JP7088698B2 - 容器詰麦茶飲料及びその製造方法 - Google Patents

容器詰麦茶飲料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7088698B2
JP7088698B2 JP2018044911A JP2018044911A JP7088698B2 JP 7088698 B2 JP7088698 B2 JP 7088698B2 JP 2018044911 A JP2018044911 A JP 2018044911A JP 2018044911 A JP2018044911 A JP 2018044911A JP 7088698 B2 JP7088698 B2 JP 7088698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea beverage
content
barley tea
starch
barley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018044911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019154306A (ja
Inventor
雅彦 井上
正巳 笹目
延夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito En Ltd
Original Assignee
Ito En Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito En Ltd filed Critical Ito En Ltd
Priority to JP2018044911A priority Critical patent/JP7088698B2/ja
Publication of JP2019154306A publication Critical patent/JP2019154306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088698B2 publication Critical patent/JP7088698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、容器詰麦茶飲料及びその製造方法に関する。
近年、焙煎麦の割砕物からなる麦茶飲料組成物をバッグ内に封入し、水などで簡易に抽出できるようにしたティーバッグ麦茶が普及している。
この種のティーバッグ麦茶に関しては、麦茶独特の香り、色、味を充分に引き出すことができる各種の麦茶抽出用麦の製法が開示されている。
例えば特許文献1(特開2000-245411号公報)には、特にティーバッグ麦茶に適した麦の製造方法として、原料大麦を、極めて厳しい条件下で蒸気噴霧処理(蒸気噴霧時間5~60秒、蒸気流量20~60kg/h)した後、強い加熱条件下短時間(焙煎温度230~280℃、60秒~120秒)での一次焙煎を行なった後、引き続いて強い加熱条件下短時間(焙煎温度250~300℃、60秒~120秒)での二次焙煎を行なうようにした製造方法が開示されている。
また近年、麦茶飲料をペットボトルなどの容器に充填してなる容器詰麦茶飲料も普及してきている。
この種の容器詰麦茶飲料に関しては、例えば特許文献2(特開2013-111031号公報)において、香味のバランスに優れ、収斂味があって間食などとともに飲用することにも適した容器詰麦茶飲料として、デンプン量とβグルカン量とを合わせた多糖類量(mg/100mL)が40~145であり、マルトース量(mg/L)が0.50~3.00であり、麦由来可溶性固形分(%)が0.15~0.65であり、マルトース量(mg/L)に対するカテキン8種量(mg/L)の比(カテキン/マルトース)が0.02~1.0であることを特徴とし、さらに、マルトース量(mg/L)に対するガレート型カテキン量(mg/L)の比(ガレート型カテキン/マルトース)が0.01~0.67である容器詰麦茶飲料が開示されている。
特許文献3(特開2013-111030号公報)には、残粒感やえぐ味を感じにくく飲用感に優れ、香味のバランスにも優れた容器詰麦茶飲料として、デンプン量とβグルカン量とを合わせた多糖類量(mg/100mL)が80~220であり、マルトース量(mg/L)が1.00~4.00であり、麦由来可溶性固形分(%)が0.25~0.70であり、懸濁固形物の平均粒子径が10.0μm未満であることを特徴とする容器詰麦茶飲料が開示されている。
また近年、病気予防などの健康のために多くの健康飲料が販売されており、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムなどのミネラル成分が含まれている麦茶が市販されている。
例えば特許文献4(特開2002-142733号公報)には、海洋深層水を使用したことによって多くの天然微量元素(ミネラル)を含み、海洋深層水の持つミネラルバランスを再現した穀物茶の製造方法として、海洋深層水の濃縮水中に精白した原料穀物を所定時間浸漬してから蒸気で蒸す蒸着工程、乾燥工程、焙煎工程、冷却工程を実施して作製した穀物茶の製造方法が開示されている。
特許文献5(特開2005-151981号公報)には、塩分を取り除いた海洋深層水を麦茶飲料に混合及び攪拌して、マグネシウムを麦茶飲料1リットルあたり2.5mg~20mg、カリウムを麦茶飲料1リットルあたり100mg~350mgになるように調整した、呈味を改善させた血流改善作用を有する麦茶飲料が開示されている。
特開2000-245411号公報 特開2013-111031号公報 特開2013-111030号公報 特開2002-142733号公報 特開2005-151981号公報
従来、麦茶飲料に関して、甘味を付与する手段としては、糖類や甘味料を添加することが行われていた。しかし、これらの添加物を加えると、自然の風味が損なわれるなど、香味の面でも、イメージ面でもマイナスになることがあった。
