JP2022048547A - プログラム及び送信装置 - Google Patents

プログラム及び送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022048547A
JP2022048547A JP2020154425A JP2020154425A JP2022048547A JP 2022048547 A JP2022048547 A JP 2022048547A JP 2020154425 A JP2020154425 A JP 2020154425A JP 2020154425 A JP2020154425 A JP 2020154425A JP 2022048547 A JP2022048547 A JP 2022048547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
format
user
control unit
file format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020154425A
Other languages
English (en)
Inventor
春香 西村
Haruka Nishimura
裕介 山田
Yusuke Yamada
薫雄 田島
Shigeo Tajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020154425A priority Critical patent/JP2022048547A/ja
Priority to US17/447,725 priority patent/US11609722B2/en
Publication of JP2022048547A publication Critical patent/JP2022048547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6209Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a single file or object, e.g. in a secure envelope, encrypted and accessed using a key, or with access control rules appended to the object itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/127Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself by using hot folders, e.g. folder for which print settings or print data management rules are set in advance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1512Print-to a presentation device other than a printer, e.g. e-reader, e-paper, tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】送信装置から送信されるデータが、情報処理装置で処理を行うことなくなく表示できるようにしたプログラム及び送信装置を提供する。【解決手段】使用者PC100の使用者PC制御部150は、ファイルが選択されたときに、選択されたファイルのファイル形式が第1のファイル形式であるか否かを判定させ、ファイルのファイル形式が第1のファイル形式であると判定された場合、ファイルをサーバー装置300に送信させ、ファイルのファイル形式が第1のファイル形式と異なる第2のファイル形式であると判定された場合、プリンタードライバー165に第2のファイル形式のファイルを第1のファイル形式のファイルに変換させ、変換された第1のファイル形式のファイルをサーバー装置300に送信させる。【選択図】図1

Description

プログラム及び送信装置に関する。
従来、情報処理装置にファイルを転送する場合、情報処理装置で処理可能な形式のファイルに変換し、変換したファイルを情報処理装置に送信する技術が知られている。
例えば、特許文献1は、画像を形成させるファイルを画像形成装置に送信する情報処理装置であって、ファイルの形式が画像形成装置で解釈できない形式である場合、画像形成装置が解釈可能な形式のファイルに変換する。情報処理装置は、形式を変換したファイルを画像形成装置に送信する。
特開2011-65595号公報
しかしながら、特許文献1では、画像形成装置で処理可能な形式のデータに情報処理装置で変換するため、予め画像形成装置の機種ごとに処理可能なデータ形式を記憶しておく必要がある。
上記課題を解決する一態様は、情報処理装置を送信先として、サーバー装置にファイルを送信し、プリンタードライバーが動作する送信装置のコンピューターで実行されるプログラムであって、前記ファイルが選択されたときに、選択された前記ファイルのファイル形式が第1のファイル形式であるか否かを判定させ、前記ファイルの前記ファイル形式が前記第1のファイル形式であると判定された場合、前記ファイルを前記サーバー装置に送信させ、前記ファイルの前記ファイル形式が前記第1のファイル形式と異なる第2のファイル形式であると判定された場合、前記プリンタードライバーに前記第2のファイル形式の前記ファイルを前記第1のファイル形式の前記ファイルに変換させ、変換された前記第1のファイル形式の前記ファイルを前記サーバー装置に送信させる、プログラムである。
上記課題を解決する一態様は、情報処理装置を送信先として、サーバー装置にファイルを送信し、プリンタードライバーが動作する送信装置であって、前記ファイルが選択されたことを示す操作信号を入力する受付部と、選択された前記ファイルのファイル形式が第1のファイル形式であるか否かを判定する判定部と、前記判定部で、前記ファイルの前記ファイル形式が前記第1のファイル形式と異なる第2のファイル形式であると判定したときに前記第2のファイル形式の前記ファイルを前記第1のファイル形式の前記ファイルに変換する変換部と、前記判定部で前記ファイルが前記第1のファイル形式であると判定した場合には、前記ファイルと前記送信先の情報を前記サーバー装置に送信し、前記判定部で前記ファイルの前記ファイル形式が、前記第2のファイル形式であると判定した場合には、変換した前記第1のファイル形式の前記ファイルと前記送信先の前記情報を前記サーバー装置に送信する通信制御部と、を備える、送信装置である。
システム構成を示す図。 表示パネルに表示される画像の一例を示す図。 表示パネルに表示される画像の一例を示す図。 使用者PCの動作を示すフローチャート。 サーバー装置の動作を示すフローチャート。
