JP7091972B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7091972B2
JP7091972B2 JP2018179263A JP2018179263A JP7091972B2 JP 7091972 B2 JP7091972 B2 JP 7091972B2 JP 2018179263 A JP2018179263 A JP 2018179263A JP 2018179263 A JP2018179263 A JP 2018179263A JP 7091972 B2 JP7091972 B2 JP 7091972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
power terminal
semiconductor module
recess
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018179263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053481A (ja
Inventor
裕孝 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018179263A priority Critical patent/JP7091972B2/ja
Publication of JP2020053481A publication Critical patent/JP2020053481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091972B2 publication Critical patent/JP7091972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • F01N3/2814Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates all sheets, plates or foils being corrugated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • F01N3/2817Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates only with non-corrugated sheets, plates or foils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2892Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
    • F01N2013/026
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • F01N2330/04Methods of manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/32Honeycomb supports characterised by their structural details characterised by the shape, form or number of corrugations of plates, sheets or foils
    • F01N2330/324Corrugations of rectangular form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/36Honeycomb supports characterised by their structural details with flow channels formed by tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、スイッチング素子を収容している半導体モジュールと冷却器が交互に積層されている半導体装置に関する。
特許文献1に、複数の半導体モジュールと複数の冷却器が1個ずつ交互に積層されている半導体装置が開示されている。半導体モジュールは両面から冷却されることになる。半導体モジュールの本体は樹脂製のパッケージであり、スイッチング素子はそのパッケージに収容されている。半導体モジュールと冷却器の積層方向に対して平行なパッケージ側面から板状の端子が延びている。端子はパッケージの内部でスイッチング素子と接続されている。端子は半導体モジュールと冷却器の積層方向に対して直交方向に伸びている。端子にはバスバが接続されている。バスバとは、端子と別の回路部品を接続するための金属板である。
特開2009-142000号公報
端子とバスバは、通常はレーザ溶接により接合される。パッケージの側面から垂直に延びている端子とバスバを接合する際、端子とバスバの接触部位に対して一方の側からレーザ光を当てる。その場合、レーザ照射面の反対側からスパッタが放射されるおそれがある。本明細書が開示する技術は、複数の半導体モジュールと複数の冷却器が積層されている半導体装置に関し、端子とバスバを溶接する際にスパッタの発生を抑制することのできる構造を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、複数の半導体モジュールと、複数の冷却器と、バスバを備えている。複数の半導体モジュールと複数の冷却器は積層されている。それぞれの半導体モジュールの本体は樹脂製のパッケージであり、そのパッケージにスイッチング素子が収容されている。スイッチング素子と接続されている板状の端子がパッケージの表面に沿っている。板状の端子の一面がパッケージの表面に接しているとともに他方の面がバスバと接続されている。