そこで本発明は、糖類や甘味料を添加することなく、甘みを付与することができる、新たな容器詰麦飲料及びその製造方法を提供せんとするものである。
本発明は、焙煎麦の抽出成分を含む容器詰麦茶飲料であって、
シュウ酸含有量が1.0~60.0mg/100mlであり、デンプン含有量が0.2~235.0mg/100mlであって、且つデンプン含有量に対する単糖及び二糖の合計含有量の質量比率((単糖+二糖)/デンプン)が0.6~1000.0であることを特徴とする容器詰麦茶飲料を提案する。
本発明はまた、容器詰麦茶飲料の製造方法であって、
焙煎麦を水性溶媒にて抽出して抽出液を得(抽出工程)、該抽出液を加熱して糖化液を得(加熱糖化工程)、該糖化液を加熱殺菌して殺菌液を得(加熱殺菌工程)、該殺菌液としての麦茶飲料を容器に充填する(充填工程)ことを特徴とし、且つ、
容器に充填された麦茶飲料は、シュウ酸含有量が1.0~60.0mg/100mlであり、且つデンプン含有量が0.2~235.0mg/100mlであり、且つ、デンプン含有量に対する単糖及び二糖の合計含有量の質量比率((単糖+二糖)/デンプン)が0.6~1000.0であることを特徴とする容器詰麦茶飲料の製造方法を提案する。
本発明はまた、容器詰麦茶飲料の甘味付与方法であって、
麦茶飲料におけるシュウ酸含有量を1.0~60.0mg/100mlに調整し、デンプン含有量を0.2~235.0mg/100mlに調整し、且つ、デンプン含有量に対する単糖及び二糖の合計含有量の質量比率((単糖+二糖)/デンプン)を0.6~1000.0に調整することを特徴とする容器詰麦茶飲料の甘味付与方法を提案する。
本発明が提案する新たな容器詰麦茶飲料及びその製造方法によれば、糖類や甘味料を添加することなく、甘みを付与することができる。
次に、実施の形態例に基づいて本発明を説明する。但し、本発明が次に説明する実施形態に限定されるものではない。
[本麦茶飲料]
本発明の実施形態の一例に係る容器詰麦茶飲料(「本麦茶飲料」と称する)は、焙煎麦の抽出成分(「焙煎麦抽出成分」とも称する)を含有する容器詰麦茶飲料である。
(焙煎麦抽出成分)
本麦茶飲料は、焙煎麦抽出成分を0.10質量%以上含有するのが好ましい。
本麦茶飲料が焙煎麦抽出成分を0.10質量%以上含んでいれば、麦茶特有の香味を得ることができる。
かかる観点から、本麦茶飲料は、焙煎麦抽出成分を0.10質量%以上含むのが好ましく、中でも0.15質量%以上或いは0.50質量%以下、その中でも0.20質量%以上或いは0.40質量%以下の割合で含むのがさらに好ましい。
前記「焙煎麦抽出成分」の含有量は、抽出液乃至飲料の可溶性固形分(Bx)を測定して求めることができる。
本麦茶飲料は、焙煎麦を抽出して得られる焙煎麦抽出成分の中で、本明細書で記載している成分(「示唆成分」とも称する)、すなわちシュウ酸、デンプン、アラビノキシラン、マルトース、単糖、二糖などの示唆成分以外の焙煎麦抽出成分(「示唆外成分」とも称する)については、焙煎麦を水で抽出して得られる通常の示唆外成分の組成と同様である。
焙煎麦を水で抽出して得られる通常の示唆外成分の組成の一例として、ラフィノース(三糖)を5.0ppm未満、スタキオース(四糖)を5.0ppm未満、三糖以上の多糖を合計で10000~20000mg/100ml、βグルカンを500~3000mg/100ml、アミノ酸を合計で0.1~50ppm、リン酸を0.05~0.50質量%、クエン酸を0.02~0.10質量%、リンゴ酸を0.01~0.10質量%、コハク酸を0.001~0.010質量%、乳酸を0.01質量%未満、ギ酸を0.03~0.10質量%、酢酸を0.01~0.10質量%、有機酸を合計で0.1~1.0質量%、カリウムを300.0~700.0mg/100ml、リンを50.0~500.0mg/100ml、マンガンを0.1~1.0mg/100ml、カルシウムを5.0~50.0mg/100ml、ナトリウムを5.0~200.0mg/100ml、マグネシウムを10.0~100.0mg/100ml含む例を挙げることができる。下記実施例及び比較例のいずれも、示唆外成分の組成はこの範囲に入ることを確認している。
なお、本麦茶飲料は、焙煎麦抽出成分以外に他の成分を含有することも可能である。当該他の成分としては、焙煎麦抽出成分以外のミネラル成分、ビタミン類、乳化剤、酸味料、酸化防止剤、甘味料、着色料などを挙げることができる。
本麦茶飲料における可溶性固形分量は0.10~0.50質量%であるのが好ましい。
ここで、可溶性固形分量は、上記の焙煎麦抽出成分に相当する。
可溶性固形分量が0.10質量%以上であれば、本麦茶飲料の組を十分に感じることができ、0.50質量%以下であれば、本麦茶飲料の香味を適度に感じることができるから、好ましい。
かかる観点から、本麦茶飲料において、可溶性固形分量は0.10~0.50質量%であるのが好ましく、中でも0.15質量%以上或いは0.45質量%以下、その中でも0.20質量%以上或いは0.40質量%以下であるのがさらに好ましい。
本麦茶飲料において、可溶性固形分量を上記範囲に調整するには、例えば原料の選択、混合、抽出条件、希釈水の量を調整すればよい。但し、この方法に限定するものではない。
本麦茶飲料において、アラビノキシラン含有量は5.0~240.0mg/100mlであるのが好ましい。
アラビノキシラン含有量が5.0mg/100ml以上であれば、本発明の「甘い麦茶」飲用時に濃さを十分に感じることができ、240.0mg/100ml以下であれば、本発明の「甘い麦茶」飲用時の濃さを適度に感じることができるから、好ましい。
かかる観点から、本麦茶飲料において、アラビノキシラン含有量は5.0~240.0mg/100mlであるのが好ましく、中でも11.0mg/100ml以上或いは235.0mg/100ml以下、その中でも50.0mg/100ml以上或いは70.0mg/100ml以下であるのがさらに好ましい。
なお、上記「アラビノキシラン(「Ax」と記載することもある。)」とは、多糖類に分類される水不溶食物繊維質のうち、セルロース以外の繊維分の総称である「ヘミセルロース」の一種の意味である。
