JP7090306B2 - 非破壊検査装置 - Google Patents

非破壊検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7090306B2
JP7090306B2 JP2017081031A JP2017081031A JP7090306B2 JP 7090306 B2 JP7090306 B2 JP 7090306B2 JP 2017081031 A JP2017081031 A JP 2017081031A JP 2017081031 A JP2017081031 A JP 2017081031A JP 7090306 B2 JP7090306 B2 JP 7090306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspected
substrate
destructive inspection
arm
inspection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017081031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018179819A (ja
Inventor
邦男 齊藤
Original Assignee
サイトテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイトテック株式会社 filed Critical サイトテック株式会社
Priority to JP2017081031A priority Critical patent/JP7090306B2/ja
Publication of JP2018179819A publication Critical patent/JP2018179819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090306B2 publication Critical patent/JP7090306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、回転翼無人航空機を用いて、建造物の劣化状態を空中で検査する非破壊検査装置に関する。
トンネル、橋梁、ビル等の建造物は、建設後にこれらの構造の劣化を検査し続ける必要がある。見た目では建造物の劣化がわからないため、高所作業車や検査のために設置した足場などを使用して、ハンマー等の検査具で人が建造物を直接叩いて検査するのが一般的である。しかしながら、検査具で人が建造物を直接叩く検査では、高所作業の危険性や足場の設置コスト等が問題となる。また、検査具で人がトンネルの内壁を直接叩く検査では、検査期間中の車両や電車等の通行規制が必要となる。さらに、人が近づけないような場所で、建造物を叩打検査しなければならないこともある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、建造物の高所や人が近づけないような場所にある建造物を、空中で検査できる非破壊検査装置を提供することを目的とする。
本発明の非破壊検査装置は、基体と、基体に接続されたアームと、アームに保持され、アームの作動によって被検査体を叩いて検査する検査部とを備える検査体と、基体を飛行させる回転翼と、被検査体に接触して、基体と被検査体の距離を所定値に保つ距離保持体とを有している。本発明の非破壊検査装置において、アームが、基体に回動可能に接続された第一アーム部材と、検査部を保持するとともに、第一アーム部材に対して回動可能に接続された第二アーム部材とを備えることが好ましい。
また、本発明の非破壊検査装置において、距離保持体が被検査体に接触する少なくとも二つの接触部を備え、二つの接触部の間でアームが作動することが好ましい。また、本発明の非破壊検査装置において、距離保持体が、基体に設けられた車軸と、車軸の両側に回動自在に設けられた車輪とを備えることが好ましい。また、本発明の非破壊検査装置において、基体を被検査体方向に移動させる補助回転翼をさらに有していてもよい。この補助回転翼は、停止と所定の回転数での回転の二段階の切り替えで作動してもよい。また、本発明の非破壊検査装置において、検査部が被検査体を叩いたときの衝撃力の時間変化に基づいて被検査体の劣化を判定してもよい。
本発明の非破壊検査装置によれば、被検査体との距離を所定値に保った状態で、検査部で被検査体を叩いて検査できる。このため、人が検査具で建造物を直接叩いたときと同等の精度で、建造物の劣化状態が判定できる。
本発明の実施形態に係る非破壊検査装置の斜視図。 本発明の実施形態に係る非破壊検査装置を用いた建造物の壁面の検査を説明する側面図。 本発明の実施形態に係る非破壊検査装置を用いた建造物の底面の検査を説明する側面図。
以下、本発明の非破壊検査装置について、実施形態に基づいて、図面を参照しながら説明する。なお、図面は、非破壊検査装置、非破壊検査装置の構成部材、および非破壊検査装置の周辺部材を模式的に表したものであり、これらの実物の寸法および寸法比は、図面上の寸法および寸法比と必ずしも一致していない。なお、重複説明は適宜省略し、同一部材には同一符号を付与することがある。
図1は、本発明の実施形態に係る非破壊検査装置10を示している。非破壊検査装置10は、空中で、すなわち地面や床面から離れた空間で、被検査体の劣化状態を非破壊で検査できる。非破壊検査装置10は、基体12と、検査体14と、回転翼16と、距離保持体18を備えている。非破壊検査装置10は、検査体14と距離保持体18を備えるドローンとも言える。
基体12は、検査体14を保持している。検査体14は、アーム20と、検査部22を備えている。アーム20は基体12に接続されている。検査部22はアーム20に保持されている。検査部22は、アーム20の作動によって、被検査体を叩いて検査する。検査部22が被検査体を叩いたときの衝撃力変化や、検査部22が被検査体を叩いたときに発生する音等によって、被検査体の劣化状態を判断する。被検査体としては、例えば、トンネル、橋梁、ビル等の建造物のコンクリート部分が挙げられる。本実施形態では、アーム20は、基体12に回動可能に接続された第一アーム部材20aと、第一アーム部材20aに対して回動可能に接続された第二アーム部材20bを備えている。検査部22は第二アーム部材20bに保持されている。
