JP7088836B2 - アセトバクタ―・ロバニエンシスを用いて3-ヒドロキシプロピオンアミドを製造するための方法 - Google Patents

アセトバクタ―・ロバニエンシスを用いて3-ヒドロキシプロピオンアミドを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7088836B2
JP7088836B2 JP2018539389A JP2018539389A JP7088836B2 JP 7088836 B2 JP7088836 B2 JP 7088836B2 JP 2018539389 A JP2018539389 A JP 2018539389A JP 2018539389 A JP2018539389 A JP 2018539389A JP 7088836 B2 JP7088836 B2 JP 7088836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth medium
liter
amide
polymer
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019503192A (ja
Inventor
フィネガン アイリーン
Original Assignee
バーダント バイオプロダクツ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーダント バイオプロダクツ リミティド filed Critical バーダント バイオプロダクツ リミティド
Publication of JP2019503192A publication Critical patent/JP2019503192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088836B2 publication Critical patent/JP7088836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/46Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/42Organic phosphate, e.g. beta glycerophosphate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/02Acetobacter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

NCIMB NCIMB 41808
発明の分野
本発明は、特定の増殖条件下でのアセトバクター(Acetobacter)微生物の培養を介して、ポリマー3-ヒドロキシプロピオンアミド(3HPアミド)を製造するための方法に関する。ポリマー3HPアミドは3HPアミドに変換することができる。この生物は、大気中の二酸化炭素と窒素の同化を介して、このプラットフォーム分子(platform molecule)を産生する。3HPアミドは商業的な量で容易に製造することができる。所望であれば、3HPアミドは、様々な他の商業的に有用な製品、例えばアクリルアミド及びアクリロニトリルに変換することができる。
発明の背景
多くの微生物が3-ヒドロキシプロピオン酸(3HP)を産生することが示されている(Andreeken, B. 及びSteinbuchel, A.、Applied and Environmental Microbiology(2010)、76、4919-4925)。3HP並びに他の関連するヒドロキシル化カルボン酸及びポリアルカノアート(polyalkanoates)の合成は一般に、増殖制限培養条件下で起こる(Brigham C. J. ら、S3 Microbiol and Biochemical Technology(2011))。ヒドロキシルカルボン酸及びそれらのポリマー形態、特に3HPの製造は、商業的に重要である。3HP(CAS No.503-66-2)は脱水時にアクリル酸(CAS No.79-10-7)へと変換することができ、有用なプラットフォーム分子である。
微生物を用いる商業的に有用なアミドの合成の先の報告は、一般に、ニトリラーゼ/ニトリルヒドラターゼ系を用いる細菌、例えばロドコッカス(Rhodococcus)又はシュードモナス(Pseudomonas)種によるニトリルの加水分解について言及している。そのような細菌系は、工業プロセス(三菱プロセス(Mitsubishi process))におけるアクリロニトリルからのアクリルアミドの合成への好影響のために使用される。しかしながら、微生物によるアクリルアミド、アクリロニトリル又は前駆体分子3HPアミドのデノボ(de novo)合成はこれまでに報告されていない。
合成への2つのグリーン経路、すなわちグリセロールからの合成(V. Calvino-Casildaら、Green Chemistry(2009)、11、939-941)及びグルタミン酸からの合成(J. Le Notre ら、Green Chemistry(2011)、13、807-809)が報告されている。グリセロールからの合成は化学的アミノ化を必要とするが、同時にそれは、分子又は前駆体のデノボ合成ではないグリーンケミストリー(green chemistry)を表す。バイオ燃料操作からのグリセロールの利用可能性は、限定的であり得、かつ「燃料用食品」についての議論の問題を表す。また、糖加工の副産物、例えば蒸留残渣(vinasse)(テンサイ由来)からの発酵により製造される、グルタミン酸からの合成は、石油化学的等価物よりも大きなカーボンフットプリントを表し、かつ利点がない可能性がある。
国際公開第2013/011292号及び国際公開第2015/118341号は、長鎖脂肪族カルボン酸及び3-ヒドロキシプロピオン酸のエステルを産生することができる微生物を記載している。これらの文書は、受託番号NCIMB 41808を有するアセトバクタ―・ロバニエンシス(Acetobacter lovaniensis)FJ1(ブダペスト条約の条項の下で2011年1月12日にNCIMB Ltd.(Ferguson Building、Craibstone Estate、Bucksburn、Aberdeen、AB21 9YA)に寄託された)と称される特定の株に関する。
発明の概要
驚くべきことに、国際公開第2013/011292号及び国際公開第2015/118341号に記載されたアセトバクタ―・ロバニエンシス株が、ポリマー3HPアミドを産生し得ることが見出された。これまでは、この微生物がこの生成物を産生することができることは知られていなかった。これは、3HPアミドの(ポリマー3HPアミドの形態での)デノボ合成を表す。さらに、この微生物は、商業的に実行可能な収率で3HPアミドを(ポリマー3HPアミドの形態で)産生することができる。次にこれは、アクリルアミド及びアクリロニトリルへと変換され得る。
本発明は、国際公開第2013/011292号に記載された微生物を用いて、ポリマー3HPアミドを製造するための方法に関する。国際公開第2013/011292号の開示は、その全体が本明細書に組み込まれる。この微生物は、ホスフェート及びアンモニウムを含有する培地を用いて増殖させた場合に、ポリマー3HPアミドを産生する能力を有することが示されている。
