JP7092530B2 - 酸性成分及びアンモニアを含有する廃水のアンモニアストリッピング処理装置及びその方法 - Google Patents

酸性成分及びアンモニアを含有する廃水のアンモニアストリッピング処理装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7092530B2
JP7092530B2 JP2018056963A JP2018056963A JP7092530B2 JP 7092530 B2 JP7092530 B2 JP 7092530B2 JP 2018056963 A JP2018056963 A JP 2018056963A JP 2018056963 A JP2018056963 A JP 2018056963A JP 7092530 B2 JP7092530 B2 JP 7092530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripping
ammonia
primary
gas
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018056963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019166481A (ja
JP2019166481A5 (ja
Inventor
智博 結城
純 五十嵐
麻位 堀江
太起夫 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kankyo Engineering Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kankyo Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kankyo Engineering Ltd filed Critical Tsukishima Kankyo Engineering Ltd
Priority to JP2018056963A priority Critical patent/JP7092530B2/ja
Priority to CN201910192935.7A priority patent/CN110294504A/zh
Priority to TW108109753A priority patent/TWI806995B/zh
Publication of JP2019166481A publication Critical patent/JP2019166481A/ja
Publication of JP2019166481A5 publication Critical patent/JP2019166481A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092530B2 publication Critical patent/JP7092530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/007Modular design

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

本発明は、酸性成分及びアンモニアを含有する廃水のアンモニアストリッピング処理装置及びその方法に関するものである。
アンモニア含有廃水のアンモニアストリッピング処理は、例えば特許文献1などにより公知である。
このアンモニアストリッピング処理は、アンモニアの酸解離指数がpKa=9.3であることから、効率よくストリッピング処理を行うために水酸化ナトリウム等の不揮発性アルカリを添加し、遊離アンモニアが過剰になるpH9.3以上好ましくはpH11以上で行われている。これを理由とともに技術内容をさらに説明する。
廃水中に硫酸、塩酸、または炭酸などの酸が存在する系では、廃水(酸性成分及びアンモニアを含有する廃水)中のアンモニアと酸がアンモニウム塩を形成し、ストリッピング処理での妨害となる。このため水酸化ナトリウム等の不揮発性アルカリを酸と当量以上添加する必要があり、前処理で消費するアルカリの量が増加する。
共存する酸が炭酸の場合、炭酸アンモニウムまたは炭酸水素アンモニウムは35~60℃で分解し、H2O+NH3+CO2となるため、アルカリを添加せずに放散を行うことは可能ではある。
しかし、処理水中のアンモニアの濃度を低いレベル(例えば数100ppm以下)まで達成したい場合には効率的でなく、アルカリの添加が必要になる。効果的なアンモニアの放散を行うためにはpHを高い状況にする必要があり、その結果多量のアルカリを必要としていた。
例えば炭酸ナトリウム系水溶液のpHでみると、H2CO3水溶液で3~4.5程度、NaHCO3水溶液で8.4程度、Na2CO3水溶液で10.5~12程度であるため、アルカリとして水酸化ナトリウムを用いる場合、pH9.3以上とするには炭酸根に対し等モル以上、pH11以上とするには炭酸根に対し2倍モル程度以上のアルカリの添加が必要であった。
