JP7087888B2 - 印刷方法及び印刷システム - Google Patents

印刷方法及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP7087888B2
JP7087888B2 JP2018182896A JP2018182896A JP7087888B2 JP 7087888 B2 JP7087888 B2 JP 7087888B2 JP 2018182896 A JP2018182896 A JP 2018182896A JP 2018182896 A JP2018182896 A JP 2018182896A JP 7087888 B2 JP7087888 B2 JP 7087888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
unit
encrypted file
file
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018182896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020052845A (ja
Inventor
純人 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2018182896A priority Critical patent/JP7087888B2/ja
Priority to US16/570,082 priority patent/US11409480B2/en
Publication of JP2020052845A publication Critical patent/JP2020052845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087888B2 publication Critical patent/JP7087888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は印刷方法及び印刷システムに関し、例えば端末装置が保有するファイルをプリンタにより印刷する印刷システムに適用して好適なものである。
従来より、印刷システムとして、コンピュータ装置等の端末装置とプリンタとがネットワークを介して接続されたものが広く普及している。このうち端末装置は、ユーザの操作に基づき文書作成や表計算等のアプリケーションを実行してアプリケーションファイル(以下、単にファイルと呼ぶ)を作成する。
この端末装置では、ユーザからファイルの印刷が指示されると、プリンタドライバ等を実行することにより、該ファイルをプリンタにおいて処理可能な形式の印刷データに変換して該プリンタへ送信する。プリンタは、端末装置から印刷データを受信すると、該印刷データを基に印刷処理を行うことにより、ファイルの内容(すなわち文書や表等)を用紙に印刷できる。
近年では、スマートフォンやタブレット装置のようなモバイル端末からも、ファイルの印刷を行う場合がある。ただしモバイル端末では、他のコンピュータ装置等で作成されたファイルを有していても、該ファイルに対応したアプリケーションやプリンタドライバ等を実行できない場合、印刷データに変換できず、該ファイルを印刷できない。
そこで印刷システムとして、ファイルから印刷データへの変換処理を行う変換サーバ(印刷サーバ)をネットワークに接続し、モバイル端末から変換サーバへファイルを送信して印刷データに変換させ、該印刷データをプリンタへ送信することにより、ファイルの印刷を実行するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-227908号公報(図1等)
ところで端末装置では、アプリケーションにより、第三者に対する機密保持等の目的で、ファイルにパスワードを設定して暗号化するものがある。すなわちパスワードを知らない第三者は、このように暗号化されたファイル(以下これを暗号化ファイルと呼ぶ)の内容を閲覧できず、また印刷することもできない。
印刷システムでは、端末装置で実行されるアプリケーション上において暗号化ファイルを印刷する場合、正当なパスワードが入力されると、該暗号化ファイルを復号化してから印刷データに変換し、これをプリンタに送信して印刷させる。また印刷システムでは、変換サーバを利用する場合であっても、モバイル端末において正当なパスワードが入力されて暗号化ファイルが復号化されていれば、変換サーバに置いてファイルを印刷データに変換し、これを基にプリンタにおいて印刷できる。
すなわち印刷システムのプリンタは、ファイルが暗号化されていたか否かに関わらず、印刷データを受信すると、直ちに印刷処理を開始し、ファイルの内容を印刷した用紙(以下これを印刷済用紙と呼ぶ)を排紙トレイ等に排紙することになる。
一方、印刷システムは、例えばオフィス等に設置され、多数のユーザがそれぞれの席に設置された端末装置から、やや離れた場所にあるプリンタを利用する環境であった場合、該ユーザが暗号化ファイルの印刷を指示してからプリンタの直近へ移動して印刷済用紙を手に取るまでに時間を要することになる。
そうすると印刷システムでは、プリンタの直近にいた第三者に、印刷済用紙の内容、すなわち機密を保持すべき事項を知られる可能性がある。すなわち印刷システムでは、ファイルの印刷時における機密保持が不十分である、という問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、印刷時におけるファイルの機密性を高め得る印刷方法及び印刷システムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の印刷方法においては、端末装置から送信される暗号化ファイルを、所定のネットワークで接続されるサーバ装置を介して画像形成装置により印刷する印刷方法であって、端末装置からサーバ装置へ暗号化ファイルを送信する暗号化ファイル送信ステップと、画像形成装置によりユーザから暗号化ファイルのパスワードを受け付ける受付ステップと、画像形成装置からサーバ装置へパスワードを送信するパスワード送信ステップと、サーバ装置により、パスワードを用いて暗号化ファイルを復号化して通常データを生成する復号化ステップと、サーバ装置により、パスワードを用いて通常データを再暗号化することにより再暗号化ファイルを生成する再暗号化ステップと、サーバ装置から画像形成装置へ再暗号化ファイルを送信する再暗号化ファイル送信ステップと、画像形成装置により、受付ステップで受け付けられたパスワードを用いて再暗号化ファイルを再復号化することにより通常データを生成する再復号化ステップと、画像形成装置により通常データ印刷する印刷ステップとを有するようにした。
また本発明の印刷システムにおいては、端末装置及び画像形成装置がサーバ装置を介して接続された印刷システムであって、端末装置には、暗号化ファイルをサーバ装置へ送信する第1送信部を設け、画像形成装置には、ユーザから暗号化ファイルのパスワードを受け付ける第1受付部と、パスワードをサーバ装置へ送信するパスワード送信部とを設け、サーバ装置には、端末装置から暗号化ファイルを受信する暗号化ファイル受信部と、画像形成装置からパスワードを受信するパスワード受信部と、パスワードを用いて暗号化ファイルを復号化して通常データを生成する復号化部と、パスワードを用いて通常データを再暗号化して再暗号化ファイルを生成する再暗号化部と、再暗号化ファイルを画像形成装置へ送信する再暗号化ファイル送信部とを設け、画像形成装置には、サーバ装置から再暗号化ファイルを受信する制限データ受信部と、パスワード受付部で受け付けられたパスワードを用いて再暗号化ファイルを再復号化することにより通常データを生成する再復号化部と、通常データ印刷する印刷部とを設けるようにした。
さらに本発明の印刷システムにおいては、端末装置から送信される暗号化ファイルを画像形成装置により印刷する印刷システムであって、ユーザから暗号化ファイルのパスワードを受け付ける第1受付部と、パスワードを用いて暗号化ファイルを復号化して通常データを生成する復号化部と、通常データを再暗号化して再暗号化ファイルを生成することにより、印刷処理を制限するよう設定された制限データを生成する制限設定部と、画像形成装置に対するユーザの操作に基づき、再暗号化ファイルを再復号化することにより、制限データの制限を解除して通常データを生成する制限解除部と、通常データを画像形成装置により印刷する印刷部とを設け、端末装置は、一意の識別情報が設定され、制限設定部は、識別情報を用いて通常データを再暗号化し、画像形成装置には、ユーザの操作に基づき端末装置から識別情報を取得する識別情報取得部を設け、制限解除部は、端末装置から取得した識別情報を用いて再暗号化ファイルを再復号化するようにした。
本発明は、暗号化ファイルの印刷が指示された場合、画像形成装置においてユーザからパスワードを受け付けてから暗号化ファイルが復号化されて生成された通常データを基に、当該画像形成装置において印刷する。これにより本発明では、暗号化ファイルに基づく内容が印刷され機密性を有する用紙を、画像形成装置の直近に位置するユーザに直ちに回収させ、他のユーザに閲覧されることを未然に防止できる。また本発明では、画像形成装置に入力されたパスワードを用いて、サーバ装置により復号化及び再暗号化を行うため、パスワードの入力を1回のみに抑えることができ、再暗号化ファイルを画像形成装置へ送信するため、通信中のセキュリティも確保できる。
本発明によれば、印刷時におけるファイルの機密性を高め得る印刷方法及び印刷システムを実現できる。
印刷システムの全体構成を示す略線的ブロック図である。 印刷開始処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による変換処理手順を示すフローチャートである。 端末パスワード入力処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による印刷データ受信処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による認証印刷処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における各種データの流れを示す略線図である。 ファイル選択画面を示す略線図である。 端末パスワード入力画面を示す略線図である。 ジョブ選択画面を示す略線図である。 プリンタパスワード入力画面を示す略線図である。 第2の実施の形態によるファイル受信処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による印刷データ受信処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による認証印刷開始処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による復号変換処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における各種データの流れを示す略線図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.第1の実施の形態]
[1-1.印刷システムの構成]
図1に示すように、第1の実施の形態による印刷システム1は、モバイル端末2、変換サーバ3及びプリンタ4がネットワーク5を介して相互に接続された構成となっている。端末装置としてのモバイル端末2は、例えばスマートフォンのような携帯型の情報処理装置であり、ユーザの操作指示に基づいて様々なアプリケーションを実行する。このモバイル端末2は、制御部11、データ格納部12、通信部13及び表示操作部14等を有している。
