プログラム
CN113837455B (zh) * 2021-09-09 2023-08-15 北京百度网讯科技有限公司 打车方法、装置、电子设备和可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187675A (ja) 2007-03-09 2007-07-26 Sony Corp ナビゲーション装置およびルート探索方法
JP2014011546A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報提供システム、情報提供方法、プログラム、情報処理サーバ及び携帯端末

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663936B2 (ja) * 1998-09-16 2005-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両用ナビゲーション装置
JP3877504B2 (ja) * 2000-07-28 2007-02-07 シャープ株式会社 無線探索装置
JP2007256118A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP2010173530A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 走行支援装置
US20130030875A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Panasonic Corporation System and method for site abnormality recording and notification
CN102855756B (zh) * 2012-09-28 2015-11-04 深圳华宏联创科技有限公司 一种智能出租车应召方法、服务器和系统
JP2015026255A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 日産自動車株式会社 運転支援システムおよび運転支援方法
BR112017016820A2 (pt) * 2015-02-05 2018-04-03 Uber Technologies Inc determinação de modo programático de informações de localização em conexão com um serviço de transporte
TW201636236A (zh) * 2015-04-13 2016-10-16 王仁宏 用於車輛之即時光學投射顯示系統
CN106157600A (zh) * 2015-04-24 2016-11-23 北京中坤天朗信息技术有限公司 一种合乘出行调度的方法、相关设备及系统
US10685416B2 (en) * 2015-12-10 2020-06-16 Uber Technologies, Inc. Suggested pickup location for ride services
US20170213308A1 (en) * 2016-01-26 2017-07-27 GM Global Technology Operations LLC Arbitration of passenger pickup and drop-off and vehicle routing in an autonomous vehicle based transportation system
US10339491B2 (en) * 2016-05-11 2019-07-02 Amazon Technologies, Inc. Mobile pickup units
US10296200B2 (en) * 2016-09-08 2019-05-21 Gt Gettaxi Limited Drag and drop map for marking pickup and drop off locations on a predetermined line

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187675A (ja) 2007-03-09 2007-07-26 Sony Corp ナビゲーション装置およびルート探索方法
JP2014011546A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報提供システム、情報提供方法、プログラム、情報処理サーバ及び携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20210216917A1 (en) 2021-07-15
WO2019235457A1 (ja) 2019-12-12
JP2019211411A (ja) 2019-12-12
CN112236806A (zh) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7092562B2 (ja) 車両ユーザ合流支援システム及び車両乗合支援システム
JP7059366B2 (ja) 車両管理システム、車両管理装置、及び車両管理方法
JP6493770B2 (ja) ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
CN109686116B (zh) 交通灯信息提供系统、交通灯信息提供方法及所用服务器
US10847035B2 (en) Demand responsive operation system
JP5432534B2 (ja) 位置情報通知システム及び位置情報通知方法、並びに、情報センタ装置及び車載装置
JP2018205829A (ja) ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
US11087291B2 (en) Action planning and execution support device
JP2021193578A (ja) アクティブ迎車システムにおける迎車制御サーバ、車載端末、制御方法及び制御プログラム
JP7365171B2 (ja) 配車管理装置
JP6003824B2 (ja) 信号機制御システム
US20210012261A1 (en) Self-driving control device, vehicle, and demand mediation system
US11367357B2 (en) Traffic control apparatus, traffic control system, traffic control method, and non-transitory computer recording medium
JP6343248B2 (ja) 車載端末装置及びこれを備えた歩車間通信システム及び車両待ち合わせ方法
JP6850745B2 (ja) 乗車意図判定装置、乗車意図判定方法および乗車意図判定プログラム
US20210088341A1 (en) Shuttle routing system
JP7108900B2 (ja) 歩行者端末装置及びその通信方法ならびに車載端末装置及びその通信方法
JP2008064466A (ja) 車両用情報提供システム
JP4222624B1 (ja) 路線バス運行管理システム
JPH10170288A (ja) 乗車情報提供システム
US10880694B2 (en) Service assistance device, service assistance method, and computer readable storage medium
JP2021124926A (ja) 情報処理装置、配信システム、および情報処理方法
JP2021004824A (ja) サーバ装置
JP7344072B2 (ja) 車載装置、配信システムおよび映像受信方法
JP7427548B2 (ja) 配車制御装置、配車制御システム及び配車制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150