第一の態様では、本発明は、ポリマー3HPアミドを製造するための方法であって、以下:ホスフェート及びアンモニウムを含有する増殖培地中でアセトバクタ―・ロバニエンシス細菌を培養すること、を含み、ここで、細菌の培養によってポリマー3HPアミドが製造される、方法を提供する。
上記方法におけるポリマー3HPアミドの合成は、アクリルアミド又はアクリロニトリルを得るために、3HPが最初に精製され、次いでアミノ化されることを必要とする既存の技術を越える利点を提供する。さらに、ポリマー3HPアミドは、非常に低コストの原料から生成することができる。加えて、窒素含有原料に対する経路は直接的であり、アクリルアミド又はアクリロニトリルへの変換はよく知られた化学的プロセスを含む。
ポリマー3HPアミドを合成する生物アセトバクタ―・ロバニエンシスFJ1の能力は、ユニークであると思われ、この生物は、3HPアミドそれ自体の毒性効果を回避するために重合の戦略を発達させた。毒性が高く発癌性の化学物質である現在入手可能なモノマーアクリロニトリルの代わりに、比較的安全なポリマー前駆体を製造することは、経済的及び安全性両方の観点から有利である。
アセトバクタ―・ロバニエンシス細菌は、ホスフェートを含有する増殖培地中で培養される。ホスフェートは、ポリマー3HPアミドの製造を可能にする適切なレベルであるべきである。いくつかの実施形態では、アセトバクタ―・ロバニエンシス細菌は、1g/リットル超でのホスフェートを含有する増殖培地中で培養される。1g/リットルとは、増殖培地中のホスフェート含有化合物の量よりもむしろ、増殖培地中のリン酸イオン(PO4 3-)の量である。例えば、リン酸二水素カリウム(KH2PO4)は136の相対分子量を有する。このリン酸部分は95の相対分子量を有する。それゆえ、136グラムのKH2PO4が100リットルの水に添加された場合、水中には1.36g/リットルのKH2PO4が存在することになるが、水中には0.95g/リットルのホスフェートが存在することになる。
いくつかの実施形態では、増殖培地は、好ましくは、1.1g/リットル超のレベルでホスフェートを含有する。他の実施形態では、増殖培地は、1.2g/リットル超でのホスフェートを含有する。さらなる実施形態では、増殖培地は、1.3g/リットル超でのホスフェートを含有する。特定の実施形態では、増殖培地は、1.4g/リットル超でのホスフェートを含有する。いくつかの実施形態では、増殖培地は、1.5g/リットル超でのホスフェートを含有する。他の実施形態では、増殖培地は、1.6g/リットル超でのホスフェートを含有する。さらなる実施形態では、増殖培地は、1.7g/リットル超でのホスフェートを含有する。特定の実施形態では、増殖培地は、1.8g/リットル超でのホスフェートを含有する。いくつかの実施形態では、増殖培地は、1.9g/リットル超でのホスフェートを含有する。他の実施形態では、増殖培地は、2g/リットル超でのホスフェートを含有する。
いくつかの実施形態では、増殖培地は、50g/リットル未満のレベルでホスフェートを含有する。他の実施形態では、増殖培地は、40g/リットル未満でのホスフェートを含有する。さらなる実施形態では、増殖培地は、30g/リットル未満でのホスフェートを含有する。様々な実施形態では、増殖培地は、20g/リットル未満でのホスフェートを含有する。特定の実施形態では、増殖培地は、15g/リットル未満でのホスフェートを含有する。いくつかの実施形態では、増殖培地は、10g/リットル未満でのホスフェートを含有する。他の実施形態では、増殖培地は、9g/リットル未満でのホスフェートを含有する。さらなる実施形態では、増殖培地は、8g/リットル未満でのホスフェートを含有する。特定の実施形態では、増殖培地は、7g/リットル未満でのホスフェートを含有する。いくつかの実施形態では、増殖培地は、6g/リットル未満でのホスフェートを含有する。他の実施形態では、増殖培地は、5g/リットル未満でのホスフェートを含有する。さらなる実施形態では、増殖培地は、4g/リットル未満でのホスフェートを含有する。特定の実施形態では、増殖培地は、3g/リットル未満でのホスフェートを含有する。
いくつかの実施形態では、増殖培地は、1~50g/リットルのレベルでホスフェートを含有する。他の実施形態では、増殖培地は、1~40g/リットルでのホスフェートを含有する。さらなる実施形態では、増殖培地は、1~30g/リットルでのホスフェートを含有する。様々な実施形態では、増殖培地は、1~20g/リットルでのホスフェートを含有する。特定の実施形態では、増殖培地は、1~15g/リットルでのホスフェートを含有する。いくつかの実施形態では、増殖培地は、1~10g/リットルでのホスフェートを含有する。他の実施形態では、増殖培地は、1~9g/リットルでのホスフェートを含有する。さらなる実施形態では、増殖培地は、1~8g/リットルでのホスフェートを含有する。特定の実施形態では、増殖培地は、1~7g/リットルでのホスフェートを含有する。いくつかの実施形態では、増殖培地は、1~6g/リットルでのホスフェートを含有する。他の実施形態では、増殖培地は、1~5g/リットルでのホスフェートを含有する。さらなる実施形態では、増殖培地は、1~4g/リットルでのホスフェートを含有する。特定の実施形態では、増殖培地は、1~3g/リットルでのホスフェートを含有する。好ましい実施形態では、増殖培地は、約2g/リットルでのホスフェートを含有する。
増殖培地中のホスフェート含有化合物は、可溶性であり、かつ細菌の増殖及びポリマー3HPアミドの産生を可能にする、任意の好適な化合物であり得る。好適な化合物としては、リン酸アンモニウム(リン酸二水素アンモニウム及びリン酸水素二アンモニウムを含む)、リン酸ナトリウム(リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム及びリン酸三ナトリウムを含む)、リン酸カリウム(リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム及びリン酸三カリウムを含む)、リン酸カルシウム(リン酸一カルシウム、リン酸二カルシウム及びリン酸三カルシウムを含む)、リン酸マグネシウム(リン酸一マグネシウム、リン酸二マグネシウム、リン酸三マグネシウムを含む)及びリン酸、が挙げられる。リン酸化合物は、リン酸アンモニウム(リン酸二水素アンモニウム及びリン酸水素二アンモニウムを含む)、リン酸ナトリウム(リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム及びリン酸三ナトリウムを含む)、リン酸カリウム(リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム及びリン酸三カリウムを含む)及びリン酸から選択され得る。いくつかの実施形態では、リン酸化合物は、リン酸アンモニウム、例えば、リン酸水素二アンモニウムである。