上記の半導体装置では、パッケージから延びている端子の一方の面がパッケージの表面に接している。端子の他方の面にバスバが当てられ、溶接される。レーザ光が照射される側の反対側では端子がパッケージに接しているため、スパッタが飛び散る空間が無く、スパッタの発生が抑制される。また、仮にレーザ光が端子を貫通しても、貫通したレーザ光は樹脂製のパッケージに吸収される。従って貫通したレーザ光が他の部品を傷つけるおそれが無い。さらに、バスバと接合されている端子は裏面(バスバとの接合面とは反対側の面)がパッケージに接している(支持されている)ので変形し難いという利点がある。
複数の半導体モジュールが積層されていると、複数のパッケージの位置がばらつくことがある。端子が接している面の位置が面の法線方向にばらつくと、複数のパッケージのそれぞれの端子とバスバとの距離がばらつくことが起こり得る。端子とバスバの距離が大きくなると、バスバを端子に当てるのにバスバを変形させることになる。そこで、半導体モジュールのパッケージの端子が接している第1面に対して交差する第2面に窪みを設けるとよい。溶接の際、窪みに治具を差し込み、パッケージをバスバに向けて持ち上げることで、バスバと端子の間の距離を短くすることができる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の半導体装置の斜視図である。 2個の冷却器の間に挟まれた半導体モジュールの断面図である。 別の断面でカットした半導体モジュールの断面図である。 第1変形例の半導体モジュールの断面図である。 図5(A)は、第2変形例の半導体モジュールの斜視図である。図5(B)は、第2変形例の半導体モジュールの正面図である。 図6(A)は、第3変形例の半導体モジュールの斜視図である。図6(B)は、図6(A)のB-B線に沿った断面図である。 第4変形例の半導体モジュールの断面図である。 図8(A)は、第5変形例の半導体モジュールの斜視図である。図8(B)は、第5変形例の半導体モジュールの側面図である。 第6変形例の半導体モジュールの斜視図である。 図10(A)は、素子と端子のアセンブリの断面図である。図10(B)は、パッケージを成形するための金型にアセンブリが収容された図である。
図面を参照して実施例の半導体装置2を説明する。図1に、半導体装置2の斜視図を示す。実施例の半導体装置2は、電力変換器の一部をなす。半導体装置2は、複数の半導体モジュール10と、複数の冷却器9を含んでおり、それらは1個ずつ交互に積層されている。図1では、理解を助けるため、1個の半導体モジュール10を冷却器9の間から抜き出して描いてある。
半導体モジュール10の本体は樹脂製のパッケージ11であり、パッケージ11の内部に2個のスイッチング素子12a、12bが収容されている。より具体的には、2個のスイッチング素子12a、12bは、樹脂製のパッケージ11に封止されている。スイッチング素子12a、12bは、例えば電力変換用のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であるが、他のタイプのスイッチング素子であってもよい。
隣り合う冷却器9の間に1個の半導体モジュール10が挟まれている。隣り合う冷却器9は、連結管5a、5bで接続されている。それぞれの冷却器9は内部が空洞であり、連結管5a、5bは、隣り合う冷却器9の内部空間を連通する。冷却器9と半導体モジュール10の積層方向の一端の冷却器9には、供給管4aと排出管4bが接続されている。供給管4aは、半導体モジュール10と冷却器9の積層方向(図中の座標系のX方向)において、連結管5aと重なるように配置されている。排出管4bは積層方向において連結管5bと重なるように配置されている。
積層方向からみて、供給管4aおよび連結管5aと、排出管4bと連結管5bは、半導体モジュール10を挟むように配置されている。供給管4aと排出管4bには、不図示の冷媒循環装置が接続される。冷媒循環装置から供給される冷媒は、供給管4aと連結管5aを通じて全ての冷却器9に分配される。冷媒は冷却器9を通過する間に隣接する半導体モジュール10の熱を吸収する。熱を吸収した冷媒は、連結管5b、排出管4bを通じて冷媒循環装置に戻される。半導体モジュール10は、その両面が冷却器される。半導体装置2は、半導体モジュール10に対する冷却効率がよい。冷媒は水、あるいは、不凍液である。
パッケージ11の一方の幅広面にはヒートシンク13が露出している。図1では見えないが、反対側の幅広面にはヒートシンク14が露出している。ヒートシンク13、14は、導電性を有している金属で作られている。ヒートシンク13、14は、典型的には銅で作られている。詳しくは後述するが、ヒートシンク13、14は、スイッチング素子12a、12bの電極と導通している。それゆえ、金属製の冷却器9とパッケージ11の間には絶縁板6が挟まれる。
説明の便宜上、図中の座標系の+Z方向を上と定義する。パッケージ11の上面には板状のパワー端子15、16が露出している。スイッチング素子12a、12bは、パッケージ11の内部で並列に接続されており、パワー端子15、16は、それぞれ、スイッチング素子の並列接続の高電位側、低電位側と導通している。パッケージ11のパワー端子15の下方に窪み17が設けられており、パワー端子16の下方に窪み18が設けられている。窪み17、18の役割については後述する。
複数の半導体モジュール10のパワー端子15は、バスバ25で接続される。バスバ25には、それぞれのパワー端子15に対応するように複数の枝部25aが備えられている。半導体モジュール10と冷却器9の積層体の上からバスバ25が取り付けられる。積層されている半導体モジュール10のパワー端子15の上面に枝部25aの下面が接する。それぞれのパワー端子15と枝部25aはレーザ溶接により接合される。