図1は、本実施形態のシステム構成を示す図である。
システム1は、システム1の使用者が所持する使用者パーソナルコンピューター100及び端末装置200と、サーバー装置300とを備える。以下では、パーソナルコンピューターをPCと略記する。
使用者PC100と、端末装置200とは、同一の使用者が所持又は使用する装置であってもよいし、異なる使用者が所持又は使用する装置であってもよい。
使用者PC100、端末装置200及びサーバー装置300は、ネットワークNWに接続される。ネットワークNWは、インターネット、専用通信回線、基地局等を含む移動体通信網及びゲートウェイ等により構築される。専用通信回線には、CATV(Community Antenna Television)回線等が含まれる。
使用者PC100は、サーバー装置300を介して端末装置200を送信先としてデータを送信する送信装置に相当する。使用者PC100は、デスクトップ型PCや、ノート型PC、タブレット型PC等により構成される。使用者PC100は、使用者PC通信部110、表示部120、入力部130及び使用者PC制御部150を備える。
使用者PC通信部110は、有線又は無線により通信を行う通信機能を有するPC通信インターフェイスであり、ネットワークNWを介してサーバー装置300とデータ通信を行う。
表示部120は、液晶パネルや有機ELパネル等の表示パネル125を備えるディスプレイである。使用者PC制御部150から入力される表示データに対応した画像を表示パネル125に表示させる。表示部120は、使用者PC100に接続される外部機器でもよい。
入力部130は、受付部の一例に対応し、接続されたマウスや、キーボード等の入力デバイスによるユーザーの操作に対応した信号を入力し、使用者PC制御部150に出力する入力インターフェイスである。使用者PC制御部150は、入力された信号に対応した処理を実行する。ユーザーの一例は、システム1の使用者である。
使用者PC制御部150は、使用者PC記憶部160と、使用者PCプロセッサー170とを備え、使用者PC100の各部を制御する。
使用者PC記憶部160は、不揮発性のメモリーである。不揮発性のメモリーは、ROMや、フラッシュメモリー、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の半導体メモリーにより構成する。使用者PC記憶部160は、RAM(Random access memory)等の揮発性のメモリーを備える構成としてもよい。揮発性のメモリーは、使用者PCプロセッサー170の演算領域として使用される。不揮発性のメモリーを、HDD(hard disk drive)や、SSD(Solid State Drive)等の補助記憶デバイスにより構成することも可能である。
使用者PC記憶部160は、使用者PCプロセッサー170が実行する図示しないOS(Operating System)、制御プログラム161や、アプリケーションプログラム163、プリンタードライバー165及びユーザーID167を記憶する。以下では、アプリケーションプログラム163をアプリ163と略記する。使用者PC制御部150を、後述する判定部171、変換部172、及び通信制御部173として動作させる制御プログラム161が、プログラムの一例に相当する。プログラムは、後述する解除部174、測定部175、及び表示制御部176として動作させる機能を有していてもよい。制御プログラム161は、プリンタードライバー165の機能の一部、もしくはすべてを有していてもよい。
アプリ163は、ユーザーの操作に従ってワードファイルや、エクセルファイル、パワーポイントファイル等のドキュメントファイルを作成するオフィスソフトウェアである。
プリンタードライバー165は、使用者PC100に接続された不図示のプリンターのドライバーソフトウェアである。使用者PCプロセッサー170は、プリンタードライバー165を実行し、使用者PCプロセッサー170の動作により、ドキュメントファイルは、プリンターで印刷できる形式のデータに変換され、変換されたデータはプリンターに出力される。
ユーザーID167は、システム1の使用者を識別する識別情報である。ユーザーID167は、システム1を使用する使用者に割り当てられる。ユーザーID167は、予めサーバー装置300と接続して、割り当てられる。
使用者PC記憶部160には、ホットフォルダー169が形成される。ホットフォルダー169は、使用者PC制御部150によって監視され、ホットフォルダー169に格納されたファイル、または使用者PC制御部150により格納されたファイルを予め定められた処理内容で処理した処理済ファイルは、サーバー装置300に送信される。処理内容は、後述する判定部171、変換部172、通信制御部173、解除部174、測定部175のうちのいずれかで実行される処理である。
使用者PCプロセッサー170は、CPU(Central Processing Unit)や、CPUを搭載したMCU(Micro Controller Unit)、MPU(Micro Processor Unit)等のマイコンにより構成される。また、使用者PC制御部150を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現してもよい。
使用者PC制御部150は、機能ブロックとして、判定部171、変換部172、通信制御部173、解除部174、測定部175及び表示制御部176を備える。これらの機能ブロックは、使用者PC記憶部160に記憶された制御プログラム161を使用者PCプロセッサー170が実行して実現される使用者PC制御部150の機能を示すものである。
判定部171は、判定手順に相当する処理を実行する機能ブロックである。判定部171は、入力部130が入力した信号として、ファイルの選択を示す操作信号を入力した場合に、操作信号により選択されたファイルに対する処理を開始する。
操作信号を出力するユーザーの操作には、ホットフォルダー169にファイルを保存する処理や、後述するコンテキストメニュー190に含まれる「端末で見る」(図3中の表現は「端末で見る」です。)のメニューを選択するユーザーの選択操作が含まれる。「端末で見る」の項目を選択するユーザーの選択操作は、情報処理装置を送信先として送信する送信指示に相当する。コンテキストメニュー190は、メニューの一例に相当する。
判定部171は、ホットフォルダー169に格納されたファイルや、ユーザーの操作により選択されたファイルが、設定条件として、第1のファイル形式であるか否かを判定する。
設定条件は、サーバー装置300に送信するファイルの条件であり、設定条件はファイルの形式を示す拡張子がPDF(Portable Document Format)であることである。拡張子PDFは、ファイル形式がPDF(Portable Document Format)形式であること示す。PDF形式は、第1のデータ形式に相当する。判定部171は、ファイルの拡張子を参照し、ファイルの拡張子がPDFである場合、ファイル形式が第1のファイル形式であると判定する。また、判定部171は、ファイルの拡張子PDF以外である場合、ファイル形式が第2のファイル形式であると判定する。