制御部11は、その内部に図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を有している。この制御部11は、CPUによりROMやデータ格納部12からOS(Operating System)や各種アプリケーション等の各種プログラムを読み出し、RAMをワークエリアとして使用しながら実行することにより、モバイル端末2を統括的に制御する。
また制御部11は、データ格納部12から印刷プログラムを読み出して実行することにより、内部に機能ブロックとして印刷アプリケーション16を形成する。この印刷アプリケーション16は、データ格納部12に格納されているファイルをユーザに選択させることにより、該ファイルをプリンタ4において印刷させることができる(詳しくは後述する)。
データ格納部12は、例えばフラッシュメモリ等のような不揮発性の情報記憶媒体であり、各種プログラムや各種データ等を記憶する。またデータ格納部12は、所定のコンピュータ装置において文書作成や表計算等のアプリケーションにより作成されたアプリケーションファイル(以下、単にファイルとも呼ぶ)が格納されている。
アプリケーションファイルとしては、暗号化等の処理が何ら施されていないファイル(以下これを通常ファイル又は非暗号化ファイルと呼ぶ)と、所定のパスワード(以下これを暗号化パスワードとも呼ぶ)により暗号化されたファイル(以下これを暗号化ファイルと呼ぶ)とがある。このうち通常ファイルは、コンピュータ装置(図示せず)等においてアプリケーションを実行することにより、一般のユーザが内容の表示や印刷を行い得る。一方、暗号化ファイルは、当該アプリケーションにおいて正当なパスワードが入力された場合に、すなわちユーザが正当なパスワードを知っている場合にのみ、内容の表示や印刷を行い得る。
因みにモバイル端末2は、制御部11の処理能力やデータ格納部12における記憶容量等の制約により、アプリケーションを実行できないため、アプリケーションファイルを開くことができない。またモバイル端末2は、プリンタ4に対応したプリンタドライバもインストールされておらず、各種ファイルを該プリンタ4に適した形式の印刷データに変換することもできない。
第1送信部としての通信部13は、例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a/b/g/n/ac等の規格に準拠した無線LAN(Local Area Network)や4G(4th Generation)等の規格に準拠した移動通信システム等の通信インタフェースである。この通信部13は、ネットワーク5との間で通信接続されることにより、変換サーバ3やプリンタ4との間で種々のデータを送信又は受信できる。因みに通信部13は、Bluetooth(登録商標)やNFC(Near Field Communication、近距離無線通信)等のような種々の無線通信規格に準拠した通信も行い得るようになっている。
第1受付部としての表示操作部14は、例えば液晶パネル及びタッチセンサが一体化されたタッチパネルであり、制御部11の制御に基づき、種々の表示画面を表示して種々の情報をユーザに提示する他、所定のGUI(Graphical User Interface)画面を表示することによりユーザの操作入力を受け付けることができる。
サーバ装置としての変換サーバ3は、ネットワーク5に接続された情報処理装置であり、クラウドとも呼ばれている。この変換サーバ3は、制御部21、データ格納部22及び通信部23等を有している。
制御部21は、モバイル端末2の制御部11と同様、図示しないCPU、ROM及びRAM等を有しており、各種プログラムを実行することにより変換サーバ3を統括的に制御する。また制御部21は、データ格納部22から変換プログラムを読み出して実行することにより、内部に機能ブロックとしてデータ解析部25、データ変換部26、データ復号部27及びデータ暗号部28等を形成する。
データ解析部25は、ファイルが通常ファイル(すなわち非暗号化ファイル)又は暗号化ファイルの何れであるかを判定する。またデータ解析部25は、ファイルが暗号化ファイルであった場合に、モバイル端末2に対し、該暗号化ファイルを復号化するためのパスワードを問い合わせる。データ変換部26は、通常ファイルを印刷データに変換するデータ変換処理を実行する。この印刷データは、例えばPCL(Printer Control Language)等のページ記述言語によって記述されており、プリンタ4において処理可能なデータであり、文字や記号、或いは図形や画像等といった印刷内容を表している。
データ復号部27は、供給されるパスワードを用いて、暗号化ファイルを復号化して通常ファイル(非暗号化ファイル)に変換する復号化処理を実行する。制限設定部及び再暗号化部としてのデータ暗号部28は、供給されるパスワードを用いて、印刷データを暗号化して暗号化印刷データに変換する暗号化処理を実行する。以下では、暗号化されていない印刷データを通常データ、通常印刷データ又は非暗号化印刷データとも呼び、暗号化された印刷データを制限データ又は再暗号化ファイルとも呼ぶ。
データ格納部22は、例えばハードディスクドライブやフラッシュメモリ等のような不揮発性の情報記憶媒体であり、各種プログラムや各種データ等を記憶する。例えばデータ格納部22は、通常ファイル、暗号化ファイル、通常印刷データ及び暗号化印刷データを記憶することができる。第1受信部、第2送信部、第3受信部及び第4送信部としての通信部23は、例えばIEEE802.3u/ab等の規格に準拠した有線LANの通信インタフェースである。この通信部23は、ネットワーク5との間で通信接続されることにより、モバイル端末2やプリンタ4との間で種々の情報を送信又は受信できる。
画像形成装置としてのプリンタ4は、電子写真式により画像データに基づく画像を用紙に形成する画像形成装置となっており、制御部31、データ格納部32、通信部33、表示操作部34及び画像形成部35等を有している。
制御部31は、モバイル端末2の制御部11や変換サーバ3の制御部21と同様、図示しないCPU、ROM及びRAM等を有しており、各種プログラムを実行することによりプリンタ4を統括的に制御する。また制御部31は、データ格納部32から印刷プログラムを読み出して実行することにより、内部に機能ブロックとしてデータ解析部37及びデータ復号部38等を形成する。
データ解析部37は、印刷データが通常印刷データ(すなわち非暗号化印刷データ)又は暗号化印刷データの何れであるかを判定する。制限解除部及び再復号化部としてのデータ復号部38は、供給されるパスワードを用いて、暗号化印刷データを復号化して通常印刷データ(非暗号化印刷データ)に変換する。
データ格納部32は、変換サーバ3のデータ格納部22と同様、例えばハードディスクドライブやフラッシュメモリ等のような不揮発性の情報記憶媒体であり、各種プログラムや各種データ等を記憶する。例えばデータ格納部32は、通常印刷データ及び暗号化印刷データを記憶することができる。第2受信部、第3送信部及び第4受信部としての通信部33は、変換サーバ3の通信部23と同様、例えばIEEE802.3u/ab等の規格に準拠した有線LANの通信インタフェースである。この通信部33は、ネットワーク5との間で通信接続されることにより、モバイル端末2や変換サーバ3との間で種々の情報を送信又は受信できる。
第2受付部としての表示操作部34は、例えば液晶パネル及びタッチセンサが一体化されたタッチパネルと、数字ボタンや矢印ボタン等の組合せでなる操作ボタン群とにより構成されている。このうちタッチパネルは、制御部31の制御に基づき、種々の表示画面を表示して種々の情報をユーザに提示する他、所定のGUI画面を表示することによりユーザの操作入力を受け付けることができる。操作ボタン群は、ユーザによる各操作ボタンに対する操作入力を受け付けて制御部31に通知する。
印刷部としての画像形成部35は、図示しない露光装置や定着装置、及び用紙の搬送機構等を有している。このうち露光装置は、LED(Light Emitting Diode)ヘッドや感光体ドラム、及びトナーカートリッジ等を有しており、制御部31から供給される通常印刷データ(非暗号化印刷データ)に基づいてLEDヘッドを発光させることにより、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成し、これにトナーを付着させてトナー画像を形成する。画像形成部35は、例えばシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色に対応した4個の露光装置を有しており、これらにより各色のトナー画像を形成し、これを用紙に転写して定着させ、所定の排紙トレイに排出することにより、媒体としての用紙にカラーの画像を形成すること、すなわち印刷を行うことができる。以下では、画像が印刷された用紙を印刷済用紙と呼ぶ。
ネットワーク5は、例えばIEEE802.3u/ab等の規格に準拠した有線LAN、及びIEEE802.11a/b/g/n/ac等の規格に準拠した無線LAN等である。このネットワーク5は、例えば有線LANのハブやルータ等、無線LANの基地局やアンテナ等、並びに有線LAN及び無線LANを相互に変換するコンバータ等(何れも図示せず)により構成される。
因みに印刷システム1は、例えば複数の勤務者が勤務するオフィスに設置されており、各勤務者に割り当てられた座席にそれぞれ設置されたコンピュータ装置等(図示せず)も、それぞれネットワーク5に接続されている。このオフィスでは、複数の勤務者によりプリンタ4を共有しているため、各勤務者の座席と該プリンタ4とがやや離れている。このためこのオフィスでは、勤務者が各コンピュータ装置を使用してファイル等をプリンタ4により印刷した場合、該プリンタ4の近傍に移動し、排紙トレイから印刷済用紙を受け取る(取り出す)ことになる。換言すれば、このオフィスでは、勤務する様々な者がプリンタ4の近傍に立ち寄ることができる。
[1-2.ファイルの印刷]
ところで印刷システム1では、モバイル端末2に記憶しているファイルの印刷が指示された場合、当該ファイルの機密性を保持するべく、復号化処理及び暗号化処理を適宜行いながら、変換サーバ3において当該ファイルを印刷データに変換し、これを基にプリンタ4において印刷処理を行うようになっている。
以下では、モバイル端末2が実行する印刷開始処理手順RT1(図2)、変換サーバ3が実行する変換処理手順RT2(図3)、モバイル端末2が実行する端末パスワード入力処理手順RT3(図4)、プリンタ4が実行する印刷データ受信処理手順RT4(図5)及び認証印刷処理手順RT5(図6)について、それぞれ説明する。また図7は、印刷システム1において、暗号化ファイルの場合における各種データ(すなわちファイルや印刷データ等)の流れを模式化して表したものである。
[1-3.印刷開始処理]
まず、モバイル端末2において実行される印刷開始処理手順RT1について、図2のフローチャートを参照しながら説明する。モバイル端末2の制御部11は、ユーザの操作により印刷アプリケーションの開始が指示されると、データ格納部12から印刷プログラムを読み出して実行する。これにより制御部11は、その内部に印刷アプリケーション16(図1)の機能ブロックを形成した上で、印刷開始処理手順RT1(図2)を開始して最初のステップSP1に移る。
ステップSP1において制御部11は、図8に示すファイル選択画面D1を表示操作部14(図1)に表示し、次のステップSP2に移る。このファイル選択画面D1は、いわゆるGUIとして構成されており、ユーザに種々の情報を表示して伝達すると共に該ユーザから種々の操作入力を受け付けるようになっている。