従来技術のアンモニアストリッピング処理では、例えば図4に示すフローを採用することが考えられる。すなわち、アンモニア含有廃水10に対し、アルカリ11を添加し、pH調整槽12において廃水のpHを9.3以上好ましくは11以上に調整し、pH調整された廃水は、ポンプ13により、熱交換器14を通し、ストリッピング塔15よりポンプ16により系外に排出される処理水17と熱交換を行い、加熱した後、流路20を通してストリッピング塔15に導入する。
ストリッピング塔15内では、蒸気又は加熱空気などのストリッピング用気体18と気液接触し、廃水中のアンモニアは排気ガス19とし、ストリッピング塔15より上部排気する。また、アンモニア濃度が下がった処理水17はストリッピング塔15下部よりポンプ16により抜出し、前述の通り、導入廃水と熱交換器14により熱交換したのち、系外に排出する。接触効率向上のため、ストリッピング塔15内部には、不規則充填物などの充填材15aを充填することが考えられる。
特許3667597号公報
しかし、上記従来技術例のように、酸性成分及びアンモニアを含有する廃水について、アンモニアストリッピングを行い、処理水のアンモニア濃度を効果的に低濃度に低減しようとする場合、炭酸根に対し一酸塩基としてモル換算で等モル以上、2倍モル近くのアルカリを添加する必要があり、結果として、多量のアルカリ添加が必要であった。
そこで、本発明が解決しようとする主たる課題は、アンモニア含有廃水のアンモニアストリッピング処理に当り、廃水に対して添加するアルカリ使用量を低減することにある。
上記アルカリ(例えば水酸化ナトリウム)使用量を低減する課題は、次の態様によって解決できる。
すなわち、酸性成分及びアンモニアを含有する廃水をアルカリ添加せず、又は全添加量の一部量を添加した状態でストリッピング部においてアンモニアストリッピング処理する第1次ストリッピング処理手段と、
第1次ストリッピング処理手段での処理水に対して、アルカリ全添加量又は残量を添加した状態でストリッピング部においてアンモニアストリッピング処理する第2次ストリッピング処理手段とを有する、
ことを特徴とする酸性成分及びアンモニアを含有する廃水のアンモニアストリッピング処理装置によって解決できる。
上記態様において、第1次ストリッピング処理手段及び第2次ストリッピング処理手段のストリッピング部を共通としたストリッピング塔を使用できる。
そして、前記ストリッピング塔は上部に第1次ストリッピング処理手段を有し、下部に第2次ストリッピング処理手段を有し、
前記ストリッピング塔の下部からストリッピング用気体を前記ストリッピング塔上部まで吹き上げる吹き込み手段と、
前記廃水を前記ストリッピング塔上部から流下させる第1次流下手段と、
前記廃水を前記ストリッピング用気体と気液接触させて得た第1次処理水を、前記第1次ストリッピング処理手段の下方で流下させる第2次流下手段と、
を有する形態とすることができる。
また、第1次ストリッピング処理手段のストリッピング部を構成する第1次ストリッピング塔、並びに第2次ストリッピング処理手段のストリッピング部を構成する第2次ストリッピング塔を有し、
前記廃水を前記第1次ストリッピング塔上部から流下させる第1次流下手段と、
前記第2次ストリッピング塔の下部からストリッピング用気体を前記第2次ストリッピング塔上部まで上昇させるストリッピング用気体供給手段と、
前記ストリッピング用気体を前記第1次ストリッピング塔の下部に導く連通手段と、
前記廃水を前記ストリッピング用気体と気液接触させて得た第1次処理水を、前記第2次ストリッピング塔の上部から流下させる第2次流下手段と、
を有する形態も提案される。
他方で、第1次流下手段及び第2次流下手段のそれぞれ下方に気液接触効率を高める充填材を設けることができる。
酸性成分及びアンモニアを含有する廃水のアンモニアストリッピング処理方法として、
酸性成分及びアンモニアを含有する廃水をアルカリ添加せず、又は全添加量の一部量を添加した状態で第1次ストリッピング部において第1次アンモニアストリッピング処理し、
第1次ストリッピング処理した後の処理水に対して、アルカリ全添加量又は残量を添加した状態で第2次ストリッピング部において第2次アンモニアストリッピング処理する、形態を提供する。
ところで、アンモニアを含有する廃水中のアンモニウム塩のうち、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウムの分解温度は200℃超であるが、炭酸アンモニウム又は炭酸水素アンモニウムは35~60℃付近で熱分解するため、アンモニア廃水中に炭酸が多量に存在する系では、前処理により廃水のpHを調整せずとも、ストリッピング塔に直接導入することで、廃水中の炭酸アンモニウムはアンモニアと二酸化炭素に分解するため、炭酸アンモニウムとして存在しているアンモニウム分は廃水中から分離が可能である(ただし、ストリッピング塔の保護上、廃水のpHは最低限、弱酸性からアルカリ側に調整する必要はある。)。
他方で、アンモニアの平衡上、pH調整をせずに処理水のアンモニア濃度を、例えば日本の排水規制レベルまで削減することは、通常のアンモニア廃水中には、遊離アンモニアが少ない状況であることが多いため、ストリッピング塔の過剰設計を招き、実用性に乏しい。