設定条件は、ファイルの拡張子がPDFであって、ファイルのサイズが、所定サイズよりも小さいこと、であってもよい。
所定サイズは、予め所定の値に設定してもよいし、測定部175により測定される通信路の通信速度に基づいて設定されてもよい。サーバー装置300にファイルが転送される許容時間を予め設定し、測定した通信速度に基づいて、許容時間内に送信可能なファイルのサイズを決定する。
判定部171は、ファイルの拡張子がPDFであって、ファイルのサイズが、通信速度に基づいて決定した所定サイズよりも小さい場合、設定条件を満たす画像データであると判定する。判定部171は、ファイルの拡張子がPDFであり、かつファイルサイズが所定サイズ以上である場合、ファイルが設定条件を満たす画像データではないと判定する。
変換部172は、変換手順に相当する処理を実行する機能ブロックである。変換部172は、判定部171により設定条件を満たす画像データではないと判定されたファイルの形式を変換する。変換部172は、ファイルの拡張子がPDFではないファイルの形式をPDF形式のファイルに変換する。変換部172は、判定部171によりファイルのサイズが所定サイズ以上であると判定されたファイルの縮小画像を生成する。変換部172は、縮小画像として所定サイズ以下の1以上のサムネイル画像データを生成する。変換部172は、プリンタードライバー165の実行により、動作する機能であってもよい。
通信制御部173は、使用者PC通信部110を制御して、ファイルをサーバー装置300に送信する。通信制御部173は、判定部171により拡張子がPDFであると判定されたファイルをサーバー装置300に送信する第1送信手順を実行する。通信制御部173は、変換部172によりPDF形式に変換されたファイルをサーバー装置300に送信する第2送信手順を実行する。
通信制御部173は、変換部172により1つ以上サムネイル画像データが生成された場合、PDF形式のファイルをサーバー装置300に送信する前に、変換部172が生成した1つ以上のサムネイル画像データをサーバー装置300に送信する。通信制御部173は、サムネイル画像データの送信が完了した後に、PDFのファイルをサーバー装置300に送信する。
解除部174は、解除手順に相当する処理を実行する機能ブロックである。解除部174は、ユーザーの操作により選択されたファイルが暗号化されたファイルである場合、入力部130に入力された信号として、入力されたパスワードによりファイルの暗号化を解除する。判定部171は、ファイルにパスワードが設定されているとき、暗号化されたファイルであると判定する。
測定部175は、測定手順に相当する処理を実行する機能ブロックである。測定部175は、使用者PC100と、サーバー装置300とを接続する通信経路の通信速度を測定する。測定部175は、pingコマンドを用いて通信速度を測定する。測定部175は、測定した通信速度を判定部171に出力する。
表示制御部176は、表示手順に相当する処理を実行する機能ブロックである。表示制御部176は、表示部120に表示させる表示データを生成し、生成した表示データを表示部120に出力する。表示部120は、入力された表示データに対応した画像を表示パネル125に表示させる。表示部176は、後述するファイルアイコン180、コンテキストメニュー190を表示データとして出力して、表示パネル125に表示させる。
図2及び図3は、表示パネル125に表示される画像の一例を示す図である。
図2は、ファイルを示す第1ファイルアイコン180A、第2ファイルアイコン180B及び第3ファイルアイコン180Cが表示された表示パネル125を示す図である。以下、第1ファイルアイコン180A、第2ファイルアイコン180B及び第3ファイルアイコン180Cを区別しないで説明するときには、ファイルアイコン180と表す。
表示パネル125に表示された第1ファイルアイコン180A、第2ファイルアイコン180B及び第3ファイルアイコン180Cのいずれかの表示位置に、ユーザーの操作によりカーソル185が重なり、マウスを右クリックするユーザーの操作が入力された場合、表示制御部176はコンテキストメニュー190を表示する。
図3は、第1ファイルアイコン180A、第2ファイルアイコン180B及び第3ファイルアイコン180Cのうちの第2ファイルアイコン180Bが選択され、マウスを右クリックするユーザーの操作が入力された場合に表示されるコンテキストメニュー190を示す図である。コンテキストメニュー190には、ファイルを端末装置200で見る処理を示す「端末で見る」が含まれる。端末は、端末装置200を示す。
「ファイルを端末で見る」項目を選択するユーザーの操作が入力されたとき、使用者PC制御部150は、判定部171、通信制御部173及び解除部174、又は判定部171、変換部172、通信制御部173及び解除部174により処理を開始する。
使用者PC制御部150は、ホットフォルダー169に保存されたファイルを対象として、処理を開始する。
端末装置200について説明する。端末装置200は、情報処理装置に相当する。
端末装置200は、スマートフィンや、タブレット型PC、ノートPC等の携帯型の端末である。端末装置200は、使用者が所有する端末、或いは、使用者が属する企業が使用者に貸与した端末である。
端末装置200は、端末通信部210、タッチパネル220及び端末制御部230を備える。
端末通信部210は、無線通信を行う通信機能を有し、移動体通信網を含むネットワークNWを介してサーバー装置300とデータ通信を行う。
タッチパネル220は、液晶表示パネル等の表示デバイスと、表示デバイスに重ねて、或いは一体に設けられたタッチセンサーとを備える。タッチパネル220は、端末制御部230に制御に従い、各種画像を表示する。タッチセンサーは、タッチ操作の操作位置を検出し、検出した操作位置を示す座標情報を端末制御部230に出力する。端末制御部230は、入力された座標情報に基づいてタッチ操作を判定し、判定したタッチ操作に対応した処理を実行する。
端末制御部230は、CPUやMPU等のプログラムを実行するプロセッサーである端末プロセッサー250、及び端末記憶部240を備え、端末装置200の各部を制御する。端末制御部230は、端末プロセッサー250が、端末記憶部240に記憶されたプログラムを読み出して処理を実行し、ハードウェア及びソフトウェアにより各種処理を実行する。
端末記憶部240は、端末プロセッサー250が実行するプログラムや、端末プロセッサー250により処理されるデータを記憶する記憶領域を有する。端末記憶部240は、端末ユーザーを識別する端末ユーザーID241を記憶する。
サーバー装置300について説明する。
サーバー装置300は、サーバー通信部310及びサーバー制御部330を備える。