より具体的には、基体12に設けられたサーボモータ24に、第一アーム部材20aの一端が取り付けられており、第一アーム部材20aの他端に設けられたサーボモータ26に、第二アーム部材20bの一端が取り付けられている。このため、基体12と第一アーム部材20aの角度、および第一アーム部材20aと第二アーム部材20bの角度が適宜調整できる。したがって、被検査体に対して所望の角度で、例えば垂直で、検査部22が接触するようにできる。また、後述するように、鉛直面だけでなく、水平下面である被検査体の非破壊検査が容易となる。
回転翼16は基体12を飛行させる。本実施形態では、4つの回転翼16が設けられているが、回転翼の数量、形状、配置、素材等は特に制限がない。回転翼16は、回転速度、回転面の角度、回転方向等が制御でき、基体12、つまり非破壊検査装置10の飛行方向を調整できる。すなわち、回転翼16によって、非破壊検査装置10は、鉛直上下方向、水平方向、水平に対する斜め上下方向に移動できる。また、回転翼16のそれぞれの回転状態を調整することによって、非破壊検査装置10はホバリングできる。なお、本実施形態では、非破壊検査装置10は補助回転翼28を備えている。補助回転翼28については後述する。
距離保持体18は、検査時に被検査体に接触して、基体12と被検査体の距離を所定値に保つ。距離保持体18は、基体12に設けられた車軸40と、車軸40の両側に回動自在に設けられた車輪42,44を備えている。したがって、非破壊検査装置10が被検査体に最も近づいた状態で非破壊検査装置10が多少動いても、車輪42,44が回転しながら基体12と被検査体の距離を一定に保てる。
なお、本実施形態の距離保持体18に代えて、被検査体に接触する少なくとも二つの接触部を備え、この二つの接触部の間でアーム20が作動するような距離保持体であってもよい。このような距離保持体としては、例えば、水平面がコ字形状やH字形状となるように棒状部材を組み合わせ、コ字の縦線に相当する棒状部材やH字の横線に相当する棒状部材を基体12に固定したものや、三本の棒状部材の一端を基体12に固定し、他端を斜め三方向に拡げ、これらの他端が三角形の頂点となるように被検査体に接触させるものが挙げられる。
検査部22は、ハンマーのような形状を備え、グリップ部分が第二アーム部材20bに保持されている。第二アーム部材20bの回動に伴って検査部22も回動し、検査部22が被検査体を叩打する。検査部22の叩打の結果に応じて、被検査体の劣化を判定する。本実施形態では、検査部22が被検査体を叩いたときの衝撃力の時間変化に基づいて被検査体の劣化を判定する。このため、叩いたときの音によって被検査体の劣化を判定する打音検査と異なり、回転翼16の回転音が激しく発生する環境下でも、被検査体の劣化を正確に判定できる。
図2は、非破壊検査装置10を用いて、被検査体である建造物、例えばコンクリート製の橋脚の壁面W(コンクリート面)を検査する方法を示している。この検査方法は以下のように実施される。まず、回転翼16を水平面内で回転させて、鉛直上方に非破壊検査装置10を飛行させる。つぎに、補助回転翼28を鉛直面内で回転して、基体12を壁面Wの方向に移動させ、車輪42と車輪44(不図示)を壁面Wに接触させながら非破壊検査装置10を空中飛行させる。補助回転翼28は、回転翼16の回転開始と同じタイミングで回転開始してもよい。
なお、補助回転翼28が設けられていない非破壊検査装置では、水平に対して斜めの面内で回転翼16を回転させることによって、車輪42,44を壁面Wに接触させながら空中飛行できる。しかし、本実施形態では補助回転翼28が設けられているため、回転翼16を水平面内で回転して、主に非破壊検査装置10の鉛直方向の飛行の維持に動力源であるエネルギーを使用できる。そして、回転翼16への供給源と別に設けられた動力源によって、補助回転翼28を鉛直面内で回転させ、車輪42,44の壁面Wへの接触維持を図れる。
このように、本実施形態では、別々に設けた回転翼16と補助回転翼28の動力源を効率的に使用できるため、長時間の飛行ができ、被検査体の広範囲の検査が可能となる。さらに、補助回転翼28を、停止と所定の回転数での回転の二段階の切り替えで作動する単純な構造にすれば、エネルギー消費量をより一層抑えられ、被検査体のさらなる広範囲の検査が可能となる。
そして、車輪42,44を壁面Wに接触しながら非破壊検査装置10が空中飛行している状態で、第二アーム部材20bを回動させて、加速度計を内蔵している検査部22で壁面Wを複数回、例えば10回叩く。検査部22は、壁面Wを叩いたときの衝撃力の時間変化を記憶している。検査部22の記憶媒体をコンピュータに接続し、この衝撃力の時間変化をコンピュータで処理して、壁面Wの劣化を判定する。例えば、衝撃力の時間変化を示すグラフの波形が左右対称の山型になれば、壁面Wは劣化していないと判定し、不規則な鋸波になれば、その波形に応じて、壁面Wは表面劣化している、または壁面Wに剥離面があると判定する。
図3は、非破壊検査装置10を用いて、被検査体である建造物、例えばコンクリート製の橋梁の底面B(コンクリート面)を検査する方法を示している。この検査方法は、以下のように実施される。まず、第一アーム部材20aを回動して鉛直方向にする。つぎに、回転翼16を水平面内で回転させて、鉛直上方に非破壊検査装置10を飛行させ、車輪42と車輪44(不図示)を底面Bに接触させながら非破壊検査装置10を空中飛行させる。なお、補助回転翼28は、常時停止したままである。そして、壁面Wの検査方法と同様にして、車輪42,44を底面Bに接触させながら、第二アーム部材20bを回動させて、検査部22で底面Bを複数回叩き、底面Bの劣化を判定する。
図1に示すようなドローン型の非破壊検査装置を用いて、劣化していないコンクリートブロックの壁面を検査部で叩いたときの衝撃力と、検査部であるハンマーユニットのグリップ部を持って、劣化していないコンクリートブロックの壁面をハンマーの打撃面で人手で叩いたときの衝撃力を10回測定した。検査部はコンクリートテスター(日東建設株式会社、CTS-02V4)を使用した。なお、非破壊検査装置を用いた検査では、非破壊検査装置を地上に設置し、車輪をコンクリートブロックの壁面に接触させた状態で検査した。