複数の半導体モジュール10のパワー端子16は、バスバ26で接続される。バスバ26には、それぞれのパワー端子16に対応するように複数の枝部26aが備えられている。半導体モジュール10と冷却器9の積層体の上からバスバ26が取り付けられる。積層されている半導体モジュール10のパワー端子16の上面に枝部26aの下面が接する。それぞれのパワー端子16と枝部26aはレーザ溶接により接合される。
図示を省略しているが、バスバ25、26は、別の回路部品と接続されている。すなわち、バスバ25、26は、パワー端子15、16を別の回路部品と電気的に接続するための導体である。バスバ25、26の枝部25a、26aも板状である。
図2に、2個の冷却器9の間に挟まれた半導体モジュール10の断面図を示す。図2は、図1の座標系のXZ平面に平行であってスイッチング素子12aを通る平面でカットした断面図である。スイッチング素子12aは、平板状のチップであり、その両面に電極が設けられている。両面の電極は、ドレインとソース、あるいは、コレクタとエミッタである。一方の電極がヒートシンク13に接合されており、他方の電極は、スペーサ19aを介してヒートシンク14に接続されている。先に述べたように、ヒートシンク13(14)と冷却器9はいずれも導電性の金属で作られており、それらの間には絶縁板6が挟まれる。スペーサ19aも導電性であり、スペーサ19aを介してスイッチング素子12aの電極とヒートシンク14は導通する。図示は省略しているが、スイッチング素子12aには制御電極が設けられており、その制御電極は、パッケージ11の下面に設けられている制御端子とボンディングワイヤで接続される。また、図示は省略しているが、冷却効率を高めるため、冷却器9の内部には波板で作られたフィンが配置されている。
パッケージ11の内部でヒートシンク13の縁にパワー端子15が接続されている。スイッチング素子12aの電極とパワー端子15は、ヒートシンク13を介して電気的に接続される。パワー端子15は、パッケージ11の内部から上面11aを通過して外へ延びている。パワー端子15は、上面11aに沿ってL字に屈曲している。パワー端子15は、一面と先端面が露出しているが、他の面はパッケージ11に埋設されている。説明の便宜上、板状のパワー端子15の幅広面のうち、露出している面を露出面と称し、反対側の面を裏面と称する。上面11aにてパワー端子15の裏面はパッケージ11の上面11aに接している。パワー端子15の露出面に枝部25a(バスバ25)が接続される。
図2には、枝部25a(バスバ25)を接合するためのレーザ照射装置30も描かれている。レーザ照射装置30からレーザ光Laが照射され、枝部25a(バスバ25)とパワー端子15が接合される。パワー端子15の下方に位置するように、パッケージ11の側面11bに窪み17が設けられている。別言すれば、パッケージ11のパワー端子15が接している上面11aに対して交差する側面11bに、窪み17が設けられている。パワー端子15と枝部25a(バスバ25)を接合する際、窪み17に、溶接装置の一部である位置矯正用のツメ31が挿入される。図2において矢印Aが示すように、ツメ31が上方へ移動する。上方へ移動するツメ31によってパッケージ11が上方へ押し上げられ、パワー端子15と枝部25a(バスバ25)が密着する。パワー端子15と枝部25a(バスバ25)が密着した状態でレーザ光Laが照射され、両者は接合される。
半導体装置2の上記構造の利点を説明する。まず、枝部25a(バスバ25)と接続されるパワー端子15は板状であり、その裏面がパッケージ11の上面11aに接している。レーザ光Laを照射すると、パワー端子15の照射面の裏面からスパッタが発生するおそれがある。しかしパワー端子15の裏面がパッケージ11に接していることで、スパッタが飛び散る空間が無く、スパッタの発生が抑えられる。
また、裏面がパッケージ11に接していることで、仮にレーザ光Laがパワー端子15を貫通しても、貫通したレーザ光はパッケージ11に吸収される。パッケージ11に吸収されるので、貫通したレーザ光Laが他の部品を傷めることが防止される。レーザ光Laの照射により、パワー端子15あるいは枝部25aが溶融しても、熱がパッケージ11に拡散することで、溶融金属の突沸が防止される。
パワー端子15の裏面にパッケージ11が位置しているので、レーザ光Laがパワー端子15を外れてもレーザ光Laはパッケージ11に吸収される。レーザ光Laの照射位置の精度を緩和できる。
位置矯正用のツメ31でパッケージ11を持ち上げ、パワー端子15を枝部25a(バスバ25)に押し付けたとき、パッケージ11がパワー端子15の裏面を支えているので、パワー端子15の変形が抑えられる。図1に示すように、複数の半導体モジュール10が積層されていると、半導体モジュール10の図中座標系のZ方向の位置がばらつくことがある。半導体モジュール10のZ方向のばらつきは、パワー端子15と枝部25a(バスバ25)の間の距離のばらつきとなってあらわれる。窪み17にツメ31を引っ掛けてパッケージ11を枝部25a(バスバ25)に近づけることで、パワー端子15と枝部25a(バスバ25)の間の距離を短くすることができる。パワー端子15と枝部25a(バスバ25)の間の距離を短くすることで、両者をより確実に接合することができるようになる。
パッケージ11の上面11aで枝部25a(バスバ25)を接合する構造を採用することで、パワー端子15をパッケージ11の外側へ長く延ばす必要がなくなる。パワー端子15を短くできることで、パワー端子15のインダクタンスを小さくできる。