アセトバクタ―・ロバニエンシス細菌は、アンモニウムを含有する増殖培地中で培養される。アンモニウムのみが、ポリマー3HPアミドの産生を開始する働きをすることが見出されている。硝酸塩、亜硝酸塩及び窒素の複合供給源、例えばアミノ酸は機能しない。アンモニウムは、ポリマー3HPアミドの製造を可能にする適切なレベルであるべきである。いくつかの実施形態では、アセトバクタ―・ロバニエンシス細菌は、0.1g/リットル超のアンモニウムを含有する増殖培地中で培養される。0.1g/リットルとは、増殖培地中のアンモニウム含有化合物の量よりもむしろ、増殖培地中のアンモニウムイオン(NH4 +)の量である。例えば、リン酸水素二アンモニウム((NH42HPO4 -、リン酸アンモニウム二塩基性としても知られる)は、132の相対分子量を有する。このアンモニウム部分は36の相対分子量を有する(18の相対分子量を有する2部のアンモニウム)。それゆえ、132グラムの(NH42HPO4が100リットルの水に添加された場合、水中には1.32g/リットルの(NH42HPO4が存在することになるが、水中には0.36g/リットルのアンモニウムが存在することになる。
いくつかの実施形態では、増殖培地は、好ましくは、0.15g/リットル超のレベルでアンモニウムを含有する。他の実施形態では、増殖培地は、0.2g/リットル超でのアンモニウムを含有する。さらなる実施形態では、増殖培地は、0.25g/リットル超でのアンモニウムを含有する。特定の実施形態では、増殖培地は、0.3g/リットル超でのアンモニウムを含有する。いくつかの実施形態では、増殖培地は、0.35g/リットル超でのアンモニウムを含有する。他の実施形態では、増殖培地は、0.4g/リットル超でのアンモニウムを含有する。さらなる実施形態では、増殖培地は、0.45g/リットル超でのアンモニウムを含有する。特定の実施形態では、増殖培地は、0.5g/リットル超でのアンモニウムを含有する。様々な実施形態では、増殖培地は、0.55g/リットル超でのアンモニウムを含有する。他の実施形態では、増殖培地は、0.6g/リットル超でのアンモニウムを含有する。好ましい実施形態では、増殖培地は、0.65g/リットル超でのアンモニウムを含有する。別の好ましい実施形態では、増殖培地は、0.7g/リットル超でのアンモニウムを含有する。
いくつかの実施形態では、増殖培地は、5g/リットル未満のレベルでアンモニウムを含有する。他の実施形態では、増殖培地は、4g/リットル未満でのアンモニウムを含有する。さらなる実施形態では、増殖培地は、3g/リットル未満でのアンモニウムを含有する。様々な実施形態では、増殖培地は、2g/リットル未満でのアンモニウムを含有する。特定の実施形態では、増殖培地は、1.8g/リットル未満でのアンモニウムを含有する。いくつかの実施形態では、増殖培地は、1.6g/リットル未満でのアンモニウムを含有する。他の実施形態では、増殖培地は、1.4g/リットル未満でのアンモニウムを含有する。さらなる実施形態では、増殖培地は、1.2g/リットル未満でのアンモニウムを含有する。特定の実施形態では、増殖培地は、1g/リットル未満でのアンモニウムを含有する。いくつかの実施形態では、増殖培地は、0.9g/リットル未満でのアンモニウムを含有する。他の実施形態では、増殖培地は、0.8g/リットル未満でのアンモニウムを含有する。
いくつかの実施形態では、増殖培地は、0.1~5g/リットルのレベルでアンモニウムを含有する。他の実施形態では、増殖培地は、0.1~4g/リットルでのアンモニウムを含有する。さらなる実施形態では、増殖培地は、0.1~3g/リットルでのアンモニウムを含有する。様々な実施形態では、増殖培地は、0.1~2g/リットルでのアンモニウムを含有する。特定の実施形態では、増殖培地は、0.1~1.8g/リットルでのアンモニウムを含有する。いくつかの実施形態では、増殖培地は、0.2~1.6g/リットルでのアンモニウムを含有する。他の実施形態では、増殖培地は、0.3~1.4g/リットルでのアンモニウムを含有する。さらなる実施形態では、増殖培地は、0.4~1.2g/リットルでのアンモニウムを含有する。特定の実施形態では、増殖培地は、0.5~1g/リットルでのアンモニウムを含有する。いくつかの実施形態では、増殖培地は、0.6~0.9g/リットルでのアンモニウムを含有する。他の実施形態では、増殖培地は、0.7~0.8g/リットルでのアンモニウムを含有する。
増殖培地中のアンモニウム含有化合物は、可溶性であり、かつ細菌の増殖及びポリマー3HPアミドの産生を可能にする、任意の好適な化合物であり得る。好適な化合物としては、リン酸アンモニウム(リン酸二水素アンモニウム及びリン酸水素二アンモニウムを含む)、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム及び水酸化アンモニウムが挙げられる。好ましくは、アンモニウム含有化合物は、硫酸アンモニウム鉄(II)ではない。いくつかの実施形態では、リン酸化合物は、リン酸アンモニウム、例えば、リン酸水素二アンモニウムである。
細菌は大気から窒素を固定することができるが、低レベルの窒素(アンモニウムの形態での)は3HPアミドの合成を誘導する。増殖培地中の窒素とリンとの比は、好ましくは、重量で約3:1~約1:3である。これは、窒素及びリン原子の重量間の比である(原子の数の間の比ではない)。例えば、リン酸アンモニウム二塩基性((NH42HPO4)を、窒素(アンモニウムの形態で)及びリン(ホスフェートの形態で)の唯一の供給源として増殖培地に添加した場合、窒素とリン原子との重量比は約1:1であろう((NH42HPO4は132の分子量を有し、従って窒素とリン原子との重量比は28/132対31/132であり、これは1:1.1に等しい)。様々な実施形態では、増殖培地中の窒素とリンとの比は、好ましくは、重量で約2.5:1~約1:2.5である。いくつかの実施形態では、増殖培地中の窒素とリンとの比は、好ましくは、重量で約2:1~約1:2である。他の実施形態では、増殖培地中の窒素とリンとの比は、好ましくは、重量で約1.5:1~約1:1.5である。特定の実施形態では、増殖培地中の窒素とリンとの比は、好ましくは、重量で約1:1である。
アンモニウム及びホスフェートを含有する培地で培養されると、3HPアミドが合成され、次いで、ペプチド結合と同様の結合を介して短いポリマー鎖へと組み立てられる。典型的には、ポリマー3HPアミドは、2~約15個の3HPアミドの繰り返し単位から構成される。
増殖培地は、アセトバクタ―・ロバニエンシス細菌が増殖及び繁殖し、ポリマー3HPアミドを産生することを可能にする任意の好適な増殖培地であり得る。増殖培地は、細菌の増殖及び繁殖を可能にする様々な成分/栄養素を含有し得る。増殖培地は、以下の添加剤:カリウム塩、マグネシウム塩、マンガン塩、鉄塩、銅塩、コバルト塩、ナトリウム塩、亜鉛塩、カルシウム塩、モリブデン塩、塩化物、硫酸塩、モリブデン酸塩および炭酸塩、の1つ又は複数を含有してもよい。これらの添加剤は、一般に、0.01~2g/リットルで増殖培地中に存在する。
いくつかの実施形態では、増殖培地は、以下の添加剤の1つ又は複数を指定された量で有し得る:
Figure 0007088836000001
特定の実施形態では、増殖培地は、以下の組成を有する:
Figure 0007088836000002
