JP7087920B2 - 積層電池の製造方法 - Google Patents

積層電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7087920B2
JP7087920B2 JP2018205763A JP2018205763A JP7087920B2 JP 7087920 B2 JP7087920 B2 JP 7087920B2 JP 2018205763 A JP2018205763 A JP 2018205763A JP 2018205763 A JP2018205763 A JP 2018205763A JP 7087920 B2 JP7087920 B2 JP 7087920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
layer
electrode
cutting blade
electrode laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018205763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020072019A (ja
Inventor
正剛 藤嶋
彰生 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018205763A priority Critical patent/JP7087920B2/ja
Publication of JP2020072019A publication Critical patent/JP2020072019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087920B2 publication Critical patent/JP7087920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本願は積層電池の製造方法を開示するものである。
近年、電池に要求される出力を満足する電子伝導性及びイオン伝導性を確保するために活物質層の厚みを厚くし、さらに電池の容量密度を向上させるために集電箔及び絶縁層(電解質層)の厚みを極力薄くすることが求められている。しかしながら、絶縁層を薄くすると正極層と負極層との間の短絡が懸念される。そのため、図1のように正極活物質層及び負極活物質層の層間方向の長さよりも、絶縁層の層間方向の長さを長くし、絶縁性を向上させる積層構造(異径構造)とすることが一般的に採用されている。
一方で、図1のような積層電池では、集電箔が活物質層に接している面積のみ電池として機能するため、集電箔の層間方向の長さよりも外側に位置する部分は余剰であり、このような余剰部位の長さ(余剰寸法)が長くなるほど、電池の容量密度が低下する。そのため、図2に示されているように、余剰部位が切断され、全層同一な面積で積層されている電池(同径構造)が求められている。
特許文献1には、図2のような同径構造の積層電池の製造方法が開示されており、電極材料を積層しプレスした後に、積層体の端部を切断することにより積層電池を作製することが記載されている。また、切断方法については、積層体の積層方向に沿って切断することが記載されており、これにより加工時間を短縮することが図られている。
特許文献2にも、図2のような同径構造の積層電池の製造方法が開示されており、同文献には、切断部材の刃を層構造体の層方向に略平行な方向に移動させて層構造体を切断することにより、層構造体の電気的短絡を抑制できることが記載されている。
特開2000-90940号公報 特開2008-20760号公報
特許文献1に記載の方法では、積層体の積層方向に沿って切断することになるため、切断面に生じたバリや電極崩れが絶縁層を超えて正極層から負極層、又は負極層から正極層に延びてしまい、短絡する虞がある。
特許文献2に記載の方法では、切断部材の刃を層構造体の層方向に略平行な方向に移動させて層構造体を切断しているため、層構造体の電極間における短絡は抑制可能であるが、切断時間が長くなる問題が生じる。また、このような切断方法では、切断部材の刃の単位幅に対して掛かる力が大きくなり、切断部材の寿命に影響する問題がある。
そこで本願では、短絡を抑制することが可能な積層電池の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、切断時の切り取り刃と電極積層体との関係を所定の式を満たすように設定することにより、切断時の短絡を抑制し、かつ、切断時間を低減することが可能なことを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本願は上記した課題を解決するための一つの手段として、
正極層と、負極層と、正極層及び負極層の間に配置される絶縁層とを有する電極積層体を切り取り刃で切断する工程を備え、切断する工程は、切断時の切り取り刃の進行方向と電極積層体の層間方向との成す角をθ、絶縁層の厚みをt、電極積層体を切断する際に切り取り刃に発生する振動の振幅をA、切り取り刃に発生する振動の方向と電極積層体の層間方向との成す角をθとし、さらに、θ=90°において電極積層体を切り取り刃で切断したときの最大バリ崩れ寸法をhとしたとき、
下記式(1)を満たすことを特徴とする、積層電池の製造方法を開示する。
t>hsinθ+Asinθ・・・(1)
上記積層電池の製造方法によれば、電極積層体切断時の短絡を抑制することができる。また、電極積層体の層間方向に沿って切断した場合に比べて、切断時間を低減することができ、さらに切り取り刃の単位幅に対して掛かる力が小さくなるため、切り取り刃の寿命を延長させることができる。
異径構造の積層電池の断面概略図である。 同径構造の積層電池の断面概略図である。 積層電池の製造方法10のフローチャートである。 電極積層体1の断面概略図である。 切断工程S1の様子を説明する図である。 バリ崩れを説明する図である。
本開示の積層電池の製造方法について、一実施形態である積層電池の製造方法10(以下、「製造方法10」ということがある。)を用いて説明する。
<製造方法10>
図3に示したとおり、製造方法10は電極積層体1を切り取り刃で切断する切断工程S1を備えており、電極積層体1を切断することにより積層電池が製造される。
以下において、切断工程S1について詳しく説明するが、まずは電極積層体1から説明する。
(電極積層体1)