窪み17は、パワー端子15を接合する際、パッケージ11を持ち上げる位置矯正用のツメ31を引っ掛けるのに役立つ。
図3に、通りスイッチング素子12bを通り図1のXZ平面に平行な平面で半導体モジュール10をカットした断面図を示す。スイッチング素子12bも平板状のチップであり、その両面に電極が設けられている。一方の電極がヒートシンク13に接合されており、他方の電極は、スペーサ19bを介してヒートシンク14に接続されている。ヒートシンク13、14が、2個のスイッチング素子12a、12bを並列に接続する。
ヒートシンク14の縁にパワー端子16が接続されている。パワー端子16は、スペーサ19bとヒートシンク14を介してスイッチング素子12bの電極と接続されている。パワー端子16は、パッケージ11の上面11aにてL字に屈曲し、上面11aに沿っている。パワー端子16の裏面がパッケージ11に接しており、露出面が枝部26a(バスバ26)に接合されている。パッケージ11の側面11bに窪み18が設けられている。窪み18は、パワー端子16の露出面の下方に位置するように設けられている。パワー端子16と枝部26a(バスバ26)との接合についても、パワー端子15と同様の利点が得られる。
(第1変形例)図4に、第1変形例の半導体モジュール10aの断面図を示す。図4の断面図は図2の断面図に対応する。図4では、右上に、パワー端子115の露出面付近の拡大図を示してある。パワー端子115は、パッケージ11の内部でスイッチング素子12aの電極と導通している。パワー端子115の一端は、パッケージ11の上面11aに露出している。パワー端子115の一端は、上面11aに沿って延びている。
第1変形例の半導体モジュール10aでは、パワー端子115の先端115aがパッケージ11に埋設されている。また、パッケージ11の側面11bに窪み117が設けられており、窪み117の開口の縁の一部にテーパ117aが設けられている。窪み117は、パワー端子115の露出面の下方に位置しており、テーパ117aは、パワー端子115の先端115aに近い開口縁に設けられている。パワー端子115の先端115aをパッケージ11で覆うことで、位置矯正用のツメ31(図2参照)がパワー端子115と接触することが避けられる。
また、窪み117の開口にテーパ117aを設けることで、位置矯正用のツメ31が窪み117に挿入し易くなる。
(第2変形例)図5を参照して第2変形例の半導体モジュール10bを説明する。図5(A)は、半導体モジュール10bの斜視図(一部)を示し、図5(B)に半導体モジュール10bの正面図(一部)を示す。半導体モジュール10bは、パッケージ11の上面11aに2個のパワー端子15、16を備えている。パワー端子15、16の裏面(露出面の反対側)は、上面11aに接している。上面11aと交差する側面11bに、1個の窪み217が設けられている。1個の窪み217は、2個のパワー端子15、16のそれぞれの露出面の下方に位置する。第2変形例の半導体モジュール10bでは、幅広の窪み217を備えているので、位置矯正用のツメ(図2のツメ31)を挿入し易い。また、半導体モジュール10bでは、パワー端子15、16を同時に持ち上げる幅広いツメを使える。
(第3変形例)図6を参照して第3変形例の半導体モジュール10cを説明する。図6(A)は、半導体モジュール10cの斜視図(一部)であり、図6(B)は、図6(A)のB-B線に沿った断面図である。図6(B)では、窪み317よりも紙面の奥側に位置するパワー端子16を破線で描いてある。
半導体モジュール10cでは、図中のX方向からみて(半導体モジュール10cを正面からみて)、窪み317が2個のパワー端子15、16の間に配置されている。ただし、図中のY方向からみると、窪み317は、パワー端子15、16の露出面の下方に位置する(図6(B))。窪み317は、パワー端子15、16が露出している上面11aに対して平行ないずれかの方向からみて、パワー端子15、16の露出面の下方に位置していればよい。
窪み317は、正面からみてパワー端子15、16と重なっていないので、実施例の半導体装置2の窪み17よりも深く形成することができる。それゆえ、長いツメ131(位置矯正用のツメ131)を利用することができる。長いツメ131を用いることで、ツメ131と窪み317の上面との接触面を増やすことができる。また、窪み317は、パワー端子15、16と干渉しないので、高さを大きくすることができる。窪み317の高さを大きくすることで、ツメ131を厚くすることができ、ツメ131の強度を高くすることができる。
(第4変形例)図7に第4実施例の半導体モジュール10dの断面図を示す。先の半導体モジュール10cでは、窪み317は、パッケージ11の側面11bに設けられていた。半導体モジュール10dでは、窪み417が、側面11bとは反対側の側面11cに設けられている。図7に示すように、図中の座標系のY方向からみると、窪み417は、パワー端子16の下方に位置するように配置されている。このような配置でも、第3実施例の半導体モジュール10cを用いた半導体装置と同様の効果が期待できる。
(第5変形例)図8(A)に、第5変形例の半導体モジュール10eの斜視図(一部)を示し、図8(B)に、半導体モジュール10eの側面図を示す。半導体モジュール10eでは、窪み517が側面11dに設けられている。図8(B)は、側面11dの法線方向(図中の座標系のY方向)からパッケージ11をみた図である。図8(B)には、パッケージ11に封止されているパワー端子16を破線で描いてある。図8(B)に示すように、パッケージ11を側面11dの法線方向(Y方向)からみたときに、パワー端子16は、パッケージ11の内部から上面11aに向かって延びているとともに、上面11aの表面にてL字に屈曲し、上面11aに沿っている。窪み517は、パワー端子16がL字にみえる方向を法線として有する側面11dに設けられていてもよい。図中の座標系のY方向からみると、窪み517は、先の窪み417と同様に、パワー端子16の下方に位置するように配置されている。このような配置でも、第3実施例の半導体モジュール10cを用いた半導体装置と同様の効果が期待できる。さらに、窪み517を側面11dに設けることで、パワー端子15、16とヒートシンク13、14の間の距離を短くすることができる。この特徴は、パッケージ11を小型化するのに貢献する。