サーバー通信部310は、通信インターフェイスであり、所定の通信規格に従ってネットワークNWに接続する機器と相互にデータ通信を行う。サーバー通信部310は、使用者PC100及び端末装置200と通信を行う。
サーバー制御部330は、CPUやMPU等のプログラムを実行するプロセッサーであるサーバープロセッサー350、及びサーバー記憶部340を備え、サーバー装置300の各部を制御する。サーバー制御部330は、サーバープロセッサー350が、サーバー記憶部340に記憶されたプログラムを読み出して処理を実行し、ハードウェア及びソフトウェアにより各種処理を実行する。
サーバー記憶部340は、サーバープロセッサー350が実行するプログラムや、サーバープロセッサー350により処理されるデータを記憶する。
サーバー記憶部340は、使用者管理データベース341、端末管理データベース343、データ管理データベース345を記憶する。以下、データベースをDBとも表記する。
使用者管理DB341は、システム1の使用者を管理するデータベースである。使用者管理DB341の1レコードには、システム1の使用者を示すユーザーの氏名、年齢、性別、住所等の個人情報と、当該ユーザーに割り当てられたユーザーID167やパスワードが含まれる。
端末管理DB343は、サーバー装置300に登録されたファイルを参照又はダウンロードすることを許可された端末装置200を管理するデータベースである。サーバー装置300にファイルを登録する登録者と、サーバー装置300に登録されたファイルを参照又はダウンロードすることを許可された参照者とは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
端末管理DB343の1レコードには、送信元ユーザーIDと、送信先ユーザーIDと、通信情報とが、対応付けられる。送信元ユーザーIDは、ファイルをサーバー装置300に登録する登録者を識別する。送信先ユーザーIDは、ファイルの参照やダウンロードを許可された参照者を識別する。通信情報は、送信先ユーザーIDの参照者に情報を送信するときに用いるアドレス情報である。通信情報には、送信先ユーザーIDの登録者のメールアドレスが用いられる。通信情報は、端末装置200のMAC(Media Access Control)アドレスであってもよい。
データ管理DB345は、使用者PC100から送信されたファイルを記憶する。
データ管理DB345の1レコードには、ユーザーID167及びファイルが含まれる。ファイルは、PDF形式のファイルである。
サーバー制御部330は、使用者PC100から受信したファイルをデータ管理DB345に記憶させる。サーバー制御部330は、データ管理DB345へのファイルの記憶が完了し、ファイルを端末装置200に送信可能な状態になった後、端末管理DB343を参照して送信元ユーザーIDと対応付けられた送信先ユーザーID、及び通信情報を取得する。送信元ユーザーIDが、使用者PC100を使用してファイルをサーバー装置300に送信したシステム1の使用者のユーザーID167であるか否かを、サーバー制御部330は、使用者管理DB341を参照して判定する。送信元ユーザーIDとシステム1の使用者のユーザーID167と一致したときに、登録者がシステム1の使用者であると判定し、サーバー制御部330は、通信情報を取得する。サーバー制御部330は、取得した通信情報宛てに、ファイルを取得可能な状態であることを通知する取得可能通知を出力する。取得可能通知には、ファイルを記憶したデータ管理DB345のアドレスを示すURL(Uniform Resource Locator)が含まれる。
端末制御部230は、サーバー装置300から取得可能通知を受信し、端末ユーザーのタッチ操作により受信した取得可能通知をタッチパネル220に表示させる。
タッチパネル220に表示された取得可能通知のURLが選択されたとき、端末制御部230は、サーバー装置300との接続を確立する。
サーバー制御部330は、端末装置200からアクセスを受け付け、アクセスを受け付けた端末装置200に、端末ユーザーID241及びパスワードの入力を要求してユーザー認証を行う。サーバー制御部330は、端末装置200から端末ユーザーID241及びパスワードを受信し、端末ユーザーID241と端末管理DB343に記憶された送信先IDと一致するか否かを判定する。送信先ユーザーIDが端末ユーザーID241と一致し、使用者管理DB341に記憶されるパスワードと入力されたパスワードが一致していると判定したとき、参照者をユーザーとして認証する。ユーザー認証に成功したのち、URLにより指定されたファイルをタッチパネル220に表示させることを許可する。サーバー制御部330は、端末装置200からファイルのダウンロード要求を受け付け、ファイルを端末装置200にダウンロードすることを許可する。
上述の説明では、サーバー装置300は、取得可能通知を端末装置200に送信し、取得可能通知に含まれるURLへのアクセスを受け付けた場合に、端末装置200のタッチパネル220にファイルを表示させることを許可した。これ以外の動作として、サーバー制御部330は、データ管理DB345へのファイルの記憶が完了し、ファイルを端末装置200に送信可能な状態になったときに端末管理DB343を参照して送信先ユーザーIDに対応づけられた通信情報を取得する。取得する通信情報は、端末装置200のMACアドレスである。サーバー制御部330は、通信情報であるMACアドレスを取得し、取得したMACアドレス宛てにファイルを送信してもよい。使用者PC100は、端末装置200を送信先としてデータをサーバー装置300に送信する。
図4は、使用者PC100の動作を示すフローチャートである。
図4に示すフローチャートを参照しながら使用者PC制御部150の動作について説明する。
使用者PC制御部150は、ファイルを選択するユーザーの選択操作が入力されたか否かを判定する(ステップS1)。ユーザーの選択操作は、図2で示した表示部120に表示されたファイルアイコン180を選択するユーザーによる操作である。使用者PC制御部150は、カーソル185の表示位置が、ファイルアイコン180の表示位置に重なるか否かを判定する。使用者PC制御部150は、カーソル185の表示位置が、ファイルアイコン180の表示位置に重なる場合に、ファイルアイコン180が選択されたと判定する。使用者PC制御部150は、ファイルアイコン180を選択する選択操作を受け付けていない場合(ステップS1/NO)、ステップS1の判定に戻り、ファイルアイコンを選択するユーザーの選択操作が入力されたか否かを再度、判定する。
使用者PC制御部150は、ファイルアイコン180を選択するユーザーの選択操作が入力された場合(ステップS1/YES)、選択されたファイルアイコン180に対する右クリックの操作により「端末で見る」項目を選択する操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS2)。使用者PC制御部150は、「端末で見る」項目を選択するユーザーの操作に基づく信号が入力されていない場合(ステップS2/NO)、ステップS1の判定に戻る。