そこで、本発明は、ストリッピング処理を、多段とした塔において実施するか、複数の塔を直列に連結した設備を用いることで、アルカリ消費量を減らし、なおかつ処理水のアンモニア濃度を排水規制値レベルまで削減する形態を提案するものである。
例えば、炭酸アンモニアを含む廃水の場合、前段のストリッピング処理(第1次ストリッピング処理)では、廃水中の主に炭酸アンモニウムを除去する。脱炭酸アンモニウムされた廃水をアルカリ(例えば水酸化ナトリウム)でpH調整を行う。その後、後段でストリッピング処理(第2次ストリッピング処理)を行い、例えば日本の排水規制値レベルまで低減されたアンモニウム濃度の処理水を系外に排出する。
直列複数塔に比べ単塔多段の方法は設置面積が少なくて済むことやダクトが不要なこと、総塔高さが低くなることなど、経済的に優位である。
ストリッピング塔上部に廃水を供給し、塔上部で脱炭酸のための第1次ストリッピング処理を行う。この時アンモニアも一部放散する。脱炭酸アンモニウムされた廃水を塔中段より抜出し、例えばpH調整槽(タンク)に受ける。pH調整槽にてpH調整の後、脱炭酸アンモニウム廃水をストリッピング塔中段に戻し、第2次ストリッピング処理を行う。
アルカリ添加のためのpH測定は、塔中段から抜き出した液によることも可能であるが、より厳密な放散処理を行うためには処理水のpHを測定して制御することも可能である。
また、アルカリの多少の過剰使用を認め、酸等の濃度変動が小さい場合はpH管理せず一定量のアルカリを添加する方法でもよい。
ストリッピング塔頂部から排出されるガスはCO2、NH3及び放散に用いたガス(水蒸気放散の場合は水蒸気)が主体であり、その後に、触媒を用いた分解設備、焼却炉などで無害化することができる。また、凝縮して炭酸アンモニウムを回収すること、硫酸又は硫酸酸性硫酸アンモニウム溶液に吸収することで硫酸アンモニウムとして回収することも可能である。
上記態様によると、ストリッピング処理におけるアンモニア含有廃水のpH調整に使うアルカリの消費量を削減することができる。
処理水中のアンモニア濃度が十分に低減されるので、日本国内のみならず海外の排水排出基準(アンモニア性窒素)、N規制等も満足できる。
従来例においては、ストリッピング前のアルカリによるpH調整でアンモニア含有廃水中の炭酸は炭酸塩として液側で回収していた。
上記態様によると、炭酸を炭酸アンモニウムのままあるいは炭酸ガスとアンモニアガスとしてガス側に移行させることで、アルカリの消費量を削減できる。
それにより、河川放流に際してpH調整(中和)に必要な酸の消費量も低減できる。
また、既設ストリッピング処理設備を改良する場合、ストリッピング処理を行う上で必要な熱源は、既に用意されており、新たに外部から加熱する必要はなく、既設のストリッピング塔を延長し炭酸ストリッピング部を設けるだけであるので、設備規模も従来とほぼ同じとすることができる。
本発明によると、ストリッピング処理におけるアンモニア含有廃水のpH調整に使うアルカリの消費量を削減することができる。
本発明の第1実施の形態の概要フロー図である。 本発明の第2実施の形態の概要フロー図である。 他の実施の形態の概要フロー図である。 従来技術例の概要フロー図である。 実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。
次に、本発明を実施するための形態を説明する。なお、本実施の形態は、本発明の一例である。
図1~図3は本発明の実施の形態の概要フロー図である。図4の従来技術例と同一又は同様であるものには同一符号を付した。
本発明の実施の形態は、例えば図1に示すように、酸性成分及びアンモニアを含有する廃水10をアルカリ添加せず、又は全添加量の一部量を添加した状態でストリッピング部においてアンモニアストリッピング処理する第1次ストリッピング処理手段21と、第1次ストリッピング処理手段21での処理水に対して、アルカリ全添加量又は残量を添加した状態でストリッピング部においてアンモニアストリッピング処理する第2次ストリッピング処理手段24とを有するものである。
実施の形態における「ストリッピング部」は、ストリッピング塔、廃水を流下させる流下手段、ストリッピング用気体をストリッピング塔上部まで上昇させるストリッピング用気体供給手段を有し、廃水とストリッピング用気体と気液接触させる領域又は部分を意味している。
図1に示す第1の実施の形態では、第1次ストリッピング処理手段21及び第2次ストリッピング処理手段24のストリッピング部を共通としたストリッピング塔150を使用したものである。
ストリッピング塔150の下部から、蒸気又は加熱空気などのストリッピング用気体18をストリッピング塔150上部まで上昇させるストリッピング用気体供給手段(吹き込み管、リボイラーなどを含む)と、処理されるべき廃水をストリッピング塔150上部から流下させる散液ノズルなどの第1次流下手段21Aと、廃水をストリッピング用気体18と気液接触させて得た第1次処理水を、第1次ストリッピング処理手段21の下方で流下させる第2次流下手段24Aと、を有する形態である。