細菌は二酸化炭素を固定することができる。それゆえ、増殖培地は、大気中から増殖培地に溶解した二酸化炭素以外の外来性の炭素源を必要としない。しかしながら、いくつかの実施形態では、細菌が培養される前に、又は培養中に、二酸化炭素を増殖培地にバブリングして、増殖培地中に溶解した二酸化炭素の量を増加させることができる。細菌は唯一の炭素源として二酸化炭素を使用することができる。いくつかの実施形態では、二酸化炭素以外の炭素源は存在しない。
増殖培地は、約5~約7のpHを有し得る。好ましくは、増殖培地は、ポリマー3HPアミドの合成に最適な約5.5のpHを有する。
培地は好ましくは、栄養素/添加剤が水に溶解されるように水性である。
細菌は0~60℃の温度で培養される。好ましくは、細菌は10~40℃の温度で培養される。ポリマー3HPアミドの合成に最適な温度は約30℃である。
細菌は、固定支柱(rigid support)からなる固定床で培養することができ、斯かる固定支柱は、生物への空気の流れを可能にするために層が分離されるように反応槽内に配置されている。増殖培地は、循環ポンプ及びスプレーバー(spray bar)によって床を通過することができる。床に細菌が生息すると、生成物はバッチで又は連続的に収集することができる。
ポリマー3HPアミドは、アセトバクタ―・ロバニエンシス細菌を培養することによって製造される。細菌は、ポリマー3HPアミドを製造することができる任意の好適なアセトバクタ―・ロバニエンシス細菌であり得る。これは、FJ1株(受託番号NCIMB 41808を有する)、及びFJ1に関連するか又は由来する類似の株を含む。用語「に由来する」とは、FJ1を改変し又は突然変異させて、さらなる細菌を作り出すことができることを意味する。例えば、遺伝子がFJ1に挿入され又は除去されてもよい。FJ1に由来する細菌は、FJ1と機能的に同等であるべきであり、かつポリマー3HPアミドを産生することができるべきである。さらに、由来細菌は、FJ1と同じ条件下で増殖することができる必要がある。好ましくは、細菌は、受託番号NCIMB 41808を有するFJ1株である。細菌は、当業者に良く知られている方法によって、例えば16S rDNA解析を用いることによって、アセトバクタ―・ロバニエンシス細菌として同定することができる。
細菌は成長するにつれてポリマー3HPアミドを産生し、従って、細菌の培養中に、ポリマー3HPアミドは増殖培地中に存在することになる。次いで、所望であれば、ポリマー3HPアミドを抽出することができる。
当該方法はさらに、ポリマー3HPアミドを増殖培地から分離するステップを含んでもよい。これは任意の好適な方法で行うことができ、多数の方法が当業者に明らかであろう。例えば、ポリマー3HPアミドは、蒸留を用いて分離することができ、斯かる蒸留には、標準的な蒸留、分別蒸留、真空蒸留、共沸剤(entrainer)による蒸留、溶媒抽出に続く蒸留による回収、及び連続蒸留又は薄膜抽出が含まれる。他の分離方法としては、膜灌流、電気化学的分離、又は超臨界二酸化炭素の使用が挙げられる。さらに、分離は沈殿、例えばカルシウムによる沈殿によって行われ得る。
当該方法はさらに、ポリマー3HPアミドを加水分解して、モノマー3HPアミドを形成するステップを含んでもよい。これは、任意の好適な方法で行うことができ、多数の方法が当業者に明らかであろう。
さらに、ポリマー3HPアミドがモノマー3HPアミドに加水分解されると、当該方法はさらに、3HPアミドを分離することを含み得る。
加えて、当該方法はさらに、ポリマー又はモノマー3HPアミドを、3HP酸、3HPエステル、3-ヒドロキシプロピオンアミン(hydroxypropionamine)、3-ヒドロキシプロピオニトリル、アクリルアミド、アクリルアミン、アクリル酸、アリルアミン、アクリロニトリル、ポリアミンポリマー、ポリニトリルポリマー又は他のヘテロポリマー、例えばアクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)に変換することを含み得る。
3HPアミドモノマーは、アンモニアを除去するためのアルカリでの処理によって3HP酸に、そして、還元によって3-ヒドロキシプロピオンアミン(hydroxypropionamine)及び3-ヒドロキシプロピオニトリルに変換することができる。これらの分子の脱水は、それぞれアクリルアミド、アクリル酸、アリルアミン及びアクリロニトリルをもたらす。あるいは、カルボニル酸素を介して結合した3HPアミドの繰り返し構造である短鎖ポリマー3HPアミドは、還元されて、順次ポリアミン又はポリニトリルポリマーを与えることができ、これは次に加水分解されて、モノマー単位を放出し得る。
特定の実施形態では、ポリマー3HPアミドを製造するための方法であって、以下:
1~3g/リットルのレベルでのホスフェート及び0.5~1g/リットルのレベルでのアンモニウムを含有する増殖培地中で、受託番号NCIMB 41808を有するアセトバクタ―・ロバニエンシスFJ1株を培養すること、を含み、ここで、ここで、細菌の培養によりポリマー3HPアミドが製造される、方法が提供される。
3HPアミドを製造するための方法であって、以下:
ホスフェート及びアンモニウムを含有する増殖培地中で、アセトバクタ―・ロバニエンシス細菌を培養し、ここで、細菌の培養によりポリマー3HPアミドが製造され;並びに
ポリマー3HPアミドを加水分解して、3HPアミドを製造すること、
を含む、方法が提供される。
発明の詳細な説明
本発明をこれより、以下の図面を参照して単なる実施例によって詳細に説明することになる:
図1は、細菌培地の液体クロマトグラフィー-質量分析スペクトル(電子スプレー-1を用いた)である。これは、3-ヒドロキシプロピオンアミドのペントマー(pentomer)を表す質量375.7の共通フラグメントを有する一連の化合物(4~19)を示す。 図1は、細菌培地の液体クロマトグラフィー-質量分析スペクトル(電子スプレー-1を用いた)である。これは、3-ヒドロキシプロピオンアミドのペントマー(pentomer)を表す質量375.7の共通フラグメントを有する一連の化合物(4~19)を示す。 図2は、3-ヒドロキシプロピオンアミドモノマーの赤外スペクトルである。 図3は、3-ヒドロキシプロピオンアミドモノマーの1H NMRスペクトルである。 図4は、3-ヒドロキシプロピオンアミドモノマーの13C NMRスペクトルを示す。 図5は、3-ヒドロキシプロピオンアミドモノマーのガスクロマトグラフィー-質量分析スペクトルを示す。
概要
低下したレベルのホスフェートと低レベルの添加窒素との存在下で、アセトバクタ―・ロバニエンシスFJ1は、3HPアミドを短鎖ポリマー材料として産生する。