使用者PC制御部150は、「端末で見る」項目を選択するユーザーの操作に基づく操作信号が入力された場合(ステップS2/YES)、ステップS1で選択されたファイルアイコンに対応するファイルがPDF形式のファイルか、PDF形式以外のファイルかを判定する(ステップ3)。使用者PC制御部150は、ファイル形式がPDF形式である場合(ステップS3/YES)、ステップS5の処理に移行する。使用者PC制御部150は、ファイル形式がPDF形式ではない場合(ステップS3/NO)、変換部172で、ファイル形式をPDF形式に変換する(ステップS4)。
使用者PC制御部150は、ファイルが暗号化されているか否かを判定する(ステップS5)。使用者PC制御部150は、ファイルが暗号化されていない場合は(ステップS5/NO)、ステップS9の処理に移行する。また、使用者PC制御部150は、ファイルが暗号化されている場合(ステップS5/YES)、ファイルのパスワードの入力要求を表示部120に表示させる(ステップS6)。そして、使用者PC制御部150は、ファイルのパスワードが入力されたか否かを判定する(ステップS7)。
使用者PC制御部150は、ファイルのパスワードが入力されていない場合(ステップS7/NO)、ステップS6の処理に戻る。また、使用者PC制御部150は、ファイルのパスワードが入力された場合(ステップS7/YES)、ファイルの暗号化を解除し、暗号化されていないPDF形式のファイルを取得する(ステップS8)。
使用者PC制御部150は、通信速度を測定する(ステップS9)。使用者PC制御部150は、pingコマンドを用いて通信速度を測定する。使用者PC制御部150は、予め設定された許容時間、及び測定した通信速度に基づき、所定のファイルサイズを算出する(ステップS10)。ステップS10は、ステップS1の開始前に実行してもよい。使用者PC制御部150は、選択されたファイルのファイルサイズが、ステップS10で算出した所定のファイルサイズ以上であるか否かを判定する(ステップS11)。
使用者PC制御部150は、選択されたファイルのファイルサイズが、ステップS10で算出した所定のファイルサイズよりも小さい場合(ステップS11/NO)、ファイルの送信に許容時間以上の時間を要しないと判定し、ステップS15の処理に移行する。使用者PC制御部150は、選択されたファイルのファイルサイズが、ステップS10で算出した所定のファイルサイズ以上である場合(ステップS11/YES)、ファイルの送信に許容時間以上の時間を要すると判定する。この場合、使用者PC制御部150は、ファイルを構成する各ページのサムネイル画像データを生成する(ステップS12)。
使用者PC制御部150は、サーバー装置300へ生成したサムネイルの送信を開始する(ステップS13)。使用者PC制御部150は、サーバー装置300へのサムネイル画像データの送信が完了したか否かを判定する(ステップS14)。使用者PC制御部150は、サムネイル画像データの送信が完了していない場合(ステップS14/NO)、サムネイル画像データの送信が完了するまで待機する。使用者PC制御部150は、サムネイル画像データの送信が完了した場合(ステップS14/YES)、サーバー装置300へのPDF形式のファイルの送信を開始する(ステップS15)。使用者PC制御部150は、PDF形式のファイルとユーザーID167とをサーバー装置300に送信する。使用者PC制御部150は、PDF形式のファイルの送信が完了したか否かを判定し(ステップS16)、PDF形式のファイルの送信が完了した場合(ステップS16/YES)、処理フローを終了させる。
図5は、サーバー装置300の動作を示すフローチャートである。
図5を参照しながらサーバー制御部330の動作を説明する。
サーバー制御部330は、使用者PC100からユーザーID167及びファイルを受信したか否かを判定する(ステップT1)。サーバー制御部330は、ユーザーID167及びファイルを受信していない場合(ステップT1/NO)、ステップT1の判定に戻る。
また、サーバー制御部330は、使用者PC100からユーザーID167及びファイルを受信し(ステップT1/YES)、受信したファイルをデータ管理DB345に記憶させる(ステップT2)。サーバー制御部330は、ステップT1で受信したユーザーID167を送信元ユーザーIDとして、送信元ユーザーIDに対応づけられた送信先ユーザーID及び通信情報を端末管理DB343から取得する(ステップT3)。
サーバー制御部330は、送信先ユーザーID及び通信情報を取得し、取得した通信情報宛てに、取得可能通知を送信する(ステップT4)。取得可能通知には、ファイルを記憶したデータ管理DB345のアドレスを示すURLが含まれる。
サーバー制御B330は、取得可能通知により通知したURLへのアクセスを受け付けたか否かを判定する(ステップT5)。サーバー制御B330は、URLへのアクセスを受け付けた場合(ステップT5/YES)、アクセスを受けた端末装置200に認証情報の取得要求を送信する(ステップT6)。
サーバー制御部330は、端末装置200から端末ユーザーID241及びパスワードの認証情報を取得すると、取得した認証情報によりユーザー認証を行う。サーバー制御部330は、ユーザー認証に失敗した場合(ステップT7/NO)、ステップT6の処理に戻り、認証情報の取得要求を再度、送信する。また、サーバー制御部330は、ユーザー認証に成功した場合(ステップT7/YES)、端末装置200からのアクセスを許可し、ファイルを端末装置200のタッチパネル220に表示させることを許可する(ステップT8)。
サーバー制御部330は、端末装置200からファイルのダウンロード要求があったか否かを判定する(ステップT9)。サーバー制御部330は、ファイルのダウンロード要求がない場合(ステップT9/NO)、ステップT11の判定に移行する。サーバー制御部330は、ファイルのダウンロード要求があったとき(ステップT9/YES)、ファイルを端末装置200に送信する(ステップT10)。
サーバー制御部330は、終了操作を受け付けたか否かを判定する(ステップT11)。サーバー制御部330は、終了操作を受け付けていない場合(ステップT11/NO)、終了操作を受け付けるまで待機する。サーバー制御部330は、終了操作を受け付けた場合(ステップT11/YES)、端末装置200との通信を終了させ(ステップT12)、ステップT1の判定に戻る。
以上説明したように使用者PC100は、端末装置200を送信先として、サーバー装置300にファイルを送信する。使用者PC100が備えるコンピューターである使用者PC制御部150は、プリンタードライバー165及び制御プログラム161を実行する。
使用者PC制御部150は、使用者PCプロセッサー1700が制御プログラム161を実行し、判定部171及び通信制御部173として機能する。