(第6実施例)図9に第6実施例の半導体モジュール10fの斜視図(一部)を示す。先の半導体モジュール10fも先の半導体モジュール10eと同様に、パッケージ11の側面11fに窪み617が設けられている。ただし、窪み617の形状(窪み617の開口の形状)は、楕円形である。このように、窪みの開口の形状は、矩形以外、例えば、円、楕円、多角形であってもよい。窪み617を側面11dに設けることで、パワー端子15、16とヒートシンク13、14の間の距離を短くすることができる。この特徴は、パッケージ11を小型化するのに貢献する。
図10を参照して半導体モジュール10の製造方法について説明する。図10(A)は、パッケージ11を形成する前の半導体モジュール(アセンブリ2a)の断面を示している。図10(B)は、パッケージ11を形成するための金型40と、下型41に設置されたアセンブリ2aの断面を示している。
アセンブリ2aは、一対のヒートシンク13、14の間に、スイッチング素子12a、12bとスペーサ19a、19bが挟まれた構造を有している。なお、図10(A)において、スイッチング素子12aの紙面奥側にスイッチング素子12bが位置しており、スペーサ19aの奥側にスペーサ19bが位置している。ヒートシンク13の縁からパワー端子15が延びており、ヒートシンク14の縁からパワー端子16が延びている。ヒートシンク13とスイッチング素子12a、12bは、SnCu系の合金製はんだで接合されている。スイッチング素子12a、12bとスペーサ19a、19b、スペーサ19a、19bとヒートシンク14も、同様のはんだで接合されている。図では省略しているが、スイッチング素子12a、12bの制御電極(ゲート電極など)と制御端子はボンディングワイヤで接続される。
パッケージ11を成型する金型40は、下型41と上型42に分かれている。アセンブリ2aは、下型41に載置される(図10(B))。そして、上型42が閉じられる。上型42のキャビティ面Caには、窪み17(18)を形成するための突起43が設けられている。金型40を閉じ、内部のキャビティに溶融樹脂を流し込み、パッケージ11が形成される。パッケージ11の形成には、トランスファモールドや、コンプレッションモールドなど、熱硬化性樹脂に適した成型方法が採用される。熱可塑性樹脂を用いる場合には、射出成形でもよい。
樹脂製のパッケージ11が成形されて完成した半導体モジュール10は、図1に示すように、絶縁板6をはさんで冷却器9と積層される。絶縁板6は、パッケージ11の表面に露出しているヒートシンク13、14を覆うように、パッケージ11の表面に取り付けられる。ヒートシンク13、14と絶縁板6の間には、伝熱性の高いグリスが塗布される。絶縁板6と冷却器9の間にもグリスが塗布される。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。パワー端子15、16は、銅のほか、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金で作られていてもよい。ヒートシンク13(14)とパワー端子15(16)は、一体の構造であってもよいし、ヒートシンク13(14)に別部品のパワー端子15(16)が接合された構造であってもよい。
パワー端子が露出しているパッケージの面(実施例における上面11a)を第1面と称した場合、窪みは、第1面と交差する第2面に設けられていればよい。パッケージが直方体の場合、第1面と交差する側面は四面あるが、窪みはいずれの側面に設けられていてもよい。実施例とその変形例では、窪みは、上面11aと交差する側面11b、11c、11dのいずれかに設けられている。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:半導体装置
2a:アセンブリ
9:冷却器
10、10a-10f:半導体モジュール
11:パッケージ
11a:上面
11b、11c、11d:側面
12a、12b:スイッチング素子
13、14:ヒートシンク
15、16、115:パワー端子
17、18、117、217、317、417、517、617:窪み
19a、19b:スペーサ
25、26:バスバ
25a、26a:枝部
30:レーザ照射装置
31、131:ツメ
40:金型

Claims (2)

  1. スイッチング素子を収容しているとともに前記スイッチング素子と接続されている板状の端子を備えている複数の半導体モジュールと、
    前記半導体モジュールと交互に積層されている複数の冷却器と、
    複数の前記半導体モジュールのそれぞれの前記端子と接続されているバスバと、
    を備えており、
    前記端子は、前記スイッチング素子を収容している樹脂製のパッケージの表面に沿っており、前記端子の一方の面が前記パッケージに接しているとともに他方の面に前記バスバが接続されており、
    前記パッケージの前記端子が接している第1面に対して交差する第2面に、窪みが設けられている、半導体装置。
  2. 前記第2面の法線方向からみたときに、前記端子は、前記パッケージの内部にて前記第1面に向かって延びているとともに、前記第1面の表面にてL字に屈曲している、請求項に記載の半導体装置。