アラビノキシラン含有量の分析及び測定方法は、当業者に公知の手法を採用することができ、例えばJ.Agri.Food Chem.2014,62,8319-8324に記載の直接酸加水分解法を用いて算出することができる。
本麦茶飲料において、アラビノキシラン含有量を上記範囲に調整するには、例えば、原料である大麦を適宜選択することによって調整することができる。大麦におけるアラビノキシラン含有量は、品種や、収穫時期や給水量などの栽培条件によって左右されることが知られている。例えば、アラビノキシラン含有量は栽培初期の段階では少なく、栽培中期以降に増加する傾向がある。また、アラビノキシラン含有量は栽培期間中の給水量によっても調整することができ、例えば給水量を増加させるとアラビノキシラン含有量が増加する傾向がある。品種の観点からいえば、例えばハインドマーシュ、メトカルフ、スコープ、コマンダー、ほうしゅん、ミカモゴールデン等の二条麦品種は、アラビノキシラン含有量が高い傾向があり、他方、レガシー、シュンライ、ファイバースノウ、カシマムギ等のなどの六条麦品種は、アラビノキシラン含有量が低い傾向がある。
本麦茶飲料は、デンプン含有量が0.2~235.0mg/100mlであるのが好ましい。
デンプン含有量が0.2mg/100ml以上であれば、本発明が目的とする「甘い麦茶」において後味・きれを十分に感じることができ、235.0mg/100ml以下であれば、本発明が目的とする「甘い麦茶」において後味・きれ適度に感じることができるから、好ましい。
かかる観点から、本麦茶飲料は、デンプン含有量が0.2~235.0mg/100mlであるのが好ましく、中でも1.0mg/100ml以上或いは150.0mg/100ml以下、その中でも1.5mg/100ml以上或いは82.0mg/100ml以下であるのがさらに好ましい。
本麦茶飲料において、デンプン含有量を上記範囲に調整するには、本発明が目的とする「甘い麦茶」において最適な後味・きれを得る観点から、抽出条件を制御することにより調整することが好ましく、具体的には、抽出温度を高くして抽出時間を長くすればデンプン含有量を高めることができる。また抽出条件を調整するほか、原料の焙煎、乾燥などの加熱工程における加熱条件を制御することによっても調整することができる。
本麦茶飲料は、シュウ酸含有量が1.0~60.0mg/100mlであるのが好ましい。
シュウ酸含有量が1.0mg/100ml以上であれば、本発明が目的とする「甘い麦茶」に適度な苦味を付与することができ、60.0mg/100ml以下であれば、本発明が目的とする「甘い麦茶」においての苦味を抑制できるから、好ましい。
かかる観点から、本麦茶飲料において、シュウ酸含有量が1.0~60.0mg/100mlであるのが好ましく、中でも1.2mg/100ml以上或いは58.0mg/100ml以下、その中でも1.3mg/100ml以上或いは56.0mg/100ml以下であるのがさらに好ましい。
本麦茶飲料において、シュウ酸含有量を上記範囲に調整するには、例えば原料となる焙煎麦の選択・混合、抽出条件、濾過条件等によって調整できる。中でも、本発明が目的とする「甘い麦茶」において最適な香味を得る観点から、特にシュウ酸含有量の異なる焙煎麦を選択、混合することによって調整することが好ましい。また、抽出条件を制御することにより調整することもでき、例えば抽出温度を高くして抽出時間を長くすればシュウ酸含有量を高めることができる。
本麦茶飲料は、グルコース、フルクトース、スクロース、マルトース及びセロビオースの合計含有量(「単糖+二糖合計含有量」と称する)が15.0~2000.0mg/100mlであるのが好ましい。
単糖+二糖合計含有量が15.0mg/100ml以上であれば、本発明が目的とする「甘い麦茶」における甘味を十分に感じることができ、2000.0mg/100ml以下であれば、本発明が目的とする「甘い麦茶」における甘味を適度に感じることができるから、好ましい。
かかる観点から、本麦茶飲料において、単糖+二糖合計含有量は15.0~2000.0mg/100mlであるのが好ましく、中でも16.0mg/100ml以上或いは1970.0mg/100ml以下、その中でも100.0mg/100ml以上或いは400.0mg/100ml以下であるのがさらに好ましい。
本麦茶飲料において、「単糖+二糖合計含有量」を上記範囲に調整するには、例えば、原料となる焙煎麦の選択・混合、抽出条件、濾過条件等によって調整することができる。中でも、本発明が目的とする「甘い麦茶」としての甘味を得る観点から、特に後述する加熱糖化工程における加熱温度、反応時間、酵素の種類と量などによって調整することが好ましい。但し、この方法に限定するものではない。
また、本麦茶飲料においては、適度な甘味を付与する観点から、特にマルトース含有量は10.0~1300.0mg/100mlであるのが好ましく、中でも20.0mg/ml以上或いは800.0mg/100ml以下、その中でも100.0mg/100ml以上或いは500.0mg/100ml以下であるのがさらに好ましい。
なお、前記マルトースは、デンプンの加熱糖化処理物、すなわちデンプンを加熱糖化処理した結果物としてのマルトースを含むことが好ましい。
本麦茶飲料において、グルコース、フルクトース、スクロース、マルトース及びセロビオースの合計含有量(「単糖+二糖合計含有量」)に対する、マルトース含有量の質量割合((マルトース/単糖+二糖)×100)は40.0~90.0質量%であるのが好ましい。
本麦茶飲料において(マルトース/単糖+二糖×100)が40.0質量%以上であれば、本発明が目的とする「甘い麦茶」における甘味を十分に感じることができ、90.0質量%以下であれば、本発明が目的とする「甘い麦茶」において過度な甘味とならず、適した甘味となるから、好ましい。
かかる観点から、本麦茶飲料において、(マルトース/単糖+二糖×100)は40.0~90.0質量%であるのが好ましく、中でも50.0質量%以上或いは80.0質量%以下、その中でも55.0質量%以上或いは75.0質量%以下であるのがさらに好ましい。