人手で叩いたときの表面強度は40.09~45.40〔N〕で、平均値は42.14〔N〕であった。また、叩いたときに壁面が押されている時間を、壁面が押し戻されている時間で割った数値である表面劣化の指標は、1.16~1.42で、平均値は1.27であった。なお、この指標は0.85~1.25が正常値である。一方、非破壊検査装置を用いたときの表面強度は36.97~49.06〔N〕で、平均値は44.05〔N〕であった。また、表面劣化の指標は、1.09~1.37で、平均値は1.23であった。以上より、非破壊検査装置を用いたときと、人手で叩いたときでは、表面強度と表面劣化の指標に大きな誤差がなかった。非破壊検査装置を用いたときに、距離保持体によって、被検査体と検査部の距離がほぼ一定に保てたからだと考えられる。
10 非破壊検査装置
12 基体
14 検査体
16 回転翼
18 距離保持体
20 アーム
20a 第一アーム部材
20b 第二アーム部材
22 検査部
24,26 サーボモータ
28 補助回転翼
40 車軸
42,44 車輪

Claims (7)

  1. 基体と、
    前記基体に接続されたアームと、前記アームに保持され、前記アームの作動によって被検査体を叩いて検査する検査部とを備える検査体と、
    前記基体を飛行させる回転翼と、
    前記被検査体に接触して、前記基体と前記被検査体の距離を所定値に保つ距離保持体と、を有し、
    前記アームが前記基体にサーボモータを介して回動可能に接続された第一アーム部材と、前記検査部を保持するとともに、前記第一アーム部材にサーボモータを介して回動可能に接続された第二アーム部材とを備え、
    前記第二アーム部材の回動に伴って検査部も回動し、検査部が被検査体を叩打する非破壊検査装置。
  2. 請求項1において、
    前記基体に設けられた前記サーボモータに前記第一アーム部材の一端が取り付けられ、前記第一アーム部材の他端に設けられた前記サーボモータに前記第二アーム部材の一端が取り付けられている記載の非破壊検査装置。
  3. 請求項1において、
    前記距離保持体が前記被検査体に接触する少なくとも二つの接触部を備え、
    前記二つの接触部の間で前記アームが作動する非破壊検査装置。
  4. 請求項1において、
    前記距離保持体が、前記基体に設けられた車軸と、前記車軸の両側に回動自在に設けられた車輪とを備え
    前記車輪が回転しながら前記被検査体に接触して、前記基体と前記被検査体の距離を所定値に保つ非破壊検査装置。
  5. 請求項1からのいずれかにおいて、
    前記基体を前記被検査体方向に移動させる補助回転翼をさらに有する非破壊検査装置。
  6. 請求項において、
    前記補助回転翼が、停止と所定の回転数での回転の二段階の切り替えで作動する非破壊検査装置。
  7. 請求項1からのいずれかにおいて、
    前記検査部が前記被検査体を叩いたときの衝撃力の時間変化に基づいて前記被検査体の劣化を判定する非破壊検査装置。
JP2017081031A 2017-04-17 2017-04-17 非破壊検査装置 Active JP7090306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081031A JP7090306B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 非破壊検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081031A JP7090306B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 非破壊検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018179819A JP2018179819A (ja) 2018-11-15
JP7090306B2 true JP7090306B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=64276341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081031A Active JP7090306B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 非破壊検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7090306B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101997674B1 (ko) * 2019-01-14 2019-07-09 라온구조안전기술(주) 연직상향 타격 가능 구조를 가지는 드론 방식의 비파괴 콘크리트 강도 측정장치 및 측정방법
KR102170055B1 (ko) * 2019-01-21 2020-10-26 주식회사 한국건설방재연구원 드론을 이용한 콘크리트 구조물 검사장치
JP2020118622A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社e−セレス 壁面検査装置
US20200249357A1 (en) * 2019-01-31 2020-08-06 Faro Technologies, Inc. Measurement of three dimensional coordinates using an unmanned aerial drone
JP2021047059A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社サテライトオフィス ドローンシステム、ドローンシステムのプログラム
JP7362068B2 (ja) * 2019-11-30 2023-10-17 独立行政法人国立高等専門学校機構 コンクリート構造物に対する非破壊検査方法及び非破壊検査装置
US11555693B2 (en) * 2020-05-12 2023-01-17 The Boeing Company Measurement of surface profiles using unmanned aerial vehicles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205216A (ja) 2002-12-20 2004-07-22 Hazama Corp トンネル覆工コンクリートの打音検査装置