判定部171は、ファイルが選択されたときに、選択されたファイルのファイル形式がPDFであるか否かを判定する。
通信制御部173は、ファイルのファイル形式がPDFであると判定された場合、ファイルをサーバー装置300に送信させる。また、通信制御部173は、ファイルのファイル形式がPDFと異なる形式であると判定された場合、プリンタードライバー165に、ファイルのファイル形式をPDFに変換させ、変換されたPDF形式のファイルをサーバー装置300に送信させる。
従って、使用者PC制御部150は、PDF形式のファイルを送信する。設定条件としてファイルの形式を固定することで、使用者PC制御部150は、同一の形式の画像データを送信することになる。このため、端末装置200に処理可能なデータの形式を使用者PC100に記憶させる必要がない。端末装置200でデータを受信したときに、データの形式を変換する処理が不要になる。
使用者PC制御部150は、変換部172として機能する。変換部172は、判定部171により、ファイル形式がPDFであり、暗号化されていると判定された場合、ファイルを、暗号化を解除された暗号化されていないPDFのファイルに変換する。
従って、端末装置200に、暗号化されていないPDFのファイルを送信することができ、端末装置200において、取得したデータをそのまま表示することができる。
使用者PC制御部150は、解除部174として機能する。解除部174は、所定の操作により選択されたデータが暗号化されている場合に、データの暗号化を解除する。
従って、選択されたデータが暗号化されていても、データの暗号を解除することができる。
判定部171は、ファイルにパスワードが設定されている場合、ファイルが設定条件を満たさないと判定する。
変換部172は、判定部171によりデータにパスワードが設定されていると判定された場合、暗号化されたファイルであると判定する。
判定部171は、ファイルのサイズが、所定サイズよりも小さい場合であって、ファイルのファイル形式が第1のデータ形式である場合、ファイルが設定条件を満たすと判定する。判定部171は、ファイルのサイズが、所定サイズ以上であって、ファイルのファイル形式が第1のデータ形式である場合、ファイルが設定条件を満たさないと判定する。
変換部172は、判定部171により、ファイルが設定条件を満たさないと判定された場合に、プリンタードライバー165を実行して、データのサイズを縮小した1以上の縮小画像データを生成させる。
通信制御部173は、変換部172が生成した縮小画像データをPDF形式のファイルの送信前に送信する。
従って、ファイルのサイズが、所定サイズ以上である場合、ファイルのサイズを縮小した1つ以上の縮小画像データを生成し、生成した縮小画像データをファイルの送信前に送信するため、情報処理装置でファイルに基づく画像を表示するまでに要する時間を短縮することができる。
また、使用者PC制御部150は、測定部175として機能する。測定部175は、ファイルを送信する通信路の通信速度を測定する。
判定部171は、測定された通信速度に基づいて所定サイズを決定し、ファイルのサイズが決定した所定サイズよりも大きいか否かを判定する。
従って、通信路の通信速度に基づいて所定サイズを決定することができる。通信速度に基づいて、送信先へのデータ送信に時間を要する判定と判定されるデータサイズを所定サイズとして設定することができる。
使用者PC制御部150は、表示制御部176として機能する。表示制御部176は、表示部120に、ファイルを示すファイルアイコン180を表示した状態で、ファイルアイコン180に対する操作として、ファイルの送信先を示す表示をコンテキストメニュー190として表示させる。
使用者PC制御部150は、入力部130が、ファイルの送信先を示すコンテキストメニュー190を選択する操作を受け付けた場合に、判定部171及び通信制御部173、又は、判定部171、変換部172及び手順及び通信制御部173を動作させる。
従って、コンテキストメニュー190として表示されるファイルの送信先を選択することで、使用者PC制御部150に処理を開始させ、ファイルを送信することができる。
使用者PC制御部150は、入力部130が、所定の操作として、ファイルを予め設定されたホットフォルダー169に格納する操作を受け付けた場合に、判定部171及び通信制御部173、又は、判定部171、変換部172及び手順及び通信制御部173を動作させる。
従って、ホットフォルダー169にファイルを格納する操作を行うことで、使用者PC制御部150に処理を開始させ、ファイルを送信することができる。
上述した実施形態及び変形例は、一態様を示すものであり、任意に変形および応用が可能である。
図1に示した各部は一例であって、特に限定されない。必ずしも各部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで各部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。ソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアとしてもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、システム1の各装置の他の各部の具体的な細部構成について、任意に変更可能である。
また、プログラムを、使用者PC100が備えるコンピューターを用いて実現する場合、このコンピューターに実行させるプログラムを記録媒体、又はこのプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。記録媒体には、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROM、DVD、Blu-ray Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、上記記録媒体は、サーバーが備える内部記憶装置であるRAM、ROM、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。Blu-rayは、登録商標である。
図4に示す動作のステップ単位は、使用者PC100の各装置の動作の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、限定されることはない。処理内容に応じて、さらに多くのステップ単位に分割してもよい。また、1つのステップ単位がさらに多くの処理を含むように分割してもよい。また、そのステップの順番は、適宜に入れ替えてもよい。また、図5に示すサーバー装置300の動作についても同様である。