本麦茶飲料において、((マルトース/単糖+二糖)×100)を上記範囲に調整するには、例えば、原料となる焙煎麦の選択・混合、抽出条件、濾過条件等によって調整することができる。中でも、本発明が目的とする、より好ましい甘味を得る観点から、特に後述する加熱糖化工程における加熱温度、反応時間、酵素の種類と量などによって調整することが好ましい。但し、この方法に限定するものではない。
本麦茶飲料において、デンプン含有量に対する上記単糖+二糖合計含有量の質量比率(単糖+二糖/デンプン)が0.6~1000.0であるのが好ましい。
(単糖+二糖)/デンプンが0.6以上であれば、本発明が目的とする「甘い麦茶」の甘味を十分に付与することができ、1000.0以下であれば、本発明が目的とする「甘い麦茶」において過度な甘味とならず、適した甘味を付与することができるであるから、好ましい。
かかる観点から、本麦茶飲料において、(単糖+二糖)/デンプンは0.6~1000.0であるのが好ましく、中でも2.9以上或いは985.0以下、その中でも8.0以上或いは800.0以下であるのがさらに好ましい。
本麦茶飲料において、(単糖+二糖)/デンプンを上記範囲に調整するには、後述する加熱糖化工程における加熱温度、反応時間、酵素の種類と量などを調整することによって調整することが好ましい。また、原料となる焙煎麦の選択・混合、抽出条件、濾過条件等によって調整することができる。
本麦茶飲料は、デンプン含有量に対するマルトース含有量の質量比率(マルトース/デンプン)が40.0~90.0であるのが好ましい。
マルトース/デンプンが40.0~90.0の範囲であれば、本発明が目的とする「甘い麦茶」の甘味と、濃度感とのバランスが良好となるから、好ましい。
かかる観点から、本麦茶飲料において、マルトース/デンプンは40.0~90.0であるのが好ましく、中でも50.0以上或いは80.0以下、その中でも60.0以上或いは70.0以下であるのがさらに好ましい。
本麦茶飲料において、マルトース/デンプンを上記範囲に調整するには、例えば後述する加熱糖化工程における加熱温度、反応時間、酵素の種類と量などを調整することによって調整することができる。但し、この方法に限定するものではない。
[本製造方法]
次に、本麦茶飲料の製造方法の一例(「本製造方法」と称する)について説明する。但し、本麦茶飲料の製造方法がここで説明する本製造方法に限定されるものではない。
本製造方法としては、焙煎麦を水性溶媒にて抽出して抽出液を得(抽出工程)、該抽出液を加熱して糖化液を得(加熱糖化工程)、得られた糖化液としての麦茶飲料を容器に充填して(充填工程)、容器詰麦茶飲料を製造する方法を挙げることができる。
以下、各工程について説明する。
<焙煎麦>
焙煎麦は、原料麦を焙煎して得ることができる。
原料麦としては、二条、四条、六条等の各皮麦・裸麦などの大麦、水浸漬や酵素加工による加工麦、βグルカン高含有麦、アミロースフリー麦、低ポリフェノール麦などの改良種大麦を挙げることができる。
なお、二条麦としては、例えばハインドマーシュ、メトカルフ、スコープ、コマンダー、ほうしゅん、ミカモゴールデン等の品種を挙げることができる。
他方、六条麦としては、例えばレガシー、シュンライ、ファイバースノウ、カシマムギ等の品種を挙げることができる。
焙煎処理は、熱風焙煎、砂炒焙煎、遠赤外線焙煎、開放釜焙煎、回転ドラム式焙煎、媒体焙煎など、当業者に公知の方法を採用することができる。これらの方法を組み合わせて実施することもできる。
焙煎条件を調整することにより、上述のように、デンプン含有量、単糖+二糖の含有量、((単糖+二糖)/デンプン)、(マルトース/単糖+二糖×100)、(マルトース/デンプン)などを調整することができる。
よって、かかる観点も考慮して、焙煎条件の一例を挙げるならば、品温を150~400℃で10~96秒間維持するように焙煎するのが好ましく、中でも170~400℃で15秒~50秒間、その中でも170~390℃で20秒~40秒間、その中でも180~380℃で25~35秒間維持するように焙煎することがさらに好ましい。
なお、焙煎前の処理として、原料穀物を水或いは蒸気と接触させ、原料穀物が水分を含有した状態とする膨化処理を行ってもよい。このように膨化処理を行えば、水分を含有した原料穀物を高温で焙煎することにより、膨化して割れるようになり、抽出効率をさらに向上させることができる。
膨化処理の方法としては、上述の通り、原料穀物を水と接触させる方法を挙げることができる。例えば、穀物を水に浸漬したり、直接水を散布したり、蒸気噴霧により水と接触させる方法等を例示することができる。但し、これらの方法に限定するものではない。
また、焙煎穀物の品質劣化を防ぐ観点から、焙煎した穀物は、焙煎後に冷却することが好ましい。冷却方法は特に限定されるものではない。例えば放冷、送風冷却、水冷却などを例示することができる。
焙煎麦は、アラビノキシランを300~7000mg/100g含むものが好ましい。
焙煎麦におけるアラビノキシランの含有量が300~7000mg/100gであれば、本麦茶飲料のアラビノキシラン含有量を所定の範囲に調整することが容易となるから、好ましい。
かかる観点から、焙煎麦は、アラビノキシランを300~7000mg/100g含むものが好ましく、中でも500mg/100g以上或いは6500mg/100g以下、その中でも1000mg/100g以上或いは5000mg/100g以下含むのがさらに好ましい。
<抽出工程>
本工程では、上記の如く洗浄した焙煎麦を溶媒で抽出して麦抽出液を得ればよい。
焙煎麦の抽出方法は、特に限定するものではない。例えば浸漬抽出、ドリップ抽出、シャワーリングによる抽出など、公知の方法を採用すればよい。
抽出に用いる溶媒としては、例えば純水、水道水、蒸留水、脱塩水、アルカリイオン水、湖水、海洋深層水、イオン交換水、脱酸素水、天然水、水素水或いは水溶性の有機化合物(例えば、アルコール類)や無機塩類を含む水などを用いることができる。
抽出条件の調整によって、上述のように、シュウ酸含有量、アラビノキシラン含有量、デンプン含有量、単糖+二糖の含有量、((単糖+二糖)/デンプン)、(マルトース/単糖+二糖×100)、(マルトース/デンプン)などの調整を図ることができる。