具体的にファイル選択画面D1には、その上寄りに「印刷するファイルを選択してください。」といったメッセージM1が表示され、中央の比較的広い範囲を占めるようにファイルアイコン配置領域AR1が形成され、該ファイルアイコン配置領域AR1の下側に印刷ボタンB1が配置されている。
ファイルアイコン配置領域AR1には、データ格納部12に格納されている各ファイル(通常ファイル又は暗号化ファイル)をそれぞれ表すファイルアイコンICFが、整列配置されている。各ファイルアイコンICFには、ファイル名を表す文字列が重ねて表示されている。ファイル選択画面D1では、ユーザのタッチ操作により、ファイルアイコン配置領域AR1の何れかのファイルアイコンICFを選択し得るようになっており、且つ選択されたファイルアイコンICFの色を他のファイルアイコンICFと相違させるようになっている。
印刷ボタンB1は、ファイルアイコン配置領域AR1において何れかのファイルアイコンICFが選択された状態でユーザに押下されると、当該ファイルアイコンICFにより表されるファイルの印刷が指示されたことを表す。
ステップSP2において制御部11は、表示操作部14(図1)に対するユーザのタッチ操作により、ファイルアイコン配置領域AR1(図8)内の何れかのファイルアイコンICFを選択させ、次のステップSP3に移る。図8では、一例として、下段中央の「M2.xlsx」ファイルアイコンICFが選択され、その色が他のファイルアイコンICFと相違している様子を表している。
ステップSP3において制御部11は、ファイル選択画面D1(図8)においてユーザにより印刷ボタンB1がタッチ操作されると、次のステップSP4に移る。このとき制御部11は、ファイルアイコン配置領域AR1において選択されているファイルアイコンICFにより表されるファイルに対し、ユーザから印刷指示を受け付けたものと見なす。
ステップSP4において制御部11は、印刷指示を受け付けたファイルをデータ格納部12から読み出し、通信部13によりネットワーク5(図1)を介して変換サーバ3へ送信した後、次のステップSP5へ移って印刷開始処理手順RT1を終了する。この場合、制御部11は、当該ファイルが通常ファイル又は暗号化ファイルの何れであるかに拘わらず、該選択ファイルをそのまま変換サーバ3へ送信する。
[1-4.変換処理及び端末パスワード入力処理]
次に、変換サーバ3(図1)において実行される変換処理手順RT2及びモバイル端末2において実行される端末パスワード入力処理手順RT3について説明する。まず変換サーバ3の制御部21(図1)は、予め起動された上で所定の待受プログラムを実行することにより、通信部23によりモバイル端末2から送信されるファイルを待ち受けている。
制御部21は、モバイル端末2からファイルを受信すると、データ格納部22から変換プログラムを読み出して実行することにより、内部にデータ解析部25(図1)等の各機能ブロックを形成した上で、変換処理手順RT2(図3)を開始して最初のステップSP11に移る。
ステップSP11において制御部21は、モバイル端末2から受信したファイルをデータ格納部22(図1)に格納し、次のステップSP12に移る。ステップSP12において制御部21は、データ解析部25(図1)により、当該ファイルが暗号化ファイルであるか否かを判定する。
ここで否定結果が得られると、このことは当該ファイルが通常ファイルであり、そのまま印刷データに変換できることを表している。このとき制御部21は、次のステップSP13に移る。ステップSP13において制御部21は、データ変換部26により、通常ファイルである当該ファイルを印刷データ(すなわち通常印刷データ)に変換し、次のステップSP20に移る。
一方、ステップSP12において肯定結果が得られると、このことは当該ファイルが暗号化されているためにそのままでは印刷データに変換できないこと、及びこれを復号化するために正当なパスワードを入手する必要があることを表している。このとき制御部21は、次のステップSP14に移る。ステップSP14において制御部21は、通信部23によりネットワーク5を介してモバイル端末2にパスワード要求を送信し、次のステップSP15に移る。
一方、モバイル端末2(図1)の制御部11は、印刷アプリケーション16により変換サーバ3からのパスワード要求を待ち受けており、該パスワード要求を受信すると、図4に示す端末パスワード入力処理手順RT3を開始してステップSP31に移る。
ステップSP31において制御部11は、図9に示すパスワード入力画面D2を表示操作部14(図1)に表示し、次のステップSP32に移る。このパスワード入力画面D2は、ファイル選択画面D1と同様にGUIとして構成されており、その上寄りに「M2.xlsxのパスワードを入力してください。」といったメッセージM2が表示され、その下側にパスワード入力欄C2が配置され、さらに下寄りにOKボタンB2が配置されている。
パスワード入力欄C2は、文字を入力するための欄となっており、表示操作部14に対するユーザの操作により、暗号化ファイルのパスワードが入力される。OKボタンB2は、パスワード入力欄C2に対するパスワードの入力操作を完了したことをユーザが意思表示するためのボタンである。
ステップSP32において制御部11は、パスワード入力画面D2においてユーザによりパスワード入力欄C2にパスワードが入力された上でOKボタンB2が押下操作されると、入力されたパスワードを取得して次のステップSP33に移る。説明の都合上、以下では、このとき取得したパスワードを端末パスワードと呼ぶ。ステップSP33において制御部11は、取得した端末パスワードを変換サーバ3へ送信した後、次のステップSP34へ移って端末パスワード入力処理手順RT3を終了する。
これに応じて変換サーバ3の制御部21(図1)は、変換処理手順RT2(図3)のステップSP15において、通信部23により端末パスワードを受信し、次のステップSP16に移る。ステップSP16において制御部21は、データ復号部27(図1)により、端末パスワードを用いて暗号化ファイルを復号化することにより通常ファイル(すなわち非暗号化ファイル)に変換して、次のステップSP17に移る。
このとき変換サーバ3では、ユーザに入力された端末パスワードにより暗号化ファイルを正常に復号化できた場合、当該端末パスワードが正当なパスワードであることが認証されたことになる。因みに制御部21は、端末パスワードにより暗号化ファイルを復号化できなかった場合、該端末パスワードが誤っており正当なパスワードと一致しなかったものと判定し、モバイル端末2に再度パスワード要求を送信することにより、ユーザに端末パスワードを再入力させる。
ステップSP17において制御部21は、ステップSP13と同様に、データ変換部26(図1)により、通常ファイルに復号化された選択ファイルを印刷データに変換し、次のステップSP18に移る。
ステップSP18において制御部21は、データ暗号部28(図1)により、端末パスワードを用いて印刷データを暗号化することにより暗号化印刷データに変換し、次のステップSP19へ移る。これを換言すれば、制御部21は、印刷データを再び暗号化する際に用いるパスワード(以下これを再暗号化パスワードとも呼ぶ)を、元の暗号化ファイルを復号化するための端末パスワードと一致させている。
ステップSP19において制御部21は、通信部23(図1)により、モバイル端末2に対して、選択ファイルを印刷データに変換したことを表すデータ変換通知を送信し、次のステップSP20へ移る。これに応じてモバイル端末2は、このデータ変換通知を受信すると、表示操作部14に所定の変換通知画面を表示することにより、ユーザに対し、ファイルが変換サーバにおいて印刷データに変換され、プリンタ4へ送信されたことを認識させる。
ステップSP20において制御部21は、生成した印刷データ(すなわち通常印刷データ又は暗号化印刷データ)を通信部23によりプリンタ4へ送信し、次のステップSP21に移る。ステップSP21において制御部21は、データ格納部22に格納されている選択ファイルを削除した後、次のステップSP22へ移って変換処理手順RT2を終了する。
このように変換サーバ3は、受信したファイルが通常ファイルであれば通常印刷データを生成する一方、当該ファイルが暗号化ファイルであれば、図7に示したように復号化処理、データ変換処理及び暗号化処理を順次経ることにより暗号化印刷データを生成して、生成した印刷データをプリンタ4へ送信するようになっている。
[1-5.印刷データ受信処理]
次に、プリンタ4(図1)において実行される印刷データ受信処理手順RT4について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。プリンタ4の制御部31(図1)は、予め起動された上で所定の待受プログラムを実行することにより、通信部33により変換サーバ3から送信される印刷データ(すなわち通常印刷データ又は暗号化印刷データ)を待ち受けている。
制御部31は、変換サーバ3から印刷データを受信すると、データ格納部32から印刷データ受信プログラムを読み出して実行することにより、内部にデータ解析部37等(図1)を形成した上で、印刷データ受信処理手順RT4(図5)を開始して最初のステップSP41に移る。ステップSP41において制御部31は、受信した印刷データ(すなわち通常印刷データ又は暗号化印刷データ)をデータ格納部32に格納し、次のステップSP42に移る。
ステップSP42において制御部31は、データ解析部37(図1)により、受信した印刷データが暗号化印刷データであるか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことは印刷データが暗号化されていないために直ちに印刷可能であること、及び該印刷データが変換される前のファイルが通常ファイル(非暗号化ファイル)であり、その内容に機密性が要求されていないことを表している。このとき制御部31は、次のステップSP43に移る。
ステップSP43において制御部31は、画像形成部35により、印刷データに基づいた印刷処理を行うことにより用紙にファイルの内容、すなわち文書や表等を印刷し、所定の排紙トレイ(図示せず)に印刷済用紙として排出して、次のステップSP44に移る。これによりプリンタ4では、排紙トレイに印刷済用紙が載置され、該プリンタ4の近傍にいる第三者により当該印刷済用紙の内容を容易に閲覧できる状態となる。
ステップSP44において制御部31は、データ格納部32から当該印刷データを削除してから、次のステップSP45に移って印刷データ受信処理手順RT4を終了する。
一方、ステップSP42において肯定結果が得られると、このことは当該印刷データが暗号化印刷データであり、正当なパスワードを取得しない限り復号化及び印刷処理を行えないこと、換言すればこの時点では印刷処理を開始できないことを表している。これを他の観点から見れば、暗号化印刷データは、暗号化されたことにより、印刷処理の開始が制限された制限データとなっている。このとき制御部31は、ステップSP45へ移ることにより、暗号化印刷データをデータ格納部32に残したまま、該暗号化印刷データに基づく印刷処理を行うこと無く、印刷データ受信処理手順RT4を終了する。
このようにプリンタ4は、受信した印刷データが通常印刷データであれば直ちに印刷処理を行う一方、当該印刷データが暗号化印刷データ(すなわち制限データ)であれば、印刷処理を行うこと無くデータ格納部32に格納したまま保持するようになっている。
[1-6.認証印刷処理]