特定の理論に拘束されることを望むことなく、低レベルの添加窒素は酵素系を誘導し得ると考えられ、斯かる酵素系は、ヒドロキシルプロピオン酸サイクル(hydroxyl propionate cycle)を介した3HPの合成後のアミノ化をもたらす(Tabita, F.J. PNAS(2009)106、21015-21016; Strauss, G. 及びFuchs.G., Eur. J. Biochem(1993)、215、633-643)。添加窒素は、3HPアミドの形態での窒素の合計出力を考慮せず、これは最終生成物中に最小限で10倍高く、窒素固定が添加窒素源によって抑制されないことを示唆している。この効果はアンモニウム含有塩に特異的であり、硝酸塩及び亜硝酸塩は効果的でないことが示されている。ニトロゲナーゼ酵素型複合体を介したこの生物による窒素の固定は、水素の生成をもたらし(Tamagnini P. ら、Microbiology and Molecular Biology Reviews(2002)、66、11-20)、斯かる水素は、生物のヒドロゲナーゼ酵素系によって使用され、生物のレドックス(redox)系を釣り合わせる。炭素及び窒素同化は他の生物で記載されているが(Levican G. ら、BMC Genomics(2008)581 1186; Dubbs J.M.及びTabita F.R. Fems Microbiol Rev(2004)28、353-356; McKinlay J.B.及びHarwood C.S.、PNAS(2010)、1073、1-7)、レドックスリサイクリング機構としての二酸化炭素固定の使用は、これまでに、酸素非発生型光合成細菌、例えば非硫黄細菌においてのみ記載され、ここでは、二酸化炭素がカルビン・ベンソン・バッシャム回路(Calvin Benson Basham cycle)を介して還元される。アセトバクター種はこの効果を活用することが可能であり得る。機能するカルビン・ベンソン・バッシャム回路を有さないが、アセトバクター種はその遺伝的要素を保持し、あるいは3HPサイクルが同じ効果に使用される。このことに加えて、3HPのためのプロトン駆動力依存排出システムは、アセトバクター・アセチ(Acetobacter aceti)に見られるように動作し得る(Matsushita K.ら、Bacteriol.(2005)、187、4346-4352)。
3HPアミドの合成は、3HPの合成が可能な細菌において記載されていない。直接的な証拠を欠いているが、それは、窒素並びに炭素を同時に固定する能力に関連し得る。3HPアミドは、短い長さのポリマー材料に組み立てられるようであり、これは、生成物が、アクリルアミド、アクリロニトリル又はアクリル酸のいずれかへの変換前の安全な形態で収集されることを可能にする。生成物は、水を除去するための蒸発、蒸留残渣(stillage)中の生成物を濃縮するための大気圧での蒸留、40℃及び50mBaでの真空蒸留、カルシウム又は亜鉛塩での沈殿、好適な溶媒での抽出、あるいは吸着クロマトグラフィーによって収集され得る。
3HPアミド-CAS番号2651-43-6を製造するためのプロセス
アセトバクタ―・ロバニエンシスFJ1を、窒素源、具体的にはアンモニウム塩としての窒素源が含まれ、かつ窒素とリンとの比が重量で約1:1である、最小塩培地で増殖させる。培地の組成を以下の表に示す:
Figure 0007088836000003
培地を水に溶解させ、濾過する。使用する水は蒸留水又は水道水のいずれかとすることができる。微生物を非無菌条件下で増殖させることができる。
微生物は固定トリクルダウン(trickle down)反応器内で増殖され、斯かる反応器は、不活性材料、例えばポリウレタンフォーム又は木材チップの固定されているが多孔性の床からなる。不活性床は、反応容器内のトレイ又は他の好適な容器に支持される。反応容器は、床を支持するタンク、生成物を収集するサンプ(sump)、及び、スプレーバーを介してサンプから反応器の頂部に培地を循環させるためのサンプの底にある循環ポンプを含む。空気は、遠心空気ポンプを用いて床の底に送り込まれる。
微生物を、振とうフラスコ又は他の好適な容器中の2リットル量の培地に接種し、0.75~1.00のA600に増殖させる。次いで、2リットルの培地を新鮮な培地で10リットルの体積に希釈し、再度0.75~1.00のA600に培養する。培養物を繰り返し分割することによって、培養培地の体積を所望の体積まで増加させる。次いで、この培地を頂部の床に適用し、トリクルダウンさせる。サンプ中のA600が、細菌が床に固定されたことを示す0.1未満に低下するまで、培地を循環させる。次いで、床をさらに7日間の期間循環させ、最小塩培地を10x濃縮して、床を生息可能にする。増殖期間の最後には、最小塩培地は表1に示された濃度に減少して、増殖を維持し、生物が生体内変換を行うことを可能にする。サンプ内の材料のA600をモニターして、生物が床に固定されたままであることを保証する。床の温度は、培地の循環に連結された熱交換器を用いて30℃に維持される。
生成物は、サンプ内の使用済み培地から収集される。使用済み培地はバッチで、又は連続的に取り出すことができる。ポリ3HPアミドは、カルシウム又は亜鉛塩による沈殿、大気圧又は真空下での蒸留による濃縮、膜灌流、溶媒抽出、吸着あるいは臨界二酸化炭素の使用によって収集することができる。
回収物は、濃縮あるいはカルシウム又は亜鉛塩による沈殿を含む様々な予備精製方法の後に測定される。このステップの後に、材料はpH2.0に酸性化され、好適な触媒が添加されて、ポリ3HPアミドのモノマー3HPアミドへの加水分解をもたらす。典型的には、試料は、濃硫酸又は濃塩酸のいずれかを用いてpH2.0に酸性化される。過酸化水素が2.0%の最終濃度まで添加され、試料は好適な容器中で100℃で30分~1時間還流下で加熱される。これは、ポリマー材料のモノマー単位への加水分解をもたらし、次いで、斯かるモノマー単位は高圧液体クロマトグラフィーを用いて測定することができる。典型的には、3HPアミドは、25cmのODS-H、4.6mmカラムを用いて90%エタノール及び10%水の移動相により均一濃度で溶離し得る。0.3ml/分の流速及び40℃のカラム温度が用いられる。同定及び定量は、Sigma Aldrichから入手できる標準に対して行うことができる。
ポリマー材料は、電子スプレー+1又は電子スプレー-1のいずれかでLC-質量分析を用いて同定することができる。ポリマーは、最大で12回の繰り返しの一連の短鎖として、両方の培地、濃縮された培地及びカルシウム沈殿物の加水分解から調製された材料中に存在する。細菌培地の電子スプレー-1分析の示された例において(図1)、一連の化合物は、3HPアミドのペントマー(pentomer)を表す質量375.7の共通のフラグメントを示す。ポリマーは、3HPアミドの繰り返し及びアクリルアミドとしても存在し、これは調製中のポリマーの脱水の結果であり得る。カルシウム沈殿ポリマー及びポリマー濃縮物のNMRは、12ppm付近で、アクリル様分子を含むが、C=Oの典型的な特徴を欠いている物質を示す。ポリマー材料は、モノマー単位に戻るよう加水分解され、HPLCにより分析され得る;3HPアミド標準及び試料物質はカラムに共に流される(co-run)。濃縮培地又はカルシウム沈殿物の加水分解から生成される物質を水酸化ナトリウムと共にさらに過熱すると、アンモニアが放出され、3-ヒドロキシプロピオン酸が生成される。
アミドは様々な技法によって同定することができる。赤外線(図2)は、1660cm-1に低い周波数のC=O、並びに3500cm-1及び3100cm-1にN-Hストレッチ(NH2について2つ及びNHについて1つ)の典型的な存在を示す。1H NMRは、NHについての5~8ppmの間及びH-C-C-Oについての2~2.4の幅広い交換可能なシグナルを与える(図3)。13C NMRは典型的には、C=Oについて160~180ppm間のシグナル(Oによる脱遮蔽)、並びに、結合したHのシグナルを有さないCのシグナルに特徴的な最小強度シグナルを与える(図4)。1H NMRスペクトル及び13Cスペクトルはいずれも、既知の標準のスペクトルに一致する。UV-可視スペクトルは、O孤立電子対及び反結合性C=Oからの215nm付近の吸収極大を示す。質量分析はアミドに典型的である(図5)。