よって、かかる観点も考慮して、焙煎麦の抽出は、具体的には60~120℃で10分~100分間抽出するのが好ましく、中でも80~115℃で20~95分間、その中でも90~100℃で30~90分間抽出するのがさらに好ましい。なお、当該抽出温度は抽出溶媒の温度の意味である。
上記のように抽出して得られた麦抽出液は、ただちに急冷し、その後ろ過するのが好ましい。
急冷することにより、濁り原因物質の沈殿乃至懸濁を一層促進させることができ、最終製品としての穀物茶飲料の懸濁及び沈殿の発生をより一層確実に防止できるばかりか、製造時間の短縮を図ることもできる。
急冷方法は、特に限定されない。冷却効率等を鑑みれば、例えばプレート式熱交換機などを用いて約5~30℃程度に急冷するのがよい。
また、上記ろ過の方法としては、遠心分離ろ過と形状選別ろ過とを組合せて行うのが好ましく、特に形状選別ろ過を行うことが効果的である。
<加熱糖化工程>
本工程では、抽出工程で得られた抽出液を加熱して糖化液を得る。
前記抽出工程で得られた抽出液は、加熱糖化工程で加熱する前に、50℃以下、中でも1℃以上或いは40℃以下、その中でも5℃以上或いは30℃以下の冷却するのが好ましい。
加熱糖化工程では、デンプンを単糖及び二糖に十分に変化させることができる点から、麦茶抽出液を40~150℃、中でも45℃以上或いは95℃以下、その中でも50℃以上或いは75℃以下に加熱するのが好ましい。
デンプンを単糖及び二糖により十分に変化させることができる観点から、前記抽出液に酵素を加えた後、上記のように加熱するのが好ましい。
この際、加える酵素としては、例えばαアミラーゼ、βアミラーゼ及びグルコアミラーゼから選択される1種又は2種以上の酵素を挙げることができる。
また、当該酵素は、前記抽出液の可溶性固形分(Bx)1.0%当たり0.05~3.6質量%、中でも0.5質量%以上或いは3.4質量%以下、その中でも1.0質量%以上或いは3.2質量%以下の割合で添加するのが好ましい。
本加熱糖化工程では、加熱温度、酵素の種類と量などを調整することによって、糖化液の可溶性固形分(Bx)1.0%当たりのマルトース含有量が130~16000mg/100mlとなるように調整するのが好ましい。
糖化液の当該マルトース含有量を130~16000mg/100mlに調整することによって、本麦茶飲料において十分な甘味を感じることができる。
かかる観点から、本加熱糖化工程では、糖化液の可溶性固形分(Bx)1.0%当たりのマルトース含有量を130~16000mg/100ml、中でも1000mg/100ml以上或いは8000mg/100ml以下、その中でも1600mg/100ml以上或いは2100mg/100ml以下に調整するのが好ましい。
また、本加熱糖化工程では、加熱温度、酵素の種類と量などを調整することによって、糖化液の可溶性固形分(Bx)1.0%当たりのデンプン含有量を5~15000mg/100mlとなるように調整するのが好ましい。
糖化液の当該デンプン含有量を5~15000mg/100mlに調整することによって、本麦茶飲料において十分な後味・きれを感じることができる。
かかる観点から、本加熱糖化工程では、糖化液の可溶性固形分(Bx)1.0%当たりのデンプン含有量を5~15000mg/100ml、中でも50mg/100ml以上或いは7000mg/100ml以下、その中でも100mg/100ml以上或いは1000mg/100ml以下に調整するのが好ましい。
<冷却濾過工程>
上記のようにして得られた糖化液は、ただちに急冷し、その後ろ過するのが好ましい。但し、冷却濾過工程を省くことも可能である。
急冷することにより、濁り原因物質の沈殿乃至懸濁を一層促進させることができ、最終製品としての穀物茶飲料の懸濁及び沈殿の発生をより一層確実に防止できるばかりか、製造時間の短縮を図ることもできる。
急冷方法は、特に限定されない。冷却効率等を鑑みれば、例えばプレート式熱交換機などを用いて約5~30℃程度に急冷するのがよい。
上記ろ過の方法としては、遠心分離ろ過と形状選別ろ過とを組合せて行うのが好ましく、特に形状選別ろ過を行うことが効果的である。
上記冷却濾過工程で得られた濾過液は、必要に応じて、希釈するようにしてもよい。
また、必要に応じて、ミネラル成分など、各種添加剤を加えてもよい。
<充填工程>
上記冷却濾過工程で得られた濾過液若しくは上記希釈工程で得られた希釈液(これらを「麦茶飲料」と称する)を容器に充填する際、必要に応じて、アスコルビン酸やアスコルビン酸ナトリウム等の酸化防止剤、香料、炭酸水素ナトリウム等のpH調整剤、乳化剤、保存料、甘味料、着色料、増粘安定剤、調味料、強化剤等の添加剤を単独又は組み合わせて配合してもよい。
麦茶飲料を充填する容器としては、例えばガラス瓶、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、多層成形容器等のプラスチック容器、紙容器、金属容器等を挙げることができる。
容器としてプラスチック容器を用いた場合は、25℃、湿度55%RHにおける容器の酸素透過量(cc/Day/500mLボトル)が、0.01~0.1であるのが好ましく、0.015~0.08がより好ましく、0.02~0.06がさらに好ましい。これにより、保管中に飲料と酸素が反応し、甘みを出すことができる。
麦茶飲料を容器に充填する際、常温で充填するのが好ましい。また、窒素を充填しない方が好ましい。
なお、製造工程のいずれかの段階で殺菌を行うことができる。
殺菌の条件は食品衛生法に定められた条件と同等の効果が得られる方法を選択すればよい。例えば、容器として耐熱容器を使用する場合にはレトルト殺菌を行えばよい。また、容器として非耐熱性容器を用いる場合、本容器詰麦茶飲料は、例えば、麦茶飲料を予めプレート式熱交換機等で高温短時間殺菌後、所定温度まで冷却し、熱時充填するか低温、たとえば10~50℃で無菌充填を行うことで製造することができる。
[本甘味付与方法]
本発明の実施形態の一例に係る容器詰麦茶飲料の甘味付与方法(「本甘味付与方法」と称する)は、麦茶飲料におけるシュウ酸含有量を1.0~60.0mg/100mlに調整し、デンプン含有量を0.2~235.0mg/100mlに調整し、且つ、デンプン含有量に対する単糖及び二糖の合計含有量の質量比率((単糖+二糖)/デンプン)を0.6~1000.0に調整することを特徴とする方法である。