次に、プリンタ4(図1)において実行される認証印刷処理手順RT5について、図6のフローチャートを参照しながら説明する。説明の都合上、以下では、プリンタ4のデータ格納部32に格納されている印刷データ(実際には暗号化印刷データ)をジョブとも呼ぶ。
プリンタ4の制御部31(図1)は、予め起動された上で所定の待受プログラムを実行することにより、ユーザによる表示操作部34を介した操作指示を待ち受けている。制御部31は、プリンタ4の直近にいるユーザにより、表示操作部34に対して所定の入力操作が行われて認証印刷処理の開始操作がなされると、データ格納部32から認証印刷プログラムを読み出して実行することにより、内部にデータ復号部38(図1)を形成した上で、認証印刷処理手順RT5(図6)を開始して最初のステップSP51に移る。
ステップSP51において制御部31は、図10に示すジョブ選択画面D3を表示操作部34のタッチパネルに表示し、次のステップSP52に移る。このジョブ選択画面D3は、ファイル選択画面D1(図8)等と同様にGUIとして構成されており、且つ該ファイル選択画面D1と類似した構成となっている。
すなわちジョブ選択画面D3は、その上寄りに「印刷するファイルを選択してください。」といったメッセージM3が表示され、中央の比較的広い範囲を占めるようにジョブアイコン配置領域AR3が形成され、該ジョブアイコン配置領域AR3の下側に印刷ボタンB3が配置されている。
ジョブアイコン配置領域AR3は、ファイルアイコン配置領域AR1(図8)と類似した構成となっており、データ格納部32に格納されている各印刷データ(暗号化印刷データ、すなわちジョブ)をそれぞれ表すジョブアイコンICJが、整列配置されている。各ジョブアイコンICJには、各印刷データにおける変換前のファイル名を表す文字列が重ねて表示されている。ジョブ選択画面D3では、ユーザのタッチ操作により、ジョブアイコン配置領域AR3の何れかのジョブアイコンICJを選択し得るようになっており、且つ選択されたジョブアイコンICJの色を他のジョブアイコンICJと相違させるようになっている。
印刷ボタンB3は、印刷ボタンB1(図8)と類似しており、ジョブアイコン配置領域AR3において何れかのジョブアイコンICJが選択された状態でユーザに押下されると、当該ジョブアイコンICJにより表されるジョブ(すなわち暗号化印刷データ)の印刷が指示されたことを表す。
ステップSP52において制御部31は、表示操作部34(図1)に対するユーザのタッチ操作等により、ジョブアイコン配置領域AR3(図10)内の何れかのジョブアイコンICJを選択させ、次のステップSP53に移る。図10では、一例として、右側の「M2.xlsx」ジョブアイコンICJが選択され、その色が他のジョブアイコンICJと相違している様子を表している。
ステップSP53において制御部31は、ジョブ選択画面D3(図10)においてユーザにより印刷ボタンB3がタッチ操作されると、次のステップSP54に移る。このとき制御部31は、ジョブアイコン配置領域AR3において選択されているジョブアイコンICJにより表されるジョブ(すなわち暗号化印刷データ)に対し、印刷指示を受け付けたものと見なす。
ステップSP54において制御部31は、図11に示すパスワード入力画面D4を表示操作部14(図1)に表示し、次のステップSP55に移る。このパスワード入力画面D4は、パスワード入力画面D2(図9)と類似した構成となっており、その上寄りに「M2.xlsxのパスワードを入力してください。」といったメッセージM4が表示され、その下側にパスワード入力欄C4が配置され、さらに下寄りにOKボタンB4が配置されている。
パスワード入力欄C4は、パスワード入力欄C2(図9)と同様、文字を入力するための欄となっており、表示操作部34に対するユーザの操作により、暗号化印刷データの変換元である暗号化ファイルのパスワードが入力される。OKボタンB4は、OKボタンB2(図9)と同様、パスワード入力欄C4に対するパスワードの入力操作を完了したことをユーザが意思表示するためのボタンである。
ステップSP55において制御部11は、パスワード入力画面D4においてユーザによりパスワード入力欄C4にパスワードが入力された上でOKボタンB4が押下操作されると、入力されたパスワードを取得して次のステップSP56に移る。説明の都合上、以下では、このとき取得したパスワードをプリンタパスワード又は画像形成パスワードと呼ぶ。
ステップSP56において制御部31は、データ復号部38(図1)により、プリンタパスワードを用いて暗号化印刷データを復号化することにより通常印刷データに変換して、次のステップSP57に移る。このときプリンタ4では、ユーザに入力されたプリンタパスワードにより暗号化印刷データを正常に復号化できた場合、当該プリンタパスワードが正当なパスワードであること、すなわちプリンタパスワードを入力したユーザが、該暗号化印刷データの変換元である暗号化ファイルの印刷を指示した者であることが認証されたことになる。これを換言すれば、このとき暗号化印刷データは、印刷処理の制限が解除されることにより、印刷処理の実行が可能な通常の印刷データ(すなわち通常データ)となる。
因みに制御部31は、プリンタパスワードにより暗号化印刷データを復号化できなかった場合、該プリンタパスワードが誤っており正当なパスワードと一致しなかったものと判定し、パスワード入力画面D4(図11)を再度表示することにより、ユーザにプリンタパスワードを再入力させる。
ステップSP57において制御部31は、ステップSP43(図5)と同様、画像形成部35により、印刷データに基づいた印刷処理を行うことにより用紙に暗号化ファイルの内容、すなわち文書や表等を印刷し、所定の排紙トレイ(図示せず)に印刷済用紙として排出して、次のステップSP58に移る。これによりプリンタ4では、暗号化ファイルの内容が印刷された印刷済用紙が排紙トレイに載置されるものの、暗号化ファイルのパスワードを知っており該プリンタ4の近傍にいるユーザにより、当該印刷済用紙が直ちに回収される。
ステップSP58において制御部31は、ステップSP44(図5)と同様、データ格納部32から当該印刷データ(すなわち暗号化印刷データ)を削除してから、次のステップSP59に移って認証印刷処理手順RT5を終了する。
このようにプリンタ4は、データ格納部32に格納されているジョブ(すなわち暗号化印刷データ)が選択され、ユーザにより正当なパスワードが入力されると、これを復号化した上で印刷することにより、当該ユーザに印刷済用紙を直ちに回収させるようになっている。説明の都合上、以下では、プリンタ4においてユーザによりパスワードが入力されてから印刷処理を行う一連の処理を認証印刷処理と呼ぶ。
[1-7.効果等]
以上の構成において、第1の実施の形態による印刷システム1は、モバイル端末2において通常ファイルの印刷が指示された場合、変換サーバ3において該通常ファイルを印刷データに変換し、プリンタ4において該印刷データに基づく印刷処理を行う。
一方、印刷システム1は、モバイル端末2において暗号化ファイルの印刷が指示された場合、図7に示したように、これを変換サーバ3へ送信する。変換サーバ3は、モバイル端末2においてユーザに端末パスワードを入力させてこれを取得し、端末パスワードを用いて暗号化ファイルを復号化し、これを印刷データに変換した後、さらに暗号化して暗号化印刷データとしてから、プリンタ4へ送信する。プリンタ4は、ユーザの操作によりジョブ(暗号化印刷データ)が選択され、且つプリンタパスワードが入力されると、該暗号化印刷データを復号化して通常印刷データとしてから、印刷処理を行う。
すなわち印刷システム1は、モバイル端末2において暗号化ファイルの印刷指示を受け付けた場合、ユーザがプリンタ4の直近に位置しており、表示操作部34を操作してプリンタパスワードが入力されるまで印刷処理を開始せず、該プリンタパスワードが入力されてから印刷処理を開始する。このため印刷システム1は、機密性を要する暗号化ファイルの内容が印刷された印刷済用紙を、正当なパスワードを入力したユーザに直ちに回収させることができるので、該印刷済用紙が第三者に閲覧される恐れが無く、その機密性を確実に維持できる。
これを換言すれば、印刷システム1では、プリンタ4においてユーザが正当なプリンタパスワードを入力することを、印刷処理を開始するための印刷開始条件としており、この印刷開始条件が満たされた場合に、印刷処理を開始するようにした。このため印刷システム1では、印刷条件が満たされた場合、プリンタ4の直近にユーザが位置しており、且つ当該ユーザが暗号化ファイルのパスワードを知っており印刷済用紙を閲覧しても機密性の保持に問題がないことを表している。
また変換サーバ3は、ファイルを印刷データに変換した後、データ格納部22から当該ファイルを削除する(図3、ステップSP21)。これにより印刷システム1では、変換サーバ3のデータ格納部22に不要なファイルを残すことがなく、該データ格納部22の記憶容量を必要最小限に抑え得ると共に、仮に不正なアクセス等があった場合にも不用意にファイルが流出することを防止できる。
さらにプリンタ4は、印刷データ(すなわちジョブ)に基づいた印刷処理を行った後、データ格納部32から当該印刷データを削除する(図5、ステップSP44、図6、ステップSP58)。これにより印刷システム1では、プリンタ4のデータ格納部32に不要なファイルを残すことがなく、該データ格納部32の記憶容量を必要最小限に抑え得ると共に、仮に第三者が表示操作部34を操作してジョブを不正に参照若しくは印刷しようとした場合であっても、不用意に参照されることや印刷されることを防止できる。
また印刷システム1は、暗号化ファイルを印刷する場合、モバイル端末2から変換サーバ3へファイルを送信するとき、及び該変換サーバ3からプリンタ4へ印刷データを送信するときの何れにおいても、暗号化した状態で、ネットワーク5を介して送信する。このため印刷システム1では、仮にネットワーク5を流れるパケット等を第三者に傍聴されたとしても、暗号化ファイルの内容を該第三者に閲覧される可能性が極めて低い。
特に変換サーバ3は、印刷データを暗号化するときに、暗号化ファイルに設定されていたパスワードをそのまま利用して再暗号化する。(図3、ステップSP18)。このため印刷システム1では、プリンタ4においてユーザにプリンタパスワードを入力させるときに、該ユーザがモバイル端末2において入力した端末パスワードと同じものを入力させれば良く、該ユーザに複数種類のパスワードを使い分けさせるといった繁雑な作業を強いることが無い。
またモバイル端末2は、ユーザからファイルの印刷指示を受け付けた場合、これが通常ファイル又は暗号化ファイルの何れであっても、変換サーバ3へ送信する。変換サーバ3は、受信したファイルが暗号化ファイルであった場合、モバイル端末2にパスワード要求を送信してユーザに端末パスワードを入力させ、これを取得する。
すなわち印刷システム1では、モバイル端末2において、印刷指示を受け付けたファイルが通常ファイル又は暗号化ファイルの何れであるかを判断する処理や、ファイルから印刷データへの変換処理を行う必要が無く、また暗号化ファイルを開くためのアプリケーションを用意して実行する必要も無い。このため印刷システム1では、モバイル端末2においてユーザによるファイルの選択やパスワードの入力といったユーザインタフェースに関する比較的簡単な処理を実行できれば良く、該モバイル端末2を簡素な構成とすることができる。