JP2010236950A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Chubu Electric Power Co Inc 密閉型給配電設備の点検装置
JP2012168023A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Sato Kogyo Co Ltd コンクリート系構造物の品質診断方法
US20150267688A1 (en) 2012-10-16 2015-09-24 Susanne Krampe Robot for inspecting rotor blades of wind energy installations
WO2016139930A1 (ja) 2015-03-04 2016-09-09 日本電気株式会社 欠陥検査装置、欠陥検査方法及びプログラム
JP2016211878A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 新日本非破壊検査株式会社 浮上ロボットを用いた構造物検査装置及び構造物の検査方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205216A (ja) 2002-12-20 2004-07-22 Hazama Corp トンネル覆工コンクリートの打音検査装置
JP2010236950A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Chubu Electric Power Co Inc 密閉型給配電設備の点検装置
JP2012168023A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Sato Kogyo Co Ltd コンクリート系構造物の品質診断方法
US20150267688A1 (en) 2012-10-16 2015-09-24 Susanne Krampe Robot for inspecting rotor blades of wind energy installations
WO2016139930A1 (ja) 2015-03-04 2016-09-09 日本電気株式会社 欠陥検査装置、欠陥検査方法及びプログラム
JP2016211878A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 新日本非破壊検査株式会社 浮上ロボットを用いた構造物検査装置及び構造物の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018179819A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7090306B2 (ja) 非破壊検査装置
JP6749003B2 (ja) 検査装置
JP2018128278A (ja) 打音検査装置及び打撃検査システム
Sanchez-Cuevas et al. Multirotor UAS for bridge inspection by contact using the ceiling effect
JPWO2016139929A1 (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法及びプログラム
JP6891884B2 (ja) 点検システム、管制装置、管制方法、及び、プログラム
WO2016139930A1 (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法及びプログラム
JP6567300B2 (ja) 無線操縦式の回転翼機
JP2017115787A (ja) 風力発電設備のメンテナンス方法および無人飛行機
JP2016166819A (ja) 打音機
JP6691878B2 (ja) 弾性波計測システム
WO2017110743A1 (ja) 大型構造物のメンテナンス方法および風力発電設備のメンテナンス方法ならびに無人飛行機
JP7021470B2 (ja) 風力発電設備の検査装置及び風力発電設備の検査方法
JP6992876B2 (ja) 点検管理装置、点検管理方法、プログラム、点検ロボット、及び、点検ロボット管理システム
WO2017208281A1 (ja) 波動検知式探索システム
US6130400A (en) Ballistic momentum apparatus and method for monitoring and controlling laser shock peening
Sugimoto et al. Outer wall inspection by noncontact acoustic inspection method using sound source mounted type UAV
WO2016139928A1 (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法及びプログラム
JPH07167595A (ja) 飛しょう体の機体制御試験方法及びその装置
EP4160177A1 (en) Hammering test system
JP6669916B2 (ja) 無線操縦式の回転翼機
JP2017125493A (ja) 大型構造物のメンテナンス方法および無人飛行機
KR20220025338A (ko) 벽면 등반 로봇에 의한 시설물 종합 점검 시스템
JP2021085860A (ja) コンクリート構造物に対する非破壊検査方法及び非破壊検査装置
Sugimoto et al. Outer wall inspection using acoustic irradiation induced vibration from UAV for noncontact acoustic inspection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150