電極積層体1は、正極層2と、負極層3と、正極層2及び負極層3の間に配置される絶縁層4とを有している。図4に電極積層体1の断面図を示した。
図4に示されているように、正極層2は正活物質層2aと正極集電箔2bとを有し、正極活物質層2aの面のうち絶縁層4が配置されている側とは反対側の面に正極集電箔2bが積層されている。負極層3も同様に、負極活物質層3aと負極集電箔3bとを有し、負極活物質層3aの面のうち絶縁層4が配置されている側とは反対側の面に負極集電箔3bが積層されている。
正極活物質層2a、正極集電箔2b、負極活物質層3a、負極集電箔3b、絶縁層4を構成する材料は、公知の材料を採用することができる。
以上、電極積層体1について説明したが、本開示の積層電池の製造方法に用いることができる電極積層体は、上記の電極積層体1に限定されず、公知の電極積層体の構造を採用することができる。
例えば、電極積層体1の積層構造の各層間に他の層が積層されていてもよい。また、図4の電極積層体1では正極層、負極層、絶縁層がそれぞれ1つずつ積層されている形態を示したが、これに限定されず、正極層、負極層、絶縁層が2つ以上積層されている形態であってもよい。さらに、図4の電極積層体1は異径構造であるが、これに限定されず、同径構造であってもよい。
(切断工程S1)
次に切断工程S1について説明する。
切断工程S1は電極積層体1を切り取り刃5で切断する工程であり、切断時の切り取り刃5の進行方向と電極積層体1の層間方向との成す角をθ、絶縁層4の厚みをt、電極積層体1を切断する際に切り取り刃5に発生する振動の振幅をA、切り取り刃5に発生する振動の方向と電極積層体1の層間方向との成す角をθとし、さらに、θ=90°において電極積層体を切り取り刃5で切断したときの最大バリ崩れ寸法をhとしたとき、下記式(1)を満たすことを特徴としている。
t>hsinθ+Asinθ・・・(1)
以下、式(1)の各要素について、図5を用いて詳しく説明する。図5は切断工程S1において電極積層体1を切り取り刃5で切断する様子を示した図であり、図5に示されている電極積層体の図は図4のVの方向から見た図である。
図5に記載されているように、切断時の切り取り刃5の進行方向と電極積層体1の層間方向との成す角がθである。ここで「層間方向」とは、切断する電極積層体1の断面における電極積層体1の各層間の界面に沿った方向であり、具体的には切断する電極積層体1の断面における電極積層体1の積層方向に直交する方向である。角度θは0°<θ1<90°であることが好ましい。
絶縁層4の厚みtは、電極積層体1の積層方向における絶縁層4の長さである。
電極積層体1を切断する際に切り取り刃5に発生する振動の振幅Aとは、例えば電極積層体1を切断する際に、超音波等を用いて切り取り刃5を振動させた場合の該振動の振幅である。
また、切り取り刃5に発生する振動方向と電極積層体1の層間方向との成す角がθである。角度θは0°<θ<90°であることが好ましい。なお、切り取り刃5に発生する振動の方向とは、上記超音波等によって発生する切り取り刃5の振動の方向である。図5には切り取り刃5が紙面左右方向に振動している例を示している。
また、θ=90°において電極積層体を切り取り刃5で切断したときの最大バリ崩れ寸法hとは、切り取り刃5を電極積層体1の積層方向に沿った方向(θ=90°)に進行させて電極積層体1を切断したときの最大バリ崩れ寸法hであり、切断工程S1の前に予め試験をして求めておくものである。
「バリ崩れ」とは、切断時における集電箔(正極集電箔、負極集電箔)のバリ、及び活物質層(正極活物質層、負極活物質層)の崩れの総称である。図6にバリ崩れを説明する図を示した。図6に示したように、電極積層体1を切断すると、このようなバリ崩れAやバリ崩れBが発生する場合がある。そして、例えばバリ崩れBのように、正極活物質層2aが絶縁層4を超えて負極活物質層3aに接触すると電池が短絡する。このように、正極層2及び負極層3が絶縁層4を超えて接触すると、電池に短絡が発生する。切断工程S1では、このようなバリ崩れによる電池の短絡を抑制することができる。
ここで「バリ崩れ寸法」とは、絶縁層4の面のうち切り取り刃5に最初に接触する面を基準として、該基準からバリ崩れの先端までの積層方向の長さであり、「最大バリ崩れ寸法」とは、得られたバリ崩れ寸法のうち最大のものである。
以上に説明した要素を、式(1)を満たすように設定することにより、電極積層体1を切断する際の短絡を抑制することができる。理由は次のとおりである。
式(1)のhsinθは切り取り刃5の進行によるバリ崩れの絶縁層の厚み方向成分(積層方向成分)の最大寸法を表している。Asinθは、切り取り刃5の振動によるバリ崩れの絶縁層の厚み方向成分の最大寸法を表している。振動の影響によって発生するバリ崩れが、切り取り刃5の振動範囲よりも広い範囲で発生しないためである。よって、hsinθ、Asinθの和は切断によって発生する、絶縁層の厚み方向成分のバリ崩れ寸法の最大値を表している。そのため、これらの和が絶縁層の厚みtよりも小さくなることにより、必ずバリ崩れ寸法よりも絶縁層の厚みが厚くなることから、バリ崩れが起きたとしても、正極層2及び負極層3が接触することが抑制される。従って、製造方法10によれば、積層電池の短絡を抑制することが可能となる。
また、製造方法10によれば、電極積層体1の層間方向に沿って切断した場合に比べて、切断時間を低減することができ、さらに切り取り刃5の単位幅に対して掛かる力が小さくなるため、切り取り刃5の寿命を延長させることができる。
なお、式(1)においてAsinθの項は0であってもよい。すなわち、切り取り刃5は電極積層体1の切断時に振動していなくてもよい。この場合であっても、上記の効果を奏することが、発明者らによって確認されている。切り取り刃5を振動させる理由は、切断性向上のためである。このような切り取り刃5としては、超音波カッター等を挙げることができる。
また、電極積層体1を切断する部位は特に限定されないが、電極積層体1が図4のように余剰部位を有する場合、当該余剰部位が無くなるように切断することが好ましい。
さらに、切断工程S1は、電極積層体1の切断を1回のみ行っても良く、複数回行ってもよい。
1 電極積層体
2 正極層
2a 正極活物質層
2b 正極集電箔
3 負極層
3a 負極活物質層
3b 負極集電箔
4 絶縁層
5 切り取り刃

Claims (1)

  1. 正極層と、負極層と、前記正極層及び前記負極層の間に配置される絶縁層とを有する電極積層体を切り取り刃で切断する工程を備え、