第1の実施の形態では、アンモニア含有廃水10を、アルカリ(例えば水酸化ナトリウム)添加せず、ポンプ13により、熱交換器14を通し加熱した後、流路20を通してストリッピング塔150に導入する。熱交換器14においては、ストリッピング塔150からポンプ16により系外に排出される処理水17と熱交換を行う。
ここで、本発明は、アルカリ使用量を低減する目的を有するから、廃水10にアルカリをまったく添加しない状態でストリッピング塔150へ供給するのが好ましいが、処理に必要とされる全添加量の一部のアルカリ量を廃水10に添加した状態でストリッピング塔150へ供給することもできる。この場合のアルカリ添加は、例えば図4の例のように実施することができる。
ストリッピング塔150内では、第1次流下手段21Aから廃水が流下され、ストリッピング塔150内を上昇するストリッピング用気体18と気液接触が図られる。気液接触効率を高めるために、不規則充填物などの充填材21Bが充填されている。
第1段階で気液接触が図られアンモニア及び酸性ガスのストリッピング処理がなされた第1次処理水は、充填材21Bの下方に設けられた分離手段により分離され、pH調整槽12に送られる。図示例の分離手段は、分散傘22及び分離筒23を有し、分離筒23外方に集水された第1次処理水は、管路25を介してpH調整槽12に供給される。そして、第1次処理水に対してアルカリ11が添加され、ポンプ26により管路27を介して、第2次ストリッピング処理手段24に供給される。
ストリッピング塔150内において、アルカリ添加後の廃水は、第2次流下手段24Aから流下され、ストリッピング塔150内を上昇するストリッピング用気体18と気液接触が図られる。気液接触効率を高めるために、不規則充填物などの充填材24Bが充填されている。
第2次ストリッピング処理手段24においては、pHが高い状況で処理が行われるので主にアンモニアのストリッピング処理がなされる。
かくして、第2次ストリッピング処理手段24及び第1次ストリッピング処理手段21によって、廃水に対してストリッピング処理がなされ、ストリッピング処理後のアンモニアは排気ガス19とし、ストリッピング塔150より上部排気される。排気ガス19のその後の処理は前述のとおりである。
他方で、アンモニア濃度が下がった処理水17はストリッピング塔150下部よりポンプ16により抜出し、前述の通り、導入廃水と熱交換器14により熱交換したのち、系外に排出される。
上記の実施の形態による利点は次のとおりである。
1.第2次ストリッピング処理手段24によって、主にアンモニアがストリッピングされる。
ストリッピング後のガスは第1次ストリッピング処理手段21のストリッピングガスとして利用される。
2.従来技術例では、原廃水中の炭酸アンモニウム又は炭酸水素アンモニウムの炭酸分に対してアルカリを添加する必要があるので、アルカリ消費量は多い。
これに対して、実施の形態では、第1次ストリッピング処理手段21において、実質的にアルカリを添加しないで、アンモニア及び酸性ガスのストリッピング処理がなされ、結果として、炭酸アンモニウム又は炭酸水素アンモニウムが除去される。このように炭酸分が除去された第1次処理水に対してアルカリ添加を行う。
第1次処理水には、既に炭酸アンモニウム又は炭酸水素アンモニウムが除去され、その濃度はかなり低くなっている結果、その残留炭酸分に対して、必要とされる量のアルカリ(アンモニアを乖離させるためのアルカリ)量で足りるので、アルカリ消費量が少なくて足りる。
3.ストリッピング塔150下部からの処理水17については、その後の処理過程(図示せず)において、河川に放流するために、残留炭酸分に相当する少ない量のアルカリを中和するだけの酸の使用量で足りるので、中和用の酸の使用量をも低減できる。
4.添加するアルカリ量が少なくなるので、処理水の塩濃度が低くなる。
5.従来技術例においては、添加するアルカリが多くかつ塩濃度が高いので、結晶が析出する可能性が高い。
これに対し実施の形態では、第1次ストリッピング処理手段21ゾーンではアルカリ分がない又はごく少量であるので、結晶の析出は皆無である。
第2次ストリッピング処理手段24ゾーンではアルカリ分が少ないので、結晶が析出する可能性が低い。
6.第2次ストリッピング処理手段24ゾーンでストリッピングされたアンモニアガス成分は、炭酸アンモニウムが分解する35~60℃以上では炭酸ガスに対してはイナートとしてふるまうため、第1次ストリッピング処理手段21ゾーンでは実質的にストリッピング用ガス量の増大となり第1次ストリッピング処理手段21ゾーンでの炭酸ガスストリッピング効果の増大となる。
図2に示す第2の実施の形態によっても上記の利点がもたらされる。
第2の実施の形態は、
第1次ストリッピング処理手段のストリッピング部を構成する第1次ストリッピング塔15A、並びに第2次ストリッピング処理手段のストリッピング部を構成する第2次ストリッピング塔15Bを有し、
前記廃水を前記第1次ストリッピング塔15A上部から流下させる第1次流下手段21Aと、