1…システム、100…使用者PC、110…使用者PC通信部、120…表示部120、130…入力部、150…使用者PC制御部、160…使用者PC記憶部、161…制御プログラム、163…アプリケーションプログラム、165…プリンタードライバー、167…ユーザーID、169…ホットフォルダー、171…判定部、172…変換部、173…通信制御部、174…解除部、175…測定部、176…表示制御部、180…ファイルアイコン、185…カーソル、190…コンテキストメニュー、200…端末装置、210…端末通信部、220…タッチパネル、230…端末制御部、240…端末記憶部、241…端末ユーザーID、250…端末プロセッサー、300…サーバー装置、310…サーバー通信部、330…サーバー制御部、340…サーバー記憶部、341…使用者管理データベース、343…端末管理データベース、345…データ管理データベース、350…サーバープロセッサー、NW…ネットワーク。

Claims (10)

  1. 情報処理装置を送信先として、サーバー装置にファイルを送信し、プリンタードライバーが動作する送信装置のコンピューターで実行されるプログラムであって、
    前記ファイルが選択されたときに、選択された前記ファイルのファイル形式が第1のファイル形式であるか否かを判定させ、
    前記ファイルの前記ファイル形式が前記第1のファイル形式であると判定された場合、前記ファイルを前記サーバー装置に送信させ、
    前記ファイルの前記ファイル形式が前記第1のファイル形式と異なる第2のファイル形式であると判定された場合、前記プリンタードライバーに前記第2のファイル形式の前記ファイルを前記第1のファイル形式の前記ファイルに変換させ、変換された前記第1のファイル形式の前記ファイルを前記サーバー装置に送信させる、プログラム。
  2. 前記ファイルが、前記第1のファイル形式であり、暗号化されている場合、
    前記ファイルを、暗号化を解除された暗号化されていない前記第1のファイル形式の前記ファイルに変換させる、
    請求項1記載のプログラム。
  3. 前記ファイルが、パスワード設定されている場合、
    前記ファイルが、前記第1のファイル形式であり、暗号化されていると判定させる、
    請求項2記載のプログラム。
  4. 前記ファイルが、前記第1のファイル形式であり、前記ファイルのファイルサイズが、所定のサイズよりも小さい場合、前記ファイルを前記サーバー装置に送信させ、
    前記ファイルが、前記第1のファイル形式のファイルであり、前記ファイルのファイルサイズが、前記所定のサイズよりも大きい場合、
    前記ファイルを前記所定のサイズよりも小さい1以上の縮小画像データに変換させ、前記1以上の縮小画像データを前記サーバー装置に送信させ、前記1以上の縮小画像データを送信させた後に前記ファイルを前記サーバー装置に送信させる、
    請求項1記載のプログラム。
  5. 前記第1のファイル形式の前
    記ファイルを前記サーバー装置へ送信する通信経路の通信速度を測定させ、測定された通信速度に基づいて前記所定のサイズを決定させる、
    請求項4記載のプログラム。
  6. 前記送信装置が備える表示部に、前記ファイルを示すファイルアイコンを表示させ、
    前記ファイルアイコンに対して、ユーザーによる所定の操作がなされたときに、前記ファイルに対する処理を示す項目を含むメニューを表示させ、
    前記項目が、選択されたときに前記ファイルが選択されたと判定する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のプログラム。
  7. 予めホットフォルダーを設定させ、
    前記ファイルが前記ホットフォルダーに格納されたとき、前記ファイルが選択されたと判定する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のプログラム。
  8. 前記第1のファイル形式は、PDF形式である、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のプログラム。
  9. 情報処理装置を送信先として、サーバー装置にファイルを送信し、プリンタードライバーが動作する送信装置であって、
    前記ファイルが選択されたことを示す操作信号を入力する受付部と、
    選択された前記ファイルのファイル形式が第1のファイル形式であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部で、前記ファイルの前記ファイル形式が前記第1のファイル形式と異なる第2のファイル形式であると判定したときに前記第2のファイル形式の前記ファイルを前記第1のファイル形式の前記ファイルに変換する変換部と、
    前記判定部で前記ファイルが前記第1のファイル形式であると判定した場合には、前記ファイルと前記送信先の情報を前記サーバー装置に送信し、前記判定部で前記ファイルの前記ファイル形式が、前記第2のファイル形式であると判定した場合には、変換した前記第1のファイル形式の前記ファイルと前記送信先の前記情報を前記サーバー装置に送信する通信制御部と、を備える、
    送信装置。
  10. 表示部と、
    前記送信先に前記ファイルを送信する指示を示す項目を含むメニューを生成し、前記表示部に表示させる表示制御部と、を備え、
    前記受付部は、ユーザーの操作によって前記メニューに含まれる前記項目が選択されたときに前記操作信号を入力する、
    請求項9に記載の送信装置。
JP2020154425A 2020-09-15 2020-09-15 プログラム及び送信装置 Pending JP2022048547A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154425A JP2022048547A (ja) 2020-09-15 2020-09-15 プログラム及び送信装置
US17/447,725 US11609722B2 (en) 2020-09-15 2021-09-15 Storage medium and transmission device for transmitting a file determined to be in a correct file format

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154425A JP2022048547A (ja) 2020-09-15 2020-09-15 プログラム及び送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022048547A true JP2022048547A (ja) 2022-03-28

Family

ID=80626635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020154425A Pending JP2022048547A (ja) 2020-09-15 2020-09-15 プログラム及び送信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11609722B2 (ja)