    前記切断する工程は、
    切断時の前記切り取り刃の進行方向と前記電極積層体の層間方向との成す角をθ、前記絶縁層の厚みをt、前記電極積層体を切断する際に前記切り取り刃に発生する振動の振幅をA、前記切り取り刃に発生する前記振動の方向と前記電極積層体の前記層間方向との成す角をθとし、
    θ は0°<θ <90°であり、θ は0°<θ <90°であり、
    さらに、θ=90°において前記電極積層体を前記切り取り刃で切断したときの最大バリ崩れ寸法をhとしたとき、
    下記式(1)を満たすことを特徴とする、
    積層電池の製造方法。
    t>hsinθ+Asinθ・・・(1)
JP2018205763A 2018-10-31 2018-10-31 積層電池の製造方法 Active JP7087920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205763A JP7087920B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 積層電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205763A JP7087920B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 積層電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072019A JP2020072019A (ja) 2020-05-07
JP7087920B2 true JP7087920B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=70547978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205763A Active JP7087920B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 積層電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7087920B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111760958B (zh) * 2020-06-22 2022-05-06 骆驼集团新能源电池有限公司 一种锂离子软包电池的极片裁切制造工艺
CN114824505B (zh) * 2022-04-06 2023-11-03 苏州时代华景新能源有限公司 一种卷绕式电池零形变的制造工艺及其生产线系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188099A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 薄膜型電池の製造方法
JP2001283897A (ja) 2000-04-04 2001-10-12 Sony Corp 電池及びその製造方法
JP2017062871A (ja) 2015-09-21 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法および製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188099A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 薄膜型電池の製造方法
JP2001283897A (ja) 2000-04-04 2001-10-12 Sony Corp 電池及びその製造方法
JP2017062871A (ja) 2015-09-21 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020072019A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109478677B (zh) 二次电池的制造方法
JP6477769B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6731623B2 (ja) 電池
JP7087920B2 (ja) 積層電池の製造方法
JP2018018600A (ja) 積層電池及びその製造方法
KR102544158B1 (ko) 전고체 전지, 그 제조방법 및 가공장치
JP2009038004A (ja) 積層型電池
CN101958427A (zh) 可充电电池
JP5772364B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2013051035A5 (ja)
KR20160085061A (ko) 이차 전지
WO2017014233A1 (ja) リチウムイオン二次電池の電極組立体及びその製造方法
JP5786751B2 (ja) 積層電子部品
JP2015215988A (ja) 角形電池
JP6895181B2 (ja) 積層金属箔の製造方法
JP2018006138A (ja) 蓄電装置用電極およびそれを用いた蓄電装置
JP6286861B2 (ja) 電極、電極の製造方法及び電池
JP2019102196A (ja) 電池の製造方法
JP7369351B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2020013706A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2014207359A (ja) ラミネート型エネルギーデバイスの積層構造、電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP2015082455A (ja) 積層型電池
JP6340925B2 (ja) 蓄電装置
JP6146353B2 (ja) 電極収納セパレータの製造装置
JP2018156841A (ja) 電極接合構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7087920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151