前記第2次ストリッピング塔15Bの下部からストリッピング用気体18を前記第2次ストリッピング塔15B上部まで上昇させるストリッピング用気体供給手段と、
前記ストリッピング用気体を前記第1次ストリッピング塔15Aの下部に導く連通手段28と、
前記廃水10を前記ストリッピング用気体と気液接触させて得た第1次処理水を、前記第2次ストリッピング塔15Bの上部から流下させる第2次流下手段24Aと、
を有するものである。
第2次ストリッピング塔15B上部まで上昇したストリッピング用気体は、連通手段28を介して前記第1次ストリッピング塔15A上部までさらに上昇していく。なお、連通手段28は、第1次ストリッピング塔15Aの充填材21Bの設置位置より低い位置に接続しており、第1次ストリッピング塔15Aの下部に溜まった処理液の液面位置より高い位置で接続していると、圧力損失を小さくでき、ランニングコストを低減できるため特に好ましい。
図2に示す第2の実施の形態では、第1次ストリッピング塔15A下部からの第1次処理水は管路25を通してポンプ26AによってpH調整槽12に送られ、ここにアルカリ11が添加され、pH調整水はポンプ26により管路27を介して、第2次ストリッピング塔15Bに供給される。pH調整水は管路27Aによって返送することができる。
前述のように、アルカリ添加のためのpH測定は、ストリッピング塔150の中段から抜き出した液、あるいは第2の実施の形態では、第1次ストリッピング塔15Aから抜き出した液について行うことも可能であるが、より厳密な放散処理を行うためには処理水17のpHを測定して制御することも可能である。たとえば、図3に示すように、処理水17のpH指示調節計30でのpH値に基づき、アルカリ添加量調整弁31を用いて添加量調整を行うことができる。
なお、アルカリの多少の過剰使用を認め、酸等の濃度変動が小さい場合はpH管理せず一定量のアルカリを添加する方法でもよい。
上記実施の形態において、ストリッピング用気体として水蒸気、空気などに加え、他のものも使用できる。例えば、ストリッピング塔からの排気ガス(ストリッピングに使用した気体)を焼却又は酸化分解などの処理を行った場合、排気ガスがもっている熱を利用して、処理後の排気ガスを再度ストリッピング用気体として循環利用することができる。さらに、これらの混合したガスを利用することもできる。
また、実施の形態は2段放散の構成であるが、3段放散以上の構成とすることも可能である。
酸としてH2SやHCNなどの弱酸系揮発性物質を共存し、あらかじめこれらを分離処理したい場合にも上述の手段を用い実施することができる。
2SやHCNなどの弱酸系揮発性物質は、通常は揮発性が高いが、水酸化ナトリウムなどのアルカリを添加しpHが上昇すると、NaHS、Na2S、NaCNなどの形でHS-、S2-、CN-等のイオン化が促進され、その結果、ストリッピング処理によっても揮発せず、処理水中に残留することになる。
特にH2SやHCN等は有害であり、処理水中に残留した場合、別途処理水の処理が必要になる。そこで、酸としてH2SやHCNなどの弱酸系揮発性物質を含有する廃水を上記実施形態の方法、すなわち酸性成分及びアンモニアを含有する廃水をアルカリ添加せず、又は全添加量の一部量を添加した状態でストリッピング部においてアンモニアストリッピング処理する第1次ストリッピング処理手段と、第1次ストリッピング処理手段での処理水に対して、アルカリ全添加量又は残量を添加した状態でストリッピング部においてアンモニアストリッピング処理する第2次ストリッピング処理手段により、これらの弱酸系揮発性物質をアンモニアとともにストリッピングガス側に移行させ、かつ本実施形態に続く排ガス処理に焼却又は酸化分解する方法を採用することにより安全かつ容易に分解することができる。
次に実施例を示す。
実施例は、上記実施形態を模したビーカースケールで、蒸気による放散を想定した蒸留試験を実施した。蒸留試験は、単蒸留装置を使用し、次のように行った。
(原液条件)
NH4 : 12000 mg/kg
IC : 5800 mg/kg (CO3 2-換算で28978mg/kg)
初期pH: 8.7
(比較例)
(1)原液500mlを丸底フラスコに仕込み、pHが11.5になるよう水酸化ナトリウム水溶液を添加後、沸騰石を10個程度加えヒーターで加熱した。
(2)留出液が30mlとなった時点で、留出液30mlと丸底フラスコ内の液30mlをそれぞれ採取した。その後加熱した純水を丸底フラスコに60ml加えた。これを1回の蒸留操作とする。
(3)(2)の操作を6回繰り返す。
(実施例)
(1)原液500mlを丸底フラスコに仕込み、沸騰石を10個程度加えヒーターで加熱した。
(2)留出液が30mlとなった時点で、留出液30mlと丸底フラスコ内の液30mlをそれぞれ採取した。その後加熱した純水を丸底フラスコに60ml加えた。
(3)(2)の操作を3回繰り返す。
(4)3回目の蒸留操作終了後に、pHが11.5になるように水酸化ナトリウム水溶液を添加した。
(5)その後、(2)の操作を3回行った(蒸留操作4~6回目を行った)。
上記試験の結果を表1、図5及び図6に示す。
Figure 0007092530000001