以上の構成によれば、第1の実施の形態による印刷システム1では、暗号化ファイルの印刷が指示された場合、モバイル端末2においてユーザに入力された端末パスワードを用いて、変換サーバ3により復号化処理、データ変換処理及び暗号化処理を行って暗号化印刷データを生成し、プリンタ4へ送信する。プリンタ4は、ユーザの操作によりプリンタパスワードが入力されると、該暗号化印刷データを復号化して通常印刷データとしてから、印刷処理を行う。これにより印刷システム1は、ユーザがプリンタ4の直近に位置することが担保された状態で印刷処理を開始するため、暗号化ファイルの内容が印刷された印刷済用紙を当該ユーザに直ちに回収させ、その機密性を確実に維持できる。
[2.第2の実施の形態]
第2の実施の形態による印刷システム101(図1)は、第1の実施の形態による印刷システム1と比較して、変換サーバ3及びプリンタ4に代わる変換サーバ103及びプリンタ104を有する点において相違するものの、モバイル端末2及びネットワーク5については同様に構成されている。
変換サーバ103は、第1の実施の形態による変換サーバ3と比較して、制御部21に代わる制御部121を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。この制御部121は、第1の実施の形態による制御部21と同様、図示しないCPU、ROM及びRAM等を有しており、各種プログラムを実行することにより変換サーバ103を統括的に制御する。
プリンタ104は、第1の実施の形態によるプリンタ4と比較して、制御部31に代わる制御部131を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。この制御部131は、第1の実施の形態による制御部31と同様、図示しないCPU、ROM及びRAM等を有しており、各種プログラムを実行することによりプリンタ104を統括的に制御する。
[2-1.ファイルの印刷]
印刷システム101では、第1の実施の形態による印刷システム1とは一部異なる手順により、モバイル端末2に記憶しているファイルの復号化処理及び暗号化処理を適宜行いながら、変換サーバ103において当該ファイルを印刷データに変換し、これを基にプリンタ104において印刷処理を行うようになっている。
すなわち印刷システム101では、モバイル端末2が第1の実施の形態と同様に印刷開始処理手順RT1(図2)を実行する。その一方で印刷システム101では、変換サーバ103が変換処理手順RT2(図3)に代わるファイル受信処理手順RT11(図12)を実行し、プリンタ104が印刷データ受信処理手順RT4(図5)に代わる印刷データ受信処理手順RT12(図13)を実行する。
さらに印刷システム101では、プリンタ104が認証印刷処理手順RT5(図6)に代わる認証印刷開始処理手順RT13(図14)を実行し、これに応じて変換サーバ103が復号変換処理手順RT14(図15)を実行する。また図7と対応する図16は、印刷システム101において、暗号化ファイルの場合における各種データ(すなわちファイルや印刷データ等)の流れを模式化して表したものである。
[2-2.ファイル受信処理]
まず、変換サーバ103(図1)において実行されるファイル受信処理手順RT11(図12)について説明する。変換サーバ103の制御部121(図1)は、第1の実施の形態と同様、予め起動された上で所定の待受プログラムを実行することにより、通信部23によりモバイル端末2から送信されるファイルを待ち受けている。
制御部121は、モバイル端末2からファイルを受信すると、データ格納部22からファイル受信プログラムを読み出して実行することにより、内部にデータ解析部25(図1)を形成した上で、ファイル受信処理手順RT11(図12)を開始して最初のステップSP101に移る。
制御部121は、ステップSP101、SP102、SP103、SP104、SP105及びSP108において、変換処理手順RT2(図3)のステップSP11、SP12、SP13、SP20、SP21及びSP22とそれぞれ同様の処理を行う。すなわち制御部121は、受信したファイルが通常ファイルであった場合、これを印刷データに変換してプリンタ104へ送信する。
その一方で制御部121は、ステップSP102において肯定結果が得られた場合、すなわち暗号化ファイルであった場合、次のステップSP106へ移る。ステップSP106において制御部121は、ジョブ追加通知を生成してプリンタ104に送信した後、ステップSP107に移る。
通知データとしてのジョブ追加通知は、変換サーバ103がモバイル端末2から暗号化ファイルを受信してデータ格納部22に格納していることをプリンタ104に対して通知するものである。このジョブ追加通知には、ファイル名のような暗号化ファイルに関する情報や、モバイル端末2のユーザに関する情報等が含まれる。
ステップSP107において制御部121は、変換処理手順RT2(図3)のステップSP19と類似した処理を行っており、通信部23(図1)により、モバイル端末2に対してジョブ通知を送信し、次のステップSP108に移ってファイル受信処理手順RT11を終了する。
これに応じてモバイル端末2は、このジョブ通知を受信すると、表示操作部14に所定のジョブ通知画面を表示することにより、ユーザに対し、プリンタ104を操作して印刷を指示することにより印刷処理を開始する必要があることを認識させる。
このように制御部121は、モバイル端末2から暗号化ファイルを受信した場合、これを変換せずにデータ格納部22に格納しておく一方、ジョブ追加通知をプリンタ104へ通知することにより、該暗号化ファイルを格納していることを該プリンタ104に把握させるようになっている。
[2-3.印刷データ受信処理]
次に、プリンタ104(図1)において実行される印刷データ受信処理手順RT12について、図13のフローチャートを参照しながら説明する。プリンタ104の制御部131(図1)は、第1の実施の形態と同様、予め起動された上で所定の待受プログラムを実行することにより、通信部33により変換サーバ103から送信される印刷データ等(すなわち印刷データ又はジョブ追加通知)を待ち受けている。
制御部131は、変換サーバ103から印刷データ等を受信すると、データ格納部32から印刷データ受信プログラムを読み出して実行することにより、内部にデータ解析部37(図1)を形成した上で、印刷データ受信処理手順RT12(図13)を開始して最初のステップSP111に移る。
制御部131は、ステップSP111において、ステップSP41(図5)と同様に、受信した印刷データ等、すなわち印刷データ又はジョブ追加通知をデータ格納部32(図1)に格納し、次のステップSP112に移る。このとき制御部131は、暗号化印刷データを受信した場合(詳しくは後述する)にも、この暗号化印刷データをデータ格納部32に格納する。
その後、制御部131は、ステップSP112、SP115、SP116及びSP117において、印刷データ受信処理手順RT4(図5)のステップSP42、SP43、SP44及びSP45とそれぞれ同様の処理を行い、印刷データ受信処理手順RT12を終了する。因みに制御部131は、ステップSP112において肯定結果が得られた場合、すなわち暗号化印刷データであった場合、後述するステップSP113及びステップSP114の処理を実行する。
このように制御部131は、通常印刷データを受信した場合には直ちに印刷処理を実行する一方、ジョブ追加通知を受信した場合にはこれをデータ格納部32に格納するようになっている。
[2-4.認証印刷開始処理]
次に、プリンタ104(図1)において実行される認証印刷開始処理手順RT13について、図14のフローチャートを参照しながら説明する。第2の実施の形態では、プリンタ104のデータ格納部32に格納されているジョブ追加通知と対応付けられているファイル(実際には変換サーバ103に格納されている暗号化印刷データ)をジョブと呼ぶ。
プリンタ104の制御部131(図1)は、第1の実施の形態と同様、予め起動された上で所定の待受プログラムを実行することにより、ユーザによる表示操作部34を介した操作指示を待ち受けている。制御部131は、プリンタ104の直近にいるユーザにより、表示操作部34に対して所定の入力操作が行われて認証印刷処理の開始操作がなされると、データ格納部32から認証印刷開始プログラムを読み出して実行することにより、認証印刷開始処理手順RT13(図14)を開始して最初のステップSP121に移る。
ステップSP121、SP122、SP123、SP124及びSP125において、制御部131は、認証印刷処理手順RT5(図6)のステップSP51、SP52、SP53、SP54及びSP55と同様の処理をそれぞれ行う。すなわち制御部131は、ジョブ選択画面D3(図10)を表示操作部34のタッチパネルに表示してユーザに選択させ、さらにプリンタパスワードを入力させて、次のステップSP126に移る。
ただし制御部131は、ステップSP121において、第1の実施の形態と同様にジョブ選択画面D3(図10)を表示操作部34のタッチパネルに表示するものの、このときジョブアイコン配置領域AR3に表示されるジョブアイコンICJは、データ格納部32に格納されている各ジョブ追加通知と対応するものとなっている。
ステップSP126において制御部131は、ユーザに入力されたプリンタパスワードをデータ格納部32に保存し、次のステップSP127に移る。ステップSP127において制御部131は、ステップSP122及びSP123においてユーザに選択されたジョブアイコンICJと対応するジョブを印刷することを表すジョブ印刷通知を生成して変換サーバ103へ送信し、次のステップSP128へ移る。このジョブ印刷通知には、ジョブ追加通知に格納されていた暗号化ファイルのファイル名等、該暗号化ファイルを特定するための情報と、ユーザに入力されたパスワードが含まれている。
ステップSP128において制御部131は、選択されたジョブ、すなわちデータ格納部32に格納されているジョブ追加通知を削除した後、次のステップSP129に移って認証印刷開始処理手順RT13を終了する。
[2-5.復号変換処理及び印刷データ受信処理]
次に、変換サーバ103(図1)において実行される復号変換処理手順RT14と、上述した印刷データ受信処理手順RT12の一部について、それぞれ説明する。変換サーバ103の制御部121(図1)は、予め起動された上で所定の待受プログラムを実行することにより、通信部23によりプリンタ104から送信されるジョブ印刷通知を待ち受けている。
制御部121は、プリンタ104からジョブ印刷通知を受信すると、データ格納部22から変換プログラムを読み出して実行することにより、内部にデータ変換部26、データ復号部27及びデータ暗号部28の各機能ブロックを形成した上で、復号変換処理手順RT14(図15)を開始して最初のステップSP131に移る。ステップSP131において制御部131は、ジョブ印刷通知に格納されていたファイル名と対応する暗号化ファイルをデータ格納部22から読み出し、次のステップSP132に移る。
ステップSP132、SP133、SP134、SP135、SP136及びSP137において制御部131は、変換処理手順RT2(図3)のステップSP16、SP17、SP18、SP20、SP21及びSP22とそれぞれ同様の処理を行い、復号変換処理手順RT14(図15)を終了する。すなわち制御部131は、図16に示したように、復号化処理、データ変換処理及び暗号化処理を順次経ることにより暗号化印刷データを生成して、これをプリンタ104へ送信するようになっている。
これに応じてプリンタ104の制御部131(図1)は、上述した印刷データ受信処理手順RT12(図13)を再度実行し、ステップSP112において肯定結果が得られると、次のステップSP113に移る。ステップSP113において制御部131は、認証印刷処理手順RT5(図6)のステップSP56と同様、データ復号部38(図1)により、データ格納部32に格納していたプリンタパスワードを用いて暗号化印刷データを復号化することにより通常印刷データに変換して、次のステップSP114に移る。ステップSP114において制御部131は、データ格納部32に格納していたプリンタパスワードを削除し、次のステップSP115に移る。