実施例
実施例1:添加アンモニウム塩の存在下での生物の増殖
固定床上で増殖させた場合、ポリ3HPアミドは、24時間間隔で取り出されるバッチでサンプから収集することができる。1m3の体積を有する試験床、200リットルのサンプ体積、30℃の温度、pH5.5の出発培地を用いて、生物は30~50g/lの製造のレベルを達成する。HPLCを使用すると、標準は9.308分で保持され、試料はポリマー3HPアミド材料の加水分解後に9.294分で保持される。4.95%又は49.5g/lの収率が達成されたが、これは約2g/l/hに相当する。3HP標準は8.973分で保持され、加水分解された材料のものとは一致しなかった。
実施例2:3HPアミドからのアクリルアミドの合成
使用済み細菌培地を、上記に詳述した方法のいずれかによって回収及び濃縮し、あるいはカルシウム沈殿物として収集する。次いで、濃縮培地又はカルシウム沈殿物を、濃塩酸又は濃硫酸を用いて2.0のpHに酸性化することによって加水分解する。次いで、好適な触媒を使用して、存在するポリマー3HPアミド材料をモノマー単位に戻るよう加水分解する。生成した材料をさらに濃縮及び脱水する。脱水はアクリルアミドの生成をもたらす。生成したアクリルアミドはさらに、好適な触媒系を用いてアミンへと還元することができる。例えば、1,1,3,1,テトラメチルシロキサン及び1,2-bビス(ジメチルシリル)ベンゼンは白金触媒に効果的な還元剤である(S. Hanada、E. Tsutsumi、Y. Motoyama、H. Nagashima、J.Am.Chem. Soc 2009、131、15032-15040)。Tf2Oによる活性化、室温でのTHF中の水素化ホウ素ナトリウムによる還元に続く(S.-H. Xiang、J. Xu、H.-Q. Yuan、P.-Q. Huang Synlett. 2010、1829-1832)。
実施例3:3HPアミドからのアクリロニトリルの合成
3HPアミドは、N,N-ジヒドロ-C-オキソ-ビ(N,N-dihydro-C-oxo-bi)除去を用いてニトリルに脱水することができる(アクリルアミド/ポリアクリルアミド:Overview of the Chemistry(1988)pp 9、C.G. Daughton)。五酸化リンを脱水剤として使用することができるが、酸ハロゲン化物又は無水物も使用することができる。
Figure 0007088836000004
代替的に、実施例2で生成された第一級アミンをさらに、穏やかな酸化条件下でトリクロロイソシアヌル酸を用いてアクリロニトリルに変換することができる(F.-E. Chen、Y.-Y. Kuang、H.-F. Dai、L. Lu、M. Huo、Synthesis 2003、2629-2631)。あるいは、第一級アミンは、ルテニウム錯体触媒を用いて非酸化条件下でニトリルに直接変換することができる(K.-N.T. Tseng、A.M. Rizzi、N.K. Szymczak、J.Am.Chem Soc. 2013、135、16352-16355; O.D. Pavel、P. Goodrich、L. Cristian、S.M. Coman、V.I. Parvulescu及びC. Hardacre、Catal. Sci. Technol. 2015、5、2696-2704)。
実施例4:3HPアミドからのアクリルアミンの合成
アミド形態は、金属水素化物、例えばLiAlH4又はBH3を用いてアミンに還元することができる。ニトリルは、非置換アミドの還元における中間体である。ジグリコールメチルエーテル中で、第一級アミドは定量的に還元され、ニトリルで止めることができる。同じ効果に使用することができる他の還元剤はビトリド(Vitride)((NaAlH2(OCH2CH2OCH32)、ボランテトラヒドロフラン(BH3.THF)、ボランメチルスルフィド(borane methyl sulphide)((CH3)2S:BH3))である。
実施例5:3HPアミドからの3HP酸の合成
3HPアミドは、水酸化ナトリウムの希釈溶液の存在下で加熱して、アンモニアを放出することによって、3HPの酸形態に変換することができる。
実施例6:3HPからのアクリル酸の合成
アクリル酸は、先の特許、例えば国際公開第2013/192451号又は米国特許第8,846,353号明細書に詳述された技法の1つを用いて、脱水によって3HPから生成することができる。
実施例7:カルシウム沈殿物からの3HPエステルの合成
3HPエステル、例えばメチル 3-ヒドロキシプロピオン酸は、カルシウム沈殿したポリマー又は濃縮ポリマーの直接メチル化によって生成することができる。沈殿物又は濃縮物を、触媒としての硫酸の存在下でメタノールと反応させる。反応混合物を60℃に60分間加熱し、メチル化エステルを蒸留により収集する。

Claims (19)

  1. ポリマー3-ヒドロキシプロピオンアミドを製造するための方法であって、以下:
    ホスフェート及びアンモニウムを含有する増殖培地中で、アセトバクタ―・ロバニエンシス(Acetobacter lovaniensis)細菌を培養し、ここで、前記細菌の培養によりポリマー3HPアミドが製造され;並びに
    前記ポリマー3HPアミドを前記増殖培地から分離すること、
    を含む、方法。
  2. 前記増殖培地が、0.1g/リットル超でのアンモニウムを含有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記増殖培地が、0.5g/リットル超でのアンモニウムを含有する、請求項1から2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記増殖培地が、0.5~1g/リットルでのアンモニウムを含有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記増殖培地が、1g/リットル超でのホスフェートを含有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記増殖培地が、1.5g/リットル超でのホスフェートを含有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記増殖培地が、1~3g/リットルでのホスフェートを含有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記増殖培地が、1~3g/リットルでのホスフェート及び0.5~1g/リットルでのアンモニウムを含有する、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記増殖培地中の窒素とリンとの比が、重量で約2:1~約1:2である、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記増殖培地が外来性の炭素源を含有しない、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記増殖培地が5~7のpHを有する、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記細菌が、10℃~40℃の温度で培養される、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記細菌が、受託番号NCIMB 