実施例と比較例のアンモニア除去率は6回目の蒸留操作後には同等になっており、水酸化ナトリウム使用量については明らかに実施例のほうが少なくなった。また、IC除去率については、実施例のほうが除去率が高くなっている。
よって、初めにアルカリを添加せずに放散し、その後アルカリを添加してアンモニアを放散することで、アルカリ使用量を抑えた効率の良いアンモニア放散ができることが示された。
本発明は、各種設備からの酸性成分及びアンモニアを含有する廃水に対して制限なく適用できる。
10 廃水
11 アルカリ
12 pH調整槽
14 熱交換器
15A ストリッピング塔
15B ストリッピング塔
150 ストリッピング塔
18 ストリッピング用気体
21A 第1次流下手段
24A 第2次流下手段

Claims (4)

  1. 酸性成分及びアンモニアを含有する廃水をアルカリ添加せずにアンモニアストリッピング処理する第1次ストリッピング処理手段と、
    前記第1次ストリッピング処理手段での処理水に対して、アルカリを添加した状態でストリッピング部においてアンモニアストリッピング処理する第2次ストリッピング処理手段と、
    を有し、
    前記第1次ストリッピング処理手段のストリッピング部を構成する第1次ストリッピング塔、並びに前記第2次ストリッピング処理手段のストリッピング部を構成する第2次ストリッピング塔と、
    前記廃水を前記第1次ストリッピング塔上部から流下させる第1次流下手段と、
    前記第2次ストリッピング塔の下部からストリッピング用気体を前記第1次ストリッピング塔上部まで上昇させるストリッピング用気体供給手段と、
    前記ストリッピング用気体を前記第1次ストリッピング塔の下部に導く連通手段と、
    前記廃水を前記ストリッピング用気体と気液接触させて得た第1次処理水を、前記第2次ストリッピング塔の上部から流下させる第2次流下手段と、
    を有し、
    前記ストリッピング用気体供給手段が吹き込み管又はリボイラーであり、
    前記第2次ストリッピング塔の上部と前記第1次ストリッピング塔の下部を連通するように前記連通手段が接続されており、前記ストリッピング用気体供給手段により、ストリッピング後のガスが第1次ストリッピング処理手段のストリッピングガスとして利用されるように、前記ストリッピング用気体を前記第2次ストリッピング塔の下部から前記第1次ストリッピング塔の上部まで上昇させることを特徴とする酸性成分及びアンモニアを含有する廃水のアンモニアストリッピング処理装置。
  2. 第1次流下手段及び第2次流下手段のそれぞれ下方に気液接触効率を高める充填材を有する請求項1記載の酸性成分及びアンモニアを含有する廃水のアンモニアストリッピング処理装置。
  3. アンモニアストリッピング処理に使用するストリッピング用気体が、水蒸気、空気、アンモニアストリッピング処理後のガスの循環利用によるガス、のいずれか1つであること、または、これらのうち少なくとも2つ以上の混合ガスであり、ストリッピング温度を35℃以上で行うことを特徴とする請求項1又は2に記載する酸性成分及びアンモニアを含有する廃水のアンモニアストリッピング処理装置。
  4. 第1次ストリッピング処理手段のストリッピング部を構成する第1次ストリッピング塔、並びに第2次ストリッピング処理手段のストリッピング部を構成する第2次ストリッピング塔と、
    酸性成分及びアンモニアを含有する廃水を前記第1次ストリッピング塔上部から流下させる第1次流下手段と、
    前記第2次ストリッピング塔の下部からストリッピング用気体を前記第1次ストリッピング塔上部まで上昇させるストリッピング用気体供給手段と、
    前記ストリッピング用気体を前記第1次ストリッピング塔の下部に導く連通手段と、
    前記廃水を前記ストリッピング用気体と気液接触させて得た第1次処理水を、前記第2次ストリッピング塔の上部から流下させる第2次流下手段と、
    を有し、
    前記ストリッピング用気体供給手段が吹き込み管又はリボイラーであり、
    前記第2次ストリッピング塔の上部と前記第1次ストリッピング塔の下部を連通するように前記連通手段が接続されており、前記ストリッピング用気体供給手段により、ストリッピング後のガスが第1次ストリッピング処理手段のストリッピングガスとして利用されるように、前記ストリッピング用気体を前記第2次ストリッピング塔の下部から前記第1次ストリッピング塔の上部まで上昇させる、酸性成分及びアンモニアを含有する廃水のアンモニアストリッピング処理装置を用いる、酸性成分及びアンモニアを含有する廃水のアンモニアストリッピング処理方法であって、
    酸性成分及びアンモニアを含有する廃水をアルカリ添加せずに前記第1次ストリッピング処理手段のストリッピング部において第1次アンモニアストリッピング処理し、
    第1次ストリッピング処理した後の処理水に対して、アルカリを添加した状態で前記第2次ストリッピング処理手段のストリッピング部において第2次アンモニアストリッピング処理する、
    ことを特徴とする酸性成分及びアンモニアを含有する廃水のアンモニアストリッピング処理方法。