その後、制御部131は、通常印刷データを印刷する場合と同様に、ステップSP115、SP116及びSP117の処理を行うことにより、印刷処理を行った後、印刷データ受信処理手順RT12を終了する。
[2-6.効果等]
以上の構成において、第2の実施の形態による印刷システム101は、モバイル端末2において通常ファイルの印刷が指示された場合、変換サーバ103において該通常ファイルを印刷データに変換し、プリンタ104において該印刷データに基づく印刷処理を行う。
一方、印刷システム101は、モバイル端末2において暗号化ファイルの印刷が指示された場合、図16に示したように、これを変換サーバ103へ送信する。変換サーバ103は、暗号化ファイルをそのまま格納すると共に、ジョブ追加通知を生成してプリンタ104へ送信する。
プリンタ4は、ユーザの操作によりジョブ(ジョブ追加通知)が選択され、且つプリンタパスワードが入力されると、ジョブ印刷通知を生成して変換サーバ103へ送信する。変換サーバ103は、ジョブ印刷通知に含まれていたプリンタパスワードを用いて暗号化ファイルを復号化し、これを印刷データに変換した後、さらに暗号化して暗号化印刷データとしてから、プリンタ104へ送信する。プリンタ104は、保存していたプリンタパスワードを用いて暗号化印刷データを復号化して通常印刷データとしてから、印刷処理を行う。
すなわち印刷システム101は、第1の実施の形態と同様に、モバイル端末2において暗号化ファイルの印刷指示を受け付けた場合、ユーザがプリンタ104の直近に位置しており、表示操作部34を操作してプリンタパスワードが入力されるまで印刷処理を開始せず、該プリンタパスワードが入力されてから印刷処理を開始する。このため印刷システム101は、やはり第1の実施の形態と同様、機密性を要する暗号化ファイルの内容が印刷された印刷済用紙を、正当なパスワードを入力したユーザに直ちに回収させることができるので、該印刷済用紙が第三者に閲覧される恐れが無く、その機密性を確実に維持できる。
また印刷システム101では、プリンタ104においてユーザによりプリンタパスワードが入力されてから、変換サーバ103において該プリンタパスワードを用いて復号化処理を行った上で、データ変換処理を行う。これにより印刷システム101では、第1の実施の形態とは異なり、モバイル端末2においてユーザに端末パスワードを入力させる必要が無く、ユーザにパスワードを入力させる回数を1回のみに抑えること、すなわち該ユーザの手間を軽減できる。
さらに変換サーバ103は、モバイル端末2から暗号化ファイルを受信してデータ格納部22に格納した場合、該モバイル端末2にジョブ通知を送信するようにした(図12、ステップSP107)。これにより印刷システム101では、暗号化ファイルの印刷を所望しているユーザに対し、印刷のための処理が進行していること、及びプリンタ104において該ユーザによりパスワードの入力が必要であること等を認識させることができる。
その他の点においても、印刷システム101は、第1の実施の形態による印刷システム1と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第2の実施の形態による印刷システム101では、暗号化ファイルの印刷が指示された場合、暗号化ファイルを変換サーバ103に格納したまま、ジョブ追加通知をプリンタ104へ送信する。プリンタ104は、ユーザの操作によりジョブが選択されプリンタパスワードが入力されると、これを変換サーバ103へ送信し、該変換サーバ103において暗号化ファイルの復号化、印刷データへの変換及び暗号化が行われて生成された暗号化印刷データを取得し、これを復号化して通常印刷データとしてから、印刷処理を行う。これにより印刷システム101は、ユーザがプリンタ104の直近に位置することが担保された状態で印刷処理を開始するため、暗号化ファイルの内容が印刷された印刷済用紙を当該ユーザに直ちに回収させ、その機密性を確実に維持できる。
[3.他の実施の形態]
なお上述した第1の実施の形態においては、プリンタ4においてユーザにプリンタパスワードを入力させる場合について述べた(図6、ステップSP55)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばモバイル端末2での操作時にユーザ名及びログオンパスワードの入力によりログオンさせ、変換サーバ3へファイルを送信する際にユーザ名等のユーザ情報を一緒に送信しても良い。この場合、プリンタ4において、ユーザ名及びログオンパスワードの入力によりログオンさせた上でジョブを選択させ、プリンタパスワードを入力させ、プリンタパスワードもユーザ名も認証した場合にのみ印刷しても良い。またこの場合、ログオンしたユーザのジョブのみをジョブ選択画面D3(図10)に表示しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
また上述した第1の実施の形態においては、変換サーバ3において印刷データを暗号化する際に、暗号化ファイルのパスワードと同一のパスワードにより暗号化する場合について述べた(図3、ステップSP18)。しかしながら本発明はこれに限らず、印刷データを暗号化ファイルのパスワードと異なる他のパスワードで暗号化しても良い。例えば、ユーザが予め決めておいたパスワードを変換サーバ3及びプリンタ4の少なくとも一方が記憶しておき、これを用いても良い。或いは、プリンタ4にユーザがログオンするためのパスワードを使って印刷データを暗号化しても良い。この場合、ユーザがパスワードを入力してプリンタ4にログオンした後でジョブを選択した場合、改めて入力させずに、ログオン時に入力されたパスワードを使用しても良い。
若しくは、例えば第1の実施の形態において、変換サーバ3において通常データを暗号化する際に、例えばモバイル端末2の通信部13に設定されたMAC(Media Access Control)アドレスのような、該モバイル端末2に対して一意に設定された識別情報を用いて暗号化しても良い。この場合、モバイル端末2は、当該識別情報を暗号化ファイルと共に変換サーバ3へ送信することができる。またこの場合、プリンタ4は、例えば識別情報取得部としての該通信部33とモバイル端末2の通信部13との間で無線LANによる通信処理を行うことにより、該モバイル端末2から識別情報を取得して暗号化印刷データを復号化することができる。さらにこの場合、プリンタ4の通信部33及びモバイル端末2の通信部13にそれぞれ近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)の機能を持たせ、該通信部33及び該通信部13の間で該近距離無線通信を利用して識別情報を受け渡しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらには、これらを適宜組み合わせても良い。例えば、第1の実施の形態において、変換サーバ3において生成した印刷データを暗号化せず、ユーザ名と対応付けた状態で該変換サーバ3からプリンタ4へ送信しても良い。この場合、プリンタ4は、ユーザ名が対応付けられた印刷データをジョブとして格納しておき、該ユーザがパスワードを入力してログオンしたときに、ジョブを表示して選択させ、印刷処理を行うことができる。
さらに上述した第1の実施の形態においては、プリンタ4が変換サーバ3から通常印刷データを受信した場合には直ちに印刷処理を行う一方、暗号化印刷データを受信した場合、該暗号化印刷データを直ちに印刷せず、ユーザによりパスワードが入力されてから、復号化処理を経て印刷処理を行う場合について述べた(図6及び図7等)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば変換サーバ3において印刷データを暗号化する代わりに「親展印刷指定」のような所定の制限情報を付加してプリンタ4へ送信しても良い。この場合、プリンタ4では、制限情報が付加された印刷データについては印刷処理を直ちに開始せずにデータ格納部32に格納しておき、例えば表示操作部34を介してユーザから印刷開始指示を受け付けた段階で、制限情報を削除することにより通常印刷データに戻し、印刷処理を開始すれば良い。これにより印刷システム1は、ファイルの印刷を指示したユーザがプリンタ4において印刷された用紙を直ちに受け取ることで、他者による内容の閲覧や用紙の取得を回避する、いわゆる「親展印刷」を実現できる。これを換言すれば、印刷システム1では、変換サーバ3のデータ変換部26により、プリンタ4における印刷処理の開始を制限するようなデータ(以下これを制限データと呼ぶ)に変換でき、該プリンタ4のデータ復号部38において該制限データの制限を解除して印刷処理を実行できれば良い。さらには、元のファイルが暗号化ファイルであった場合に限らず、例えば印刷アプリケーション16(図1)において通常ファイルの印刷指示を受け付ける際に、ユーザから印刷の指示を受け付けた場合に、同様に変換サーバ3において制限情報を付加しても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、変換サーバ3において暗号化印刷データを生成した後、該暗号化印刷データをプリンタ4へ送信することにより該プリンタ4のデータ格納部32(図1)に格納する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば変換サーバ3において暗号化印刷データを生成した後、該暗号化印刷データを変換サーバ3のデータ格納部22に格納しておき、第2の実施の形態と同様のジョブ追加通知をプリンタ4へ送信しても良い。この場合、プリンタ4においてジョブが選択されパスワードが入力されてから、選択されたジョブに対応する暗号化印刷データを変換サーバ3からプリンタ4へ送信すれば良い。これにより、プリンタ4のデータ格納部32に暗号化印刷データを保存しておく必要が無いため、該データ格納部32の記憶容量を小さく抑えることができる。
さらに上述した第1の実施の形態においては、プリンタ4において印刷データに基づいた印刷処理を行った後、データ格納部32から当該印刷データを直ちに削除する場合について述べた(図5、ステップSP44、図6、ステップSP58)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば印刷処理を実行してから所定期間(例えば3日や1週間等)の経過後に削除しても良く、或いはユーザが所定の削除操作を行った場合にのみ削除するようにしてもよい。これによりプリンタ4は、ユーザが同一のファイルを再度印刷したい場合に、モバイル端末2を操作させる必要が無く、操作の簡素化を図ることができる。プリンタ4のデータ格納部32についても同様であり、また第2の実施の形態における変換サーバ103のデータ格納部22やプリンタ104のデータ格納部32についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、変換サーバ3において暗号化ファイルの変換処理を終えて暗号化印刷データをプリンタ4へ送信した場合、モバイル端末2へデータ変換通知を送信することにより、該暗号化ファイルの印刷に関する処理が進行していること等をユーザに伝える場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばモバイル端末2へのデータ変換通知の送信を省略しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第2の実施の形態においては、変換サーバ103からプリンタ104へ印刷データを送信する際、暗号化処理を経た暗号化印刷データとして送信する場合について述べた(図15、ステップSP134)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば該印刷データを暗号化せずに送信しても良い。これにより、変換サーバ103及びプリンタ104における暗号化処理及び復号化処理の処理負荷を軽減できる。