41808を有するFJ1株である、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記方法がさらに、前記ポリマー3HPアミドを加水分解して、モノマー3HPアミドを形成するステップを含む、請求項1から1のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記方法がさらに、前記モノマー3HPアミドを分離するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記方法がさらに、ポリマー又はモノマー3HPアミドを他の化合物に変換することを含む、請求項1から1のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記方法がさらに、ポリマー又はモノマー3HPアミドを、3HP酸、3HPエステル、3-ヒドロキシプロピオンアミン(hydroxypropionamine)、3-ヒドロキシプロピオニトリル、アクリルアミド、アクリルアミン、アクリル酸、アリルアミン、アクリロニトリル、ポリアミンポリマー、ポリニトリルポリマー又は他のヘテロポリマー、例えばアクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)に変換することを含む、請求項1から1のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記方法が、以下:
    1~3g/リットルのレベルでのホスフェート及び0.5~1g/リットルのレベルでのアンモニウムを含有する増殖培地中で、受託番号NCIMB 41808を有するアセトバクタ―・ロバニエンシスFJ1株を培養すること、
    を含み、ここで、
    前記細菌の培養によりポリマー3HPアミドが製造される、請求項1から1のいずれか一項に記載の方法。
  19. 3HPアミドを製造するための方法であって、以下:
    ホスフェート及びアンモニウムを含有する増殖培地中で、アセトバクタ―・ロバニエンシス細菌を培養し、ここで、前記細菌の培養によりポリマー3HPアミドが製造され
    前記ポリマー3HPアミドを加水分解して、3HPアミドを製造し;並びに
    前記3HPアミドを前記培養培地から分離すること、
    を含む、方法。
JP2018539389A 2016-01-28 2017-01-30 アセトバクタ―・ロバニエンシスを用いて3-ヒドロキシプロピオンアミドを製造するための方法 Active JP7088836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1601558.8 2016-01-28
GBGB1601558.8A GB201601558D0 (en) 2016-01-28 2016-01-28 Method for producing 3-hydroxypropionamide
PCT/GB2017/050232 WO2017130007A1 (en) 2016-01-28 2017-01-30 Method for producing 3-hydroxypropanamide employing acetobacter lovaniensis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503192A JP2019503192A (ja) 2019-02-07
JP7088836B2 true JP7088836B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=55590322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539389A Active JP7088836B2 (ja) 2016-01-28 2017-01-30 アセトバクタ―・ロバニエンシスを用いて3-ヒドロキシプロピオンアミドを製造するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10704065B2 (ja)
EP (1) EP3408399A1 (ja)
JP (1) JP7088836B2 (ja)
CN (1) CN108699575B (ja)
BR (1) BR112018015235A2 (ja)
GB (1) GB201601558D0 (ja)
WO (1) WO2017130007A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102529865B1 (ko) * 2017-09-09 2023-05-09 노보머, 인코포레이티드 아마이드 및 니트릴 화합물 및 이의 제조 및 사용 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130908A (ja) 2008-12-02 2010-06-17 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology グリセリン酸塩の製造方法
WO2013192450A1 (en) 2012-06-20 2013-12-27 Opx Biotechnologies, Inc. Purification of 3-hydroxypropionic acid from crude cell broth and production of acrylamide
JP2014520564A (ja) 2011-07-15 2014-08-25 バーダント バイオプロダクツ リミティド 微生物
WO2015118341A1 (en) 2014-02-07 2015-08-13 Verdant Bioproducts Limited Method for producing esters of 3-hydroxypropionic acid
WO2015160043A1 (ko) 2014-04-18 2015-10-22 해남자연농업영농조합법인 결명자를 이용한 변비 예방 및 개선제와 그 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201992A (ja) * 1982-05-17 1983-11-25 Nitto Chem Ind Co Ltd 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
DD274631A5 (de) * 1987-09-18 1989-12-27 Kk Verfahren zur biologischen herstellung von amiden
JPH06225780A (ja) 1993-02-05 1994-08-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 微生物によるアミド類の製造法