JP2018179263A 2018-09-25 2018-09-25 半導体装置 Active JP7091972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179263A JP7091972B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179263A JP7091972B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053481A JP2020053481A (ja) 2020-04-02
JP7091972B2 true JP7091972B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=69993947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179263A Active JP7091972B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7091972B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282904A (ja) 2007-05-09 2008-11-20 Denso Corp モールドパッケージおよびその製造方法
US20130009168A1 (en) 2011-07-04 2013-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor module
JP2015154516A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 株式会社デンソー 電力変換装置、及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186466A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその収納容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282904A (ja) 2007-05-09 2008-11-20 Denso Corp モールドパッケージおよびその製造方法
US20130009168A1 (en) 2011-07-04 2013-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor module
JP2013016615A (ja) 2011-07-04 2013-01-24 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP2015154516A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 株式会社デンソー 電力変換装置、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020053481A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101836658B1 (ko) 파워 모듈 및 그 제조 방법
US9490200B2 (en) Semiconductor device
US7470939B2 (en) Semiconductor device
JP6143884B2 (ja) パワーモジュール
US8836103B2 (en) Semiconductor unit
US10064310B2 (en) Power-module device, power conversion device, and method for manufacturing power-module device
JP6610568B2 (ja) 半導体装置
JPWO2011083737A1 (ja) 半導体装置用ユニットおよび半導体装置
JP7187992B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
US8710644B2 (en) Semiconductor unit having a power semiconductor and semiconductor apparatus using the same
JP2019153752A (ja) 半導体装置
US20130105985A1 (en) Semiconductor device
CN110771027B (zh) 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置
US9960147B2 (en) Power module
JP7091972B2 (ja) 半導体装置
EP2099121A2 (en) Power converter apparatus
JP5971051B2 (ja) 半導体ユニット
JP7147186B2 (ja) 半導体装置
JP5045631B2 (ja) 半導体装置
JP2016101071A (ja) 半導体装置
JP2014192976A (ja) 半導体装置
JP6266544B2 (ja) インバータモジュール
JP7006015B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
US20200312739A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2018037452A (ja) パワー半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151