さらに上述した第1の実施の形態においては、変換サーバ3がデータ解析部25、データ変換部26、データ復号部27及びデータ暗号部28の各機能ブロックを有し(図1)、ファイルから印刷データへのデータ変換処理、復号化処理及び暗号化処理等の各処理を行う場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばデータ解析部25等、変換サーバ3が有する機能の一部をモバイル端末2の制御部11に持たせ、これらの処理の一部を該モバイル端末2において実行しても良い。さらには、変換サーバ3が有する機能の全てをモバイル端末2の制御部11に持たせても良い。この場合、印刷システム1から変換サーバ3を省略できる。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、モバイル端末2のデータ格納部12に格納されているファイルをプリンタ4により印刷する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばユーザがモバイル端末2を操作することにより、ネットワーク5に接続された他のサーバ等に格納されているファイルをプリンタ4により印刷しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、スマートフォンでなるモバイル端末2においてユーザの操作を受け付けてファイルの印刷を行う場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばタブレット端末やノート型コンピュータ装置等、種々の情報処理装置でなるモバイル端末2においてユーザの操作を受け付けても良い。或いは、可搬型のモバイル端末2に代えて、据え置き型のコンピュータ装置をネットワーク5に接続してユーザの操作を受け付けても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、単機能の、すなわち印刷機能のみを有しておりコピー機能やファクシミリ機能を有していないプリンタ4によりファイルを印刷する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば印刷機能の他にコピー機能やファクシミリの送受信機能等も有する、いわゆるMFP(Multi Function Printer)でなるプリンタによりファイルを印刷しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した第1の実施の形態においては、端末装置としてのモバイル端末2と、画像形成装置としてのプリンタ4とにより印刷システムとしての印刷システム1を構成する場合について述べた。さらに該印刷システムを、第1受付部としての表示操作部14と、復号化部としてのデータ復号部27と、制限設定部としてのデータ変換部26と、制限解除部としてのデータ復号部38と、印刷部としての画像形成部35とにより構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる端末装置と、画像形成装置とにより印刷システムを構成し、該印刷システムを、第1受付部と、復号化部と、制限設定部と、制限解除部と、印刷部とにより構成しても良い。
本発明は、例えばモバイル端末が保有するファイルをプリンタにより印刷する印刷システムで利用できる。
1、101……印刷システム、2……モバイル端末、3、103……変換サーバ、4、104……プリンタ、5……ネットワーク、11……制御部、12……データ格納部、13……通信部、14……表示操作部、16……印刷アプリケーション、21、121……制御部、22……データ格納部、23……通信部、25……データ解析部、26……データ変換部、27……データ復号部、28……データ暗号部、31、131……制御部、32……データ格納部、33……通信部、34……表示操作部、35……画像形成部、37……データ解析部、38……データ復号部。

Claims (6)

  1. 端末装置から送信される暗号化ファイルを、所定のネットワークで接続されるサーバ装置を介して画像形成装置により印刷する印刷方法であって、
    前記端末装置から前記サーバ装置へ前記暗号化ファイルを送信する暗号化ファイル送信ステップと、
    前記画像形成装置によりユーザから前記暗号化ファイルのパスワードを受け付ける受付ステップと、
    前記画像形成装置から前記サーバ装置へ前記パスワードを送信するパスワード送信ステップと、
    前記サーバ装置により、前記パスワードを用いて前記暗号化ファイルを復号化して通常データを生成する復号化ステップと、
    前記サーバ装置により、前記パスワードを用いて前記通常データを再暗号化することにより再暗号化ファイルを生成する再暗号化ステップと、
    前記サーバ装置から前記画像形成装置へ前記再暗号化ファイルを送信する再暗号化ファイル送信ステップと、
    前記画像形成装置により、前記受付ステップで受け付けられた前記パスワードを用いて前記再暗号化ファイルを再復号化することにより前記通常データを生成する再復号化ステップと、
    前記画像形成装置により前記通常データ印刷する印刷ステップと
    を有することを特徴とする印刷方法。
  2. 端末装置及び画像形成装置がサーバ装置を介して接続された印刷システムであって、
    前記端末装置は、暗号化ファイルを前記サーバ装置へ送信する暗号化ファイル送信部を具え、
    前記画像形成装置は、
    ユーザから前記暗号化ファイルのパスワードを受け付けるパスワード受付部と、
    前記パスワードを前記サーバ装置へ送信するパスワード送信部と
    を具え、
    前記サーバ装置は、
    前記端末装置から前記暗号化ファイルを受信する暗号化ファイル受信部と、
    前記画像形成装置から前記パスワードを受信するパスワード受信部と、
    前記パスワードを用いて前記暗号化ファイルを復号化して通常データを生成する復号化部と、
    前記パスワードを用いて前記通常データを再暗号化して再暗号化ファイルを生成する再暗号化部と、
    前記再暗号化ファイルを前記画像形成装置へ送信する再暗号化ファイル送信部と
    を具え、
    前記画像形成装置は、
    前記サーバ装置から前記再暗号化ファイルを受信する制限データ受信部と、
    前記パスワード受付部で受け付けられた前記パスワードを用いて前記再暗号化ファイルを再復号化することにより前記通常データを生成する再復号化部と、
    前記通常データ印刷する印刷部と
    を具えることを特徴とする印刷システム。
  3. 前記パスワード受付部は、前記ユーザが前記画像形成装置にログオンするためのログオンパスワードを受け付け、
    前記パスワード送信部は、前記ログオンパスワードを前記サーバ装置へ送信し、
    前記復号化部は、前記ログオンパスワードを用いて前記暗号化ファイルを復号化して前記通常データを生成し、
    前記再暗号化部は、前記ログオンパスワードを用いて前記通常データを再暗号化して前記再暗号化ファイルを生成し、
    前記再復号化部は、前記ログオンパスワードを用いて前記再暗号化ファイルを再復号化する
    ことを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  4. 前記サーバ装置は、前記暗号化ファイルを通知する通知データを前記画像形成装置へ送信する通知データ送信部具え、
    前記画像形成装置は、前記通知データを受信する通知データ受信部を具え、
    前記再復号化部は、前記通知データにより通知された前記暗号化ファイルが復号化及び再暗号化されることにより生成された前記再暗号化ファイルを再復号化する
    ことを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  5. 前記通知データ送信部は、前記通知データを前記画像形成装置へ送信すると共に、前記画像形成装置に対する前記ユーザの操作を促す通知を前記端末装置へ送信する
    ことを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  6. 端末装置から送信される暗号化ファイルを画像形成装置により印刷する印刷システムであって、
    ユーザから前記暗号化ファイルのパスワードを受け付けるパスワード受付部と、
    前記パスワードを用いて前記暗号化ファイルを復号化して通常データを生成する復号化部と、
    前記通常データを再暗号化して再暗号化ファイルを生成することにより、印刷処理を制限するよう設定された制限データを生成する制限設定部と、
    前記画像形成装置に対する前記ユーザの操作に基づき、前記再暗号化ファイルを再復号化することにより、前記制限データの前記制限を解除して前記通常データを生成する制限解除部と、
    前記通常データを前記画像形成装置により印刷する印刷部と
    を具え、
    前記端末装置は、一意の識別情報が設定され、
    前記制限設定部は、前記識別情報を用いて前記通常データを再暗号化し、
    前記画像形成装置は、前記ユーザの操作に基づき前記端末装置から前記識別情報を取得する識別情報取得部を具え、
    前記制限解除部は、前記端末装置から取得した前記識別情報を用いて前記再暗号化ファイルを再復号化する
    ことを特徴とする印刷システム。
JP2018182896A 2018-09-27 2018-09-27 印刷方法及び印刷システム Active JP7087888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182896A JP7087888B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 印刷方法及び印刷システム
US16/570,082 US11409480B2 (en) 2018-09-27 2019-09-13 Print method and print system for image forming device that prints re-encrypted and re-decrypted data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182896A JP7087888B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 印刷方法及び印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052845A JP2020052845A (ja) 2020-04-02