EP2403965A1 (en) * 2009-03-06 2012-01-11 Massachusetts Institute of Technology Microbial production of 3-hydroxyacids from glucose and glycolate
CN101899407B (zh) * 2010-05-10 2012-05-23 江南大学 一株高产3-羟基丁酮的地衣芽胞杆菌mel09的筛选及应用
IN2014DN10168A (ja) 2012-05-30 2015-08-21 Lanzatech New Zealand Ltd
CN105051178B (zh) * 2013-03-15 2018-08-03 朗泽科技新西兰有限公司 用于在微生物发酵中控制代谢物产生的系统和方法
GB201414737D0 (en) 2014-08-19 2014-10-01 Verdant Bioproducts Ltd Method for producing 3-hydroxypropanal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130908A (ja) 2008-12-02 2010-06-17 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology グリセリン酸塩の製造方法
JP2014520564A (ja) 2011-07-15 2014-08-25 バーダント バイオプロダクツ リミティド 微生物
WO2013192450A1 (en) 2012-06-20 2013-12-27 Opx Biotechnologies, Inc. Purification of 3-hydroxypropionic acid from crude cell broth and production of acrylamide
WO2015118341A1 (en) 2014-02-07 2015-08-13 Verdant Bioproducts Limited Method for producing esters of 3-hydroxypropionic acid
WO2015160043A1 (ko) 2014-04-18 2015-10-22 해남자연농업영농조합법인 결명자를 이용한 변비 예방 및 개선제와 그 제조방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COBAN, E.P., et al.,"Effect of various carbon and nitrogen sources on cellulose synthesis by Acetobacter lovaniensis HBB5.",African Journal of Biotechnology,2011年,Vol.10, No.27,pp.5346-5354

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019503192A (ja) 2019-02-07
US20180371511A1 (en) 2018-12-27
BR112018015235A2 (pt) 2018-12-18
CN108699575B (zh) 2022-12-30
WO2017130007A1 (en) 2017-08-03
CN108699575A (zh) 2018-10-23
GB201601558D0 (en) 2016-03-16
US10704065B2 (en) 2020-07-07
EP3408399A1 (en) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710497B2 (ja) D−パント酸、d−パントテン酸およびそれらの塩の製造法
CN100534972C (zh) 从发酵液中纯化琥珀酸的方法
JP4235450B2 (ja) ニトリラーゼを用いて対応するアルファーヒドロキシニトリルからアルファーヒドロキシ酸、グリコール酸、2−ヒドロキシイソ酪酸の製造法
JPH06237789A (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の 製造法
JP7088836B2 (ja) アセトバクタ―・ロバニエンシスを用いて3-ヒドロキシプロピオンアミドを製造するための方法
CN106133143B (zh) 用于生产3-羟基丙酸的酯的方法
KR20040086308A (ko) 아세톤 시아노히드린으로부터 2-히드록시이소부티르산 및메타크릴산을 제조하는 방법
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
RU2399672C1 (ru) Биокаталитический способ синтеза n-замещенных алифатических акриламидов и штамм бактерий rhodococcus erythropolis для его осуществления
JP3845912B2 (ja) エリスリトールの製造方法
JPS6257313B2 (ja)
Wang et al. Research progress on the biosynthesis and bioproduction of the biodegradable chelating agent (S, S)-EDDS
JP2004525606A (ja) トランス−ジヒドロキシシクロヘキサジエンカルボン酸および/またはその誘導体の改善された製造および単離のための方法、ならびに該方法に適した遺伝的に改変された微生物
JP3753465B2 (ja) 微生物によるアミノ酸の製造法
JP2009225705A (ja) テアニンの製造法
JPH05244968A (ja) α−ヒドロキシイソブチルアミドの製造法
JPS61282089A (ja) 不飽和有機酸の微生物学的製造法
JP2530984B2 (ja) 微生物による片末端モノカルボン酸及びその塩の製造方法
JPH06169758A (ja) 微生物及び5−アミノレブリン酸の製造方法
JP4020991B2 (ja) D−パント酸、d−パントテン酸およびそれらの塩の製造法
JP2563074B2 (ja) 天然型β−フェネチルアルコールの製造法
EP3008197A2 (de) Verfahren zur biokatalytischen synthese von substituierten oder unsubstituierten phenylessigsäuren und ketonen mit enzymen des mikrobiellen styrolabbaus
JPS6143997B2 (ja)
US20050176116A1 (en) Process for producing a-hydroxy acid ammonium salt
JPH09289895A (ja) 光学活性アミノ酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150