本甘味付与方法の詳細は、上述した本麦茶飲料及び本製造方法と同様である。
[語句の説明]
本明細書において「X~Y」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含する。
また、「X以上」(Xは任意の数字)或いは「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、「Xより大きいことが好ましい」或いは「Y未満であることが好ましい」旨の意図も包含する。
以下、本発明を下記実施例及び比較例に基づいてさらに詳述する。
<実施例1>
大麦(品種レガシー)を蒸気噴霧処理して、含有水分量が約25重量%になるように調整した後、媒体としてカルシウム粒を用いた回転ドラム式媒体焙煎釜に投入し、一次焙煎256℃×90秒、二次焙煎276℃×90秒時間の条件で焙煎を行い、焙煎麦を得た。この焙煎麦は、シュウ酸を25mg/100g、デンプンを40000mg/100g、アラビノキシランを4500mg/100g含んでいた。
上記焙煎麦200gを、ステンレス製ドリップ抽出容器(内径150mm×高さ150mm、容積約3120cm)に高さが均一になるように投入し、麦抽出液を得た。
なお、該抽出容器には、内容液を排出可能なコックと、内容液を濾過する80メッシュの金網が備えられている。この容器内に、90℃のイオン交換水2Lを注ぎ、30分間保持後、コックを開き、内容液を排出し、この排出液を25℃に冷却し、ステンレスメッシュ(235メッシュ)で濾過し、更にネルで濾過して、麦抽出液を得た。
次に、この麦抽出液に対して0.8質量%の酵素(αアミラーゼ、βアミラーゼ、グルコアミラーゼを各0.26質量%)を加えて、55℃に加熱し、この温度を10時間保持することにより糖化液を得た。
この糖化液を冷却した後、遠心分離機(連続遠心機SA-1、ウエストファリア社製)にて比重選別し、比重選別後の液にビタミンC及び重曹を加えてpH調整を行った後に、5Lにメスアップし、麦茶飲料を得た。そして、麦茶飲料をUHTにて殺菌処理を行った後、ペットボトル製容器に充填して容器詰麦茶飲料(サンプル)を得た。
<実施例2-33及び比較例1-19>
下記表1-3に示した製造条件に変更した以外、実施例1と同様に、容器詰麦茶飲料(サンプル)を得た。
なお、麦抽出液の可溶性固形分(Bx)1.0%当たり0.6質量%の酵素は、αアミラーゼ、βアミラーゼ、グルコアミラーゼを各0.2質量%含有し、1質量%の酵素は各0.33質量%含有し、1.2質量%の酵素は各0.4質量%含有し、1.5質量%の酵素は各0.5質量%、含有するものであった。
<原料、中間物及び飲料の成分分析>
上記原料、中間物及び容器詰麦茶飲料(サンプル)の麦茶飲料について、以下の方法で分析・測定し、各成分値及び各物性値を算出した。
(アラビノキシラン、Ax)
アラビノキシラン含有量は、塩酸による酸加水分解操作の後、HPLC糖分析装置を用いて定量し、得られた値をもとに算出した。
各実施例及び比較例の組成物の溶解液200μlを2mlエッペンドルフチューブに入れ、1.5M HCl 200μlを添加した。これを加熱ブロック(90℃)で90分間インキュベートし加水分解した。この後、NaOH水溶液(5%水溶液)用いて中和し、さらに純水で希釈し総量を2000μlとして定量に供した(反応液)。
更に反応液、または検量線用の糖類標準品水溶液100μLに、内部標準液(2-Deoxyglucose 100ppm)100μLおよび超純水800μLを加えた混合溶液を、Bond Elute SAX(アジレント・テクノロジー社製)に通液して前処理し、分析用サンプルとした。
続いて、分析用サンプルを以下の装置及び条件にて糖定量分析(内部標準法)に付し、得られたアラビノースとキシロースの合算値に0.88を乗じ、適宜サンプルの希釈率等を考慮し算出した値を以ってアラビノキシラン含有量とした。
装置: Thermo Scientific社 ICS-5000
カラム:Thermo Scientific社製 Carbopack PA1 φ4×250mm
(+ガードカラム φ4×50mm)
カラム温度:30℃
移動相:
A相: 200mM NaOH水溶液
B相: 1000mM 酢酸ナトリウム水溶液
C相: 超純水
流速: 1.0mL/分
注入量: 25μL
検出:パルスドアンペロメトリー法
グラジエントプログラム
(デンプン)
各実施例及び比較例で得た麦茶飲料0.1gに80%エタノール5ml加え80℃、5分間加熱し、80%エタノール5ml加え激しく振り混ぜ、遠心分離(8000rpm10分間20℃)を行い上澄み液を取り除いた。
得られた沈殿物に80%エタノール10mlを加え激しく振り混ぜ洗浄し、遠心分離(8000rpm10分間)を行い上澄み液を取り除き、この操作を3回繰り返した後アミラーゼ3mlを加え沸騰水浴中で5分間ごとに振り混ぜながら30分間加熱した。放冷後、アミログルコシダーゼ0.1mlを加え50℃水浴中で30分間加熱し、放冷後100mlに定容した。
検体の一部を取り出して遠心分離(3000rpm10分間20℃)を行い、上澄み液0.1mlを15ml容チューブに入れ、GOPOD試薬3ml加え50℃水浴中で20分間静置した後、510nmの吸光度を測定し次式により総デンプン量を求めた。
総デンプン量=510nm吸光度×0.9×F×(100ml÷サンプル量)
(F=100÷1.0mg/mlグルコース吸光度)
(シュウ酸)
各実施例及び比較例で得た麦茶飲料を、高速液体クロマトグラム(HPLC)を用い、検量線法によってシュウ酸含有量を測定した。
(単糖+二糖)
各実施例及び比較例で得た麦茶飲料、または検量線用の糖類標準品水溶液 100μLに、内部標準液(乳糖 100ppm)100μLおよび超純水800μLを加えた混合溶液を、Bond Elute SAX(アジレント・テクノロジー社製)に通液して前処理し、分析用サンプルとした。
分析用サンプルを以下の装置及び条件にて糖定量分析(内部標準法)に付し、得られた測定値に適宜サンプルの希釈率等を考慮し算出した値を以って定量値とした。そして、グルコース、フルクトース、スクロース、マルトース及びセロビオースの合計含有量を単糖及び二糖の合計含有量(単糖+二糖)として算出した。