JP7087888B2 true JP7087888B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=69947560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018182896A Active JP7087888B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 印刷方法及び印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11409480B2 (ja)
JP (1) JP7087888B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7114439B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2022048547A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 セイコーエプソン株式会社 プログラム及び送信装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259094A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Sharp Corp 印刷データ転送システムとサーバ並びにコンピュータ・プログラム
JP2008287526A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Murata Mach Ltd 文書管理装置
JP2009055581A (ja) 2007-07-31 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理装置で実行されるプログラム
JP2009193118A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Canon Inc 情報処理装置及び印刷システム
JP2014159123A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2017228971A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、該画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978299B1 (en) * 2000-10-16 2005-12-20 Electronics For Imaging, Inc. Print driver apparatus and methods for forwarding a print job over a network
US6748471B1 (en) * 2000-10-16 2004-06-08 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for requesting and receiving a print job via a printer polling device associated with a printer
US7587468B2 (en) * 2000-10-16 2009-09-08 Electronics For Imaging, Inc. Methods and systems for the provision of printing services
US7574545B2 (en) * 2000-10-16 2009-08-11 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for controlling a document output device with a control request stored at a server
US7755786B2 (en) * 2004-05-03 2010-07-13 Microsoft Corporation Systems and methods for support of various processing capabilities
JP2006227908A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Seiko Epson Corp 印刷指令装置、印刷実行装置、印刷指令印刷実行システム、それらの方法及びプログラム
GB2423613A (en) * 2005-02-25 2006-08-30 Canon Europa Nv Document print management
JP4870414B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-08 株式会社リコー データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
US8199348B2 (en) * 2008-11-03 2012-06-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for handling files for MFPS utilizing external services
JP4803289B2 (ja) * 2009-08-25 2011-10-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラム
US8988713B2 (en) * 2012-06-28 2015-03-24 Google Inc. Secure printing in a cloud-based print system
JP6070466B2 (ja) * 2013-07-31 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 端末装置とプリンタ
JP6379767B2 (ja) * 2014-07-11 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 端末装置、プリンタ、コンピュータプログラム
US10423798B2 (en) * 2016-06-30 2019-09-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mobile device authenticated print
JP2019021063A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷対象データ転送システム及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259094A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Sharp Corp 印刷データ転送システムとサーバ並びにコンピュータ・プログラム
JP2008287526A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Murata Mach Ltd 文書管理装置
JP2009055581A (ja) 2007-07-31 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理装置で実行されるプログラム
JP2009193118A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Canon Inc 情報処理装置及び印刷システム
JP2014159123A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2017228971A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、該画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11409480B2 (en) 2022-08-09
JP2020052845A (ja) 2020-04-02
US20200104080A1 (en) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687744B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4835111B2 (ja) ジョブ処理システム及び画像読取装置
JP5950543B2 (ja) データ送信装置、データ送信装置の制御方法およびプログラム
US7984307B2 (en) Data transmission apparatus, control method therefor, and program
JP2005339551A (ja) 画像形成ジョブ認証システムおよび画像形成ジョブ認証方法
JP6938885B2 (ja) 装置間での情報のコピー方法および処理装置
JP2020182212A (ja) 画像形成システム、サーバー、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6977316B2 (ja) 設定情報利用システム、設定情報利用方法
JP4684901B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム
JP7087888B2 (ja) 印刷方法及び印刷システム
JP2018078531A (ja) 画像形成システム、印刷ログ管理方法
JP2008102633A (ja) 画像形成装置、ユーザ認証システム、画像形成装置を作動させる制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4434886B2 (ja) 印刷処理を管理するサーバ及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
US8559641B2 (en) Application program distributing apparatus, image processing apparatus and program, allowing data communications using S/MIME at ease
JP2019139589A (ja) 印刷システム、印刷制御方法、及びプログラム
JP5065876B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理装置で実行されるプログラム
JP2007235716A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法およびコンピュータプログラム
JP2008201044A (ja) 画像形成装置
JP7167771B2 (ja) ファイル管理装置、ファイル管理プログラム、及びファイル管理システム
JP6488029B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6958293B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法およびプログラム
JP6302508B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2008287526A (ja) 文書管理装置
JP7454936B2 (ja) 印刷システム、印刷装置および印刷制御方法
JP2012194745A (ja) 端末、サーバ、情報処理システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150