JP2018056963A 2018-03-23 2018-03-23 酸性成分及びアンモニアを含有する廃水のアンモニアストリッピング処理装置及びその方法 Active JP7092530B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056963A JP7092530B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 酸性成分及びアンモニアを含有する廃水のアンモニアストリッピング処理装置及びその方法
CN201910192935.7A CN110294504A (zh) 2018-03-23 2019-03-14 含有酸性成分和氨的废水的氨气提处理装置及其方法
TW108109753A TWI806995B (zh) 2018-03-23 2019-03-21 含有酸性成分和氨之廢水的氨氣提處理裝置及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056963A JP7092530B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 酸性成分及びアンモニアを含有する廃水のアンモニアストリッピング処理装置及びその方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019166481A JP2019166481A (ja) 2019-10-03
JP2019166481A5 JP2019166481A5 (ja) 2021-04-08
JP7092530B2 true JP7092530B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=68026415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056963A Active JP7092530B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 酸性成分及びアンモニアを含有する廃水のアンモニアストリッピング処理装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7092530B2 (ja)
CN (1) CN110294504A (ja)
TW (1) TWI806995B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102331781B1 (ko) * 2019-12-12 2021-11-29 주식회사 서진에너지 다단 암모니아 탈기 장치
JP7422998B2 (ja) 2020-02-20 2024-01-29 株式会社タクマ 光合成生物の育成方法、及び光合成生物の育成設備

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115606A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Ihi Corp エネルギーガス精製廃水の処理方法及びエネルギーガス精製廃水の処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523264A (en) * 1975-06-27 1977-01-11 Sumikin Coke Co Ltd Disposal method for surplus gas in cokes furnace
AU513320B2 (en) * 1975-11-19 1980-11-27 Usx Engineers And Consultants, Inc. Separating acid gases and ammonia from dilute aqueous solutions thereof
US4140586A (en) * 1976-06-14 1979-02-20 Bethlehem Steel Corporation Method and apparatus for distillation
JPS5474803A (en) * 1977-11-29 1979-06-15 Mitsui Constr Treatment of gas liquid in coke furnace
JPS5542239A (en) * 1978-09-18 1980-03-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> Ammonia stripping apparatus for ammonia water
ATE65708T1 (de) * 1983-10-14 1991-08-15 Jan Theo Drese Verfahren zur kontinuierlichen entfernung und rueckgewinnung von ammoniak aus ammoniak enthaltenden abfallwasser.