JP (1) JP2022048547A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557671B2 (ja) 2004-10-20 2010-10-06 株式会社 日立システムアンドサービス コンテンツ転送システムおよびその方法
JP5679644B2 (ja) 2009-09-18 2015-03-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6149709B2 (ja) * 2013-11-26 2017-06-21 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP2016177535A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー データ送信装置、データ送信システムおよびプログラム
JP2017151851A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 印刷処理システム、印刷管理装置および印刷処理方法
JP7087888B2 (ja) * 2018-09-27 2022-06-21 沖電気工業株式会社 印刷方法及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11609722B2 (en) 2023-03-21
US20220083287A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098636B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
EP2798561B1 (en) Biometric cloud communication and data movement
US9246919B2 (en) Portable information terminal apparatus, method, non-transitory computer readable medium, and service utilization system
US9706065B2 (en) Communication system for performing wireless near field communication with respect to identification information that is used to receive service from service providing apparatus
US10168968B2 (en) Communication system to perform data communication between an image forming apparatus and a service providing apparatus
US10769268B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method
US20080184125A1 (en) System and method for extending web-based storage to a local operating system graphical user interface
JP5115746B2 (ja) 通信システム、サーバ装置、情報処理方法およびプログラム
US8973103B2 (en) Image forming apparatus, license server, terminal apparatus, method for installing application, and method for providing application file
US8826460B2 (en) Data exchange between applications of an electronic device
US8768949B2 (en) Document management user interface with user customized application functionalities
US20180183788A1 (en) Electronic apparatus, control authority authentication method thereof and user terminal apparatus
JP2010250428A (ja) 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
US20190007404A1 (en) Information processing apparatus, management server, service provision server, image processing apparatus, and information processing system
US9921787B2 (en) Relay apparatus and communication system
US9218539B2 (en) Upload an image to a website server using a pointing device
JP2022048547A (ja) プログラム及び送信装置
US11570329B2 (en) Transmission device, communication system, and display device
JP6059307B1 (ja) 端末装置、情報送信方法、及び情報送信プログラム
KR20200053752A (ko) 자동 완성 기능 지원 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US20240211580A1 (en) Account management system, account management method, information terminal and medium
JP6123367B2 (ja) 情報処理システム及び出力制御方法
JP6822511B2 (ja) 通信システム、画像形成装置、サーバ、及びプログラム
US8516559B2 (en) Content processing system, content processing method, computer program, recording medium, and portable terminal
JP2020135830A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、システム及びシステムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240430