装置: Thermo Scientific社 ICS-5000
カラム:Thermo Scientific社製 Carbopack PA1 φ4×250mm
(+ガードカラム φ4×50mm)
カラム温度:30℃
移動相:
A相: 200mM NaOH水溶液
B相: 1000mM 酢酸ナトリウム水溶液
C相: 超純水
流速: 1.0mL/分
注入量: 25μL
検出:パルスドアンペロメトリー法
グラジエントプログラム
なお、マルトース含有量も合わせて定量した。
表中の「糖/デンプン」の糖とは、(単糖+二糖)の意味である。
<官能評価試験>
実施例・比較例で得た麦茶飲料について、茶飲料の製造に従事する7人のパネラーを選出し、以下の評価方法に基づいて実施し、合議の結果、最も多かった評価を採用することとし、総合評価についても合議による結果を採用した。
なお、コントロールとしては、酵素添加をせず、酵素反応を行なわなかったこと以外は実施例1と同様に作成した麦茶飲料500mlにショ糖20gを添加した加糖麦茶飲料を用意した。
先ず、事前にパネラーにコントロールを飲用してもらい、パネラー間でコントロールの香味についてディスカッションを行ってもらうことで、コントロールにおける「苦味」、「後味・きれ」、「甘味」及び「濃さ」の共通認識を持つようにした。
なお、それぞれの官能評価における評価項目は以下の通りであり、「苦味」は麦茶飲料を口に含んだときの苦味を評価し、「甘味」は麦茶飲料を口に含んだときの甘味を評価し、「後味・きれ」は麦茶飲料の飲用後半に感じるもたつき、すっきりの程度を評価し、「濃さ」は麦茶飲料を口に含んだときの濃さを評価した。
(苦味)
5:非常に弱く感じる
4:弱く感じる
3:感じる、コントロールと同等
2:強く感じる
1:非常に強く感じる
(後味・きれ)
5:とてもすっきり
4:すっきり
3:ややすっきり
2:もたつく
1:とてももたつく、コントロールと同等
(甘味)
5:非常に強く感じる、コントロールと同等、
4:強く感じる
3:感じる
2:弱く感じる
1:非常に弱く感じる
(濃さ)
5:とても濃い
4:濃い
3:やや濃い、コントロールと同等
2:淡い
1:とても淡い
(総合)
○:上記各評価において、「1」及び「5」の評価がなく、且つ「3」以上の評価が2つ又は3つであって、甘い麦茶飲料として適した香味であり、本件課題を解決している。
×:上記各評価において、「1」或は「5」の評価があるか、「3」以上の評価が2つ未満であって、甘い麦茶飲料として不十分な香味であり、本件課題を解決していない。
Figure 0007088698000001
Figure 0007088698000002
Figure 0007088698000003
(考察)
上記実施例・比較例のほか、これまで本発明者が行ってきた結果から、シュウ酸含有量が1.0~60.0mg/100mlであり、且つデンプン含有量が0.2~235.0mg/100mlであり、且つ、デンプン含有量に対する単糖及び二糖の合計含有量の質量比率((単糖+二糖)/デンプン)が0.6~1000.0である麦飲料であれば、甘味料を添加せずに、甘い麦茶を作ることができることが分かった。

Claims (10)

  1. 容器詰麦茶飲料の製造方法であって、
    焙煎麦を水性溶媒にて抽出して抽出液を得(抽出工程)、該抽出液を加熱して糖化液を得(加熱糖化工程)、該糖化液を加熱殺菌して殺菌液を得(加熱殺菌工程)、該殺菌液としての麦茶飲料を容器に充填する(充填工程)ことを特徴とし、且つ、
    容器に充填された麦茶飲料は、シュウ酸含有量が1.0~60.0mg/100mlであり、且つデンプン含有量が0.2~235.0mg/100mlであり、且つ、デンプン含有量に対する単糖及び二糖の合計含有量の質量比率((単糖+二糖)/デンプン)が0.6~1000.0であることを特徴とする容器詰麦茶飲料の製造方法。
  2. 容器に充填された麦茶飲料は、アラビノキシラン含有量が5.0~240.0mg/100mlであることを特徴とする請求項1に記載の容器詰麦茶飲料の製造方法。
  3. 前記加熱糖化工程では、αアミラーゼ、βアミラーゼ及びグルコアミラーゼから選択される1種又は2種以上の酵素を、抽出液の可溶性固形分(Bx)1.0%当たりに0.05~3.60質量%添加することを特徴とする請求項1又は2に記載の容器詰麦茶飲料の製造方法。
  4. 前記加熱糖化工程では、前記抽出液を40~150℃に加熱することを特徴とする請求項1~3の何れかに記載の容器詰麦茶飲料の製造方法。
  5. 前記加熱糖化工程では、得られる糖化液の可溶性固形分(Bx)1.0%当たりのマルトース含有量が130~16000mg/100mlであることを特徴とする請求項1~4の何れかに記載の容器詰麦茶飲料の製造方法。
  6. 前記加熱糖化工程では、得られる糖化液の可溶性固形分(Bx)1.0%当たりのデンプン含有量が5~15000mg/100mlであることを特徴とする請求項1~5の何れかに記載の容器詰麦茶飲料の製造方法。
  7. 容器詰麦茶飲料の甘味付与方法であって、
    麦茶飲料におけるシュウ酸含有量を1.0~60.0mg/100mlに調整し、デンプン含有量を0.2~235.0mg/100mlに調整し、且つ、デンプン含有量に対する単糖及び二糖の合計含有量の質量比率((単糖+二糖)/デンプン)を0.6~1000.0に調整することを特徴とする容器詰麦茶飲料の甘味付与方法。
  8. 焙煎麦の抽出成分を含む容器詰麦茶飲料であって、
    シュウ酸含有量が1.0~60.0mg/100mlであり、デンプン含有量が0.2~235.0mg/100mlであって、且つデンプン含有量に対する単糖及び二糖の合計含有量の質量比率((単糖+二糖)/デンプン)が0.6~1000.0であることを特徴とする容器詰麦茶飲料。
  9. アラビノキシラン含有量が5.0~240.0mg/100mlであることを特徴とする、請求項8に記載の容器詰麦茶飲料。