DE4041569A1 (de) * 1990-12-22 1992-06-25 Hoechst Ag Verfahren zur aufarbeitung schwefelwasserstoff, cyanwasserstoff und ammoniak enthaltender waessriger loesungen
CN102838246B (zh) * 2012-09-07 2014-08-20 北京赛科康仑环保科技有限公司 一种利用热分解处理氨氮废水的方法及利用
JP6085155B2 (ja) * 2012-11-27 2017-02-22 オルガノ株式会社 アンモニア含有排水の処理装置およびアンモニア含有排水の処理方法
CN104445272B (zh) * 2014-11-28 2016-04-27 王文领 一种含氨气、二氧化碳的变换气冷凝液综合回收利用方法
CN107324573A (zh) * 2017-06-12 2017-11-07 太仓运权化工防腐设备有限公司 一种含氨及重金属废水的处理工艺

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115606A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Ihi Corp エネルギーガス精製廃水の処理方法及びエネルギーガス精製廃水の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019166481A (ja) 2019-10-03
TW201940433A (zh) 2019-10-16
CN110294504A (zh) 2019-10-01
TWI806995B (zh) 2023-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7776296B2 (en) Regeneration of ion exchangers that are used for salt removal from acid gas capture plants
EP1654052B1 (en) Low energy so2 scrubbing process
US5318758A (en) Apparatus and process for removing carbon dioxide from combustion exhaust gas
JP4959303B2 (ja) 排気ガスの処理方法及び処理装置
US10232314B2 (en) Method for removing heat stable base salts from a contaminated basic solution, and use thereof in a process for recovering acid gas from an acid gas stream
JP2002273163A (ja) 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素の除去方法
JP7092530B2 (ja) 酸性成分及びアンモニアを含有する廃水のアンモニアストリッピング処理装置及びその方法
JP2006218415A (ja) 排気ガスの処理方法及び処理装置
JPH09875A (ja) 二酸化炭素の吸収液と該吸収液を用いる被処理ガス中の二酸化炭素吸収方法
KR20160070914A (ko) 배가스로부터 이산화탄소를 회수하는 방법 및 이를 이용하는 이산화탄소 회수 장치
KR20130076596A (ko) 암모니아수를 이용하여 이산화탄소, 황화수소 및 시안화수소를 동시에 제거하는 방법
TWI657857B (zh) 含氨廢氣處理方法及裝置
JPH09124309A (ja) 硫黄ピット抽気ガスの処理方法
JP4524525B2 (ja) アンモニアと過酸化水素を含む排水の処理方法
JPH0356123A (ja) ガス中の水銀及びNOxの除去方法
GB1570469A (en) Sulphur oxides production of alkaline solutions usable as absorbents for
CN107106970B (zh) 亚硝基化合物的处理方法及处理装置
KR100354556B1 (ko) 질산이온 함유 배수의 처리방법
KR20240039667A (ko) 산성 가스 포집 장치 및 이를 이용한 포집 방법
JPH02203922A (ja) 湿式排煙脱硝方法
JPS608853B2 (ja) 地熱発電流体中の硫化水素を除去する方法
KR19980038309A (ko) 발전소 배가스중 유해성분 제거방법과 그 장치
KR19990054435A (ko) 코크스오븐가스정제공정중 황화수소 증류효율 향상방법
JPS6217018A (ja) シアン化水素の除去方法
JPH10128351A (ja) アンモニア性窒素含有排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150