  10. 前記単糖及び二糖の合計含有量(単糖+二糖)のうち40.0~90.0%がマルトースであり、該マルトースがデンプンの酵素処理物を含むことを特徴とする請求項8又は9に記載の容器詰麦茶飲料。
JP2018044911A 2018-03-13 2018-03-13 容器詰麦茶飲料及びその製造方法 Active JP7088698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044911A JP7088698B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 容器詰麦茶飲料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044911A JP7088698B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 容器詰麦茶飲料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019154306A JP2019154306A (ja) 2019-09-19
JP7088698B2 true JP7088698B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=67992103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044911A Active JP7088698B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 容器詰麦茶飲料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7088698B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049145A (ja) 2002-07-22 2004-02-19 Japan Tobacco Inc 麦茶飲料および麦茶抽出液の製造方法
JP2010070500A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Sanei Gen Ffi Inc ハトムギ抽出物の製造方法
JP2013252113A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 T Hasegawa Co Ltd 穀物含有飲食品用呈味改善剤
JP2017184660A (ja) 2016-04-05 2017-10-12 アサヒ飲料株式会社 飲料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3639104B2 (ja) * 1997-12-17 2005-04-20 三菱化学フーズ株式会社 保存性の改良された穀物茶または混合茶の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049145A (ja) 2002-07-22 2004-02-19 Japan Tobacco Inc 麦茶飲料および麦茶抽出液の製造方法
JP2010070500A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Sanei Gen Ffi Inc ハトムギ抽出物の製造方法
JP2013252113A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 T Hasegawa Co Ltd 穀物含有飲食品用呈味改善剤
JP2017184660A (ja) 2016-04-05 2017-10-12 アサヒ飲料株式会社 飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019154306A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101913B2 (ja) 容器詰混合茶飲料
TWI380778B (zh) By the processing of tea processing products
JP5260772B1 (ja) 難消化性デキストリン含有容器詰め飲料およびその製造方法
JP6309214B2 (ja) 焙煎茶飲料
JP7088697B2 (ja) 容器詰麦茶飲料及びその製造方法
JP7088698B2 (ja) 容器詰麦茶飲料及びその製造方法
JP5086469B1 (ja) 容器詰清涼飲料
JP7096018B2 (ja) 容器詰麦茶飲料及びその製造方法
JP5075994B2 (ja) 容器詰麦茶飲料
JP5075261B2 (ja) ヌクレオチド含有茶抽出物およびその製造方法
JP7099834B2 (ja) 組成物及びその製造方法
JP7099833B2 (ja) 組成物及びその製造方法
JP5989560B2 (ja) 難消化性デキストリン含有容器詰め飲料およびその製造方法
JP5086454B2 (ja) 容器詰麦茶飲料
JP5086455B2 (ja) 容器詰麦茶飲料
JP7116559B2 (ja) 組成物及びその製造方法
JP7109154B2 (ja) 茶飲料、茶飲料のおいしさの向上方法、茶飲料の苦み又は渋みの抑制方法、及び茶飲料の甘さの向上方法
JP7186087B2 (ja) 容器詰乳含有緑茶飲料の製造方法
JP6445491B2 (ja) 高濃度イヌリン含有飲料
JP6898142B2 (ja) 容器詰焙煎穀物飲料及び焙煎穀物の製造方法
JP5048851B2 (ja) 容器詰麦茶飲料
JP7029246B2 (ja) 飲料及び飲料のフロック発生を抑制する方法
JP5102479B2 (ja) 容器詰中性茶飲料のフロック発生抑制剤
JP6607841B2 (ja) 果実風味飲食品用呈味改善剤
JP2022096086A (ja) 容器詰麦抽出液含有濃縮液、その濃縮液の製造方法及びその濃縮液の甘味付与方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150